JP3166994B2 - 水面施用農薬製剤 - Google Patents
水面施用農薬製剤Info
- Publication number
- JP3166994B2 JP3166994B2 JP13892693A JP13892693A JP3166994B2 JP 3166994 B2 JP3166994 B2 JP 3166994B2 JP 13892693 A JP13892693 A JP 13892693A JP 13892693 A JP13892693 A JP 13892693A JP 3166994 B2 JP3166994 B2 JP 3166994B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- present
- lauryl sulfate
- pesticide
- active ingredient
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Description
る。
目的で、水稲田の水面に浮遊させる農薬製剤の研究が行
われてきた。例えば、焼成パ−ライトにポリブテンを用
い、殺虫成分を固着させたもの(特公昭47−1240
号公報)、軽石粒やパーライト粒などが水面に浮く担体
に糊状物質で殺菌成分を付着させたもの(特公昭48−
1179号公報)、発泡させた真珠岩または黒曜石に硬
化油、パラフィン石油樹脂で殺虫成分を付着させたもの
(特公昭48−1181号公報)、パーライトなど水に
浮く無機担体に殺草成分を担持させたもの(特公昭48
−1182号公報)、パーライトなどの粒状担体にセル
ロースエーテル、ポリカルボン酸型高分子活性剤と主剤
を保持したもの(特公昭48−15612号公報)、エ
チレン酢酸ビニル共重合物、ポリプロピレンおよび殺虫
成分を混合し、粒剤に成型したもの(特公昭49−24
222号公報)、殺虫成分を撥水性物質と混合し、粒基
剤の表面に付着させたもの(特開昭47−39638号
公報)、農薬成分を含浸した合成樹脂発泡体の細粒体を
水溶性高分子フイルムによって密封したもの(特開昭5
3−99327号公報)、農薬成分をロウ状物質に溶解
もしくは分散させ、水溶性もしくは水分散性物質と押し
出し造粒機で粒剤に成型したもの(特開昭56−309
01号公報)、多孔質体ないし中空体に農薬活性成分を
合成樹脂あるいは石膏で付着させたもの(特公平2−5
6323号公報)、水溶性担体、無機または有機のフイ
ルム形成物質及び農薬活性成分を粒剤化したもの(特公
昭63−30281号公報)などが挙げられる。
法の一つとして、除草粒剤を水溶性高分子の袋に入れる
か、発泡剤を入れて大型の錠剤に成型するなどして、手
で水田水中に投げ込む方法が提案されている。
を付与する技術は、水面に浮遊しても水中への農薬活
性成分の拡がりが十分ではなく、十分な効果が得られな
い、製造コストが高く、経済的でない、浮遊製剤に
使用している担体が合成品であるため、分解されずに長
期間残留する、水田に均一に散布するには、散布機を
必要とする場合がある、などの理由により、必ずしも満
足すべき技術とはいいがたい。また、最近提案されてい
る水田へ大型粒剤や錠剤を手で投げこむ方法は、水田水
中に農薬活性成分が均一に、かつすみやかに拡散するに
は不十分である。したがって、このような欠点のない製
剤の開発が望まれている。
問題点を解決すべく鋭意研究した。その結果、農薬活性
成分、平均粒子径100μm以下のガラス質中空体、界
面活性剤としてラウリル硫酸塩とラウリル硫酸塩を除く
陰イオン界面活性剤とを併用した界面活性剤および無機
固体担体または有機固体担体からなり、平均粒子径が1
00μm以下である粉末状組成物の10g〜100gを
水溶性高分子フィルムにより包装することにより、前記
した課題を解決しうることを見いだし、本発明を完成さ
せた。
体的に説明する。
されるものであれば何れも使用でき、1種または2種以
上を併用してもよい。このような農薬活性成分として
は、例えば次のものが挙げられる。
チル、ダイアジノン、イソキサチオン、ピリダフェンチ
オン、クロルピリホスメチル、バミドチオン、マラソ
ン、PAP、ジメトエート、エチルチオメトン、モノク
ロトホス、BRP、CVMP、ジメチルビンホス、プロ
パホス、DEP、EPN、NAC、MTMC、MIP
C、BPMC、PHC、MPMC、XMC、ベンダイオ
カルブ、カルボスルファン、ベンフラカルブ、チオジカ
ルブ、シクロプロトリン、エトフェンプロックス、カル
タップ、チオシクラム、ベンスルタップ、ブプロフェジ
ン、など。
水酸化第二銅、有機硫黄ニッケル塩、チウラム、キャプ
タン、TPN、フサライド、IBP、EDDP、チオフ
ァネートメチル、ベノミル、イプロジオン、メプロニ
ル、フルトラニル、テフロフタラム、ペンシクロン、メ
タラキシル、トリフルミゾール、ブラストサイジンS、
カスガマイシン、ポリオキシン、バリダマイシンA、オ
キシテトラサイクリン、ヒドロキシイソキサゾール、メ
タスルホカルブ、MAF、MAFA、ベンチアゾール、
ジクロメジン、プロベナゾール、イソプロチオラン、ト
リシクラゾール、ピロキロン、オキソニック酸、グアザ
チン、フェリムゾン、など。
B、フェノチオール、クロメプロップ、ナプロアニリ
ド、CNP、クロメトキシニル、ビフェノックス、MC
C、ベンチオカーブ、エスプロカルブ、モリネート、ジ
メピペレート、DCPA、ブタクロール、プレチラクロ
ール、ブロモブチド、メフェナセット、ダイムロン、ベ
ンスルフロンメチル、シメトリン、プロメトリン、ジメ
タメトリン、ベンタゾン、オキサジアゾン、ピラゾレー
ト、ピラゾキシフェン、ベンゾフェナップ、トリフルラ
リン、ピペロホス、ACN、など。
チレンドコサノール、ニコチン酸アミド、ベンジルアミ
ノプリン、など。
は、特に限定されるものではないが、一般的には製剤全
量の0.01〜90%(重量%)であり、農薬活性成分
の種類により、10アールあたりの必要散布量となるよ
うに添加すればよい。
ハンドブック」(1992年版、社団法人 日本植物防
疫協会発行)に記載の一般名である。
子径が100μm以下のものであればよく、特に限定さ
れないが、次のものが挙げられる。例えば、黒曜石、真
珠岩、松脂岩などの天然ガラス質の岩石を加熱して発泡
させたパーライト、およびシラスをこれと同様に加工し
たシラスバルーン(商品名)などである。ガラス質中空
体には1つの気泡を有するものと2つ以上の独立した気
泡を有するものとがあり、両者とも使用できるが、製造
場面で必要な耐圧性の面で後者の方がより望ましい。ガ
ラス質中空体の平均粒子径は100μmより大きくなる
と水面での拡散性が悪くなり、100μm以下が必須で
ある。
種以上を併用して用いることができ、製剤中に1〜80
重量部、好ましくは5〜50重量部添加するのが望まし
い。
ル硫酸塩としては、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル
硫酸アンモニウム、ラウリル硫酸トリエタノールアミン
などが挙げられる。
としては、特に限定されないが、例えば、オレイン酸ナ
トリウム、オレイン酸カリウム、ドデシルベンゼンスル
ホン酸ナトリウム、アルキルナフタレンスルホン酸ナト
リウム、ジアルキルスルホコハク酸ナトリウム、アルキ
ルリン酸塩、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物、
ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム、
ポリオキシエチレンアルキルフェノールエーテル硫酸ナ
トリウム、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸ト
リエタノールアミン、リグニンスルホン酸ナトリウム、
リグニンスルホン酸カルシウムが挙げられる。
を除く陰イオン界面活性剤との比率は1:0.2〜10
であるのが好ましく、かつラウリル硫酸塩の製剤中の含
有量が0.1〜10重量部であればよい。
活性剤の使用にあたっては、これらの1種または2種以
上を併用しても何ら問題はない。
何ら問題はなく、非イオン界面活性剤の種類についても
何ら限定されない。
機質固体担体は特に限定されないが、例えばクレー、ベ
ントナイト、タルク、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウ
ム、ジークライト、セリサイト、酸性白土、珪石、ケイ
ソウ土、軽石、パーライト、ゼオライト、バーミキュラ
イト、塩化カリウム、尿素、ホワイトカーボン、硫酸ア
ンモニウム、硫酸ナトリウム、硫酸マグネシウムなどの
無機質固体担体およびグルコース、マルトース、シュー
クロース、ラクトース、デキストリン、デンプン、セル
ロース、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルアル
コール、ポリプロピレンオキサイド、ポリエチレンオキ
サイド、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリエチレングリ
コール、アラビアゴム、キサンタンガムなどの有機質固
体担体が挙げられる。
担体は1種または2種以上を併用することができる。も
ちろん、無機質固体担体と有機質固体担体を併用しても
よい。
成分の安定化剤、溶剤、物理性改良剤などの補助剤を添
加してもよい。
り、製剤の物性を改良したりするために、溶剤として、
アジピン酸ジイソブチル、アジピン酸ジオレイル、アジ
ピン酸ジイソデシル、フタル酸ジエチルヘキシル、フタ
ル酸ジデシル、トリメリット酸2−エチルヘキシル、ト
リメット酸トリイソデシルなどの多塩基酸アルコールエ
ステル、2−エチルヘキサン酸セチル、ヤシ脂肪酸セチ
ル、ラウリン酸メチル、ミリスチン酸メチル、オレイン
酸メチル、オレイン酸オクチルなどの脂肪酸アルコール
エステル、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノ
オレエートなどの多価アルコール脂肪酸エステル、オク
チルアルコール、ラウリルアルコールなどの高級アルコ
ールおよび1,2−ジメチル−4−エチルベンゼン、メ
チルナフタレン、1−フェニル−1−キシリルエタン、
1−キシリル−1,3−ジフェニルブタンなどの芳香族
炭化水素などを使用してもよい。
限定されないが、次の方法によって行えばよい。例え
ば、農薬活性成分をガラス質中空体と界面活性剤および
無機質固体担体または有機質固体担体と、必要があれば
農薬活性成分の安定化剤、溶剤、その他物理性改良剤な
どを加え、サンプルミル(不二パウダル株式会社製)に
て混合し、目開き100μmの篩で篩別し、平均粒子径
100μm以下である粉末状組成物を得る。
0gを水溶性高分子フィルムにより包装し、本発明の水
面施用農薬製剤を得る。
は、水田に入ることなく畦畔より手で水田の水面上に投
げ込むだけでよい。また本発明の農薬製剤の1個あたり
の重量は、10g以下では単位面積あたりの投入個数が
多くなるため好ましくなく、100gを超えると投入時
に包装袋が自重のため田面土壌に埋もれてしまい、薬剤
の水面上での拡散性が悪くなる。したがって、1個あた
り10〜100g、好ましくは30〜60gとなるよう
に製剤化するのが好都合である。
明の農薬製剤を水田の水面に投げ込んだ後、多量の水に
速やかに溶解するものであればよく、特に限定されるも
のではないが、例えば、ポリビニルアルコール、カルボ
キシメチルセルロース、プルランなどが挙げられる。
ラス質中空体とラウリル硫酸塩は、粉末状組成物を浮上
させるはたらきがあり、ラウリル硫酸塩を除く陰イオン
界面活性剤は、水面上で粉末状組成物を崩壊させ、無機
質固体担体または有機質固体担体に担持させた農薬活性
成分を水中に広く拡散させるはたらきをする。
るが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。
部を示す。
子径60μm、イヂチ化成株式会社製、商品名「ウイン
ライト」)60部、ラウリル硫酸ナトリウム4部、リグ
リンスルホン酸ナトリウム 5部、ゼオライト 11部
をハンマーミル(不二パウダル株式会社製、商品名「サ
ンプルミルK▲2▼−1型」)で混合し、平均粒子径1
00μm以下の粉末状組成物を得る。次に、このように
して得た粉末状組成物 50gをポリビニルアルコール
のフィルム(厚さ40μm)で包装し、本発明の水面施
用農薬製剤を得る。
剤の有用性を示す。
(湛水深3cm)を作り、その中央(1カ所)に実施例
1に準じて調製した試料を1個(50g)処理した。処
理1.5時間後に試験区の中央(A区)および四隅(B
区〜E区)の水深1.5cmの5か所より水を各50m
l採取し、水中の農薬活性成分の濃度をHPLC法によ
って分析した。
の全面に散布した。その結果を表1〜表4に示す。
もたらされる。第1に、本発明の水面施用農薬製剤は水
田に10アール当り約5〜20個を投入するだけでよ
く、省力的であると同時に、散布機が不要であり、経済
的である。第2に、水田に投入された本発明の農薬製剤
は水中に速やかに農薬活性成分を拡散し、均一な処理層
を作るため、慣行の粒剤などの使用の場合と比べて高い
効果を発現し、薬害も軽減される。
Claims (1)
- 【請求項1】 農薬活性成分、平均粒子径100μm以
下のガラス質中空体、界面活性剤としてラウリル硫酸塩
とラウリル硫酸塩を除く陰イオン界面活性剤および無機
質固体担体または有機質固体担体からなり、平均粒子径
が100μm以下である粉末状組成物の10g〜100
gを水溶性高分子フィルムにより包装してなることを特
徴とする、水面施用農薬製剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13892693A JP3166994B2 (ja) | 1993-05-18 | 1993-05-18 | 水面施用農薬製剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13892693A JP3166994B2 (ja) | 1993-05-18 | 1993-05-18 | 水面施用農薬製剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06321704A JPH06321704A (ja) | 1994-11-22 |
JP3166994B2 true JP3166994B2 (ja) | 2001-05-14 |
Family
ID=15233370
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13892693A Expired - Lifetime JP3166994B2 (ja) | 1993-05-18 | 1993-05-18 | 水面施用農薬製剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3166994B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07233002A (ja) * | 1993-12-28 | 1995-09-05 | Takeda Chem Ind Ltd | 農薬製剤 |
US6998132B1 (en) | 1998-06-17 | 2006-02-14 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Enveloped pesticidal formulations |
PE20001522A1 (es) * | 1999-02-11 | 2000-12-29 | American Cyanamid Co | Composiciones extruidas livianas que contienen un portador ceramico liviano extruible, metodos de uso de las mismas y procesos para su preparacion |
US6340656B1 (en) | 1999-02-11 | 2002-01-22 | American Cyanamid Co. | Light, extruded compositions containing a light, extrudable, ceramic carrier, methods for their use, and processes for their preparation |
JP5227718B2 (ja) * | 2008-09-29 | 2013-07-03 | 北興化学工業株式会社 | イネ育苗箱施用被覆粒剤 |
JP2010172863A (ja) * | 2009-01-30 | 2010-08-12 | Taiheiyo Materials Corp | 無機中空担体および該担体を用いた機能性材料 |
CN109749130B (zh) * | 2017-11-03 | 2021-03-16 | 航天特种材料及工艺技术研究所 | 一种隔热填料、用途及制备方法 |
-
1993
- 1993-05-18 JP JP13892693A patent/JP3166994B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06321704A (ja) | 1994-11-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2815535B2 (ja) | 拡展性水溶紙分包農薬固形剤 | |
CN1234176A (zh) | 泡腾农药组合物及其生产方法 | |
JP3262898B2 (ja) | 水面施用農薬組成物 | |
JP3166994B2 (ja) | 水面施用農薬製剤 | |
JPH0899803A (ja) | 水面浮遊拡展性非崩壊粒剤 | |
KR100781143B1 (ko) | 농약조성물 및 그의 제조법 그리고 살포방법 | |
JPH09295903A (ja) | 農薬粒状組成物及び散布方法 | |
JPH0899804A (ja) | 投下点に有効成分が偏在しない水面浮遊拡展性農薬製剤 | |
JP3283048B2 (ja) | 水面施用発泡性農薬製剤 | |
JP2004352711A (ja) | 粒状農薬組成物、その製造方法及び使用方法 | |
JP2860920B2 (ja) | 水面施用浮遊性農薬製剤 | |
JP3489842B2 (ja) | 水面施用発泡性農薬製剤 | |
JP2002128605A (ja) | 水面施用農薬製剤およびその製法 | |
JP4280017B2 (ja) | 水田用農薬固形剤 | |
JP3183539B2 (ja) | 水面施用浮遊性農薬製剤 | |
JPH07233002A (ja) | 農薬製剤 | |
JP3340755B2 (ja) | 水面施用農薬製剤 | |
JP4864023B2 (ja) | 水面浮遊性農薬固形製剤 | |
JP2000191407A (ja) | 被覆農業用組成物 | |
JP2001240502A (ja) | 水田用農薬組成物、その製造方法およびその散布方法 | |
JP2001139870A (ja) | 被覆用組成物 | |
JP3361111B2 (ja) | 水面施用発泡性農薬製剤 | |
JP2000119108A (ja) | 除草剤を含む水面施用農薬粒剤 | |
JP2001163705A (ja) | 水田用自己拡散型粒状農薬組成物およびその施用方法 | |
JP3340759B2 (ja) | 水面施用農薬製剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080309 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090309 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309 Year of fee payment: 12 |