JP3149487B2 - メタアクリル系樹脂粒子の製造方法 - Google Patents
メタアクリル系樹脂粒子の製造方法Info
- Publication number
- JP3149487B2 JP3149487B2 JP32557091A JP32557091A JP3149487B2 JP 3149487 B2 JP3149487 B2 JP 3149487B2 JP 32557091 A JP32557091 A JP 32557091A JP 32557091 A JP32557091 A JP 32557091A JP 3149487 B2 JP3149487 B2 JP 3149487B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymerization
- suspension
- methacrylic resin
- weight
- resin particles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F20/00—Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F20/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
- C08F20/10—Esters
- C08F20/12—Esters of monohydric alcohols or phenols
- C08F20/14—Methyl esters, e.g. methyl (meth)acrylate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/12—Polymerisation in non-solvents
- C08F2/16—Aqueous medium
- C08F2/20—Aqueous medium with the aid of macromolecular dispersing agents
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
Description
クリル樹脂粒子の製造方法に関する。
面硬度、耐候性、機械的性質等の特徴を生かし、各種成
形品の材料として各方面に広く利用されている。また、
粒径の小さな球状樹脂粒子は、トナー、塗料、光拡散
剤、化粧品など、付加価値の高い分野に用いられてい
る。
合により製造されている。しかしながら、一般の懸濁重
合では、粒子径100μm 以下の粒子を得ることは困難
であり、所望の粒子径、せまい粒径分布をもつポリマー
粒子を得るためにさまざまな懸濁重合方法が提案されて
いる。
剤として、平均分子量10万以上のポリエチレンオキサ
イドを特定割合添加し、粒径のきわめてそろったスチレ
ン及びメチルメタクリレート共重合体粒子が得られるこ
とが示されている。
して、重合度1500以上で、かつけん化度75〜85
モル%のポリビニルアルコールを使用して、メタアクリ
ル酸エステルの球状ポリマー微粒子を得る方法が示され
ている。
に、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリメタアクリル酸ナ
トリウム、または、メタアクリル酸ナトリウム−メタア
クリル酸アルキルエステル共重合体を用い、メタクリル
酸エステル、アクリル酸エステルおよび芳香族ビニル化
合物を高速せん断を加えて予備分散を行ない、ついで懸
濁重合を行なうことにより、微粒子状重合体を製造する
方法が示されている。
に、分子内にスルホン酸基、カルボキシル基、または、
それらのアルカリ金属塩を有する高分子化合物と一価の
カチオンを有する電解質、および二価または三価のカチ
オンを有する電解質の三種を用い、アクリル系および芳
香族系ビニル単量体を、高速攪拌により微小分散し、反
応容器に仕込んで攪拌下に重合した後さらに、一価、二
価、または三価のカチオンを有する電解質を重合反応物
に添加して、2次的に擬集したポリマー粒子体を得る方
法が示されている。
リル系樹脂粒子をトナー,塗料,化粧品,樹脂の光拡散
剤や表面改質剤等の用途に、数μm 〜100μm のもの
ガ要望されていた。しかし従来提案されている懸濁重合
によりメタクリル系樹脂粒子を得る方法の内、特公昭58
-27283号公報に記載の方法は、粒径500μm 〜100
0μm の程度の比較的大きな粒径のポリマー粒子の製造
するのに適しており100μm 以下のポリマー粒子を得
るのは困難である。
定剤として使用しているポリビニルアルコールがポリマ
ー粒子に吸着し、充分に除去するのが困難である。ま
た、残留したポリビニルアルコールが、成形等の後工程
で着色の原因となっている。
を単量体に溶解した混合物を予備分散する工程が付加さ
れており、この様な工程が付加することにより、操作が
煩雑になる。
定剤系が複雑であり、さらに単量体を高速攪拌により予
備分散する工程が付加され、操作が煩雑である。
得られる粒子径の中間の範囲である数μm 〜100μm
のメタアクリル系樹脂粒子を、煩雑な操作なしに懸濁重
合法得る方法を提供する。
酸メチルを主成分とする単量体を水性媒体中で懸濁重合
することにより、メタアクリル系樹脂粒子を製造するに
際し、懸濁安定剤として、分子量100万〜2000万
のポリ(メタ)アクリル酸アルカリ金属塩を水性媒体の
濃度0.001〜20重量%および、分子量1000〜
30000のポリオキシエチレンポリオキシプロピレン
エーテルを水性媒体濃度0.01〜5.0重量%で用い
ることを特徴とするメタアクリル樹脂粒子の製造方法で
ある。
成分とする単量体とは、メタアクリル酸メチル単独、あ
るいはメタアクリル酸メチルと共重合可能な他のビニル
単量体の混合物である。メタアクリル酸メチルと共重合
可能な他のビニル単量体としては、メタアクリル酸エチ
ル、メタアクリル酸プロピル、メタアクリル酸ブチル、
メタアクリル酸シクロヘキシル、メタアクリル酸ラウリ
ル、メタアクリル酸ベンジル等のメタアクリル酸エステ
ル類、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル
酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチル
ヘキシル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸ベンジル等
のアクリル酸エステル類、スチレン、α−メチルスチレ
ン、ビニルトルエン、モノクロロスチレン、ジクロロス
チレン等の芳香族ビニル単量体、メタアクリル酸、アク
リル酸、マレイン酸、フマール酸、桂皮酸、アクリロニ
トリルメタクリロニトリル、酢酸ビニル、アクリルアミ
ド、マレイミド類等が挙げられる。また、多官能性単量
体として、エチレングリコールジメタアクリレート、
1,4−ブタンジオールジメタアクリレート、1,6−
ヘキサンジオールジメタアクリレート、メタアクリル酸
アリル、桂皮酸アリル、ジビニルベンゼン等の2官能性
単量体、トリメチロールプロパントリアクリレート、ト
リメリット酸トリアリル、マレイン酸ジアリル等の3官
能性単量体、およびペンタエリスリトールテトラアクリ
レート等の4官能性単量体等が挙げられる。これらのビ
ニル単量体は、単独で、または2種類以上を併用して使
用することができる。
(メタ)アクリル酸アルカリ金属塩とはポリメタアクリ
ル酸または/及びポリアクリル酸のアルカリ金属塩であ
り、例えば“新実験化学講座19,高分子I,昭和53
年5月20日丸善株式会社発行264頁に記載された方
法などを用いて合成し、その数平均分子量が100万〜
2000万程度のものを使用する。アルカリ金属として
はK、Na、Liなどが挙げられる。ポリ(メタ)アク
リル酸のアルカリ金属塩からなる懸濁安定剤の使用量
は、水性媒体中0.001〜2.0重量%、好ましくは
0.01〜0.5重量%の範囲から選択される。0.0
01重合部以下では、重合系が不安定となる。2.0重
量部を越えると微小粒状重合体が生成し、粒径分布が広
くなり、また粒子表面に残存するものが多くなるので好
ましくない。
エーテルは、一般式 HO(C2H4O)a −(C3H6O)b −(C2H4O)c H で表わされ、分子量が1000〜30000、好ましく
は5000〜20000のいわゆるノニオン界面生性剤
である。そして(a+b)/(a+b+c)が0.05
〜0.95好ましくは0.5〜0.9である。この分子
量が小さすぎると、液滴に吸着した際の保護力が弱くな
る。また分子中のポリオキシエチレン鎖の比が小さすぎ
ると、懸濁安定性が悪くなる。このポリオキシエチレン
ポリオキシプロピレンエーテルは、旭電化(株)からプ
ルロニックと称され、また、三洋化成(株)からニュー
ポールPEと称され市販されている。
エーテルからなる懸濁安定剤の使用量は、水性分散体中
0.01〜5.0重量%、好ましくは0.1〜2.0重
量%の範囲から選択されるが、重合系が安定でかつ、所
望の粒径が得られる範囲で少ない方が好ましい。0.0
1重合部以下では、粒径が100μm以下にならず、
5.0重量部を越えると、微小粒状重合体が生成し、粒
径分布が広くなり、粒子表面を汚染し、またポリマー粒
子に付着する懸濁安定剤も多くなる。
タ)アクリル酸アルカリ金属塩およびポリオキシエチレ
ンポリオキシプロピレンエーテルの両者を重合開始前に
所定量添加して水性媒体を形成させておいてもよい。ま
た、必要に応じて懸濁安定剤の一部を重合途中に適宜分
割添加してもよい。
用いることもできる。ここで懸濁助剤とは、ドデシルベ
ンゼンスルホン酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウ
ム、アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム、ジアル
キルスルホコハク酸ナトリウム等の陰イオン界面活性
剤:炭酸ナトリウム、りん酸水素2ナトリウム、りん酸
2水素ナトリウム、硫酸ナトリウム等の無機塩などであ
る。なかでもPHの緩衝剤となる無機塩が好ましい。これ
らの使用量は該単量体に対して0.01〜2.0重量%
の範囲である。懸濁助剤は、重合初期に添加しても重合
安定剤の添加と同時に添加してもよい。
合は、1:1〜10:1、好ましくは1:1〜4:1の
範囲である。水性媒体の量が少なすぎると、単量体の分
散が不均一となり易く、重合系が不安定となり、多い場
合には製造効率の点で不利である。
する。この重合開始剤はビニル単量体の重合用として周
知のものでよい。例えば2,2’アゾビス(2,4ジメ
チルバレロニトリル)、アゾビスイソブチロニトリル、
ジメチル2,2’アゾビスイソブチレート等のアゾ化合
物;ターシャリーブチルパーオキシピバレート、ターシ
ャリーブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエート、ク
ミルパーオキシ2−エチルヘキサノエートなどのパーオ
キシエステル類;ジ8,5,5トリメチルヘキサノイル
パーオキシド、ジラウロイルパーオキサイド等のジアシ
ルパーオキサイド類の有機過酸化物等を挙げることがで
き、これらのうち1種類または2種類以上が用いられ
る。これらの重合開始剤の使用量は、単量体または単量
体混合物に対して0.02〜2重量%で使用する。
量を調節するために、周知の連鎖移動剤を用いてもよ
い。該連鎖移動剤としてはアルキルメルカプタン、アル
キルサルファイド、アルキルジサルファイド、チオグリ
コール酸エステル、α−メチルスチレンダイマー等が挙
げられる。
剤、色彩安定剤、可塑剤、滑剤および各種の充填剤等の
添加物を混合して用いてもよい。
で、用いる重合開始剤に適した温度でよい。
ル樹脂を製造する際の条件でよい。装置としては、周知
の攪拌翼例えばタービン翼、ファウドラー翼、プロペラ
翼、ブルーマージン翼等の付いた攪拌機を備えた重合容
器を用い、該容器には、バッフルを付けているのが一般
的である。
脱水、乾燥して粒状重合体を得る。
合では製造困難な数μm〜100μmの粒径範囲のメタ
アクリル樹脂粒子を特定な懸濁安定剤を用いることによ
り、簡単に得ることができる。 そして得られるメタア
クリル樹脂粒子は一般成形材料、光拡散剤、染料つや消
し剤、化粧品基材、トナー等の小粒径粒子の特徴を生か
した用途に好適に用いられる。
説明するが、本発明は、これらによって限定されるもの
ではない。なお、実施例中のポリマー粒子径は、光回折
散乱粒径測定機(マルバーン社製、マスターサイザー)
で測定した。ここで、D50は、累積50%重量の粒子
径、D90は、累積90%重量の粒子径、D10は累積10
%重量の粒子径とし、粒径分布を評価した。
懸濁安定剤としてポリメタクリル酸ナトリウム(和光純
薬(株)製のメタクリル酸を前述の方法で重合して得た
分子量約700万)0.25gおよび分子量8350、
分子中のエチレンオキシド割合が80重量%であるポリ
オキシエチレンポリオキシプロピレンエーテル(プルロ
ニックF68 旭電化製)2.5g、リン酸水素2ナト
リウム1.2g、リン酸2水素ナトリウム1.2gを仕
込んだ後、メタアクリル酸メチル380g、アクリル酸
メチル17g、ジメタアクリル酸エチレングリコール2
g、ラウロイルパーオキサイド0.8g、n−ドデシル
メルカプタン1.5gからなる単量体混合物を仕込ん
だ。そして800rpmで攪拌しながら、75℃で2時
間、さらに100℃で1時間重合を行わしめた。この
際、重合率が12〜100%までの間に、0.5gのプ
ルロニックF68を連続追添加した。 重合後、洗浄、
脱水、乾燥を行い、D5030μm、D9060μm、D10
13μmの球状ポリマー粒子を得た。
チレン100g、ジメタクリル酸エチレングリコール2
g、ラウロイルパーオキサイド1.5gを仕込む以外は
実施例1と同様の方法で実施し、D5030μm、D905
8μm、D1014μmの球状ポリマー粒子を得た。
クF68の量を5gとし、連続添加をしないこと以外
は、実施例1と同様の方法で実施した。得られたビーズ
はD50=25μm、D90=56μm、D10=10μmで
あった。
トリウムの量を0.4gおよびプルロニックF68の量
を1.2gとし、重合率が12〜100%までの間に、
0.4gのポリメタクリル酸ナトリウムを連続追添加し
た以外は実施例1と同様の方法で実施した。得られたビ
ーズはD50=50μm、D90=100μm、D10=15
μmであった。
トリウムの量を0.36gおよびプルロニックF68の
量を1.2gとし、重合率が60%の時点で、0.12
gのポリメタアクリル酸ナトリウムを添加した以外は実
施例1と同様の方法で実施した。得られたビーズはD50
=50μm、D90=126μm、D10=11μmであっ
た。
懸濁安定剤としてポリメタアクリル酸ナトリウム7g、
およびプルロニックF68 20g、リン酸水素2ナト
リウム2g、リン酸2水素ナトリウム2gを仕込んだ
後、メタアクリル酸メチル1500g、アクリル酸メチ
ル65.0g、ジメタアクリル酸エチレングリコール1
0g、ラウロイルパーオキサイド5g、n−ドデシルメ
ルカプタン7gからなる単量体混合物を仕込んだ。そし
て1300rpmで攪拌しながら、75℃で2時間、さ
らに100℃で1時間重合を行わしめた。重合後、洗
浄、脱水、乾燥を行い、D50=26μm、D90=52μ
m、D10=11μmの球状ポリマー粒子を得た。
懸濁安定剤としてポリメタアクリル酸ナトリウム7.5
g、プルロニックF68 15g、リン酸2水素ナトリ
ウム7gを仕込んだ後、メタアクリル酸メチル1700
g、アクリル酸メチル100g、n−ドデシルメルカプ
タン3g、ラウロイルパーオキサイド5.5gからなる
単量体混合物を仕込んだ。そして1300rpmで攪拌
しながら、84℃で1.5時間、100℃で1時間重合
を行わしめた。重合後、洗浄、脱水、乾燥を行い、D50
=70μm、D90=130μm、D10=35μmの球状
ポリマー粒子を得た。
濁安定剤としてポリメタアクリル酸ナトリウム1g、お
よびプルロニックF68 10g、リン酸水素2ナトリ
ウム1g、リン酸2水素ナトリウム1gを仕込んだ後、
メタアクリル酸メチル240g、アクリル酸メチル10
g、ジメタアクリル酸エチレングリコール1.5g、ラ
ウロイルパーオキサイド0.8g、n−ドデシルメルカ
プタン1gからなる単量体混合物を仕込んだ。そして4
40rpmで攪拌しながら、75℃で2時間、さらに1
00℃で1時間重合を行わしめた。重合後、洗浄、脱
水、乾燥を行い、D50=20μm、D90=40μm、D
10=8μmの球状ポリマー粒子を得た。
酸ナトリウム5gとしプルロニックF68を仕込まなか
った以外は、実施例8と同様の方法で実施した。結果
は、重合途中で、重合系が不安定となり、ポリマー粒子
を得ることができなかった。
8を25gとしポリメタクリル酸ナトリウムを仕込まな
かった以外は、実施例6と同様の方法で実施した。結果
は、重合途中に懸濁系が破壊され、2相に分離したため
中断した。
g仕込んだ以外は、実施例6と同様の方法で実施した。
重合後、洗浄、脱水、乾燥を行い、D50=350μm、
D90=680μm、D10=130μmの粒状ポリマー粒
子を得た。
Claims (1)
- 【請求項1】メタアクリル酸メチルを主成分とする単量
体を水性媒体中で懸濁重合することにより、メタアクリ
ル系樹脂粒子を製造するに際し、懸濁安定剤として、分
子量100万〜2000万のポリ(メタ)アクリル酸の
アルカリ金属塩を、水性媒体の濃度0.001〜2.0
重量%および、分子量1000〜30000のポリオキ
シエチレンポリオキシプロピレンエーテルを水性媒体濃
度0.01〜5.0重量%で用いることを特徴とするメ
タアクリル系樹脂粒子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32557091A JP3149487B2 (ja) | 1991-12-10 | 1991-12-10 | メタアクリル系樹脂粒子の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32557091A JP3149487B2 (ja) | 1991-12-10 | 1991-12-10 | メタアクリル系樹脂粒子の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05155907A JPH05155907A (ja) | 1993-06-22 |
JP3149487B2 true JP3149487B2 (ja) | 2001-03-26 |
Family
ID=18178364
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32557091A Expired - Lifetime JP3149487B2 (ja) | 1991-12-10 | 1991-12-10 | メタアクリル系樹脂粒子の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3149487B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4613808B2 (ja) * | 2005-12-06 | 2011-01-19 | 住友化学株式会社 | 微細メタクリル樹脂粒子の製造方法 |
JP5377374B2 (ja) * | 2010-03-12 | 2013-12-25 | 積水化成品工業株式会社 | 球状ウレタン系樹脂粒子及びその製造方法 |
CN103314020B (zh) * | 2011-01-06 | 2015-09-30 | 株式会社钟化 | 甲基丙烯酸甲酯聚合物的制造方法 |
JP5726053B2 (ja) * | 2011-11-25 | 2015-05-27 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 光学フィルム用メタクリル系樹脂の製造方法 |
EP3305816A4 (en) * | 2015-06-04 | 2019-02-27 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | FINE ORGANIC POLYMER PARTICLES |
-
1991
- 1991-12-10 JP JP32557091A patent/JP3149487B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05155907A (ja) | 1993-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1339325C (en) | Stable emulsion polymers and methods of preparing same | |
FI95585B (fi) | Polymeeripartikkelit ja niiden valmistaminen | |
JPH01500438A (ja) | ラテックスの凝集方法、得られた凝集ラテックスおよび熱可塑性母材を改質して耐衝撃性をもたせるための該ラテックスの応用 | |
JPS644525B2 (ja) | ||
JP4759236B2 (ja) | カルボキシル基含有水溶性重合体の製造方法 | |
JP3149487B2 (ja) | メタアクリル系樹脂粒子の製造方法 | |
JP2005281339A (ja) | 樹脂粒子分散体、その製造方法、およびその用途 | |
JPS6410004B2 (ja) | ||
JP2004156025A (ja) | 水性樹脂分散体、水性樹脂組成物および水性樹脂組成物の製造方法 | |
JP3637794B2 (ja) | メタクリル酸メチル系重合体ビーズの製造方法 | |
JP2598656B2 (ja) | 懸濁重合方法 | |
JP3440197B2 (ja) | 偏平状異形微粒子の製造方法および該微粒子を含むエマルジョン | |
JPH05500678A (ja) | 安定な乳化重合体及びその製法 | |
JP2614881B2 (ja) | ボリマー粒子体の製造方法 | |
JPH07228608A (ja) | ポリマー微粒子の製造方法 | |
JPH0791348B2 (ja) | 架橋ポリマー粒子の製造方法 | |
JPH0549704B2 (ja) | ||
JPS636009A (ja) | 乳化重合組成物 | |
JPH06345825A (ja) | 乳化重合体組成物 | |
KR100527298B1 (ko) | 응집현상이 감소된 아크릴계 수지의 제조방법 | |
JP2800314B2 (ja) | スケール生成の少ないスチレン系樹脂の懸濁重合方法 | |
JP3937751B2 (ja) | メタクリル系樹脂架橋粒子の製造方法 | |
JPH01266104A (ja) | 懸濁重合方法 | |
JPH06802B2 (ja) | 懸濁重合用分散剤 | |
JP6091114B2 (ja) | 合成樹脂エマルジョン組成物の製造方法、及びこの製造方法により得られた合成樹脂エマルジョン組成物を用いてなるコーティング剤の製造方法、塗膜の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090119 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090119 Year of fee payment: 8 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090119 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |