JP3161312U - 表面処理不要型枠の固定装置の構造 - Google Patents
表面処理不要型枠の固定装置の構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3161312U JP3161312U JP2010002979U JP2010002979U JP3161312U JP 3161312 U JP3161312 U JP 3161312U JP 2010002979 U JP2010002979 U JP 2010002979U JP 2010002979 U JP2010002979 U JP 2010002979U JP 3161312 U JP3161312 U JP 3161312U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- surface treatment
- fixing
- fixing device
- free formwork
- push edge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04G—SCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
- E04G17/00—Connecting or other auxiliary members for forms, falsework structures, or shutterings
- E04G17/06—Tying means; Spacers ; Devices for extracting or inserting wall ties
- E04G17/065—Tying means, the tensional elements of which are threaded to enable their fastening or tensioning
- E04G17/0655—Tying means, the tensional elements of which are threaded to enable their fastening or tensioning the element consisting of several parts
- E04G17/0658—Tying means, the tensional elements of which are threaded to enable their fastening or tensioning the element consisting of several parts remaining completely or partially embedded in the cast material
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Architecture (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
- Finishing Walls (AREA)
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
Abstract
【課題】固定部品に変形、破損が起き難く、凝固後のコンクリートから比較的容易に分離可能な表面処理不要型枠の固定装置の構造を提供する。【解決手段】固定装置は、対称的な外棒と固定部品を備え、内棒は、外棒と固定部品との間を連結して、コンクリート内部に一緒に埋設される。外棒は、表面処理不要型枠、第一角材、第二角材を固定し、しかも外棒の外側端は、第二角材を圧迫するワッシャの位置を限定して組合せ、固定部品は、外ネジヤマ部分、駆動部、プッシュ縁、導斜嵌合柱、螺合部分を備え、螺合部分は、内棒の螺組部分に螺合可能で、プッシュ縁の側端面は、表面処理不要型枠の内壁面に相対して密着する。【選択図】図5
Description
本考案は表面処理不要型枠の固定装置の構造に関し、特に堅固で、破損、変形しにくい表面処理不要型枠の固定装置の構造に関する。
一般の表面処理不要型枠の固定装置は主に、対称的な表面処理不要型枠、第一角材、第二角材の固定に用いられ、固定後は、表面処理不要型枠内壁にコンクリートを流し込む作業を行う。
従来の固定装置の構造は主に、対称的な外棒と固定部品を備え、内棒を、対称的な外棒と固定部品との間に相対させて組合せる。
これにより、内棒はコンクリート内部に合併、結合され、対称の2本の外棒は、表面処理不要型枠、第一角材、第二角材を固定して支える。
しかも、外棒の外側端は内側に向かい、第二角材を支えて位置を限定するワッシャを設置する。
固定部品は、外棒と内棒を連結して定位させ、しかも固定部品は、注入されたコンクリートの内部に完璧に埋設され、コンクリートが固化後に、固定部品を取り出す。
しかし、従来の固定部品は、可塑性を備える材質であり、しかも外観は中空分離組合せ形態を呈するため、液状のコンクリートに固定部品を埋設する時には、コンクリート流し込みの衝撃により、固定部品は圧迫され、破損、変形が生じやすい。
しかも、破損位置には、液状のコンクリートが浸入し易い。
このため、固定部品を取り出した後に、表面処理不要型枠接触面にはラフな凹凸面が生じ易く、表面処理不要型枠接触面の美観を大きく損なってしまう。
従来の固定装置の構造は主に、対称的な外棒と固定部品を備え、内棒を、対称的な外棒と固定部品との間に相対させて組合せる。
これにより、内棒はコンクリート内部に合併、結合され、対称の2本の外棒は、表面処理不要型枠、第一角材、第二角材を固定して支える。
しかも、外棒の外側端は内側に向かい、第二角材を支えて位置を限定するワッシャを設置する。
固定部品は、外棒と内棒を連結して定位させ、しかも固定部品は、注入されたコンクリートの内部に完璧に埋設され、コンクリートが固化後に、固定部品を取り出す。
しかし、従来の固定部品は、可塑性を備える材質であり、しかも外観は中空分離組合せ形態を呈するため、液状のコンクリートに固定部品を埋設する時には、コンクリート流し込みの衝撃により、固定部品は圧迫され、破損、変形が生じやすい。
しかも、破損位置には、液状のコンクリートが浸入し易い。
このため、固定部品を取り出した後に、表面処理不要型枠接触面にはラフな凹凸面が生じ易く、表面処理不要型枠接触面の美観を大きく損なってしまう。
上記した欠点を解決するため、本考案人が考案した表面処理不要型枠の固定装置の構造は、図1、2に示すように、中空の導斜嵌合柱6と嵌合部品1が組み合わさり構成する固定部品である。
嵌合部品1の一端には、内棒を固定する内ネジ孔2を設置し、内ネジ孔2内部には、内ネジヤマ部分3、及び内棒を螺合して固定する外ネジヤマ部分5を設置する。
嵌合部品1の外縁の所定位置には、非円形の駆動部4、及び駆動部4一端に設置する外ネジヤマ部分5を形成する。
導斜嵌合柱6内部には、非円形の嵌合孔7を設置し、嵌合部品1の駆動部4に嵌合して固定する。
さらに図3、4に示すように、嵌合部品2の外ネジヤマ部分5は、内ネジヤマ部分とすることができる。
しかし、上記したような固定部品の構造は複雑で、製造コストがかさんでしまう。
本考案は、従来の表面処理不要型枠の固定装置の構造の上記した欠点に鑑み、破損、変形しにくい新構造を開発しようとしてなされたものである。
嵌合部品1の一端には、内棒を固定する内ネジ孔2を設置し、内ネジ孔2内部には、内ネジヤマ部分3、及び内棒を螺合して固定する外ネジヤマ部分5を設置する。
嵌合部品1の外縁の所定位置には、非円形の駆動部4、及び駆動部4一端に設置する外ネジヤマ部分5を形成する。
導斜嵌合柱6内部には、非円形の嵌合孔7を設置し、嵌合部品1の駆動部4に嵌合して固定する。
さらに図3、4に示すように、嵌合部品2の外ネジヤマ部分5は、内ネジヤマ部分とすることができる。
しかし、上記したような固定部品の構造は複雑で、製造コストがかさんでしまう。
本考案は、従来の表面処理不要型枠の固定装置の構造の上記した欠点に鑑み、破損、変形しにくい新構造を開発しようとしてなされたものである。
本考案が解決しようとする課題は、液状のコンクリートが固定部品を埋設する際、コンクリート流入の衝撃により、固定部品が圧迫され、破損、変形を生じ、破損部分には液状のコンクリートが入り込むという問題を解決する表面処理不要型枠の固定装置の構造を提供することである。
上記課題を解決するため、本考案は下記の表面処理不要型枠の固定装置の構造を提供する。
表面処理不要型枠の固定装置の構造の固定装置は、対称的な外棒と固定部品を備え、
内棒により、該対称的な外棒と固定部品との間を連結して組合せ、こうして該内棒は、コンクリート内部に一緒に埋設され、
該2本の対称的な外棒は、表面処理不要型枠、第一角材、第二角材を固定し、しかも該外棒の外側端は、該第二角材を圧迫するワッシャの位置を限定して組合せ、該固定部品は、該外棒と該内棒を相対させて固定し、
該固定部品は、外ネジヤマ部分、駆動部、プッシュ縁、導斜嵌合柱、螺合部分を備え、該内棒両端には、螺組部分をそれぞれ形成し、しかも該固定部品の螺合部分は、該内棒の螺組部分に対応してちょうど螺合可能で、該固定部品のプッシュ縁の側端面は、該表面処理不要型枠の内壁面に相対して密着し、
こうして該固定部品は、変形、破損が発生しにくく、凝固後のコンクリートから比較的容易に分離可能となり、壁面の美観性を保持可能である。
表面処理不要型枠の固定装置の構造の固定装置は、対称的な外棒と固定部品を備え、
内棒により、該対称的な外棒と固定部品との間を連結して組合せ、こうして該内棒は、コンクリート内部に一緒に埋設され、
該2本の対称的な外棒は、表面処理不要型枠、第一角材、第二角材を固定し、しかも該外棒の外側端は、該第二角材を圧迫するワッシャの位置を限定して組合せ、該固定部品は、該外棒と該内棒を相対させて固定し、
該固定部品は、外ネジヤマ部分、駆動部、プッシュ縁、導斜嵌合柱、螺合部分を備え、該内棒両端には、螺組部分をそれぞれ形成し、しかも該固定部品の螺合部分は、該内棒の螺組部分に対応してちょうど螺合可能で、該固定部品のプッシュ縁の側端面は、該表面処理不要型枠の内壁面に相対して密着し、
こうして該固定部品は、変形、破損が発生しにくく、凝固後のコンクリートから比較的容易に分離可能となり、壁面の美観性を保持可能である。
本考案表面処理不要型枠の固定装置の構造は、液状のコンクリートが固定部品を埋設する際、コンクリート流入の衝撃により、固定部品が圧迫され、破損、変形を生じ、破損部分には液状のコンクリートが入り込むという問題を解決することができる。
以下に図面を参照しながら本考案を実施するための最良の形態について詳細に説明する。
図5〜8に示すように、本考案表面処理不要型枠の固定装置の構造の第一実施例において、固定装置Aは、対称的な表面処理不要型枠80、第一角材70、第二角材60を固定し、固定後は、コンクリート90を表面処理不要型枠80内壁の間に注入する。
固定装置Aは、相互に対称な棒状形態の2本の外棒10と相互に対称な2個の固定部品20を備える。
これにより、表面処理不要型枠80、第一角材70、第二角材60を双方向から挟んで支える。
内棒30は、対称的な外棒10と固定部品20との間に連結して組合せ、こうして内棒30は、コンクリート90内部に一緒に埋設される。
外棒10の外側端には、第二角材60を圧迫するワッシャ40を設置する。
外棒10は、ワッシャ40に対応して、外ネジ部分12形態の固定端11を形成する。
ワッシャ40は、固定端11に対応して、穿孔41を形成し、これにより外棒10の外ネジ部分12の固定端11を、穿孔41に通して設置後、内ネジ孔51を備えるナット50により、外棒10の固定端11を螺合する。
こうして、ワッシャ40は、第二角材60の外側壁面を、内向きに挟んで支え、しかも外棒10の反対端は、圧迫接触端13を形成する。
圧迫接触端13内部には、内ネジヤマ部分15を形成する。
内ネジヤマ部分15は、固定部品20に螺合し、しかも外棒10の外縁の所定位置には、駆動側縁14を形成し、これにより、使用者はスパナを利用して回すことができる。
これにより、表面処理不要型枠80、第一角材70、第二角材60を双方向から挟んで支える。
内棒30は、対称的な外棒10と固定部品20との間に連結して組合せ、こうして内棒30は、コンクリート90内部に一緒に埋設される。
外棒10の外側端には、第二角材60を圧迫するワッシャ40を設置する。
外棒10は、ワッシャ40に対応して、外ネジ部分12形態の固定端11を形成する。
ワッシャ40は、固定端11に対応して、穿孔41を形成し、これにより外棒10の外ネジ部分12の固定端11を、穿孔41に通して設置後、内ネジ孔51を備えるナット50により、外棒10の固定端11を螺合する。
こうして、ワッシャ40は、第二角材60の外側壁面を、内向きに挟んで支え、しかも外棒10の反対端は、圧迫接触端13を形成する。
圧迫接触端13内部には、内ネジヤマ部分15を形成する。
内ネジヤマ部分15は、固定部品20に螺合し、しかも外棒10の外縁の所定位置には、駆動側縁14を形成し、これにより、使用者はスパナを利用して回すことができる。
固定部品20は、外ネジヤマ部分24、駆動部23、プッシュ縁21、導斜嵌合柱25、螺合部分26を備える。
外ネジヤマ部分24は、外棒10の内ネジヤマ部分15にちょうど対応して螺合し、内棒30両端には、螺組部分31をそれぞれ形成する。
各螺組部分31は、対称的な2個の固定部品20の螺合部分26にちょうど螺合可能である。
固定部品20のプッシュ縁21は、薄片形態で、しかもプッシュ縁21の側端面は、表面処理不要型枠80の内壁面に相対して密着する。
これにより、固定部品20のプッシュ縁21、及び嵌合部は、コンクリート90の注入位置に埋設される。
固定部品20のプッシュ縁21外縁には、導斜部22を形成し、これにより固定部品20は、コンクリート90が凝固すると、コンクリート90内から比較的容易に分離することができる。
しかも、固定装置Aの圧迫接触端13に相対し、プッシュ縁21は、軟性可塑性材質であるガスケット27により圧迫し、こうして固定部品20のプッシュ縁21と外棒10の圧迫接触端13とは相対して、表面処理不要型枠80を挟み支える。
固定部品20の駆動部23は、多辺形形態であるため、使用者はスパナを駆動することで、固定部品20の駆動部23を回して分離することができる。
しかも、固定部品20の外ネジヤマ部分24末端面には、十字槽、一文字槽、梅花槽、六角槽などの形態の駆動固定部28を設置する(図8参照)。
これにより使用者は、多種の形態のドライバーにより、固定部品20の駆動固定部28を回して分離することができ、固定部品20の螺合部分26は、内棒30の螺組部分31に相対して分離される。
こうして、固定部品20は、変形、破損が発生しにくく、凝固後のコンクリート90から比較的容易に分離可能となり、壁面の美観性を保持することができる。
外ネジヤマ部分24は、外棒10の内ネジヤマ部分15にちょうど対応して螺合し、内棒30両端には、螺組部分31をそれぞれ形成する。
各螺組部分31は、対称的な2個の固定部品20の螺合部分26にちょうど螺合可能である。
固定部品20のプッシュ縁21は、薄片形態で、しかもプッシュ縁21の側端面は、表面処理不要型枠80の内壁面に相対して密着する。
これにより、固定部品20のプッシュ縁21、及び嵌合部は、コンクリート90の注入位置に埋設される。
固定部品20のプッシュ縁21外縁には、導斜部22を形成し、これにより固定部品20は、コンクリート90が凝固すると、コンクリート90内から比較的容易に分離することができる。
しかも、固定装置Aの圧迫接触端13に相対し、プッシュ縁21は、軟性可塑性材質であるガスケット27により圧迫し、こうして固定部品20のプッシュ縁21と外棒10の圧迫接触端13とは相対して、表面処理不要型枠80を挟み支える。
固定部品20の駆動部23は、多辺形形態であるため、使用者はスパナを駆動することで、固定部品20の駆動部23を回して分離することができる。
しかも、固定部品20の外ネジヤマ部分24末端面には、十字槽、一文字槽、梅花槽、六角槽などの形態の駆動固定部28を設置する(図8参照)。
これにより使用者は、多種の形態のドライバーにより、固定部品20の駆動固定部28を回して分離することができ、固定部品20の螺合部分26は、内棒30の螺組部分31に相対して分離される。
こうして、固定部品20は、変形、破損が発生しにくく、凝固後のコンクリート90から比較的容易に分離可能となり、壁面の美観性を保持することができる。
図9〜12に示すように、本考案表面処理不要型枠の固定装置の構造の第二実施例において、固定部品20Aは、外ネジヤマ部分24A、駆動部23A、プッシュ縁21A、導斜嵌合柱25A、螺合部分26Aを備える。
外ネジヤマ部分24Aは、外棒10の内ネジヤマ部分15に相対して螺合する。
内棒30両端には、螺組部分31をそれぞれ形成する。
各螺組部分31は、2個の対称な固定部品20Aの螺合部分26Aに、ちょうど螺合する。
固定部品20Aのプッシュ縁21Aの外縁は、導斜嵌合柱25Aを延伸する。
しかも、プッシュ縁21Aの側端面は、表面処理不要型枠80の内壁面に相対して密着し、これにより固定部品20Aのプッシュ縁21A、及び嵌合部は、コンクリート90の注入位置に埋設される。
こうして、コンクリート90が凝固すると、固定部品20Aは、コンクリート90内から比較的容易に分離することができる。
しかも、プッシュ縁21Aは、固定装置Aの圧迫接触端13に相対して、軟性可塑性材質であるガスケット27を圧迫し、こうして固定部品20Aのプッシュ縁21Aと外棒10の圧迫接触端13とは相対して、表面処理不要型枠80を挟み支える。
固定部品20Aの駆動部23Aは、多辺形形態であるため、使用者はスパナを駆動することで、固定部品20Aの駆動部23Aを回して分離することができる。
しかも、固定部品20Aの外ネジヤマ部分24A末端面には、十字槽、一文字槽、梅花槽、六角槽などの形態の駆動固定部22Aを設置する(図12参照)。
これにより使用者は、多種の形態のドライバーにより、固定部品20Aの駆動固定部28を回して分離することができ、固定部品20Aの螺合部分26Aは、内棒30の螺組部分31に相対して分離される。
外ネジヤマ部分24Aは、外棒10の内ネジヤマ部分15に相対して螺合する。
内棒30両端には、螺組部分31をそれぞれ形成する。
各螺組部分31は、2個の対称な固定部品20Aの螺合部分26Aに、ちょうど螺合する。
固定部品20Aのプッシュ縁21Aの外縁は、導斜嵌合柱25Aを延伸する。
しかも、プッシュ縁21Aの側端面は、表面処理不要型枠80の内壁面に相対して密着し、これにより固定部品20Aのプッシュ縁21A、及び嵌合部は、コンクリート90の注入位置に埋設される。
こうして、コンクリート90が凝固すると、固定部品20Aは、コンクリート90内から比較的容易に分離することができる。
しかも、プッシュ縁21Aは、固定装置Aの圧迫接触端13に相対して、軟性可塑性材質であるガスケット27を圧迫し、こうして固定部品20Aのプッシュ縁21Aと外棒10の圧迫接触端13とは相対して、表面処理不要型枠80を挟み支える。
固定部品20Aの駆動部23Aは、多辺形形態であるため、使用者はスパナを駆動することで、固定部品20Aの駆動部23Aを回して分離することができる。
しかも、固定部品20Aの外ネジヤマ部分24A末端面には、十字槽、一文字槽、梅花槽、六角槽などの形態の駆動固定部22Aを設置する(図12参照)。
これにより使用者は、多種の形態のドライバーにより、固定部品20Aの駆動固定部28を回して分離することができ、固定部品20Aの螺合部分26Aは、内棒30の螺組部分31に相対して分離される。
図13〜16に示すように、本考案表面処理不要型枠の固定装置の構造の第三実施例において、固定装置Aは、相互に対称な棒状形態の2本の外棒10Aと相互に対称な2個の固定部品20Bを備える。
これにより、表面処理不要型枠80、第一角材70、第二角材60を双方向から挟んで支える。
内棒30は、対称的な外棒10Aと固定部品20Bとの間に連結して組合せ、こうして内棒30は、コンクリート90内部に一緒に埋設される。
外棒10Aの外側端には、第二角材60を圧迫するワッシャ40を設置する。
外棒10Aは、ワッシャ40に対応して、外ネジ部分12A形態の固定端11Aを形成する。
ワッシャ40は、固定端11Aに対応して、穿孔41を形成し、これにより外棒10Aの外ネジ部分12Aの固定端11Aを、穿孔41に通して設置後、内ネジ孔51を備えるナット50により、外棒10Aの固定端11Aを螺合する。
こうして、ワッシャ40は、第二角材60の外側壁面を、内向きに挟んで支え、しかも外棒10Aの反対端には、外ネジヤマ部分13Aを形成する。
外ネジヤマ部分13Aは、固定部品20Bにおいて螺合し、しかも外棒10Aの外縁の所定位置には、駆動側縁14Aを形成し、これにより、使用者はスパナを利用して回すことができる。
これにより、表面処理不要型枠80、第一角材70、第二角材60を双方向から挟んで支える。
内棒30は、対称的な外棒10Aと固定部品20Bとの間に連結して組合せ、こうして内棒30は、コンクリート90内部に一緒に埋設される。
外棒10Aの外側端には、第二角材60を圧迫するワッシャ40を設置する。
外棒10Aは、ワッシャ40に対応して、外ネジ部分12A形態の固定端11Aを形成する。
ワッシャ40は、固定端11Aに対応して、穿孔41を形成し、これにより外棒10Aの外ネジ部分12Aの固定端11Aを、穿孔41に通して設置後、内ネジ孔51を備えるナット50により、外棒10Aの固定端11Aを螺合する。
こうして、ワッシャ40は、第二角材60の外側壁面を、内向きに挟んで支え、しかも外棒10Aの反対端には、外ネジヤマ部分13Aを形成する。
外ネジヤマ部分13Aは、固定部品20Bにおいて螺合し、しかも外棒10Aの外縁の所定位置には、駆動側縁14Aを形成し、これにより、使用者はスパナを利用して回すことができる。
固定部品20Bは、非円形槽孔形態の駆動部23B、プッシュ縁21B、導斜嵌合柱24Bを備える。
駆動部23B、プッシュ縁21B、導斜嵌合柱24Bの内部は貫通して、螺合部分25Bを設置する。
固定部品20Bの駆動部23Bは、本実施例では、六角孔槽形態、或いは梅花槽孔形態である(図16参照)。
螺合部分25Bは、外棒10Aの外ネジヤマ部分13Aに、ちょうど相対して螺合し、しかも内棒30両端には、螺組部分31をそれぞれ形成する。
各螺組部分31は、2個の対称な固定部品20Bの螺合部分25Bに、ちょうど螺合する。
固定部品20Bのプッシュ縁21Bは、薄片形態で、しかもプッシュ縁21Bの側端面は、表面処理不要型枠80の内壁面に相対して密着し、これにより固定部品20Bのプッシュ縁21B、及び導斜嵌合柱24Bは、コンクリート90の注入位置に埋設される。
固定部品20Bのプッシュ縁21B外縁には、導斜部22Bを形成し、こうしてコンクリート90が凝固すると、固定部品20Bは、コンクリート90内から比較的容易に分離することができる。
しかも、プッシュ縁21Bは、固定装置A末端に相対して、軟性可塑性材質であるガスケット26Bにより圧迫し、こうして固定部品20Bのプッシュ縁21Bと外棒10Aの所定位置とは相対して、表面処理不要型枠80を挟み支える。
固定部品20Bの駆動部23Bは、スパナにより回して分離可能であるため、固定部品20Bの螺合部分25Bは、内棒30の螺組部分31に相対して分離される。
駆動部23B、プッシュ縁21B、導斜嵌合柱24Bの内部は貫通して、螺合部分25Bを設置する。
固定部品20Bの駆動部23Bは、本実施例では、六角孔槽形態、或いは梅花槽孔形態である(図16参照)。
螺合部分25Bは、外棒10Aの外ネジヤマ部分13Aに、ちょうど相対して螺合し、しかも内棒30両端には、螺組部分31をそれぞれ形成する。
各螺組部分31は、2個の対称な固定部品20Bの螺合部分25Bに、ちょうど螺合する。
固定部品20Bのプッシュ縁21Bは、薄片形態で、しかもプッシュ縁21Bの側端面は、表面処理不要型枠80の内壁面に相対して密着し、これにより固定部品20Bのプッシュ縁21B、及び導斜嵌合柱24Bは、コンクリート90の注入位置に埋設される。
固定部品20Bのプッシュ縁21B外縁には、導斜部22Bを形成し、こうしてコンクリート90が凝固すると、固定部品20Bは、コンクリート90内から比較的容易に分離することができる。
しかも、プッシュ縁21Bは、固定装置A末端に相対して、軟性可塑性材質であるガスケット26Bにより圧迫し、こうして固定部品20Bのプッシュ縁21Bと外棒10Aの所定位置とは相対して、表面処理不要型枠80を挟み支える。
固定部品20Bの駆動部23Bは、スパナにより回して分離可能であるため、固定部品20Bの螺合部分25Bは、内棒30の螺組部分31に相対して分離される。
図17、18に示すように、本考案表面処理不要型枠の固定装置の構造の第四実施例において、導斜嵌合柱25Cは、固定部品20Aとは異なる材質である。
導斜嵌合柱25Cの前端には、プッシュ縁21Cを設置し、内部には、内孔27Cを形成する。
導斜嵌合柱25Cのプッシュ縁21C前端面には、複数の孔隙28Cを形成することができる。
孔隙28Cは、導斜嵌合柱25C外縁の弾性余裕を拡大することができる(図18参照)。
固定部品20は、金属材質であることが好ましい。
導斜嵌合柱25Cの前端には、プッシュ縁21Cを設置し、内部には、内孔27Cを形成する。
導斜嵌合柱25Cのプッシュ縁21C前端面には、複数の孔隙28Cを形成することができる。
孔隙28Cは、導斜嵌合柱25C外縁の弾性余裕を拡大することができる(図18参照)。
固定部品20は、金属材質であることが好ましい。
上記の本考案名称と内容は、本考案技術内容の説明に用いたのみで、本考案を限定するものではない。本考案の精神に基づく等価応用或いは部品(構造)の転換、置換、数量の増減はすべて、本考案の保護範囲に含むものとする。
本考案は実用新案の要件である新規性を備え、従来の同類製品に比べ十分な進歩を有し、実用性が高く、社会のニーズに合致しており、産業上の利用価値は非常に大きい。
1 嵌合部品
2 内ネジ孔
3 内ネジヤマ部分
4 駆動部
5 外ネジヤマ部分
6 嵌合柱
7 嵌合孔
8 内ネジヤマ部分
A 固定装置
10 外棒
11 固定端
12 外ネジ部分
13 圧迫接触端
14 駆動側縁
15 内ネジヤマ部分
20 固定部品
21 プッシュ縁
22 導斜部
23 駆動部
24 外ネジヤマ部分
25 導斜嵌合柱
26 螺合部分
27 ガスケット
28 駆動固定部
30 内棒
31 螺組部分
40 ワッシャ
41 穿孔
50 ナット
51 内ネジ孔
60 第二角材
70 第一角材
80 表面処理不要型枠
90 コンクリート
10A 外棒
11A 固定端
12A 外ネジ部分
13A 外ネジヤマ部分
14A 駆動側縁
20A 固定部品
21A プッシュ縁
22A 駆動固定部
23A 駆動部
24A 外ネジヤマ部分
25A 導斜嵌合柱
26A 螺合部分
20B 固定部品
21B プッシュ縁
22B 導斜部
23B 駆動部
24B 導斜嵌合柱
25B 螺合部分
26B ガスケット
25C 導斜嵌合柱
21C プッシュ縁
27C 内孔
28C 孔隙
2 内ネジ孔
3 内ネジヤマ部分
4 駆動部
5 外ネジヤマ部分
6 嵌合柱
7 嵌合孔
8 内ネジヤマ部分
A 固定装置
10 外棒
11 固定端
12 外ネジ部分
13 圧迫接触端
14 駆動側縁
15 内ネジヤマ部分
20 固定部品
21 プッシュ縁
22 導斜部
23 駆動部
24 外ネジヤマ部分
25 導斜嵌合柱
26 螺合部分
27 ガスケット
28 駆動固定部
30 内棒
31 螺組部分
40 ワッシャ
41 穿孔
50 ナット
51 内ネジ孔
60 第二角材
70 第一角材
80 表面処理不要型枠
90 コンクリート
10A 外棒
11A 固定端
12A 外ネジ部分
13A 外ネジヤマ部分
14A 駆動側縁
20A 固定部品
21A プッシュ縁
22A 駆動固定部
23A 駆動部
24A 外ネジヤマ部分
25A 導斜嵌合柱
26A 螺合部分
20B 固定部品
21B プッシュ縁
22B 導斜部
23B 駆動部
24B 導斜嵌合柱
25B 螺合部分
26B ガスケット
25C 導斜嵌合柱
21C プッシュ縁
27C 内孔
28C 孔隙
Claims (9)
- 表面処理不要型枠の固定装置の構造の固定装置は、対称的な表面処理不要型枠、第一角材、第二角材を固定し、固定後は、コンクリートを前記表面処理不要型枠内壁の間に注入することができ、
前記固定装置は、対称的な外棒と固定部品を備え、
内棒により、前記対称的な外棒と固定部品との間を連結して組合せ、こうして前記内棒は、コンクリート内部に一緒に埋設され、
前記2本の対称的な外棒は、前記表面処理不要型枠、前記第一角材、前記第二角材を固定し、しかも前記外棒の外側端は、前記第二角材を圧迫するワッシャの位置を限定して組合せ、前記固定部品は、前記外棒と前記内棒を相対させて固定し、
前記固定部品は、外ネジヤマ部分、駆動部、プッシュ縁、導斜嵌合柱、螺合部分を備え、前記内棒両端には、螺組部分をそれぞれ形成し、しかも前記固定部品の螺合部分は、前記内棒の螺組部分に対応してちょうど螺合可能で、前記固定部品のプッシュ縁の側端面は、前記表面処理不要型枠の内壁面に相対して密着し、
こうして前記固定部品は、変形、破損が発生しにくく、凝固後のコンクリートから比較的容易に分離可能となり、壁面の美観性を保持可能であることを特徴とする表面処理不要型枠の固定装置の構造。 - 前記固定部品のプッシュ縁には、導斜部を形成し、これにより使用者の分離の便を図ることを特徴とする請求項1に記載の表面処理不要型枠の固定装置の構造。
- 前記外棒は、前記固定部品の一端に対応して、圧迫接触端を形成し、
前記圧迫接触端と前記固定部品のプッシュ縁とは、前記表面処理不要型枠を一緒に挟み、前記外棒の圧迫接触端内部には、内ネジヤマ部分を形成し、しかも前記固定部品は、前記外棒の内ネジヤマ部分に対応して、外ネジヤマ部分を形成し、
これにより、前記固定部品の外ネジヤマ部分は、前記外棒の内ネジヤマ部分に相対して、ちょうど螺合されることを特徴とする請求項1に記載の表面処理不要型枠の固定装置の構造。 - 前記外棒の圧迫接触端と前記固定部品のプッシュ縁との間には、軟性可塑性材質であるガスケットを挟んで設置することを特徴とする請求項3に記載の表面処理不要型枠の固定装置の構造。
- 前記固定部品は、非円形槽孔形態の駆動部、プッシュ縁、導斜嵌合柱を備え、
前記駆動部、前記プッシュ縁、前記導斜嵌合柱の内部中央位置には、螺合部分を貫通状に形成することを特徴とする請求項1に記載の表面処理不要型枠の固定装置の構造。 - 前記固定部品は、駆動部、プッシュ縁、導斜嵌合柱、螺合部分を備え、
前記固定部品のプッシュ縁の外縁に、前記導斜嵌合柱を延伸し、しかも前記プッシュ縁の側端面は、前記表面処理不要型枠の内壁面に相対して密着することを特徴とする請求項1に記載の表面処理不要型枠の固定装置の構造。 - 前記固定部品は、金属材質であることが好ましいことを特徴とする請求項1に記載の表面処理不要型枠の固定装置の構造。
- 前記導斜嵌合柱は、前記固定部品とは異なる材質で、前記導斜嵌合柱の前端には、プッシュ縁を設置することを特徴とする請求項1に記載の表面処理不要型枠の固定装置の構造。
- 前記導斜嵌合柱のプッシュ縁前端面には、複数の孔隙を形成し、
前記孔隙は、前記導斜嵌合柱外縁の弾性余裕を拡大することを特徴とする請求項8に記載の表面処理不要型枠の固定装置の構造。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010002979U JP3161312U (ja) | 2010-05-07 | 2010-05-07 | 表面処理不要型枠の固定装置の構造 |
US12/927,473 US8348222B2 (en) | 2010-05-07 | 2010-11-16 | Fastener device for securing spaced mold boards |
EP11154540A EP2385190A1 (en) | 2010-05-07 | 2011-02-15 | Fastener device for wall construction |
AU2011100360A AU2011100360A4 (en) | 2010-05-07 | 2011-04-04 | A connection shaft device for screws |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010002979U JP3161312U (ja) | 2010-05-07 | 2010-05-07 | 表面処理不要型枠の固定装置の構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3161312U true JP3161312U (ja) | 2010-07-29 |
Family
ID=44306283
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010002979U Expired - Fee Related JP3161312U (ja) | 2010-05-07 | 2010-05-07 | 表面処理不要型枠の固定装置の構造 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8348222B2 (ja) |
EP (1) | EP2385190A1 (ja) |
JP (1) | JP3161312U (ja) |
AU (1) | AU2011100360A4 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20190112826A1 (en) * | 2016-06-17 | 2019-04-18 | Ulma C Y E, S. Coop. | Anchor for a Vertical Formwork and Vertical Formwork |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8209934B2 (en) * | 2009-02-20 | 2012-07-03 | Alan Pettingale | Wall tie and method of using and making same |
ITBO20110522A1 (it) * | 2011-09-13 | 2013-03-14 | Nicola Angelo Vitullo | Rete di armatura per pannelli edilizi portanti, pannello edilizio portante, struttura edilizia a setti portanti e metodo di realizzazione di un pannello edilizio portante. |
US8720160B1 (en) * | 2011-09-14 | 2014-05-13 | Alan Brian Cooper | Process for forming concrete walls and other vertically positioned shapes |
US8756890B2 (en) * | 2011-09-28 | 2014-06-24 | Romeo Ilarian Ciuperca | Insulated concrete form and method of using same |
IL221317A (en) * | 2012-08-06 | 2016-11-30 | Yochanan Giat | Ergonomic strategy and casting system |
US9593487B2 (en) * | 2014-09-05 | 2017-03-14 | James F. Harvey | Modular building system |
GB2531912B8 (en) * | 2014-10-15 | 2019-05-29 | Twinwall Icf Ltd | A formwork system |
US10378204B2 (en) * | 2015-03-27 | 2019-08-13 | Ambe Engineering Pty Ltd | System for forming an insulated structural concrete wall |
US20170130471A1 (en) * | 2015-08-04 | 2017-05-11 | Heng-Mao Lin | Formwork truncation screw rod |
EP3940162B1 (en) | 2016-05-11 | 2023-08-16 | Joel Foderberg | System for insulated concrete composite wall panels |
US10787827B2 (en) | 2016-11-14 | 2020-09-29 | Airlite Plastics Co. | Concrete form with removable sidewall |
CN107761975B (zh) * | 2017-10-24 | 2019-06-18 | 中国五冶集团有限公司 | 一种cl保温一体板内部定位支架 |
CN108086543A (zh) * | 2017-11-24 | 2018-05-29 | 泰安市联强远大住宅工业有限公司 | 一种外墙的施工方法 |
FR3080873B1 (fr) * | 2018-05-02 | 2020-11-20 | Joel Renaud | Banche de coffrage et systeme de coffrage mettant en œuvre une telle banche. |
CN108915242B (zh) * | 2018-05-28 | 2020-11-13 | 中国化学工程第六建设有限公司 | 可拆卸的铝合金模板 |
US11155995B2 (en) | 2018-11-19 | 2021-10-26 | Airlite Plastics Co. | Concrete form with removable sidewall |
CN110029813B (zh) * | 2019-05-16 | 2023-06-20 | 江西国金建设集团有限公司 | 一种变形缝处墙体支模施工方法 |
CN110905106B (zh) * | 2019-11-26 | 2021-01-26 | 南京市第二建筑设计院有限公司 | 一种叠合板式剪力墙结构 |
CN112279572A (zh) * | 2020-11-06 | 2021-01-29 | 中国铁建股份有限公司 | 一种钢纤维快硬型模板框架及其制备方法 |
US20230031903A1 (en) * | 2021-08-02 | 2023-02-02 | Columbia Insurance Company | Construction connector having fastener receiver |
Family Cites Families (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US915995A (en) * | 1908-05-16 | 1909-03-23 | Charles C Mccarty | Manufacture of concrete walls. |
US1214829A (en) * | 1913-09-11 | 1917-02-06 | Joseph F Ross | Mold for concrete. |
US1176255A (en) * | 1914-03-02 | 1916-03-21 | Carl E Spaulding | Means for making reinforced fireproof partitions, &c. |
US1586991A (en) * | 1924-09-02 | 1926-06-01 | Jr John B Hawley | Construction of monolithic structures |
US1682740A (en) * | 1926-10-11 | 1928-09-04 | Samuel S Colt | Retaining means for concrete forms |
US1723631A (en) * | 1927-08-05 | 1929-08-06 | John A Pollock | Mechanism for concrete construction |
US2281833A (en) * | 1941-03-07 | 1942-05-05 | Universal Form Clamp Co | Form wall tie |
US2620542A (en) * | 1949-10-17 | 1952-12-09 | Flexiform Construction Company | Concrete form |
US2887757A (en) * | 1956-05-10 | 1959-05-26 | Miles Walter Leslie | Tie-rod for concrete forms |
US2977659A (en) * | 1958-09-16 | 1961-04-04 | Frank M Buxton | Means for securing concrete wall forms in position |
GB922416A (en) * | 1959-08-27 | 1963-04-03 | Rapid Metal Developments Ltd | Nut assemblies for use with tie-rods or bolts |
GB1111288A (en) * | 1965-08-24 | 1968-04-24 | Kwikform Ltd | Improvements in or relating to ties for securing together shuttering panel supports |
US3405904A (en) * | 1965-12-02 | 1968-10-15 | Chester I. Williams | Tie rod for accurately spacing wall forms |
US3514070A (en) * | 1967-11-15 | 1970-05-26 | John C Mcardle | Form tie device |
US3618887A (en) * | 1969-04-23 | 1971-11-09 | Superior Concrete Accessories | Concrete wall form and particular elastomeric tie rod bushing therefor |
US3667720A (en) * | 1969-09-22 | 1972-06-06 | Chester I Williams | Tie rod configuration for sealing the threaded inner end of a shebolt |
US3830461A (en) * | 1972-10-31 | 1974-08-20 | C Williams | Inner tie rod for securing wall forms |
US3841600A (en) * | 1973-01-09 | 1974-10-15 | E Aubee | Concrete form tie rod assembly |
US4044986A (en) * | 1975-05-12 | 1977-08-30 | Strickland Systems Inc. | Concrete form panel tying apparatus |
US4033081A (en) | 1975-05-16 | 1977-07-05 | Perkins Jr Fred M | Modular building system |
US4231541A (en) * | 1977-08-22 | 1980-11-04 | Strickland Systems, Inc. | Concrete form panel tying apparatus |
US4186906A (en) * | 1978-04-13 | 1980-02-05 | Noboru Koga | Concrete mold fastening device and tool for said device |
US4192481A (en) * | 1978-05-26 | 1980-03-11 | James Durbin | Concrete wall forming system |
US4393635A (en) * | 1981-04-30 | 1983-07-19 | Long Robert T | Insulated wall construction apparatus |
US4527768A (en) * | 1983-09-09 | 1985-07-09 | Cohen Andrew S | Tie rod with self-securing end |
DE3911491A1 (de) * | 1989-04-08 | 1990-10-11 | Walter Hoff | System zur verwendung beim aufbau von betonschalungen |
US5097644A (en) | 1991-02-01 | 1992-03-24 | Hun Chung S | Mold board construction |
CA2132168A1 (en) | 1994-09-15 | 1996-03-16 | William Shaw | Wall and roof construction system |
JP2750846B2 (ja) * | 1995-08-30 | 1998-05-13 | 義行 早川 | コンクリート型枠対向間隔保持固定用具 |
DE20214186U1 (de) * | 2002-09-11 | 2004-02-12 | Betomax Kunststoff- Und Metallwarenfabrik Gmbh & Co Kg | Nicht selbstbohrender Vergußdübel für Mauer-, Betonbau- und Betonfertigteilbauwerke |
US7934693B2 (en) * | 2003-11-25 | 2011-05-03 | Bravinski Leonid G | Formwork for erecting reinforced concrete walls, including concrete walls with textured surfaces |
-
2010
- 2010-05-07 JP JP2010002979U patent/JP3161312U/ja not_active Expired - Fee Related
- 2010-11-16 US US12/927,473 patent/US8348222B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-02-15 EP EP11154540A patent/EP2385190A1/en not_active Withdrawn
- 2011-04-04 AU AU2011100360A patent/AU2011100360A4/en not_active Ceased
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20190112826A1 (en) * | 2016-06-17 | 2019-04-18 | Ulma C Y E, S. Coop. | Anchor for a Vertical Formwork and Vertical Formwork |
US10815683B2 (en) * | 2016-06-17 | 2020-10-27 | Ulma C Y E, S. Coop. | Vertical formwork with tie rod and tie rod anchor |
US11359391B2 (en) | 2016-06-17 | 2022-06-14 | Ulma C Y E, S. Coop. | Anchor with sealing element for a vertical formwork |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2385190A1 (en) | 2011-11-09 |
AU2011100360A4 (en) | 2011-05-12 |
US8348222B2 (en) | 2013-01-08 |
US20110272556A1 (en) | 2011-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3161312U (ja) | 表面処理不要型枠の固定装置の構造 | |
US20150184355A1 (en) | Tile Spacer Leveling Device | |
TWD128306S1 (zh) | 結構物用柱材 | |
JP6393539B2 (ja) | 壁面取付用ベース部材、壁面取付用ベースパネルおよび壁面取付システム | |
CN203050095U (zh) | 可回收降板定型模具 | |
CN203729460U (zh) | 墙体结构构筑模板螺纹连接桥 | |
CN203369659U (zh) | 一种打孔框架 | |
CN203285814U (zh) | T形螺丝 | |
CN206348539U (zh) | 裸眼3d显示装置 | |
CN2906678Y (zh) | 背光模块框架及其结合构造 | |
CN204001505U (zh) | 一种隐藏式的栏杆连接结构 | |
CN205623496U (zh) | 一种大棚立柱的柱体结构 | |
CN222009591U (zh) | 一种厂房构造柱免装修混凝土施工的支模结构 | |
CN2925271Y (zh) | 产品展示平台用活动连接件 | |
JP3185523U (ja) | 垣根ユニット | |
CN204456868U (zh) | 背楞快速连接器 | |
CN204040475U (zh) | 一种组合芯模组合方箱用抗拉紧固条 | |
CN221741819U (zh) | 一种膨胀式对接栏杆 | |
CN206784588U (zh) | 桁架连接组件 | |
CN203008516U (zh) | 一种艺术水泥围护栏立柱 | |
CN204140573U (zh) | 一种组装家具产品用的五金连接结构 | |
CN203487734U (zh) | 一种不见钉结构 | |
JP3173150U (ja) | 固定釘 | |
KR200385755Y1 (ko) | 건축용 판넬 | |
CN104196238B (zh) | 一种采用抗拉紧固条拼接而成的组合芯模或组合方箱 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100521 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |