[go: up one dir, main page]

JP3143378B2 - 空気調和機の制御装置 - Google Patents

空気調和機の制御装置

Info

Publication number
JP3143378B2
JP3143378B2 JP07292975A JP29297595A JP3143378B2 JP 3143378 B2 JP3143378 B2 JP 3143378B2 JP 07292975 A JP07292975 A JP 07292975A JP 29297595 A JP29297595 A JP 29297595A JP 3143378 B2 JP3143378 B2 JP 3143378B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
data
microcomputer
control means
indoor unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07292975A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09133387A (ja
Inventor
博孝 村田
直登 津久井
公一 松本
功 新井
久 時崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP07292975A priority Critical patent/JP3143378B2/ja
Publication of JPH09133387A publication Critical patent/JPH09133387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3143378B2 publication Critical patent/JP3143378B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一台の熱源側ユニ
ットに対して複数台の利用側ユニットが配管接続され、
一台の熱源側ユニットから夫々の利用側ユニットへ熱媒
体を循環させて空調運転を行う所謂マルチと称される空
気調和機の制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より室内の冷房、或いは、冷暖房を
行なう空気調和機は、一台の室外機に対して一台の室内
機が配管接続される構成であったが、近年では一台の室
外機に対して複数台の室内機を配管接続し、室外機に設
けた制御回路と室内機に設けた制御回路との間で制御デ
ータを送受して複数台の室内機により空調するマルチ構
成が採られるようになって来た。
【0003】この場合、室外機と各室内機の配管接続は
室外機からの配管に複数の分流弁を設け、これをそれぞ
れ開閉することにより各室内機への冷媒供給を制御する
ように構成されている。また、この室外機の制御回路
は、基板上に設けられたマイクロコンピュータ(以下、
マイコンと称する)一個により構成されており、各室内
機に設けられたマイコンとの間でデータの授受を行って
室外機のコンプレッサやファンの制御を行っていた。
【0004】また、各室内機のマイコンを室外機のマイ
コンにアドレス設定するためには、従来では設置時に人
手によって室内機のアドレスを一台づつ設定する方法が
採られていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、係る従
来の方法では誤配線により間違ってアドレス設定される
危険性があり、その場合には設定・試運転をやり直さな
ければならず、極めて煩雑なものであった。
【0006】本発明は係る従来の技術的課題を解決する
ために成されたものであり、一台の熱源側ユニットに接
続された多数の利用側ユニットを自動的にアドレス設定
することができる空気調和機の制御装置を提供すること
を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、単一の
熱源側ユニットと複数台の利用側ユニットを熱媒体循環
用の配管で接続し、前記熱源側ユニットと前記利用側ユ
ニットとの間で前記熱媒体を循環させるように成した空
気調和機において、前記夫々の利用側ユニットに設けら
れ、この利用側ユニットの運転を制御する利用側制御手
段と、前記熱源側ユニットに設けられ、この熱源側ユニ
ットの運転を制御する主制御手段と、この主制御手段と
データの授受を可能に電気的に接続された複数の拡張制
御手段と、前記複数の利用側ユニットを前記複数の拡張
手段の中から夫々特定の拡張制御手段へデータをの授受
を可能に電気的につなげる複数の信号線とを備え、前記
利用側制御手段と主制御手段との間のデータの授受を前
記拡張制御手段を介して行うと共に、前記各拡張制御手
段は前記利用側制御手段からのデータ長を前記主制御手
段に適合した状態に変換して主制御手段に送信するもの
である。
【0008】
【0009】
【0010】
【発明の実施の形態】次に、図面に基づき本発明の実施
の形態を詳述する。図1は本発明の空気調和機の冷媒回
路図(主に室外ユニットの冷媒回路図でありこの図にお
いて、本発明の空気調和機は、一台の室外ユニット2
(熱源側ユニット)と、それに配管接続された複数台の
室内ユニット14a、14b、・・・(利用側ユニッ
ト)とから構成されている。
【0011】室外ユニット2には圧縮機3、四方弁8
(冷房運転と暖房運転とで流路が切換わる)、熱源側熱
交換器4、レシーバータンク5、アキュムレータ7など
が設けられ、室内ユニット14aには利用側熱交換器1
5a、減圧装置17a(電動膨張弁やキャピラリーチュ
ーブなど)が設けられている。
【0012】前記四方弁8の入口は圧縮機3の吐出配管
3Aに接続されており、四方弁8の出口はアキュムレー
タ7を経て圧縮機3の吸込配管3Bに接続されている。
【0013】また、四方弁8の一方の接続口には熱源側
熱交換器4が接続されると共に、熱源側熱交換器4の出
口にはレシーバータンク5が接続され、レシーバータン
ク5はメイン弁11を経てサービスバルブ18に接続さ
れている。そして、このサービスバルブ18に複数の分
流弁6a、6b、6c、6d・・・が接続される。尚、
この分流弁6a・・・は4個一組で複数組増設可能とさ
れている。
【0014】更に、四方弁8の他方の接続口にはマフラ
ー12が接続され、マフラー12はサービスバルブ13
に接続される。そして、このサービスバルブ13に複数
の接続弁16a、16b、16c、16d・・・が接続
される。尚、この接続弁16a・・・も4個一組で複数
組増設可能とされている。
【0015】分流弁6aと接続弁16aとの間には室内
ユニット14aの利用側熱交換器15a(図示しない室
内ファンを有する)及び減圧装置17aが直列に接続さ
れている。室内ユニット14b、14c、14dは室内
ユニット14aと同じ構成を備えるものであり、この室
内ユニットは必要に応じて分流弁と接続弁との間に接続
される。
【0016】尚、9は熱源側熱交換器4に圧縮機3から
吐出される高温冷媒を直接供給して除霜するための除霜
弁、10はレシーバータンク5内又は配管内の液冷媒を
圧縮機3内に供給して冷却(リキッドインジェクショ
ン)するリキッド弁である。また、熱源側熱交換器4に
は図示しない室外ファンが対設されて空冷される。
【0017】以上の構成で、空気調和機の冷房運転時は
(例えば分流弁6aが開いているものとする。他の室内
ユニットが接続されている場合も同様な冷媒の流れにな
るので、室内ユニット14aに限って説明する。)、圧
縮機3が運転されると、圧縮機3から吐出された高温高
圧のガス冷媒は四方弁8を経て熱源側熱交換器4に流入
し、そこで放熱して凝縮される。熱源側熱交換器4から
出た液冷媒は、レシーバータンク5に溜まった後、メイ
ン弁11、サービスバルブ18、分流弁6aと流れて室
外ユニット2から流出し、室内ユニット14aの減圧装
置17aで減圧された後、利用側熱交換器14aで蒸発
して室内ユニット14aによる冷房運転を可能にする。
次いで、蒸発してガス化した冷媒は室内ユニット14a
から流出し、接続弁16から室外ユニット2に戻る。そ
して、マフラー12、四方弁8及びアキュムレータ7を
経て、吸込配管3Bから圧縮機3に吸引される。これに
よって、熱源側熱交換器4は凝縮器となり、利用側熱交
換器15は蒸発器となる。
【0018】次に、暖房運転時は、圧縮機3が運転され
ると、圧縮機3から吐出された高温高圧のガス冷媒は四
方弁8、マフラー12を経て接続弁16から室内ユニッ
ト14aに流入する。そして、このガス冷媒は減圧装置
6aの作用によって利用側熱交換器15aで凝縮し室内
ユニット14aによる暖房運転を可能にする。
【0019】利用側熱交換器4から出た液冷媒は、減圧
装置17を経て分流弁6aから室外ユニット2に戻り、
メイン弁11、レシーバータンク5を経て熱源側熱交換
器4に流入する。熱源側熱交換器4に流入した冷媒はそ
こで蒸発し、四方弁8及びアキュムレータ7を経て、吸
込配管3Bから圧縮機3に吸引される。これによって、
熱源側熱交換器4は蒸発器となり、利用側熱交換器15
は凝縮器となる。
【0020】尚、各室内ユニット14a・・・への冷媒
供給は分流弁6a・・・が後述する制御装置19により
開閉されることによって、制御される。
【0021】図2は図1に示した空気調和機に用いる制
御装置の要部ブロック図である。この図において、室外
ユニット2には、主に同一基板上に設けられた主制御手
段としての一個の主マイコン(汎用マイクロコンピュー
タ)21と、この主マイコン21に並設に接続された拡
張制御手段としての複数の拡張マイコン(汎用マイクロ
コンピュータ)22a、22b、22c・・・(実施例
では3個であるが、接続される室内ユニットの数によっ
て変わる)とから構成される。
【0022】そして、各室内ユニット14a、14b・
・・は夫々汎用マイクロコンピュータによる制御装置を
備えており、夫々室外ユニット2の拡張マイコン22
a、22b・・・との間でシリアル通信回路23a、2
3b、23c・・・を介して一対一のシリアルデータ通
信を行うように構成されている。
【0023】主マイコン21には室外ファンを駆動する
ための電動機30が駆動回路31を介して接続され、四
方弁8、除霜弁9、リキッド弁10、メイン弁11等は
夫々駆動回路32、33を介して接続されている。
【0024】駆動回路31は主マイコン21からの信号
に応答して励磁される補助リレーを複数備え、これらの
リレーの励磁に応答する接片の組合せによって電動機3
0の速調端子を選択し電動機30の速度(室外ファンの
風量)の変更を行う。この電動機30の速度は主マイコ
ン21が外気温度、熱源側熱交換器の温度、利用側熱交
換器の温度、冷媒が供給されている室内ユニットの数、
冷凍サイクルの過負荷状態等を判断して、冷房運転の外
気温が高くなるにつれ、室内ユニットの運転台数が多く
なるにつれ、冷凍サイクルが過負荷になるにつれなどの
際に電動機30の速度が大きくなる方向に制御される。
【0025】四方弁8は冷房運転(及び逆サイクル除
霜)/暖房運転を切り換える際に、駆動回路32内の補
助リレーが主マイコン21からの信号に応答し励磁され
て切り換えられる。同様にして、除霜弁9は暖房運転中
に熱源側熱交換器4の温度が特に下がったときに駆動回
路32内の補助リレーが主マイコン21からの信号に応
答し励磁されて流路を開き、リキッド弁10は圧縮機3
の運転中に圧縮機3の温度(又は吐出ガスの温度)や冷
凍サイクルが過負荷状態になったときに駆動回路33内
の補助リレーが主マイコン21からの信号に応答し励磁
されて流路を開き、メイン弁11は空気調和機の運転中
に駆動回路32内の補助リレーが主マイコン21からの
信号に応答し励磁されて流路を開くものである。
【0026】また圧縮機3も駆動回路34を介して主マ
イコン21に接続され、圧縮機3の駆動源に三相誘導電
動機を用いた場合は、駆動回路34は所定の回転数を得
るために必要な周波数の三相疑似正弦波を得るためのス
イッチング信号に応答してON/OFFする三相インバ
ータ回路に相当し、圧縮機3の駆動源に直流電動機(ブ
ラシレスタイプ)を用いた場合は、駆動回路34は所定
の回転数を得るために必要な直流電圧と固定子巻線への
適な通電切換えを行うためのスイッチング信号に応答し
てON/OFFする三相インバータ回路に相当する。
尚、前記所定の回転数は主マイコン21が夫々の室内ユ
ニット14a、14b・・・からの要求される冷凍能力
に応じて予め定められたアルゴリズムに従って算出する
ものである。
【0027】さらに主マイコン21には拡張マイコン2
2a、22b・・・が接続されてデータの送受が行える
ようになっている。主マイコン21と拡張マイコン22
a、22b・・・とは共通の4本の信号線に接続されて
いる。この4本の内1本はデータを同期させるためのク
ロック用の信号線であり、もう1本はデータの開始及び
終了を示すためのコントロール信号用の信号線であり、
夫々のマイコンの同機能用のポートに接続されている。
残り2本は、主マイコン21から拡張マイコン22a、
22b・・・へ出力されるデータが流れる出力信号線
と、主マイコン21が拡張マイコン22a、22b・・
・から出力されるデータを入力するための入力信号線で
ある。
【0028】拡張マイコン22a、22b・・・のそれ
ぞれは外付けのスイッチによって2ビット(拡張マイコ
ンが3個の場合であり、拡張マイコンの搭載可能個数に
応じて増減される)が設定されており、主マイコン21
のアドレスを「00」とすると拡張マイコンのアドレス
は「01」、「10」、「11」になる。
【0029】主マイコン21からデータを出力する際は
指定の拡張マイコンのアドレス(「00」以外)をデー
タの先頭に設けてデータを出力信号線に出力する。アド
レスで指定された拡張マイコンはこのデータを取り込
み、このデータに基づく動作を行う。尚、拡張マイコン
からは主マイコン21を指定するアドレス「00」を設
けたデータを入力信号線に出力される。
【0030】主マイコン21から出力されるデータとし
ては、特定の室内ユニット(例えば)14aへデータを
転送させるための制御コードと転送されるデータ、拡張
マイコンのに格納された特定の室内ユニット14aから
のデータを主マイコン21へ出力させるための制御コー
ドからなるデータなどである。
【0031】夫々の拡張マイコンは、接続されている室
内ユニット14a,14b、14c・・・毎に対応する
送受信用の記憶部を有し、室内ユニット14a,14
b、14c・・・から送信されたデータは夫々対応する
記憶部に格納し、主マイコン21からの出力要求に応じ
て入力信号線に出力する。尚、この主マイコン21から
の出力要求は本実施例では約1〜2秒毎に定期的に行わ
れる。すなわち、これら室内ユニットから送信されたデ
ータは主マイコン21が定期的にポーリングして制御に
用いている。
【0032】室内ユニットにデータを送信する際は、拡
張マイコンが送信用の記憶部に一旦格納されたデータを
必要に応じて複数回室内ユニットに送信する。
【0033】図3は拡張マイコン(例えば22a)と室
内ユニット(例えば14a)との間のデータの送受を可
能にするシリアル通信回路(インターフェース回路)2
3aの要部電気回路図である。シリアル通信回路23
b、23c・・・はシリアル通信回路23aと同じ回路
構成である。
【0034】41、42はフォトカプラであり、直流電
源電圧Vccと接地GND間に発光素子、受光素子の順
に接続されており、拡張マイコン22aからの信号に応
答して発光素子が点滅し、受光素子の出力は拡張マイコ
ン22aに供給される。43、45はバイアス用の抵
抗、44はノイズ吸収用のコンデンサである。
【0035】室内ユニット14aに対しては、フォトカ
プラ41の受光素子及びフォトカプラ42の発光素子が
ノイズフィルタ46、保護用抵抗47、逆接続防止用の
ダイオード48を介して直列に接続されている。49は
バイアス用に抵抗、50は保護用のツェナーダイオード
である。拡張マイコン22aからのデータはフォトカプ
ラ41のON/OFFで室内ユニット14aに送信さ
れ、室内ユニット14aからのデータはフォトカプラ4
2のON/OFFで拡張マイコン22aに送信される。
【0036】尚、図中COM、ACには交流電源が接続
され、信号線の一方をCOMで共通にして室内ユニット
14aにデータと交流電力とが供給されるものである。
【0037】次に、図4のフローチャートを参照して試
運転における各室内ユニット14a・・・の制御上のア
ドレス設定を説明する。尚、室外ユニット2及び各室内
ユニット14a・・・(実施例では12台)はそれぞれ
配管接続されると共に図示しない電源に接続されている
ものとする。
【0038】まず、図示しない電源が投入されると主マ
イコン21はリセットされ室内ユニット記憶アドレスを
0とする。ステップS1で主マイコン21は接続された
分流弁6a・・を検出し、これにアドレスを割り振り
(この場合、室内ユニット14a・・が12台接続され
ており、各分流弁6a・・・にアドレス1〜12を割り
振る)ステップS2に進みアドレス1の分流弁6aを開
放する。この場合、所定の室内ユニット14aに接続さ
れた分流弁6a一カ所を開放し他の分流弁は開放しな
い。
【0039】次に、ステップS3に進み、主マイコン2
1は各室内ユニット14a・・・が運転されているかど
うか判断し、各室内ユニット14a・・・が運転されて
いない場合はステップS8に進み、各室内ユニット14
a・・・を運転してステップS4に進む。主マイコン2
1は拡張マイコン22a・・を介して各室内ユニットの
制御装置とデータ通信を行ない、所定時間経過後所定の
室内ユニットのデータを収集する。そして、室内ユニッ
ト(この場合、最初の室内ユニット14a)の温度デー
タ等に変化が生じた場合、室内ユニット14aからのデ
ータ長を主マイコン21に適合した状態に変換して主マ
イコン21に送信し、ステップS5に進み室内ユニット
の記憶アドレスに1を加算してステップS6に進む。
【0040】次に主マイコン21は、開放したアドレス
1の分流弁6aに接続された室内ユニット14aをアド
レス1として記憶する。即ち、主マイコン21は開放し
たアドレス1の分流弁6aと、温度変化の生じた室内ユ
ニット14aと、この室内ユニット14aに配線接続さ
れたシリアル通信回路23aのポートと、回路23aが
接続された拡張マイコン22aのポートをアドレス1と
して記憶し、ステップS7に進む。ここで主マイコン2
1は室内ユニットの記憶アドレスの番号が分流弁の数に
達したかどうか判断し、達していなければステップS2
に戻り、次のアドレス(この場合アドレス2)の分流弁
を開放(この場合2台目の室内機14bに接続された分
流弁6bを開放し他の分流弁は閉じる)する。
【0041】ステップS2でアドレス2の分流弁6bを
開放後、ステップS3に進み、主マイコン21は各室内
ユニットが運転されているかどうか判断する。この場合
前回各室内ユニットを運転しているのでステップS4に
進み、主マイコン21は拡張マイコン22・・を介して
各室内ユニットの制御装置とデータ通信を行ない所定の
室内ユニットのデータを収集する。そして、室内ユニッ
ト(この場合2番目の室内ユニット14b)の温度デー
タ等に変化が生じた場合、室内ユニット14bからのデ
ータ長を主マイコン21に適合した状態に変換して主マ
イコン21に送信し、ステップS5に進み室内ユニット
の記憶アドレスに1を加算してステップS6に進む。
【0042】次に主マイコン21は、開放したアドレス
2の分流弁6bに接続された室内ユニット14bをアド
レス2として記憶する。即ち、前述同様主マイコン21
は開放したアドレス2の分流弁6bと、温度変化の生じ
た室内ユニット14bと、この室内ユニット14bに配
線接続された回路23bのポートと、回路23bが接続
された拡張マイコン22aのポートをアドレス2として
記憶し、ステップS7に進む。ここで主マイコン21は
室内ユニットの記憶アドレスの番号が分流弁の数に達し
たかどうか判断し、達していなければステップS2に戻
り、次のアドレス(この場合アドレス3)の分流弁を開
放(この場合3台目の室内ユニット14cに接続された
分流弁6cを開放し他の分流弁閉じる)する。
【0043】このように、主マイコン21は分流弁のア
ドレス3、4、5、・・・を順次開放すると共に、各室
内ユニットの制御装置とデータ通信を行なっている。そ
して、室内ユニットからの温度データにより主マイコン
21は開放した分流弁のアドレス3、4、5、・・・
と、拡張マイコン22a・・と、拡張マイコン22a・
・に接続された回路23a・・と、回路23a・・のそ
れぞれのポートに接続された室内ユニットをアドレス
3、4、5、・・・と順次記憶する。これにより、設置
されたそれぞれの室内ユニットは主マイコン21の室内
ユニットの記憶アドレスにそれぞれ記憶される。
【0044】また、ステップS4で主マイコン21は拡
張マイコン22a・・を介して各室内ユニットの制御装
置のデータを収集出来ない場合、ステップS9に進み室
内ユニットの温度が変化しない旨の異常警告或いは異常
表示等を行ない終了する。
【0045】一方、上記設定で最初に接続した室内ユニ
ット14aと2番目に接続した室内ユニット14bの接
続が入れ違った場合でも主マイコン21は多数接続され
た室内ユニットのアドレス番号を順次設定でき、室外ユ
ニット2の制御に支障が生じることがない。また、主マ
イコン21と各室内ユニット14・・・の設置場所まで
出向いていって室内ユニットの運転をする煩わしさも解
消できる。
【0046】尚、実施例では主マイコン21に拡張マイ
コン22a・・を三個接続し、拡張マイコンに室内ユニ
ットを四台接続したが、それに限らず主マイコン21に
拡張マイコンを二個或いは四個以上接続し、拡張マイコ
ンに五台以上室内ユニットを接続しても差し支えない。
【0047】また、実施例では室外ユニット2と室内ユ
ニットとの間で冷媒を循環させる空気調和機について説
明したが、熱源側ユニットにて冷却或いは加熱された冷
水或いは温水(熱媒体)を利用側ユニットに循環させる
所謂チラーユニットにも本発明は有効である。
【0048】
【発明の効果】以上詳述した如く、本発明によれば、熱
源側ユニットの主制御手段に接続された複数の拡張手段
は、信号線を介して利用側制御手段に接続されると共
に、主制御手段は各拡張制御手段を介して各利用側制御
手段との間でデータの授受を行い、且つ、拡張制御手段
は利用側制御手段からのデータ長を主制御手段に適合し
た状態に変換して主制御手段に送信するようにしたの
で、利用側制御手段として種々のマイクロコンピュータ
などを使用できるようになり、汎用性に富むものであ
る。
【0049】
【0050】
【0051】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の空気調和機の室外ユニットの配管構成
図である。
【図2】図1に示した空気調和機に用いる制御装置の要
部ブロック図である。
【図3】拡張マイコンと室内ユニットとの間のデータの
送受を可能にするシリアル通信回路の要部電気回路図で
ある。
【図4】本発明の空気調和機の主マイコンのプログラム
を示すフローチャートである。
【符号の説明】
2 室外ユニット(熱源側ユニット) 4 熱源側熱交換器 6a・・・ 分流弁 8 四方弁 14a・・ 室内ユニット(利用側ユニット) 15a 利用側熱交換器 21 主マイコン(主制御手段) 22a・・ 拡張マイコン(拡張制御手段)
フロントページの続き (72)発明者 新井 功 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三洋電機株式会社内 (72)発明者 時崎 久 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三洋電機株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−55456(JP,A) 特開 平4−76341(JP,A) 特開 平4−273943(JP,A) 特開 平6−323611(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F24F 11/02 F24F 11/02 102

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】単一の熱源側ユニットと複数台の利用側ユ
    ニットを熱媒体循環用の配管で接続し、前記熱源側ユニ
    ットと前記利用側ユニットとの間で前記熱媒体を循環さ
    せるように成した空気調和機において、 前記夫々の利用側ユニットに設けられ、この利用側ユニ
    ットの運転を制御する利用側制御手段と、前記熱源側ユ
    ニットに設けられ、この熱源側ユニットの運転を制御す
    る主制御手段と、この主制御手段とデータの授受を可能
    に電気的に接続された複数の拡張制御手段と、前記複数
    の利用側ユニットを前記複数の拡張手段の中から夫々特
    定の拡張制御手段へデータをの授受を可能に電気的につ
    なげる複数の信号線とを備え、前記利用側制御手段と主
    制御手段との間のデータの授受を前記拡張制御手段を介
    して行うと共に、前記各拡張制御手段は前記利用側制御
    手段からのデータ長を前記主制御手段に適合した状態に
    変換して主制御手段に送信することを特徴とした空気調
    和機の制御装置。
JP07292975A 1995-11-10 1995-11-10 空気調和機の制御装置 Expired - Fee Related JP3143378B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07292975A JP3143378B2 (ja) 1995-11-10 1995-11-10 空気調和機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07292975A JP3143378B2 (ja) 1995-11-10 1995-11-10 空気調和機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09133387A JPH09133387A (ja) 1997-05-20
JP3143378B2 true JP3143378B2 (ja) 2001-03-07

Family

ID=17788855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07292975A Expired - Fee Related JP3143378B2 (ja) 1995-11-10 1995-11-10 空気調和機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3143378B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101764194B1 (ko) * 2016-05-18 2017-08-03 한국철도기술연구원 엘리베이터용 레일 틸팅 시험장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101764194B1 (ko) * 2016-05-18 2017-08-03 한국철도기술연구원 엘리베이터용 레일 틸팅 시험장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09133387A (ja) 1997-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3486167B2 (ja) 多室型空気調和機
US5245837A (en) Air-conditioning apparatus wherein a plurality of indoor units are connected to outdoor unit
TW315404B (en) Method for controlling a multiple type air conditioner
JP5558625B2 (ja) 冷凍空調装置
GB2249168A (en) Air-conditioning and heating
US5297396A (en) Air conditioning apparatus having a plurality of indoor units connected to an outdoor unit
JPS59231344A (ja) 空気調和機の制御回路
US5323617A (en) Air-conditioning appratus having plurality of indoor units connected to heat source unit
KR930008002B1 (ko) 공기조화기
KR930007964B1 (ko) 공기조화기
JP3143378B2 (ja) 空気調和機の制御装置
JPH09113014A (ja) 空気調和機の制御装置
JP3113559B2 (ja) 空気調和機の制御装置
JP3075968B2 (ja) 空気調和機の制御装置
JPH11344240A (ja) 空気調和熱源装置
JPH05332647A (ja) 空気調和機
JP2001099459A (ja) 空気調和機の試運転判断方法
JPH0626689A (ja) マルチ式空気調和機
US20200232668A1 (en) Configuration management systems for heating, ventilation, and air conditioning (hvac) systems
JP2022113981A (ja) 保護回路および電気機器
JPH09264592A (ja) 空気調和機の制御装置
KR100362371B1 (ko) 냉난방 겸용 멀티 공기조화기의 운전제어방법
CN111595003B (zh) 空调器的检测方法、装置和空调器
JPH07324798A (ja) 空気調和機
JP3118385B2 (ja) 空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees