JP5726053B2 - 光学フィルム用メタクリル系樹脂の製造方法 - Google Patents
光学フィルム用メタクリル系樹脂の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5726053B2 JP5726053B2 JP2011257394A JP2011257394A JP5726053B2 JP 5726053 B2 JP5726053 B2 JP 5726053B2 JP 2011257394 A JP2011257394 A JP 2011257394A JP 2011257394 A JP2011257394 A JP 2011257394A JP 5726053 B2 JP5726053 B2 JP 5726053B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- salt
- mol
- weight
- dispersant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/04—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/12—Polymerisation in non-solvents
- C08F2/16—Aqueous medium
- C08F2/20—Aqueous medium with the aid of macromolecular dispersing agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/04—Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
- C08F220/06—Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/10—Esters
- C08F220/12—Esters of monohydric alcohols or phenols
- C08F220/14—Methyl esters, e.g. methyl (meth)acrylate
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Polymerization Catalysts (AREA)
Description
メタクリル系樹脂を製造する方法には、塊状重合法、溶液重合法、懸濁重合法が挙げられる。透明性に優れた不純物の少ないメタクリル系樹脂の製造方法としては一般的に塊状重合法、溶液重合法が望ましいものの、懸濁重合法は品種切り替えが容易なため、多品種少量生産に適した方法として現在も多用されている。
従来、メタクリル系樹脂を懸濁重合法で製造する際の分散安定剤としては、ポリビニルアルコール等の高分子分散剤、リン酸カルシウム、ハイドロキシアパタイト、ピロリン酸マグネシウム等の難水溶性無機塩が用いられている。
また、光学用途樹脂を懸濁重合法で製造するにあたり、分散剤としてポリスチレンp−スルホン酸ナトリウムを使用する方法が知られているが(例えば特許文献1参照)、同手法では得られた樹脂が黄色に着色しており、良好な色度が要求される光学用途には適さない。
本発明において用いられる高分子分散剤(A)は、以下の一般式(1)で表わされる構成単位からなる重合体である。
かかる分散剤のアクリル酸塩単位および/またはメタクリル酸塩の割合は40〜90モル%が望ましく、さらに望ましくは60〜70モル%である。40モル%未満では成型体の色味が悪化し、90モル%を超えると条件によっては重合時にモノマー滴を安定的に分散できない場合がある。
無機塩および/または有機塩(B)の添加割合は水100重量部に対して0.01〜2重量部が好ましく、より好ましくは0.05〜1重量部である。0.01重量部未満では得られる樹脂のビーズの形状粒径が不均一となったり、粒子相互の合一を招き好ましくない。また、2重量部を超えると共重合体の光学的性質に好ましくない影響を与える。
また、懸濁重合を行なう際の単量体相と水相の重量比は、通常、単量体相/水相=1/10〜1/1であるが、生産性の面から1/3〜1/1が好ましい。
本発明の製造方法により得られたメタクリル系樹脂(微粒子)は、透明性、色度に優れており、フィルム成型時のヘイズが極めて小さいため、液晶ディスプレイ用の偏光板保護フィルムや光学補償用位相差フィルム等の光学用フィルムとして好適である。
平均粒径は、重合終了後のスラリー液を、ベックマン・コールター株式会社製レーザー回折粒度分布計LS13−320にて測定した。
ヘイズはフィルム内部のものと表面のものに分離できるが、内部ヘイズとは、フィルムの内部の散乱因子により発生するヘイズであり、内部とは、フィルム表面から5μm以上の部分をいう。光学フィルムとして用いる場合、内部ヘイズが低いことが要求されている。
また内部ヘイズ測定は、JIS K−7136に準じて以下のように行った。
まず、フィルム以外の測定器具のブランクヘイズ1を測定する。
ブランクヘイズ1は、スライドガラスの上にグリセリンを一滴たらし、その上にカバーガラスを乗せる。日本電色工業株式会社製NDH5000ヘイズメーターにセットしブランクヘイズ1を測定する。
次いで以下の手順で、試料を含めたヘイズ2を測定する。
1.スライドガラス上にグリセリンを滴下し、その上に測定する試料フィルムを気泡が入らないように乗せる。
2.試料フィルム上にグリセリンを滴下し、その上にカバーガラスを載せる。
3.上記のように作成した積層体(上から、カバーガラス/グリセリン/試料フィルム/グリセリン/スライドガラス)をヘイズメーターにセットしヘイズ2を測定する。
4.(ヘイズ2)−(ヘイズ1)=(光学フィルムの内部ヘイズ)を算出する。
◎・・・・0〜5個
○・・・・6〜19個
×・・・・20個以上
日本電色工業株式会社製スペクトロフォトメーターSD6000にて測定した。
(5)溶液粘度
東機産業株式会社製RE−85型粘度計にて測定した。
(6)分子量測定
東ソー株式会社製HLC−8220にて測定した。
水酸化カリウム75.4g、イオン交換水572gを2Lセパラブルフラスコに仕込み、窒素雰囲気下、室温下で撹拌しながら、メタクリル酸メチル285.5gを添加する。そのまま2時間撹拌したのち、80℃に昇温し、内温が75℃に達した時点で過硫酸アンモニウム1gを添加して8時間後イオン交換水937gを加えて稀釈し、206mPas(25℃)の白濁した溶液を得た。
水酸化カリウム113.7g、イオン交換水572gを2Lセパラブルフラスコに仕込み、窒素雰囲気下、室温下で撹拌しながら、メタクリル酸メチル285.5gを添加する。そのまま2時間撹拌したのち、80℃に昇温し、内温が75℃に達した時点で過硫酸アンモニウム1gを添加して8時間後イオン交換水1324gを加えて稀釈し、281mPas(25℃)の白濁した溶液を得た。
水酸化カリウム150.8g、イオン交換水572gを2Lセパラブルフラスコに仕込み、窒素雰囲気下、室温下で撹拌しながら、メタクリル酸メチル285.5gを添加する。そのまま2時間撹拌したのち、80℃に昇温し、内温が75℃に達した時点で過硫酸アンモニウム1gを添加して8時間後イオン交換水1033gを加えて稀釈し、白濁した溶液を得た。
水酸化ナトリウム68.5g、イオン交換水572gを2Lセパラブルフラスコに仕込み、窒素雰囲気下、室温下で撹拌しながら、メタクリル酸メチル285.5gを添加する。そのまま2時間撹拌したのち、80℃に昇温し、内温が75℃に達した時点で過硫酸アンモニウム1gを添加して8時間後イオン交換水1006gを加えて稀釈し、451mPas(25℃)の白濁した溶液を得た。
水酸化リチウム71.9g、イオン交換水572gを2Lセパラブルフラスコに仕込み、窒素雰囲気下、室温下で撹拌しながら、メタクリル酸メチル285.5gを添加する。そのまま2時間撹拌したのち、80℃に昇温し、内温が75℃に達した時点で過硫酸アンモニウム1gを添加して8時間後イオン交換水803gを加えて稀釈し、251mPas(25℃)の白濁した溶液を得た。
水酸化カリウム113.7g、イオン交換水572gを2Lセパラブルフラスコに仕込み、窒素雰囲気下、室温下で撹拌しながら、アククリル酸メチル245.5gを添加する。そのまま2時間撹拌したのち、80℃に昇温し、内温が75℃に達した時点で過硫酸アンモニウム1gを添加して8時間後イオン交換水1165gを加えて稀釈し、281mPas(25℃)の白濁した溶液を得た。
水酸化カリウム113.7g、イオン交換水572gを2Lセパラブルフラスコに仕込み、窒素雰囲気下、室温下で撹拌しながら、メタクリル酸ブチル406.0gを添加する。そのまま2時間撹拌したのち、80℃に昇温し、内温が75℃に達した時点で過硫酸アンモニウム1gを添加して8時間後イオン交換水1450gを加えて稀釈し、201mPas(25℃)の白濁した溶液を得た。
水酸化カリウム113.7g、イオン交換水572gを2Lセパラブルフラスコに仕込み、窒素雰囲気下、室温下で撹拌しながら、メタクリル酸オクチル566.1gを添加する。そのまま2時間撹拌したのち、80℃に昇温し、内温が75℃に達した時点で過硫酸アンモニウム1gを添加して8時間後イオン交換水1838gを加えて稀釈し、197mPas(25℃)の溶液を得た。
メタクリル酸メチル95重量部、アクリル酸メチル5重量部、ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート(商品名パーロイルTCP、日本油脂社製)1重量部およびn−オクチルメルカプタン0.1重量部からなる単量体溶液1kgと、あらかじめ調製しておいた濃度16.5重量%の分散剤(1)の水溶液20g、リン酸二水素ナトリウム10g、リン酸水素(二)ナトリウム5gを溶解した純水2.5kgを5Lセパラブルフラスコに仕込み、窒素雰囲気下で撹拌し、重合温度65℃で重合を開始した。重合開始後2時間で80℃に昇温し、さらに2時間保持して重合を完結させた。得られたメタクリル系樹脂の粒子(以下、メタクリル粒子という。)は濾過、洗浄、乾燥工程を経て回収し、重量平均分子量をGPCにて測定したところ16万であった。
重合系は泡立ちもなく、非常に安定であり、平均粒径0.38mmの均一なビーズが収率良く得られ、重合槽壁面あるいは撹拌翼への付着ポリマーは問題ない量であった。ビーズを水洗、乾燥後、テクノベル社製、15mmφのベント付押出機を用い230℃で厚み50μmのフィルムを製膜し各種評価を実施した。
ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート(商品名パーロイルTCP、日本油脂社製)を3重量部に変更した以外は実施例1と同様にして重量平均分子量10万のメタクリル粒子を製造し、厚み50μmのフィルムを製膜し各種評価を実施した。
ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート(商品名パーロイルTCP、日本油脂社製)を0.3重量部に変更した以外は実施例1と同様にして重量平均分子量26万のメタクリル粒子を製造し、厚み50μmのフィルムを製膜し各種評価を実施した。
分散剤を(2)に変更した以外は実施例1と同様にして重量平均分子量17万のメタクリル粒子を製造し、厚み50μmのフィルムを製膜し各種評価を実施した。
分散剤を(3)に変更した以外は実施例1と同様にして重量平均分子量18万のメタクリル粒子を製造し、厚み50μmのフィルムを製膜し各種評価を実施した。
分散剤を(4)に変更した以外は実施例1と同様にして重量平均分子量15万のメタクリル粒子を製造し、厚み50μmのフィルムを製膜し各種評価を実施した。
分散剤を(5)に変更した以外は実施例1と同様にして重量平均分子量16万のメタクリル粒子を製造し、厚み50μmのフィルムを製膜し各種評価を実施した。
分散剤を(6)に変更した以外は実施例1と同様にして重量平均分子量17万のメタクリル粒子を製造し、厚み50μmのフィルムを製膜し各種評価を実施した。
分散剤を(7)に変更した以外は実施例1と同様にして重量平均分子量17万のメタクリル粒子を製造し、厚み50μmのフィルムを製膜し各種評価を実施した。
分散剤を(8)に変更した以外は実施例1と同様にして重量平均分子量16万のメタクリル粒子を製造し、厚み50μmのフィルムを製膜し各種評価を実施した。
リン酸二水素ナトリウム10g、リン酸水素(二)ナトリウム5gを酸性リン酸カルシウム15gに変更した以外は実施例1と同様にして重量平均分子量15万のメタクリル粒子を製造し、厚み50μmのフィルムを製膜し各種評価を実施した。
単量体組成を、メタクリル酸メチル52重量部、メタクリル酸2,2,2−トリフルオロエチル42重量部、メタクリル酸ベンジル6重量部に変更した以外は実施例1と同様にして重量平均分子量16万のメタクリル粒子を製造し、厚み50μmのフィルムを製膜し各種評価を実施した。
単量体組成を、メタクリル酸メチル85重量部、フェノキシエチルメタクリレート10重量部、フェノキシエチルアクリレート5重量部に変更した以外は実施例1と同様にして重量平均分子量16万のメタクリル粒子を製造し、厚み50μmのフィルムを製膜し各種評価を実施した。
リン酸二水素ナトリウム10g、リン酸水素(二)ナトリウム5gを酢酸ナトリウム15gに変更した以外は実施例1と同様にして重量平均分子量15万のメタクリル粒子を製造し、厚み50μmのフィルムを製膜し各種評価を実施した。
リン酸二水素ナトリウム10g、リン酸水素(二)ナトリウム5gを硫酸ナトリウム15gに変更した以外は実施例1と同様にして重量平均分子量15万のメタクリル粒子を製造し、厚み50μmのフィルムを製膜し各種評価を実施した。
分散剤をポリビニルアルコールに変更した以外は実施例1と同様にして重量平均分子量16万のメタクリル粒子を製造し、厚み50μmのフィルムを製膜し各種評価を実施した。
分散剤をメトキシエチレン・無水マレイン酸共重合体分散剤(商品名ガントレッツAN119、ISPジャパン株式会社製)に変更した以外は実施例1と同様にして重量平均分子量17万のメタクリル粒子を製造し、厚み50μmのフィルムを製膜し各種評価を実施した。
単量体組成を、メタクリル酸メチル52重量部、メタクリル酸2,2,2−トリフルオロエチル42重量部、メタクリル酸ベンジル6重量部に、分散剤をポリビニルアルコール(商品名PVA217EE、クラレ社製)に変更した以外は実施例1と同様にして重量平均分子量15万のメタクリル粒子を製造し、厚み50μmのフィルムを製膜し各種評価を実施した。
Claims (2)
- 前記高分子分散剤(A)が、アクリル酸および/またはメタクリル酸のリチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩およびアンモニウム塩のうち少なくとも1種のアクリル酸塩単位および/またはメタクリル酸塩単位40〜90モル%と炭素数1〜8のアルキル基を有するアクリル酸アルキルエステル単位および/またはメタクリル酸アルキルエステル単位10〜60モル%からなることを特徴とする請求項1に記載の光学フィルム用メタクリル系樹脂の製造方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011257394A JP5726053B2 (ja) | 2011-11-25 | 2011-11-25 | 光学フィルム用メタクリル系樹脂の製造方法 |
PCT/JP2012/078715 WO2013077180A1 (ja) | 2011-11-25 | 2012-11-06 | 光学フィルム用メタクリル系樹脂の製造方法 |
KR1020147013779A KR20140106515A (ko) | 2011-11-25 | 2012-11-06 | 광학 필름용 메타크릴 수지의 제조 방법 |
EP12852184.6A EP2784095A4 (en) | 2011-11-25 | 2012-11-06 | METHACRYL RESIN PROCESS FOR AN OPTICAL FILM |
US14/360,010 US9097836B2 (en) | 2011-11-25 | 2012-11-06 | Method for producing methacrylic resin for optical film |
CN201280065681.9A CN104053680A (zh) | 2011-11-25 | 2012-11-06 | 光学膜用甲基丙烯酸系树脂的制造方法 |
TW101143391A TW201329108A (zh) | 2011-11-25 | 2012-11-21 | 光學薄膜用甲基丙烯酸系樹脂之製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011257394A JP5726053B2 (ja) | 2011-11-25 | 2011-11-25 | 光学フィルム用メタクリル系樹脂の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013112692A JP2013112692A (ja) | 2013-06-10 |
JP5726053B2 true JP5726053B2 (ja) | 2015-05-27 |
Family
ID=48469628
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011257394A Active JP5726053B2 (ja) | 2011-11-25 | 2011-11-25 | 光学フィルム用メタクリル系樹脂の製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9097836B2 (ja) |
EP (1) | EP2784095A4 (ja) |
JP (1) | JP5726053B2 (ja) |
KR (1) | KR20140106515A (ja) |
CN (1) | CN104053680A (ja) |
TW (1) | TW201329108A (ja) |
WO (1) | WO2013077180A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101781810B1 (ko) | 2015-12-22 | 2017-09-26 | 엘지엠엠에이 주식회사 | 현탁중합 공중합체 및 이를 포함하는 코팅조성물 |
KR101889078B1 (ko) | 2016-06-22 | 2018-08-16 | 주식회사 엘지화학 | 광학용 필름 및 이를 포함하는 편광판 |
CN115521398A (zh) * | 2022-10-26 | 2022-12-27 | 江苏铁锚玻璃股份有限公司 | 有机防辐射材料及其配方和制备方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB444257A (en) * | 1934-09-17 | 1936-03-17 | Archibald Renfrew | Improvements in or relating to plastic materials and to methods of production thereof |
JP3149487B2 (ja) * | 1991-12-10 | 2001-03-26 | 住友化学工業株式会社 | メタアクリル系樹脂粒子の製造方法 |
DE4320660A1 (de) * | 1993-06-22 | 1995-01-05 | Basf Ag | Verfahren zur Reduzierung des Wandbelages bei der Suspensionspolymerisation von Acryl- und/oder Methacrylgruppen-haltigen Monomeren |
JPH07145214A (ja) | 1994-01-17 | 1995-06-06 | Kuraray Co Ltd | 耐熱性メタクリル系樹脂の製法 |
JP3637785B2 (ja) * | 1998-09-16 | 2005-04-13 | 住友化学株式会社 | 発泡性メタクリル酸メチル系樹脂粒子の製造方法 |
JP3637794B2 (ja) * | 1998-11-27 | 2005-04-13 | 住友化学株式会社 | メタクリル酸メチル系重合体ビーズの製造方法 |
JP3633327B2 (ja) * | 1998-11-27 | 2005-03-30 | 住友化学株式会社 | メタクリル酸メチル系重合体ビーズの製造法 |
JP5133493B2 (ja) * | 2003-12-26 | 2013-01-30 | 株式会社カネカ | (メタ)アクリル樹脂組成物 |
KR100868298B1 (ko) * | 2006-12-26 | 2008-11-11 | 제일모직주식회사 | 내변색성 및 투과율이 우수한 메타크릴계 수지 조성물 및그 제조 방법 |
-
2011
- 2011-11-25 JP JP2011257394A patent/JP5726053B2/ja active Active
-
2012
- 2012-11-06 EP EP12852184.6A patent/EP2784095A4/en not_active Withdrawn
- 2012-11-06 CN CN201280065681.9A patent/CN104053680A/zh active Pending
- 2012-11-06 US US14/360,010 patent/US9097836B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2012-11-06 WO PCT/JP2012/078715 patent/WO2013077180A1/ja active Application Filing
- 2012-11-06 KR KR1020147013779A patent/KR20140106515A/ko not_active Withdrawn
- 2012-11-21 TW TW101143391A patent/TW201329108A/zh unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20140106515A (ko) | 2014-09-03 |
EP2784095A1 (en) | 2014-10-01 |
CN104053680A (zh) | 2014-09-17 |
JP2013112692A (ja) | 2013-06-10 |
WO2013077180A1 (ja) | 2013-05-30 |
US9097836B2 (en) | 2015-08-04 |
TW201329108A (zh) | 2013-07-16 |
EP2784095A4 (en) | 2015-07-15 |
US20140316090A1 (en) | 2014-10-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5706040B2 (ja) | アクリル系共重合体、光学フィルム、偏光板および液晶表示装置 | |
JP5697783B2 (ja) | アクリル系共重合体、二軸延伸フィルム、偏光板および液晶表示装置 | |
KR20140143205A (ko) | 폴리비닐알코올계 중합체 필름 및 편광 필름 | |
TW201326290A (zh) | 光學膜、光學膜用樹脂材料及圖像顯示裝置 | |
JP5726053B2 (ja) | 光学フィルム用メタクリル系樹脂の製造方法 | |
KR20120116843A (ko) | 연속괴상중합법에 의한 광학 필름용 수지 조성물의 제조 방법, 이를 이용한 광학 필름의 제조 방법 및 편광판 제조 방법 | |
KR101958719B1 (ko) | 중합용 분산제를 이용하여 제조된 가교 고분자 입자를 포함하는 광확산 수지 조성물 및 이를 포함하는 광확산 성형체 | |
JP2006193647A (ja) | アクリル系樹脂組成物および該組成物を含む車両用部材 | |
JP5535167B2 (ja) | 光学フィルム及びそれを備える液晶表示装置 | |
JP2022083035A (ja) | 共重合体の製造方法 | |
JP5731054B2 (ja) | アクリル系共重合体、二軸延伸フィルム、偏光板および液晶表示装置 | |
JP5912007B1 (ja) | アイオノマー樹脂組成物、光学フィルム、偏光板および液晶表示装置 | |
JP2014111751A (ja) | アクリル系共重合体、光学フィルム、偏光板および液晶表示装置 | |
JPS61141715A (ja) | 耐熱性共重合体樹脂、その製造法およびそれからなる光学用素子 | |
JP2019196422A (ja) | ポリビニルアルコールフィルム及びその製造方法 | |
JP2014111747A (ja) | アクリル系共重合体、光学フィルム、偏光板および液晶表示装置 | |
JP2014111749A (ja) | アクリル系共重合体、光学フィルム、偏光板および液晶表示装置 | |
KR100884324B1 (ko) | 신규한 메타크릴 수지 압출판 및 그 제조 방법 | |
JP2023122561A (ja) | プラスチック光ファイバ及びその製造方法 | |
TW201445191A (zh) | 光學薄膜及影像顯示裝置 | |
TW202436400A (zh) | 黏稠物、光學薄膜及其製造方法、以及薄膜輥 | |
KR20070043815A (ko) | 광학용 메타크릴 수지 압출판의 제조 방법 | |
JP2014085382A (ja) | 偏光板保護フィルムおよび位相差フィルム | |
JP2014111750A (ja) | アクリル系共重合体、光学フィルム、偏光板および液晶表示装置 | |
JP2014133884A (ja) | アクリル系共重合体、光学フィルム、偏光板及び液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150331 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150331 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5726053 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |