[go: up one dir, main page]

JP3157182B2 - 一日一回投与のための吸収の制御されたナプロキセン配合物 - Google Patents

一日一回投与のための吸収の制御されたナプロキセン配合物

Info

Publication number
JP3157182B2
JP3157182B2 JP07028191A JP7028191A JP3157182B2 JP 3157182 B2 JP3157182 B2 JP 3157182B2 JP 07028191 A JP07028191 A JP 07028191A JP 7028191 A JP7028191 A JP 7028191A JP 3157182 B2 JP3157182 B2 JP 3157182B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
naproxen
poly
water
hours
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP07028191A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04217918A (ja
Inventor
アンソニ バーク エドワード
マリガン セイマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Elan Corp PLC
Original Assignee
Elan Corp PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=11007725&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3157182(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Elan Corp PLC filed Critical Elan Corp PLC
Publication of JPH04217918A publication Critical patent/JPH04217918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3157182B2 publication Critical patent/JP3157182B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/192Carboxylic acids, e.g. valproic acid having aromatic groups, e.g. sulindac, 2-aryl-propionic acids, ethacrynic acid 
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2072Pills, tablets, discs, rods characterised by shape, structure or size; Tablets with holes, special break lines or identification marks; Partially coated tablets; Disintegrating flat shaped forms
    • A61K9/2077Tablets comprising drug-containing microparticles in a substantial amount of supporting matrix; Multiparticulate tablets
    • A61K9/2081Tablets comprising drug-containing microparticles in a substantial amount of supporting matrix; Multiparticulate tablets with microcapsules or coated microparticles according to A61K9/50
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/5005Wall or coating material
    • A61K9/5021Organic macromolecular compounds
    • A61K9/5026Organic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl pyrrolidone, poly(meth)acrylates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/5073Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals having two or more different coatings optionally including drug-containing subcoatings
    • A61K9/5078Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals having two or more different coatings optionally including drug-containing subcoatings with drug-free core
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は吸収の制御された医薬品
配合物、特に経口投与のためのナプロキセンの吸収制御
形に係る。ナプロキセン、すなわちプロピオン酸誘導体
((S)−6−メトキシメチル−2−ナフタレン酢酸)
は、非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)であり、鎮
痛性および下熱性を示す。正確な作用メカニズムは、は
っきりとは確立されていないが、ナプロキセンの作用の
多くは、プロスタグランジン合成の抑制、特にアラキド
ン酸からのプロスタグランジン先駆物質の生成を触媒す
る酵素であるシクロ−オキシゲナーゼの抑制と関連づけ
られる。ナプロキセンは、リューマチ性関節炎、骨関節
炎および他の炎症性疾患における軽い乃至中位の重い疼
痛を軽減するために使用される。
【0002】
【従来技術】ナプロキセンは、10年間にわたって使用
のために入手可能であり、多くの取締り機関によって許
容されうる無毒性であることがわかっていた。ナプロキ
センは、その遊離酸またはそのナトリウム塩、すなわち
ナプロキセンナトリウムのいずれかとして使用される。
現在の適用は、ナプロキセンナトリウム配合物に係る
が、ナプロキセンの遊離酸もまた使用されうることが理
解されるだろう。ナプロキセンおよびナプロキセンナト
リウムは、1日2乃至4回基準で通常投与される。抗炎
症作用または鎮痛作用のためには、30〜90μg/m
lの血漿ナプロキセン濃度が所要とされることが報告さ
れている。60人の産後の女性の場合、30〜70μg
/mlの血漿ナプロキセン濃度を与えるのに充分な投与
量でナプロキセンまたはそのナトリウム塩を経口投与し
た後、0.5乃至6時間で疼痛の強さの減少が明らかに
示された(シベリウス,エッチ.ら(Seveliu
s,H.et al.)、(1980);Br.J.C
lin.Pharmacol.10,259〜26
3)。リューマチ性関節炎の24人の患者からの証拠
は、臨床上の応答が50μg/ml以上の血漿ナプロキ
セン濃度で生じたことを示唆していた(ディ,アール.
オー.ら(Day,R.O.et al.)、(198
2);Clin.Pharmacol.Ther.3
1,733〜740)。かくして、吸収速度が鎮痛活性
の始めに影響を与えるかもしれないが、薬剤の継続した
血漿中濃度が無痛覚を維持するのに重要であるようであ
る。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、一日一
回投与に適した吸収の制御されたナプロキセン配合物、
特に急速な鎮痛作用をもたらす初期吸収速度を示し、次
いで24時間の期間にわたって薬剤の継続した血漿中濃
度をもたらす制御された吸収特性を示す配合物を提供す
ることである。従って、本発明は、一日一回基準で経口
投与するためのナプロキセン配合物を提供し、該配合物
は、一日一回基準でそれぞれの日に投与した時に、実質
的に24時間にわたって治療上有効な血中濃度を維持す
るような速度で薬剤を放出するように設計された多数微
粒子の(multi−particulate)ペレッ
ト形で配合されたナプロキセンの第一部分を含みそして
任意に、比較的即時の治療応答を得るために投与に続い
て即座に薬剤を放出するように配合された該ナプロキセ
ンの第二部分を含んでなっている。
【0004】好ましくは、該第一部分は、有機酸と組み
合わさったナプロキセンまたはその製薬上許容されうる
塩のコアーであって、ナプロキセン成分および有機酸が
20:1乃至1:1の比で存在しているようなコアー
と、該コアーを取り囲んでいる多層膜であって、製薬上
許容されうる皮膜形成性の水不溶性ポリマーの大割合お
よび任意に製薬上許容されうる皮膜形成性の水溶性ポリ
マーの少割合を含有している多層膜とを有してなるペレ
ット形であり、該膜中の層の数および該水溶性ポリマー
対該水不溶性ポリマーの比が、それぞれの毎日の経口投
与に続く24時間の期間にわたって治療上有効な血中濃
度でナプロキセンの制御された吸収を可能にする速度
で、該ペレットから該ナプロキセンの放出を許すのに有
効なものである。本発明の好ましい配合物は、該ペレッ
トの溶出速度が、米国薬局方XXIIに従ったタイプ1
の溶解バスケット装置内で、pH7.2のリン酸塩緩衝
液中で、75r.p.m.で生体外測定された時に、次
の溶出パターン: a) 該装置内での1時間後の測定で、全ナプロキセン
の0乃至50%が放出されること; b) 該装置内での2時間後の測定で、全ナプロキセン
の20乃至70%が放出されること;そして c) 該装置内での4時間後の測定で、全ナプロキセン
の50%以上が放出されることに実質的に相応するよう
なものである。該ペレットの溶出速度が、米国薬局方X
XIIに従ったタイプ2の溶解バスケット装置内で、p
H7.4のリン酸塩緩衝液中で、50r.p.m.で生
体外測定された時に、その溶出速度は、次の溶出パター
ン: a) 該装置内での1時間後の測定で、全ナプロキセン
の20乃至70%が放出されること; b) 該装置内での2時間後の測定で、全ナプロキセン
の50%以上が放出されること;そして c) 該装置内での4時間後の測定で、全ナプロキセン
の75%以上が放出されることに実質的に相応する。
【0005】本発明はまた、上で定義したようなペレッ
トを有してなる経口投与のための吸収の制御されたナプ
ロキセン配合物であって、上記した長期作用と共に鎮痛
に有効な血中濃度の即座の達成を確保するのに十分な量
のナプロキセンの急速放出形を含んでいる配合物を提供
する。急速かつ長期の放出成分を含んでなる上記配合物
は、好ましくは、米国薬局方XXIIに従ったタイプ1
の溶解バスケット装置内で、pH7.2のリン酸塩緩衝
液中で、75r.p.m.で測定した時に、次の溶出パ
ターン: a) 該装置内での0.5時間後の測定で、全ナプロキ
センの15乃至50%が放出されること; b) 該装置内での1時間後の測定で、全ナプロキセン
の25乃至75%が放出されること;そして c) 該装置内での4時間後の測定で、全ナプロキセン
の65%以上が放出されることに実質的に相応する溶出
速度を有している。該ペレットの溶出速度が、米国薬局
方XXIIに従ったタイプ2の溶解パドル装置内で、p
H7.4のリン酸塩緩衝液中で、50r.p.m.で生
体外測定された時に、その溶出速度は、次の溶出パター
ン: a) 該装置内での0.5時間後の測定で、全ナプロキ
センの25乃至60%が放出されること; b) 該装置内での1時間後の測定で、全ナプロキセン
の35乃至75%が放出されること;そして c) 該装置内での4時間後の測定で、全ナプロキセン
の65%以上が放出されることに実質的に相応してい
る。
【0006】出願人は、本発明の上記配合物の場合にお
いて、治療上有効な血中濃度を実質的に24時間にわた
って維持することができ、ピーク血漿中濃度が2乃至1
6時間、好ましくは4乃至10時間で生じうるというこ
とを見い出した。本発明は、配合物のTmaxとしてピ
ーク血漿中濃度に対するこの所望の時間を規定するもの
である。有利には、配合物は、該ナプロキセンの急速放
出形の60重量%まで、好ましくは20〜45%と共
に、上で定義したようなペレットのブレンドを有してな
る。最も好ましくは、ナプロキセンの急速放出形は、急
速放出顆粒を有してなる。
【0007】本発明の好ましい投与形として用いられる
ナプロキセンは、その製薬上許容されうる塩、特にその
ナトリウム塩の形である。有機酸は、好ましくは、1種
以上の次の酸:アジピン酸、アスコルビン酸、クエン
酸、フマル酸、リンゴ酸、コハク酸または酒石酸によっ
て示される。特に好ましい酸は、フマル酸およびクエン
酸である。コアーはまた、任意に、1種以上の次のも
の:ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウ
ム、ステアリン酸またはタルクによって示される滑剤を
含んでいる。ナプロキセンおよび滑剤は、好ましくは、
10:1乃至200:1の比で存在している。好ましく
は、コアーは、ポリマー材料中に埋込まれたナプロキセ
ンまたはその製薬上許容されうる塩およびそれと組み合
わさった有機酸を含んでなる。ポリマー材料は、急速に
水に可溶であってももしくは水に不溶であってもよくま
たはナプロキセンおよび水に対して自由に透過性であっ
てもよい。
【0008】本明細書中で使用されている水溶性ポリマ
ーという用語は、水に対して自由に透過性であるポリマ
ーを含み、また本明細書中で使用されている水不溶性ポ
リマーという用語は、水に対してわずかに透過性である
ポリマーを含んでいる。ポリマー材料は、好ましくは、
水不溶性ポリマー(Water insol−uble
polymer)または水およびナプロキセン水溶液
に対してわずかに透過性であるポリマーから単になる。
あるいはまた、ポリマー材料は、水溶性ポリマーまたは
ナプロキセン水溶液および水に対して自由に透過性であ
るポリマーから単になっていてもよい。コアーのポリマ
ー材料は、水不溶性ポリマーと水溶性ポリマーとの組合
せを含んでいてもよい。水溶性/自由透過性のポリマー
対水不溶性/わずかに透過性のポリマーの比は、選ばれ
たポリマーの特別の組合せによって決定される。
【0009】水溶性ポリマーは、適当には、ポリビニル
アルコール、ポリビニルピロリドン、メチルセルロー
ス、ヒドロキシプロピルセルロース、寒天、カラギーナ
ン、キサンタン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース
もしくはポリエチレングリコールまたはそれらの混合物
である。特に好ましい水溶性ポリマーはポリビニルピロ
リドンである。ナプロキセンおよび水に対して自由に透
過性である適当なポリマーは、商標ユードラギット(E
UDRAGIT)RLとして販売されているポリマーで
ある。コアーの水不溶性ポリマーは、適当には、エチル
セルロース、酢酸セルロース、プロピオン酸セルロース
(低、中位または高分子量)、酢酸プロピオン酸セルロ
ース、酢酪酸セルロース、酢酸フタル酸セルロース、セ
ルロース三酢酸、ポリ(メタクリル酸メチル)、ポリ
(メタクリル酸エチル)、ポリ(メタクリル酸ブチ
ル)、ポリ(メタクリル酸イソブチル)、ポリ(メタク
リル酸ヘキシル)、ポリ(メタクリル酸イソデシル)、
ポリ(メタクリル酸ラウリル)、ポリ(メタクリル酸フ
ェニル)、ポリ(アクリル酸メチル)、ポリ(アクリル
酸イソプロピル)、ポリ(アクリル酸イソブチル)、ポ
リ(アクリル酸オクタデシル)、ポリ(エチレン)、低
密度ポリ(エチレン)、高密度ポリ(エチレン)、ポリ
(プロピレン)、ポリ(エチレンオキサイド)、ポリ
(エチレンテレフタレート)、ポリ(ビニルイソブチル
エーテル)、ポリ(酢酸ビニル)、ポリ(塩化ビニル)
もしくはポリウレタンまたはそれらの混合物である。
【0010】コアーの水不溶性ポリマーもまた、天然に
存在するポリマーまたは樹脂からなっていてもよい。特
に適当な水不溶性の天然に存在するポリマーには、シェ
ラック、キトサン、杜松ゴムまたはそれらの混合物が含
まれる。ナプロキセンおよび水に対してわずかに透過性
である適当なポリマーは、商標ユードラギットRSとし
て販売されているポリマーまたはpH依存性である透過
性を有しかつ商標ユードラギットL、ユードラギットS
もしくはユードラギットEとして販売されているポリマ
ーである。この種類の中で特に好ましいポリマーは、ユ
ードラギットLである。
【0011】ユードラギットポリマーは、アクリル酸エ
ステルおよび/またはメタクリル酸エステルを基材とし
たポリマーラッカー物質である。商標ユードラギットR
LおよびユードラギットRSとして販売されているポリ
マー材料は、低含量の第四アンモニウム基を有するアク
リル酸エステルおよびメタクリル酸エステルのコポリマ
ーからなるアクリル樹脂であり、ローム ファーマ G
mbH社(Messrs.Rohm Pharma G
mbH)の“ユードラギット(EUDRAGIT)”の
パンフレット(1985)中に記載されている。このパ
ンフレット中には、これらの製品の詳細な物理−化学デ
ータが与えられている。アンモニウム基は、塩として存
在しておりそしてラッカーフィルムの透過性を生じる。
ユードラギットRLおよびRSは、それぞれ、自由透過
性(RL)またはわずかに透過性(RS)であり、pH
依存性でない。ユードラギットLは、メタクリル酸およ
びメタクリル酸のメチルエステルから合成された陰イオ
ンポリマーである。それは、酸および精製水(pure
water)に不溶であるが、アルカリと塩を形成す
ることによって中性乃至弱アルカリ性環境で可溶とな
る。ユードラギットLの透過性はpH依存性である。p
H5.0以上では、ポリマーはますます透過性になる。
ユードラギットLは、ローム ファーマ GmbHの
“ユードラギットL”のパンフレット(1986)中に
記載されており、そこでは製品の詳細な物理−化学デー
タが与えられている。コアーは、適当には、コアー形成
材料の多数の層を有し、それ自体既知の方法で堆積(b
uilt up)される。
【0012】ナプロキセン、有機酸およびポリマー材料
の多層配置が、好ましくは、中心の活性コアー上に堆積
される。活性コアーは、ナプロキセン、有機酸およびポ
リマー材料をブレンドして均質粉末を生成することによ
って形式される。上記ブレンドの一部を造形して、中心
のコアーを形成する。次いで、多層配置が、ブレンドの
残りおよびポリマー結合溶液を慣用のコーティングパン
内で交互の層として活性コアーに適用するような逐次積
層(layering)および結合工程によって堆積さ
れる。あるいはまた、ブレンドの残りおよびポリマー結
合溶液を同時に活性コアーに適用するような自動コーテ
ィングシステムを使用してもよい。慣用の自動化コーテ
ィングシステムには、例えば、シー・エフ グラニュレ
ーター(CF granulator)またはグラット
(Glatt)流動層が含まれる。コアー全体にわたっ
てナプロキセンおよび賦形剤成分の均一な分布を確保す
るようにコアーを形成する。完成したコアーの好ましい
平均直径は、0.4〜1.6mmの範囲内にあり、特に
好ましい平均直径は0.6〜1.2mmの範囲内にあ
る。ナプロキセン、有機酸およびポリマー材料の多層配
置はまた、中心の不活性コアー上に、適当には、0.2
〜1.4mm、特に0.3〜0.8mmの範囲内の平均
直径を有する砂糖/澱粉のノンパレイユのビーズ(no
n−pareilbead)または種からなる中心の不
活性コアー上に堆積されてもよい。ナプロキセン、有機
酸およびポリマー材料を、慣用のコーティングパン内で
または任意の自動化コーティングシステムで、上記した
ような中心の不活性コアー上に堆積してもよい。
【0013】ナプロキセン、有機酸および任意の他の成
分をブレンドして、均質粉末を生成する。ナプロキセン
成分および有機酸成分は、好ましくは20:1乃至1:
2の比で、より特別には6:1乃至1:1の比で存在し
ている。ブレンドを、微粉砕機(milling ma
chine)を用いて、適切なメッシュスクリーン(m
esh screen)を通過させるのが適当である。
慣用のコーティングパン内でコーティングする場合に
は、ポリマー材料のコーティング溶液/懸濁液および粉
末の一つ置きの層を中心の不活性コアーに適用して、コ
アーの多層配置を堆積せしめる。自動コーティングシス
テムの場合には、ポリマー材料のコーティング溶液/懸
濁液および粉末を、慣用の方法で同時に適用する。ポリ
マー材料のコーティング溶液/懸濁液は、適当な溶媒ま
たは溶媒の混合物中に溶解/懸濁した1以上のポリマー
を含んでなる。コーティング溶液/懸濁液中のポリマー
材料の濃度は、最終の溶液/懸濁液の粘度によって決定
される。均質粉末に対して、好ましくは5乃至60部の
中心不活性コアーを使用する。ポリマー溶液/懸濁液に
可塑剤を添加することは、弾性およびまたポリマーフィ
ルムの安定性を改良しまた長期貯蔵にわたるポリマー透
過性の変化を防止するために、配合物に依って必要であ
るかもしれない。かかる変化は、薬剤放出速度に影響を
与えうるものであった。適当な可塑剤には、ポリエチレ
ングリコール、プロピレングリコール、グリセロール、
トリアセチン、フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチル、
フタル酸ジブチル、セバシン酸ジブチル、クエン酸トリ
エチル、クエン酸トリブチル、アセチルクエン酸トリエ
チル、ヒマシ油および種々の百分率のアセチル化モノグ
リセライド類が含まれる。
【0014】上記したように、コアーは任意に滑剤を含
んでいてもよい。中心の不活性コアーを使用する場合、
ナプロキセン対滑剤の比の好ましい範囲は50:1乃至
5:1である。好ましいコーティング材料には、適当な
有機/水性の分散媒中で中心コアーに粉末ブレンドを適
用する際に使用するために挙げたポリマーの溶液/懸濁
液が含まれる。コアーを取り囲んでいるフィルム形成性
ポリマーまたはポリマー混合物の膜は、好ましくは、ナ
プロキセンおよび水に対してわずかに透過性であるポリ
マーの一定割合をそして任意に水透過性ポリマーの一定
割合を有し、わずかに水透過性のポリマー対水透過性ポ
リマーの比は選ばれたポリマーの固有の透過特性によっ
て決定される。膜はまた、水不溶性であるポリマーの一
定割合および水溶性であるポリマーの一定割合から構成
されていてもよく、水不溶性ポリマー対水溶性ポリマー
の比は各ポリマーの固有の透過特性によって決定され
る。
【0015】通常、水不溶性/わずかに水透過性のポリ
マー対水溶性/水透過性のポリマーの比は、1:5乃至
50:1、より通常には1:2乃至20:1である。こ
れらのタイプのポリマーのそれぞれの例は、上記されて
いる。特に有用な水溶性/水透過性のポリマーには、ポ
リビニルピロリドン、ポリビニルアルコールおよびユー
ドラギットRLが含まれ、また有用な水不溶性/わずか
に水透過性のポリマーには、エチルセルロース、酢酸セ
ルロース、ユードラギットRS、ユードラギットL、ユ
ードラギットEおよびユードラギットSが含まれる。商
業的に入手可能な既製のポリマー溶液/懸濁液もまた有
用でありうる。これらの既製の溶液/懸濁液は、任意
に、前記したように、ポリマーフィルムを改良するため
に、可塑剤を含んでいてもよい。可塑剤を含んだまたは
含まないポリマー材料の既製の溶液/懸濁液には、ユー
ドラギットRL30D、ユードラギットNE30D、ユ
ードラギットE12.5、ユードラギットL12.5
P、ユードラギットE12.5、ユードラギットS1
2.5P、ユードラギットRL12.5、ユードラギッ
トRS300、ユードラギットRS12.5、アクアコ
ート(AQUACOAT)(エフ・エム・シー社(FM
C Corporation)の商標)およびシュアー
リース(SURE−LEASE)(カラーコン社(Co
lorcon Inc.)の商標)が含まれる。
【0016】膜の水不溶性ポリマーはまた、天然に存在
するポリマーまたは樹脂からなっていてもよい。特に適
当な水不溶性の天然に存在するポリマーには、シェラッ
ク、キトサン、杜松ゴムまたはそれらの混合物が含まれ
る。膜は、後述するように、膜ポリマー溶液または懸濁
液の複数の層をコアーに適用することによって堆積され
てもよい。膜溶液または懸濁液は、適当な水性溶媒、有
機溶媒もしくはそれら溶媒の混合物中に、任意に滑剤の
存在下、それぞれ溶解または懸濁せしめたポリマーを含
んでいる。適当な滑剤は、タルク、ステアリン酸、ステ
アリン酸マグネシウムおよびステアリン酸ナトリウムで
ある。特に好ましい滑剤はタルクである。膜のポリマー
またはポリマー混合物には、任意に、可塑剤が含まれて
いてもよく、それらの機能および選択は前述されてい
る。達成される溶出速度は、適用される膜の量が増加す
るにつれて、比例的に遅くなる。
【0017】膜溶液または懸濁液を、前記したような慣
用のコーティングパン内で、あるいはまたシー・エフ
グラニュレーターのような自動化システム、例えば、フ
ロインド(FREUND)シー・エフ グラニュレータ
ー、グラット流動層プロセッサー(processo
r)、エーロマチック(AEROMATIC)、改良ア
クセラ−コタ(ACCELA−COTA)または任意の
他の適当な自動化ビーズコーティング装置(フロイン
ド、グラット、エーロマチックおよびアクセラ−コタは
全て商標である)を使用して、活性コアーに適用しても
よい。膜溶液/懸濁液の2〜75mlを、コアー1kg
当たり1回の適用で適用するのが好ましい。自動化シス
テムにおいては、コアーに適用される膜溶液/懸濁液の
全量は、膜溶液/懸濁液を連続的に適用してもよい場合
を除いて、慣用のコーティングパン内で適用される量と
同じである。
【0018】好ましくは、コーティングパンを使用する
場合、全ての塗布が適用されるまで、1日当たり5〜3
0回の塗布速度で膜を適用する。合い間合い間に(be
tween days)、ペレットを制御された温度で
適当な期間の間乾燥する。ペレットの特定の溶出速度を
維持するように、商標“アビセル(AVICEL)”と
して販売されている微晶質セルロースまたは高度に改質
されたデキストリンの共晶化粉末(3重量%)および商
標“ダイ−パック(DI−PAC)”として販売されて
いるスクロースのような錠剤成形に際して通常使用され
る結合剤および/または硬化剤を使用して、ペレットお
よび粒状物を圧縮し、錠剤にしてもよい。ペレット単独
でまたはナプロキセン粉末もしくはナプロキセンコアー
と組合せたものもまた、硬ゼラチンカプセルまたは軟ゼ
ラチンカプセル内へ充填してもよい。
【0019】かくして、ナプロキセンのナトリウム塩の
多数微粒子ペレットを錠剤基材に混和適用した。これら
の多数微粒子ペレットを配合して、ナプロキセンの連続
供給が、長期鎮痛性作用を達成するために血漿中で維持
されうるような持続放出特性とした。本発明のナプロキ
セン配合物を投与すると、配合物、好ましくは錠剤は、
胃腸管の広い領域にわたってペレットを放出して急速に
解離する。かくして、ナプロキセンのようなNSAID
の投与としばしば連合する胃腸への悪影響の発生を最小
にして、胃腸吸収部位の数が増大する。従って、本件ナ
プロキセン錠剤配合物は、より少ない連合した胃腸への
悪影響のための潜在的能力を有する一日一回投与の生活
規制に理想的に適している。本発明を、さらに次の実施
例によって例示する。
【0020】
【実施例1】ナプロキセンナトリウム(50kg)、ク
エン酸(14.286kg)、ラウリル硫酸ナトリウム
(1.071kg)およびタルク(3.571kg)を
ブレンドしそして粉砕機にかけて、均質粉末を得るよう
に適当なメッシュスクリーンを通した。粉末を、フロイ
ンド・シー・エフ グラニュレーターを用いそしてイソ
プロパノール中3.5%ポリビニルピロリドンのコーテ
ィング溶液を用いて、澱粉/砂糖の種(0.3〜0.4
25mm直径)(4.286kg)に適用して、コアー
を形成した。次いで、 アセトン/イソプロパノール40:60中の 12.5%ユードラギットRS 50重量部 アセトン/イソプロパノール40:60中の 12.5%ユードラギットRL 40重量部 アセトン/イソプロパノール40:60中の 12.5%ユードラギットL 10重量部 イソプロパノール 100重量部 からなる溶液を吹きつけることによって、コアーに膜を
適用し、また同時にしかし別々に、慣用の方法でタルク
(100重量部)を振りかける。適用した膜溶液対タル
クの比率は、膜溶液1g当たりタルク0.62gであっ
た。以下に与えられた溶出分布(profile)を達
成するために、十分な量の膜溶液およびタルクを、コア
ー76.214kgに適用した。溶出分布を実行するに
先立って、最終ペレットを乾燥して全ての溶媒を蒸発せ
しめた。
【0021】ナプロキセンナトリウム(29.100k
g)およびポリビニルピロリドン(K30)(0.90
0kg)の湿った粒状物を、イソプロパノール(8.2
351kg)を混合しながらゆっくりと添加することに
よって調製した。均一な素材(mass)が生成するま
で、混合を続けた。粒状物を、45℃以上の温度で12
時間の最低時間の間乾燥した。次いで、乾燥した粒状物
を、振動グラニュレーターを通過せしめた。ナプロキセ
ンナトリウムのペレット(27.216kg)およびナ
プロキセン粒状物(8.112kg)を、追加の錠剤用
賦形剤: 微結晶セルロース 15.372kg クロスポビドン(crosspovidone) 1.049kg ステアリン酸マグネシウム 0.260kg とブレンドし、そして圧縮してコーティングをしていな
い錠剤とした。ナプロキセン500mgの目標錠剤効力
を確保するために、上記量においてわずかの調整をなし
てもよい。
【0022】ナプロキセン錠剤を、水性フィルムコート
で被覆した。そうするためには、オパドライホワイト
(Opadry White)OY−D−7192(オ
パドライホワイトは商標である)0.350kgを秤量
し、そして精製水1.400kgに、混合しながらゆっ
くりと添加した。30分間混合を続けた。コーティング
していない錠剤10kgを秤量し、アクセラ−コタ内に
置いた。コーティングが完了するまで、1分当たり30
〜70gの速度で、錠剤上にコーティングを吹きつけ
た。上記したように調製したペレットの溶出速度を、粒
状物と混合するに先立って、米国薬局方XXIIのバス
ケット法に記載の方法によって、pH7.2のリン酸塩
緩衝液中で、75r.p.m.で試験した。ナプロキセ
ンナトリウムを、紫外分光測光法を使用して、331n
mで定量的に測定した。 溶出速度は次の通りであった: コーティングされた錠剤の溶出速度を試験し、測定した
ところ次の通りであった:
【0023】
【実施例2】ナプロキセンナトリウム(15.4k
g)、クエン酸(4.4kg)およびタルク(0.20
0kg)をブレンドしそして粉砕機にかけて、均質粉末
を得るために、適当なメッシュスクリーンを通した。こ
の粉末ブレンドを、フロインド・シー・エフ グラニュ
レーターまたはグラットを用いまたイソプロパノール中
12.5%ユードラギットRSのコーティング溶液を用
いて球状コアーに層状化した。次いで、 アセトン/イソプロパノール40:60中の 12.5%ユードラギットRS 70重量部 アセトン/イソプロパノール40:60中の 12.5%ユードラギットRL 10重量部 アセトン/イソプロパノール40:60中の 12.5%ユードラギットL 20重量部 イソプロパノール 100重量部 からなる溶液を吹きつけることによって、コアーに膜を
適用し、また同時にしかし別々に、慣用の方法でタルク
(40重量部)を振りかけた。適用された膜溶液対タル
クの比率は、膜溶液1g当たりタルク0.25gであっ
た。以下に与えられた溶出分布を達成するために、十分
な量の膜溶液およびタルクをコアー20.00kgに適
用した。溶出試験を行うに先立って、完成ペレットを乾
燥し、全ての溶媒を蒸発せしめた。
【0024】ナプロキセンナトリウム(9.700k
g)およびポリビニルピロリドン(K30)(0.30
0kg)の湿った粒状物を、イソプロパノール(2.7
45kg)を混合しながらゆっくりと添加することによ
って調製した。均一な素材が生成するまで、混合を続け
た。粒状物を、45℃以上の温度で12時間の最低時間
の間乾燥した。次いで、乾燥した粒状物を、振動グラニ
ュレーターを通過せしめた。ナプロキセンナトリウムの
ペレット(24kg)およびナプロキセン粒状物(6.
4kg)を、追加の錠剤用賦形剤: 微結晶セルロース 4.63kg クロスポビドン 0.76kg ステアリン酸マグネシウム 0.19kg PVP K30 0.76kg とブレンドし、そして圧縮してコーティングしていない
錠剤とした。ナプロキセン500mgの目標効力を確保
するために、上記量においてわずかの調整をなしてもよ
い。
【0025】ナプロキセン錠剤を、水性フィルムコート
で被覆した。そうするためには、オパドライホワイトO
Y−D−7192 0.350kgを秤量し、そして精
製水1.400kgに、混合しながらゆっくりと添加し
た。30分間混合を続けた。コーティングしていない錠
剤10kgを秤量し、アクセラ−コタ内に置いた。コー
ティングが完了するまで、1分当たり30〜70gの速
度で、コーティングを錠剤に吹きつけた。上記したよう
に調製したペレットの溶出速度を、粒状物と混合するに
先立って、米国薬局方XXIIのバスケット法に記載の
方法によって、pH7.2のリン酸塩緩衝液中で、75
r.p.m.で試験した。ナプロキセンナトリウムを、
紫外分光測光法を使用して、331nmで定量的に測定
した。溶出速度は次の通りであった: コーティングされた錠剤の溶出速度を試験し、測定した
ところ次の通りであった:
【0026】
【実施例3】ナプロキセンナトリウム(25kg)、ク
エン酸(7.141kg)およびタルク(0.325k
g)をブレンドし、そして粉砕機にかけて、均質粉末を
得るために適当なメッシュスクリーンを通した。この粉
末ブレンドを2つの部分に分割し、フロインド・シー・
エフ グラニュレーターまたはグラットを用いまたイソ
プロパノール中12.5%ユードラギットRSのコーテ
ィング溶液を用いて球状コアーに層状化した。次いで、 アセトン/イソプロパノール40:60中の 12.5%ユードラギットRS 75重量部 アセトン/イソプロパノール40:60中の 12.5%ユードラギットRL 25重量部 イソプロパノール 100重量部 からなる溶液を吹きつけることによって、コアーに膜を
適用し、また同時にしかし別々に、慣用の方法でタルク
(10重量部)を振りかけた。適用された膜溶液対タル
クの比率は、膜溶液1g当たりタルク0.06gであっ
た。以下に与えられる溶出分布を達成するために十分な
量の膜溶液およびタルクをコアー33.4kgに適用し
た。溶出試験を行うに先立って、完成ペレットを乾燥
し、全ての溶媒を蒸発せしめた。
【0027】ナプロキセンナトリウム(19.400k
g)およびポリビニルピロリドン(K30)(0.60
0kg)の湿った粒状物を、イソプロパノール(1.5
29kg)を混合しながらゆっくりと添加することによ
って調製した。均一な素材が生成するまで、混合を続け
た。粒状物を、45℃以上の温度で12時間の最低時間
の間乾燥した。次いで、乾燥した粒状物を、振動グラニ
ュレーターを通過せしめた。ナプロキセンナトリウムの
ペレット(25kg)およびナプロキセン粒状物(7.
85kg)を、追加の錠剤用賦形剤: 微結晶セルロース 6.00kg クロスポビドン 0.815kg ステアリン酸マグネシウム 0.200kg PVP K30 0.815kg とブレンドし、そして圧縮してコーティングしていない
錠剤とした。ナプロキセン500mgの目標錠剤効力を
確保するために、上記量においてわずかの調整をなして
もよい。
【0028】ナプロキセン錠剤を、水性フィルムコート
で被覆した。そうするために、オパドライホワイトOY
−9400 0.350kgを秤量し、そして精製水
1.400kgに、混合しながらゆっくりと添加した。
30分間混合を続けた。コーティングしていない錠剤1
0kgを秤量し、そしてアクセラ−コタ内に置いた。コ
ーティングが完了するまで、1分当たり30〜70gの
速度で、コーティングを錠剤に吹きつけた。上記したよ
うに調製したペレットの溶出速度を、粒状物と混合する
に先立って、米国薬局方XXIIのバスケット法に記載
の方法によって、pH7.2のリン酸塩緩衝液中で、7
5r.p.m.で試験した。ナプロキセンナトリウム
を、紫外分光測光法を使用して、331nmで定量的に
測定した。溶出速度は次の通りであった: 4 61.5コーティングさ
れた錠剤の溶出速度を試験し、測定したところ次の通り
であった:
【0029】
【実施例4】ナプロキセン酸(50kg)、クエン酸
(15.64kg)、ラウリル硫酸ナトリウム(0.0
71kg)およびタルク(0.500kg)をブレンド
し、そして粉砕機にかけて、均質粉末を得るために適当
なメッシュスクリーンを通した。この粉末ブレンドを、
フロインド・シー・エフ グラニュレーターまたはグラ
ットを用いまたイソプロパノール中12.5%ユードラ
ギットRSのコーティング溶液を用いて球状コアーに層
状化した。次いで、 アセトン/イソプロパノール40:60中の 12.5%ユードラギットRS 90重量部 アセトン/イソプロパノール40:60中の 12.5%ユードラギットRL 10重量部 イソプロパノール 100重量部 からなる溶液を吹きつけることによって、コアーに膜を
適用し、また同時にしかし別々に、慣用の方法でタルク
(20重量部)を振りかけた。適用された膜溶液対タル
クの比率は、膜溶液1g当たりタルク0.125gであ
った。以下に与えられる溶出分布を達成するために十分
な量の膜溶液およびタルクを、コアー66.22kgに
適用した。
【0030】溶出試験を行うのに先立って、完成ペレッ
トを乾燥し、全ての溶媒を蒸発せしめた。ペレットの溶
出速度を、米国薬局方XXIIのバスケット法に記載の
方法によって、pH7.2のリン酸塩緩衝液中で、75
r.p.m.で試験した。ナプロキセンを、紫外分光測
光法を使用して、331nmで定量的に測定した。溶出
速度は次の通りであった:
【0031】
【実施例5】実施例1に従って、ナプロキセンコアーを
調製した。次いで、 水中30%ユードラギットRS 30重量部 水中30%ユードラギットRL 6重量部 タルク 6重量部 水 50重量部 の懸濁液を吹きつけることによって、コアーに膜を適用
した。残りの8重量部は、アセチルクエン酸トリブチ
ル、すなわち可塑剤およびシメチコン、すなわち消泡剤
の9:1混合物によって構成されている。次の所望の放
出速度を達成するのに十分な量の膜溶液を適用した。
【0032】
【実施例6】実施例3に従って、ナプロキセンコアーを
調製した。次いで、 水中30%ユードラギットRS 40重量部 水中30%ユードラギットRL 2重量部 タルク 6重量部 水 50重量部 の懸濁液を吹きつけることによって、コアーに膜を適用
した。残りの2重量部は、アセチルクエン酸トリブチ
ル、すなわち可塑剤およびシメチコン、すなわち消泡剤
の9:1混合物によって構成されていた。次の所望の放
出速度を達成するのに十分な量の膜溶液を適用した:
【0033】
【実施例7】ナプロキセンナトリウム(30.0k
g)、クエン酸(5.00kg)およびタルク(0.4
00kg)をブレンドし、そして粉砕機にかけて、均質
粉末を得るために適当なメッシュスクリーンを通した。
この粉末ブレンドを、フロインド・シー・エフ グラニ
ュレーターまたはグラットを用いまたイソプロパノール
中12.5%ユードラギットRSのコーティング溶液を
用いて、球状コアーに層状化した。次いで、 アセトン/イソプロパノール40:60中の 12.5%ユードラギットRS 85重量部 アセトン/イソプロパノール40:60中の 12.5%ユードラギットRL 15重量部 イソプロパノール 100重量部 からなる溶液を吹きつけることによって、コアーに膜を
適用し、また同時にしかし別々に、慣用の方法で、タル
ク(40重量部)を振りかけた。適用された膜溶液対タ
ルクの比率は、膜溶液1g当たりタルク0.25gであ
った。以下に与えられる溶出分布を達成するのに十分な
量の膜溶液およびタルクを、コアー35.4kgに適用
した。溶出試験を行うに先立って、完成ペレットを乾燥
し、全ての溶媒を蒸発せしめた。
【0034】ナプロキセンナトリウム(14.550k
g)およびポリビニルピロリドン(K30)(0.45
0kg)の湿った粒状物を、イソプロパノール(4.1
16kg)を撹拌しながらゆっくり添加することによっ
て調製した。均一な素材が生成されるまで、混合を続け
た。粒状物を、45℃以上の温度で12時間の最低時間
の間乾燥した。次いで、乾燥した粒状物を、振動グラニ
ュレーターを通過せしめた。ナプロキセンナトリウムの
ペレット(35.0kg)およびナプロキセン粒状物
(8.10kg)を、追加の錠剤用賦形剤: 微結晶セルロース 8.346kg クロスポビドン 1.077kg ステアリン酸マグネシウム 0.270kg PVP K30 1.077kg とブレンドし、そして圧縮して、コーティングしていな
い錠剤にした。ナプロキセン750mgの目標錠剤効力
を確保するために、上記量においてわずかの調整をなし
てもよい。
【0035】ナプロキセン錠剤を、水性フィルムコート
で被覆した。そうするために、オパドライホワイトOY
−9400 0.350kgを秤量し、そして精製水
1.400kgに、撹拌しながらゆっくりと添加した。
30分間混合を続けた。コーティングしていない錠剤1
0kgを秤量し、そしてアクセラ−コタ内に置いた。コ
ーティングが完了するまで、1分当たり30〜70gの
速度で、コーティングを錠剤に吹きつけた。上記したよ
うに調製したペレットの溶出速度を、粒状物と混合する
に先立って、米国薬局方XXIIのバスケット法に記載
の方法によって、pH7.2のリン酸塩緩衝液中で、7
5r.p.m.で試験した。ナプロキセンナトリウム
を、紫外分光測光法を用いて、331nmで定量的に測
定した。溶出速度は次の通りであった: コーティングされた錠剤の溶出速度を試験し、測定した
ところ次の通りであった:
【0036】
【実施例8】ナプロキセンナトリウム(22.5k
g)、クエン酸(1.125kg)およびタルク(0.
251kg)をブレンドし、そして粉砕機にかけて、均
質粉末を得るために適当なメッシュスクリーンを通し
た。この粉末ブレンドを、フロインド・シー・エフ グ
ラニュレーターまたはグラットを用いまたイソプロパノ
ール中12.5%ユードラギットRSのコーティング溶
液を用いて、球状コアーに層状化した。次いで、 アセトン/イソプロパノール40:60中の 12.5%ユードラギットRS 70重量部 アセトン/イソプロパノール40:60中の 12.5%ユードラギットRL 10重量部 アセトン/イソプロパノール40:60中の 12.5%ユードラギットL 20重量部 イソプロパノール 100重量部 からなる溶液を吹きつけることによって、コアーに膜を
適用し、また同時にしかし別々に、慣用の方法でタルク
(5重量部)を振りかけた。適用された膜溶液対タルク
の比率は、膜溶液1g当たりタルク0.03gであっ
た。以下に与えられる溶出分布を達成するために十分な
量の膜溶液およびタルクを、コアー12.48kgに適
用した。溶出試験を行うに先立って、完成ペレットを乾
燥し、溶媒を全て蒸発せしめた。
【0037】ナプロキセンナトリウム(14.55k
g)およびポリビニルピロリドン(K30)(0.45
kg)の湿った粒状物を、イソプロパノール(1.14
7kg)を混合しながらゆっくりと添加することによっ
て調製した。均一な素材が生成されるまで、混合を続け
た。粒状物を、45℃以上の温度で12時間の最低時間
の間乾燥せしめた。次いで、乾燥した粒状物を、振動グ
ラニュレーターを通過せしめた。ナプロキセンナトリウ
ムのペレット(12.0kg)およびナプロキセン粒状
物(3.986kg)を、追加の錠剤用賦形剤: 微結晶セルロース 2.32kg クロスポビドン 0.58kg ステアリン酸マグネシウム 0.10kg PVP K30 0.38kg とブレンドし、そして圧縮して、コーティングしていな
い錠剤とした。ナプロキセン750mgの目標錠剤効力
を確保するために、上記量においてわずかの調整をなし
てもよい。
【0038】ナプロキセン錠剤を、水性フィルムコート
で被覆した。そうするために、オパドライホワイトOY
−D−7192 0.350kgを秤量し、そして精製
水1.400kgに、混合しながらゆっくりと添加し
た。30分間混合を続けた。コーティングしていない錠
剤10kgを秤量し、そしてアクセラ−コタ内に置い
た。コーティングが完了するまで、1分当たり30〜7
0gの速度で、コーティングを錠剤に吹きつけた。上記
したように調製したペレットの溶出速度を、粒状物と混
合する前に、米国薬局方XXIIのバスケット法に記載
の方法によって、pH7.2のリン酸塩緩衝液中で、7
5r.p.m.で試験した。ナプロキセンナトリウム
を、紫外分光測光法を用いて、331nmで定量的に測
定した。溶出速度は次の通りであった: コーティングされた錠剤の溶出速度を試験しそして測定
したところ、次の通りであった:
【0039】ナプロキセン配合物についての薬理学上の
データ 生体内効能(performance): 実施例1のナプロキセン配合物についての薬理学上のデ
ータ、実施例1で調製されたナプロキセン配合物を、定
常状態の条件下、生体内で評価した。定常状態の研究
を、18人の健康な男性ボランティアについて、実施例
1の配合物を、選ばれた対照製品、すなわち通常の即座
放出性錠剤と比較して行なった。実施例1の配合物を、
ナプロキセン1,000mgの錠剤にした単回投与量と
して、第1〜7日目の0時間に投与し、一方1日2回投
与されるシンテックス(Syntex)製の商業的に入
手可能なナプロキセン配合物である対照ナプロシン(N
aprosyn)(N)を、単回500mg錠剤とし
て、第1〜7日目に0および12時間に投与し、そして
1日3乃至4回投与されるシンテックス製の商業上入手
可能なナプロキセンナトリウム配合物である対照シンフ
レックス(Synflex)(S)を、単回250mg
投与量として、第1〜7日目に0、6、12および18
時間に投与した。血漿を24時間までサンプリングし、
そして平均結果を計算して、表にした。その結果は添付
図中で例証される。後者の図において、曲線a)は、実
施例1に従って調製されたナプロキセン配合物に対応
し;曲線b)は、対照(N)に対応し;そして曲線c)
は、対照(S)に対応する。表1に示されたデータは第
7日目のサンプリングからのものである。
【0040】
【0041】通常の即座放出錠剤(対照NおよびS)に
対する実施例1の配合物の上記生体内比較の結果は、実
施例1の配合物が対照Nと生体当量(bioequiv
alent)(99.28%)でありまた対照Sと生体
当量(95.46%)であることを示している。実施例
1および対照Sの配合物は両方とも、ナプロキセンのナ
トリウム塩を使用しているが、対照Nの配合物はナプロ
キセンの遊離酸形を使用している。一般に、ナプロキセ
ンをそのナトリウム塩として投与した後のピーク血漿中
濃度は、ナプロキセンをその遊離酸として投与した後の
濃度よりも高くかつより急速に達成され、かくしてナト
リウム塩が、よりしばしば投薬する生活規制(1日3〜
4回)に対して鎮痛剤として通常の形で使用される。
【0042】本発明の配合物のTmax値である5.0
時間は、対照NのTmax値である1.36時間よりも
有意に長く、かくして、継続した鎮痛作用および抗炎症
作用のために重要なナプロキセン血漿中濃度を投与後2
4時間まで維持することによって、本配合物の改良され
た適性を明らかに示していた。さらに、実施例1の配合
物は、延長された平均血漿分布を、所望の治療上の血漿
中ナプロキセン濃度30〜60μg/mlの範囲内でタ
イムカバー(time cover)の適切な持続期間
と共に示していた。また、実施例1の生成物の平均Cm
ax値は、対照(複数)のCmax値と近く、実施例1
の持続放出特性が配合物の投与後に達成される最大血漿
中濃度に悪影響を及ぼさなかったことを示していた。胃
の我慢可能性(tolerability)に対する質
問表が、研究の毎日について各被検者によって完成され
た。その結果は、実施例1に従って調製した配合物につ
いての胃腸への悪影響が、対照NまたはSによって記録
されたものと比較した場合に、47%の減少を示してい
た。
【0043】本発明に従ったナプロキセン配合物の臨床
上の効能を、骨関節炎の患者で評価した。骨関節炎にお
いては、炎症が症候学の一部であるかもしれないけれど
も、NSAIDがそれらの抗炎症作用よりもむしろそれ
らの鎮痛作用のために主として使用されている。本発明
の配合物を評価するために、骨関節炎の患者における二
重盲二重偽薬管理研究において、実施例1の配合物をナ
プロシンと比較した。両方のナプロキセン配合物の効能
は、視覚アナログスケール(analogue sca
le)で患者が評価する疼痛の度合によって示されそし
て4点言語評価スケールで等級をつけられた。さらに、
ナプロキセン血漿中濃度について血液試料を分析し、そ
して任意の悪影響を記録した。胃腸の我慢可能性につい
ての質問表が、各治療期間の終りに各ボランティアによ
って完成された。要するに、臨床上の効能の点からみる
と、本発明に従うナプロキセン配合物は、対照と同様で
ありまたより少ない胃腸の病訴および不利な結果の点か
らみると、対照よりも優れており、かくして、商業的に
入手可能な対照製品と比較した場合、本発明の多数微粒
子の配合物の安全性および利点が明らかに示された。
【図面の簡単な説明】
【図1】2種の対照ナプロキセン配合物に対する本発明
によるナプロキセン配合物についての、平均血漿中濃度
(μg/ml)対時間(時間)のグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI A61P 29/00 A61P 29/00 (72)発明者 セイマス マリガン アイルランド カウンテイ ウエストミ ース アスロン グラソン ”ベノウ ン”(番地なし) (56)参考文献 特開 昭63−54316(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61K 31/192 A61K 9/14 A61K 9/20 A61K 9/26 A61K 47/30 A61P 29/00 CA(STN) EMBASE(STN) MEDLINE(STN)

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1日1回基準で経口投与するためのナプ
    ロキセン配合物であって、多数微粒子のペレット形に配
    合されているナプロキセンの第一部分を含み、各ペレッ
    トは多層膜に取り囲まれたナプロキセンまたはその製薬
    上許容されうる塩のコアを有し、該膜は製薬上許容され
    うる皮膜形成性の水不溶性ポリマーの大割合および所望
    により製薬上許容されうる皮膜形成性の水溶性ポリマー
    の少割合を有しており、該多数微粒子形態は、1日1回
    基準でそれぞれの日に投与した場合に実質的に24時間
    にわたって治療上有効な血中濃度を維持するような速度
    で薬剤を放出するために有効なものであり、そして所望
    により、比較的即時の治療応答を得るために投与の後に
    即座に薬物を放出するように配合されている該ナプロキ
    センの第二部分を含むことを特徴とする、1日1回基準
    で経口投与するためのナプロキセン配合物。
  2. 【請求項2】 該第一部分がペレット形であり、該ペレ
    ットが、有機酸と組み合わさったナプロキセンまたはそ
    の製薬上許容されうる塩のコアであって、ナプロキセン
    成分および有機酸が20:1乃至1:1の比で存在して
    いるようなコアと、該コアを取り囲んでいる多層膜であ
    って、製薬上許容されうる皮膜形成性の水不溶性ポリマ
    ーの大割合および所望により製薬上許容されうる皮膜形
    成性の水溶性ポリマーの少割合を含有している多層膜と
    を含み、該膜中の層の数および該水溶性ポリマー対該水
    不溶性ポリマーの比が、それぞれの毎日の経口投与の後
    24時間の期間にわたって治療上有効な血中濃度でナプ
    ロキセンの制御された吸収を可能にする速度で該ペレッ
    トから該ナプロキセンの放出させるのに有効なものであ
    ることを特徴とする、請求項1に記載のナプロキセン配
    合物。
  3. 【請求項3】 ペレットが、米国薬局方XXIIに従っ
    たタイプ1の溶解バスケット装置内で、pH7.2のリ
    ン酸塩緩衝液中で、75r.p.m.でin vitro測定を
    した時に、以下の溶出パターン: a) 該装置内での1時間後の測定で、全ナプロキセン
    の0乃至50%が放出されること: b) 該装置内での2時間後の測定で、全ナプロキセン
    の20乃至70%が放出されること;そして c) 該装置内での4時間後の測定で、全ナプロキセン
    の50%以上が放出されることに実質的に相応する溶出
    速度を有していることを特徴とする、請求項2に記載の
    ナプロキセン配合物。
  4. 【請求項4】 ペレットが、米国薬局方XXIIに従っ
    たタイプ2の溶解バスケット装置内で、pH7.4のリ
    ン酸塩緩衝液中で、50r.p.m.でin vitro測定を
    した時に、以下の溶出パターン: a) 該装置内での1時間後の測定で、全ナプロキセン
    の20乃至70%が放出されること: b) 該装置内での2時間後の測定で、全ナプロキセン
    の50%以上が放出されること:そして c) 該装置内での4時間後の測定で、全ナプロキセン
    の75%以上が放出されることに実質的に相応する溶出
    速度を有していることを特徴とする、請求項2に記載の
    ナプロキセン配合物。
  5. 【請求項5】 コアがナプロキセンあるいはその製薬上
    許容されうる塩および付随する有機酸とをポリマー材料
    中に埋め込まれて含むことを特徴とする、請求項2ない
    し4のいずれか1項に記載のナプロキセン配合物。
  6. 【請求項6】 ポリマー材料が水に不溶であるかまたは
    ナプロキセンおよび水に対してわずかに透過性である、
    請求項5に記載のナプロキセン配合物。
  7. 【請求項7】 コアが、 a) ナプロキセンまたはその製薬上許容されうる塩お
    よびアジピン酸、アスコルビン酸、クエン酸、フマル
    酸、リンゴ酸、コハク酸及び酒石酸から選ばれた有機酸
    を含有している粉末混合物;ならびに b) 製薬上許容されうる水溶性ポリマーの一定割合お
    よび製薬上許容されうる水不溶性ポリマーの一定割合を
    含有しているポリマー材料を有してなり、 該コアが、該粉末混合物および該ポリマー材料の一方を
    他方の上に重ねた層を含み、そして該ポリマー材料が、
    該粉末混合物の全てが該コア中にコートされることを確
    保するのに有効な量で存在していることを特徴とする、
    請求項1ないし6のいずれか1項に記載のナプロキセン
    配合物。
  8. 【請求項8】 膜の水不溶性ポリマーが、エチルセルロ
    ース、酢酸セルロース、プロピオン酸セルロース(低分
    子量、中位分子量または高分子量)、酢酸プロピオン酸
    セルロース、酢酸酪酸セルロース、酢酸フタル酸セルロ
    ース、セルロース三酢酸、ポリ(メタクリル酸メチ
    ル)、ポリ(メタクリル酸エチル)、ポリ(メタクリル
    酸ブチル)、ポリ(メタクリル酸イソブチル)、ポリ
    (メタクリル酸へキシル)、ポリ(メタクリル酸イソデ
    シル)、ポリ(メタクリル酸ラウリル)、ポリ(メタク
    リル酸フェニル)、ポリ(アクリル酸メチル)、ポリ
    (アクリル酸イソプロピル)、ポリ(アクリル酸イソブ
    チル)、ポリ(アクリル酸オクタデシル)、ポリ(エチ
    レン)、低密度ポリ(エチレン)、高密度ポリ(エチレ
    ン)、ポリ(プロピレン)、ポリ(エチレンオキサイ
    ド)、ポリ(エチレンテレフタレート)、ポリ(ビニル
    イソブチルエーテル)、ポリ(酢酸ビニル)、ポリ(塩
    化ビニル)もしくはポリウレタンまたはそれらの混合物
    から、またはセラック、キトサン、杜松ゴム(gumjunip
    er)またはそれらの混合物から選択される天然に存在す
    るポリマーから選ばれることを特徴とする、請求項2な
    いし7のいずれか1項に記載のナプロキセン配合物。
  9. 【請求項9】 膜の水溶性ポリマーが、ポリビニルアル
    コール、ポリビニルピロリドン、メチルセルロース、ヒ
    ドロキシプロピルセルロース、寒天、カラギーナン、キ
    サンタン、ヒドロキシプロピルメチルセルロースもしく
    はポリエチレングリコールまたはそれらの混合物から選
    ばれることを特徴とする、請求項2ないし8のいずれか
    1項に記載のナプロキセン配合物。
  10. 【請求項10】 膜の水不溶性ポリマーが、ナプロキセ
    ンおよび水に対してわずかに透過性であるポリマーの一
    定割合によって適宜置きかえられまた膜の水溶性ポリマ
    ーが、ナプロキセンおよび水に対して自由に透過性であ
    るポリマーの一定割合によって置きかえられていること
    を特徴とする、請求項2ないし8のいずれか1項に記載
    のナプロキセン配合物。
  11. 【請求項11】 請求項2ないし10のいずれか1項に
    記載のペレットを含むことを特徴としてなる経口投与用
    の吸収の制御されたナプロキセン配合物であって、それ
    ぞれの1日ごとの経口投与の後に24時間の期間にわた
    って治療上有効な血中濃度と共に鎮痛上有効な血中濃度
    の即座の達成を確保するのに十分な量のナプロキセン急
    速放出形を含むことを特徴とする配合物。
  12. 【請求項12】 米国薬局方XXIIに従ったタイプ1
    の溶解バスケット装置内で、pH7.2のリン酸塩緩衝
    液中で、75r.p.m.で測定した時に、以下の溶出
    パターン: a) 該装置内での0.5時間後の測定で、全ナプロキ
    センの15乃至50%が放出されること; b) 該装置内での1時間後の測定で、全ナプロキセン
    の25乃至75%が放出されること;そして c) 該装置内での4時間後の測定で、全ナプロキセン
    の65%以上が放出されることに実質的に相応する溶出
    速度を有していることを特徴とする、請求項11に記載
    の吸収の制御されたナプロキセン配合物。
  13. 【請求項13】 米国薬局方XXIIに従ったタイプ2
    の溶解パドル装置内で、pH7.4のリン酸塩緩衝液中
    で、50r.p.m.でin vitro測定をした時に、以下
    の溶出パターン: a) 該装置内での0.5時間後の測定で、全ナプロキ
    センの25乃至60%が放出されること; b) 該装置内での1時間後の測定で、全ナプロキセン
    の35乃至75%が放出されること;そして c) 該装置内での4時間後の測定で、全ナプロキセン
    の65%以上が放出されることに実質的に相応する溶出
    速度を有していることを特徴とする、請求項11に記載
    の吸収の制御されたナプロキセン配合物。
  14. 【請求項14】 請求項1から13のいずれか1項に記
    載の配合物を含む、カプセルあるいは錠剤。
JP07028191A 1990-01-15 1991-01-14 一日一回投与のための吸収の制御されたナプロキセン配合物 Expired - Lifetime JP3157182B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IE149/90 1990-01-15
IE14990A IE66933B1 (en) 1990-01-15 1990-01-15 Controlled absorption naproxen formulation for once-daily administration

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04217918A JPH04217918A (ja) 1992-08-07
JP3157182B2 true JP3157182B2 (ja) 2001-04-16

Family

ID=11007725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07028191A Expired - Lifetime JP3157182B2 (ja) 1990-01-15 1991-01-14 一日一回投与のための吸収の制御されたナプロキセン配合物

Country Status (15)

Country Link
US (1) US5637320A (ja)
EP (1) EP0438249B1 (ja)
JP (1) JP3157182B2 (ja)
AT (1) ATE126055T1 (ja)
AU (1) AU639519B2 (ja)
CA (1) CA2034096C (ja)
DE (1) DE69111832T2 (ja)
DK (1) DK0438249T3 (ja)
ES (1) ES2075338T3 (ja)
GR (1) GR3017633T3 (ja)
IE (1) IE66933B1 (ja)
IL (1) IL96900A (ja)
NZ (1) NZ236762A (ja)
PH (1) PH30694A (ja)
ZA (1) ZA91274B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012063988A1 (ko) * 2010-11-12 2012-05-18 (주)게임콘어뮤즈먼트 미니 앨범 제작 장치

Families Citing this family (79)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1256651B (it) * 1992-12-11 1995-12-12 Giancarlo Santus Composizione farmaceutica a rilascio controllato in sospensione liquida
US5527545A (en) * 1989-09-18 1996-06-18 Recordati S.A. Chemical And Pharmaceutical Company Liquid-suspension controlled-release pharmaceutical composition
US5266331A (en) * 1991-11-27 1993-11-30 Euroceltique, S.A. Controlled release oxycodone compositions
US5958459A (en) * 1991-12-24 1999-09-28 Purdue Pharma L.P. Opioid formulations having extended controlled released
US5968551A (en) * 1991-12-24 1999-10-19 Purdue Pharma L.P. Orally administrable opioid formulations having extended duration of effect
WO1993017673A1 (en) * 1992-03-03 1993-09-16 Top Gold Pty., Limited Sustained release analgesics
US5609884A (en) * 1992-08-31 1997-03-11 G. D. Searle & Co. Controlled release naproxen sodium plus naproxen combination tablet
US20080075781A1 (en) * 1992-11-25 2008-03-27 Purdue Pharma Lp Controlled release oxycodone compositions
US20070275062A1 (en) * 1993-06-18 2007-11-29 Benjamin Oshlack Controlled release oxycodone compositions
IL110014A (en) * 1993-07-01 1999-11-30 Euro Celtique Sa Solid controlled-release oral dosage forms of opioid analgesics
US7740881B1 (en) 1993-07-01 2010-06-22 Purdue Pharma Lp Method of treating humans with opioid formulations having extended controlled release
US5773025A (en) 1993-09-09 1998-06-30 Edward Mendell Co., Inc. Sustained release heterodisperse hydrogel systems--amorphous drugs
US6726930B1 (en) 1993-09-09 2004-04-27 Penwest Pharmaceuticals Co. Sustained release heterodisperse hydrogel systems for insoluble drugs
US5523095A (en) * 1993-12-15 1996-06-04 Eastman Chemical Company Controlled release matrix system using cellulose acetate/polyvinylpyrrolidone blends
US5536505A (en) * 1993-12-15 1996-07-16 Eastman Chemical Company Controlled release matrix system using cellulose acetate/poly-2-ethyl-2-oxazoline blends
GB9519363D0 (en) 1995-09-22 1995-11-22 Euro Celtique Sa Pharmaceutical formulation
US5837284A (en) * 1995-12-04 1998-11-17 Mehta; Atul M. Delivery of multiple doses of medications
AU695734B2 (en) 1996-07-08 1998-08-20 Penwest Pharmaceuticals Co. Sustained release matrix for high-dose insoluble drugs
US8022095B2 (en) * 1996-08-16 2011-09-20 Pozen, Inc. Methods of treating headaches using 5-HT agonists in combination with long-acting NSAIDs
US5891474A (en) 1997-01-29 1999-04-06 Poli Industria Chimica, S.P.A. Time-specific controlled release dosage formulations and method of preparing same
DE19715594A1 (de) * 1997-04-15 1998-10-22 Bayer Ag Analgetika-Kombination
EA002806B1 (ru) 1997-09-11 2002-10-31 Нюкомед Данмарк А/С Многоединичные композиции с модифицированным высвобождением нестероидных противовоспалительных лекарственных веществ (nsaid)
RS49982B (sr) * 1997-09-17 2008-09-29 Euro-Celtique S.A., Sinergistička analgetička kombinacija analgetičkog opijata i inhibitora ciklooksigenaze-2
US6174548B1 (en) 1998-08-28 2001-01-16 Andrx Pharmaceuticals, Inc. Omeprazole formulation
US6096340A (en) * 1997-11-14 2000-08-01 Andrx Pharmaceuticals, Inc. Omeprazole formulation
NZ333474A (en) * 1998-01-02 1999-06-29 Mcneil Ppc Inc A chewable tablet containing ibuprofen, fumaric acid and a non hydrocolloid binder e.g. a wax or a fat
US6905707B2 (en) * 1998-05-28 2005-06-14 Medical Research Institute Controlled release arginine alpha ketoglutarate
US20040259895A1 (en) * 1998-05-28 2004-12-23 Medical Research Institute Oral formulation of lipid soluble thiamine and lipoic acid
US20050085498A1 (en) * 1998-05-28 2005-04-21 Byrd Edward A. Oral formulation of lipid soluble thiamine, lipoic acid, creatine derivative, and L-arginine alpha-ketoglutarate
US6197340B1 (en) 1998-05-28 2001-03-06 Medical Research Institute Controlled release lipoic acid
AU5134699A (en) * 1998-07-24 2000-02-14 Andrix Pharmaceuticals, Inc. Granule modulating hydrogel system
US6733778B1 (en) * 1999-08-27 2004-05-11 Andrx Pharmaceuticals, Inc. Omeprazole formulation
US6806294B2 (en) 1998-10-15 2004-10-19 Euro-Celtique S.A. Opioid analgesic
DK1126826T6 (en) * 1998-11-02 2019-06-24 Alkermes Pharma Ireland Ltd Multiparticulate modified release of methylphenidate
ATE391495T1 (de) 1999-09-30 2008-04-15 Penwest Pharmaceuticals Co Matrixsystem mit verzögerter freisetzung für hochlösliche wirkstoffe
KR20080015955A (ko) 1999-10-29 2008-02-20 유로-셀티크 소시에떼 아노뉨 서방성 하이드로코돈 제형
US10179130B2 (en) 1999-10-29 2019-01-15 Purdue Pharma L.P. Controlled release hydrocodone formulations
WO2001054671A1 (fr) * 2000-01-27 2001-08-02 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Preparation a liberation prolongee et son procede de fabrication
WO2002036099A1 (en) 2000-10-30 2002-05-10 Euro-Celtique S.A. Controlled release hydrocodone formulations
US20110104214A1 (en) 2004-04-15 2011-05-05 Purdue Pharma L.P. Once-a-day oxycodone formulations
UA81224C2 (uk) * 2001-05-02 2007-12-25 Euro Celtic S A Дозована форма оксикодону та її застосування
DE10209982A1 (de) * 2002-03-07 2003-09-25 Boehringer Ingelheim Pharma Oral zu applizierende Darreichungsform für schwerlösliche basische Wirkstoffe
US20030181488A1 (en) * 2002-03-07 2003-09-25 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Administration form for the oral application of 3-[(2-{[4-(hexyloxycarbonylamino-imino-methyl)-phenylamino]-methyl}-1-methyl-1H-benzimidazol-5-carbonyl)-pyridin-2-yl-amino]-propionic acid ethyl ester and the salts thereof
DE10211289A1 (de) 2002-03-14 2003-09-25 Basf Ag Kombination von Polyvinylacetat von wasserunlöslichen, säureunlöslichen oder alkaliunlöslichen Polymeren zur Hestellung von Filmüberzügen mit sehr kontrollierter Freisetzung und hoher Stabilität
US7939102B2 (en) * 2002-06-07 2011-05-10 Torrent Pharmaceuticals Ltd. Controlled release formulation of lamotrigine
SI21301A (sl) * 2002-09-11 2004-04-30 LEK farmacevtska družba d.d. Farmacevtska oblika z nadzorovanim sproščanjem
US20060039974A1 (en) 2002-09-11 2006-02-23 Takeda Pharmaceutical Company Limited Sustained release preparation
JP2006519753A (ja) 2002-11-15 2006-08-31 イデニクス(ケイマン)リミテツド 2’−分枝ヌクレオシドおよびフラビウイルス科ウイルス突然変異
US9107804B2 (en) 2002-12-10 2015-08-18 Nortec Development Associates, Inc. Method of preparing biologically active formulations
BR0317275A (pt) * 2002-12-11 2005-11-08 Pfizer Prod Inc Liberação controlada de uma substância ativa em um ambiente de gordura alta
US7332183B2 (en) * 2002-12-26 2008-02-19 Pozen Inc. Multilayer dosage forms containing NSAIDs and triptans
US20040228918A1 (en) * 2003-01-02 2004-11-18 Chih-Ming Chen Granule modulating hydrogel system
US20050095299A1 (en) * 2003-10-30 2005-05-05 Wynn David W. Controlled release analgesic suspensions
EP1753405A4 (en) * 2004-06-10 2008-09-17 Glatt Air Tech Inc SLOW RELEASE PHARMACEUTICAL PREPARATION
US20080280973A1 (en) * 2004-06-28 2008-11-13 Wender Paul A Laulimalide Analogues as Therapeutic Agents
US20060078621A1 (en) * 2004-10-13 2006-04-13 Wedinger Robert S Method of providing customized drug delivery systems
WO2007011972A2 (en) * 2005-07-19 2007-01-25 Inverseon, Inc. Improved pharmacokinetic profile of beta-adrenergic inverse agonists for the treatment of pulmonary airway diseases
JP2009501785A (ja) * 2005-07-20 2009-01-22 パナセア バイオテック リミテッド 新規な調節放出性医薬製剤シクロオキシゲナーゼ酵素阻害剤
DE602006018529D1 (de) 2005-12-29 2011-01-05 Osmotica Kereskedelmi Es Szolgaltato Kft Mehrschichtige tablette mit dreifacher freisetzungskombination
CA2653262A1 (en) * 2006-05-26 2007-12-06 Auspex Pharmaceuticals, Inc. Preparation and utility of substituted carboxylic acid compounds
US20080075770A1 (en) * 2006-07-21 2008-03-27 Vaughn Jason M Hydrophilic abuse deterrent delivery system
US20090104236A1 (en) * 2007-10-18 2009-04-23 Pharmaceutics International, Inc. Pharmaceutical solid hybrids
KR101569604B1 (ko) 2007-12-28 2015-11-16 임팩스 라보라토리즈, 인코포레이티드 레보도파 방출 제어형 제제 및 이의 용도
US20090252791A1 (en) * 2008-04-02 2009-10-08 Venkata Nookaraju Sreedharala Pharmaceutical compositions comprising a triptan and a nonsteroidal anti-inflammatory drug
FR2930147B1 (fr) * 2008-04-18 2013-02-08 Flamel Tech Sa Forme orale solide dotee d'un double profil de liberation
US8618157B2 (en) * 2008-06-20 2013-12-31 Alphapharm Pty. Ltd. Pharmaceutical formulation
CN101411702B (zh) * 2008-11-29 2010-12-29 河南大学 盐酸奈福泮萘普生钠复方缓释制剂及其制备方法
EP2389174A4 (en) * 2009-01-22 2014-05-07 Abbot Healthcare Private Ltd PHARMACEUTICAL COMPOSITION FOR CHRONOTHERAPY
US20110052679A1 (en) 2009-08-25 2011-03-03 Pharmaceutics International, Inc. Solid naproxen concentrates and related dosage forms
CN103118669B (zh) * 2010-06-01 2016-01-13 盖斯特里希医药公司 口服药物治疗方法和组合物
US8986739B2 (en) 2011-02-28 2015-03-24 Nicholas V. Perricone Treatment of urinary incontinence using nitrone spin traps
CA2835293C (en) 2011-06-08 2020-08-18 Sti Pharma, Llc Controlled absorption water-soluble pharmaceutically active organic compound formulation for once-daily administration
BR112014013224B1 (pt) 2011-11-30 2023-03-07 Emory University Inibidores de jak antivirais úteis no tratamento ou prevenção de infecções retrovirais e outras infecções virais
EP3054929B1 (en) 2013-10-07 2020-08-05 Impax Laboratories, LLC Muco-adhesive, controlled release formulations of levodopa and/or esters of levodopa and uses thereof
US10987313B2 (en) 2013-10-07 2021-04-27 Impax Laboratories, Llc Muco-adhesive, controlled release formulations of levodopa and/or esters of levodopa and uses thereof
EP3116861B1 (en) 2014-03-14 2020-12-16 The University of North Carolina at Chapel Hill Small molecules for inhibiting male fertility
US11986449B2 (en) 2020-12-22 2024-05-21 Amneal Pharmaceuticals Llc Levodopa dosing regimen
CA3196650A1 (en) 2020-12-22 2022-06-30 Amneal Pharmaceuticals Llc Levodopa dosing regimen
CN114796142A (zh) * 2022-04-08 2022-07-29 黄山学院 萘普生胃漂浮片及其制备方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4783337A (en) * 1983-05-11 1988-11-08 Alza Corporation Osmotic system comprising plurality of members for dispensing drug
US4571333A (en) * 1983-06-14 1986-02-18 Syntex (U.S.A.) Inc. Controlled release naproxen and naproxen sodium tablets
EP0147780A3 (en) * 1984-01-03 1987-03-11 Merck & Co. Inc. Drug delivery device
US4867984A (en) * 1984-11-06 1989-09-19 Nagin K. Patel Drug in bead form and process for preparing same
DE3678641D1 (de) * 1985-08-16 1991-05-16 Procter & Gamble Partikel mit konstanter wirkstofffreisetzung.
IT1200178B (it) * 1986-07-23 1989-01-05 Alfa Farmaceutici Spa Formulazioni galeniche a cessione programmata contenenti farmaci ad attivita' antiflogistica
GB2194017B (en) * 1986-08-06 1991-01-23 Shimizu Construction Co Ltd Device for suppressing vibration of structure
IT1201136B (it) * 1987-01-13 1989-01-27 Resa Farma Compressa per uso farmaceutico atta al rilascio in tempi successivi di sostanze attive
US4786503A (en) * 1987-04-06 1988-11-22 Alza Corporation Dosage form comprising parallel lamine
GB8724763D0 (en) * 1987-10-22 1987-11-25 Aps Research Ltd Sustained-release formulations
IT1215726B (it) * 1988-01-18 1990-02-22 Alfa Wassermann Spa Formulazioni galeniche a cessione programmata.
US5024842A (en) * 1988-04-28 1991-06-18 Alza Corporation Annealed coats
DE3822095A1 (de) * 1988-06-30 1990-01-04 Klinge Co Chem Pharm Fab Neue arzneimittelformulierung sowie verfahren zu deren herstellung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012063988A1 (ko) * 2010-11-12 2012-05-18 (주)게임콘어뮤즈먼트 미니 앨범 제작 장치

Also Published As

Publication number Publication date
PH30694A (en) 1997-09-16
GR3017633T3 (en) 1996-01-31
IL96900A (en) 1995-12-31
DE69111832T2 (de) 1996-03-14
CA2034096A1 (en) 1991-07-16
IE66933B1 (en) 1996-02-07
DK0438249T3 (da) 1995-09-18
ATE126055T1 (de) 1995-08-15
AU6933291A (en) 1991-07-18
ES2075338T3 (es) 1995-10-01
NZ236762A (en) 1992-12-23
ZA91274B (en) 1991-10-30
EP0438249B1 (en) 1995-08-09
US5637320A (en) 1997-06-10
EP0438249A1 (en) 1991-07-24
DE69111832D1 (de) 1995-09-14
AU639519B2 (en) 1993-07-29
CA2034096C (en) 2002-03-26
JPH04217918A (ja) 1992-08-07
IL96900A0 (en) 1992-03-29
IE900149A1 (en) 1991-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3157182B2 (ja) 一日一回投与のための吸収の制御されたナプロキセン配合物
US5834024A (en) Controlled absorption diltiazem pharmaceutical formulation
JP2560019B2 (ja) 活性化合物の放出を制御する新規な製剤およびその製造法
JP3009467B2 (ja) 放出持続性ジルチアゼム製剤
EP0484186B1 (en) Formulations and their use in the treatment of neurological diseases
US5364620A (en) Controlled absorption diltiazem formulation for once daily administration
US5112621A (en) Sustained release pharmaceutical composition of diltiazem
JP2637981B2 (ja) 吸収制御薬剤組成物
JP4381479B2 (ja) ジルチアゼム除放性製剤
US6589553B2 (en) Controlled release oral dosage form
US20030198683A1 (en) Controlled release oral dosage form
JPH0643312B2 (ja) 薬学的調合剤
CZ303495B6 (cs) Mnohocásticový modifikovane uvolnující prostredek a jeho použití, pevná orální dávkovací forma
JP2012107048A (ja) 時限拍動性薬物送達システム
SE509029C2 (sv) Långtidsverkande diklofenak-natriumpreparat
CA2010427A1 (en) Pharmaceutical composition providing the sustained-release of valproic acid
KR970001656B1 (ko) 조절흡수 딜티아젬 제제
NZ528247A (en) Pharmaceutical containing racemate tramadol in slow release form and (+) enantiomer of tramadol in immediate release form for treating acute and chronic pain, mental disorders, cough, depression, diarrhea and urinary incontinence
JP3645816B2 (ja) ロラタジン及びプソイドエフェドリンを含有する医薬カプセル組成物
US20030035840A1 (en) Controlled release oral dosage form
US20090136550A1 (en) Modified release formulations of diltiazem
CA2433915C (en) Improved controlled release oral dosage form
AU6224699A (en) Taste masking coating compositions
JP2005510449A (ja) 改良型制御放出経口剤形
IES930594A2 (en) Combined drug delivery system

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080209

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090209

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 10