JP3166263B2 - 薄膜トランジスタの製造方法 - Google Patents
薄膜トランジスタの製造方法Info
- Publication number
- JP3166263B2 JP3166263B2 JP00953892A JP953892A JP3166263B2 JP 3166263 B2 JP3166263 B2 JP 3166263B2 JP 00953892 A JP00953892 A JP 00953892A JP 953892 A JP953892 A JP 953892A JP 3166263 B2 JP3166263 B2 JP 3166263B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thin film
- film transistor
- substrate
- manufacturing
- gate electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Description
造方法に関する。
電子を注入し、チャージを打ち消していた。しかし、こ
の方法では強制的に電子を注入するため、必要以上に打
ち込んだ場合の劣化や特定の場所にしか電子が注入され
ないなどの問題があった。
オン注入技術を用いて製造される薄膜トランジスタにお
いて、イオン注入時の素子のチャージアップによる特性
の劣化および破壊を効果的に防止し、大面積上に多数あ
る薄膜トランジスタの特性の均一性を向上させる。
たシリコンに、ゲート電極形成後に質量分析を用いない
イオン注入装置を用いて不純物イオンを注入することに
より、相補型薄膜トランジスタのソース・ドレインを形
成する薄膜トランジスタの製造方法であって、前記薄膜
トランジスタのゲート電極が基板外周部にて互いに短絡
された状態で、前記相補型薄膜トランジスタの一方とな
る部分にマスクを形成して、前記不純物イオンの注入を
行なうことを特徴とする。
スタの製造方法を用いて作られた薄膜トランジスタの一
実施例の平面図である。薄膜トランジスタのゲート線は
全て基板外周部で短絡している。図2は図1におけるA
−A´部の断面図である。絶縁基板1上に形成されたシ
リコン酸化膜などの絶縁膜2,薄膜トランジスタのチャ
ネル部となる多結晶シリコン3,ゲ−ト絶縁膜4,ゲー
ト電極となる金属5,質量分析を用いないイオン注入装
置を用いて形成されたソース・ドレイン領域6,層間絶
縁膜7,ソースならびにドレイン部の電極8を示す。以
下に図3(a)から(c)の工程図を用いて、本発明の
薄膜トランジスタの製造方法を説明する。先ず図3
(a)に示すように、ガラス基板や石英基板などの基板
301上に絶縁膜としてシリコン酸化膜302を200
0Åの厚さで堆積する。前記絶縁膜は基板に含まれてい
る重金属などが、熱処理時に素子部に拡散するのを防ぐ
のが目的であり、基板の純度が十分高ければなくてもよ
い。次に不純物を含まない多結晶シリコン303を25
0Å程度の厚さで堆積し、パタンニングする。前記多結
晶シリコンの結晶化率は75%以上、好ましくは90%
以上の膜を用いる。次にシリコン酸化膜を1000Åか
ら1500Åの間で任意の厚さで堆積しゲート絶縁膜3
04を形成する。次にCrやTaなどの低抵抗値の金属
をスパッタなどで任意の厚さで堆積し、ゲート電極が全
て基板外周部にて短絡するようにパタンニングしてゲー
ト電極305を形成する。次に図3(b)に示すよう
に、質量分析を用いないイオン注入装置を用いて、圧力
を0.1mtorr以上に設定し、基板周辺に薄いプラ
ズマ状態306が形成された状態で、リンないしはボロ
ンを含むイオンビーム307を80keVから120k
eVのエネルギーで照射し、ソース・ドレイン領域30
8を形成する。前記打ち込みにおいて、打ち込み時のエ
ネルギーはシリコン酸化膜の厚さおよび打ち込みイオン
種によって適時調整すればよく、本実施例に限定される
のもではないことは明かである。本方法により、基板に
堆積した正イオンによるチャージアップは、基板表面近
くにあるプラズマからの電子の注入により打ち消すこと
が可能となる。また、ゲート電極が短絡しているために
各素子毎のチャージが平坦化され、特定の部位にチャー
ジが集中することがなくなる。次に図3(c)に示すよ
うに、ソース・ドレイン領域の不純物を300℃以下の
熱活性化ないしはレーザーアニールなどにより活性化
し、層間絶縁膜309としてシリコン酸化膜を5000
Å以上の厚さで堆積し、ソース・ドレイン領域にコンタ
クトホールを形成し、ソース・ドレイン領域にAlやI
TOなどで電極310を形成する。
発明の薄膜トランジスタの製造方法を用いてつくられた
CMOSトランジスタの一実施例の工程図である。先ず
図4(a)に示すように、ガラス基板や石英基板などの
基板上401に絶縁膜としてシリコン酸化膜402を2
000Åの厚さで堆積する。前記絶縁膜は基板に含まれ
ている重金属などが、熱処理時に素子部に拡散するのを
防ぐのが目的であり、基板の純度が十分高ければなくて
もよい。次に不純物を含まない多結晶シリコン403を
250Å程度の厚さで堆積し、パタンニングする。前記
多結晶シリコンの結晶化率は75%以上、好ましくは9
0%以上の膜を用いる。次にシリコン酸化膜を1000
Åから1500Åの間で任意の厚さで堆積しゲート絶縁
膜404を形成する。次にCrやTaなどの低抵抗値の
金属をスパッタなどで任意の厚さで堆積し、ゲート電極
が全て基板外周部にて短絡するようにパタンニングして
ゲート電極405を形成する。次に図4(b)に示すよ
うに、前記ゲート電極と選択的に除去可能な金属である
Al406を5000Åの厚さで堆積し、p型となる薄
膜トランジスタの上部のAlを除去し、質量分析を用い
ないイオン注入法を用いて、雰囲気圧力を0.1mto
rr以上に設定し、ボロンのイオンビーム407を80
keVのエネルギーで打ち込み、p型のソース・ドレイ
ン領域を形成する。次に基板上のAl406を剥離す
る。次に図4(c)に示すように、前記ゲ−ト電極と選
択的に除去可能な金属であるAl408を5000Åの
厚さで堆積し、n型となる薄膜トランジスタの上部のA
lを除去し、質量分析を用いないイオン注入法を用い
て、雰囲気圧力を0.1mtorr以上に設定し、リン
のイオンビーム409を110keVのエネルギーで打
ち込み、n型のソース・ドレイン領域を形成する。次に
基板上のAl408を剥離する。ここで用いられた金属
マスクはAlであるが、ゲート電極材料と選択的にエッ
チングされるものならば、これに限定されない。また、
イオン打ち込み時のエネルギーは、ゲート酸化膜の厚さ
によって適時変更すれば良い。このように、金属をイオ
ンマスクとして用いると、基板表面雰囲気中のプラズマ
410からの電子の注入が効果的に行われ、チャージを
打ち消すことが効果的に行われる。次に図4(d)に示
すように、層間絶縁膜411としてシリコン酸化膜を5
000Å程度の厚さで堆積し、p型薄膜トランジスタお
よびn型薄膜トランジスタのソース・ドレイン領域上部
にコンタクトホールを開孔し、Alで配線412をおこ
なう。
膜トランジスタの特性劣化が防止できる。
定の素子にチャージが偏ることなく、チャージアップが
防止できる。
MOS薄膜トランジスタの製造においても、素子のチャ
ージアップが防止できる。
作られた薄膜トランジスタの一実施例を示す平面図であ
る。
タの製造方法の一実施例を示す工程図である。
タの製造方法の別の実施例を示す工程図である。
Claims (1)
- 【請求項1】基板に形成したシリコンに、ゲート電極形
成後に質量分析を用いないイオン注入装置を用いて不純
物イオンを注入することにより、相補型薄膜トランジス
タのソース・ドレインを形成する薄膜トランジスタの製
造方法であって、前記薄膜トランジスタのゲート電極が
基板外周部にて互いに短絡された状態で、前記相補型薄
膜トランジスタの一方となる部分にマスクを形成して、
前記不純物イオンの注入を行なうことを特徴とする薄膜
トランジスタの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00953892A JP3166263B2 (ja) | 1992-01-22 | 1992-01-22 | 薄膜トランジスタの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00953892A JP3166263B2 (ja) | 1992-01-22 | 1992-01-22 | 薄膜トランジスタの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05198807A JPH05198807A (ja) | 1993-08-06 |
JP3166263B2 true JP3166263B2 (ja) | 2001-05-14 |
Family
ID=11723050
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP00953892A Expired - Lifetime JP3166263B2 (ja) | 1992-01-22 | 1992-01-22 | 薄膜トランジスタの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3166263B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3122003B2 (ja) * | 1994-08-24 | 2001-01-09 | シャープ株式会社 | アクティブマトリクス基板 |
-
1992
- 1992-01-22 JP JP00953892A patent/JP3166263B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05198807A (ja) | 1993-08-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5633522A (en) | CMOS transistor with two-layer inverse-T tungsten gate | |
US5397718A (en) | Method of manufacturing thin film transistor | |
JPS62177909A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0653168A (ja) | チタニウムシリサイドコンタクト製造方法 | |
JP3166263B2 (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
JP3019405B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2647842B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS62122172A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3055201B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3186056B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2993080B2 (ja) | 相補型薄膜トランジスタの製造方法 | |
JPH05175232A (ja) | 薄膜トランジスター及びその製造方法 | |
JP3020729B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3052489B2 (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
JPH04307741A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0645359A (ja) | 薄膜電界効果トランジスタの製造方法およびトランジスタの製造装置 | |
JPH0555261A (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
JPH1174215A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0258771B2 (ja) | ||
JPH0555258A (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
JPS6265465A (ja) | 絶縁ゲ−ト半導体装置の製造方法 | |
JPS63177418A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH04349667A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH08241930A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH02292866A (ja) | Mis型半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080309 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090309 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090309 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |