JP3184183B2 - 扁平ワークの検査装置 - Google Patents
扁平ワークの検査装置Info
- Publication number
- JP3184183B2 JP3184183B2 JP15826799A JP15826799A JP3184183B2 JP 3184183 B2 JP3184183 B2 JP 3184183B2 JP 15826799 A JP15826799 A JP 15826799A JP 15826799 A JP15826799 A JP 15826799A JP 3184183 B2 JP3184183 B2 JP 3184183B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- work
- inspection
- rotary table
- illumination
- camera
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/84—Systems specially adapted for particular applications
- G01N21/88—Investigating the presence of flaws or contamination
- G01N21/89—Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles
- G01N21/8901—Optical details; Scanning details
- G01N21/8903—Optical details; Scanning details using a multiple detector array
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)
- Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
Description
製品(ワーク)の良否検査を行う装置、詳しくは、プレ
ス機で打抜き加工するなどして得られるコイン等のワー
クの高精度インライン検査を可能ならしめた検査装置に
関する。
成形して作られる薄くて平べったい小物ワークの中に
は、高精度が要求されるものが多々ある。そのようなワ
ークは、設計寸法通りに仕上っているか、縁が欠けてい
ないか、孔或いはスリット付きワークについては孔やス
リットの位置がずれていないかなどを検査し、不良品を
取り除く必要がある。
(画像処理装置)が最も適している。この画像センサ
は、ワークを高画素数のCCDカメラで撮し、カメラの
画像の2値化処理や濃淡処理、判別測定に必要な演算を
行って判定結果を出力するものであって、実装部品など
の有無検査、大きさ検査、方向検査、寸法測定、位置検
出など、多様な用途に利用されている。最近では、位置
補正機能、0.1画素単位で画像処理を行うサブピクセ
ル処理機能、エッジ数カウント機能などを持つ高性能の
画像センサも出現しており、そのようなセンサを利用し
て検査の信頼性を高めることが望まれる。
ワークは、その後に何らかの処理を必要とする場合があ
る。例えば、プレス機による加工では、素材に事前に少
量の油を塗ることで工具(金型)の寿命を伸ばし、離型
を良くしている。この場合、ワークに付着した油を落と
すための洗浄工程、洗浄後の乾燥工程などを経るが、不
良品が発生したとき、インライン検査でプレス直後にそ
れを発見して取り除けば、不良品については以後の工程
による処理を行わずに済み、無駄が無くなる。
良が発生したときには、プレス機を即座に停止して以後
の不良発生を防止することもできる。
極めて有効であるが、ベルトコンベヤによって搬送され
るワークをコンベヤ上で検査すると、検査の信頼性を高
め難い。
かせて搬送される。従って、画像センサによる検査は、
コンベヤ上のワークにカメラのある側(上方)から光を
当て、ライトアップされたワークをカメラで撮像する方
法(以下ではこれを反射照明方式と云う)で行わざるを
得ない。
ークの検査を行うと、コンベヤの汚れ、傷付き、異物
(ゴミ)付着などが原因で誤検出が生じ易くなる。
や油の付着度合によって異なるが、加工開始から数時間
もたたないうちにノイズ(画像処理でのノイズ)を生じ
るような汚れがつく。
どの軟質素材で形成されていると、搬送面に金属粉など
の異物が刺り易い。搬送面に喰い込んだ異物はスクレパ
ー等ではうまく除去できず、時間経過に伴ってその異物
の量や搬送面の傷が増え、それがノイズとなって画像に
撮り込むため、長時間の使用に耐えられない。
断面の形状が表側と裏側で微妙に異なる。そのため、反
射照明方式では、ワークの向きを統一しないと精度の良
い検出ができない。また、金型の摩耗度に合わせて剪断
面の形状が少しずつ変化し、それによる光反射の変動が
起こるため、表裏の向きを統一しても検査精度に悪影響
が出ることがある。
を無くした装置を提供してワークの高精度インライン検
査を可能ならしめることを課題としている。
め、この発明においては、ワーク搬送部を透明硬質材で
形成した回転テーブルと、プレス機で打ち抜いて表、裏
いずれかの面を支えた搬送ベルトコンベヤ上の扁平ワー
クを前記回転テーブルのワーク搬送部上に移す移行手段
と、テーブル回転によって移動するテーブル上のワーク
を内ガイド枠と外ガイド枠間の移動路に進入させ、移動
路の出口付近に設けた検査点に誘導する案内手段と、ワ
ークをカメラで撮像し、画像処理して撮したワークの良
否測定を行う画像センサと、検査後のワークを良品と不
良品に分けて回転テーブル上から取出すワーク排出装置
とを具備させ、さらに、前記画像センサに照明を含ま
せ、その照明と前記カメラを回転テーブルを間にして検
査点に対向配置して検査装置を構成したのである。
し、カメラによるワーク撮像に連動してそのストロボ照
明を発光させると好ましい。
を形成してその油膜で回転テーブル上のワークを動き止
めしたり、回転テーブル上の異物と油を拭き取ってテー
ブル外周に流出させるゴム製スクレパーを具備させたり
するのも好ましい。
回転テーブル上に移し替えて検査を行うので、コンベヤ
の汚れ、傷付き、異物付着が検査精度の悪化因子となら
ない。
にし、透過照明によって検査を行うため、光を透さない
ワークと光を透すテーブル面の明暗が強調されてワーク
の画像が鮮明になる。加えてワーク剪断面からカメラへ
の反射光も無くなり、ノイズが減少して検出精度が高ま
る。
おり、傷付き難く、汚れ、異物の拭き取りも可能である
ので、高精度を長期にわたって維持できる。
ラで撮えたワークの画像がより鮮明になる。
き止めすると、テーブルの回転速度を早めて検査の高速
化を図ることができる。
上の油と異物を除去するものは、検査の条件変動が少な
く、よりよい結果が得られる。
装置の実施形態を示す。図1は、検査装置1をプレス加
工ラインに組込んだ例を示す。図中Aはプレス機、Bは
板状素材、Cは板状素材に少量の油を塗る油塗布ローラ
である。
より打ち抜き成形され、出来たワークWが払い出し装置
DによりシュータE経由でベルトコンベヤF上に移され
てそのコンベヤにより搬出される。
ーク整列ガイドGやワークの向きを修正する整列ローラ
Hなどが設けられる。
て配置する回転テーブル2と、コンベヤ上のワークWを
回転テーブル2上に移す移行手段3と、回転テーブル2
上のワークWを検査点に誘導する案内手段4と、ワーク
の良否を検査する画像センサ5と、検査後のワークを良
品と不良品に分けて回転テーブル2上から排出するワー
ク排出装置6と、回転テーブルのワーク搬送面を清掃す
るスクレパー7とで構成されている。
明硬質材(ここでは硬質ガラスを用いた)で形成したも
のであり、図2のモータ2bに駆動されて図1の矢印方
向に連続的に回転する。
クWを停止させる当て板3aと、シリンダ等のアクチュ
エータ3bで押し引きする突出しロッド3cとから成
る。この移行手段3は、当て板3aにワークWが当たる
とセンサ(図示せず)が作動してそこからの信号で突出
しロッド3cが前進し、コンベヤF上のワークWを回転
テーブル2のワーク搬送部上に押し移すが、他の形態の
移行手段も考えられ、図示のものに限定されない。
枠4bから成り、両ガイド枠間にワークWの移動路4c
を作り出す。その移動路4cは、テーブル上でのワーク
Wの無駄な動きを少なくするためにテーブル2と同心の
円上に設けるのが望ましい。
けるCCDカメラ5aと、このカメラに対向させて回転
テーブル2の裏側に設けるストロボ照明5bと、ワーク
Wが検査点に到達したことを検出してカメラを作動させ
るタイミングセンサ5cとから成り、必要に応じてモニ
タが付加される。ストロボ照明5bは、カメラ5aによ
る撮像に連動して発光する。
メラ5aの視野にガイド枠4a、4bが入ると、ワーク
のエッジの検出が困難になる虞れがあるので、案内手段
4の出口から少し離れたところに置くのがよい。
と、タイミングセンサ6bと、不良品排出ガイド6cと
から成る。タイミングセンサ6bは、良品が移動してき
たことを検出し、そこからの信号で良品排出装置6aが
良品を良品排出路(図示せず)に移す。不良品はそのま
ま流れ不良品排出ガイド6cに案内されてテーブル外に
排出される。
サ5は、カメラレンズf=25mm、水平視野32m
m、水平分解能0.063mm/dot(サブピクセル
機能使用時0.0063mm/dot)、垂直視野29
mm、垂直分解能0.128mm/dot、(サブピク
セル機能使用時0.0128mm/dot)であり、図
4に示すワークWからカメラ5aまでの距離L=120
mmとした。
すようにユニット単位に細分し、サブピクセル処理機能
を使用してユニット8ごとの計測を行い、画像濃淡処理
によりワークの縁の欠けを検出するようにした。
点に到達したワークWはほぼ一定の姿勢になるが、若干
の位置ずれが生じることが考えられるので、位置補正機
能をもつものを採用した。この画像センサ5は、孔或い
はスリット付きワークの孔位置、スリット位置のずれ量
計測、内外径測定なども行える。
レパーであり、テーブル2の回転方向に向かって外側に
逃げる向きにして取付けた。このスクレパー7は、ワー
ク搬送部2a上に付着した油や異物を拭き取ってテーブ
ル外周に流出させる。なお、スクレパー7を通過したテ
ーブル面上には薄い油膜が残っているが、その油膜は透
過照明で消されてカメラの画像に現れない。
コンベヤF上のワークWを回転テーブル2上に取り込ん
で画像センサ5による寸法、形状の良否検査を行い、そ
こでの判定結果に基づき、良品と不良品をより分けて排
出する。
の装置の試作機を作り、性能評価試験を行った。試験
は、硬貨(1円、5円、10円、50円、100円、5
00円)について外径の欠け検査を行った。硬貨は、プ
レス機による生産ラインでの油付着を考え、油を少量付
着させて供給した。
は、油膜による固定効果によりテーブル回転速度を分速
30mとしたときにも全く動かず、高精度の検査が行え
た。
精度は、外部要因やランダムシャッターカメラの精度な
どの影響により最小水平分解能0.0645mm2 、1
ワーク当りの検査時間(画像取り込み、演算出力)最大
約60msであり、要求性能を充分に満たすことができ
る。
ク配列ピッチ50mmとして、1分間に600個のワー
ク検査が可能である。
ーブル2に付着させると、高速検査が行えて望ましい。
プレス機で加工したワークは、通常、油が付着している
ので、その油を有効に利用して検査の高速化を実現する
ことができる。また、スクレパー7を設ける場合、乾燥
状態でゴミを抜き取るとテーブルのガラス面を傷付ける
虞れがあるが、油が付着しているとその傷付きも抑制さ
れる。但し、油の付着していないワークが供給されるケ
ースも考えられるので、その場合には、テーブル上に油
をたらして油膜を作ることを奨める。
は、透明硬質材で形成した回転テーブル上にワークを移
して検査を行うので、コンベヤの搬送面の状態が悪くて
も検査精度に影響が出ない。
断面の形状による影響も排除でき、ワークの画像が鮮明
になり、ワークの表裏の向きを統一する必要も無くな
る。さらに、回転テーブルが傷付き難く、清掃も容易で
あるので、経時的な検査精度の悪化も少ない。
て発揮し、実用上問題の無い、信頼性の高い装置を提供
することができる。
の計測を行う例の解説図
Claims (4)
- 【請求項1】 ワーク搬送部を透明硬質材で形成した回
転テーブルと、表、裏いずれかの面を支えた搬送ベルト
コンベヤ上の扁平ワークを前記回転テーブルのワーク搬
送部上に移す移行手段と、テーブル回転によって移動す
るテーブル上のワークを内ガイド枠と外ガイド枠間の移
動路に進入させ、移動路の出口付近に設けた検査点に誘
導する案内手段と、検査点に到達したワークをカメラで
撮像し、画像処理して撮したワークの良否測定を行う画
像センサと、検査後のワークを良品と不良品に分けて回
転テーブル上から取出すワーク排出装置とを具備させ、
さらに、前記画像センサに照明を含ませ、その照明と前
記カメラを回転テーブルを間にして検査点に対向配置し
て成る扁平ワークの検査装置。 - 【請求項2】 前記照明をストロボ照明とし、カメラに
よるワーク撮像に連動してそのストロボ照明を発光させ
るようにした請求項1記載の扁平ワークの検査装置。 - 【請求項3】 前記ワークと回転テーブルとの間に油膜
を形成してその油膜で回転テーブル上のワークを動き止
めするようにした請求項1又は2記載の扁平ワークの検
査装置。 - 【請求項4】 回転テーブル上の異物と油を拭き取って
テーブル外周に流出させるゴム製スクレパーを具備させ
た請求項3記載の扁平ワークの検査装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15826799A JP3184183B2 (ja) | 1999-06-04 | 1999-06-04 | 扁平ワークの検査装置 |
US09/514,341 US6346982B1 (en) | 1999-06-04 | 2000-02-28 | Device for examining flat workpieces |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15826799A JP3184183B2 (ja) | 1999-06-04 | 1999-06-04 | 扁平ワークの検査装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000343383A JP2000343383A (ja) | 2000-12-12 |
JP3184183B2 true JP3184183B2 (ja) | 2001-07-09 |
Family
ID=15667886
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15826799A Expired - Lifetime JP3184183B2 (ja) | 1999-06-04 | 1999-06-04 | 扁平ワークの検査装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6346982B1 (ja) |
JP (1) | JP3184183B2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3438136B2 (ja) * | 2001-03-21 | 2003-08-18 | 株式会社天辻鋼球製作所 | 球体の表面検査装置 |
JP4437672B2 (ja) * | 2003-05-06 | 2010-03-24 | 株式会社ユタカ | 頭部付きネジの検査方法 |
JP2007042855A (ja) * | 2005-08-03 | 2007-02-15 | Disco Abrasive Syst Ltd | ブレード検出手段を備えた切削装置 |
US7568606B2 (en) * | 2006-10-19 | 2009-08-04 | Asm Technology Singapore Pte Ltd. | Electronic device handler for a bonding apparatus |
US8923602B2 (en) * | 2008-07-22 | 2014-12-30 | Comau, Inc. | Automated guidance and recognition system and method of the same |
US8107720B2 (en) * | 2009-05-18 | 2012-01-31 | Youngtek Electronics Corporation | Detection system for detecting appearances of many electronic elements and methods of using the same |
US8462206B1 (en) * | 2010-02-25 | 2013-06-11 | Amazon Technologies, Inc. | Image acquisition system |
JP5912402B2 (ja) | 2011-10-21 | 2016-04-27 | シチズンホールディングス株式会社 | 製品回収装置 |
CN102866160B (zh) * | 2012-08-29 | 2014-10-08 | 上海造币有限公司 | 硬币模具表面质量检测的系统及方法 |
WO2014155580A1 (ja) | 2013-03-27 | 2014-10-02 | 日鍛バルブ株式会社 | 棒材の移し変え方法及び搬送装置 |
US9304089B2 (en) * | 2013-04-05 | 2016-04-05 | Mitutoyo Corporation | System and method for obtaining images with offset utilized for enhanced edge resolution |
CN108844480A (zh) * | 2018-07-03 | 2018-11-20 | 上海帆声图像科技有限公司 | 用于多层光传导介质下的膜材形变识别系统 |
CN109099851A (zh) * | 2018-07-03 | 2018-12-28 | 上海帆声图像科技有限公司 | 多层光传导介质下的膜材形变识别及检验设备 |
US11196967B1 (en) * | 2020-06-03 | 2021-12-07 | He Tong Technology Co., Ltd. | Image inspection device |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4492475A (en) * | 1982-03-02 | 1985-01-08 | Eisai Co., Ltd. | Method of detecting foreign matters mixed in a liquid contained in transparent receptacles and apparatus relevant thereto |
DE4022733C1 (en) * | 1989-12-19 | 1991-05-08 | Elpatronic Ag, Zug, Ch | Three=dimensional cavity inspection appts. - uses matrix or line camera to receive reflected light via gp. of four mirrors and deflecting mirror |
JP3212378B2 (ja) * | 1992-08-29 | 2001-09-25 | 株式会社キリンテクノシステム | 容器検査装置 |
-
1999
- 1999-06-04 JP JP15826799A patent/JP3184183B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2000
- 2000-02-28 US US09/514,341 patent/US6346982B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000343383A (ja) | 2000-12-12 |
US6346982B1 (en) | 2002-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3184183B2 (ja) | 扁平ワークの検査装置 | |
JP3855733B2 (ja) | 電子部品の外観検査装置および外観検査方法 | |
JP7165114B2 (ja) | 表面形状監視装置、摩耗量測定システム及び表面形状監視システム | |
US7889907B2 (en) | Apparatus and methods for inspecting tape lamination | |
WO2002018980A2 (en) | Optical system for imaging distortions in moving reflective sheets | |
EP2553661B1 (en) | A method and a system to detect and to determine geometrical, dimensional and positional features of products transported by a continuous conveyor, particularly of raw, roughly shaped, roughed or half-finished steel products | |
JP5607734B2 (ja) | 離散的な低剛性の透明又は半透明体の欠陥を検査する装置及び方法 | |
JP2000055829A (ja) | 単一領域のアレイセンサと交互のストロボ光源を使用する容器の検査装置及びその方法 | |
KR100629191B1 (ko) | 유리 가장자리 검사 시스템 | |
JP6343509B2 (ja) | 検査装置 | |
CN112881411B (zh) | 一种aoi自动光学无损检测设备 | |
CN112782184A (zh) | 一种基于机器视觉的零件检测装置 | |
EP1411347A1 (en) | Appearance inspection machine for flat tablets | |
JP2022042521A (ja) | シート状部材の製造方法 | |
JP2004045097A (ja) | 外観検査装置 | |
JP3642255B2 (ja) | 表面欠陥検査装置 | |
JPH11248643A (ja) | 透明フィルムの異物検査装置 | |
JP2789606B2 (ja) | 錠剤の外観不良検知方法および装置 | |
JP2006234725A (ja) | 筒状物品の側面部検査方法およびその装置 | |
JP5155082B2 (ja) | 円筒体の表面検査装置 | |
JPH09243568A (ja) | ローラ検査装置 | |
KR100416861B1 (ko) | 벨트를 이용한 칩의 육면 검사기 | |
JPS5927859B2 (ja) | ガラスビン胴部の欠陥検査装置 | |
JP4430428B2 (ja) | 外観検査装置 | |
JPH0847674A (ja) | 粘着ゴミ取り装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3184183 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090427 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427 Year of fee payment: 11 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427 Year of fee payment: 12 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140427 Year of fee payment: 13 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |