[go: up one dir, main page]

JP3147320B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP3147320B2
JP3147320B2 JP30933592A JP30933592A JP3147320B2 JP 3147320 B2 JP3147320 B2 JP 3147320B2 JP 30933592 A JP30933592 A JP 30933592A JP 30933592 A JP30933592 A JP 30933592A JP 3147320 B2 JP3147320 B2 JP 3147320B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
sheet
image forming
image
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30933592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06138737A (ja
Inventor
克明 平井
雅貴 内藤
雅一 廣井
智仁 仲川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP30933592A priority Critical patent/JP3147320B2/ja
Publication of JPH06138737A publication Critical patent/JPH06138737A/ja
Priority to JP10253076A priority patent/JPH11149232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3147320B2 publication Critical patent/JP3147320B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複写機等に備えられて
いる循環式原稿搬送装置により、複数枚の原稿をその下
側から2枚ずつかつその前後を入れ換えて画像形成装置
のプラテン上に搬送する並列複写手段を備える画像形成
装置に係り、詳しくは、原稿束の枚数が奇数枚の場合、
この原稿束の最終頁の制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】〈従来の技術1〉 従来、循環式原稿搬送装置を用いて2枚の原稿を1枚の
転写シートの同一面に画像形成する方法として、特開昭
60−2942号、特開昭60−84945号、特開昭
60−93462等に記載されているように、2枚の原
稿を、後の頁から搬送方向並列にしてプラテン上に給
送、載置する方法(以下並列読取モードと呼ぶ)が開示
されている。
【0003】ところで、原稿の処理順に関しては、先頭
頁からの処理を行うと、複写後の原稿及び転写シートの
積載状態は、画像面が下向き(フェースダウン)になっ
てしまって視認性が低下するので、ミスの発見が遅れ
る。また、最終頁からの処理を行うと、上記の問題は解
決されるが、上記並列読取モードにおいて原稿枚数が奇
数の場合、転写シートの第1頁(1枚目左側)が空白に
なってしまう。
【0004】この問題の解決策として、特開昭62−5
5667号公報に記載されている装置では、操作部に奇
偶設定ボタンを配置し、その信号によって制御を変更す
る方法がとられている。すなわち、設定ボタンによって
奇数が選択された場合には、最終頁は並列読取モードせ
ずに1枚のみ転写シートに画像形成することで上述の第
1頁の空白を避けることができる。
【0005】〈従来の技術2〉 従来の、並列読取モード可能の原稿搬送装置の一例を図
12に示す。同図において、原稿Pは、画像下向き(フ
ェースダウン)状態で原稿トレイ219上に載置されて
いる。送りローラ223により送り出される原稿221
は、搬送ベルト217,218を介してプラテンガラス
216に搬送され、先頭頁P′は図中左側の第1原稿基
準位置に載置され、2頁目P″は搬送ベルト217を介
して第2原稿基準位置に載置される。
【0006】ランプ205、受光素子209を有する読
み取り部210は、駆動モータ215により図中左右方
向に移動して両原稿P′,P″の画像を読み取る。並列
読取モードにおいては、両原稿P′,P″の画像は、図
13に示すように1枚の転写シートS上に複写される。
画像処理後の原稿P′,P″は排紙トレイ220に排出
される。
【0007】図14は、従来の原稿搬送装置の第2の例
を示している。同図において、原稿Pは、フェイスアッ
プ状態で原稿トレイ214上に載置されている。半月ロ
ーラ205により送り出される原稿Pは、搬送ローラ2
06,分離ベルト206により1枚ずつ分離給送され、
レジストローラ対208に先端を当接されるとセンサ2
15により検知される。
【0008】レジストローラ対208により給送される
原稿Pは、駆動ローラ211、従動ローラ212に巻回
されている搬送ベルト210により画像形成装置1のプ
ラテンガラス203に当接される。並列読取モードにお
いては、2枚の原稿Pが順次給送され、先頭原稿はプラ
テンガラス203の図中右側に、そして次原稿は左側に
載置される。図15は、両原稿Pを同時に1枚の転写シ
ートSに複写した状態を示している。画像形成終了後、
両原稿Pは排出ローラ213により排紙台202上に排
出される。
【0009】図16、図17は、従来の原稿搬送装置の
第3の例を示している。同図において、フェイスアップ
状態で原稿トレイ214上に載置された原稿Pは、最下
位のものから1枚ずつ分離されて、プラテンガラス21
0上に搬送される。並列読取モードにおいては、先頭の
m頁目を最初にプラテンガラス210に給送し、これを
図17(a)、(b)に示すようにプラテンガラス21
0から退避させ、その間に次の(m−1)頁目の原稿を
(c)図に示すようにプラテンガラス210に搬送し、
その後m頁目と(m−1)頁目を同時に搬送し((d)
図)、(e)図に示すように並列読取モードを可能な載
置状態にしている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記画像形成
装置は、空白頁を避けることはできても、設定が煩わし
いと共に操作ボタンを所定の状態に設定し忘れると、空
白頁が生じることになる。
【0011】上記従来例において、原稿の奇数枚積載の
最終頁を、通常の基準位置側に載置し、通常の転写行程
を実施すると、転写シート上に形成される画像は、右側
に形成されて第1頁の位置に空白頁が発生することにな
ってしまう。
【0012】また、並列複写モード(並列読取モードで
行う複写)での複写において、転写シートを1/2サイ
ズに縮小して転写行程を実施しようとした場合、転写シ
ートは必ずしも汎用サイズになるとはいえない。例え
ば、A42枚→A4Rに縮小時には、最終頁はA5サイ
ズとなって、このサイズをユーザが所持している可能性
は低い。
【0013】本発明は、並列複写モードの画像形成装置
でありながら、原稿枚数が奇数枚のときでも空白部を生
じないように奇数枚設定の操作が容易な画像形成装置を
提供することを目的とするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
原稿搬送装置により、複数枚の原稿束の原稿をその下側
から2枚ずつ且つその先行原稿と後行原稿の前後の順番
を入れ換えて画像形成装置のプラテン上に搬送する並列
複写手段を備え、該プラテン上に並列載置された偶数枚
目と奇数枚目の2枚の前記原稿を1枚のシートに画像形
成する画像形成装置において、前記原稿束の全枚数が奇
数枚の場合、該原稿束の最終頁が、前記シートの奇数枚
目原稿の画像形成位置に対応する位置にて1枚のシート
に画像形成されるように制御する制御手段、を備えるこ
とを特徴とする。
【0015】請求項2に係る発明は、前記制御手段が、
前記原稿束の最終頁に対応するシートを、該原稿1枚分
の長さに相当する量遅延して画像形成部に給送するタイ
ミング遅延手段であることを特徴とする。
【0016】請求項3に係る発明は、前記制御手段が、
前記原稿束の最終頁を、前記プラテン上に載置される2
枚の原稿の先端側基準線より、該原稿1枚分の長さに相
当する量だけ離れて載置する原稿給送タイミング調整手
段であることを特徴とする。
【0017】
【作用】画像形成装置のプラテン上には、複数枚の原稿
が原稿搬送装置よりその下側から2枚ずつ、かつその前
後を入れ換えて搬送される。そして2枚の原稿は1枚の
シートに画像形成される。そのとき、奇偶判別手段によ
り該原稿束の枚数の奇偶が判別され、原稿束が奇数枚数
の場合、この原稿束の最終頁が、前記シートの奇数原稿
対応位置に画像形成されるように制御手段により制御さ
れている。
【0018】これにより、並列複写モードによる画像形
成時に、連続頁内に空白頁を生じることなく画像形成す
ることができる。
【0019】
【実施例】以下、図面に沿って、本発明の実施例につい
て説明する。
【0020】図1は、複写機としての画像形成装置13
0と、そのプラテン131上部に載置された循環式原稿
搬送装置110との縦断側面図を示している。
【0021】画像形成装置130は、プラテン131上
に載置される原稿の画像情報を走査する光学系132
と、画像形成部140と、転写シートSを収納している
複数のカセット146,147等を備えている。プラテ
ン131上に、後述するようにして給送される原稿は、
その一側縁をプラテン131の基準位置133にくるよ
うにして載置される。
【0022】可動ミラー135は、不図示のランプと共
に破線位置に移動して原稿を走査する。原稿からの反射
光は、可動ミラー135、複数の固定ミラー136とレ
ンズ137を介し画像形成部140の感光ドラム141
に投光されて潜像を形成する。画像形成部140は、周
知の一次帯電器142、現像装置143、クリーニング
装置145等を有している。
【0023】選択されたカセット(例えば147)の転
写シートSは、給紙ローラ150により給紙され、搬送
ローラ151,152等によりレジストローラ153に
搬送される。このレジストローラ153により所定のタ
イミングで給送される転写シートSは、転写帯電器15
5により感光ドラム141上のトナー像が転写され、分
離帯電器156により感光ドラム141から剥離されな
がら搬送装置157により定着器159に搬送される。
定着器159によりトナー像を定着後の転写シートS
は、排紙ローラ160により排紙トレイ161上に排出
される。
【0024】次に、循環式原稿搬送装置110につい
て、各モード毎に説明する。
【0025】〈1枚複写モード〉 符号105は、複数枚の原稿Pを載置する原稿トレイ、
106はシート材Pの最上面に載置して、原稿トレイ1
05上に排出される原稿Pを仕切る原稿仕切り板を示し
ている。上記原稿トレイ105上に積載された原稿束P
は、給紙ローラ107により最下シート(最終頁紙)か
ら給紙され、分離ローラ109,分離ベルト111から
なる分離部により1枚分離されながらレジストローラ対
112へ導かれる。
【0026】シートPは、レジストローラ対112のニ
ップ部に突き当てられてレジストレーションを行った後
再び搬送されて、駆動ローラ113と従動ローラ115
に巻回されて回動する搬送ベルト116へ導びかれる。
シートPは、搬送ベルト116によりプラテン131に
押さえられながらその原稿後端が基準位置133(▽
印)にくるようにして載置される。
【0027】搬送ベルト116の上流側には、上記レジ
ストローラ対112と、反転ローラ117、搬送ローラ
119からなる大円状の反転経路が配設されている。原
稿Pによる画像形成後、搬送ベルト116が逆転して原
稿Pを反転ローラ117、搬送ローラ119により搬送
し、排紙ローラ120により再び原稿トレイ105上へ
排紙する。一方、最終頁紙の給紙時に原稿仕切り板10
6が排紙原稿の最上位にくるように移動し、これにより
原稿束Pのサイクルエンドが判別される。
【0028】上記画像形成動作は、原稿Pの片面の画像
情報を画像形成する片面複写モードであり、原稿Pの両
面を画像形成する場合には、第1面(表面)を画像形成
後の原稿Pは、搬送ベルト116の逆転及び反転ローラ
117、搬送ローラ119、レジストローラ対112に
より反転されて再びプラテン131上に載置されて、第
2面(裏面)を画像形成後に原稿トレイ105上に排紙
される。
【0029】〈並列複写モード〉 図4は、並列複写モードのフローチャートを示してい
る。並列複写モードでは、原稿束Pの下側から2枚づつ
且つその前後を入れ換えてプラテンに並列に配置し、2
枚の原稿Pを1枚の転写シートSに画像形成するもので
ある。まず、原稿Pの枚数の奇偶が奇偶判別手段102
により判別される。
【0030】(1) 原稿枚数が偶数枚時 原稿枚数が偶数枚の時は、最終頁(2n頁)が1枚複写
モードの片面複写モードと同様にしてプラテン131上
に一旦給送される。その後搬送ベルト116が逆転して
原稿Pを反転ローラ117、搬送ローラ119側へ搬送
し、原稿Pの先端部(図2において右端部)がプラテン
131上の基準位置133(図1中の▽印)に来た時点
で停止させる。
【0031】次に、2n−1頁の原稿Pを片面複写モー
ドと同様にしてプラテン131上に一旦載置する。ここ
で、2n頁の右端(先端)と2n−1頁の左端(後
端)、すなわち隣接する端縁が所定の間隔をもって一致
した状態で両原稿はプラテン131上に載置されてい
る。
【0032】次に、搬送ベルト116及び反転ローラ1
17により2枚の原稿Pが同時にプラテン131上の所
定位置に搬送され、2n頁の左端(後端)が基準位置1
33に来るようにして両原稿は停止する(図2(a)参
照)。両原稿Pを図2(a)に示すようにプラテン13
1上に載置した状態で、画像形成装置130により画像
形成が行われ、図2(b)に示すように第1枚の転写シ
ートSに画像形成される(ただし、画像は上下が逆にな
った状態にある)。
【0033】両原稿による画像形成後の転写シートS
は、(b)に示すように、2n頁(偶数頁)の画像は転
写シートSの右側(偶数原稿対応位置Se)に、そして
2n−1頁(奇数頁)の画像は転写シートSの転写シー
トSの左側(奇数原稿対応位置So)にそれぞれ画像形
成される。画像形成後の両原稿は、片面モード時と同様
に原稿トレイ105上に排紙される。以下、同様にして
最上位の原稿まで画像形成が行われる。
【0034】(2) 原稿枚数が奇数枚時 奇偶判別手段102により、原稿枚数が奇数枚であると
判別された場合は、原稿トレイ105上の最終頁(2m
+1頁)が片面複写モードと同様にしてプラテン131
上に載置される。ここで、本体レジストローラ対153
による2m+1頁の原稿についての転写シートSの給送
を、原稿サイズ分速く立ち上げることにより、転写シー
トS上での画像形成開始位置が、原稿サイズ分遅れるこ
とになる。
【0035】この転写シートSへの画像転写タイミング
を遅延させる制御は、制御装置100内の転写タイミン
グ遅延手段(図示略)により制御されている。
【0036】この際の、プラテン131とその上に載置
された原稿Pとの関係を図3(a)に示し、転写シート
Sに形成される画像の状態を図3(b)に示す。図3
(b)において、本体レジストローラ対153の給送動
作が原稿サイズ分速く立ち上げた場合は、矢印A(上側
の転写シートS)で示すように、画像は転写シートSの
左側(奇数原稿対応位置So側)に形成されて、適正位
置の画像形成が実現される。もし、本体レジストローラ
対153を通常のタイミングで立ち上げた場合は、矢印
B(下側)で示すように、画像は転写シートSの右側
(偶数原稿対応位置Se側)に形成されて、転写シート
Sの左側に空白頁を生じる不都合状態となる。
【0037】画像形成後の2m+1頁の原稿は、片面複
写モードと同様にして原稿トレイ105上に排紙され、
この排紙後に、次の2m頁、2m+1頁の2枚の原稿
が、前述の偶数枚の並列複写モードと同様にして画像形
成される。図4は、上述した並列複写モードのフローチ
ャートを示しており、同図のステップS1において、原
稿枚数が偶数枚の時は、S6以降の各ステップに行く
が、S6、S7中の2m、は2nに、2m+1は2n−
1にそれぞれ置き換えて読み取ることにする(図2参
照)。
【0038】〈実施例2〉 本発明の実施例2として、前記実施例中の並列複写モー
ドの(奇数枚時)を、次のようにする。
【0039】最終頁(2m+1頁)が、レジストローラ
対112によりプラテン131上に給紙されるが、この
給紙時に2m+1頁の原稿は基準位置133から原稿サ
イズ分だけ離してプラテン131上に載置される。ま
た、この時の本体レジストローラ対153による転写シ
ートSの給送タイミングは、通常のタイミングにより行
われる。
【0040】上記のように、最終頁の原稿Pを、プラテ
ン131上の基準位置133から原稿サイズ分だけ離し
て載置する動作は、制御装置100内の原稿給送タイミ
ング調整手段(図示略)により制御されている。
【0041】この際のプラテン131上の原稿Pの状態
と、画像形成後の転写シートSの画像の状態を図5に示
す。図5(a)に示すように、2m+1頁の原稿Pが原
稿サイズ分だけ先行した状態でプラテン131上に載置
されているので、転写シートSに形成される画像は、
(b)図に示すように転写シートSの左側(奇数原稿対
応位置So側)の適正位置に形成されて、奇数枚の並列
複写モードでありながら最終頁の前の空白頁の発生を防
止することができる。
【0042】〈原稿搬送装置の他の例〉 図7は、循環式原稿搬送装置(RDF)2の縦断側面図
を示していて、複写機からなる画像形成装置1上に配設
されている。
【0043】図7において、原稿搬送装置であるRDF
(本発明の循環式原稿搬送装置)2は、上方に原稿トレ
イ4を有し、その下方には駆動ローラ36及びターンロ
ーラ37に巻回された幅広ベルト7が配置されている。
この幅広ベルト7は、複写機本体1のプラテン3上に当
接していて、上記原稿トレイ4上に載置したシート原稿
Pを搬送してプラテン3の上の所定位置に載置したり、
プラテン3上のシート原稿Pを上記原稿トレイ4上に排
出する。
【0044】また、原稿トレイ4には、1対の幅方向規
制板33がシート原稿Pの幅方向にスライド自在に配置
されていて、原稿トレイ4に載置されるシート原稿Pの
幅方向を規制して、シート原稿Pの給送時の安定性と、
原稿トレイ4上への排出の際の整合性が確保されてい
る。上記幅方向規制板33には、後述するジョギング機
構が内蔵されていて、原稿トレイ4上に排出されてくる
シート原稿Pを1枚毎、原稿基準ガイド33に押し付
け、整合性をさらに高めている。更に、後述する原稿ト
レイ昇降機構により、原稿トレイ4は揺動中心40を中
心として、傾斜位置(図7)と水平位置(図8)との間
を揺動可能にしている。
【0045】原稿トレイ4に隣接して、半月状の吸収ロ
ーラ5及び不図示のストッパソレノイドにより上下に移
動するストッパ21が配設されており、原稿トレイ4上
にセットされた際のシート原稿Pは、突出した上記スト
ッパ21により規制されて下流に進出できないようにな
っている。
【0046】そして、複写機1の操作部で複写条件が入
力され、スタートキー(図示略)が押されると、上記ス
トッパ21が沈み込んでシート原稿Pの進路が開放さ
れ、シート原稿Pは給紙ローラ5の給送を受けて下流部
へ進出する。この際、原稿トレイ部上の原稿基準ガイド
33内に内蔵された不図示の仕切り部材モータに連結さ
れた仕切り部材22が最上位のシート原稿Pに回転して
乗り上げ、未処理原稿と処理済原稿との区別をする。
【0047】上記ストッパ21の下流には、分離部を構
成する搬送ローラ38及び分離ベルト6からなる第1の
分離部が配設されていて、それぞれ矢印方向に回転して
原稿トレイ4から進出してきたシート原稿Pを1枚毎に
分離してさらに下流側に搬送する。
【0048】また、前述ストッパ21の上方には、ウェ
イト20が設けられており、原稿トレイ4上のシート原
稿Pが少なく給紙ローラ5の給送力だけではシート原稿
Pが分離部6,38に進出できない場合に、不図示のウ
ェイトソレノイドにより下方に移動して、シート原稿P
を給紙ローラ5との間に挟んで給紙ローラ5の給送力を
向上させている。
【0049】上記分離部6,38から上記プラテン3に
かけて原稿給送路(イ),(ロ),(ハ)が構成されて
おり、この原稿給送路(イ),(ロ),(ハ)は屈曲し
てプラテン3上の搬送路に接続し、シート原稿Pをプラ
テン3上に誘導する。また、給紙ローラ5近傍には、原
稿トレイ4上に載置されたシート原稿Pの有無を検知す
るための透過型の光センサである入り口センサ23a,
23bが配置されている。
【0050】このRDF2の本体左方には、大ローラ1
0が配設されており、上記プラテン3から大ローラ10
の外周を回って上記原稿トレイ4上方に伸びる原稿排紙
路(ホ),(ヘ)が構成されている。更に、上記原稿排
紙路(ホ),(ヘ)の大ローラ10の上方から分岐して
両面原稿の表裏を反転させるための原稿反転路(オ)が
構成されていて、この原稿反転路(オ)の下流部が上記
原稿給送路(ロ)と合流するようになっている。原稿排
紙路(ヘ)の下流側には、中継ローラ44、排紙ローラ
11が設けられており、上記原稿排紙路(ホ),(ヘ)
を搬送されてきたシート原稿Pは原稿トレイ4上の原稿
束Pの最上部に排紙される。
【0051】プラテン3の上方に配設された前記幅広ベ
ルト7により、シート原稿Pはプラテン3上の所定位置
に搬送・載置され、画像読み取り後にプラテン3から排
出される。上記原稿給送路(イ),(ロ),(ハ)と原
稿反転路(オ)の合流部には給送ローラ9が配設されて
おり、この給送ローラ9は、到達したシート原稿Pにル
ープを形成して、シート原稿Pの斜行を防止している。
上記給送ローラ9の上流近傍には、シート原稿Pの前端
及び後端を検知する透過型の光センサである給紙センサ
25a,25bが配設されていて、原稿給送路(イ),
(ロ),(ハ)及び原稿反転路(オ)のいずれの搬送路
を通過したシート原稿Pも検知できる。
【0052】また、給送ローラ9の下流には、シート原
稿Pの後端を検知する透過型の光センサであるレジスト
センサ39a,39bが配設されている。原稿排紙路
(ホ),(ヘ)中の大ローラ10の下方には、プラテン
3から搬出されたシート原稿Pを検知する透過型の光セ
ンサである反転センサ26a,26bが配設され、更に
大ローラ10と排紙ローラ11との間の原稿排紙路
(ヘ)中には、原稿排紙路(ヘ)を通過し、原稿トレイ
4上に搬出されるシート原稿Pの通過を検知する透過型
の光センサである排紙センサ27a,27bが配設され
ている。
【0053】原稿排紙路(ホ),(ヘ)から原稿反転路
(オ)に分岐される部分には、パスを切換えるための反
転フラッパ34が配設されていて、反転フラッパソレノ
イドのON・OFFにより、図中実線位置及び鎖線位置
間を揺動することによりパスの切換えを行っている。
【0054】更に、RDF2の本体右側には、プラテン
3上の画像読み取り部へプラテンガラスの右端よりシー
ト原稿を搬送する第2の原稿分離手段と、第2の原稿給
送路(チ),(リ),(ヌ)が構成されている。
【0055】後述する原稿トレイ4の上下揺動動作に連
動して原稿トレイ4は、図7、図8に示した位置を上
限、下限位置として揺動するようになっている。図8に
示すように、原稿トレイ4が下限位置にある場合、これ
に隣接して半月状の第2の給紙ローラ8及び第2の分離
部を構成する搬送ローラ15及び分離ベルト14が配設
されていて、それぞれ矢印方向に回転して原稿トレイ4
から進出してきたシート原稿Pを1枚毎に分離して更に
下流側に搬送する。
【0056】原稿トレイ4は、トレイ上に載置された原
稿サイズや画像形成装置の入力条件により、上限あるい
は下限位置をとる構成となっている。トレイ4が下限位
置に達すると、トレイ4の前述したストッパ21がトレ
イ4上に載置されているシート原稿Pを第2の分離手段
14,15側へある一定距離、束搬送される。トレイ4
に配設されているガイド内をストッパスライド台41が
リンク42を介して偏心カム43の回転によりコロ46
を介して移動する。支軸57を中心とする偏心カム43
にはホームポジション位置を検知するためのフラッグ5
3及び透過型センサ45が配設されている。
【0057】前記原稿トレイ4が下限位置に達すると、
シート原稿ストッパ19が原稿ストッパソレノイドによ
り上方に支軸31を中心に揺動し、上記束搬送手段によ
り束搬送されたシート原稿Pを受け入れる。束搬送され
たシート原稿Pは必ず第2の分離手段上流近傍に配設さ
れたシート原稿の有無を検知する透過型の光センサ28
a,28bで、紙有を検知する位置まで搬送される。束
搬送が終了すると、シート原稿ストッパ19はシート原
稿P上に載置される構成となっている。
【0058】第2の分離手段14,15の下流側に第2
の給送ローラ16が配設されており、この第2の給送ロ
ーラ16は到達したシート原稿Pにループを形成して、
シート原稿Pの斜行を防止している。上記第2の給送ロ
ーラ16の上流近傍には、シート原稿Pの前端及び後端
を検知する透過型の光センサである第2の給紙センサ3
0a,30bが配設されている。更に、下流側には中継
ローラ17があり、第2の給送路(ヌ)中には、シート
原稿Pの先端位置を検知する透過型の光センサ18a,
1bが配設されている。この画先センサ18a,18b
により画像形成装置内の画像が形成されるシート材のタ
イミング制御を行う。
【0059】なお、第2の搬送ローラ15の回転により
最下紙が分離部まで搬送されると、1.画像形成装置1
に入力キーで画像形成部数が1部と設定された時;シー
ト原稿ストッパ19はシート原稿P上に載置されたまま
となり、排紙ローラ11により排紙されてきたシート原
稿が第2の分離部に入っていないよう規制する。
【0060】2.画像形成装置1に入力キーで画像形成
部数がn部と設定された時(1部のシート原稿がn循環
する場合);シート原稿ストッパ19は、シート原稿が
(n−1)循環するまで上方に退避しており、n循環目
の最初のシート原稿が原稿トレイ4上に再積載される時
には、シート原稿ストッパ19はシート原稿上に載置さ
れ、この最初のシート原稿が第2の分離部に入っていく
のを規制する。n循環終了時には、シート原稿Pはシー
ト原稿ストッパ19により先端を規制される。その後、
原稿トレイ4は上方に移動し、上限位置で停止する。
【0061】次に、循環式原稿搬送装置の並列複写モー
ドに関して説明する。
【0062】並列複写時には、原稿Pがフェイスアップ
状態で原稿トレイ4上に積載され、画像形成装置1のモ
ード入力キー(図示略)等により並列複写モードが設定
され、画像形成装置1のコピー開始がONされると、原
稿トレイ4は揺動軸40を中心として時計方向に回動し
て図8に示す位置となり、原稿Pがストッパ21で原稿
トレイ4上を第2の分離手段14,15側へ束搬送され
ていく(図9)。
【0063】原稿Pは、束搬送された後、第2の分離手
段14,15により最下紙から順次1枚毎分離され、第
2の給送路(チ、リ、ヌ)側へ第2の給送ローラ16,
搬送ローラ17を介して搬送されていく。図10,図1
1に示すように、原稿m(m頁目とする)は、図10
(a)に示すように第2の給送ローラ16に先端を突き
当てて斜行補正を行った後に搬送される。
【0064】原稿Pの後端がセンサ30を抜けたら、第
2の給送ローラ16のニップ直後の位置に原稿mの後端
が位置するように、第2の給送ローラ16の駆動制御が
制御装置90により行われる(図10(b))。
【0065】次に、原稿(m−1)が、第2の分離手段
14,15により分離され、原稿(m−1)の先端がセ
ンサ30を通過後に第2の給送ローラ16に突き当って
停止し、ここで斜行補正を行う(図10(c))。
【0066】次に、第2の分離手段14,15、第2の
給送ローラ16、搬送ローラ17が、不図示のクラッチ
により駆動源に連結され、同じ周速で回転を始めて、原
稿m,(m−1)を同時に搬送する。原稿m,(m−
1)は、幅広ベルト7を介してプラテンガラス3の他端
側3Bから搬送され、原稿mを図中左側に、原稿(m−
1)を右側にして、2枚の原稿m,(m−1)はプラテ
ンガラス3上に並列配置される(図11(e))。
【0067】その後、画像形成装置1の読み取り部1A
がプラテンガラス3の一端側3Aから他端側3B側へ移
動し、2枚の画像を読み取って、図13に示すようなコ
ピー紙Sが作成される。画像の読み取り終了後、2枚の
原稿m,(m−1)は、連続的に原稿排出路(ホ,ヘ)
を介し、排出ローラ11により原稿トレイ4上に排出さ
れる。以上の動作を必要回数繰り返すことにより、並列
複写モードを実施することができる。
【0068】また、原稿mの後端と、原稿(m−1)の
先端との間隔(ページ間距離)は、センサ30を抜けた
後の原稿mの停止位置を任意に設定することにより調整
可能である。
【0069】また、本実施例では、第2の給送ローラ1
6部でページ間距離の調整を行ったが、各ローラの駆動
法、センサの配置法等により、どのローラ(例えば搬送
ローラ17)でも可能である。
【0070】上述したように、並列複写モード設定時に
おいて、原稿フェイスアップタイプ載置の循環式原稿搬
送装置で、高速に原稿交換をなうことが可能になり、か
つページ順狂いの内コピー紙をユーザに効率よく提供す
ることができる。
【0071】
【発明の効果】本発明によれば、2枚の原稿の画像情報
を1枚のシートに画像形成する並列複写モードにおい
て、原稿束が奇数枚の時の最終頁がシートの奇数原稿対
応位置に画像形成されるように制御したことにより、画
像形成後のシートの連続頁内に、空白の頁をつくること
なく並列複写モードを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す画像形成装置の縦断側
面図。
【図2】同じく、(a)図は並列複写モードの原稿束が
偶数枚時の原稿とプラテンの状態を示す平面図、(b)
図は転写シートの画像状態を示す平面図。
【図3】同じく、(a)図は並列複写モードの原稿束が
奇数枚時の原稿とプラテンの状態を示す平面図、(b)
図は転写シートの画像状態を示す平面図。
【図4】同じく並列複写モード時の画像形成動作のフロ
ーチャート。
【図5】本発明の実施例2に係る原稿とプラテンの状
態、及び転写シートSと画像の状態を示す平面図。
【図6】同じく並列複写モード時の画像形成動作のフロ
ーチャート。
【図7】他の原稿搬送装置としての環式原稿搬送装置部
の縦断側面図。
【図8】同じく並列複写モード時の原稿トレイ、原稿の
動作図。
【図9】同じく並列複写モード時の原稿トレイ、原稿の
動作図。
【図10】同じく給紙動作図。
【図11】同じく給紙動作図。
【図12】従来の原稿搬送装置の第1の例を示す縦断側
面図。
【図13】同じくプラテンガラス上の原稿配置、コピー
紙の平面図。
【図14】従来の原稿搬送装置の第2の例を示す縦断側
面図。
【図15】同じくプラテンガラス上の原稿配置、コピー
紙の平面図。
【図16】従来の原稿搬送装置の第3の例を示す縦断側
面図。
【図17】同じくプラテンガラス上への原稿配置を示す
動作図。
【符号の説明】
P 原稿(シート原稿) S 転写シート(コピー紙) (イ,ロ) 第1の給送路 (チ、リ、ヌ) 第2の給送路 (ホ,ヘ) 原稿排出路 1 画像形成装置 1A 画像読み取り部 2 循環式原稿搬送装置 3 プラテンガラス 3A プラテンガラスの一端側 3B プラテンガラスの他端側 4 原稿トレイ 6,38 第1の分離手段 14,15 第2の分離手段 So 奇数原稿対応位置 Se 偶数原稿対応位置 100 制御装置 101 並列複写手段 102 奇偶判別手段 110 自動原稿送り装置 130 画像形成装置 131 プラテンガラス
フロントページの続き (72)発明者 仲川 智仁 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−356066(JP,A) 特開 平4−313772(JP,A) 特開 平5−6048(JP,A) 特開 平5−19562(JP,A) 特開 昭62−83744(JP,A) 特開 昭63−165841(JP,A) 特開 昭63−92533(JP,A) 特開 昭63−285557(JP,A) 特開 平4−56872(JP,A) 特開 平1−303456(JP,A) 特開 昭62−55667(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 15/00 G03G 21/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿搬送装置により、複数枚の原稿束の
    原稿をその下側から2枚ずつ且つその先行原稿と後行原
    稿の前後の順番を入れ換えて画像形成装置のプラテン上
    に搬送する並列複写手段を備え、該プラテン上に並列載
    置された偶数枚目と奇数枚目の2枚の前記原稿を1枚の
    シートに画像形成する画像形成装置において、 前記原稿束の全枚数が奇数枚の場合、該原稿束の最終頁
    が、前記シートの奇数枚目原稿の画像形成位置に対応す
    る位置にて1枚のシートに画像形成されるように制御す
    る制御手段、 を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段が、前記原稿束の最終頁に
    対応するシートを、該原稿1枚分の長さに相当する量遅
    延して画像形成部に給送するタイミング遅延手段であ
    る、 請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段が、前記原稿束の最終頁
    を、前記プラテン上に載置される2枚の原稿の先端側基
    準線より、該原稿1枚分の長さに相当する量だけ離れて
    載置する原稿給送タイミング調整手段である、 請求項1記載の画像形成装置。
JP30933592A 1992-10-22 1992-10-22 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3147320B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30933592A JP3147320B2 (ja) 1992-10-22 1992-10-22 画像形成装置
JP10253076A JPH11149232A (ja) 1992-10-22 1998-09-07 並列複写モードを有する画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30933592A JP3147320B2 (ja) 1992-10-22 1992-10-22 画像形成装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10253076A Division JPH11149232A (ja) 1992-10-22 1998-09-07 並列複写モードを有する画像形成装置
JP25307598A Division JP3182127B2 (ja) 1992-10-22 1998-09-07 並列読み取り可能な画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06138737A JPH06138737A (ja) 1994-05-20
JP3147320B2 true JP3147320B2 (ja) 2001-03-19

Family

ID=17991777

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30933592A Expired - Fee Related JP3147320B2 (ja) 1992-10-22 1992-10-22 画像形成装置
JP10253076A Pending JPH11149232A (ja) 1992-10-22 1998-09-07 並列複写モードを有する画像形成装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10253076A Pending JPH11149232A (ja) 1992-10-22 1998-09-07 並列複写モードを有する画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP3147320B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10218432A (ja) * 1997-02-03 1998-08-18 Minolta Co Ltd 用紙搬送装置
JPH10218503A (ja) * 1997-02-03 1998-08-18 Minolta Co Ltd 原稿搬送装置
US6027108A (en) * 1997-02-03 2000-02-22 Minolta Co., Ltd. Sheet conveying apparatus
JPH10218466A (ja) * 1997-02-03 1998-08-18 Minolta Co Ltd 原稿搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11149232A (ja) 1999-06-02
JPH06138737A (ja) 1994-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5331386A (en) Recording sheet conveyance device for use with an image forming apparatus
JP3147320B2 (ja) 画像形成装置
JP3780193B2 (ja) 画像形成装置
JP3488662B2 (ja) 画像形成装置のシート部材搬送機構
JP3327800B2 (ja) シート処理装置
JP3182127B2 (ja) 並列読み取り可能な画像形成装置
JP4240692B2 (ja) シート材自動搬送装置
JP3254500B2 (ja) 画像形成装置
JP2524762B2 (ja) 電子写真複写装置及び制御方法
JP2700820B2 (ja) 画像記録装置の記録用紙搬送装置
JP2989229B2 (ja) 自動両面複写装置
JP2829142B2 (ja) 循環式原稿供給装置を備える複写機
JP3191173B2 (ja) 画像形成装置
JP2998104B2 (ja) 画像形成装置
JP3387813B2 (ja) 原稿搬送装置を備える画像形成装置
JP2807317B2 (ja) 画像形成装置の用紙搬送機構
JP2593075B2 (ja) 記録用紙搬送装置
JP2003137459A (ja) 記録媒体送り装置と該装置を備えた画像読取装置及び画像形成装置
JP2929482B2 (ja) 原稿給送装置及びこの装置付き画像形成装置
JP3146455B2 (ja) 原稿給送装置を備える画像形成装置
JP2930368B2 (ja) 両面画像形成装置
JPH0481866A (ja) 自動両面複写装置
JPH04127169A (ja) 画像形成装置
JP4077957B2 (ja) 原稿搬送装置及びこれを備える画像形成装置
JP2849442B2 (ja) 両面画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees