[go: up one dir, main page]

JP3159593B2 - レーザ加工方法及びその装置 - Google Patents

レーザ加工方法及びその装置

Info

Publication number
JP3159593B2
JP3159593B2 JP03026294A JP3026294A JP3159593B2 JP 3159593 B2 JP3159593 B2 JP 3159593B2 JP 03026294 A JP03026294 A JP 03026294A JP 3026294 A JP3026294 A JP 3026294A JP 3159593 B2 JP3159593 B2 JP 3159593B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
workpiece
energy density
laser
laser beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03026294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07236984A (ja
Inventor
優 金岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP03026294A priority Critical patent/JP3159593B2/ja
Priority to DE19549666A priority patent/DE19549666B4/de
Priority to DE19506768A priority patent/DE19506768B4/de
Priority to DE19549667.1A priority patent/DE19549667B4/de
Priority to CN95102750A priority patent/CN1087205C/zh
Priority to KR1019950004129A priority patent/KR0158278B1/ko
Publication of JPH07236984A publication Critical patent/JPH07236984A/ja
Priority to US08/816,502 priority patent/US5767479A/en
Priority to US08/816,528 priority patent/US5889253A/en
Priority to US08/949,394 priority patent/US6040549A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3159593B2 publication Critical patent/JP3159593B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/60Preliminary treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/352Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/34Coated articles, e.g. plated or painted; Surface treated articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • B23K2103/05Stainless steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/10Aluminium or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レーザ光を利用して金
属材料からなる被加工物の切断や溶接等を行うレーザ加
工方法及びその装置に関するもので、更に詳しくは、予
備的な加工条件で加工を行い被加工物の表面状態を改善
したのちに実際の加工条件で加工を行うレーザ加工方法
及びその装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、炭素鋼、ステンレス鋼、アルミニ
ウム等の金属材料からなる被加工物をレーザ加工する場
合は、被加工物へのレーザ光の照射とアシストガスの噴
射を行い加工を実施している。ここで、被加工物表面が
低融点物質でコーティングされているもののレーザ加工
では、加工中に低融点物質の蒸発物質が加工範囲に侵入
し、加工品質に欠陥を生じさせるという不具合があっ
た。
【0003】この不具合に対処するため、先行技術文献
の特開平4−333386号公報では、図20に示すよ
うに、低融点物質でコーティングされた材料のレーザ溶
接で、低融点物質の蒸発を抑制させるためのアシストガ
ス類を使用することで改善を図っている。図20におい
て、1はレーザ光、2はレンズ、3aは亜鉛メッキ鋼板
である被加工物、3bは被加工物3aの表面の亜鉛メッ
キ層、4a,4bは酸素(O2 )及びアルゴン(Ar )
のガスボンベ、6は混合器、7は加工ヘッド、8はノズ
ル、9は加工点である。
【0004】次に、この作用について説明する。レーザ
発振器(図示略)より出射されたレーザ光1は、ベンド
ミラー(図示略)によって加工ヘッド7まで導かれる。
加工ヘッド7に導かれたレーザ光1はレンズ2によって
集束されノズル8から被加工物3aの表面の亜鉛メッキ
層3bの加工点9に照射される。この場合の被加工物3
aの表面の亜鉛メッキ層3bでのレーザ光1のエネルギ
密度は、被加工物の種類や板厚、加工する速度に応じて
変化させている。更に、酸素ガス4aとアルゴンガス4
bは混合器6で混合され、加工ヘッド7に設けられた集
光レンズ2の下に導かれ、ノズル8からレーザ光1と同
時に被加工物3aの表面の亜鉛メッキ層3bに噴射され
る。混合ガスを使用することで、その中の酸素ガスによ
って亜鉛メッキ鋼板の亜鉛を酸化させ酸化亜鉛、過酸化
亜鉛とすることで亜鉛が蒸発しなくなり、スパッタが減
少し、ブローホールの少ないレーザ溶接を可能とするも
のである。
【0005】また、特開平4−138888号公報で
は、図22に示すように、レーザ光を2分光し一方で低
融点物質の剥離、他方で実際の溶接加工を行っている。
図22において、10はレーザ発振器、Mmは部分反射
鏡、Msは全反射鏡である。レーザ発振器10より出射
したレーザ光は部分反射鏡Mmによって2分光され、部
分反射鏡Mmを通過して被加工物3aに照射されるレー
ザ光は、被加工物表面にコーティングされている物質、
例えば、亜鉛メッキ層3bを除去する。他方、部分反射
鏡Mmにて反射され全反射鏡Msに導かれたのち、被加
工物3aに照射されたレーザ光によって溶接を行う。こ
れらにより、被加工物表面のコーティング物質の除去と
溶接とを同時に行うものである。
【0006】更に、特開昭63−112088号公報で
は、亜鉛メッキ鋼板の溶接方法において、図23に示す
ような表面の亜鉛を剥離する工程、図24に示すような
溶接を行う工程が開示されている。図23及び図24に
おいて、3aは被加工物、3bは亜鉛メッキ層、3dは
亜鉛メッキ層3bの除去された被加工物表面、7は先端
にノズルが配設された加工ヘッドである。図23に示す
ように、まず、加工ヘッド7を通常の加工位置よりも上
方に設定することによって焦点位置を被加工物表面から
上方にずらし、且つ出力を下げて設定し、被加工物表面
の亜鉛メッキ層3bを剥離する。次に、図24に示す工
程で焦点位置を被加工物3aの表面近傍に設定し、最初
の工程よりも出力を増加して溶接を行うものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図20に示
すアシストガスに混合ガスを使用する方法では、材料表
面の亜鉛メッキ層の厚さが大きくなると良好な溶接が行
えなくなる。また、切断ではアシストガスに高純度の酸
素ガスを用いるのが一般的であり、アシストガスに混合
ガスを用いると加工能力が著しく低下する。そのため、
膜厚の厚い亜鉛メッキ鋼板の溶接をする方法が必要であ
る。また、図25は膜厚が200μmの亜鉛メッキ鋼板
をアシストガスに混合ガスを用いて突合わせ溶接したと
きの溶接ビード3eを示す断面図である。溶接ビード3
e内にはブローホール3fが発生している。
【0008】図21は亜鉛メッキ鋼板のレーザ切断にお
いて加工品質の悪化原因を示す図である。図21におい
て、3aは被加工物、3bは被加工物3aの表面の亜鉛
メッキ層、3cは切断溝、11は切断溝3c内に侵入し
た低融点物質である亜鉛蒸気である。亜鉛メッキ鋼板の
レーザ切断では、図21に示すように、切断溝3c内に
被加工物3aの表面の亜鉛メッキ層3bが蒸発し、この
亜鉛蒸気11が切断溝3c内に入込む。その結果、切断
溝3c内の酸素ガス純度が低下し切断面に大きな欠け
(キズ)が生じたり、裏面にドロスが発生する。即ち、
レーザ切断では切断溝3c内に亜鉛蒸気11が侵入しな
いようにして切断する必要があった。
【0009】図22では、レーザ発振器10より出射し
たレーザ光1は部分反射鏡Mmによって2分光されてい
る。そして、部分反射鏡Mmを通過して被加工物3aに
照射されるレーザ光が被加工物表面にコーティングされ
ている物質、例えば、亜鉛メッキ層3bを除去し、他
方、部分反射鏡Mmにて反射され全反射鏡Msに導かれ
たのち、被加工物3aに照射されたレーザ光によって溶
接を行うため、コーティング膜の剥離の際に発生する熱
が冷却する以前に本加工を実施するような状態となる。
このように、加工部が加熱された状態で本加工を実施す
ると入熱過多の現象になり、切断ではセルフバーニング
の状態、溶接では接合部の組織が肥大、脆化する。ま
た、部分反射鏡Mmと全反射鏡Msとの位置関係が固定
の状態では、加工の軌跡が複雑になると、剥離の前加工
と本加工との軌跡が一致しないようなことが起こる。も
し、この軌跡を一致させるような構成とすると、装置自
体が複雑となり高価で実用的でないものとなってしま
う。更に、部分反射鏡Mmと全反射鏡Msとを用いた構
成では直線的な加工にしか適用できないこととなる。
【0010】また、図23及び図24においては、図2
3に示す最初の工程で、焦点位置を被加工物表面から上
方にずらし、且つ出力を下げて設定し、被加工物表面の
亜鉛メッキ層3bを剥離し、次に、図24に示す工程で
焦点位置を被加工物3aの表面近傍に設定し、最初の工
程よりも出力を増加して溶接を行うものである。しか
し、この方法では最初の工程での亜鉛メッキ焼却除去の
ための加工条件が出力を下げ、ディフォーカスにするた
め除去速度が低下する。また、レーザ光1の吸収率が大
きく、低融点の亜鉛メッキには適用できるが、吸収率が
小さく高融点物質の除去には適用できない。また、各種
物性の異なるコーティング材の除去には、柔軟に対応す
ることができない。更に、コーティング材の焼却除去に
は出力を増加させ速度も増加させることによって、高速
加工の状態でレーザ光のエネルギ密度をコーティングの
種類に応じて制御する必要があった。
【0011】更にまた、軟鋼材料のほとんどは、その製
造行程の圧延時に材料表面に酸化膜を発生する。この酸
化膜はミルスケールとも呼ばれ、ミルスケール層の厚い
ものや厚い部分と薄い部分が斑に存在するものに対する
レーザ加工は、切断品質にばらつきを誘発させていた。
即ち、材料表面の酸化膜の厚さが不均一なものを切断す
ると、材料表面でのレーザ光の吸収率にもばらつきが生
じる。レーザ光の吸収にばらつきがあると、切断の加工
品質にも不良が生じる。溶接においてもレーザ光の吸収
率にばらつきがあると、溶込み深さにばらつきが生じ、
安定した加工が行えない。また、溶接部(溶接ビード)
に材料表面の酸化膜が巻込まれると、溶接強度が著しく
低下する。
【0012】加えて、材料表面の酸化膜がある厚さ以上
になると、レーザ加工中に熱衝撃によるクラックが不連
続に発生し、レーザ光の照射位置に酸化膜が存在したり
しなかったりすることが起きる。その結果、上述したよ
うに材料表面の酸化膜の厚さが不均一なものを切断する
と、材料表面でのレーザ光の吸収率にもばらつきが生じ
る。レーザ光の吸収にばらつきがあると、切断の加工品
質にも不良が生じる。溶接においてもレーザ光の吸収率
にばらつきがあると、溶込み深さにばらつきが生じ、安
定した加工が行えない。
【0013】また、軟鋼材料は長期間湿度の高い状態に
放置すると錆が発生する。材料表面が錆で覆われている
部分のレーザ切断では、異常燃焼が発生し切断品質に問
題を生じさせていた。又、レーザ溶接でも錆のある材料
を加工する場合には、溶接ビード内にブローホールが発
生していた。即ち、材料表面に錆があると、錆ありと錆
なしの部分でレーザ光の吸収率にばらつきが生じる。レ
ーザ光の吸収にばらつきがあると、切断の加工品質にも
不良が生じる。溶接においてもレーザ光の吸収率にばら
つきがあると、溶込み深さや幅にばらつきが生じ、安定
した加工が行えない。
【0014】材料表面の凹凸、即ち、表面粗さが粗い程
レーザ切断品質に不良を生じさせていた。更に、高反射
材料のレーザ溶接では、加工中にレーザ光の反射が起こ
り安定した加工を行うことができなかった。材料の表面
粗さは、粗くなる程レーザ光の吸収率にばらつきが起こ
り、粗さの大きなレーザ光の吸収率の大きな部分では加
工が大きく進行し、レーザ光の吸収率の小さな部分では
加工が遅れ、その結果、加工品質にばらつきが生じてい
た。また、レーザ光の照射方向に対して材料表面が垂直
でない場合は、切断溝内でのアシストガスの流れに乱れ
が生じ、切断不良が発生していた。
【0015】そこで、この発明は、かかる不具合を解決
するためになされたもので、レーザ光を用い予備的な加
工条件で前加工を行い被加工物の表面改質を行ったの
ち、実際の加工条件で本加工を行うことで被加工物を適
切に加工できるレーザ加工方法及びその装置の提供を課
題としている。
【0016】
【課題を解決するための手段】請求項1にかかるレーザ
加工方法は、高エネルギ密度に集光したレーザ光の先端
を被加工物の加工条件と異なるエネルギ密度が得られる
加工条件にて前記被加工物の最終的な加工軌跡上に照射
し前記被加工物の表面の前記被加工物よりも低融点の金
属性のコーティング材からなる表面物質を予め除去する
前加工工程と、前記前加工工程で前記表面物質が除去さ
れた前記被加工物の領域に対して前記レーザ光のエネル
ギ密度を前記被加工物を加工する加工条件のエネルギ密
度に対応させ変化させて、前記被加工物の最終的な加工
軌跡上に照射し加工を行う後加工工程とからなり、前記
コーティング材の目付量及び物性、要求加工幅、加工速
度に応じて、その除去できるエネルギ密度を設定する
のである。
【0017】請求項2にかかるレーザ加工装置は、高エ
ネルギ密度に集光したレーザ光の先端を被加工物の加工
条件と異なるエネルギ密度が得られる加工条件にて前記
被加工物の最終的な加工軌跡上に照射し前記被加工物の
表面の前記被加工物よりも低融点の金属性のコーティン
グ材からなる表面物質を予め除去する前加工手段と、前
記前加工手段で前記表面物質が除去された前記被加工物
の領域に対して前記レーザ光のエネルギ密度を前記被加
工物を加工する加工条件のエネルギ密度に対応させ変化
させて、前記被加工物の最終的な加工軌跡上に照射し
工を行う後加工手段とを具備し、前記コーティング材の
目付量及び物性、要求加工幅、加工速度に応じて、その
除去できるエネルギ密度を設定するものである。
【0018】請求項3にかかるレーザ加工方法は、レー
ザ光を高反射材料の被加工物の溶接加工の加工条件と異
なる前記被加工物の表面を酸化させる酸素ガスを含むア
シストガスの条件にて前記被加工物の最終的な加工軌跡
上に照射し前記被加工物の表面を酸化させる前加工工程
と、前記前加工工程で酸化された前記被加工物の領域に
対して前記レーザ光のエネルギ密度を前記被加工物を溶
接加工する加工条件のエネルギ密度に対応させ変化させ
、前記被加工物の最終的な加工軌跡上に照射し加工を
行う後加工工程とからなるものである。
【0019】請求項4にかかるレーザ加工装置は、レー
ザ光を高反射材料の被加工物の溶接加工の加工条件と異
なる前記被加工物の表面を酸化させる酸素ガスを含むア
シストガスの条件にて前記被加工物の最終的な加工軌跡
上に照射し前記被加工物の表面を酸化させる前加工手段
と、前記前加工手段で酸化された前記被加工物の領域に
対して前記レーザ光のエネルギ密度を前記被加工物を溶
接加工する加工条件のエネルギ密度に対応させ変化させ
、前記被加工物の最終的な加工軌跡上に照射し加工を
行う後加工手段とを具備するものである。
【0020】請求項5にかかるレーザ加工方法は、レー
ザ光を被加工物の切断、溶接、熱処理加工のうち1つ以
上の加工条件と異なるエネルギ密度とエネルギ分布との
両方または一方が均一に得られる加工条件にて前記被加
工物の最終的な加工軌跡上に照射し前記被加工物の表面
物質を予め除去する前加工工程と、前記前加工工程で前
記表面物質が除去された前記被加工物の領域に対して前
記レーザ光のエネルギ密度とエネルギ分布との両方また
は一方を前記被加工物の切断、溶接、熱処理加工のうち
1つ以上の加工条件に対応させ変化させて、前記被加工
物の最終的な加工軌跡上に照射し加工を行う後加工工程
とからなるものである。
【0021】請求項6にかかるレーザ加工装置は、レー
ザ光を被加工物の切断、溶接、熱処理加工のうち1つ以
上の加工条件と異なるエネルギ密度とエネルギ分布との
両方または一方が均一に得られる加工条件にて前記被加
工物の最終的な加工軌跡上に照射し前記被加工物の表面
物質を予め除去する前加工手段と、前記前加工手段で前
記表面物質が除去された前記被加工物の領域に対して前
記レーザ光のエネルギ密度とエネルギ分布との両方また
は一方を前記被加工物の切断、溶接、熱処理加工のうち
1つ以上の加工条件に対応させ変化させて、前記被加工
物の最終的な加工軌跡上に照射し加工を行う後加工手段
とを具備するものである。
【0022】
【作用】請求項1及び請求項2においては、まず、レー
ザ光が前加工として切断加工または溶接加工の加工条件
と異なるエネルギ密度が得られる加工条件にて被加工物
の最終的な加工軌跡となる表面上に照射され、その表面
物質(コーティング材、酸化膜、錆)が除去される。次
に、後加工としてレーザ光がそのエネルギ密度を切断加
工または溶接加工の加工条件に合致するように変化され
被加工物の表面物質が除去された領域に照射され実際の
加工が実施される。
【0023】請求項及び請求項においては、まず、
レーザ光が前加工として溶接加工の加工条件と異なる被
加工物の表面を酸化させる酸素ガスを含むアシストガス
の条件にて被加工物の最終的な加工軌跡となる表面上に
照射され、その表面が酸化される。次に、後加工として
レーザ光がそのエネルギ密度を溶接加工の加工条件に合
致するように変化され被加工物の表面が酸化された領域
に照射され実際の加工が実施される。
【0024】請求項及び請求項においては、まず、
レーザ光が前加工として切断、溶接、熱処理加工のうち
1つ以上の加工条件と異なるエネルギ密度とエネルギ分
布との両方または一方が均一に得られる加工条件にて被
加工物の最終的な加工軌跡となる表面上に照射され、そ
の表面物質(コーティング材、酸化膜、錆)が除去され
る。次に、後加工としてレーザ光がそのエネルギ密度と
エネルギ分布との両方または一方を切断、溶接、熱処理
加工のうち1つ以上の加工条件に合致するように変化さ
れ被加工物の表面物質が除去された領域に照射され実際
の加工が実施される。
【0025】
【実施例】以下、本発明のレーザ加工方法及びその装置
を具体的な実施例に基づいて説明する。 実施例1. 図1は本発明の第1実施例にかかるレーザ加工方法及び
その装置で亜鉛メッキ鋼板の表面の亜鉛メッキ層を除去
したのちのレーザ切断状態を示す斜視図である。なお、
前述の従来例と同様の構成または相当部分からなるもの
については同一符号及び同一記号を付して示す。図1に
おいて、1はレーザ光、3aは被加工物、3bは亜鉛メ
ッキ層、3cは切断溝、3dは亜鉛メッキ層3bを除去
した被加工物表面である。加工の第一段階では、切断す
る形状と同一の加工プログラムを用いて、被加工物3a
の表面の亜鉛メッキ層3bを除去する加工条件で加工を
行う。次段階では、加工プログラムの加工開始点にレー
ザ光1の位置を戻し、切断加工の加工条件を選択したの
ち、被加工物3aの表面の亜鉛メッキ層3bが除去され
た同一軌跡の切断を行う。この切断の過程では亜鉛蒸気
の発生がなく、切断溝3c内での酸素アシストガス純度
が高いまま保たれるため加工品質が良好となる。
【0026】図2は亜鉛メッキ鋼板における亜鉛の目付
量M〔g/m2 〕とその除去に必要なレーザ光1の照射
部におけるエネルギ密度E〔J/cm2 〕との関係を示
す説明図である。ここで、エネルギ密度Eは、レーザ出
力P〔W〕、加工速度V〔cm/s〕及び加工幅L〔c
m〕とから次式(1)の関係で表される。 E=P/(V・L) ・・・(1) 図2に斜線で示す範囲が亜鉛を完全に除去できるエネル
ギ密度Eであり、亜鉛の目付量Mに応じて、除去可能な
最低のエネルギ密度になる高速度の条件を設定すること
が効率の面で好ましい。ここで、図2から各目付量Mに
対する除去可能な最小エネルギ密度Eとの間には次式
(2)の関係が成立する。 E=74・ln M+130 ・・・(2)
【0027】図3は目付量M=20g/m2 の各種コー
ティング材の種類に対してその除去に必要なレーザ光の
エネルギ密度E〔J/cm2 〕の関係を示す説明図であ
る。コーティング材のレーザ光の吸収率や融点に応じて
最大速度で図3に斜線で示すエネルギ密度Eが得られる
条件設定が好ましい。実験結果では、亜鉛−アルミ系合
金、亜鉛−ニッケル系合金、鉄−亜鉛合金、亜鉛の順に
低いエネルギ密度Eで除去できる。これらのコーティン
グ材の目付量と除去に必要なエネルギ密度Eとの関係
は、エネルギ密度をそれぞれ亜鉛−アルミ系合金Ea、
亜鉛−ニッケル系合金En、鉄−亜鉛合金Ef、亜鉛E
とすると次式(3)〜次式(6)の関係が成立する。 Ea=80・ln M+260 ・・・(3) En=78・ln M+241 ・・・(4) Ef=76・ln M+222 ・・・(5) E =74・ln M+130 ・・・(6) コーティング材の目付量や物性に応じて、その除去でき
るエネルギ密度を上式(3)〜上式(6)に示す形で制
御装置にメモリしておき、更に、上式(1)の関係から
要求加工幅や加工速度に応じた出力を設定できる。ま
た、図4は上述した本実施例の動作手順を示すが、この
動作は加工プログラム上で各種コード指令によって自動
的に実行することもできる。
【0028】図5は、板厚16mmの軟鋼材料を亜鉛メ
ッキ層の存在する状態で切断加工したものを従来、亜鉛
メッキ層を除去したのちに切断加工したものを本実施例
として、亜鉛メッキ目付量〔g/m2 〕に対する切断面
の不良率〔%〕を比較した説明図である。コーティング
の除去は、式(2)から加工幅5mm、速度2000m
m/minで加工できる条件を使用し、切断条件は全て
出力2200W、速度800mm/min、アシストガ
スは酸素(O2 )でガス圧0.6kg/cm2 とした。
従来方法では亜鉛メッキ目付量(メッキ層の厚さ)にほ
ぼ比例して不良率が増加している。本実施例では、どの
亜鉛メッキ目付量(メッキ層の厚さ)でもほぼ2%の不
良率であった。
【0029】このように、本発明の第1実施例のレーザ
加工方法は、高エネルギ密度に集光したレーザ光1の先
端を被加工物3aの切断加工の加工条件と異なるエネル
ギ密度が得られる加工条件にて被加工物3aの最終的な
加工軌跡上に照射し被加工物3aの亜鉛メッキ層3bか
らなる表面物質を予め除去する前加工工程と、前記前加
工工程で前記表面物質が除去された被加工物3aの被加
工物表面3dからなる領域に対してレーザ光1のエネル
ギ密度を被加工物3aを切断加工する加工条件のエネル
ギ密度に対応させ変化させて照射し加工を行う後加工工
程とからなる実施例とすることができる。なお、本実施
例のレーザ加工方法における各工程を手段に読変えるこ
とにより、レーザ加工装置の実施例とすることができ
る。
【0030】したがって、レーザ光1が前加工として切
断加工の加工条件と異なるエネルギ密度が得られる加工
条件にて被加工物3aの最終的な加工軌跡となる表面上
に照射され、その亜鉛メッキ層3bが除去される。次
に、後加工としてレーザ光1がそのエネルギ密度を切断
加工の加工条件に合致するように変化され被加工物3a
の亜鉛メッキ層3bが除去された被加工物表面3dに照
射され実際の加工が実施される。故に、被加工物3aで
は極めて良好な切断品質を得ることができる。
【0031】ところで、本実施例では亜鉛メッキによる
コーティングについて示したが、母材よりも低融点のコ
ーティング材であればどの材料においても同等な加工品
質が得られる。
【0032】実施例2. 図6は本発明の第2実施例にかかるレーザ加工方法及び
その装置で亜鉛メッキ層を除去したのちに溶接したとき
の溶接ビードを示す断面図である。被加工物3aは板厚
が2mmで目付量50g/m2 のSECCである。コー
ティングの除去は上式(2)から加工幅5mm、速度2
000mm/minで加工できる条件を使用し、溶接条
件は出力1200W、速度2500mm/min、アシ
ストガスはアルゴン(Ar )でガス流量20l/min
である。本実施例では溶接ビード3eにはブローホール
が全く発生しなかった。
【0033】図7は板厚3mmの亜鉛メッキ鋼板に出力
1800W、速度1500mm/minでビードオンプ
レートを行った際の亜鉛メッキ目付量〔g/m2 〕をパ
ラメータとし溶接ビード3eに占めるブローホールの断
面積の割合であるブローホール占有割合〔%〕を示す説
明図である。なお、亜鉛メッキ層の上から溶接した場合
のデータを従来、亜鉛メッキ層の除去後に溶接した場合
のデータを本実施例として示す。コーティングの除去は
上式(2)から加工幅5mm、速度2000mm/mi
nで溶接できる条件を使用した。
【0034】このように、本発明の第2実施例のレーザ
加工方法は、レーザ光1を被加工物3aの溶接加工の加
工条件と異なるエネルギ密度が得られる加工条件にて被
加工物3aの最終的な加工軌跡上に照射し被加工物3a
の亜鉛メッキ層3bからなる表面物質を予め除去する前
加工工程と、前記前加工工程で前記表面物質が除去され
た被加工物3aの領域に対してレーザ光1のエネルギ密
度を被加工物3aを溶接加工する加工条件のエネルギ密
度に対応させ変化させて照射し加工を行う後加工工程と
からなる実施例とすることができる。なお、本実施例の
レーザ加工方法における各工程を手段に読変えることに
より、レーザ加工装置の実施例とすることができる。
【0035】したがって、レーザ光1が前加工として溶
接加工の加工条件と異なるエネルギ密度が得られる加工
条件にて被加工物3aの最終的な加工軌跡となる表面上
に照射され、その亜鉛メッキ層3bが除去される。次
に、後加工としてレーザ光1がそのエネルギ密度を溶接
加工の加工条件に合致するように変化され被加工物3a
の亜鉛メッキ層3bが除去された被加工物表面3dに照
射され実際の加工が実施される。故に、被加工物3aで
は極めて良好な溶接品質を得ることができる。
【0036】ところで、本実施例の亜鉛メッキ層を除去
したのちの溶接では、ブローホールの発生が大幅に減少
し、良好な溶接品質が得られる。なお、本実施例では亜
鉛メッキによるコーティング材について示したが、母材
よりも低融点のコーティング材であればどの材料におい
ても同様な加工品質が得られる。本実施例においても、
コーティング材の目付量や物性に応じて、その除去でき
るエネルギ密度を上式(3)〜上式(6)に示す形で制
御装置にメモリしておき、更に、上式(1)の関係から
要求加工幅や加工速度に応じた出力を設定できる。ま
た、図4は上述した本実施例の動作手順を示すが、この
動作は加工プログラム上で各種コード指令によって自動
的に実行することもできる。
【0037】実施例3. 図8は本発明の第3実施例にかかるレーザ加工方法及び
その装置で材料表面に不均一なミルスケールと称される
酸化膜の存在する被加工物の切断状態を示す断面図であ
る。材料表面の酸化膜3gの厚さはレーザ光1の吸収率
に影響している。通常、酸化膜3gの厚さが不均一であ
っても、その厚さのばらつきを認識して加工条件を制御
して加工することはできない。即ち、酸化膜3gの厚さ
が不均一であっても同一加工条件で切断または溶接を行
うため、レーザ光1の吸収率に応じて加工品質にも不均
一な状態が生じる。例え厚い酸化膜が均一に生じている
材料加工であっても、加工中に酸化膜の剥離が頻繁に発
生し、同様の不均一な状態が生じ加工品質の低下が起こ
る。また、材料表面に錆の発生したものの加工において
も、同様な不均一な加工現象が生じる。
【0038】図9は板厚12mmの軟鋼材料(SS40
0)において酸化膜厚さ〔μm〕と加工した切断面粗さ
Rmax 〔μm〕との関係を示す説明図である。ここで、
酸化膜を除去しないで加工したデータを従来、酸化膜を
除去したのちに切断したデータを本実施例として示す。
切断条件は出力1500W、速度1000mm/min
で、酸化膜を除去しない場合、除去した場合も同一条件
で切断した。一般に、酸化膜が厚くなる程レーザ光の吸
収率が大きくなり切断面が粗くなる。本実施例による加
工結果では、レーザ光の吸収率が均一であり、切断面品
質が常に良好である。
【0039】このように、本発明の第3実施例のレーザ
加工方法は、レーザ光1を被加工物3aの切断加工の加
工条件と異なるエネルギ密度が得られる加工条件にて被
加工物3aの最終的な加工軌跡上に照射し被加工物3a
の酸化膜3gからなる表面物質を予め除去する前加工工
程と、前記前加工工程で前記表面物質が除去された被加
工物3aの領域に対してレーザ光1のエネルギ密度を被
加工物3aを切断加工する加工条件のエネルギ密度に対
応させ変化させて照射し加工を行う後加工工程とからな
る実施例とすることができる。なお、本実施例のレーザ
加工方法における各工程を手段に読変えることにより、
レーザ加工装置の実施例とすることができる。
【0040】したがって、レーザ光1が前加工として切
断加工の加工条件と異なるエネルギ密度が得られる加工
条件にて被加工物3aの最終的な加工軌跡となる表面上
に照射され、その酸化膜3gが除去される。次に、後加
工としてレーザ光1がそのエネルギ密度を切断加工の加
工条件に合致するように変化され被加工物3aの酸化膜
3gが除去された被加工物表面に照射され実際の加工が
実施される。故に、被加工物3aでは極めて良好な切断
品質を得ることができる。
【0041】実施例4. 図10は本発明の第4実施例にかかるレーザ加工方法及
びその装置で傾斜した材料を切断するときの原理を示す
説明図である。なお、図10(a)には従来例としての
傾斜した被加工物3aに溝加工されていない状態でノズ
ル8からアシストガスを流したときのガスの流れを示
し、図10(b)には本実施例としての傾斜した被加工
物3aに予め切断溝3hが形成されたのちにノズル8か
らアシストガスを流したときのガスの流れを示す。
【0042】図10(a)では被加工物3aがガスの流
れ方向が傾斜の方向に固定され、レーザ光の照射で溶融
された溶融部分3kを押下げるモーメンタムが期待でき
ない。これに対して、図10(b)では、予め切断溝3
hを加工したのち、切断溝3hはアシストガスの流れを
方向づける一種のノズルの役割を果たし、溶融部分3k
を押下げる役割を果たし、切断能力を大幅に向上させ
る。図11は板厚12mmの軟鋼材料(SS400)の
切断において、水平方向との傾斜角度θ〔deg〕に応
じて発生する不良率〔%〕との関係を示す説明図であ
る。ここで、切断溝3hなしで切断したデータを従来、
切断溝3hの加工後に切断したデータを本実施例として
示す。加工条件は出力1500W、速度1000mm/
minで、切断溝3hを予め形成しない場合、形成した
場合も同一条件で切断した。傾斜角度が大きくなる程予
