JP3170229B2 - 変性された熱安定性dnaポリメラーゼ - Google Patents
変性された熱安定性dnaポリメラーゼInfo
- Publication number
- JP3170229B2 JP3170229B2 JP21235097A JP21235097A JP3170229B2 JP 3170229 B2 JP3170229 B2 JP 3170229B2 JP 21235097 A JP21235097 A JP 21235097A JP 21235097 A JP21235097 A JP 21235097A JP 3170229 B2 JP3170229 B2 JP 3170229B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- leu
- dna polymerase
- glu
- sequence
- ala
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/68—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
- C12Q1/6844—Nucleic acid amplification reactions
- C12Q1/6848—Nucleic acid amplification reactions characterised by the means for preventing contamination or increasing the specificity or sensitivity of an amplification reaction
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/10—Transferases (2.)
- C12N9/12—Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
- C12N9/1241—Nucleotidyltransferases (2.7.7)
- C12N9/1252—DNA-directed DNA polymerase (2.7.7.7), i.e. DNA replicase
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/68—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
- C12Q1/6869—Methods for sequencing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/11—DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
- C12N15/52—Genes encoding for enzymes or proenzymes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/63—Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Immunology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Enzymes And Modification Thereof (AREA)
- Saccharide Compounds (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Description
三リン酸を組込むための増強された効率を有する熱安定
性DNAポリメラーゼに関する。本発明は、そのような
ポリメラーゼを単離するための方法及び手段を提供す
る。本発明の酵素は、多くの用途及び特に核酸配列決定
への適用のために有用である。従って、本発明はまた、
核酸配列の分析のための改良された方法も提供する。
された末端及び1つの可変末端を有する一本鎖DNAフ
ラグメントの4つの集団の生成を包含する。可変末端は
一般的に、特定のヌクレオチド塩基(グアニン(G)、
アデニン(A)、チミジン(T)又はシトシン(C))
で終結する。4つの異なった組のフラグメントは、それ
らの長さに基づいて個々に分離される。1つのそのよう
な方法においては、高分離能ポリアクリルアミドゲルが
使用される。そのようなゲル上の個々のバンドは、DN
A配列における特定のヌクレオチドに対応し、従って、
配列における位置を同定する。
NA鎖の酵素的合成を包含するジデオキシ又は鎖−終結
の配列決定法である(Sangerなど.,1977,
Proc.Natl.Acad.Sci.74:546
3)。4つの別々の合成が一般的に行なわれ、個々の反
応は適切な鎖−終結ヌクレオチド、たとえばジデオキシ
ヌクレオチドの組込みを通して特定の塩基(G,A,T
又はC)での終結を引き起こされる。その反応生成物
は、個々のレーンがG,A,T又はCのいづれかのみに
対応するので、容易に解釈することができる。
本鎖プライマーが一本鎖鋳型にアニールされる。プライ
マーは、ジデオキシヌクレオチド(ddNTP)が組込
まれるまで、デオキシヌクレオチド(dNTP)の組込
みによりその3’端で伸長される。ddNTPが組込ま
れる場合、伸長はその塩基で停止する。しかしながら、
DNA複製の再現性を確保するため、DNAポリメラー
ゼは、それらの正常な基質、すなわちdNTPの組込み
のために及び「異常なヌクレオチド」と称されるヌクレ
オチド類似体の組込みに対抗して、非常に強い偏向(バ
イアス)を有する。DNA合成の場合、リボヌクレオチ
ド(rNTP)は、ddNTPのように、DNAポリメ
ラーゼの正常なインビボ基質ではないので、異常なヌク
レオチドと思われる。細胞においては、この性質は、成
長するDNA鎖における、異常な塩基、たとえばデオキ
シイノシン三リン酸(dITP)又はrNTPの組込み
を抑制する。
は、色素プライマー及び色素ターミネーター配列決定で
ある。それらの方法は、螢光ラベルされた成分と共に使
用するために適切である。配列決定はまた、放射性ラベ
ルされた成分を用いて行なわられ得るが、螢光に基づく
配列決定が、ますます好ましくなっている。手短に言及
すれば、色素−プライマー配列決定においては、螢光ラ
ベルされたプライマーがラベルされていないddNTP
と組合して使用される。この方法は4種の合成反応、及
び配列決定されるべき個々の鋳型のためにゲル上に4種
までのレーン(1つが、塩基特異的終結生成物の個々に
対応する)を必要とする。プライマー伸長に続いて、ジ
デオキシヌクレオチドが組込まれた終結生成物を含む配
列決定反応混合物は通常、DNA配列決定ゲル上での電
気泳動により分析される。
された生成物がゲルの底部でレーザーにより励起され、
そして螢光が適切なモニターにより検出される。自動化
されたシステムにおいては、検出器は、反応混合物がゲ
ルマトリックスを通過するにつれて、どのラベル成分が
使用されたかを検出するために、電気泳動の間、ゲルの
底部を走査する(Simthなど.,1986,Nat
ure 321:674〜679)。この方法の変法に
おいては、4種のプライマーが異なった螢光マーカーに
より個々にラベルされる。4種の別々の配列決定反応が
完結した後、反応混合物が組合され、そしてその組合さ
れた反応混合物が単一のレーンにおいてゲル分析にゆだ
ねられ、それにより、異なった螢光標識(1つが、4種
の異なった塩基特異的終結生成物の個々に対応する)が
個々に検出される。
法が使用される。この方法においては、DNAポリメラ
ーゼがDNAプライマーの成長端上にdNTP及び螢光
ラベルされたddNTPを組込むために使用される(L
eeなど.,1992,Nucleic Acid R
esearch 20:2471)。この方法は、色素
ラベルされたプライマーを合成しない利点を提供する。
さらに、色素−ターミネーター反応は、すべての4種の
反応が同じ管において行なわれ得ることにおいてより便
利である。ddNTPに対しての低下した識別性を有す
る修飾された熱安定性DNAポリメラーゼが記載されて
いる(ヨーロッパ特許出願、公開番号、EP−A−65
5,506号及びアメリカ特許出願08/448,22
3号を参照のこと)。
ラーゼは、位置667でチロシン残基(フェニルアラニ
ン残基の代わりに)を有するT.アクアチカスからのD
NAポリメラーゼの変異形、すなわちTaq DNAポ
リメラーゼのF667Y変異形である。Hoffman
n−La Rocheにより製造され、そしてPerk
in Elmerから市販されているAmpliTaq
(登録商標)FSは、標的の効果的な核酸配列決定のた
めに必要とされるddNTPの量を数百〜数千部、減じ
る。AmpliTaq(登録商標)FSは、F667Y
変異及びさらに、位置46にアスパラギン酸残基(グリ
シン残基の代わりに;G46D変異)を有するT.アク
アチカスからのDNAポリメラーゼの変異形である。
核酸DNA配列分析のためのもう1つの核酸合成法を可
能にする熱安定性DNAポリメラーゼについての必要性
が存在する。ジデオキシヌクレオチドの使用を必要とし
ない、螢光に基づく方法が所望される。本発明はそれら
の必要性と取り組む。
モチーフ Ser Gln Ile Xaa Leu Arg Xaa(配列番号1)
〔ここで、この配列の位置4の“Xaa ”はいづれのアミ
ノ酸残基でも良いが、しかしグルタミン酸残基(Glu )
ではなく、そしてこの配列の位置7の“Xaa ”はバリン
残基(Val )又はイソロイシン残基(Ile )である〕を
含んで成る、鋳型依存性熱安定性DNAポリメラーゼ酵
素を供給する。アミノ酸について一文字のコードで表わ
される場合、この配列モチーフは、SQIXLRV/I
〔ここで、この配列の位置4の“X”はいづれのアミノ
酸配列でも良いが、しかしグルタミン酸残基ではない〕
として表わされ得る。前記配列モチーフ〔ここで、この
配列モチーフの位置4の“X”はグルタミン酸残基では
ない〕を含んで成るアミノ酸配列を有する熱安定性DN
Aポリメラーゼ酵素は、これまで知られている熱安定性
ポリメラーゼに比較してリボヌクレオチドの組込みに対
して低下した識別性を有する。成長するDNA鎖におい
て、リボヌクレオチドは異常なヌクレオチドである。
規酵素は、これまでに同定された熱安定性DNA合成酵
素よりも数オーダー、より効果的に、異常な塩基類似
体、たとえばリボヌクレオチドを、成長するDNA鎖中
に組込む。それらの酵素をコードする遺伝子、組換え発
現ベクター及びそのようなベクターを含んで成る宿主細
胞がまた、本発明により供給される。そのような形質転
換された宿主細胞により、多量の精製された熱安定性ポ
リメラーゼ酵素が供給され得る。
ドを正確に組込む能力を保持しながら、リボヌクレオチ
ドを組込むポリメラーゼの能力の効率を増強する、熱安
定性DNAポリメラーゼのアミノ酸配列内の領域又は配
列モチーフが同定される。この領域における変更、たと
えば1又は複数のアミノ酸の交換(たとえば、特定部位
の突然変異誘発により導入される)は、DNA鋳型上で
RNA又はRNA/DNAキメラもしくはハイブリッド
鎖を合成することができる熱安定性ポリメラーゼ酵素を
供給する。
−終結性ddNTPの必要性が排除される、標的核酸の
配列を決定するための改良された方法及び組成物を提供
する。本発明において提供される改良された方法によれ
ば、リボヌクレオチド(rNTP)がプライマー伸長生
成物中に組込まれる。本発明の酵素はrNTP又はdN
TPのいづれかを正確且つ効果的に組込むので、配列決
定反応は両ヌクレオチドの混合物を使用することができ
る。
たオリゴヌクレオチド生成物は、当業界において知られ
ている方法、たとえば加水分解により、組込まれたrN
TPにおいて切断され得、それにより、常用の手段、た
とえばゲル電気泳動による分画及び配列分析のための適
切なフラグメントの集団を提供する。それらの方法は、
本発明において提供される新規の熱安定性ポリメラーゼ
酵素を利用する。従って、この観点において、本発明
は、決定的なモチーフ Ser Gln Ile Xaa Leu ArgXaa
(配列番号1)〔ここで、位置4の“Xaa ”はいづれの
アミノ酸残基でも良いが、しかしグルタミン酸残基(Gl
u )ではなく、そして位置7の“Xaa ”はバリン(Val
)又はイソロイシン残基(Ile )である〕を含んで成
ることを特徴とする熱安定性DNAポリメラーゼ酵素を
提供する。
細書に記載される修飾されたポリメラーゼは、従来のデ
オキシリボヌクレオチドに不在である、2’位置にヒド
ロキシル基又は他の置換基を含むリボヌクレオチド又は
類似体を組込むための手段を提供する。それらのヌクレ
オチドは、特異的にラベルされ、DNA配列決定への適
用のためへのジデオキシヌクレオチドの従来の使用に代
わるものを提供する。
は、その対応する野生型酵素よりも一層効果的に異常な
ヌクレオチド、特にリボヌクレオチドを組込む能力によ
り特徴づけられる。本発明の好ましい態様においては、
組込まれるべきその異常なヌクレオチドは、鎖−終結塩
基類似体、たとえば2’−ヒドロキシ−3’デオキシA
TP(コルジセピン三リン酸)、ATPの“リボターミ
ネーター”類似体、又は非−鎖−終結ヌクレオチド、た
とえばrNTPであり得る。
対応する野生型酵素よりも一層効果的に、異常なヌクレ
オチド、たとえばリボヌクレオチドを組込む能力により
特徴づけられる変異型熱安定性ポリメラーゼ酵素が提供
される。従って、この観点において、本発明は、(a)
の生来形において、ポリメラーゼがアミノ酸配列 SerGl
n Ile Glu Leu Arg Xaa(配列番号2)〔ここで、この
配列の位置7の“Xaa”はバリン残基(Val )又はイソ
ロイシン残基(Ile )である〕を含んで成り;(b)ア
ミノ酸配列が好ましくは、該配列の位置4で、組換え酵
素において変異され、その結果、位置4のグルタミン酸
残基が他のアミノ酸残基、好ましくはグリシン残基であ
り;そして(c)その組換え酵素が前記酵素の生来形に
比較して、リボヌクレオチド及びリボヌクレオチド類似
体の組込みに対して低められた識別性を有することによ
りそれぞれ特徴づけられる組換え熱安定性DNAポリメ
ラーゼ酵素を提供する。
明のポリメラーゼは、増幅生成物及びプライマー伸長生
成物を断片化する便利な手段を提供し、そのような断片
化された生成物はハイブリダイゼーションに基づく方法
及び種々の配列検出法において有用である。
子は、通常のヌクレオチド及び少なくとも1つのリボヌ
クレオチド又はリボヌクレオチド類似体の混合物を含ん
で成るDNA配列決定反応への使用のための組成物を提
供するために使用され得る。本発明の好ましい態様にお
いては、異常なヌクレオチドはリボヌクレオチドであ
り、そしてそのリボヌクレオチドの濃度はその対応する
デオキシリボヌクレオチドの濃度よりも低く、すなわち
rNTP:dNTPの比は1:1又はそれより小であ
る。本発明の酵素はまた、キットの型での商品化のため
にも適切であり、このキットはまた、核酸配列決定反応
のために必要な次の追加の成分、たとえばdNTP,r
NTP、緩衝液及び/又はプライマーのいづれかを包含
する。
れるような新規且つ改良された修飾熱安定性DNAポリ
メラーゼ酵素を供給する。本発明の酵素は、それらの新
規ポリメラーゼが由来するその対応する野生型ポリメラ
ーゼ酵素又はこれまで知られているポリメラーゼよりも
異常なヌクレオシド三リン酸をより効果的に組込む。そ
れらの修飾された酵素をコードするDNA配列、変性さ
れた酵素を発現するベクター及びそのようなベクターに
より形質転換された細胞もまた、提供される。本発明の
酵素は、従来技術から知られているDNA配列決定法よ
りも好都合な新規なDNA配列決定法の実施を可能にす
る。
語が下記に定義される。用語“通常の”とは、核酸塩
基、ヌクレオシド三リン酸、又はヌクレオチドに言及す
る場合、記載されるポリヌクレオチド中に天然に存在す
るものを意味する(すなわち、DNAに関しては、それ
らはdATP,dGTP,dCTP及びdTTPであ
る)。さらに、c7dGTP及びdITPは、dGTP
の代わりに(低い効率で組込まれるけれども)、インビ
トロDNA合成反応、たとえば配列決定に頻繁に使用さ
れる。集合的には、それらはデオキシリボヌクレオシド
三リン酸(dNTP)として言及される。
び制御配列を作用可能な結合で含むDNA配列を意味
し、その結果、それらの配列により形質転換された宿主
はそのコードされたタンパク質を生成することができ
る。形質転換をもたらすためには、発現系はベクターに
含まれ得るが、その対応するDNAはまた、宿主染色体
中に組込まれてもよい。
ポリペプチド又は前駆体の生成のために必要な制御及び
コード配列を含んで成るDNA配列を意味する。ポリペ
プチドは、その酵素活性が保持される限り、十分な長さ
の遺伝子配列又はコード配列のいづれかの部分によりコ
ードされ得る。用語“宿主細胞”とは、単一細胞の原核
生物及び真核生物の両者、たとえば細菌、酵母及び放線
菌、並びに細胞培養物において増殖されるような、高等
植物又は動物からの単一の細胞を意味する。
“DNA配列決定反応混合物”とは、DNA配列決定反
応のために必要な要素を含んで成る反応混合物を意味す
る。従って、DNA配列決定反応混合物は、その反応混
合物は初期においては不完全であるが、配列決定反応の
開始が使用者により調節され、標的の核酸配列を決定す
るためのDNA配列決定法への使用のために適切であ
る。この態様においては、最終要素たとえば酵素が、完
全なDNA配列決定反応混合物を提供するために添加さ
れると、反応が開始され得る。
化活性のために適切な緩衝液、ヌクレオシド三リン酸及
び少なくとも1つの異常なヌクレオチドを含むであろ
う。その反応混合物はまた、ポリメラーゼ酵素による標
的上での伸長のために適切なプライマー、ポリメラーゼ
及び標的核酸も含むことができる。プライマー、又はヌ
クレオチドのいづれか1つは一般的に、検出可能な成
分、たとえば螢光ラベルによりラベルされる。一般的
に、反応物は、4種の通常のヌクレオチド及び少なくと
も1つの異常なヌクレオチドを含んで成る混合物であ
る。本発明の好ましい態様においては、ポリメラーゼは
熱安定性DNAポリメラーゼであり、そして異常なヌク
レオチドはリボヌクレオチドである。
において使用される場合、複数の、好ましくは3以上
の、そして通常、10以上のデオキシリボヌクレオチド又
はリボヌクレオチドから成る分子として言及される。オ
リゴヌクレオチドの正確な大きさは、多くの要因、たと
えばオリゴヌクレオチドの究極的な機能又は使用に依存
するであろう。
方法、たとえば適切な配列のクローニング及び制限酵素
処理により、並びにNarangなど.,1979,M
eth.Enzymol.68:90〜99のホスホト
リエステル法;Brownなど.,1979,Met
h.Enzymol.68:109〜151のホスホジ
エステル法;Beaucageなど.,1981,Te
trahedron Lett.22:1859〜18
62のジエチルホスホラミジット法;Matteucc
iなど.,1981,J.Am.Chem.Soc.1
03:3185〜3191のトリエステル法;自動合成
法;又はアメリカ特許第4,458,066号の固体支
持法による直接的な化学合成により調製され得る。
される場合、プライマー伸長が開始される条件下に置か
れる場合に合成の開始の点として作用することができ
る、天然又は合成のオリゴヌクレオチドを意味する。プ
ライマーは、好ましくは、一本鎖オリゴデオキシリボヌ
クレオチドである。プライマーの適切な長さは、プライ
マーの意図された使用に依存するが、しかし典型的に
は、15〜35個のヌクレオチドの範囲である。短いプ
ライマー分子が一般的には、鋳型との十分に安定したハ
イブリッド複合体を形成するためにより低い温度を必要
とする。プライマーは鋳型の正確な配列反映し、又はプ
ライマー伸長のための鋳型とハイブリダイズするために
十分に相補的であるべきである。
生化学、免疫化学又は化学手段により検出できるラベル
を組込むことによりラベルされる。たとえば、有用なラ
ベルは、32P、螢光色素、電子−密集試薬、酵素(EL
ISに通常使用されるような)、ビオチン又はハプテ
ン、及びそれに対する抗血清又はモノクローナル抗体が
手段可能なタンパク質を包含する。
鎖核酸の変性をもたらすために必要な時間及び高温にゆ
だねられる場合、それに続くプライマー伸長反応をもた
らすために、熱に対して安定性であり、耐熱性であり、
そして十分な活性を保持する酵素を言及する。本明細書
で使用される場合、熱安定性ポリメラーゼは、温度循環
反応、たとえばポリメラーゼ鎖反応(PCR)への使用
のために適切である。熱安定性ポリメラーゼに関して
は、酵素活性は、鋳型の核酸鎖に対して相補的であるプ
ライマー伸長生成物を形成するために正しい態様でのヌ
クレオチドの組合せの触媒を意味する。
えば緩衝液塩濃度、及び変性される核酸の組成及び長さ
に依存するが、しかし典型的には、約90℃〜約105
℃、好ましくは90℃〜100℃の範囲であり、そして
その温度及び核酸の長さに主に依存して時間は、典型的
には、数秒〜4分までである。
核酸塩基、ヌクレオシド三リン酸、又はヌクレオチドに
言及する場合、DNA中に天然に存在する通常の塩基又
はヌクレオチドの修飾、誘導体又は類似体を包含する。
より具体的には、本明細書において使用される場合、異
常なヌクレオチドは、従来のdNTPに比較してリボー
ス糖の2’位置で修飾されている。従って、RNAに関
しては、リボヌクレオチド(すなわちATP,GTP,
CTP,UTP、集合的にはrNTP)は天然に存在す
るヌクレオチドであるが、それらのヌクレオチドは、本
明細書に使用される場合、糖の2’位置に、比較すれば
dNTPに存在しないヒドロキシル基を有するので、リ
ボヌクレオチドは異常なヌクレオチドである。
類似体、たとえば2’−フルオロ−又は2’−アミノ−
置換された類似体は、本発明の範囲内である。さらに、
リボヌクレオチド類似体は、水素基による正常なヒドロ
キシル基の置換(3’デオキシ)によりその3’位置で
修飾され、リボヌクレオチド類似ターミネーターが提供
される。そのようなヌクレオチドもまた、用語“異常な
ヌクレオチド”の範囲内に含まれる。
で、rNTPの組込みは異常であり、そしてそれ故に、
rNTPは異常な塩基であろう。結果的に、本発明の好
ましい態様においては、DNA配列決定法を包含するD
NAプライマー伸長法に関しては、核酸生成物は通常の
及び異常なヌクレオチドの両者を含み、そして主とし
て、dNTPである通常のヌクレオチドを含んで成る。
異例な塩基は、たとえばフルオレセイン又はローダミン
により螢光的にラベルされ得;たとえばビオチンにより
非螢光的にラベルされ得;たとえば32P,33P又は35S
によりアイソトープ的にラベルされ得;又はラベルされ
なくても良い。
定の熱安定性DNAポリメラーゼ酵素が本発明を例示す
るために明細書に言及されているが、しかしながら、そ
れらの言及は本発明の範囲を制限するものではない。好
ましい態様において、本発明の熱安定性酵素は、種々の
核酸配列決定法に利用され得るが、但し、本明細書に記
載される新規の熱安定性ポリメラーゼは、そのような酵
素活性が必要であり又は所望されるいづれの目的のため
にも使用され得る。酵素はまた、増幅反応、たとえばP
CRにも使用され得る。
れが決定的なモチーフ Ser Gln IleXaa Leu Arg Xaa
(配列番号1)〔ここで、この配列の位置4の“Xaa ”
はいづれの残基でも良いが、但しグルタミン酸残基(Gl
u )ではなく、そしてこの配列の位置7での“Xaa ”は
バリン残基(Val )又はイソロイシン残基(Ile )であ
る〕を含むことによって特徴づけられる。前記モチーフ
の位置4でグルタミン酸残基を有する熱安定性ポリメラ
ーゼをコードする遺伝子は、適切な修飾されたポリメラ
ーゼ酵素を提供するために、本明細書に記載されるよう
にして修飾され得る。
は、その対応する生来の又は野生型酵素に比較して、ア
ミノ酸配列モチーフ Ser Gln Ile Glu Leu Arg Xaa(配
列番号2)〔ここで、この配列の位置7での“Xaa ”は
バリン残基(Val )又はイソロイシン残基(Ile )であ
る〕中に修飾を有し、すなわちそれらが他のアミノ酸残
基による位置4でのグルタミン酸の置換により修飾され
ていることにより特徴づけられる。本発明により提供さ
れる熱安定性DNAポリメラーゼの決定的モチーフは、
従来の一文字アミノ酸コードを用いて下記に示される
(Lehninger,Biochemistry,N
ew York,New York,Worth Pu
blishers Inc.,1970,p67):
aa〔ここで、位置4の“Xaa ”はいづれのアミノ酸残基
でも良いが、但し、グルタミン酸残基(Glu )ではな
く、そして位置7での“Xaa ”はバリン残基(Val )又
はイソロイシン残基(Ile )である〕。決定的なアミノ
酸配列(ここで、位置4でのXaa がグルタミン酸残基
(Glu )である)をコードする遺伝子配列及びそれを含
むタンパク質の両者は、rNTPに対する低められた識
別性を有するポリメラーゼを提供し、そして本発明の範
囲内にある。その決定的なモチーフ内で、追加の修飾は
この決定的なモチーフ中の他のアミノ酸残基に対して、
好ましくは、グルタミン(Gln 又はQ)、ロイシン(Le
u 又はL)、又はアルギニン(Arg 又はR)の群から選
択されたアミノ酸残基に対して行なわれ得る。
コードする遺伝子配列の特定の修飾により好都合な性質
を有する熱安定性DNAポリメラーゼ酵素を製造するた
めに適切である。本発明の好ましい態様においては、遺
伝子配列及びコードされた酵素は、サーマス属の種に由
来するが、但し、非サーマス細菌も下記に記載されるよ
うに本発明の範囲内に包含される。同様に、ここに同定
された決定的なモチーフの非常に保存的な性質の観点か
ら、新規の熱安定性DNAポリメラーゼは、たとえばT
aqポリメラーゼに対するそれらの相同性に基づいて同
定され得る。
らのアミノ酸配列がSQIXLRV/I型〔ここで、X
はいづれのアミノ酸残基でも良いが、しかしグルタミン
酸残基ではない〕を含んで成り、そしてアミノ酸配列が
生来のTaqポリメラーゼのアミノ酸配列に比較して、
少なくとも約39%、好ましくは少なくとも約60%、
より好ましくは少なくとも約80%の全体的相同性(配
列の同一性)を示す限り、本発明の範囲内である。前記
Taqポリメラーゼの完全な長さの配列は、WO89/
06691に提供され、そしてGENESEQ配列デー
タバンクにおいてアクセス番号P90556として、又
はEMBL配列データバンクにおいてアクセス番号M2
6480として及びPIR配列データバンクにおいてア
クセス番号A33530としてアクセス可能である。
ーゼは、下記表1に列挙される生物からの生来のポリメ
ラーゼの組換え誘導体である。表1はそれらの生来のポ
リメラーゼの個々についての決定的型の特定の配列及び
“X”残基の位置を示す。個々の熱安定性DNAポリメ
ラーゼはユニークであるので、決定的モチーフのアミノ
酸位置は個々の酵素について異る。下記に列挙されるそ
れらのポリメラーゼについては、決定的モチーフSQI
XLRV/Iの“X”位置のアミノ酸残基はグルタミン
酸である。本発明の好ましいポリメラーゼは、85’0
00〜105’000、より好ましくは90’000〜
95’000の範囲の分子量を有する。それらのポリメ
ラーゼのアミノ酸配列は、約750〜950個のアミノ
酸残基、好ましくは800〜850個のアミノ酸残基か
ら成る。
又はそれよりも多くのアミノ酸から成り、そして少なく
ともポリメラーゼドメイン、及び3’側から5’側への
エキソヌクレアーゼドメインに対応する部分(その得ら
れるポリメラーゼは3’側から5’側のエキソヌクレア
ーゼ活性を有しても又は有さなくてもよい)、並びに多
くの完全な長さの熱安定性ポリメラーゼ酵素のアミノ酸
配列の初めの1/3を含む、5’側から3’側へのエキ
ソヌクレアーゼドメインの可能な部分を含んで成る。表
1に示されない熱安定性DNAポリメラーゼに関して
は、修飾のための適切なグルタミン酸の同定は、一旦、
そのアミノ酸配列における決定的なモチーフ又はコンセ
ンサスモチーフが同定されると簡単である。
置にかかわらず、配列モチーフ SerGln Ile Glu Leu Ar
g Xaa(配列番号2)〔ここで、この配列の位置7の“X
aa”はポリメラーゼドメインのバリン残基(Val )又は
イソロイシン(Ile )である〕内での他のアミノ酸残基
によるグルタミン酸(Glu )残基の置換は、異例のヌク
レオチドを効果的に組込む能力を有する熱安定性ポリメ
ラーゼを提供するように作用する。好ましい態様におい
て、グルタミン酸は、荷電されていない極性R基を有す
るアミノ酸、たとえばグリシン、セリン、システイン、
トレオニン、又は小さな非極性R基を有するアミノ酸、
たとえばアラニンにより置換される。
ン酸残基はグリシン残基(G)により置換される。アミ
ノ酸及び核酸配列の並列(alignment)プログ
ラムは、Genetics Computer Gro
up,575 Science Drive,Madi
son,Wisconsinから容易に入手できる。本
明細書において特定される特定のモチーフが与えられる
場合、たとえばGAP,BESTFTT及びPILEU
Pを包含するそれらのプログラムは、修飾されるべき正
確な配列領域の同定を助けるよう作用する。
からの熱安定性DNAポリメラーゼ酵素のポリメラーゼ
ドメイン内に保存される配列モチーフ Ser Gln Ile Glu
LeuArg Xaa(配列番号2)の実質的に2種の形が存在
する。配列モチーフ Ser GlnIle Glu Leu Arg Val(配
列番号3)が、サーマス種、たとえばサーマス・アクア
チカス、サーマス・カルドフィラス、サーマス・サーモ
フィラス、サーマス・フラバス及びサーマス・フィリホ
ルミス、並びにサーマス種sps17及びZO5からの
生来の熱安定性ポリメラーゼに存在する。
al(配列番号3)はまた、たとえばサーモシフォ・アフ
リカナス及び種々のバシラス株、たとえばバシラス・カ
ルドテナックス及びバシラス・ステアロサーモフィラス
からの他の熱安定性DNAポリメラーゼ酵素のポリメラ
ーゼドメインに存在する。配列モチーフ Ser Gln IleGl
u Leu Arg Ile(配列番号4)は、たとえば、サーモト
ガ・マリチナ、サーモトガ・ネオポリタナ及びアナエロ
セラム・サーモフィラムからの活性熱安定性ポリメラー
ゼに存在する。
ma、及びTafポリメラーゼの個々のための完全な核
酸及びアミノ酸配列は、アメリカ特許第5,466,5
91号に開示されており、そしてそれらは引用により本
明細書に組込まれる。Tca、Tf1、Tne、At
h、Bca及びBstからのDNAポリメラーゼの配列
は次の通りに開示されている:アクセス番号U6258
4としてのEMBL配列データバンクにおけるTca
(また、Kwon,1997,Mol.Cells7
(2):264〜271も参照のこと);Akhmet
zjanow and Vakhitov,1992,
Nucleic Acids Research 20
(21):5839におけるTf1;WO97/094
51及びWO96/41014におけるTne;アクセ
ス番号X98575としてのEMBL配列データバンク
におけるAth(Ath株に関する詳細については、R
aineyなど.,1993,J.Bacterio
l.175(15):4772〜2779を参照のこ
と);Uemoriなど.,1993,J.Bioch
em.113:401〜410及びアクセス番号U23
149としてのEMBL配列データバンクにおけるBs
t(また、Phangなど.,1995 Gene16
3:65〜68も参照のこと)。
で成るBstポリメラーゼアミノ酸配列はまた、特開平
05−304964号公報、ヨーロッパ特許公開EP−
A−699,760、及びAliottaなど.,19
96,Genet.Anal.12:185〜195に
より提供されており;その配列はまた、アクセス番号U
33536としてEMBL配列データバンクからも入手
できる。Gene 163:65〜68(1995)に
開示される配列は、残基番号661にその決定的モチー
フの“E”を含む。Bcaは、Uemoriなど.,1
993,J.Biochem.113:401〜410
及びアクセス番号D12982としてのEMBL配列デ
ータバンクにより提供される。サーマス・フィルホルミ
スからの熱安定性DNAポリメラーゼ(FEMS Mi
crobiol.Lett.22:149〜153,1
994を参照のこと;また、ATCC受託番号第432
80号からも入手できる)は、アメリカ特許第4,88
9,818号に記載されている方法を用いて、及び表1
に提供される配列情報に基づいて再現され得る。
り本明細書に組込まれる。WO89/06691に記載
されるようなTaqポリメラーゼの生来形のアミノ酸配
列と上記Tf1ポリメラーゼのそれとの間の配列相同性
(配列の同一性)は87.4%である。Tthポリメラ
ーゼに対するその対応する相同性は87.4%であり、
そしてTcaポリメラーゼに対する相同性は86.6%
であり、そしてBstポリメラーゼ(アクセス番号U2
3149)に対するその相同性は42.0%であり、そ
してBcaポリメラーゼに対するその相同性は42.6
%であり、そしてAthポリメラーゼに対するその相同
性は39.7%である。
は、熱安定性DNAポリメラーゼ間に著しく保存されて
いる。“X”がグルタミン酸である場合、ポリメラーゼ
をコードする遺伝子の修飾は、たとえば、その決定的モ
チーフが修飾されていないTaqポリメラーゼに比較し
て、rNTPを容易に組込む本発明の酵素を提供する。
結果的に、本発明は、サーマス・オスヒマイ(Will
iamsなど.,1966,Int.J.Syst.B
acteriol.46(2):403〜408);サ
ーマス・シルバナス及びサーマス・クリアロフィラス
(Tenreiroなど.,1995,Int.J.S
yst.Bacteriol.45(4):633〜6
39);サーマス・スコトダクタス(Tenreiro
など.,1995,Res.Microbiol.14
6(4):315〜324);サーマス・ブロキアナス
(Thermus brockianus)(Muns
ter,1986,Gen.Microbiol.13
2:1677)、及びサーマス・ルベル(Logino
vなど.,1984,Int.J.Syst.Bact
eriol.34:498〜499);また、ATCC
寄託番号第35948号からの、たとえば熱安定性DN
Aポリメラーゼ、及びその対応する遺伝子及び発現ベク
ターを包含する種類の酵素に関する。
・エルフィ(Themotogaelfii)(Rav
otなど.,1995,Int.J.Syst.Bac
teriol.45:312;またはDSM寄託番号第
9442号から入手できる)及びサーモトガ・サーマラ
ム(Thermotoga thermarum)(W
indbergerなど.,1992,Int.J.S
yst.Bacteriol.42:327;また、D
SM寄託番号第5069号から入手できる)からの、熱
安定性DNAポリメラーゼの修飾形、及び対応する遺伝
子及び発現ベクターを包含する。上記配列及び出版物の
個々は、引用により本明細書に組込まれる。
れるべき決定的モチーフは、アミノ酸配列 Leu Asp Tyr
Ser Gln Ile Glu Leu Arg Val Leu Ala His Leu Sen
(配列番号5)内に存在する。従って、本発明の1つの
観点は、鋳型−依存性態様で異常なヌクレオチドを組込
むために非常に高められた効率を示す熱安定性DNAポ
リメラーゼ修飾体の生成を包含する。特に好ましい態様
において、そのポリメラーゼ配列は、 Leu Asp Tyr Ser
Gln Ile Gly Leu Arg Val Leu Ala His Leu Ser(配列
番号6)を含んで成る。そのような熱安定性DNAポリ
メラーゼは、DNA配列決定、DNAにより指示された
RNA合成、及びrNTP置換されたDNAのインビト
ロ合成のような工程に特に適切である。
を有する熱安定性DNAポリメラーゼの生成は、部位特
定突然変異誘発のような工程により達成され得る。たと
えば、Sambrookなど.,Molecular
Cloning:A Laboratory Manu
al,Cold Spring Harbor,198
9、第2版、チャプター15.51.,“Oligno
nucleotideMediated Matage
nesis”を参照のこと(これは引用により本明細書
に組込まれる)。たとえば、サーマス・アクアチカス
(Taq)DNAポリメラーゼ遺伝子配列(配列番号7
を参照のこと)における残基615のグルタミン酸をコ
ードするコドンの第2位置における“A”の“G”への
突然変異は、通常のヌクレオチド、すなちわdNTPの
存在下でPCRを仲介する酵素の能力を保持しながら、
本明細書に定義されるような異例のヌクレオチドの組込
みの効率の500倍以上の上昇をもたらす。
の特定の突然変異は、E(グルタミン酸)からG(グリ
シン)へのアミノ酸変更をもたらす。この特定のアミノ
酸の変更は、異常なヌクレオチドを組込む酵素の能力を
変更するが、いづれかの他のアミノ酸残基、たとえばセ
リン、システイン、トレオニン、アラニン、バリン又は
ロイシン残基によるグルタミン酸残基の置換も同じ効果
を有することが予測される。E615を置換する他のア
ミノ酸置換は本発明の範囲内であるが、但し、E615
Gは好ましい態様である。従って、本発明の決定的な観
点は、配列番号1のモチーフにおける4番目のアミノ酸
がグルタミン酸残基でないことである。
プライマー指示突然変異誘発により達成され得る。この
技法は当業界において現在、標準のものであり、そして
所望する突然変異を表わす限定されたミスマッチを除い
て、突然変異誘発される一本鎖ファージDNAに対して
相補的な合成オリゴヌクレオチドプライマーを用いて行
なわれる。手短に言及すれば、合成オリゴヌクレオチド
がプラスミド又はファージに対して相補的な鎖の合成を
指図するためのプライマーとして使用され、そしてその
得られる二本鎖DNAを用いて、ファージ−支援宿主細
菌が形質転換される。
変異誘発された遺伝子配列を担持するそれらのプラーク
を同定するために、DNA配列の分析又はプローブハイ
ブリダイゼーションによりアッセイされ得る。あるい
は、PCR Protocols,San Dieg
o,Academic Press,Innisなど.
編集者、1990,Chaptez 22,“Reco
mbinant PCR”の標題、Higuchiによ
る、p177〜183に記載される“組換えPCR”法
が使用され得る。
ゼの決定的モチーフ内のグルタミン酸は他の熱安定性D
NAポリメラーゼに保存されるが、しかしそのアミノ酸
配列中で異なっているが、しかし近くに位置するかも知
れない。サーマス種の熱安定性DNAポリメラーゼ及び
関連するサーモトガ、サーモシフォ及びアナエロセラム
種のDNAポリメラーゼの配列番号2内の保存されたグ
ルタミン酸の突然変異は、配列番号2を含んで成るTa
qポリメラーゼに比較して、異常なヌクレオチドを効果
的に組込むポリメラーゼの能力に対して類似する増強効
果を有するであろう。
決定的モチーフ内のグルタミン酸残基の突然変異は、部
位特定突然変異誘発のために使用される原理及び技法を
用いて達成され得る。GeneBank又はSwiss
Prot/PIRデータバンクにバシラス・ステアロサ
ーモフィラスDNAポリメラーゼについてのいくつかの
配列が提出されている。それらの配列は非常に関連して
いるが、しかしいく分、お互い異なっており、そして個
々は、同一の決定的型の配列 Ser Gln Ile GluLeu Arg
Xaa(配列番号2)〔ここで、この配列の位置7での“X
aa ”はバリン残基(Val )又はイソロイシン残基(Ile
)〕を含むが、但し、配列における異なった位置で含
む。
Aポリメラーゼについての出版物から入手できるアミノ
酸及び核酸配列情報に基づけば、従来の組換え法によ
り、異なった熱安定性DNAポリメラーゼに由来するド
メインから構成されるキメラ性ポリメラーゼを構成する
こともまた可能である。アメリカ特許第5,466,5
91号及び第5,374,553号は、新規の酵素を供
給するために熱安定性ポリメラーゼの種々の機能的セグ
メント、たとえば5’から3’側へのエキソヌクレアー
ゼドメイン、3’から5’側へのエキソヌクレアーゼド
メイン及びポリメラーゼドメインを交換するための方法
を記載する。
素は、5’から3’側へのエキソヌクレアーゼドメイ
ン、3’から5’側へのエキソヌクレアーゼドメイン及
びポリメラーゼドメインを含んで成り、それにより、1
つのドメインは異なったポリメラーゼに由来し、そして
それにより、ポリメラーゼドメインは、決定的モチーフ
の配列 Ser Gln Ile Xaa Leu Arg Xaa(配列番号1)
〔ここで、この配列の位置4での“Xaa ”はいづれのア
ミノ酸でも良いが、しかしグルタミン酸残基(Glu)で
はなく、そしてこの配列の位置7での“Xaa ”はバリン
残基(Val )又はイソロイシン残基(Ile )である〕を
含んで成る。そのようなキメラ分子についての例は、表
2に特定されるようにして構成されるTaq/Tmaキ
メラ酵素である。この表に示されるように、それらのT
aq/Tmaキメラ酵素のポリメラーゼドメインは、上
記特定された決定的モチーフでの突然変異を含む。
日、ATCCにブダペスト条約の下で寄託され、そして
受託番号第98107号を得た。このプラスミドpC1
は生来のTaqポリメラーゼのアミノ酸配列の位置61
5でグルタミン酸残基をコードするコドンで突然変異さ
れた熱安定性DNAポリメラーゼをコードする遺伝子を
含み、位置615でグリシン残基を有するTaqポリメ
ラーゼの突然変異形をもたらす(E615G変異Taq
ポリメラーゼ)。この寄託は、異常なヌクレオチド類似
体を組込むための増強された効率を有する熱安定性DN
Aポリメラーゼを提供するためのもう1つの手段を提供
する。
酵素を創造するためにE615G突然変異をサブクロー
ニングするための適切なフランキング制限部位の使用を
例示する。多くの熱安定性DNAポリメラーゼについて
の完全な遺伝子配列が知られているので、たとえば制限
消化及びフラグメント置換による、又は部位特異的イン
ビトロ突然変異誘発による、E615をコードするコド
ンで突然変異を導入するための他の手段は、本明細書に
提供される決定的モチーフに対する配列情報に基づいて
当業者に容易に手用できる。
た、修飾された遺伝子又は遺伝子フラグメントは、従来
の手段によりプラスミド又はファージから回収され、そ
して続く培養及び得られる酵素の精製のために発現ベク
ター中に連結される。多くのクローニング及び発現ベク
ター、たとえば哺乳類及び細菌系が、本発明の実施のた
めに適切であり、そしてたとえば、Sambroo
k.,MolecularCloning:A Lab
oratory Mannual,第2版、Cold
Spring Horbor,1989に記載されてい
る。便利には、本発明は、λ由来のPLプロモーター
(Shimatakeなど.,1981,Nature
292:128)の利用を例示される。このプロモー
ターの使用は、アメリカ特許第4,711,845号及
び第5,079,352号に特に記載される。
般的に、微生物、たとえば野生型又は修飾された熱安定
性DNAポリメラーゼをコードする遺伝子に作用可能的
に連結された発現ベクターにより形質転換されたE.コ
リから精製される。適切な宿主微生物についての例は、
Lawyerなど.,1993,PCR Method
s and Applications 2:275〜
287により記載されるE.コリ株DG116であり、
この株は受託番号第53601号としてATCCから入
手できる。熱安定性ポリメラーゼを精製するための方法
はまた、たとえばLawyerなど.,1993,PC
R Methods and Application
s 2:275〜287にも記載される。
めの増強された効率を有する上記熱安定性DNAポリメ
ラーゼが組換えDNA技法を用いることにより最とも容
易に調製されることを認識するであろう。本発明の酵素
の1つ、又はそれらの酵素の誘導体又は類似体の生成を
所望する場合、酵素の組換え形の生成は典型的には、発
現ベクターの構成、そのベクターによる宿主細胞の形質
転換、及び発現が生じる条件下で前記形質転換された宿
主細胞の培養を包含する。発現ベクターを調製し、宿主
細胞を形質転換し、そしてその細胞を培養するための手
段は、当業界において良く知られており、そしてたとえ
ば、Sambrookなど.,1989、前記に詳細に
記載されている。
幅、検出及びDNA配列決定法に、リボヌクレオシド三
リン酸と共に使用するために適切な熱安定性DNAポリ
メラーゼを提供する。配列決定へのリボヌクレオチドの
使用は、鎖−終結類似体、たとえばddNTPの高い費
用を回避し、そして重要なことには、続くDNA配列決
定反応を実施する必要性を伴わないで、DNA配列分析
のためだけでなく、また電気泳動又はハイブリダイゼー
ションのような他のタイプの分析のためにも適切な新規
の増幅生成物の調製を促進する。
するにつれてピロリン酸分解の量を低めることによっ
て、常温性ポリメラーゼ及び熱安定性DNAポリメラー
ゼの両者を用いての配列決定結果を増強することが知ら
れている。実際、従来の循環配列決定法は、追加の酵素
がその配列決定反応に包含されることを必要とする。し
かしながら、本発明の非常に有用且つ好都合な観点は、
ピロホスファターゼがDNA配列決定のために必要とさ
れないことである。従って、本明細書に提供される新規
の酵素の使用は、配列決定反応混合物中に第2の酵素を
添加することの追加の費用の必要性を排除する。
び配列決定反応は合併され、時間及び材料を節約し、そ
して全体の分析を単純にする。それらの利点及び他の利
点は、プライマー伸長生成物中への通常のヌクレオチ
ド、並びにリボヌクレオチド及びリボヌクレオチド類似
体の両者の組込みがRNAの加水分解に対して敏感であ
るRNA/DNAキメラ性鎖を提供するので、主として
利用できる。処理はDNA主鎖に影響を及ぼさず、そし
てリボヌクレオチドがその対応するdNTPの代わりに
挿入される位置でそれぞれ終結する核酸フラグメントの
集団を提供する。
(たとえば、下記例6に示されるように0.2Mの最終
濃度でのNaOHによる処理による)、熱又はRNアー
ゼによる酵素処理(Vogelなど.,編集者、Inf
ormational Macromolecula
r,New York,Academic Pres
s,1963,Bergなどによるチャプター、標題
“The Synthosis of Mixed P
olynucleotides Containing
Ribo−and Deoxyribonucleo
tide by Purified Preparat
ion of DNA Polymerasefor
E.coli”,467〜483ページ)(但し、これ
らだけには限定されない)により容易に達成される。
A配列決定法のために特に有用な、新規且つ改良された
組成物を提供する。本明細書に記載される新規酵素は、
色素−ターミネーター又は色素−プライマーのいづれか
を用いての核酸配列決定法、及び他の配列決定法に好都
合である。前に記載されたように、鎖終結法は一般的
に、鎖−終結ヌクレオチドの存在下での鋳型−依存性プ
ライマー伸長を必要とし、続いて大きさにより分離され
る部分フラグメントの分布をもたらす。標準のジデオキ
シ配列決定は、鎖終結のためのジデオキシヌクレオシド
三リン酸及びDNAポリメラーゼ、たとえばE.コリ
PolI(Sangerなど.,前記を参照のこと)の
クレノウフラグメントを利用する。
は、(i)鋳型へのオリゴヌクレオチドプライマーのア
ニーリング;(ii)4つの別々の反応におけるDNAポ
リメラーゼによるプライマーの伸長、ここで個々の反応
は、1つのラベルされたヌクレオチド又はラベルされた
プライマー、ラベルされていないdNTPの混合物、及
び1つの鎖−終結ddNTPを含み;(iii )たとえ
ば、高分離能変性ポリアクリルアミド/ウレアゲル電気
泳動、細管分離、又は他の分離手段による4組の反応生
成物の分離;及び(iv)配列を推定するために試験され
得るゲルの放射能写真像の生成を包含する。他方では、
螢光ラベルされたプライマー又はヌクレオチドを用いて
の、質量分析法又はハイブリダイゼーションに基づく方
法が、DNA配列の情報を導びくために使用され得る。
メラーゼの有効性は、配列決定のための改良された方法
(アメリカ特許第5,075,216号を参照のこと)
及び“循環配列決定”として言及されるその改変をもた
らした。循環配列決定においては、加熱及び冷却の循環
が反復され、個々の標的分子からの多くの伸長生成物の
生成を可能にされる(Murray,1989,Nuc
leic AcidsResearch 17:858
9)。ジデオキシ鎖ターミネーターの存在下での、鋳型
配列に対して相補的な標的配列のこの不斉性増幅は、す
べての可能な長さの種類の伸長生成物を生成する。
続いて、プライマーアニーリング及びプライマー伸長の
複数回の循環が、ジデオキシターミネーターの存在下で
生じる。熱安定性DNAポリメラーゼは循環配列決定に
おいていくつかの利点を有し;それらは核酸へのプライ
マーの特異的なハイブリダイゼーションのために必要と
される緊縮アニーリング温度に対して耐性があり、そし
て個々の循環において生じる高い温度、すなわち90〜
95℃の複数回の循環に対して耐性を有する。この理由
のために、種々の形のAmpli Taq(登録商標)
DNAポリメラーゼが、Perkin Elmer,N
orwalk,CTにより市販されているTaq循環配
列決定キットに含まれている。
ド、たとえばddNTPの組込みに対して識別するTa
q DNAポリメラーゼの性質は、それが、ddNTP
又は螢光ラベルされたddNTPが鎖ターミネーターと
して組込まれるべき循環配列決定のために使用される場
合、問題を提供する。一般的に、本発明の前、熱安定性
DNAポリメラーゼによるDNA配列決定は、数百の塩
基の距離にわたってすべての可能なフラグメントの長さ
を表わす伸長生成物の集団が生成されることを確かめる
ために、鎖−終結ヌクレオチド、一般的にはジデオキシ
ヌクレオチドの混合物を高濃度で必要とした。時折り、
この費用論点と取り組むための手段は、その反応を不十
分にする非常に低い濃度の従来のdNTPを利用した。
低いdNTP濃度及び高いddNTP濃度を有するそれ
らの反応混合物は、熱安定性ポリメラーゼがヌクレオチ
ド基質を実質的に切望する環境を創造する。
昇を可能にする、修飾された酵素、たとえばAmpli
Taq(登録商標)DNAポリメラーゼFSの出現に
よってさえ、従来の酵素はなおDNA配列決定のために
高価なddNTPの存在に依存する。対照的に、本発明
は、dNTPの濃度の上昇を可能にするのみならず、ま
た成長する鎖中への組込みのためにrNTPを代わりに
用いることによって、高価なddNTPの使用を回避す
る酵素を供給する。部分的なリボヌクレオチド置換を効
果的にもたらす新規酵素の能力は、終結ヌクレオチドを
組込むために別々の反応の不在下でDNA配列決定ラダ
ー(ladder)の生成を促進する。
異常なヌクレオチド類似体の選択は、熱安定性DNAポ
リメラーゼの前記類似体を組込む能力によりすでに指図
されている。不都合なことには、前記ヌクレオチド類似
体は、かなり高価である。たとえば、ddNTPの費用
は、rNTP又はdNTPのいづれの費用よりも約25
倍、高い。従来の熱安定性DNAポリメラーゼは成長す
るDNA鎖中に鋳型により指示される態様でrNTPを
効果的に組込むことができないので、容易に入手でき、
そして安価であるそのようなリボヌクレオチドは、熱安
定性DNAポリメラーゼによるDNA配列決定への使用
のために選択可能なものではなかった。本発明は、DN
A配列決定反応へのddNTPの必要性を排除する。従
って、1つの観点において、本発明は、従来の鎖終結法
よりも有意に安価であるDNA配列決定分析のための方
法を提供する。
在は、正しく塩基対合されたヌクレオチドを正確に挿入
するポリメラーゼの能力に影響を及ぼすことがある。マ
ンガンは、正しくない塩基の対合化を強制し、又はヌク
レオチド類似体の挿入に対する識別性を容易にするため
に使用され得る。マンガンは、DNAの複製又は増幅工
程における突然変異を誘発するために研究者により使用
されて来た。従って、マンガンは、重合反応の適合度、
及び反応の収率に影響を及ぼすことができる。
A配列決定法においては、その得られる情報はあいまい
である。本発明の方法は、マンガンが、異常なヌクレオ
チドを挿入するようにポリメラーゼを強制するために配
列決定反応混合物において二価のカチオンとして含まれ
ることを必要としない。従来のDNAポリメラーゼに比
較して、本発明の方法は、マンガンの必要性を伴わない
で、2つの置換されたヌクレオチドと置換されていない
ヌクレオチドとの間を識別する酵素の能力を調節するた
めにポリメラーゼドメイン内の決定的モチーフを同定す
る。
度の異常な塩基類似体を必要としない。本発明の前、異
常な塩基類似体:その対応する通常の塩基は一般的に、
鎖終結DNA配列決定法のために約1.3〜24:1の
範囲の比(たとえばddATP:dATP)で存在した
(また、アメリカ特許第5,075,216号(Inn
isなど)を参照のこと)。比較として、本発明により
提供される熱安定性ポリメラーゼは、通常の塩基に対す
る異常な塩基類似体の比の100〜数千倍の低下を可能
にする。本明細書に提供される新規酵素と組合される場
合、1:1又はそれより小さい比のrNTP:dNTP
がDNA配列分析のために十分である。本発明の好まし
い態様においては、rNTP:dNTPの比は1:8以
下に減じられる。2’置換されたヌクレオチド:その対
応する天然のdNTPの比は、特定の実験企画及び所望
する長さのフラグメントに依存して、1:80又は1:
200ほど低い。
ド、たとえば2’置換されたヌクレオチドを容易に組込
むので、高濃度のrNTP及び限定された濃度のその対
応するdNTPを用いることによってrNTPの組込み
を強制することは必要ではない。従って、本発明の方法
は、低濃度のrNTPと組み合せての最適濃度dNTP
の使用を可能にする。
切な配列決定法、たとえば色素−プライマー配列決定に
使用される場合、良好なDNA配列決定結果が50〜5
00μMの範囲でのdNTP濃度の個々のdNTPによ
り得られる。好ましくは、dNTP濃度は100〜30
0μMである。それらの範囲において、その対応するr
NTPは、dNTPとほぼ同じか又はそれより低い濃度
で存在することができる。好ましくは、rNTPは約
0.1μM〜100μMで存在し、最とも好ましくは、
rNTPは約2.5μM〜25μMで存在する。
に適切なrNTPの濃度は、当業者により、タイトレー
ション及び最適化実験により容易に決定され得る。必要
とされるrNTP又は類似体の量は、実験のタイプによ
り影響され、そして標的のサイズ及び純度、並びに緩衝
液の選択及び酵素の特定種により影響され得る。rNT
P:dNTPの比は、rNTPが成長オリゴヌクレオチ
ド中に挿入される頻度を決定するであろう。加水分解は
個々の組込まれたrNTPで生じるので、rNTP:d
NTPの比は、得られるフラグメントのサイズを大きく
し又は小さくするよう使用者に柔軟性を付与するために
調節され得る。
Pから合成されるポリマーである。個々のデオキシヌク
レオシド三リン酸は、3’位置でヒドロキシル基及び
2’位置で水素を含むリボース糖を含んで成る。リボヌ
クレオチドはまた、前記糖の3’位置でヒドロキシル基
を含む。しかしながら、rNTPは、糖の2’位置でd
NTPとは区別され、ここで第2ヒドロキシル基が水素
原子を置換している。本発明の場合、rNTP’は、
2’置換されたヌクレオチドを正確に組込む本発明の酵
素の能力を例示する。しかしながら、本発明の化合物
は、リボヌクレオチドである異常なヌクレオチドの使用
に限定されない。本発明において同定される決定的なド
メインでの熱安定性ポリメラーゼ配列の修飾は、2’置
換されたヌクレオチド、たとえば2’−ヒドロキシル,
3’デオキシヌクレオチド及び置換された2’−フルオ
ロ又はアミノヌクレオチドの鋳型指図された組込みを可
能にする。
セピン三リン酸として本明細書において言及される、
3’−デオキシ,2’−ヒドロキシATPの組込みは、
リボースの3’位置でデオキシを含むヌクレオチドの組
込みに対する識別を低める熱安定性ポリメラーゼにおけ
る第2の突然変異の存在により促進される。そのような
酵素は、たとえばEP−A−655,506及びU.
S.Serial No. 08/448,223(199
5年5月23日に出願された)においてこれまで記載さ
れている。
で寄託されたATCC寄託番号第69820号は、組込
む類似体、たとえばddNTPに対しての低められた識
別性を有する、サーマス・アクアチカスの修飾された熱
安定性DNAポリメラーゼをコードする遺伝子を提供す
る。ジデオキシヌクレオチドは、従来のdNTPに比較
して置換された3’位置を有する。従って、本発明と組
み合わせれば、E615G,F607Y Taqポリメ
ラーゼ変異体により本明細書において例示される二重突
然変異は、dNTPに比較して、リボースの3’及び
2’位置で置換されるヌクレオチド類似体を用いるため
の手段を提供する(例3及び5を参照のこと)。
法であり、ここで配列決定プライマーが区別できる螢光
又は放射性標識により検出可能的にラベルされる。dd
NTPとは異なって、変性されていないrNTPの組込
みは、鎖終結出事象をもたらさない。本発明の酵素と共
にrNTP及びdNTPの両者を含んで成るDNA配列
決定反応は、リボヌクレオチドと隣接するデオキシリボ
ヌクレオチドとの間の3’−5’ホスホジエステル結合
での分解に対して敏感なランダムに置換されたプライマ
ー伸長生成物の混合物を生成する。
けるプライマー伸長に続いて、及びたとえばゲル電気泳
動による前記プライマー伸長生成物の分離の前、反応混
合物は、リボヌクレオチドの個々の発生でその伸長生成
物を加水分解するために、アルカリ、熱、リボヌクレア
ーゼ、又は他の手段のいづれかにより処理される。個々
のラベルされたプライマー伸長生成物のためには、ラベ
ルされたプライマーの直接の伸長生成物であるほとんど
の5’フラグメントのみが、配列決定ゲル上で検出でき
る。
決定ゲルの分析は、配列決定段階、すなわち標的の核酸
配列に対応するG,A,T及びCレーンにおける一連の
同定可能なシグナルを提供する。その得られる配列決定
段階は、その方法が従来の手段によりddNTP、又は
rNTP及び本明細書に記載される新規の熱安定性ポリ
メラーゼを用いるかどうかにかかわらず同じ情報を提供
する。従って、本発明の使用により、高価なddNTP
は、DNA配列決定のためには必要とされない(例6を
参照のこと)。
ヌクレオチドが使用される。本発明のこの態様において
は、2’−ヒドロキシ,3’−デオキシヌクレオチド、
たとえばコルジセピン三リン酸がターミネーターとして
使用される。それらのrNTP類似体は、螢光ラベルさ
れ、そしてDNA配列決定のために使用され得る。Le
eなど.(前記)は、色素−ターミネーターddNTP
の使用を記載する。EP−A−655,506及び米国
出願No. 08/448,223(1995年5月23日
に出願)は、ddNTPと共に使用するための修飾され
た酵素を記載する。
リメラーゼFS(上記参照のこと)に存在する修飾及び
本明細書に記載されるような、配列番号1(ここでXは
グルタミン酸(E)ではない)で特定されるものの両者
を含んで成る熱安定性DNAポリメラーゼは、鎖終結配
列決定反応へのラベルされたrNTP類似体の効果的な
組込みのために使用され得る。この工程は自動化され
得、そして色素ラベルされたプライマーの合成を必要と
しない。さらに、色素−ターミネーター反応は同じ管に
おけるすべての4種の反応の実施を可能にするので、そ
れらは色素−プライマー法よりも一層、便利である。
オチドは、市販の3’ヌクレオチド(たとえばSigm
a Chemical Corporation,S
t.Louis,MOから入手できる3’dA,3’d
C,3’dG及び3’dT)から合成され、そしてLu
dwig,Biophosphates and Th
eir Synthesis Stracture,M
etabolism and Activity、編集
者、Bruzik and Stec,Amsterd
am,Elsevier Science Publi
shers,1987,p201〜204に記載される
ようにして5’三リン酸が付加される。
の他に、本明細書に記載される修飾された酵素は多くの
分子生物学用途においても有用である。1つの態様にお
いて、その修飾された酵素は、従来の及び異常なヌクレ
オチド、たとえばdNTP及び少なくとも1つの検出可
能的にラベルされたrNTP(このラベルは、螢光ラベ
ル又は放射性同位体を包含する)を含んで成る増幅反応
混合物に使用される。相補的鎖の鋳型指図された合成
は、その長さにそって種々の位置でリボヌクレオチド−
リン酸を含むDNA生成物を提供する。熱及び/又はア
ルカリ処理は、個々のリボヌクレオチドで核酸伸長生成
物を加水分解する。従って、個々のフラグメントがその
3’端で1つのラベル成分を含むDNAセグメントの種
類が供給される。得られる核酸フラグメントのサイズ
は、その反応に包含されるrNTPの割合及び量を調節
することによって変性され得る。
の増幅は、特定の用途に依存して多くの利点を提供す
る。ラベルされたrNTPを用いる上記方法において
は、その得られる種類のフラグメントは、等しい強度で
すべてラベルされる;オリゴヌクレオチドフラグメント
当たり1つのラベル。珪素チップに固定されたオリゴヌ
クレオチドプローブ配列を用いての核酸検出の方法は、
その増幅された標的がハイブリダイゼーション動力学を
調節するために二次構造体の形成を制限するために固定
された再生可能なサイズ範囲内でランダムに断片化され
ることを、最適には必要とする。
ハイブリダイゼーションを検出するためには、好ましく
は、核酸フラグメントが等しい強度でラベルされる。本
発明は、この基準を満たすフラグメントの種類を生成す
るための手段を提供し、そしてそれにより、他の検出
型、たとえばCroninなど.,1996,Huma
n Mutation 7:244〜255に記載され
るチップに基づく方法の使用を促進せしめる。
定性ポリメラーゼ、及びrNTP及びdNTPを含んで
成る増幅反応における、1つのラベルされたプライマー
及び1つのラベルされていないプライマーの使用は、同
時に実施する増幅及び配列決定反応の手段を提供する。
この方法は、4種の別々の増幅反応が行なわれることを
必要とする(個々のrNTPのために1つの反応)。従
って、本発明の酵素はたとえばPCR又は他の増幅手段
による標的の増幅のために適切であるので、その得られ
る生成物は、存在するなら、従来の方法、たとえば反応
生成物の一部を用いての電気泳動又はプローブハイブリ
ダイゼーションにより検出され得る。
レオチドの加水分解をもたらさず、そしてRNA/DN
Aプライマー鎖は、従来の核酸増幅生成物のために予測
されるように挙動するであろう。所望する生成物が検出
される場合、同じ反応混合物の残りの部分は、アルカリ
により処理され、そして核酸配列決定のためにゲル電気
泳動により分析され得る。従って、生成物の検出に続い
て、続く配列決定反応は不必要である。この単純化され
た方法は時間及び材料を節約し、そして段階を除去する
ことによって高められた精度を提供し、すなわち検出さ
れた生成物がその配列決定された生成物である。
オチン化されたプライマーを用いての類似する方法もま
た使用され得る。増幅の後、生成物はアルカリにより分
解され、そしてプライマー関連の生成物が、ストレパビ
ジン被覆されたビーズこの反応により除去される。その
捕獲された生成物が、続いて、配列決定ゲル上で分析さ
れる。この変法は、1つの管においての配列決定反応の
実施を可能にし、従って、4種の別々の増幅のための必
要性を排除する。
細書に記載される酵素は、DNA鋳型からRNAを調製
するために、又は国際特許出願WO92/01814に
記載されるように、従来の滅菌剤、たとえばウラシル−
N−グリコールシラーゼ(UNG)を使用しないで、ア
ルカリ介在の滅菌のために置換されたDNAを製造する
ために有用である。
メラーゼはまた、このエキソヌクレアーゼ活性を非常に
低下させるよう作用する5’−3’エキソヌクレアーゼ
ドメインにおける突然変異を含む。Taqポリメラーゼ
の修飾された形は、アメリカ特許第5,466,591
号に記載されている。その発明の1つの態様において
は、アミノ酸位置46でグリシン残基(G)をコードす
るコドンがアスパラギン酸(D)をコードするコドンに
より置換されている。得られる酵素は、低められた5’
−3’エキソヌクレアーゼ活性により循環配列決定反応
において高い有用性を有し、そして本発明と共に使用す
るための好ましいバックグラウンドである。ポリメラー
ゼドメインアミノ酸配列及びポリメラーゼ活性は、野生
型酵素に比較して(G46D)突然変異体の存在により
影響されない。
の熱安定性ポリメラーゼを含んで成る、核酸配列決定の
ためのキットは、本発明の商業的な態様を示す。そのよ
うなキットは典型的には、DNA配列決定のための追加
の試薬、たとえばrNTP,dNTP、及び適切な緩衝
液を含む。rNTPがラベルされていない場合、ラベル
されたプライマーがまた、含まれ得る。次の例は、例示
目的のためであって、本発明の範囲を制限するものでは
ない。
有する変性されたTaqポリメラーゼ遺伝子の発現 Taq DNAポリメラーゼのC−末端アミノ酸部分
は、ポリメラーゼ活性部位ドメインをコードする(La
wyerなど.,1993,PCR Methods
and Applications 2:275〜28
7;引用により本明細書に組込まれる)。この領域を含
むDNAフラグメントを、完全な長さのTaq遺伝子か
ら単離し、そしてマンガンの存在下でPCR増幅により
変異誘発した(Leungなど.,1989,Tech
nique 1(1):11〜15)。この例に関して
は、すべての制限酵素は、New England B
iolabs,Beverly,MAから購入された。
及びBglIIにより消化し、そしてTaq発現プラスミ
ド、PstI及びBglIIにより消化されているプラス
ミド、本明細書においては、pLK102中にクローン
化した。プラスミドpLK102は、Taq発現プラス
ミドpSYC1578(Lawyerなど.,前記)の
修飾された形である。ポリメラーゼコード領域の3’側
に位置するHincII/EcoRVフラグメントを欠失
させ、プラスミドpLK101を創造した。続いて、8
98個の塩基対のPstI−BglIIフラグメントをp
LK101から除去し、そして短いPstI−EcoR
V−BglIIオリゴヌクレオチド複合体により置換し、
プラスミドpLK102を創造した。従って、この欠失
はTaqDNA pol遺伝子の3’端から900個の
塩基対を除去し、そしてそれを短いDNA断片により置
換する。
1624中に形質転換し(Gottesman,197
3,J.Mol.Biol.77:531に記載され;
また、株番号CGSC#5066としてエル大学のE.
コリGenetic Stock Centerから入
手できる)、そして得られる形質転換体を、野生型酵素
に比較して、rNTPを効果的に組込む能力についてス
クリーンした。この方法を用いて、変異体C1を、rN
TPをより効果的に組込む能力を有するものとして同定
した。
れた表現型を担当することができることを決定するため
に、変異体C1から単離された、突然変異誘発されたT
aq発現プラスミド、すなわちpC1を種々の制限酵素
により消化し、そしてその得られる制限フラグメントを
pLK101の野生型Taq DNAポリメラーゼ遺伝
子中にサブクローン化し、突然変異されていない制限フ
ラグメントを置換した。その得られるサブクローンの分
析は、その表現型を担当する突然変異が265塩基対の
NheI−BamHI制限フラグメント内に含まれるこ
とを示した。
osystems,FosterCity,CAから
の、Ampli Taq(登録商標)DNAポリメラー
ゼFSを含むABIPRISM(登録商標)Dye T
erminator Cycle Sequencin
g Core Kit、及びApplied Bios
ystems Model 373A DNA Seq
uencing Systemを用いてpC1のこの領
域に対して行なった。その配列分析は、NheIとBa
mHI部位との間のTaqポリメラーゼ遺伝子において
2つのミスセンス突然変異を同定した。
タミン酸残基(E)のグリシン残基(G)による置換を
引き起こし、そして位置653でのもう1つの突然変異
はトレオニン(T)によりアラニン(A)残基を置換し
た。番号付けは、アメリカ特許第5,079,352号
におけるように、成熟タンパク質の最初のメチオニン残
基をコードするコドンで開始される。E615G突然変
異は、コドン615におけるGAGからGGGへの変更
により引き起こされた。A653T突然変異は、コドン
653でのGCCからACCへの変更により引き起こさ
れた。E.コリ宿主株N1624におけるプラスミドC
1は、1996年7月17日、ATCCにブダペスト条
約下で寄託され、そして受託番号第98107号を付与
された。
て、野生型Taqポリメラーゼ遺伝子中にそれぞれ別々
にサブクローン化することによって別々に分析した(I
nnisなど.,編集者、PCR Protocol
s,San Diego,Academic Pres
s,1990,Chapter 22、標題“Reco
mbinant PCR”,Higuchi,p177
〜183)。その得られる発現生成物を分析し、E61
5G又はA653T又は両突然変異がリボヌクレオチド
を組込む表現型を担当するかどうかを決定した。この実
験の結果は、E615G突然変異が変異体表現型を単独
で担当することを示した。
る分析及び定量化のために、E615Gを含む、265
塩基対のBamHI−NheI PCRフラグメント
を、Taq発現ベクター、すなわちpRDA3−2中に
クローン化した。発現ベクターpRDA3−2は、ファ
ージλ PLプロモーターに操作可能的に連結される完
全な長さのTaq遺伝子を含む。このベクター中のTa
q遺伝子のエキソヌクレアーゼドメインは、5’−3’
側エキソヌクレアーゼ活性を低める、グリシン、すなわ
ちアミノ酸46をコードするコドンでの点突然変異を含
む。
2のポリメラーゼドメイン内の遺伝子配列は、野生型T
aq遺伝子配列に同一である。プラスミドRDA3−2
は、引用により本明細書に組込まれるアメリカ特許第
5,466,591号に十分に記載されており、ここ
で、プラスミドは“クローン3−2”として言及されて
いる。プラスミドpRDA3−2をBamHI及びNh
eIにより消化し、そして265個の塩基対のPCRフ
ラグメントを、従来の手段によりベクター中に連結し
た。
て、E.コリ株DG116(Lawyerなど.,19
93、前記、またATCC第53606号としてATC
Cから入手できる)を形質転換した。プラスミドpLK
108は、G46D,E615G Taqとして本明細
書において言及される熱安定性DNAポリメラーゼをコ
ードする。変異体G46D,E615G,F667Y
Taqを、BamHI−NheIフラグメント中に組換
えPCRによりE615G及びF667Y突然変異を組
合すことにより創造した。
−2中にクローン化し、プラスミドpLK109を創造
した。プラスミドpLK108及びpLK109からの
発現された熱安定性DNAポリメラーゼタンパク質を、
Lawyerなど.,1993、前記により記載される
方法に従って精製した。但し、クロマトグラフィー処理
段階は除外された。挿入体の配列を、DNA配列分析に
より確かめた。その配列における追加の突然変異がpL
K108挿入体に検出され;しかしながら、この突然変
異はタンパク質のアミノ酸配列を変更しない。
活性を、引用により本明細書に組込まれる、Lawye
rなど.,1989,J.Biol.Chem.26
4:6427〜6437に記載される活性のアッセイに
より決定した。修飾された酵素の活性を次の通りに計算
した:1単位の酵素は30分で合成される10nモルの
生成物に対応する。野生型酵素のDNAポリメラーゼ活
性は、組込まれる80〜100pモルまでのdCMPの
酵素濃度に直接的に比例する(反応当たり0.12〜
0.15単位での希釈された酵素)。E615G,G4
6D及びE615G,F667Y,G46D変異体の活
性は、組込まれる0.25〜3pモルまでのdCMPの
酵素濃度に直接的に比例する(反応当たり6×10-4〜
5×10-3単位での希釈された酵素)。この酵素調製物
は、例3〜5に記載される組込み及び配列決定反応に利
用された。例2及び6に関しては、酵素は、Lawye
rなど.(前記)に記載のようにして精製された。
ッセイ rNTPを組込むG46G及びG46D,E615 T
aqの相対的能力を、活性化されたサケ精子DNA鋳型
中に制限される酵素濃度で個々の酵素が組込む〔α−32
P〕rNTPの量を測定することによって決定した。r
ATPの組込みを測定するために、反応混合物を、50
μlの反応物における最終濃度が次のようになるように
調製した:下記のようにして調製された12.15μg
の活性化されたサケ精子DNA、200μMの個々のd
CTP,dGTP及びdTTP(Perkin Elm
er,Norwalk,CT)、100μMの〔α−32
P〕rATP,1mMのβ−メルカプトエタノール、25
mMのN−トリス〔ヒドロキシメチル〕メチル−3−アミ
ノ−プロパンスルホン酸(TAPS)、pH9.5,20
℃,50mMのKCl、及び2.25mMのMgCl2 。
GTP及びrUTPの組込みを測定するために調製し
た。個々の場合、rNTPが放射性ラベルされ、そして
100μMで存在し、そして3種の残るdNTP(rC
TPのためのdATP,dGTP及びdTTP、rGT
PのためのdATP,dCTP及びdTTP、並びにr
UTPのためのdATP,dCTP及びdGTP)がそ
れぞれ20μMで存在した。対照として、個々の酵素に
よるその対応する〔α−32P〕dNTPの組込みをまた
測定した。
は、上記rNTP組込みアッセイのものに類似するが、
但し、個々の〔α−32P〕rNTPが100μMのその
対応する〔α−32P〕dNTPにより置換された。Wo
rthington Biochemical,(Fr
eehold,NJ)からの粗サケ精子DNA(1g/
l)を、10mMのトリス−HCl,pH7.2,5mMのM
gCl2 において2〜8℃で96時間インキュベートす
ることにより活性化した。次に、EDTA及びNaCl
を添加し、それぞれ12.5mM及び0.1Mにした。次
に、DNAをフェノール/クロロホルムにより抽出し、
そして次にエタノール沈殿せしめ、そして10mMのトリ
ス、1mMのEDTA,pH7.5に再懸濁した。次に、活
性化されたDNA調製物を同じ緩衝液に対して透析し
た。
ベルされたヌクレオチド前駆体の個々のために5つの
0.5ml管(たとえば、Eppendorf)中にアリ
コートした。従って、G46D Taq及びG46D,
E615G Taqの個々を、負の対照のために残る1
つの管に関して二重反復アッセイした。個々のアッセイ
混合物の2つの管における重合反応を、5μlのG46
D Taqポリメラーゼ(0.02単位)又はG46
D,E615G Taq(0.002単位)により開始
せしめた。バックグラウンドのレベルのための対照とし
て、酵素よりもむしろ5μlの酵素希釈溶液を、負の対
照の反応物に添加した。
℃で10分間インキュベートした。反応を、60mMのE
DTA 10μlの添加により停止せしめ、そして氷上
に貯蔵した。個々のサンプルのために、60μlの反応
物の50μlアリコートを、2mMのEDTA,50μg
/mlの剪断されたサケ精子DNA溶液1mlにより希釈し
た。DNAを標準の方法を用いてTCAにより沈殿せし
め、そしてGF/Cフィルターディスク(Whatma
n,Kent,England)上に収集した。組込ま
れた〔α−32P〕ラベルされたヌクレオチド又はリボヌ
クレオチドの量を、液体シンチレーション分光計により
定量化し、そして組込まれたpモルの数を計算した。個
々の酵素により組込まれた個々のrNTPのpモルの数
を、個々の酵素により組込まれたその対応する〔α−32
P〕dNTPのpモルの数に標準化した。その得られる
データは下記に示される。
G46Dよりも500倍以上、より効果的にリボヌクレ
オチドを組込むことを示す(たとえば、rGTPに関し
ては、181:0.36=502倍、rCTPに関して
は、189:0.22=859倍、そしてrATPに関
しては、210:0.18=1166倍効果的であ
る)。従って、コドン615でのポリメラーゼ遺伝子に
おけるミスセンス突然変異は、新規の表現型、すなわち
デオキシリボヌクレオチドの他に、リボヌクレオチドを
効果的に組込むことができる熱安定性DNAポリメラー
ゼを提供する。
ン)の組込みの有効性を比較するためのアッセイ 3’−デオキシアデノシン5’−三リン酸(コルジセピ
ン三リン酸)を組込むG46D;G46D,E615
G;G46D,E615G,F667Y及びG46D,
F667Y Taqの相対的能力を、活性化されたサケ
精子DNA鋳型中に制限酵素濃度で個々の酵素が組込む
〔α−32P〕コルジセピン三リン酸の量を測定すること
によって決定した。〔α−32P〕コルジセピン三リン酸
の組込みを測定するために、アッセイを、50μlの反
応物における最終濃度が次のようになるように構成し
た:12μgの活性化されたサケ精子DNA,200μ
Mの個々のdCTP,dGTP及びdTTP,50μM
のdATP(Perkin Elmer)、50μMの
〔α−32P〕−3’dATP/3’dATP(NewE
ngland Nuclear,Sigma),1mMの
β−メルカプトエタノール、25mMのN−トリス〔ヒド
ロキシメチル〕メチル−3−アミノ−プロパンスルホン
酸(TAPS)、pH9.5,20℃,55mMのKCl及
び2.25mMのMgCl2 。
0.5mlの管中にアリコートし、従って、個々の反応
を、G46D;G46D,E615G;G46D,E6
15G,F667Y又はG46D,F667Y Taq
のいづれかと共に二重反復で実施し、そして1つの管は
酵素を含まない対照の管として残した。アッセイ混合物
の2つの管における重合反応を、G46D Taqポリ
メラーゼ5μl(0.058単位)により開始せしめ
た。同じことを、G46D,E615G Taq(0.
0025単位)、G46D,E615G,F667Y
Taq(0.0034単位)、又はG46D,F667
Y Taq(0.083単位)に関して行なった。バッ
クグラウンドのレベルのための対照として、1つの残る
管を、酵素よりもむしろ酵素希釈緩衝液により開始せし
めた。
℃で10分間インキュベートした。反応を、60mMのE
DTA10μlの添加により停止せしめ、そして氷上に
貯蔵した。個々のサンプルのために、60μlの反応物
の50μlアリコートを、2mMのEDTA,50μg/
mlの剪断されたサケ精子DNA溶液1mlにより希釈し
た。DNAを標準の方法を用いてTCAにより沈殿せし
め、そしてGF/Cフィルターディスク(Whatma
n,Kent,England)上に収集した。組込ま
れた〔α−32P〕ラベルされたヌクレオチドの量を、液
体シンチレーション分光計により定量化し、そして組込
まれたpモルの数を計算した。個々の酵素により組込ま
れた〔α−32P〕コルジセピン三リン酸のpモルの数
を、アッセイに使用される個々の酵素の単位数により割
り算し、単位酵素当たりの組込まれたpモル数を得た。
このデータのチャートは、下記に示される。
両者がDNA中へのコルジセピン分子の効果的組込みの
ために必要とされることを示す。
NAポリメラーゼを用いてのアルカリ分解DNA配列決
定 この例は、部分的rNTP置換されたDNAを用いて
の、本発明の修飾されたポリメラーゼのアルカリ分解配
列決定への適用を示す。反応混合物中のrNTP:dN
TPの比は、1:80〜1:8であった。プライマー伸
長反応を、50mMのビシン(N,N−ビス(2−ヒドロ
キシエチル)グリシン;pH8.3)、25mMのKOAc
及び2.5mMのMgCl2 から成る緩衝液において行な
った。4種の個々の反応(4種のrNTPの個々のため
の反応)を行なった。
個々のdATP,dCTP,dGTP及びdTTP(P
erkin−Elmer)、及び5’−〔32P〕ラベル
されたDC48にアニールされた0.09pモルのMB
mp18一本鎖DNA鋳型(Perkin−Elme
r)を含んだ(Lawyerなど.,1993,PCR
Methods and Applications
2:275〜287)。その反応はまた、それぞれ、
2.5,2.5,2.5又は25μMのrATP,rC
TP,rGTP又はrUTPを含んで。
E615G Taq DNAポリメラーゼの添加により
開始せしめ、そして75℃で10分間インキュベートし
た。反応を、60mMのEDTA 10μlの添加により
停止せしめ、そして氷上に置いた。個々の反応物20μ
lを、50mMのビシン(pH8.3)、25mMのKOAc
及び2.5mMのMgCl2 の溶液80μlに添加した。
分解生成物を、1NのNaOH 7μlの添加及び98
℃で15分間のインキュベーションにより生成した。そ
の反応物を1NのHCl 7μlの添加により中和し
た。個々の反応物を、95%エタノール312μl及び
3Mの酢酸ナトリウム(pH4.8)10μlの添加によ
り沈殿せしめた。
殿物を収集し、上清物を除去し、ペレットを70%エタ
ノール500μlにより洗浄し、そして乾燥せしめた。
個々のペレットを5μlの0.5X Stop緩衝液
(Perkin Elmer,Norwalk CTか
ら入手できる、95%ホルムアミド、20mMのEDTA
及び0.05%のブロモフェノールブルを含む)に再懸
濁し、98℃で3分間加熱し、そして予備電気泳動され
た6%ポリアクリルアミド/8MのウレアDNA配列決
定ゲル上に直接的に負荷し、そして電気泳動した。ゲル
を乾燥せしめ、そしてX−線フィルムに暴露した。得ら
れたフィルムは、100塩基以上の正しい配列を提供す
る明白な配列決定段階を表わした。
Taq DNAポリメラーゼ及び3’デオキシヌクレ
オチド三リン酸を用いてのDNA配列決定 この例は、3’デオキシヌクレオチド三リン酸を用いて
のDNA配列決定への変性されたポリメラーゼ、G46
D,E615G,F667Y Taqの適用を示す。こ
の実験は、3’デオキシATPを用いて実施されるが;
しかしながら、それは他の3’デオキシヌクレオチドに
よる使用へも拡張され得る。プライマー伸長反応を、5
0mMのビシン(pH8.3)、25mMのKOAc及び2.
5mMのMgCl2 から成る緩衝液において行なった。
00μMのdATP,dCTP,dGTP及びdTTP
(Perkin−Elmer)及び5’−〔32P〕ラベ
ルされたDG48にアニールされた0.09pモルのM
Bmp18一本鎖DNA鋳型(Perkin−Elme
r)を含んだ(Lawyerなど.,1993,PCR
Methods and Applications
2:275〜287)。その反応物はまた、0,0.
1,0.25,0.5,1又は5μMの3’デオキシA
TPを含んだ。
5G,F667Y Taq DNAポリメラーゼの添加
により開始され、そして75℃で10分間インキュベー
トされた。反応を、60mMのEDTA 10μlの添加
により停止し、そして氷上に置いた。個々の反応物30
μlをエタノール沈殿し、そして停止緩衝液に再懸濁
し、98℃で3分間加熱し、そして予備電気泳動された
6%ポリアクリルアミド/8MのウレアDNA配列決定
ゲル上に直接的に負荷し、そして電気泳動した。ゲルを
乾燥せしめ、そしてX−線フィルムに暴露した。
を含むレーンは、明確に識別できる停止段階を含んだ。
ほとんど、すなわち5μMのコルジセピンを含むレーン
は、停止段階を示し、ここで、平均的には、バンドはコ
ルジセピンレベルが低いレーンよりも長さが短かかっ
た。コルジセピンの不在下で行なわれた反応物を含むレ
ーンは、ほとんど完全な長さの生成物を示すが、しかし
停止段階を示さなかった。それらの結果は、変異体酵素
がまた、コルジセピンを組込むことができ、そしてこの
分子のプライマー伸長生成物中への組込みが終結を引き
起こすことを示す。この方法はまた、3’デオキシCT
P,3’デオキシGTP及び3’デオキシUTPにより
DNA配列決定段階を創造するためにも使用され得る。
NAポリメラーゼによる色素プライマーPCR配列決定 この例は、PCRにおけるリボヌクレオチド三リン酸
(rNTP)及びわずか1:30の比のrNTP:dN
TPを用いて、色素プライマー配列決定への変性された
ポリメラーゼの適用を示す。4種の個々の反応(個々の
rNTPのための反応)を行なった。PCR配列決定反
応を、25mMのトリス−HCl(pH9),5.0mMのM
gCl2 及び10%(v/v)のグリセロールから成る
緩衝液において行なった。
のdATP,dCTP,dGTP,dTTP(Perk
in Elmer),5×106 個のコピー/μlのp
BSM13+ XmnI制限エンドヌクレアーゼにより
線状化されたプラスミド(Stratagene)鋳
型、及び0.05単位/μlのG46D,E615GT
aq DNAポリメラーゼを含んだ。リボ−ATP反応
物(10μl)は、2.5μMのATP(Pharma
cia Biotech),0.1μMのJOE M1
3逆色素プライマー(Perkin Elmer)、及
び0.1μMのプライマーASC46(5’−CGCCATTC
GCCATTCAG )を含んだ。
5μMのCTP(Pharmacia Biotec
h),0.1μMのFAM M13逆色素プライマー
(Perkin Elmer)、及び0.1μMのプラ
イマーASC46を含んだ。リボ−GTP反応物(20
μl)は、2.5μMのGTP(Pharmacia
Biotech),0.1μMのTAMRA M13逆
色素プライマー(Perkin Elmer)、及び
0.1μMのプライマーASC46を含んだ。リボ−U
TP反応物(20μl)は、16μMのUTP(Pha
rmacia Biotech),0.1μMのROX
M13逆色素プライマー(Perkin Elme
r)及び0.1μMのプライマーASC46を含んだ。
5℃)Perkin ElmerGeneAmp登録商
標PCR System 9600熱サイクラーに配置
し、そして95℃で10秒、55℃で10秒、65℃へ
の1分間のランプ及び65℃で5分間の30回のサイク
ルにゆだねた。rATP及びrCTPはそれぞれ、色素
ラベルされ、増幅された300個の塩基対生成物の6×
1011個のコピーを生成し、そしてrGTP及びUTP
反応はそれぞれ、色素ラベルされ、増幅された300個
の塩基対生成物の1.2×1012個のコピーを生成し
た。
わないで、増幅されたPCR生成物のDNA配列を決定
するために、反応物をプールし、塩基及び熱により処理
し、中和し、そして次の通りにして沈殿せしめた。個々
のATP及びCTP反応物4μl及び個々のGTP及び
UTP反応物8μlをプールした。0.25MのEDT
A(pH8.0)(最終10mM)2μl,1MのNaOH
(最終200mM)10μl及び14μlの水を、プール
された反応物に添加し、そして次に、GeneAmp登
録商標PCR System 9600熱サイクラーに
おいて95℃で5分間インキュベートし、そして1Mの
HCl 10μlにより中和した。
ノール150μlの添加により沈殿せしめ、続いて4℃
で15分間インキュベートした。次に、それを4℃で1
5分間、超遠心分離し、沈殿物を収集し、そして上清液
を吸込みにより除去した。ペレットを70%エタノール
300μlにより洗浄し、5分間、超遠心分離し、上清
液を吸込みにより除去し、そしてペレットを乾燥せしめ
た。ペレットを6μlのホルムアミド及び50mg/mlの
ブルーデキストラン(25mMのEDTAにおける)
(5:1;v/v)に再懸濁し、そして90℃で3分
間、加熱した。
電気泳動された5% Long Ranger(FMC
BioProducts)、すなわち6Mのウレア配
列決定ゲル上に直接的に負荷した。次に、それを電気泳
動し、そして製造業者の説明書に従って、Perkin
Elmer ABI PrismTM 377 DNA
Sequencer上で分析した。Perkin E
lmer ABI PrismTM Sequencin
g Analysisソフトウェアによる自動化された
塩基−コーリングは、PCR増幅された300個の塩基
対生成物のDNA配列決定について99%以上の精度を
もたらした。
いづれのアミノ酸でも良いが、しかしGlu ではない” (ix)特徴: (A)名称/キー:ペプチド (B)位置:7 (D)他の情報:/ラベル=Xaa/注=“ここでXaa はI
le 又はVal である” (xi)配列:配列番号1: Ser Gln Ile Xaa Leu Arg Xaa 1 5
le 又はVal である” (xi)配列:配列番号2: Ser Gln Ile Glu Leu Arg Xaa 1 5
Claims (22)
- 【請求項1】 ポリメラーゼドメイン内に存在するアミ
ノ酸配列 Ser Gln Ile Xaa Leu Arg Xaa(配列番号1)
〔ここで、この配列の位置4の“Xaa ”はいづれのアミ
ノ酸残基でも良いが、しかしグルタミン酸残基(Glu )
ではなく、そしてこの配列の位置7の“Xaa ”はバリン
残基(Val )又はイソロイシン残基(Ile )である〕を
含む熱安定性DNAポリメラーゼ酵素。 - 【請求項2】 天然に存在する熱安定性DNAポリメラ
ーゼの組換え誘導体であり、ここで前記天然に存在する
熱安定性DNAポリメラーゼがアミノ酸配列型 Ser Gln
Ile Glu Leu Arg Xaa(配列番号2)〔ここで、この配
列の位置7の“Xaa ”はバリン残基(Val )又はイソロ
イシン残基(Ile )である〕を含むことを特徴とする請
求項1記載の熱安定性DNAポリメラーゼ酵素。 - 【請求項3】 前記天然に存在する熱安定性DNAポリ
メラーゼに比較して、異常なヌクレオチドの組込みに対
して低下した識別性を示すことを特徴とする請求項2記
載の熱安定性DNAポリメラーゼ酵素。 - 【請求項4】 前記異常なヌクレオチドを組込む前記対
応する天然型ポリメラーゼの能力に比べて、異常なヌク
レオチドを組込む前記ポリメラーゼの能力が、少なくと
も20倍、高められることをさらに特徴とする請求項3
記載の熱安定性DNAポリメラーゼ酵素。 - 【請求項5】 前記ポリメラーゼが、好ましくはリボヌ
クレオシド三リン酸である異常なヌクレオチドと対応す
る通常のヌクレオチドとを1:1以下の比率で含んで成
るDNA配列決定反応への使用のために十分な活性を有
することを特徴とする請求項1〜4のいづれか1項記載
の熱安定性DNAポリメラーゼ酵素。 - 【請求項6】 前記ポリメラーゼが、約100μM未満
の濃度で存在するリボヌクレオシド三リン酸である異常
なヌクレオチドと約100μMより高い濃度で存在する
対応する通常のヌクレオチドを含んで成るDNA配列決
定反応への使用のために十分な活性を有することを特徴
とする請求項1〜4のいづれか1項記載の熱安定性DN
Aポリメラーゼ酵素。 - 【請求項7】 サーマス・アクアチカス(Thermu
s aquaticus)、サーマス・カルドフィラス
(Thermus caldophilus)、サーマ
ス・クリアロフィラス(Thermus chliar
ophilus)、サーマス・フィリホルミス(The
rmus filiformis)、サーマス・フラバ
ス(Thermus flavus)、サーマス・オス
ヒマイ(Thermus oshimai)、サーマス
・ルベル(Thermus ruber)、サーマス・
スコトダクタス(Thermus scotoduct
us)、サーマス・シルバナス(Thermus si
lvanus)、サーマス・スペーシスZO5、サーマ
ス・スペーシスsps17、サーマス・サーモフィラス
(Thermus thermophilus)、サー
モトガ・マリチマ(Thermotoga marit
ima)、サーモトガ・ネオポリタナ(Thermot
oga neopolitana)、サーモシフォ・ア
フリカナス(Thermosipho african
us)、アナエロセラム・サーモフィラム(Anaer
ocellum thermophilum)、バシラ
ス・カルドテナックス(Bacillus caldo
tenax)及びバシラス・ステアロサーモフィラス
(Bacillus stearothermophi
lus)から成る群から選択された生物からの天然に存
在する熱安定性DNAポリメラーゼ酵素の組換え誘導体
である請求項2〜6のいづれか1項記載の熱安定性DN
Aポリメラーゼ酵素。 - 【請求項8】 天然に存在する熱安定性サーマス種DN
Aポリメラーゼ、好ましくはTaq DNAポリメラー
ゼ又はその相同ポリメラーゼ、最とも好ましくは、アミ
ノ酸配列 Leu Asp Tyr Ser Gln Ile Glu Leu Arg Val L
eu Ala His Leu Ser(配列番号5)を含んで成る熱安定
性DNAポリメラーゼの組換え誘導体である請求項2〜
6のいづれか1項記載の熱安定性DNAポリメラーゼ酵
素。 - 【請求項9】 前記Taq DNAポリメラーゼのアミ
ノ酸配列(配列番号7)に対して少なくとも約39%、
好ましくは少なくとも約60%、より好ましくは少なく
とも約80%の配列相同性を有する請求項1〜6のいづ
れか1項記載の熱安定性DNAポリメラーゼ酵素。 - 【請求項10】 請求項1〜9のいづれか1項記載の熱
安定性DNAポリメラーゼ酵素をコードする核酸配列。 - 【請求項11】 請求項1〜9のいづれか1項記載の熱
安定性DNAポリメラーゼ酵素をコードする核酸配列を
含んで成るベクター。 - 【請求項12】 請求項1〜9のいづれか1項記載の熱
安定性DNAポリメラーゼ酵素をコードする核酸配列を
含んで成る宿主細胞。 - 【請求項13】 熱安定性DNAポリメラーゼ酵素の製
造方法であって; (a)前記熱安定性DNAポリメラーゼ酵素の発現を促
進する条件下で請求項12記載の宿主細胞を培養し;そ
して (b)前記宿主細胞又は培養培地から熱安定性DNAポ
リメラーゼ酵素を単離することを含んで成る方法。 - 【請求項14】 請求項13記載の方法により製造され
る熱安定性DNAポリメラーゼ酵素。 - 【請求項15】 核酸増幅又は配列決定反応への請求項
1〜9のいづれか1項記載の熱安定性DNAポリメラー
ゼ酵素の使用。 - 【請求項16】 DNA配列決定反応への使用のための
組成物であって、核酸鋳型;前記鋳型に対して相補的な
オリゴヌクレオチドプライマー;請求項1〜9のいづれ
か1項記載の熱安定性DNAポリメラーゼ;通常のdN
TPの混合物;及び少なくとも1つの異常なヌクレオチ
ドを含んで成り、ここで前記異常なヌクレオチド:前記
対応する通常のヌクレオチドの比が1:1又はそれより
小である組成物。 - 【請求項17】 前記異常なヌクレオチドがリボヌクレ
オチドであり、それにより前記リボヌクレオチドが好ま
しくは、約100μM未満の濃度で存在し、そしてその
対応する通常のヌクレオチドが約100μMより高い濃
度で存在する請求項16記載の組成物。 - 【請求項18】 前記異常なヌクレオチドがラベルされ
ていないことをさらに特徴とする請求項17記載の組成
物。 - 【請求項19】 核酸標的の配列を決定するための方法
であって、 (a)異常なヌクレオチド及び対応する通常のヌクレオ
チドを用意し、ここで前記異常な及び対応する通常のヌ
クレオチドは約1:1よい小い比で存在し; (b)前記異常なヌクレオチドを含んで成るプライマー
伸長生成物を供給するために、プライマー伸長のための
条件下で請求項1〜9のいづれか1項記載の熱安定性D
NAポリメラーゼの存在下で前記段階(a)の反応を処
理し; (c)前記プライマー伸長生成物を加水分解するための
条件下で段階(b)のプライマー伸長生成物を処理し; (d)段階(c)からの反応生成物を分離し;そして (e)前記核酸標的の配列を決定する; ことを含んで成る方法。 - 【請求項20】 前記異常なヌクレオチドが、好ましく
は約0.1μM〜100μMの濃度で存在するリボヌク
レオチドである請求項19記載の方法。 - 【請求項21】 前記対応する通常のヌクレオチドが約
50μM〜500μMの濃度で存在する請求項19記載
の方法。 - 【請求項22】 核酸の配列を決定するためのキットで
あって、請求項1〜9のいづれか1項記載の熱安定性D
NAポリメラーゼ、及び場合によっては、そのような配
列決定方法に有用な追加の試薬、たとえば1又は複数の
オリゴヌクレオチドプライマー、通常のdNTPの混合
物、及び少なくとも1つの異常なヌクレオチドを含んで
成り、ここで前記対応する通常のヌクレオチドに対する
前記異常なヌクレオチドの比が好ましくは、1以下であ
ることを特徴とするキット。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US2337696P | 1996-08-06 | 1996-08-06 | |
US60/023376 | 1996-08-06 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1066588A JPH1066588A (ja) | 1998-03-10 |
JP3170229B2 true JP3170229B2 (ja) | 2001-05-28 |
Family
ID=21814728
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21235097A Expired - Fee Related JP3170229B2 (ja) | 1996-08-06 | 1997-08-06 | 変性された熱安定性dnaポリメラーゼ |
Country Status (21)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5939292A (ja) |
EP (1) | EP0823479B1 (ja) |
JP (1) | JP3170229B2 (ja) |
KR (1) | KR100510619B1 (ja) |
CN (1) | CN1154733C (ja) |
AT (1) | ATE278020T1 (ja) |
AU (1) | AU714929B2 (ja) |
BR (1) | BR9704260B1 (ja) |
CA (1) | CA2210951C (ja) |
CZ (1) | CZ293215B6 (ja) |
DE (1) | DE69730926T2 (ja) |
DK (1) | DK0823479T3 (ja) |
ES (1) | ES2227640T3 (ja) |
HU (1) | HUP9701341A3 (ja) |
IL (1) | IL121441A (ja) |
MX (1) | MX9705961A (ja) |
NO (1) | NO322135B1 (ja) |
PL (1) | PL321478A1 (ja) |
RU (1) | RU2235773C2 (ja) |
TW (1) | TW528802B (ja) |
UA (1) | UA47423C2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102154812B1 (ko) * | 2014-09-29 | 2020-09-11 | 박진우 | 광고 및 태양광 충전 기능을 가진 가방 |
Families Citing this family (67)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6395524B2 (en) * | 1996-11-27 | 2002-05-28 | University Of Washington | Thermostable polymerases having altered fidelity and method of identifying and using same |
US20030215857A1 (en) * | 1996-12-20 | 2003-11-20 | Roche Diagnostics Gmbh | Method for the direct, exponential amplification and sequencing of DNA molecules and its application |
DE69841023D1 (de) * | 1997-03-12 | 2009-09-10 | Applied Biosystems Llc | DNA Polymerasen mit verbesserten Fähigkeiten zum Einbau von markierten Nukleotiden |
CA2243985C (en) * | 1997-09-11 | 2004-08-10 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Thermostable dna polymerases incorporating nucleoside triphosphates labeled with fluorescein family dyes |
US6610492B1 (en) | 1998-10-01 | 2003-08-26 | Variagenics, Inc. | Base-modified nucleotides and cleavage of polynucleotides incorporating them |
US6855500B2 (en) | 1998-10-01 | 2005-02-15 | Sequenom, Inc. | Fluorescence-based genotyping |
US6458945B1 (en) | 1998-10-01 | 2002-10-01 | Variagenics, Inc. | Method for analyzing polynucleotides |
US6994998B1 (en) | 1998-10-01 | 2006-02-07 | Sequenom, Inc. | Base-modified nucleotides and their use for polymorphism detection |
US6777188B2 (en) | 1998-10-01 | 2004-08-17 | Variagenics, Inc. | Genotyping by mass spectrometric analysis of allelic fragments |
US6500650B1 (en) | 1998-10-01 | 2002-12-31 | Variagenics, Inc. | Method for identifying polymorphisms |
US6566059B1 (en) | 1998-10-01 | 2003-05-20 | Variagenics, Inc. | Method for analyzing polynucleotides |
US6440705B1 (en) | 1998-10-01 | 2002-08-27 | Vincent P. Stanton, Jr. | Method for analyzing polynucleotides |
WO2000068411A1 (en) * | 1999-05-12 | 2000-11-16 | Invitrogen Corporation | Compositions and methods for enhanced sensitivity and specificity of nucleic acid synthesis |
GB9921318D0 (en) * | 1999-09-09 | 1999-11-10 | Kristensen Tom | Chimeric molecules |
US6329178B1 (en) | 2000-01-14 | 2001-12-11 | University Of Washington | DNA polymerase mutant having one or more mutations in the active site |
US7179590B2 (en) | 2000-04-18 | 2007-02-20 | Roche Molecular Systems, Inc | High temperature reverse transcription using mutant DNA polymerases |
US20030009295A1 (en) * | 2001-03-14 | 2003-01-09 | Victor Markowitz | System and method for retrieving and using gene expression data from multiple sources |
US6214557B1 (en) * | 2000-06-06 | 2001-04-10 | Washington University | Cold sensitive mutant DNA polymerases |
EP1373889A2 (en) * | 2000-07-31 | 2004-01-02 | Maxygen, Inc. | Biosensors, reagents and diagnostic applications of directed evolution |
AU2002213125B2 (en) * | 2000-10-11 | 2007-11-22 | Applied Biosystems, Llc. | Fluorescent nucleobase conjugates having anionic linkers |
CA2426540A1 (en) * | 2000-10-20 | 2002-07-25 | Biocardia, Inc. | Leukocyte expression profiling |
US7026121B1 (en) | 2001-06-08 | 2006-04-11 | Expression Diagnostics, Inc. | Methods and compositions for diagnosing and monitoring transplant rejection |
US7235358B2 (en) | 2001-06-08 | 2007-06-26 | Expression Diagnostics, Inc. | Methods and compositions for diagnosing and monitoring transplant rejection |
US6905827B2 (en) * | 2001-06-08 | 2005-06-14 | Expression Diagnostics, Inc. | Methods and compositions for diagnosing or monitoring auto immune and chronic inflammatory diseases |
US6887690B2 (en) * | 2001-06-22 | 2005-05-03 | Pe Corporation | Dye-labeled ribonucleotide triphosphates |
US20050042629A1 (en) | 2002-09-13 | 2005-02-24 | Applera Corporation | Thermus scotoductus nucleic acid polymerases |
US20070020622A1 (en) * | 2001-09-14 | 2007-01-25 | Invitrogen Corporation | DNA Polymerases and mutants thereof |
US7052877B2 (en) | 2001-11-30 | 2006-05-30 | Applera Corporation | Thermus brockianus nucleic acid polymerases |
US6723546B2 (en) * | 2002-03-26 | 2004-04-20 | New England Biolabs, Inc. | Method for cloning and expression of BsaI restriction endonuclease and BsaI methylase in E. coli |
US7148049B2 (en) | 2002-04-02 | 2006-12-12 | Roche Molecular Systems, Inc. | Thermostable or thermoactive DNA polymerase molecules with attenuated 3′-5′ exonuclease activity |
US7820030B2 (en) | 2003-04-16 | 2010-10-26 | Handylab, Inc. | System and method for electrochemical detection of biological compounds |
US7892745B2 (en) | 2003-04-24 | 2011-02-22 | Xdx, Inc. | Methods and compositions for diagnosing and monitoring transplant rejection |
US7947817B2 (en) * | 2003-06-30 | 2011-05-24 | Roche Molecular Systems, Inc. | Synthesis and compositions of 2'-terminator nucleotides |
US7572581B2 (en) * | 2003-06-30 | 2009-08-11 | Roche Molecular Systems, Inc. | 2′-terminator nucleotide-related methods and systems |
EP1493824A1 (en) * | 2003-07-02 | 2005-01-05 | Consortium National de Recherche en Genomique (CNRG) | Method for detection of mutations in DNA |
JP4127204B2 (ja) * | 2003-12-17 | 2008-07-30 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶表示装置の製造方法 |
EP1781813B1 (en) * | 2004-06-17 | 2010-01-27 | Epigenomics AG | Compositions and methods for preventing carry-over contamination in nucleic acid amplification reactions |
US7745125B2 (en) * | 2004-06-28 | 2010-06-29 | Roche Molecular Systems, Inc. | 2′-terminator related pyrophosphorolysis activated polymerization |
US7645575B2 (en) | 2004-09-08 | 2010-01-12 | Xdx, Inc. | Genes useful for diagnosing and monitoring inflammation related disorders |
US7890268B2 (en) * | 2004-12-28 | 2011-02-15 | Roche Molecular Systems, Inc. | De-novo sequencing of nucleic acids |
WO2007002890A2 (en) * | 2005-06-28 | 2007-01-04 | Agencourt Personal Genomics Corporation | Methods of producing and sequencing modified polynucleotides |
US20060292578A1 (en) * | 2005-06-28 | 2006-12-28 | Weidong Zheng | DNA polymerase blends and mutant DNA polymerases |
EP1762629B1 (en) | 2005-09-12 | 2009-11-11 | Roche Diagnostics GmbH | Detection of biological DNA |
US20070154894A1 (en) * | 2005-12-30 | 2007-07-05 | Affymetrix, Inc. | Labeling and non-enzymatic fragmentation of cDNA using a ribonucleoside triphosphate analog |
WO2008021431A2 (en) | 2006-08-14 | 2008-02-21 | Xdx, Inc. | Methods and compositions for diagnosing and monitoring the status of transplant rejection and immune disorders |
US8148067B2 (en) | 2006-11-09 | 2012-04-03 | Xdx, Inc. | Methods for diagnosing and monitoring the status of systemic lupus erythematosus |
US20080242560A1 (en) * | 2006-11-21 | 2008-10-02 | Gunderson Kevin L | Methods for generating amplified nucleic acid arrays |
US10150990B2 (en) | 2008-04-21 | 2018-12-11 | Roche Molecular Systems, Inc. | Ribonucleotide tag nucleic acid detection |
WO2011123246A2 (en) | 2010-04-01 | 2011-10-06 | Illumina, Inc. | Solid-phase clonal amplification and related methods |
JPWO2012070618A1 (ja) | 2010-11-24 | 2014-05-19 | 株式会社カネカ | 増幅核酸検出方法及び検出デバイス |
WO2012146260A1 (de) | 2011-04-23 | 2012-11-01 | Biolytix Ag | Herstellung und verwendung von proteinen in der molekularbiologie |
CN104254620B (zh) * | 2012-04-27 | 2022-11-08 | 株式会社钟化 | 核酸的扩增方法及扩增核酸的检测方法 |
US9309501B2 (en) | 2012-12-24 | 2016-04-12 | Industrial Technology Research Institute | Isolated DNA polymerases, kits and applications thereof |
ES2713653T3 (es) | 2013-03-15 | 2019-05-23 | Ibis Biosciences Inc | Análogos nucleotídicos para secuenciación |
ES2805004T3 (es) | 2013-08-19 | 2021-02-10 | Abbott Molecular Inc | Análogos de nucleótidos |
US10392652B2 (en) | 2013-11-22 | 2019-08-27 | Kaneka Corporation | Micro RNA detection method using two primers to produce an amplified double stranded DNA fragment having a single stranded region at one end |
CN103966182A (zh) * | 2014-04-30 | 2014-08-06 | 厦门安普利生物工程有限公司 | 一种提取纯化Tth DNA聚合酶的方法 |
EP3091026B1 (en) | 2015-05-08 | 2019-02-20 | Centrillion Technology Holdings Corporation | Disulfide-linked reversible terminators |
WO2019014359A2 (en) * | 2017-07-12 | 2019-01-17 | The Scripps Research Institute | POLYMERASE CHAIN TRANSCRIPTION (PCT): EXPONENTIAL SYNTHESIS OF RNA AND MODIFIED RNA |
KR102667593B1 (ko) | 2017-09-20 | 2024-05-22 | 리제너론 파마슈티칼스 인코포레이티드 | 패신저 유전자 돌연변이 부담이 높은 종양을 가진 환자에 대한 면역 치료요법 |
CN108130318B (zh) * | 2018-02-28 | 2020-07-14 | 深圳市艾伟迪生物科技有限公司 | 突变型Taq DNA聚合酶、免核酸提取直接PCR扩增的试剂盒及其应用 |
CN113195511A (zh) | 2018-09-28 | 2021-07-30 | 生捷科技控股公司 | 二硫键连接的可逆终止剂 |
CN113316635A (zh) | 2018-10-29 | 2021-08-27 | 科德克希思公司 | 工程化dna聚合酶变体 |
CN110093410A (zh) * | 2019-05-21 | 2019-08-06 | 通用生物系统(安徽)有限公司 | 一种dna测序反应试剂及其制备方法 |
GB202007428D0 (en) | 2020-05-19 | 2020-07-01 | Fabricnano Ltd | Polynucleotide synthesis |
CN112322715B (zh) * | 2020-11-17 | 2022-11-25 | 清华大学 | 一种核酸测序方法 |
GB202114105D0 (en) | 2021-10-01 | 2021-11-17 | Fabricnano Ltd | Nucleotide synthesis |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5466591A (en) * | 1986-08-22 | 1995-11-14 | Hoffmann-La Roche Inc. | 5' to 3' exonuclease mutations of thermostable DNA polymerases |
US4889818A (en) * | 1986-08-22 | 1989-12-26 | Cetus Corporation | Purified thermostable enzyme |
US5912155A (en) * | 1994-09-30 | 1999-06-15 | Life Technologies, Inc. | Cloned DNA polymerases from Thermotoga neapolitana |
US5614365A (en) * | 1994-10-17 | 1997-03-25 | President & Fellow Of Harvard College | DNA polymerase having modified nucleotide binding site for DNA sequencing |
DE655506T1 (de) * | 1994-10-17 | 1995-09-28 | President And Fellows Of Harvard College, Cambridge, Mass. | DNS Polymerase mit Veränderten Nukleotiden Bindungstelle. |
-
1997
- 1997-07-18 CZ CZ19972299A patent/CZ293215B6/cs not_active IP Right Cessation
- 1997-07-29 TW TW086110793A patent/TW528802B/zh not_active IP Right Cessation
- 1997-07-31 IL IL12144197A patent/IL121441A/xx not_active IP Right Cessation
- 1997-07-31 EP EP97113182A patent/EP0823479B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-07-31 DK DK97113182T patent/DK0823479T3/da active
- 1997-07-31 DE DE69730926T patent/DE69730926T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-07-31 ES ES97113182T patent/ES2227640T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1997-07-31 AT AT97113182T patent/ATE278020T1/de active
- 1997-08-01 HU HU9701341A patent/HUP9701341A3/hu unknown
- 1997-08-01 CA CA002210951A patent/CA2210951C/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-08-04 UA UA97084100A patent/UA47423C2/uk unknown
- 1997-08-05 PL PL97321478A patent/PL321478A1/xx unknown
- 1997-08-05 CN CNB971153922A patent/CN1154733C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1997-08-05 US US08/906,484 patent/US5939292A/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-08-05 BR BRPI9704260-9A patent/BR9704260B1/pt not_active IP Right Cessation
- 1997-08-05 NO NO19973595A patent/NO322135B1/no not_active IP Right Cessation
- 1997-08-05 KR KR1019970037399A patent/KR100510619B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1997-08-05 MX MX9705961A patent/MX9705961A/es active IP Right Grant
- 1997-08-06 RU RU97113529/13A patent/RU2235773C2/ru not_active IP Right Cessation
- 1997-08-06 AU AU33197/97A patent/AU714929B2/en not_active Ceased
- 1997-08-06 JP JP21235097A patent/JP3170229B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102154812B1 (ko) * | 2014-09-29 | 2020-09-11 | 박진우 | 광고 및 태양광 충전 기능을 가진 가방 |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3170229B2 (ja) | 変性された熱安定性dnaポリメラーゼ | |
AU741366B2 (en) | Altered thermostable DNA polymerases for sequencing | |
MXPA97005961A (en) | Thermostable dna polymerase, modification | |
EP2202312B1 (en) | DNA polymerases having improved labelled nucleotide incorporation properties | |
AU764507B2 (en) | DNA polymerase having ability to reduce innate selective discrimination against fluorescent dye-labeled dideoxynucleotides | |
US5405774A (en) | DNA encoding a mutated thermostable nucleic acid polymerase enzyme from thermus species sps17 | |
EP0727496B1 (en) | DNA polymerases | |
US5674738A (en) | DNA encoding thermostable nucleic acid polymerase enzyme from thermus species Z05 | |
US6333159B1 (en) | Cold sensitive mutant DNA polymerases and methods of use thereof | |
WO1996012042A9 (en) | Dna polymerases having modified nucleotide binding site for dna sequencing | |
JP2003505071A (ja) | 核酸検出のための耐熱性ヌクレオシド二リン酸キナーゼ | |
WO1996012042A2 (en) | Dna polymerases having modified nucleotide binding site for dna sequencing | |
JP2005512560A (ja) | Dnaポリメラーゼを利用する組成物及び方法 | |
JP2002506626A (ja) | Themoanaerobacterthermohydrosulfricus由来の熱安定性DNAポリメラーゼ | |
EP2582802B1 (en) | Dna polymerases with increased 3'-mismatch discrimination |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090316 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316 Year of fee payment: 13 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |