JPS62177909A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPS62177909A JPS62177909A JP61017922A JP1792286A JPS62177909A JP S62177909 A JPS62177909 A JP S62177909A JP 61017922 A JP61017922 A JP 61017922A JP 1792286 A JP1792286 A JP 1792286A JP S62177909 A JPS62177909 A JP S62177909A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- amorphous
- film
- soi
- impurities
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02656—Special treatments
- H01L21/02664—Aftertreatments
- H01L21/02667—Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02367—Substrates
- H01L21/0237—Materials
- H01L21/02373—Group 14 semiconducting materials
- H01L21/02381—Silicon, silicon germanium, germanium
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02367—Substrates
- H01L21/02433—Crystal orientation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02436—Intermediate layers between substrates and deposited layers
- H01L21/02439—Materials
- H01L21/02488—Insulating materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02521—Materials
- H01L21/02524—Group 14 semiconducting materials
- H01L21/02532—Silicon, silicon germanium, germanium
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02587—Structure
- H01L21/0259—Microstructure
- H01L21/02598—Microstructure monocrystalline
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02609—Crystal orientation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02612—Formation types
- H01L21/02617—Deposition types
- H01L21/02631—Physical deposition at reduced pressure, e.g. MBE, sputtering, evaporation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/7624—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
- H01L21/76248—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using lateral overgrowth techniques, i.e. ELO techniques
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/031—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT]
- H10D30/0321—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT] comprising silicon, e.g. amorphous silicon or polysilicon
- H10D30/0323—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT] comprising silicon, e.g. amorphous silicon or polysilicon comprising monocrystalline silicon
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S148/00—Metal treatment
- Y10S148/003—Anneal
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S148/00—Metal treatment
- Y10S148/048—Energy beam assisted EPI growth
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S148/00—Metal treatment
- Y10S148/09—Laser anneal
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S148/00—Metal treatment
- Y10S148/154—Solid phase epitaxy
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Recrystallisation Techniques (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野コ
本発明は同相結晶成長を利用して、結晶性半導体を絶縁
膜上に形成し、そこに半導体装置を形成する方法に係り
、特に、結晶成長促進の為の不純物添加領域と、半導体
装置の不純物添加領域とを自己整合で形成する方法に関
する。
膜上に形成し、そこに半導体装置を形成する方法に係り
、特に、結晶成長促進の為の不純物添加領域と、半導体
装置の不純物添加領域とを自己整合で形成する方法に関
する。
[従来の技術]
超高速動作、大規模集積度のLSI用基板として、様々
の手法により、S○■基板が製造されている。SOIと
はS 1licon On I n5ulatorの略
であり、絶縁膜上の高品質結晶Sj(単結晶もしくは大
粒径多結晶Si)を意味する。SOI製造技術の中でも
、低温で形成できる事から、積層・高集積化に最も良く
適合する手法として、同相結晶成長を利用したSOI技
術がある。但し、この手法においては、基板中に充分な
面積のSOI領域を形成する為には、アプライド・フィ
ツクス・レターズ(Applied Physics
Letters)第46巻(1985年)第268頁か
ら第270頁において論じられているように、Siに対
して電気的に活性な不純物を固溶度限程度まで添加する
事が必要であり、したがって、本来、不純物の濃淡のパ
ターンから成る半導体素子をここに形成する事ができな
い、という問題点があった。
の手法により、S○■基板が製造されている。SOIと
はS 1licon On I n5ulatorの略
であり、絶縁膜上の高品質結晶Sj(単結晶もしくは大
粒径多結晶Si)を意味する。SOI製造技術の中でも
、低温で形成できる事から、積層・高集積化に最も良く
適合する手法として、同相結晶成長を利用したSOI技
術がある。但し、この手法においては、基板中に充分な
面積のSOI領域を形成する為には、アプライド・フィ
ツクス・レターズ(Applied Physics
Letters)第46巻(1985年)第268頁か
ら第270頁において論じられているように、Siに対
して電気的に活性な不純物を固溶度限程度まで添加する
事が必要であり、したがって、本来、不純物の濃淡のパ
ターンから成る半導体素子をここに形成する事ができな
い、という問題点があった。
[発明が解決しようとする問題点]
同相結晶成長を利用したSOI技術の最も典型的な例は
、単結晶Si基板IJ−,にSiO2膜2を形成し、そ
の上に電子ビーム加熱蒸着法により非晶質Sj3を堆積
し、その後、これを600℃程度に加熱する事により非
晶質Si3を矢印5で示した方向に結晶化する(同相結
晶成長)というものである。その様子を模式的に第10
図に示す。あらかじめ、5j02膜2の所々に矩形の穴
(種結晶領域7)をあけておくので、非晶質Siはここ
で基板の単結晶Silと接しており、加熱の際には、ま
ずここから結晶化が始まる。やがて、結晶成長はSiO
22膜上へと進行するので、その結果、基板1と同じ結
晶方位のSOI領域が形成される。但し、ある加熱時間
の後に、上記の結晶成長とは全く独立に、種結晶領域7
から離れた場所が非晶質Sj3の多結晶化が生ずる。こ
の多結晶Si8は上記の結晶成長を阻むので、最終的に
得られる80丁領域の広さは、上記の結晶成長の速度と
この多結晶化に要する時間との兼合いで決まる事になる
(第11図)。非晶質Sjに不純物を含まないSlを用
いた場合、結晶成長速度は1.0X10−8cm/sで
あり、多結晶化時間は約10時間であるので、得られる
SOI領域6は種結晶領域7端から約4μmの範囲にと
どまる。この様子を第13図に示す。デバイスを作りこ
むにはこの広さでは不充分である。この問題を解決する
為に提案された手法が不純物ドーピング法である。
、単結晶Si基板IJ−,にSiO2膜2を形成し、そ
の上に電子ビーム加熱蒸着法により非晶質Sj3を堆積
し、その後、これを600℃程度に加熱する事により非
晶質Si3を矢印5で示した方向に結晶化する(同相結
晶成長)というものである。その様子を模式的に第10
図に示す。あらかじめ、5j02膜2の所々に矩形の穴
(種結晶領域7)をあけておくので、非晶質Siはここ
で基板の単結晶Silと接しており、加熱の際には、ま
ずここから結晶化が始まる。やがて、結晶成長はSiO
22膜上へと進行するので、その結果、基板1と同じ結
晶方位のSOI領域が形成される。但し、ある加熱時間
の後に、上記の結晶成長とは全く独立に、種結晶領域7
から離れた場所が非晶質Sj3の多結晶化が生ずる。こ
の多結晶Si8は上記の結晶成長を阻むので、最終的に
得られる80丁領域の広さは、上記の結晶成長の速度と
この多結晶化に要する時間との兼合いで決まる事になる
(第11図)。非晶質Sjに不純物を含まないSlを用
いた場合、結晶成長速度は1.0X10−8cm/sで
あり、多結晶化時間は約10時間であるので、得られる
SOI領域6は種結晶領域7端から約4μmの範囲にと
どまる。この様子を第13図に示す。デバイスを作りこ
むにはこの広さでは不充分である。この問題を解決する
為に提案された手法が不純物ドーピング法である。
これは、電気的に活性な不純物1例えばP、B。
Asなどを固溶度限近くまで含んだ非晶質Siを用いる
もので、このような場合、多結晶化時間を縮める事なく
結晶成長速度が増加する。■〕を用いた場合、約24μ
mのSOI領域が得られている(第13図)。ところが
、この手法では広さの点で問題ないものの、不純物濃度
が高すぎてここへデバイスを作る事ができない。したが
って、現在のところ、第12図に示すように、SOI形
成の後に、分子線エピタキシャル成長(MBE)により
、不純物濃度の低い准結晶SLを堆積し、そこへMO8
型トランジスタを形成する事が試みられている。しかし
、このようにすると、デバイス直−:j− 下に絶縁膜がある事により(1)素子動作が高速になる
、(2)素子間分離が容易となり高集積化が可能である
等のSOI構造の主要なメリットが消失する。
もので、このような場合、多結晶化時間を縮める事なく
結晶成長速度が増加する。■〕を用いた場合、約24μ
mのSOI領域が得られている(第13図)。ところが
、この手法では広さの点で問題ないものの、不純物濃度
が高すぎてここへデバイスを作る事ができない。したが
って、現在のところ、第12図に示すように、SOI形
成の後に、分子線エピタキシャル成長(MBE)により
、不純物濃度の低い准結晶SLを堆積し、そこへMO8
型トランジスタを形成する事が試みられている。しかし
、このようにすると、デバイス直−:j− 下に絶縁膜がある事により(1)素子動作が高速になる
、(2)素子間分離が容易となり高集積化が可能である
等のSOI構造の主要なメリットが消失する。
本発明の目的は、これらのS○■のメリットを損う事な
く、不純物添加を用いた同相結晶成長を用いて、充分広
いSOI領域を形成することにある。
く、不純物添加を用いた同相結晶成長を用いて、充分広
いSOI領域を形成することにある。
[問題点を解決するための手段]
上記目的は、非晶質Siへの不純物添加にイオン打ち込
みその他を用い、かつ、その際、デバイスの動作層とな
る領域にはマスクをかけておき、かつ、そのマスクには
デバイスの電極の全部もしくは一部を用いる事により、
達成される。
みその他を用い、かつ、その際、デバイスの動作層とな
る領域にはマスクをかけておき、かつ、そのマスクには
デバイスの電極の全部もしくは一部を用いる事により、
達成される。
[作用コ
不純物の添加によって充分な広さのSOI領域の形成が
可能となり、イオン打ち込みと、マスクの併用は非晶質
Siのデバイス動作層に不純物が添加されるのを防止し
く選択ドーピング)、デバイスの電極をマスクに用いる
ことにより、電極に4一 対して自己整合で不純物添加ができるので微細なデバイ
スを作製する事が可能となる。
可能となり、イオン打ち込みと、マスクの併用は非晶質
Siのデバイス動作層に不純物が添加されるのを防止し
く選択ドーピング)、デバイスの電極をマスクに用いる
ことにより、電極に4一 対して自己整合で不純物添加ができるので微細なデバイ
スを作製する事が可能となる。
[実施例コ
実施例1.第1図に示すように本発明を用いてMO8型
電界効果トランジスタを5oIfに作製した例を以下に
述べる。電気伝導型P型、抵抗率10Ωcm、面方位(
100)の単結晶Si基板1上に、厚さ500Aの熱酸
化膜2を形成し、通常のフォトリソグラフィー技術を用
いて所望部分に開口部を形成した(第2図)。これを超
高真空(〜10−10Torr)蒸着装置内に導入し、
電fビーム加熱蒸着により厚さ2000人の非晶質Si
3を堆積した。この後、電子サイクロトロン共鳴により
励起した酸素プラズマを用いて厚さ250人の5j02
膜2′を形成した。この時の基板温度は550℃とした
。ひき続き、通常のT、SIプロセスを用いてPを〜1
02’cm−’程度含んだ多結晶Siパターン11を形
成した。これは最終的にはMOSトランジスタのゲート
電極となるゲート長は0.8μmである。その後、第1
図に示すように多結晶Siパターン11をマスクとして
P+イオン14を非晶質Si3中に打ち込んだ。
電界効果トランジスタを5oIfに作製した例を以下に
述べる。電気伝導型P型、抵抗率10Ωcm、面方位(
100)の単結晶Si基板1上に、厚さ500Aの熱酸
化膜2を形成し、通常のフォトリソグラフィー技術を用
いて所望部分に開口部を形成した(第2図)。これを超
高真空(〜10−10Torr)蒸着装置内に導入し、
電fビーム加熱蒸着により厚さ2000人の非晶質Si
3を堆積した。この後、電子サイクロトロン共鳴により
励起した酸素プラズマを用いて厚さ250人の5j02
膜2′を形成した。この時の基板温度は550℃とした
。ひき続き、通常のT、SIプロセスを用いてPを〜1
02’cm−’程度含んだ多結晶Siパターン11を形
成した。これは最終的にはMOSトランジスタのゲート
電極となるゲート長は0.8μmである。その後、第1
図に示すように多結晶Siパターン11をマスクとして
P+イオン14を非晶質Si3中に打ち込んだ。
打ち込みは3重打ち込みであり、それぞれの打ち込みエ
ネルギーおよびドーズ量は、(40keV。
ネルギーおよびドーズ量は、(40keV。
1.05 X 10 ” cm−2)、(80keV、
1..95X 1. O” cm−2)、(159ke
V、 5.70 X1015c「2)とした。打ち込み
が終了した時点で、非晶質Si中の不純分濃度は深さ方
向に対して常に一定で3X1020cm−”となる。打
ち込み後の試料の断面図を第3図に示す。これを次に、
電気炉を用いて乾燥N2中、600℃の熱処理をしたと
ころ、固相結晶成長が生じ、10時間後には種結晶領域
7から約19μmの距離まで非晶質Siが基板1と同じ
結晶方位の単結晶となった。
1..95X 1. O” cm−2)、(159ke
V、 5.70 X1015c「2)とした。打ち込み
が終了した時点で、非晶質Si中の不純分濃度は深さ方
向に対して常に一定で3X1020cm−”となる。打
ち込み後の試料の断面図を第3図に示す。これを次に、
電気炉を用いて乾燥N2中、600℃の熱処理をしたと
ころ、固相結晶成長が生じ、10時間後には種結晶領域
7から約19μmの距離まで非晶質Siが基板1と同じ
結晶方位の単結晶となった。
結晶成長が不純物を含まない領域3を通過する間、成長
速度が遅くなるので、最終的な結晶成長距離は従来報告
されている値よりいくぶん短くなっている。ただし、ゲ
ート長はサブミクロンの長さであるにで結晶成長に要す
る時間は短く、結晶成長距離に及ぼす影響は大きくない
。アニール条件をいくつかえらんで実験したところ、温
度400℃〜800℃、時間5時間〜50時間、雰囲気
に不活性ガス及び水素を用いても実現することができた
。結晶成長と同時に不純物原子の電気的活性化も生じる
ので、第4図に示すように、結晶化の終了した時点でM
O8型電界効果トランジスタが完成した。本実施例では
不純物にPを用いたが、他の電気的に活性な不純物、た
とえば、As、B等であってもよい。この時の不純物濃
度は固飼度限程度である事が一番良いが、その115倍
程度まで少くしてもよい。また、素子の動作領域に不純
物を含まない非晶質Siを用いたが、ここに所望の不純
物を添加してもよい。即ち、非晶質Siを堆積する段階
で、イオン化ドーピング等の手法を用いて膜全域に不純
物を添加する、あるいは、ゲート電極を形成する前にイ
オン打ち込みの工程を挿入する等を行なうのである。ま
た、微細な素子からなるLSIを製造する場合には、基
板の表面が平坦である事が重要であるので、第5図に示
したように5i02膜2を基板Sj1に埋め込む事がが
必要である。この場合、絶縁膜厚は任意の値が可能とな
る。
速度が遅くなるので、最終的な結晶成長距離は従来報告
されている値よりいくぶん短くなっている。ただし、ゲ
ート長はサブミクロンの長さであるにで結晶成長に要す
る時間は短く、結晶成長距離に及ぼす影響は大きくない
。アニール条件をいくつかえらんで実験したところ、温
度400℃〜800℃、時間5時間〜50時間、雰囲気
に不活性ガス及び水素を用いても実現することができた
。結晶成長と同時に不純物原子の電気的活性化も生じる
ので、第4図に示すように、結晶化の終了した時点でM
O8型電界効果トランジスタが完成した。本実施例では
不純物にPを用いたが、他の電気的に活性な不純物、た
とえば、As、B等であってもよい。この時の不純物濃
度は固飼度限程度である事が一番良いが、その115倍
程度まで少くしてもよい。また、素子の動作領域に不純
物を含まない非晶質Siを用いたが、ここに所望の不純
物を添加してもよい。即ち、非晶質Siを堆積する段階
で、イオン化ドーピング等の手法を用いて膜全域に不純
物を添加する、あるいは、ゲート電極を形成する前にイ
オン打ち込みの工程を挿入する等を行なうのである。ま
た、微細な素子からなるLSIを製造する場合には、基
板の表面が平坦である事が重要であるので、第5図に示
したように5i02膜2を基板Sj1に埋め込む事がが
必要である。この場合、絶縁膜厚は任意の値が可能とな
る。
実施例29本発明を用いて横型バイポーラをSoI中に
作製した例を以下に述べる。実施例1で述べたと同様の
手順で、5i02膜パターンを有する単結晶Si基板の
上に非晶質Siを堆積し、その表面に厚さ250人のS
iO□膜を形成した。
作製した例を以下に述べる。実施例1で述べたと同様の
手順で、5i02膜パターンを有する単結晶Si基板の
上に非晶質Siを堆積し、その表面に厚さ250人のS
iO□膜を形成した。
この後、プラズマCVDを用いて5i02を堆積し、厚
さ5000人の5i02膜を形成した(第6図)。つい
で、電子線描画技術とマイクロ波を用いた異方性エツチ
ングを併用する事により、第7図に示すように局所的に
コンタクトホールをあけた。この状態で、まず、B+イ
オンを打込み(25keV、40kaV、53kaVの
3重打込み)を行った。これは、バイポーラトランジス
タのベース領域を形成する為のドーピングである。次に
、高不純物濃度の多結晶Siを堆積し、バイアススパッ
タをする事により、コンタクトホールを多結晶5i18
で埋めた。この多結晶5i18が最終的にはベースの引
き出し電極となる。その後、選択エツチングを行なう事
により、SiO□2,17を除去し、第8図に示す構造
とした。この状態でP+イオンを実施例1と同じ条件で
打ち込み、その後、600℃の熱処理をする事により第
9図に示すように、横型バイポーラトランジスタが完成
した。バイポーラトランジスタにおいても、MO8型電
界効果トランジスタの実施例における「ただし書き」と
同じ事が言える。即ち、不純物としては電気的に活性な
元素であればなんでも良く、非晶質Si形成時あるいは
ベース電極形成前に不純物の添加を全域において行って
もよい等、である。実現可能なアニール条件についても
同様である。また、実施例1,2のいずれにおいても、
Si0g膜が基板全面を覆っていても本発明が有効であ
る事は明らかである。その場合には、結晶化したSiの
結晶方位を制御する事ができない、デバイスの動作領域
内に結晶粒界が入ってしまう可能性がある等の問題が残
る。
さ5000人の5i02膜を形成した(第6図)。つい
で、電子線描画技術とマイクロ波を用いた異方性エツチ
ングを併用する事により、第7図に示すように局所的に
コンタクトホールをあけた。この状態で、まず、B+イ
オンを打込み(25keV、40kaV、53kaVの
3重打込み)を行った。これは、バイポーラトランジス
タのベース領域を形成する為のドーピングである。次に
、高不純物濃度の多結晶Siを堆積し、バイアススパッ
タをする事により、コンタクトホールを多結晶5i18
で埋めた。この多結晶5i18が最終的にはベースの引
き出し電極となる。その後、選択エツチングを行なう事
により、SiO□2,17を除去し、第8図に示す構造
とした。この状態でP+イオンを実施例1と同じ条件で
打ち込み、その後、600℃の熱処理をする事により第
9図に示すように、横型バイポーラトランジスタが完成
した。バイポーラトランジスタにおいても、MO8型電
界効果トランジスタの実施例における「ただし書き」と
同じ事が言える。即ち、不純物としては電気的に活性な
元素であればなんでも良く、非晶質Si形成時あるいは
ベース電極形成前に不純物の添加を全域において行って
もよい等、である。実現可能なアニール条件についても
同様である。また、実施例1,2のいずれにおいても、
Si0g膜が基板全面を覆っていても本発明が有効であ
る事は明らかである。その場合には、結晶化したSiの
結晶方位を制御する事ができない、デバイスの動作領域
内に結晶粒界が入ってしまう可能性がある等の問題が残
る。
[発明の効果]
本発明によれば、固相結晶成長法を用いて、種結晶領域
から104m以上の範囲にオ)たりS OI領域を形成
する事ができ、かつ、デバイスの動作領域に必要具I−
の不純物を添加する事なく、結晶成長用の不純物添加と
デバイス形成用の不純物添加およびグー1〜電極などの
変調用電極の形成を自己整合で実現できるので、高速動
作高集積度というSOI構造の利点を生かしたサブミク
ロンデバイスの実現に極めて有用である。
から104m以上の範囲にオ)たりS OI領域を形成
する事ができ、かつ、デバイスの動作領域に必要具I−
の不純物を添加する事なく、結晶成長用の不純物添加と
デバイス形成用の不純物添加およびグー1〜電極などの
変調用電極の形成を自己整合で実現できるので、高速動
作高集積度というSOI構造の利点を生かしたサブミク
ロンデバイスの実現に極めて有用である。
第1図は本発明の詳細な説明するための図、第2図〜第
5図は本発明の第1の実施例を示す図、第6図〜第9図
は第2の実施例を示す図、第10〜第12図は同相結晶
成長を用いたS OI構造の形成およびその従来のデバ
イス応用の例を示す面図、第1−3図は不純物を含まな
い場合および■)、あるいはAs、Bを含んだ場合のS
Lの固相成長距離と熱処理時間の関係を示す図である。 1・・・単結晶Sj基板、2・・・5i02膜、3・・
・不純物を含まない非晶質Si、4・・結晶化したSi
、5・・結晶成長方向、6・・・SOI領域、7・種結
晶領域、8・−・多結晶Sj、9・・・M I(Eによ
り形成した単結晶Si、10・・・M B Eにより形
成した多結晶Si、11・・グー1〜電極、12・・ド
レイン領域、13・・・ソース領域、14中イオン打込
み、15・・・不純物を多く含む非晶質S 、1.16
・・M OS型電界トランジスタ、17・・・プラズマ
CV D法にょる5i02膜、18=−べ−7,電極(
多結晶Sj)、】−9・・・横型バイポーラ1〜ランジ
スタ、2o・・コレクター領域、21・・エミッター領
域。 偽 N
5図は本発明の第1の実施例を示す図、第6図〜第9図
は第2の実施例を示す図、第10〜第12図は同相結晶
成長を用いたS OI構造の形成およびその従来のデバ
イス応用の例を示す面図、第1−3図は不純物を含まな
い場合および■)、あるいはAs、Bを含んだ場合のS
Lの固相成長距離と熱処理時間の関係を示す図である。 1・・・単結晶Sj基板、2・・・5i02膜、3・・
・不純物を含まない非晶質Si、4・・結晶化したSi
、5・・結晶成長方向、6・・・SOI領域、7・種結
晶領域、8・−・多結晶Sj、9・・・M I(Eによ
り形成した単結晶Si、10・・・M B Eにより形
成した多結晶Si、11・・グー1〜電極、12・・ド
レイン領域、13・・・ソース領域、14中イオン打込
み、15・・・不純物を多く含む非晶質S 、1.16
・・M OS型電界トランジスタ、17・・・プラズマ
CV D法にょる5i02膜、18=−べ−7,電極(
多結晶Sj)、】−9・・・横型バイポーラ1〜ランジ
スタ、2o・・コレクター領域、21・・エミッター領
域。 偽 N
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、非晶質絶縁膜が表面上に形成された単結晶半導体基
板上に非晶質半導体膜を形成し、これを熱処理すること
により該非晶質半導体膜を結晶化せしめる方法において
、該熱処理前に所望の電気伝導型を与える不純物を上記
非晶質半導体膜の所望部分に選択的に導入することを特
徴とする半導体装置の製造方法。 2、上記不純物の選択的導入は、マスクを用いるイオン
打込みによって行なわれる特許請求の範囲第1項記載の
半導体装置の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61017922A JPS62177909A (ja) | 1986-01-31 | 1986-01-31 | 半導体装置の製造方法 |
US07/009,476 US4808546A (en) | 1986-01-31 | 1987-02-02 | SOI process for forming a thin film transistor using solid phase epitaxy |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61017922A JPS62177909A (ja) | 1986-01-31 | 1986-01-31 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62177909A true JPS62177909A (ja) | 1987-08-04 |
Family
ID=11957259
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61017922A Pending JPS62177909A (ja) | 1986-01-31 | 1986-01-31 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4808546A (ja) |
JP (1) | JPS62177909A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0326106U (ja) * | 1989-07-21 | 1991-03-18 |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5200630A (en) * | 1989-04-13 | 1993-04-06 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Semiconductor device |
US5278093A (en) * | 1989-09-23 | 1994-01-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Method for forming semiconductor thin film |
JP2695488B2 (ja) * | 1989-10-09 | 1997-12-24 | キヤノン株式会社 | 結晶の成長方法 |
US5298786A (en) * | 1990-12-06 | 1994-03-29 | International Business Machines Corp. | SOI lateral bipolar transistor with edge-strapped base contact and method of fabricating same |
JPH05251292A (ja) * | 1992-03-06 | 1993-09-28 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP3156878B2 (ja) * | 1992-04-30 | 2001-04-16 | 株式会社東芝 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP3182893B2 (ja) * | 1992-07-10 | 2001-07-03 | ソニー株式会社 | 薄膜トランジスタの製造方法 |
JPH06140631A (ja) * | 1992-10-28 | 1994-05-20 | Ryoden Semiconductor Syst Eng Kk | 電界効果型薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
US5250454A (en) * | 1992-12-10 | 1993-10-05 | Allied Signal Inc. | Method for forming thickened source/drain contact regions for field effect transistors |
JPH0766424A (ja) * | 1993-08-20 | 1995-03-10 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置およびその作製方法 |
US5661043A (en) * | 1994-07-25 | 1997-08-26 | Rissman; Paul | Forming a buried insulator layer using plasma source ion implantation |
GB2343550A (en) * | 1997-07-29 | 2000-05-10 | Silicon Genesis Corp | Cluster tool method and apparatus using plasma immersion ion implantation |
US6120660A (en) * | 1998-02-11 | 2000-09-19 | Silicon Genesis Corporation | Removable liner design for plasma immersion ion implantation |
US6274459B1 (en) | 1998-02-17 | 2001-08-14 | Silicon Genesis Corporation | Method for non mass selected ion implant profile control |
US6113735A (en) * | 1998-03-02 | 2000-09-05 | Silicon Genesis Corporation | Distributed system and code for control and automation of plasma immersion ion implanter |
US6787433B2 (en) * | 2001-09-19 | 2004-09-07 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
US20040204953A1 (en) * | 2002-07-17 | 2004-10-14 | Lincoln Muir | Subscription based systems, methods and components for providing genomic and proteomic products and services |
KR100615085B1 (ko) * | 2004-01-12 | 2006-08-22 | 삼성전자주식회사 | 노드 콘택 구조체들, 이를 채택하는 반도체소자들, 이를채택하는 에스램 셀들 및 이를 제조하는 방법들 |
JP4603845B2 (ja) * | 2004-10-12 | 2010-12-22 | Okiセミコンダクタ株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
KR101206500B1 (ko) * | 2010-02-26 | 2012-11-29 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 반도체 장치의 트랜지스터 제조 방법 |
CN108550583B (zh) * | 2018-05-09 | 2021-03-23 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种显示基板、显示装置及显示基板的制作方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5293278A (en) * | 1976-01-30 | 1977-08-05 | Matsushita Electronics Corp | Manufacture for mos type semiconductor intergrated circuit |
JPS55128869A (en) * | 1979-03-26 | 1980-10-06 | Mitsubishi Electric Corp | Semiconductor device and method of fabricating the same |
NL8006339A (nl) * | 1979-11-21 | 1981-06-16 | Hitachi Ltd | Halfgeleiderinrichting en werkwijze voor de vervaar- diging daarvan. |
US4487639A (en) * | 1980-09-26 | 1984-12-11 | Texas Instruments Incorporated | Localized epitaxy for VLSI devices |
US4494300A (en) * | 1981-06-30 | 1985-01-22 | International Business Machines, Inc. | Process for forming transistors using silicon ribbons as substrates |
JPS5823479A (ja) * | 1981-08-05 | 1983-02-12 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JPS5861622A (ja) * | 1981-10-09 | 1983-04-12 | Hitachi Ltd | 単結晶薄膜の製造方法 |
US4557036A (en) * | 1982-03-31 | 1985-12-10 | Nippon Telegraph & Telephone Public Corp. | Semiconductor device and process for manufacturing the same |
JPS60130844A (ja) * | 1983-12-20 | 1985-07-12 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
US4628588A (en) * | 1984-06-25 | 1986-12-16 | Texas Instruments Incorporated | Molybdenum-metal mask for definition and etch of oxide-encapsulated metal gate |
US4654958A (en) * | 1985-02-11 | 1987-04-07 | Intel Corporation | Process for forming isolated silicon regions and field-effect devices on a silicon substrate |
DE19649645A1 (de) * | 1996-11-29 | 1998-06-04 | Hoechst Ag | Mehrfach funktionelles Ligandensystem zur zielzellspezifischen Übertragung von Nukleotidsequenzen |
-
1986
- 1986-01-31 JP JP61017922A patent/JPS62177909A/ja active Pending
-
1987
- 1987-02-02 US US07/009,476 patent/US4808546A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0326106U (ja) * | 1989-07-21 | 1991-03-18 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4808546A (en) | 1989-02-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS62177909A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3313432B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH04264724A (ja) | 半導体基板の製造方法 | |
JPH0691109B2 (ja) | 電界効果型トランジスタの製造方法 | |
JPH0770481B2 (ja) | シリコン半導体層の形成方法 | |
JP2503628B2 (ja) | バイポ―ラトランジスタの製造方法 | |
JP3994299B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2872425B2 (ja) | 半導体デバイスの形成方法 | |
JP3023189B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2882844B2 (ja) | 薄膜半導体装置の製造方法 | |
JP2987987B2 (ja) | 結晶半導体薄膜の形成方法並びに薄膜トランジスタの製造方法 | |
JPH0555142A (ja) | 非晶質半導体層の結晶化方法 | |
JP3062065B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3359925B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3535465B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP3173126B2 (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
JPH0412629B2 (ja) | ||
JP2554055B2 (ja) | 低抵抗多結晶シリコン薄膜の形成方法 | |
JPH0536911A (ja) | 3次元回路素子およびその製造方法 | |
JPS63236310A (ja) | 半導体素子及びその製造方法 | |
JP3153202B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JPH05299349A (ja) | Soi基板の製造方法 | |
JPH04307741A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3978873B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3981782B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 |