[go: up one dir, main page]

JPH04127169A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH04127169A
JPH04127169A JP2249823A JP24982390A JPH04127169A JP H04127169 A JPH04127169 A JP H04127169A JP 2249823 A JP2249823 A JP 2249823A JP 24982390 A JP24982390 A JP 24982390A JP H04127169 A JPH04127169 A JP H04127169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer paper
transfers
image forming
transferred
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2249823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2507826B2 (ja
Inventor
Yasushi Takatsuki
高月 也寸志
Masami Shibahara
雅美 柴原
Yoshihiko Tanaka
田中 好彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP2249823A priority Critical patent/JP2507826B2/ja
Priority to US07/755,394 priority patent/US5170216A/en
Priority to EP91308293A priority patent/EP0476921B1/en
Priority to DE69107154T priority patent/DE69107154T2/de
Publication of JPH04127169A publication Critical patent/JPH04127169A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2507826B2 publication Critical patent/JP2507826B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00172Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
    • G03G2215/00177Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning
    • G03G2215/00181Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning concerning the original's state of motion
    • G03G2215/00185Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning concerning the original's state of motion original at rest

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、複数枚の片面原稿を自動供給して転写紙の両
面に順次転写する画像形成装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、自動原稿送り装置(ADF)にセットされた原稿
を自動供給して転写紙の表(おちて)面に転写した後、
次の原稿を上記転写紙の裏面に転写するようにした片面
原稿−両面コピー(転写)タイプの複写機(画像形成装
置)が知られている。
このような画像形成装置は、セットされた原稿枚数が奇
数の場合、最終原稿を転写紙の表面に転写した状態で該
転写紙を装置内の中間トレイ部にストックしたままとな
る。このため、最終原稿が転写された転写紙をそのまま
強制的に排出するようにしたもの、あるいは新たに原稿
が供給されるまでそのままストックして上記転写紙の裏
面に転写するものがある。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、上記自動原稿送り装置へのセット可能な原稿
の枚数は限りがあるため、多数枚の原稿を転写する場合
、原稿を分割して自動原稿送り装置にセットすることに
なる。ところが、セット原稿の枚数が奇数の場合に最終
転写紙を強制的に排出する画像形成装置にあっては、次
にセットされる最初の原稿を上記転写紙の裏面に続けて
転写することが不可能となり、転写紙がその分無駄にな
る。
一方、上記最終転写紙を中間トレイ部にストックする画
像形成装置にあっては、全原稿が1回でセット可能な場
合、中間トレイ部にストックされる表面のみ転写された
転写紙を操作キー等を操作して排出する必要があり、手
間が煩わしいことになる。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたもので、最終原稿
が表面のみ転写された転写紙を中間トレイ部にストック
するか、強制的に排出するかを予め指示することができ
る画像形成装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明は、自動原稿送り装
置により複数枚の片面原稿を自動供給して転写紙の両面
に順次転写する画像形成装置において、上記転写回数が
奇数か否かを検知する検知手段と、上記転写回数が奇数
の場合に最終原稿が転写された転写紙を中間トレイ部に
ストックするストック手段と、上記転写回数が奇数の場
合に最終原稿が転写された転写紙をそのまま排出する排
出手段と、上記ストック手段と上記排出手段の一方を予
め選択指示する指示手段とを備えたものである。
また、請求項2では、検知手段は自動原稿送り装置の原
稿の有無及び中間トレイ部のストックの状態を判別して
転写回数が奇数か否かを検知するようにした。
さらに、請求項3では、検知手段は転写回数をカウント
して奇数か否かを検知するようにした。
また、請求項4では、検知手段は原稿枚数をカウントし
て転写回数が奇数か否かを検知するようにした。
〔作用〕
上記構成の画像形成装置によれば、ストック手段と排出
手段の一方が予め選択指示される。そして、ストック手
段が指示されると、セットされた原稿枚数(転写回数゛
)が奇数の場合に最終原稿を転写した転写紙が中間トレ
イ部にストックされ、次に新たにセットされた原稿が供
給されると上記転写紙の裏面に転写される。一方、排出
手段が指示されると、最終原稿を転写した転写紙はその
まま強制的に排出される。
また、自動原稿送り装置に原稿が無く、且つ中間トレイ
部にストックが有れば転写回数が奇数であると検知する
ようにしてもよい。
さらに、転写回数をカウントして奇数か否かを検知する
ようにしてもよい。
また、原稿枚数をカウントして転写回数が奇数か否かを
検知するようにしてもよい。
〔実施例〕
第1図は本発明に係る画像形成装置の一例を示す概略構
成図である。
画像形成装置はその上面にコンタクトガラス20及び自
動原稿送り装置(ADF)21を有し、内部には光学系
L1像形成手段P及び再送機構Qを備えている。そして
、図示しない操作部により両面コピーモードに設定され
ると、自動原稿送り装置21にセットされた片面原稿G
を転写紙の両面に順次転写するようになされている。
上記自動原稿送り装置21は原稿台211、給紙ローラ
対212、レジストローラ対213、搬送ベルト214
、搬送ローラ215、排出ローラ対216.216’ 
、排出ガイド部217、排紙台218及び原稿有無セン
サ219等から構成されている。そして、原稿台211
にセットされた複数枚の原稿Gは給紙ローラ対212及
びレジストローラ対213により1枚ずつコンタクトガ
ラス20上に送り出され、搬送ベルト214及び搬送ロ
ーラ215によりコンタクトガラス20上の所定の位置
に停止される。この後、転写動作が完了すると、原稿G
は搬送ベルト214、搬送ローラ215及び排出ローラ
対216.216’ により排出ガイド部217を経て
排紙台218に排出される。原稿有無センサ219は原
稿台211にセットされた原稿Gの有無を検知して該検
知信号を制御系に出力するものである。
上記光学系りはハロゲンランプ22と反射板23からな
る光源、反射鏡24,25.26、レンズ[27及び固
定ミラー2B、29.30から構成されている。そして
、自動原稿送り装置21にセットされた原稿Gがコンタ
クトガラス20に向けて供給され、コンタクトガラス2
0上の所定の位置に停止されて転写動作が開始されると
、上記光源からの光がコンタクトガラス20上の原稿G
で反射し、該反射光が反射鏡24〜26を介してレンズ
部27に導かれた後、固定ミラー28〜30を経て下記
感光体ドラム31を露光する。
上記像形成手段Pは感光体ドラム31、帯電装置32、
ブランクランプ33、多色コピーのための現像装置34
.35、転写装置36、分離装置37及びクリーニング
装置38等を備えている。
上記感光体ドラム31の表面は帯電装置32により一律
に帯電された後、上記反射光により露光され、静電潜像
が形成される。上記静電潜像は現像装置34または現像
装置35によりトナー現像され、この後、転写装置36
により転写紙に転写され、分離装置37により感光体ド
ラム31から分離される。さらに、給送方向の上流から
順に、給紙カセット39.40、給紙ローラ41,42
及びレジストローラ対43.44が配設され、これによ
り転写紙が感光体ドラム31に給紙され、転写が行われ
る。また、クリーニング装置38により転写後の感光体
ドラム31の表面に残留しているトナーを清掃するよう
にしている。転写後の転写紙の搬送方向下流には、搬送
ベルト45、定着装置46及び排出ローラ47等が配設
されている。
そして、転写後の転写紙は定着装置46により定着され
た後に排出トレイ57あるいは再送機構Qに搬送される
上記再送機構Qは再送側への切換ガイド48、両面ある
いは合成切換用の切換ガイド49、反転ガイド部50、
スイッチバックのための反転ベルト51、スイッチバッ
クガイド部52、中間トレイ部53、前寄せコロ54、
前寄せベルト55及び再給紙コロ56等を備えている。
そして、両面コピーモードに設定されると、表面に原稿
を転写され、切換ガイド48.49を経て再送機構Qに
搬送された転写紙は反転ベルト51により一旦スイッチ
バックガイド部52に搬送される。この後、反転ベルト
51の反転駆動により転写紙は反転ガイド部50を通し
て中間トレイ部53に搬送されて一旦スドックされる。
なお、中間トレイ部53では上記転写紙は表面を上にし
ている。
そして、自動原稿送り装置21により次の原稿のコンタ
クトガラス20上への自動供給が開始されると、上記転
写紙は前寄せコロ54、前寄せベルト55及び再給紙コ
ロ56によりレジストローラ対44まで搬送されて待機
状態となり、転写動作開始に同期して裏面を上にして感
光体ドラム31に給紙される。そして、該裏面に上記原
稿の転写が行われると、転写紙は定着装置46により定
着された後に排出ローラ47を介して排出トレイ57に
排出される。つまり、原稿の奇数枚目(転写の奇数回数
目)では給紙カセット39あるいは給紙カセット40か
らの転写紙が転写されて中間トレイ部53に搬送され、
原稿の偶数枚目(転写の偶数回数目)では中間トレイ部
53からの転写紙が転写されて排出トレイ57に排出さ
れるように制御される。
続いて、上記画像形成装置の制御系のブロック構成の一
例を第2図を用いて説明する。
設定キー1は自動原稿送り装置21にセットされた最終
原稿を表面に転写した転写紙を中間トレイ部53にスト
ックしておくか(以下、ストックモードという)、強制
的に排出するか(以下、排出モードという)を予め選択
指示するためのもので、該指示内容を指示信号としてC
PU2に出力するようにしている。CPU2は原稿有無
センサ219からの検知信号及び設定キー1からの指示
信号に基づいて再送機構Qの各部の動作を前述したよう
に制御するものである。また、CPU2は転写回数をカ
ウントしたり、フラグを用いたりすることで転写回数が
奇数か否かを検知し、中間トレイ部53の転写紙のスト
ックの状態(有無)を判別するようにしている。そして
、例えばカウント結果により転写回数が奇数であれば、
表面に原稿を転写された転写紙が中間トレイ部53にス
トックされていると判断する。
次に、上記画像形成、装置の動作の一例について第3図
のフローチャートを用いて説明する。なお、原稿有無セ
ンサ219からCPU2に原稿が無いことを示す検知信
号が出力されるまでは、自動原稿送り装置21の原稿は
1枚の転写紙の表面、裏面に交互に転写されるようにな
されている。
ステップS1で原稿有無センサ219からCPU2に原
稿無しを示す検知信号が出力されると、すなわち、最終
原稿がコンタクトガラス20上に送り出されると、ステ
ップS2で設定キー1の指示内容が判別され、排出モー
ドが選択されていると(ステップS2でYES)、ステ
ップS3で上記最終原稿が転写紙に転写された後、その
まま排出トレイ57に排出される。すなわち、転写紙が
中間トレイ部53にストックされていると該転写紙の裏
面に、中間トレイ部53にストックされていなければ、
給紙カセット39あるいは給紙カセット40から転写紙
を給紙して該転写紙の表面に、最終原稿が転写されて排
出される。
一方、例えば、原稿Gを分割して自動原稿送り装置21
にセットし、設定キー1によりストックモードを指示す
ると(ステップS2でNO)、ステップS4で転写紙の
表面への最終原稿の転写が行なわれたかどうか、すなわ
ち転写回数が奇数か否かが判別される。そして、転写回
数が偶数であれば、転写紙の裏面に最終原稿が転写され
ているので(ステップS4でNO)、ステップS3に行
して該転写紙が排出トレイ57に排出される。
一方、転写回数が奇数であれば、最終原稿が転写紙の表
面に転写されているので(ステップS4でYES)、中
間トレイ部53にストックされる。
この後、前回セットした原稿Gの続きの原稿Gが自動原
稿送り装置21にセットされて転写が再開されると、上
記ストックされた転写紙が中間トレイ部53から感光体
ドラム31に給紙され、今回セットされた原稿の1枚目
が上記転写紙の裏面に続いて転写される。
なお、自動原稿送り装置21はセットされた原稿の有無
を検知して検知信号を制御系に出力することに代えて、
セットされた原稿の枚数を供給経路中に設けたスイッチ
やセンサ出力を用いてカウントし、原稿枚数が奇数であ
れば第3図のフローチャートのステップS2以降の処理
を行うようにしてもよい。
また、中間トレイ部53に転写紙検知用のスイッチを設
け、中間トレイ部53の転写紙のストックの状態を判別
するようにしてもよい。この場合、中間トレイ部53に
ストックが有り、該ストックされている転写紙に最終原
稿が転写されると転写回数が偶数であると判別し、中間
トレイ部53にストックが無く、給紙カセット39ある
いは給紙カセット40からの転写紙に最終原稿が転写さ
れると転写回数が奇数であると判別することになる。
さらに、最終原稿が転写された転写紙を一旦、中間トレ
イ部53にストックしてから転写回数が奇数か否かを判
別し、転写回数が偶数であればそのまま強制的に排出し
、原稿枚数が奇数であればストック状態を維持するよう
にしてもよい。
〔発明の効果〕
本発明は、原稿枚数が奇数の場合に最終原稿が転写され
た転写紙を中間トレイ部にストックするか、そのまま強
制的に排出するかを予め指示することができるので、画
像形成装置の使い勝手が向上する。すなわち、原稿を分
割してセットするような場合は、最終転写紙を無駄にす
ることなく続けて転写することができる。一方、原稿を
一度にセットできる場合は、最終原稿を転写した転写紙
を自動的に排出することができる。
また、原稿の有無及び中間トレイ部のストックの有無を
判別して転写回数が奇数か否かを検知するので、転写回
数の検知手段の簡略化を図ることができる。
さらに、転写回数あるいは原稿枚数をカウントすること
によっても転写回数が奇数か否かを容易に検知すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る画像形成装置の一例を示す概略構
成図、第2図は本発明に係る画像形成装置の制御系の一
例を示すブロック図、第3図は本発明に係る画像形成装
置の動作の一例を示すフローチャートである。 1・・・設定キー 2・・・CPU、21・・・自動原
稿送り装置、G・・・原稿、Q・・・再送機構。 特許出願人   三田工業株式会社 代 理 人    弁理士 小谷 悦司同      
弁理士 長1) 正 向      弁理士 伊藤 孝夫 第 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、自動原稿送り装置により複数枚の片面原稿を自動供
    給して転写紙の両面に順次転写する画像形成装置におい
    て、上記転写回数が奇数か否かを検知する検知手段と、
    上記転写回数が奇数の場合に最終原稿が転写された転写
    紙を中間トレイ部にストックするストック手段と、上記
    転写回数が奇数の場合に最終原稿が転写された転写紙を
    そのまま排出する排出手段と、上記ストック手段と上記
    排出手段の一方を予め選択指示する指示手段とを備えた
    ことを特徴とする画像形成装置。 2、請求項1記載の画像形成装置において、前記検知手
    段は前記自動原稿送り装置の原稿の有無及び前記中間ト
    レイ部のストックの状態を判別して転写回数が奇数か否
    かを検知するようにしたことを特徴とする画像形成装置
    。 3、請求項1記載の画像形成装置において、前記検知手
    段は転写回数をカウントして奇数か否かを検知するよう
    にしたことを特徴とする画像形成装置。 4、請求項1記載の画像形成装置において、前記検知手
    段は原稿枚数をカウントして転写回数が奇数か否かを検
    知するようにしたことを特徴とする画像形成装置。
JP2249823A 1990-09-18 1990-09-18 画像形成装置 Expired - Fee Related JP2507826B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2249823A JP2507826B2 (ja) 1990-09-18 1990-09-18 画像形成装置
US07/755,394 US5170216A (en) 1990-09-18 1991-09-05 Image forming apparatus provided with an automatic document feeder
EP91308293A EP0476921B1 (en) 1990-09-18 1991-09-11 An image forming apparatus
DE69107154T DE69107154T2 (de) 1990-09-18 1991-09-11 Bilderzeugungsgerät.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2249823A JP2507826B2 (ja) 1990-09-18 1990-09-18 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04127169A true JPH04127169A (ja) 1992-04-28
JP2507826B2 JP2507826B2 (ja) 1996-06-19

Family

ID=17198718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2249823A Expired - Fee Related JP2507826B2 (ja) 1990-09-18 1990-09-18 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5170216A (ja)
EP (1) EP0476921B1 (ja)
JP (1) JP2507826B2 (ja)
DE (1) DE69107154T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04133256U (ja) * 1991-02-04 1992-12-11 株式会社リコー 両面複写機における排紙制御装置
JP2005349813A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Canon Inc 記録装置および記録装置の制御方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0636951A3 (en) * 1993-07-30 1995-09-20 Nec Corp Electrophotographic printer allowing printing on both sides of a sheet of paper.

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5435730A (en) * 1977-08-25 1979-03-16 Ricoh Co Ltd Control method for copier
JPS5938760A (ja) * 1982-08-30 1984-03-02 Ricoh Co Ltd 複写装置
JPS6184660A (ja) * 1984-10-02 1986-04-30 Ricoh Co Ltd 片面原稿−両面コピ−方法
JPS6431166A (en) * 1987-07-27 1989-02-01 Minolta Camera Kk Copying machine
JPH0488360A (ja) * 1990-07-31 1992-03-23 Canon Inc 自動原稿送り装置を備える画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6041053A (ja) * 1983-08-16 1985-03-04 Canon Inc 両面複写機
US4639126A (en) * 1985-11-07 1987-01-27 International Business Machines Corporation Method for producing duplex copy sets from a duplex original set
JPS63220236A (ja) * 1987-03-10 1988-09-13 Minolta Camera Co Ltd 複写装置
US4834360A (en) * 1987-12-17 1989-05-30 Xerox Corporation Job batching system for high capacity copier with RDH

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5435730A (en) * 1977-08-25 1979-03-16 Ricoh Co Ltd Control method for copier
JPS5938760A (ja) * 1982-08-30 1984-03-02 Ricoh Co Ltd 複写装置
JPS6184660A (ja) * 1984-10-02 1986-04-30 Ricoh Co Ltd 片面原稿−両面コピ−方法
JPS6431166A (en) * 1987-07-27 1989-02-01 Minolta Camera Kk Copying machine
JPH0488360A (ja) * 1990-07-31 1992-03-23 Canon Inc 自動原稿送り装置を備える画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04133256U (ja) * 1991-02-04 1992-12-11 株式会社リコー 両面複写機における排紙制御装置
JP2005349813A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Canon Inc 記録装置および記録装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5170216A (en) 1992-12-08
EP0476921B1 (en) 1995-02-01
EP0476921A2 (en) 1992-03-25
DE69107154D1 (de) 1995-03-16
EP0476921A3 (en) 1992-04-15
DE69107154T2 (de) 1995-08-10
JP2507826B2 (ja) 1996-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009067559A (ja) 原稿送り装置及び画像形成装置
JPS61197336A (ja) 複写機
US5268728A (en) Image forming apparatus with intermediate tray
EP0660195A2 (en) Two-sided recording apparatus
JP2010183581A (ja) 原稿送り装置
JP2507826B2 (ja) 画像形成装置
JPH1165370A (ja) 画像形成装置
JPS63234268A (ja) 作像装置
JP3147320B2 (ja) 画像形成装置
JPH0733317A (ja) 画像形成装置
JP2524762B2 (ja) 電子写真複写装置及び制御方法
JP3202644B2 (ja) 複写機
JP3262633B2 (ja) 複写装置
JPH07133040A (ja) 画像形成装置
JPH05303253A (ja) 画像形成装置
JP2637200B2 (ja) 画像形成装置
JP2593075B2 (ja) 記録用紙搬送装置
JP2515027B2 (ja) 自動原稿搬送装置付き複写機
JPH04149463A (ja) 画像形成装置
JP3181614B2 (ja) 両面コピー可能な画像形成装置及び方法
JP2653705B2 (ja) 記録シート供給装置
JPH11236149A (ja) 画像形成装置
JPS6289034A (ja) 電子複写装置
JPS60100152A (ja) 両面複写機
JPS61200553A (ja) 自動原稿搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees