[go: up one dir, main page]

JPS6289034A - 電子複写装置 - Google Patents

電子複写装置

Info

Publication number
JPS6289034A
JPS6289034A JP60227802A JP22780285A JPS6289034A JP S6289034 A JPS6289034 A JP S6289034A JP 60227802 A JP60227802 A JP 60227802A JP 22780285 A JP22780285 A JP 22780285A JP S6289034 A JPS6289034 A JP S6289034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copy
original
originals
odd
sheets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60227802A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimitsu Yamashita
山下 俊光
Shuji Kondo
秀志 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60227802A priority Critical patent/JPS6289034A/ja
Publication of JPS6289034A publication Critical patent/JPS6289034A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、事務用機器である原稿自動供給装置を備えた
電子複写装置に関し、さらに詳述すれば、簡単な原稿お
よび複写用紙の供給と複写の操作で両面複写の可能な電
子複写装置に関するものである。
(従来の技術) 両面複写のコピーを連続して得る従来の方法は、1枚目
の原稿を、まず片面に複写した片面コピーを手動で、又
は、自動的に給紙装置に返送し、その裏面に二枚目原稿
を複写して両面複写した両面コピーをする作業を順次継
続して行うものである。
自動両面装置は上記の動作を自動的に行うものである。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、自動両面装置を装備した電子複写装置で
は、片面に複写した片面コピーの裏面に複写して両面コ
ピーを得るためには、片面コピーの返送、一時スドック
、反転、再給紙等の一連の動作を一対の両面コピー用原
稿ごとに逐次行う必要があるため、その機構と制御方法
が極めて複雑となり、また、高価なものとなるという問
題があった。また、電子複写装置も自動両面装置の分だ
け大きくなるという問題もあった。
本発明は上記の問題点を解決するもので、自動両面装置
を用いずに、簡単な操作で両面コピーが連続して得られ
る電子複写装置を提供するものである。
(問題点を解決するための手段) 上記の問題点を解決するために、本発明は、両面コピー
の奇数ページ面と偶数ページ面をそれぞれ連続して複写
できるように、原稿自動供給装置から電子複写装置の原
稿台に送られる原稿が、奇数枚目か偶数枚目かを判断し
、その原稿を複写するか、複写せずに原稿を空送りする
かを制御するものである。
(作 用) 複数枚の原稿から複数部のコピーをえる場合。
原稿自動供給装置は、装填された原稿の総枚数が奇数枚
か偶数枚かを判断記憶する。複写の開始とともに、原稿
自動供給装置から、原稿は逐次電子複写装置の原稿台に
供給されるが、原稿の総枚数が奇数の場合、原稿は複写
されず空送りされ、複写用紙は複写部数に同じ枚数だけ
コピー台に排出される。次に偶数枚目のM稿のみを順次
複写部数枚複写し、奇数枚目の原稿は空送りして、最後
の奇数枚目に相当するコピーは白紙と、偶数枚目に相当
するコピーはそれぞれ複写された複数部数の片面コピー
とがコピー台に排出される。
この複写部数の白紙と片面コピーの裏面に奇数枚目の原
稿を複写するため、手動で電子複写装置の複写用紙台に
装填する。一方、排出された原稿も、原稿自動供給装置
に再び手動で装填する。
再び複写を開始すると、原稿自動供給装置から電子複写
装置の原稿台に供給される原稿のうち今度は奇数枚目の
みが、片面コピーと最終の白紙の裏面に複写されて両面
コピーがコピー台に排出される。
(実施例) 本発明の実施例について、第1図ないし第4図により説
明する。
第1図は本発明による原稿自動供給装置を備えた電子複
写装置の複写用紙と原稿の流れを説明するための機能図
である。同図において、電子複写装置1の上に原稿自動
供給装置2が置かれており、原稿自動供給装置2の原稿
供給台3に原稿4を裏向きに、すなわち、画像面を下に
向けて装填すると、原稿検出センサ5が原稿4を検出し
、電子複写装置1に対し原稿が装填されたことを知らせ
る。
次に複写開始釦(図示せず)が押されると、原稿供給台
3に装填された原稿4の最上側の原稿4が、電子複写装
置1の原稿台6に供給される。原稿台6への原稿供給完
了の情報によって給紙ローラ7が駆動され、給紙カセッ
ト8に装填された複写用紙9を1枚送りだし、その先端
が一対のレジストローラ10に挾持された状態になり停
止する。
一方、感光体ドラム11、帯電器12、転写帯電器13
および分離帯電器14の準備が完了すると、光学部(図
示せず)の走査が始まり、感光体ドラム11の表面は帯
電器12によって帯電された後、原稿台6上の原稿4の
潜像が形成され、現像部(図示せず)によって顕像化さ
れる。この感光体ドラム11の上に顕像化されたゼログ
ラフィ像と、上記のレジストローラ14で待機している
複写用紙9とが一致する同期位置に来ると、レジストロ
ーラ14が回転し、複写用紙9は転写帯電器13に送り
込まれてその表に感光体ドラムllからゼログラフィ像
が転写される。次に、分離帯電器14によって感光体ド
ラムIIの表面から剥され、搬送ベルト15によって定
着器16に送られた複写用紙9は、その表面に転写像が
定着されコピー17となってコピー台18に排出される
そのような一連の動作を、原稿台6に供給された原稿4
に対して複写部数に相当する回数繰り返した後、原稿自
動供給装置2は、複写済み原稿19を原稿排出口20よ
り排出すると同時に、原稿供給台3からその最上側にあ
る原稿4を電子複写装置1の原稿台6に供給し、再び上
述した複写を繰り返し、原稿供給台3の原稿4がなくな
るまで繰り返される。
このようにして、原稿供給台3に画像面を下に向けて、
裏向きに装填された原稿4を、最終ページから複写する
ので、コピー台18には最初のページが最上側になる状
態で排出される。
上記のように構成された原稿自動供給装置2を備えた電
子複写装置1の動作について、第1図ないし第4図によ
り説明する。
第2図は本発明による電子複写装置1の操作盤の一部の
平面図で、0から9までの10個の押釦からなる枚数設
定釦群21は、1枚の原稿4から複写するコピー17の
枚数、すなわち複写部数を設定するものである。枚数設
定釦g21を操作すると、その枚数が、左上の枚数表示
器22に表示される。枚数設定釦群2Iの右に配置され
た大形の複写開始釦23を押すと、電子複写装置1の複
写動作が開始される。右上の両面複写釦24は、両面複
写を行いたいとき、および普通の片面複写に戻したい時
に操作する押釦で、電子複写装置1が待機状態にあると
きに両面複写釦24を押すと、その左に配置した両面モ
ード表示器25が点灯し、電子複写装置1は両面モード
となり、再び押すと両面モー1ル表示器25は消えて片
面モードの一般状態に復帰する。
第3図は、本発明の電子複写装置1を用いて複写する時
のフローチャートであり、第4図は動作を簡略化するた
め、A、BおよびCの3枚の原稿を用い、複写部数1部
の両面コピーを得る場合の複写用紙およびコピーの状態
を示したものである。
第3図において、まず、ステップ26で複写開始釦23
が押されたか否かを判断し、押されていなければ電子複
写装置1は複写開始釦23が押されるまで待機し、押さ
れていればステップ27に進み、ステップ27で原稿4
の総枚数を記憶し、総枚数が奇数枚か偶数枚かを判断す
る役目を有している原稿カウンタをクリアする。
ステップ28で両面複写釦24が操作されて両面モード
表示器25が点灯されているが否かを判定する。
両面コピーかあるいは普通の片面コピーがは、作業者が
判断し、両面複写釦24を操作するもので。
いずれでも選択できる。両面モード表示器25が消えて
いる場合は、ステップ29では、第1図の構成図によっ
て説明した。原稿自動供給袋2!2を備えた電子複写装
置1による普通の片面コピーの複写動作が行われる。
一方、両面モード表示器25が点灯している時は、両面
コピーモードが選択されていると判断しステップ30に
進む。ステップ30では、原稿供給台3に装填されてい
る原稿4を1枚ずつ原稿台6にセットするごとにカウン
タに1を加え、すぐに原稿台6の原稿4を排出し、g稿
検出センサ5がg稿供給台3の原稿4の有無を検出し、
原稿4がなくなるまで繰り返す。これによって、原稿供
給台3に装填された原稿4の総枚数が奇数枚か偶数枚か
が判別され記憶される。これは第4図に示した初期状態
の項に相当する。
原稿4の総枚数が確認記憶された段階でステップ3Iに
進み、排出された原稿4を手動で再び原稿供給台3に装
填する。
ステップ32で複写開始釦23が押されていることが判
ると、次のステップ33で原稿カウンタに記憶されてい
るi稿4の総枚数が奇数枚か偶数枚かを判別し、奇数枚
のときはステップ34に進み、給紙カセット8から設定
枚数の複写用紙9をコピー台18に搬送排出した後、最
上側の奇数枚目の原稿4を空送りして排出する。このよ
うな空送りは、帯電器12の作動を休止させ、感光体ド
ラム11の表面にゼログラフィ像ができないようにする
ことで、複写用紙9をそのままコピー台18に排出させ
る。
一方、原稿カウンタの記憶が偶数枚のときは、最上側の
原稿4が偶数枚目であるから、ステップ35に進み、そ
の原稿4を原稿台6にセットし、設定枚数を複写した後
、複写の終了した偶数枚目の原稿4とこれに続く奇数枚
目の原稿4を排出し、この動作を原稿供給台3上の原稿
4が無くなるまで繰り返す。ステップ34およびステッ
プ35が終了した段階で、原稿自動供給装置2の原稿供
給台3に装填した原稿4は全部なくなり、電子複写装置
1のコピー台18の上には、原稿4が奇数枚のときは、
設定枚数の白紙と偶数枚目の原稿4が、また。
原稿4が偶数枚のときは、偶数枚目のみの原稿4が、複
写されたそれぞれ設定枚数の片面コピー17が排出され
て積み重なっている。これは、第4図の状態1に相当す
る。この段階で、電子複写装置1の動作が停止するので
、ステップ36に移り、排出した複写済み原稿19は手
動で、画像面を下にして再び原稿供給台3に、また、コ
ピー台+8に排出された片面コピー17は、これも手動
で、その複写面を下にして給紙カセット8にそれぞれ装
填する。
この状態が第4図の状態2に相当する。
原稿4と片面コピー17の手動で再装填が終了すると、
ステップ37で複写開始釦23が押されているか否かが
判定され押されていれば次のステップ38に移って、原
稿カウンタの記憶している原稿4の総枚数が奇数枚か偶
数枚かをチェックし、次のステップ39に移る。
ステップ39では、ステップ38の判定が偶数枚の時は
、ステップ40に進み、すでに複写が済んでいる偶数枚
目の最上側の原稿4を空送りして奇数枚目の原稿4を原
稿台6にセットする。一方、ステップ38の判定が奇数
枚の時は、ステップ40を飛び越えて直接ステップ41
に進み最上側の奇数枚目の原稿4を原稿台6にセットす
る。次に、設定枚数の複写を行なった後排出するととも
に、両面コピー17をコピー台18に排出する。奇数枚
目の複写が終了すると原稿供給台3の原稿4の有無を検
出し、原稿4があればステップ40に戻って偶数枚目の
原稿4を空送り排出し、ステップ41で再び奇数枚目の
原稿4を原稿台6にセットし設定枚数の複写を繰り返す
。原稿供給台3上の原稿4が無くなると、最終ステップ
42に移り、両面モード表示器25が消灯し、複写が終
了して一般の待機状態に戻る。ステップ39が終了した
段階で、原稿自動供給装置2では、原稿供給台3上の原
稿4は、全部排出口から排出され、複写済み原稿19と
して積み上げられ。
電子複写装置1では、給紙カセット8に再装填した白紙
と片面コピー9も全部コピー台18上に、それぞれ設定
枚数ずつ複写された両面コピー17が積み重ねられて排
出されている。この状態は、第4図に示した状態3に相
当する。
このように本発明による原稿自動供給装置2を備えた電
子複写装置1では、まず原稿4の総枚数を計数して原稿
カウンタに記憶することによって、原稿供給台3に装填
された原稿4の最上側が、奇数枚目か偶数枚目かを判別
し、原稿4の総枚数が奇数枚の時は、設定枚数の白紙の
複写用紙9をコピー台18に搬送してから偶数枚目の原
稿4のみを複写し、また、原稿4の総枚数が偶数枚の時
は、直接偶数枚目の原稿4のみを複写し、このようにし
て得られた最終となる奇数枚目用の複写用紙および偶数
枚目の片面コピー17と原稿とをそれぞれ手動で給紙カ
セット8と原稿供給台3に再装填する。再び複写開始釦
23を操作して、偶数枚目の原稿のみを複写した片面コ
ピー17に、奇数枚目の原稿のみを複写して両面コピー
17を得る。このように、原稿4および複写用紙9の装
填を手動で操り返す簡単な作業で両面コピーが連続して
得られる。
なお、上記の実施例では、原稿4の総枚数の奇数枚か偶
数枚かを判別するために、原稿自動供給装置2のみを作
動させたが、予め原稿4の総数数が奇数枚か偶数枚かが
判っていれば、電子複写装置1の操作盤に設けた奇数・
偶数の入力釦(図示せず)から入力してもよい。
また、原稿4の総枚数が奇数の場合、白紙の複写用紙9
をコピー台18に搬送する方法として、帯電器12を作
動させないように記述したが、感光体ドラム11の上に
光を照射しない方法でもよい。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、JM稿の枚数を
予め計数し、原稿の総枚数が奇数枚の場合には、設定枚
数の複写用紙をコピー台に搬送してから、最終ページの
偶数枚目の原稿から順次1枚飛びに複写して片面コピー
を得た後、原稿と片面コピーをそれぞれ手動で原稿台と
給紙カセットに装填し直し、今度は奇数枚目の原稿のみ
を順次1枚飛びに複写して両面コピーとし、コピー台上
に第1ページから順に設定枚数ずつ複写した両面両面コ
ピーを得ることができる。
従って、複写用紙の返送、反転、一時スドック、再給紙
等の複雑で大形の自動両面装置を用いることなく、簡便
に両面コピーが得られる電子複写装置を可能とする。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による原稿自動供給装置を備えた電子複
写装置の動作を説明するための機能図、第2図は上記の
電子複写装置の操作盤の一部を示す平面図、第3図は上
記の電子複写装置の動作のフローチャート、第4図は上
記のフローチャートのステップの節目の状態の分類図で
ある。 1 ・・・電子複写装置、2・・・原稿自動供給装置、
3・・・原稿供給台、4 ・・・原稿、5・・・原稿検
出センサ、6 ・・・原稿台、7 ・・・給紙ローラ、
8 ・・・給紙カセット、9 ・・・複写用紙、10・
・・ レジストローラ、11・・・感光体ドラム、12
・・・帯電器、L3・・・転写帯電器、14・・・分離
帯電器、15・・・搬送ベルト、16・・・定着器、1
7・・・コピー、18・・・コピー台、19・・・複写
済み原稿、 20・・・原稿排出口、21・・・枚数設
定釦群、22・・・枚数表示器、23・・・複写開始釦
、24・・・両面複写釦。 25・・・両面モード表示器。 第1図 1・・・屯す聰与装賃     11・ 求九俸ドラム
2・・・凍繰隨疎箇擾膚12・千屯長 3・・・原!l#l内詑 13パt≦千兇24・・・庫
伯  14・・・疏難千屯爲5・・・廊ah殻がセンサ
    15・・・謔【遼べv’r6享塙G   16
・・曳冷秀 7・・轍低ローラ        17・・ づジー8
・・K紙カ七ット      旧・ づヒ゛−’199
−81写′f1紙 19・・a耳脩斥撒礪10・・レジ
’Xl−口−faっ・ 沈コ劉X企≦υ第2図 21−゛°衷敷W、曳柘餅 n・・・杖数東尽捧 23°°棧写閉4も4つ 24・・・利め橿与犀0 25°°゛釣めt−ト舌ホ路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿自動供給装置を備えた電子複写装置において
    、原稿の枚数を計数し、自動的に供給される各々の原稿
    が奇数枚目か偶数枚目かを判別する手段と、奇数枚目の
    原稿又は偶数枚目の原稿を選択して複写し、複写しない
    原稿は空送りして排出する手段と、両面複写の場合に偶
    数枚目を先に複写し、原稿の総枚数が奇数枚のときは、
    最後の奇数枚目の原稿に対して複写用紙をそのまま搬送
    してコピー台に排出する手段とを有することを特徴とす
    る電子複写装置。
  2. (2)電子複写装置の複写動作と連動せずに、原稿自動
    供給装置を作動せしめ、原稿を1枚ずつ供給および排出
    する間に、原稿の枚数を計数し、原稿の総枚数が奇数枚
    か偶数枚かを記憶し判別する手段を有することを特徴と
    する特許請求の範囲第(1)項記載の電子複写装置。
JP60227802A 1985-10-15 1985-10-15 電子複写装置 Pending JPS6289034A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60227802A JPS6289034A (ja) 1985-10-15 1985-10-15 電子複写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60227802A JPS6289034A (ja) 1985-10-15 1985-10-15 電子複写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6289034A true JPS6289034A (ja) 1987-04-23

Family

ID=16866612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60227802A Pending JPS6289034A (ja) 1985-10-15 1985-10-15 電子複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6289034A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01201678A (ja) * 1988-02-08 1989-08-14 Ricoh Co Ltd 両面コピー機能付複写機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01201678A (ja) * 1988-02-08 1989-08-14 Ricoh Co Ltd 両面コピー機能付複写機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5081490A (en) Method of controlling image forming apparatus when a jam occurs in the original feeder
JPH10213932A (ja) 複写装置
JPS6289034A (ja) 電子複写装置
JP4227559B2 (ja) 画像形成装置及び画像読取装置
JPS5860760A (ja) 複写機の制御方法
US5028951A (en) Copying apparatus
JP3202644B2 (ja) 複写機
JPH0680470B2 (ja) 画像記録装置
JPH08211787A (ja) 画像形成装置
JPH03119370A (ja) ページ自動選択複写機
JPH04127169A (ja) 画像形成装置
JP2637200B2 (ja) 画像形成装置
JP2539566Y2 (ja) 複写装置
JP2908909B2 (ja) シート給送装置
JPH01193757A (ja) 複写装置
JP3036748B2 (ja) 画像形成装置
JP3181614B2 (ja) 両面コピー可能な画像形成装置及び方法
JPS6230264A (ja) 複写機
JPS61262753A (ja) 自動両面複写機
JPH01193754A (ja) 複写装置
JPH05303253A (ja) 画像形成装置
JPS60118855A (ja) 電子複写機
JPH03155587A (ja) 画像形成装置
JPH01242337A (ja) シート給送装置
JPS62121143A (ja) 両面複写方法