め切断溝を形成するか形成しないかによる差は大きくな
っている。本実施例により、傾斜加工における加工の不
良率は大幅に改善される。
【0043】このように、本発明の第4実施例のレーザ
加工方法は、レーザ光1を被加工物3aの切断加工の加
工条件と異なるエネルギ密度が得られる加工条件にて被
加工物3aの最終的な加工軌跡上に照射し被加工物3a
に切断溝3hを掘る前加工工程と、前記前加工工程で切
断溝3hが掘られた被加工物3aの領域に対してレーザ
光1のエネルギ密度を被加工物3aを切断加工する加工
条件のエネルギ密度に対応させ変化させて照射し加工を
行う後加工工程とからなる実施例とすることができる。
なお、本実施例のレーザ加工方法における各工程を手段
に読変えることにより、レーザ加工装置の実施例とする
ことができる。
【0044】したがって、レーザ光1が前加工として切
断加工の加工条件と異なるエネルギ密度が得られる加工
条件にて被加工物3aの最終的な加工軌跡となる表面上
に照射され、その切断溝3hが掘られる。次に、後加工
としてレーザ光1がそのエネルギ密度を切断加工の加工
条件に合致するように変化され被加工物3aの切断溝3
hが掘られた被加工物表面に照射され実際の加工が実施
される。故に、被加工物3aでは極めて良好な切断品質
を得ることができる。
【0045】ところで、本実施例では被加工物3aを傾
斜して加工する場合について示したが、レーザ光1側を
傾斜させて加工する場合についても同様に加工品質の改
善を図ることができる。
【0046】実施例5. 図12は本発明の第5実施例にかかるレーザ加工方法及
びその装置でアルミニウム合金(A5052)の溶接に
おいて、予め酸素または酸素を含んだ混合ガスを用いた
加工条件で材料表面を酸化させたのちに溶接するときの
加工速度〔m/min〕と溶込み深さ〔mm〕との関係
を従来方法の前処理なしに溶接するときと比較して示す
説明図である。表面を酸化させるための加工条件は出力
2000W、速度3000mm/min、アシストガス
は酸素(O2 )でガス圧2kg/cm2 のパルス条件を
用いた。溶接条件は出力4kW、アシストガスはアルゴ
ン(Ar )でガス流量20l/minである。アルミニ
ウム合金の表面が酸化されていない状態ではレーザ光の
吸収率は5%以下であるのに対し、酸化した状態では2
〜3倍に吸収率が増すため、本実施例の材料表面の酸化
により溶接能力が大幅に向上した。
【0047】このように、本発明の第5実施例のレーザ
加工方法は、レーザ光1を被加工物3aの溶接加工の加
工条件と異なる被加工物3aの表面を酸化させる酸素ガ
スを含むアシストガスの条件にて被加工物3aの最終的
な加工軌跡上に照射し被加工物3aの表面を酸化させる
前加工工程と、前記前加工工程で酸化された被加工物3
aの領域に対してレーザ光1のエネルギ密度を被加工物
3aを溶接加工する加工条件のエネルギ密度に対応させ
変化させて照射し加工を行う後加工工程とからなる実施
例とすることができる。なお、本実施例のレーザ加工方
法における各工程を手段に読変えることにより、レーザ
加工装置の実施例とすることができる。
【0048】したがって、レーザ光1が前加工として溶
接加工の加工条件と異なる被加工物3aの表面を酸化さ
せる酸素ガスを含むアシストガスの条件にて被加工物3
aの最終的な加工軌跡となる表面上に照射され、その表
面が酸化される。次に、後加工としてレーザ光1がその
エネルギ密度を溶接加工の加工条件に合致するように変
化され被加工物3aの切断溝3hが掘られた被加工物表
面に照射され実際の加工が実施される。故に、被加工物
3aでは極めて良好な溶接品質を得ることができる。
【0049】ところで、実施例ではアルミニウム合金の
加工品質について述べたが、他にもアルミニウム、銅、
銅合金等あらゆる高反射材料の加工についても同様の加
工品質の改善を図ることができる。
【0050】実施例6. 図14は本発明の第6実施例にかかるレーザ加工方法及
びその装置でノズルを傾斜させた溝堀状態を示す説明図
である。なお、図13は、従来の二度切りにおける被加
工物3aの表面に対し、垂直方向からレーザ光1の照射
とアシストガスの噴射を実施したときの溝堀状態を示す
説明図である。レーザ切断では、レーザ光照射、アシス
トガスの噴射によって溶融された溶融部分3kは直上に
吹上がるためノズル8に溶融金属が付着し、その結果、
アシストガスの流れが乱され加工不良が起きる。このた
め、従来のレーザ加工では、溶融金属を被加工物の下部
から排出することで安定した加工を継続しようとしてい
た。
【0051】これに対して、本実施例では溝堀工程で溶
融し、吹上がる金属をノズル8に付着しない方向に排出
するために、図14に示すように、ノズル8を被加工物
3aに対して傾斜させるものである。なお、本実施例で
は溝堀で溶融した溶融部分3kの排出で、その溶融部分
3kがノズル8に付着しないようにノズル8とレーザ光
1とを傾斜角度θに傾斜させているが、ノズル8にガス
を噴出するサイドノズルを設けて溶融部分3kを吹飛ば
し排出する構造でもよい。
【0052】図15は本実施例のレーザ加工方法及びそ
の装置で厚板の切断において、予め切断する軌跡に溝を
形成したのち、切断を行う加工状態を示す説明図であ
る。被加工物3aの板厚がTであっても溝堀り深さがt
であれば実際の切断厚さは(T−t)となり、実際の切
断厚さは安定して加工することができる。図15におい
て、3iはレーザで加工した切断前の溝である。この切
断前の溝3iの加工は、溝堀り中に溶融した物質がノズ
ル(図示略)に付着することから、パルス加工条件を用
いて一度に少量の溝堀を複数回繰返すか、または加工ガ
ス圧を切断条件より高くし溶融した物質を高速に吹飛ば
すか、またはレーザ光1の照射とアシストガスの噴射を
被加工物表面から溶融した物質がノズルに直接付着しな
い方向から行う必要がある。
【0053】図16は板厚T=12mmとT=19mm
とT=25mmの軟鋼材料を切断する際の溝堀り深さt
〔mm〕と不良率〔%〕との関係を示す説明図である。
板厚が薄いほど不良率が低いが、どの板厚も溝堀り深さ
tが大きくなるほどアシストガスが安定するため不良率
は低下している。いずれも溝堀段階でのノズルの傾斜角
度θ=30°で実施した。溝堀の加工条件は溝堀り深さ
t=1mmでは、出力1000W、速度1.5m/mi
n、ガス圧3kg/cm2 、溝堀り深さt=2mmで
は、出力1500W、速度1.2m/min、ガス圧3
kg/cm2 、溝堀り深さt=3mmでは、出力200
0W、速度1.2m/min、ガス圧3kg/cm2 、
溝堀り深さt=4mmでは、出力2200W、速度1.
0m/min、ガス圧3kg/cm2 、溝堀り深さt=
5mmでは、出力2400W、速度0.8m/min、
ガス圧3kg/cm2 のパルス条件で実施した。
【0054】このように、本発明の第6実施例のレーザ
加工方法は、レーザ光1を被加工物3aの切断加工の加
工条件と異なるエネルギ密度が得られる加工条件にて被
加工物3aの最終的な加工軌跡上に照射し被加工物3a
に切断溝3hを掘る前加工工程と、前記前加工工程で切
断溝3hが掘られた被加工物3aの領域に対してレーザ
光1のエネルギ密度を被加工物3aを切断加工する加工
条件のエネルギ密度に対応させ変化させて照射し加工を
行う後加工工程とからなり、前記前加工工程ではレーザ
光1の照射方向とアシストガスの噴射方向とを被加工物
3aの加工表面に対して傾斜させ、前記後加工工程では
レーザ光1の照射方向とアシストガスの噴射方向とを被
加工物3aの加工表面に対して垂直とする実施例とする
ことができる。なお、本実施例のレーザ加工方法におけ
る各工程を手段に読変えることにより、レーザ加工装置
の実施例とすることができる。
【0055】したがって、レーザ光1が前加工として切
断加工の加工条件と異なるエネルギ密度が得られる加工
条件にて被加工物3aの最終的な加工軌跡となる表面上
に照射され、その切断溝3hが掘られる。この前加工で
は、レーザ光1の照射方向とアシストガスの噴射方向と
が被加工物3aの加工表面に対して傾斜される。次に、
後加工としてレーザ光1がそのエネルギ密度を切断加工
の加工条件に合致するように変化され被加工物3aの切
断溝3hが掘られた被加工物表面に照射され実際の加工
が実施される。この後加工では、レーザ光1の照射方向
とアシストガスの噴射方向とが被加工物3aの加工表面
に対して垂直とされる。故に、被加工物3aでは極めて
良好な切断品質を得ることができる。
【0056】実施例7. 図17は本発明の第7実施例にかかるレーザ加工方法及
びその装置で被加工物表面が機械加工などで精度悪く仕
上げられたものの切断において、予め切断する軌跡を溶
融させ切断面粗さを改善させたのち、切断を行う加工状
態を示す説明図である。図17において、3jは切断前
の溶融表面である。この切断前の溶融表面3jを形成す
る加工では、低出力条件を用いるか、焦点位置をディフ
ォーカス設定にするか、アシストガスに酸化反応を抑制
する種類のガスを用いる必要がある。
【0057】図18は板厚T=12mmとT=19mm
の軟鋼材料を切断する際の被加工物表面粗さRmax と不
良率〔%〕との関係を示す説明図である。板厚が小さい
ほど不良率が低いが、どの板厚も被加工物表面粗さRma
x が大きいほど不良率は増加する。予め切断する軌跡を
溶融させ切断面粗さを改善させた場合の表面粗さは図1
8中にWで示す約9μm(Rmax )であり、不良率は板
厚T=12mmで約5%、板厚T=19mmで約9%で
ある。被加工物表面粗さRmax を均一にするための条件
は、表面粗さの大きさによって異なるが、下記条件で良
好な結果が得られた。Rmax <50μmでは、出力30
0W、速度2000mm/min、ガス圧0.1kg/
cm2 であり、50μm≦Rmax ≦150μmでは、出
力450W、速度2000mm/min、ガス圧0.1
kg/cm2 であり、150μm≦Rmax <300μm
では、出力600W、速度2000mm/min、ガス
圧0.1kg/cm2 であった。
【0058】このように、本発明の第7実施例のレーザ
加工方法は、レーザ光1を被加工物3aの切断加工の加
工条件と異なるエネルギ密度が得られる加工条件にて被
加工物3aの最終的な加工軌跡上に照射し被加工物3a
の不均一な表面粗さを予め均一とする前加工工程と、前
記前加工工程で加工表面が均一とされた被加工物3aの
領域に対してレーザ光1のエネルギ密度を被加工物3a
を切断加工する加工条件のエネルギ密度に対応させ変化
させて照射し加工を行う後加工工程とからなる実施例と
することができる。なお、本実施例のレーザ加工方法に
おける各工程を手段に読変えることにより、レーザ加工
装置の実施例とすることができる。
【0059】したがって、レーザ光1が前加工として切
断加工の加工条件と異なるエネルギ密度が得られる加工
条件にて被加工物3aの最終的な加工軌跡となる表面上
に照射され、その加工表面が均一とされる。次に、後加
工としてレーザ光1がそのエネルギ密度を切断加工の加
工条件に合致するように変化され被加工物3aの加工表
面が均一とされた被加工物3aの領域に照射され実際の
加工が実施される。故に、被加工物3aでは極めて良好
な切断品質を得ることができる。
【0060】ところで、本実施例では被加工物表面粗さ
と平行方向に加工する場合について述べたが、粗さの凹
凸を横切る方向に加工する場合にも有効である。
【0061】実施例8. 図19は本発明の第8実施例にかかるレーザ加工方法及
びその装置でレーザ光モードに対するレーザ光状態を示
す説明図である。なお、図19(a)はレーザ切断にお
いて集光特性が優れ最も好ましいとされるシングルモー
ド、図19(b)はレーザ光照射部のエネルギ密度が均
一になるレーザ光モードを示す。図19(a)のエネル
ギ密度の状態でディフォーカスにし、コーティング材の
除去を行うと、中心部の密度の高い部分が被加工物の表
面溶融を起こすことがある。そこで、本実施例では、図
19(b)に示すようなレーザ光照射部のエネルギ密度
が均一になるレーザ光モードで被加工物の表面物質(コ
ーティング材、酸化膜、錆)を予め除去する処理を行
い、実際の切断加工では図19(a)に示すようなシン
グルモードに切換えて加工するものである。
【0062】一般に、レーザ光モードはレーザ発振器内
部のアパーチャ径によって切換えるが、加工条件を前加
工と後加工で切換えると同時に制御装置(図示略)から
の情報で自動的にモード切換を実施することができる。
また、外部ミラーを変更してレーザ光モードを切換える
ことも可能であるが、加工条件を前加工と後加工で切換
えると同時に制御装置(図示略)からの情報で自動的に
モード切換を実施することができる。
【0063】このように、本発明の第8実施例のレーザ
加工方法は、レーザ光1を被加工物3aの切断、溶接、
熱処理加工のうち1つ以上の加工条件と異なるエネルギ
密度及びエネルギ分布が均一に得られる加工条件にて被
加工物3aの最終的な加工軌跡上に照射し被加工物3a
の表面物質を予め除去する前加工工程と、前記前加工工
程で前記表面物質が除去された被加工物3aの領域に対
してレーザ光1のエネルギ密度及びエネルギ分布を被加
工物3aの切断、溶接、熱処理加工のうち1つ以上の加
工条件に対応させ変化させて照射し加工を行う後加工工
程とからなる実施例とすることができる。なお、本実施
例のレーザ加工方法における各工程を手段に読変えるこ
とにより、レーザ加工装置の実施例とすることができ
る。
【0064】したがって、レーザ光1が前加工として切
断、溶接、熱処理加工のうち1つ以上の加工条件と異な
るエネルギ密度及びエネルギ分布が均一に得られる加工
条件にて被加工物3aの最終的な加工軌跡となる表面上
に照射され、その表面物質(コーティング材、酸化膜、
錆)が除去される。次に、後加工としてレーザ光1がそ
のエネルギ密度を切断、溶接、熱処理加工のうち1つ以
上の加工条件に合致するように変化され被加工物3aの
表面物質が除去された領域に照射され実際の加工が実施
される。故に、被加工物3aでは極めて良好な切断品質
を得ることができる。
【0065】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1及び請求
項2のレーザ加工方法及びその装置によれば、レーザ光
が前加工として切断加工または溶接加工の加工条件と異
なるエネルギ密度が得られる加工条件にて被加工物の最
終的な加工軌跡となる表面上に照射され、その表面物質
が除去されたのち、後加工としてレーザ光がそのエネル
ギ密度を切断加工または溶接加工の加工条件に合致する
ように変化され被加工物の表面の前記被加工物よりも低
融点の表面物質が除去された前記被加工物の最終的な加
工軌跡上の領域に照射され実際の加工が実施される。こ
のため、後加工のとき邪魔になる被加工物の各種物性の
異なる表面物質に対応させ除去速度を向上することがで
きる。
【0066】請求項及び請求項のレーザ加工方法及
びその装置によれば、レーザ光が前加工として溶接加工
の加工条件と異なる高反射材料の被加工物の表面を酸化
させる酸素ガスを含むアシストガスの条件にて被加工物
の最終的な加工軌跡となる表面上に照射され、その表面
が酸化されたのち、後加工としてレーザ光がそのエネル
ギ密度を溶接加工の加工条件に合致するように変化され
被加工物の表面が酸化された前記被加工物の最終的な加
工軌跡上の領域に照射され実際の加工が実施される。こ
のため、加工機本体はそのままで複雑とすることなく、
極めて簡単に切断または溶接品質を向上することができ
る。
【0067】請求項及び請求項のレーザ加工方法及
びその装置によれば、レーザ光が前加工として切断、溶
接、熱処理加工のうち1つ以上の加工条件と異なるエネ
ルギ密度とエネルギ分布との両方または一方が均一に得
られる加工条件にて被加工物の最終的な加工軌跡となる
表面上に照射され、その表面物質が除去されたのち、後
加工としてレーザ光がそのエネルギ密度とエネルギ分布
との両方または一方を切断、溶接、熱処理加工のうち1
つ以上の加工条件に合致するように変化され被加工物の
表面物質が除去された前記被加工物の最終的な加工軌跡
上の領域に照射され実際の加工が実施される。このた
め、加工機本体は大きな変更を要することなく、極めて
簡単に切断または溶接品質を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は本発明の第1実施例にかかるレーザ加
工方法及びその装置で亜鉛メッキ鋼板の表面の亜鉛メッ
キ層を除去したのちのレーザ切断状態を示す斜視図であ
る。
【図2】 図2は従来と本発明の第1実施例にかかるレ
ーザ加工方法及びその装置において、亜鉛メッキ鋼板に
おける亜鉛の目付量Mとその除去に必要なレーザ光の照
射部におけるエネルギ密度Eとの関係を示す説明図であ
る。
【図3】 図3は従来と本発明の第1実施例にかかるレ
ーザ加工方法及びその装置において、目付量M=20g
/m2 の各種コーティング材の種類に対してその除去に
必要なレーザ光のエネルギ密度Eの関係を示す説明図で
ある。
【図4】 図4は本発明の第1実施例にかかるレーザ加
工方法及びその装置の動作手順を示す工程図である。
【図5】 図5は従来と本発明の第1実施例にかかるレ
ーザ加工方法及びその装置において、亜鉛メッキ目付量
に対する切断面の不良率を比較した説明図である。
【図6】 図6は本発明の第2実施例にかかるレーザ加
工方法及びその装置で亜鉛メッキ層を除去したのちに溶
接したときの溶接ビードを示す断面図である。
【図7】 図7は従来と本発明の第2実施例にかかるレ
ーザ加工方法及びその装置において、亜鉛メッキ目付量
をパラメータとし溶接ビードに占めるブローホール占有
割合を示す説明図である。
【図8】 図8は本発明の第3実施例にかかるレーザ加
工方法及びその装置で材料表面に不均一な酸化膜の存在
する被加工物の切断状態を示す断面図である。
【図9】 図9は従来と本発明の第3実施例にかかるレ
ーザ加工方法及びその装置における酸化膜厚さと加工し
た切断面粗さRmax との関係を示す説明図である。
【図10】 図10は本発明の第4実施例にかかるレー
ザ加工方法及びその装置で傾斜した材料を切断するとき
の原理を示す説明図である。
【図11】 図11は従来と本発明の第4実施例にかか
るレーザ加工方法及びその装置において、水平方向との
傾斜角度θに応じて発生する不良率との関係を示す説明
図である。
【図12】 図12は本発明の第5実施例にかかるレー
ザ加工方法及びその装置で予め酸素または酸素を含んだ
混合ガスを用いた加工条件で材料表面を酸化させたのち
に溶接するときの加工速度と溶込み深さとの関係を示す
説明図である。
【図13】 図13は従来の二度切りにおける被加工物
の表面に対し、垂直方向からレーザ光の照射とアシスト
ガスの噴射を実施したときの溝堀状態を示す説明図であ
る。
【図14】 図14は本発明の第6実施例にかかるレー
ザ加工方法及びその装置でノズルを傾斜させた溝堀状態
を示す説明図である。
【図15】 図15は本発明の第6実施例にかかるレー
ザ加工方法及びその装置で厚板の切断において、予め切
断する軌跡に溝を形成したのち、切断を行う加工状態を
示す説明図である。
【図16】 図16は本発明の第6実施例にかかるレー
ザ加工方法及びその装置で板厚Tを変えて軟鋼材料を切
断する際の溝堀り深さtと不良率との関係を示す説明図
である。
【図17】 図17は本発明の第7実施例にかかるレー
ザ加工方法及びその装置で被加工物表面が機械加工など
で精度悪く仕上げられたものの切断において、予め切断
する軌跡を溶融させ切断面粗さを改善させたのち、切断
を行う加工状態を示す説明図である。
【図18】 図18は本発明の第7実施例にかかるレー
ザ加工方法及びその装置を板厚Tを変えて軟鋼材料を切
断する際の被加工物表面粗さRmax と不良率との関係を
示す説明図である。
【図19】 図19は本発明の第8実施例にかかるレー
ザ加工方法及びその装置でレーザ光モードに対するレー
ザ光状態を示す説明図である。
【図20】 図20は従来のレーザ加工方法及びその装
置を示す斜視図である。
【図21】 図21は従来のレーザ加工方法及びその装
置での切断加工の状況を示す斜視図である。
【図22】 図22は従来の他のレーザ加工方法及びそ
の装置を示す概略図である。
【図23】 図23は従来のレーザ加工方法及びその装
置による溶接加工の予備加工を示す斜視図である。
【図24】 図24は従来のレーザ加工方法及びその装
置による溶接加工の本加工を示す斜視図である。
【図25】 図25は従来のレーザ加工方法による溶接
不良を示す断面図である。
【符号の説明】
1 レーザ光、3a 被加工物、3b 亜鉛メッキ層、
3c 切断溝、3d被加工物表面、3e 溶接ビード、
3g 酸化膜(ミルスケール)、3h 切断溝、3k
溶融部分。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−61790(JP,A) 特開 昭60−54290(JP,A) 特開 昭59−73189(JP,A) 特開 平2−15892(JP,A) 特開 平5−228664(JP,A) 特開 昭60−174289(JP,A) 特開 平2−59191(JP,A) 特開 平4−270088(JP,A) 特開 昭56−168989(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B23K 26/00 C21D 1/09

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高エネルギ密度に集光したレーザ光の先
    端を被加工物の加工条件と異なるエネルギ密度が得られ
    る加工条件にて前記被加工物の最終的な加工軌跡上に照
    射し前記被加工物の表面の前記被加工物よりも低融点の
    金属性のコーティング材からなる表面物質を予め除去す
    る前加工工程と、 前記前加工工程で前記表面物質が除去された前記被加工
    物の領域に対して前記レーザ光のエネルギ密度を前記被
    加工物を加工する加工条件のエネルギ密度に対応させ変
    化させて、前記被加工物の最終的な加工軌跡上に照射し
    加工を行う後加工工程とからなるレーザ加工方法におい
    て、 前記コーティング材の目付量及び物性、要求加工幅、加
    工速度に応じて、その除去できるエネルギ密度を設定す
    ることを特徴とする レーザ加工方法。
  2. 【請求項2】 高エネルギ密度に集光したレーザ光の先
    端を被加工物の加工条件と異なるエネルギ密度が得られ
    る加工条件にて前記被加工物の最終的な加工軌跡上に照
    射し前記被加工物の表面の前記被加工物よりも低融点の
    金属性のコーティング材からなる表面物質を予め除去す
    る前加工手段と、 前記前加工手段で前記表面物質が除去された前記被加工
    物の領域に対して前記レーザ光のエネルギ密度を前記被
    加工物を加工する加工条件のエネルギ密度に対応させ変
    化させて、前記被加工物の最終的な加工軌跡上に照射し
    加工を行う後加工手段とを具備し、 前記コーティング材の目付量及び物性、要求加工幅、加
    工速度に応じて、その除去できるエネルギ密度を設定す
    ることを特徴とする レーザ加工装置。
  3. 【請求項3】 レーザ光を高反射材料の被加工物の溶接
    加工の加工条件と異なる前記被加工物の表面を酸化させ
    る酸素ガスを含むアシストガスの条件にて前記被加工物
    の最終的な加工軌跡上に照射し前記被加工物の表面を酸
    化させる前加工工程と、 前記前加工工程で酸化された前記被加工物の領域に対し
    て前記レーザ光のエネルギ密度を前記被加工物を溶接加
    工する加工条件のエネルギ密度に対応させ変化させて
    前記被加工物の最終的な加工軌跡上に照射し加工を行う
    後加工工程とからなることを特徴とするレーザ加工方
    法。
  4. 【請求項4】 レーザ光を高反射材料の被加工物の溶接
    加工の加工条件と異なる前記被加工物の表面を酸化させ
    る酸素ガスを含むアシストガスの条件にて前記被加工物
    の最終的な加工軌跡上に照射し前記被加工物の表面を酸
    化させる前加工手段と、 前記前加工手段で酸化された前記被加工物の領域に対し
    て前記レーザ光のエネルギ密度を前記被加工物を溶接加
    工する加工条件のエネルギ密度に対応させ変化させて
    前記被加工物の最終的な加工軌跡上に照射し加工を行う
    後加工手段とを具備することを特徴とするレーザ加工装
    置。
  5. 【請求項5】 レーザ光を被加工物の切断、溶接、熱処
    理加工のうち1つ以上の加工条件と異なるエネルギ密度
    とエネルギ分布との両方または一方が均一に得られる加
    工条件にて前記被加工物の最終的な加工軌跡上に照射し
    前記被加工物の表面物質を予め除去する前加工工程と、 前記前加工工程で前記表面物質が除去された前記被加工
    物の領域に対して前記レーザ光のエネルギ密度とエネル
    ギ分布との両方または一方を前記被加工物の切断、溶
    接、熱処理加工のうち1つ以上の加工条件に対応させ変
    化させて、前記被加工物の最終的な加工軌跡上に照射し
    加工を行う後加工工程とからなることを特徴とするレー
    ザ加工方法。
  6. 【請求項6】 レーザ光を被加工物の切断、溶接、熱処
    理加工のうち1つ以上の加工条件と異なるエネルギ密度
    とエネルギ分布との両方または一方が均一に得られる加
    工条件にて前記被加工物の最終的な加工軌跡上に照射し
    前記被加工物の表面物質を予め除去する前加工手段と、 前記前加工手段で前記表面物質が除去された前記被加工
    物の領域に対して前記レーザ光のエネルギ密度とエネル
    ギ分布との両方または一方を前記被加工物の切断、溶
    接、熱処理加工のうち1つ以上の加工条件に対応させ変
    化させて、前記被加工物の最終的な加工軌跡上に照射し
    加工を行う後加工手段とを具備することを特徴とするレ
    ーザ加工装置。
JP03026294A 1994-02-28 1994-02-28 レーザ加工方法及びその装置 Expired - Fee Related JP3159593B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03026294A JP3159593B2 (ja) 1994-02-28 1994-02-28 レーザ加工方法及びその装置
DE19506768A DE19506768B4 (de) 1994-02-28 1995-02-27 Laserstrahlbearbeitungsverfahren und Laserstrahlmaschine
DE19549667.1A DE19549667B4 (de) 1994-02-28 1995-02-27 Laserstrahlbearbeitungsverfahren und Laserstrahlbearbeitungsgerät
DE19549666A DE19549666B4 (de) 1994-02-28 1995-02-27 Laserstrahlbearbeitungsverfahren und Laserstrahlmaschine
CN95102750A CN1087205C (zh) 1994-02-28 1995-02-28 激光机械加工法和激光机器
KR1019950004129A KR0158278B1 (ko) 1994-02-28 1995-02-28 레이저 가공방법 및 그의 장치
US08/816,502 US5767479A (en) 1994-02-28 1997-03-13 Laser beam machining apparatus and corresponding method which employs a laser beam to pretreat and machine a workpiece
US08/816,528 US5889253A (en) 1994-02-28 1997-03-13 Laser beam machining apparatus and method which employs a laser beam to pretreat and machine a workpiece
US08/949,394 US6040549A (en) 1994-02-28 1997-10-14 Laser beam machining apparatus and corresponding method which employs a laser beam to pretreat and machine a workpiece

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03026294A JP3159593B2 (ja) 1994-02-28 1994-02-28 レーザ加工方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07236984A JPH07236984A (ja) 1995-09-12
JP3159593B2 true JP3159593B2 (ja) 2001-04-23

Family

ID=12298798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03026294A Expired - Fee Related JP3159593B2 (ja) 1994-02-28 1994-02-28 レーザ加工方法及びその装置

Country Status (5)

Country Link
US (3) US5889253A (ja)
JP (1) JP3159593B2 (ja)
KR (1) KR0158278B1 (ja)
CN (1) CN1087205C (ja)
DE (2) DE19549667B4 (ja)

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3719693B2 (ja) * 1996-11-07 2005-11-24 住友電気工業株式会社 電線加工品の製造方法
US6668454B2 (en) * 1997-12-10 2003-12-30 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing a liquid-discharging recording head
DE59903092D1 (de) * 1998-03-26 2002-11-21 Mtu Friedrichshafen Gmbh Hochdruck-kolbenzylindereinheit
JP3500071B2 (ja) * 1998-07-23 2004-02-23 株式会社日平トヤマ レーザ加工方法及びレーザ加工装置
JP2001150145A (ja) * 1999-12-01 2001-06-05 Mitsubishi Electric Corp ストリップ接続装置及び方法
US6852179B1 (en) * 2000-06-09 2005-02-08 Lsp Technologies Inc. Method of modifying a workpiece following laser shock processing
AU2002220741A1 (en) * 2000-11-30 2002-06-11 Linde Aktiengesellschaft Cutting gas and method for laser beam gas cutting
FR2826892B1 (fr) * 2001-07-03 2003-09-05 Air Liquide Procede et installation de soudage laser avec melange gazeux ar/he a teneurs controlees en fonction de la puissance laser
DE10203010A1 (de) * 2002-01-26 2003-08-14 Thyssenkrupp Stahl Ag Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung einer Schweiß- oder Lötnaht
DE10309157B4 (de) * 2003-02-28 2011-05-12 Daimler Ag Verfahren zum Laserschweißen beschichteter Platten
US6646225B1 (en) * 2003-04-02 2003-11-11 General Motors Corporation Method of joining galvanized steel parts using lasers
DE10315976A1 (de) * 2003-04-08 2004-10-21 Volkswagen Ag Verfahren zum Vorbereiten des Fügebereichs eines beschichteten Werkstücks
US7633033B2 (en) 2004-01-09 2009-12-15 General Lasertronics Corporation Color sensing for laser decoating
US20070053198A1 (en) * 2004-02-03 2007-03-08 Hooey Zachary F Personalized break light
AT413667B (de) * 2004-05-10 2006-04-15 Fronius Int Gmbh Schweissverfahren und laser-hybrid-schweissbrenner
US20090223940A1 (en) * 2004-08-09 2009-09-10 Nec Corporation Different metallic thin plates welding method, bimetallic thin plates jointing element, electric device, and electric device assembly
DE102004052142B4 (de) * 2004-10-22 2009-05-28 Rolls-Royce Deutschland Ltd & Co Kg Laserschweißverfahren zur Herstellung von aus einem Blechmantel und einem Faserverbund bestehenden Verdichterschaufeln für ein Gasturbinentriebwerk
FR2893872B1 (fr) * 2005-11-25 2008-10-17 Air Liquide Procede de coupage avec un laser a fibre d'acier c-mn
FR2893873B1 (fr) 2005-11-25 2008-12-12 Air Liquide Procede de coupage avec un laser a fibre d'acier inoxydable
DE102007025002B4 (de) * 2006-05-31 2025-03-20 Niterra Co., Ltd. Glühkerze und Verfahren zum Herstellen derselben
WO2008118365A1 (en) 2007-03-22 2008-10-02 General Lasertronics Corporation Methods for stripping and modifying surfaces with laser-induced ablation
KR101417087B1 (ko) * 2008-07-10 2014-07-09 기아자동차주식회사 차량용 실린더 블록의 보어홀 가공 장치
DE102008053729C5 (de) * 2008-10-29 2013-03-07 Trumpf Werkzeugmaschinen Gmbh + Co. Kg Laserbearbeitungsdüse zum Bearbeiten von Blechen
US20100155378A1 (en) * 2008-12-18 2010-06-24 Hans-Herbert Fuchs Battery Manufacturing
US8729427B2 (en) * 2009-03-27 2014-05-20 Electro Scientific Industries, Inc. Minimizing thermal effect during material removal using a laser
US20100288738A1 (en) * 2009-05-15 2010-11-18 General Electric Company Welding apparatus and method
JP5357650B2 (ja) * 2009-07-23 2013-12-04 日本特殊陶業株式会社 グロープラグの製造方法
KR101138755B1 (ko) * 2009-09-30 2012-04-24 서울대학교산학협력단 레이저 마스킹과 전해 에칭을 이용하는 금속 가공 방법 및 장치
DE102009049762B3 (de) * 2009-10-09 2011-01-20 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur formgebenden Bearbeitung von Werkstücken
US8378248B2 (en) 2010-05-21 2013-02-19 General Electric Company System and method for heat treating a weld joint
JP4896274B2 (ja) * 2010-06-14 2012-03-14 三菱電機株式会社 レーザ加工装置、及びレーザ加工方法
US10112257B1 (en) * 2010-07-09 2018-10-30 General Lasertronics Corporation Coating ablating apparatus with coating removal detection
EP2409808A1 (de) * 2010-07-22 2012-01-25 Bystronic Laser AG Laserbearbeitungsmaschine
JP2013027887A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Toshiba Mach Co Ltd レーザダイシング方法
CN103170746A (zh) * 2011-12-26 2013-06-26 富泰华工业(深圳)有限公司 涂层去除装置及其去除涂层的方法
US9895771B2 (en) 2012-02-28 2018-02-20 General Lasertronics Corporation Laser ablation for the environmentally beneficial removal of surface coatings
CN103203543B (zh) * 2013-02-04 2015-03-11 中国航空工业集团公司北京航空制造工程研究所 一种用于激光冲击强化叶片的水约束层的喷射方法和装置
JP5536929B2 (ja) * 2013-04-22 2014-07-02 日本特殊陶業株式会社 グロープラグの製造方法
DE102013215346B4 (de) * 2013-08-05 2017-12-07 Trumpf Laser- Und Systemtechnik Gmbh Verfahren zum Laserentschichten von beschichteten Blechen und zugehörige Laserentschichtungsanlage
JP6174971B2 (ja) * 2013-11-11 2017-08-02 日本特殊陶業株式会社 グロープラグの製造方法
EP2883647B1 (de) 2013-12-12 2019-05-29 Bystronic Laser AG Verfahren zur Konfiguration einer Laserbearbeitungsvorrichtung
US10086597B2 (en) 2014-01-21 2018-10-02 General Lasertronics Corporation Laser film debonding method
KR101570133B1 (ko) * 2014-05-23 2015-12-23 (주)에스에이치테크놀로지 압축기용 밸브플레이트 및 밸브플레이트 표면의 레이저 가공방법
DE102015212444B4 (de) * 2015-06-12 2025-01-30 Schuler Pressen Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Blechplatine
JP6686651B2 (ja) * 2016-04-12 2020-04-22 株式会社ジェイテクト 金属部材の接合方法、及び接合装置
WO2017199879A1 (ja) * 2016-05-18 2017-11-23 株式会社アマダホールディングス 複合加工システム、及び、レーザ切断加工方法
JP6238185B2 (ja) 2016-05-18 2017-11-29 株式会社アマダホールディングス めっき鋼板のレーザ切断加工方法、レーザ切断加工品、熱切断加工方法、熱切断加工製品、表面処理鋼板及びレーザ切断方法並びにレーザ加工ヘッド
JP6315634B2 (ja) * 2016-05-18 2018-04-25 株式会社アマダホールディングス 複合加工システム及びレーザ切断加工方法
WO2018179032A1 (ja) * 2017-03-27 2018-10-04 三菱電機株式会社 レーザー溶接方法
JP6674422B2 (ja) 2017-09-14 2020-04-01 フタバ産業株式会社 レーザ溶接装置、及び、部材の製造方法
JP6796568B2 (ja) * 2017-10-06 2020-12-09 株式会社アマダ めっき鋼板のレーザ切断加工方法及びレーザ加工ヘッド並びにレーザ加工装置
CN111151892B (zh) * 2018-11-08 2022-05-20 中国科学院西安光学精密机械研究所 一种无锥度激光切割方法
DE102018129329A1 (de) 2018-11-21 2020-05-28 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Verfahren zur Farbenlackabtragenden Laserbearbeitung eines lackierten Werkstücks
WO2020261537A1 (ja) * 2019-06-28 2020-12-30 三菱重工業株式会社 レーザー加工装置
EP4076830A1 (en) * 2019-12-19 2022-10-26 ArcelorMittal Laser cutting of a pre-coated steel blank and associated blank
DE102020212701A1 (de) 2020-10-08 2022-04-14 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Reduzierung von Poren und zur Erhöhung der Einschweißtiefe beim Schweißen von Kupferwerkstoffen
EP3984688A1 (de) * 2020-10-16 2022-04-20 Bystronic Laser AG Verfahren, computerprogramm und laserschneidsystem für intelligentes eckenschneiden
JP7622572B2 (ja) * 2021-07-12 2025-01-28 セイコーエプソン株式会社 時計部品、時計及び時計部品の製造方法

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3597578A (en) * 1967-03-16 1971-08-03 Nat Res Dev Thermal cutting apparatus and method
JPS6043235B2 (ja) * 1980-05-28 1985-09-27 松下電工株式会社 金属箔シ−トの加工法
DE3121555C2 (de) * 1981-05-29 1983-11-17 Nippon Steel Corp., Tokyo Verfahren zum Bearbeiten von Stahl mittels Laserstrahlung
JPS5973189A (ja) * 1982-10-18 1984-04-25 Sumitomo Metal Ind Ltd 表面溶削法
JPS6054151B2 (ja) * 1982-10-22 1985-11-28 株式会社東芝 レ−ザ切断方法
US4533815A (en) * 1983-08-01 1985-08-06 Smith International, Inc. Process for treating a bearing surface to modify microasperities
JPS6092092A (ja) * 1983-10-25 1985-05-23 Shoji Tsukamoto 金属指輪の製造方法
DE3462568D1 (en) * 1983-10-28 1987-04-09 Gretag Ag Laser device for processing work pieces
DE3405406A1 (de) * 1984-02-15 1985-08-22 Fa. Röttger Jansen-Herfeld, 5630 Remscheid Laserschneidkopf mit zusaetzlicher duese
JPS60174289A (ja) * 1984-02-17 1985-09-07 Toshiba Corp 被膜付材料のレ−ザ光による切断加工方法
JPS61123493A (ja) * 1984-11-20 1986-06-11 Mitsubishi Electric Corp レ−ザ加工装置
JPS6333191A (ja) * 1986-07-28 1988-02-12 Hitachi Seiki Co Ltd 保護材付金属部材のレ−ザ加工方法
JPH06279B2 (ja) * 1986-10-29 1994-01-05 川崎製鉄株式会社 鋼板圧延用ダルロ−ルの製造方法
JPH0755386B2 (ja) * 1986-10-30 1995-06-14 マツダ株式会社 レ−ザ加工方法
US4877939A (en) * 1987-01-30 1989-10-31 Duley Walter W Means of enhancing laser processing efficiency of metals
US4857699A (en) * 1987-01-30 1989-08-15 Duley Walter W Means of enhancing laser processing efficiency of metals
JPS63235084A (ja) * 1987-03-20 1988-09-30 Fanuc Ltd レ−ザ発振制御装置
JPH01122684A (ja) * 1987-11-06 1989-05-15 Hitachi Ltd レーザ溶接方法、及びレーザ溶接装置
JPH01122559A (ja) * 1987-11-06 1989-05-15 Sanyo Electric Co Ltd 電池封口部のレーザ溶接法
JPH01197084A (ja) * 1988-01-29 1989-08-08 Fanuc Ltd Cncレーザ加工機のパワー制御方式
DE3807476A1 (de) * 1988-03-08 1989-09-28 Messerschmitt Boelkow Blohm Bearbeitungseinrichtung fuer werkstuecke
JPH0215892A (ja) * 1988-07-04 1990-01-19 Toshiba Corp 脆性材料板材のレーザ切断方法
JP2603873B2 (ja) * 1989-01-09 1997-04-23 三菱電機株式会社 レ−ザ加工機及びレ−ザ加工方法
JPH02220793A (ja) * 1989-02-23 1990-09-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd レーザー切断装置
US5073687A (en) * 1989-06-22 1991-12-17 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for working print board by laser
US5232674A (en) * 1989-12-20 1993-08-03 Fujitsu Limited Method of improving surface morphology of laser irradiated surface
JP2712723B2 (ja) * 1990-03-07 1998-02-16 松下電器産業株式会社 レーザ切断方法
JPH04138889A (ja) * 1990-09-29 1992-05-13 Kobe Steel Ltd レーザ加工用ヘッド装置
JPH04138888A (ja) * 1990-09-29 1992-05-13 Kobe Steel Ltd レーザ加工用ヘッド
DE4037211A1 (de) * 1990-11-22 1992-05-27 Baasel Carl Lasertech Maschine zum bearbeiten eines materials mittels laserstrahl
DE4104256A1 (de) * 1991-02-13 1992-08-20 Thyssen Laser Technik Gmbh Verfahren zum herstellen von durch tiefziehen umgeformten formkoerpern, insbesondere von karosserieteilen fuer kraftfahrzeuge
JP2736182B2 (ja) * 1991-02-28 1998-04-02 ファナック株式会社 レーザ装置及びレーザ溶接方法
JPH04309480A (ja) * 1991-04-05 1992-11-02 Mitsubishi Electric Corp レーザ加工法
JPH04344887A (ja) * 1991-05-23 1992-12-01 Matsushita Electric Works Ltd レーザ加工方法
JP2559947B2 (ja) * 1992-05-26 1996-12-04 新日本製鐵株式会社 薄肉鋳片鋳造用冷却ドラムのディンプル加工装置および加工方法
JP3131288B2 (ja) * 1992-05-29 2001-01-31 株式会社アマダ レーザ加工方法及び装置
JP2634732B2 (ja) * 1992-06-24 1997-07-30 ファナック株式会社 レーザ加工装置
JPH067973A (ja) * 1992-06-25 1994-01-18 Fanuc Ltd レーザ加工装置
JP3183568B2 (ja) * 1992-08-31 2001-07-09 マツダ株式会社 レーザ加工用トーチ
US5268556A (en) * 1992-11-18 1993-12-07 At&T Bell Laboratories Laser welding methods

Also Published As

Publication number Publication date
CN1087205C (zh) 2002-07-10
DE19506768B4 (de) 2008-01-24
CN1115271A (zh) 1996-01-24
KR0158278B1 (ko) 1999-01-15
DE19549667B4 (de) 2014-01-02
DE19506768A1 (de) 1995-08-31
US5889253A (en) 1999-03-30
US6040549A (en) 2000-03-21
JPH07236984A (ja) 1995-09-12
KR950024836A (ko) 1995-09-15
US5767479A (en) 1998-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3159593B2 (ja) レーザ加工方法及びその装置
US5595670A (en) Method of high speed high power welding
JP5485279B2 (ja) ダイナミックジェットノズルを用いるco2レーザー溶接方法
WO2016189855A1 (ja) レーザ溶接方法
KR102534335B1 (ko) 기울어진 레이저 빔에 의한 코팅의 제거와 함께 프리 코팅된 금속 시트의 제조 방법 및 해당 금속 시트
JPH08300172A (ja) 溶接鋼管の製造方法
Page et al. Plasma augmented laser welding and its applications
JP3115456B2 (ja) 亜鉛めっき鋼板のレーザ溶接方法
US5142119A (en) Laser welding of galvanized steel
JP2011140053A (ja) 亜鉛めっき鋼板のレーザ重ね溶接方法
CN110582371B (zh) 提高焊接表面品质的光滑方法
Kim et al. Relationship between the weldability and the process parameters for laser-TIG hybrid welding of galvanized steel sheets
JP3767369B2 (ja) 薄鋼板の重ね溶接方法及び溶接結合薄鋼板
JP2003164983A (ja) 金属部材の溶接方法
Yang et al. Welding of galvanized dual-phase 980 steel in a gap-free lap joint configuration
JP3767375B2 (ja) 亜鉛系めっき鋼板の重ね溶接方法及び溶接結合薄板
JPH0557468A (ja) 防錆鋼板のレーザ溶接方法
JP2003290952A (ja) レーザ溶接方法
JPH06198472A (ja) 高速レーザ溶接法
JP2880061B2 (ja) レーザ加工
JPH07323386A (ja) レーザ溶接方法
JPH08309567A (ja) アルミニウム合金の溶接方法
JPH0263693A (ja) レーザ加工方法
JPH05245670A (ja) 制振鋼板のレーザ溶接方法
JPH07246484A (ja) レーザ溶接方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090216

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140216

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees