JP5558625B2 - 冷凍空調装置 - Google Patents
冷凍空調装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5558625B2 JP5558625B2 JP2013502038A JP2013502038A JP5558625B2 JP 5558625 B2 JP5558625 B2 JP 5558625B2 JP 2013502038 A JP2013502038 A JP 2013502038A JP 2013502038 A JP2013502038 A JP 2013502038A JP 5558625 B2 JP5558625 B2 JP 5558625B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat exchanger
- temperature
- indoor unit
- side heat
- branch port
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 title claims description 20
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 114
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 54
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 claims description 49
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 44
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 42
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 80
- 238000000034 method Methods 0.000 description 56
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 35
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 33
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 7
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 4
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 230000002528 anti-freeze Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B49/00—Arrangement or mounting of control or safety devices
- F25B49/02—Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B13/00—Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B25/00—Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00
- F25B25/005—Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00 using primary and secondary systems
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B49/00—Arrangement or mounting of control or safety devices
- F25B49/005—Arrangement or mounting of control or safety devices of safety devices
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2313/00—Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
- F25B2313/023—Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
- F25B2313/0231—Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units with simultaneous cooling and heating
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2313/00—Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
- F25B2313/027—Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
- F25B2313/0272—Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using bridge circuits of one-way valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2313/00—Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
- F25B2313/027—Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
- F25B2313/02741—Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using one four-way valve
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2313/00—Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
- F25B2313/031—Sensor arrangements
- F25B2313/0314—Temperature sensors near the indoor heat exchanger
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Air Conditioning Control Device (AREA)
- Other Air-Conditioning Systems (AREA)
- Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
Description
図8は従来の技術における、流量制御弁を制御し、室内熱交換器の温度変化を計測して接続を自動判別する処理を設けた中継ユニット制御装置と室内ユニット制御装置の構成を示す概略図である。図8において、中継ユニット制御装置63bと室内ユニット制御装置62は、伝送線71で接続されている。伝送線71は中継ユニット制御装置63bおよび室内ユニット制御装置62の送信回路および受信回路と接続されている。それぞれの制御装置の送信回路と受信回路は、それぞれの制御装置のマイコンと接続されており、マイコンでは送信処理と受信解析処理を行っている。
このように、従来の技術においては、温度データの送受信を行うためには、室内ユニット制御装置62のマイコンの送信処理と、中継ユニット制御装置63bのマイコンの受信解析処理とが、同じ通信プロトコルを使用するプログラムを実装している必要がある。
また、中継ユニット制御装置63bの受信回路と、室内ユニット制御装置62の送信回路とは、互いに接続可能であって、動作速度に関しても制約条件を満たしている必要があるため、高価な回路構成となる。
また、中継ユニットと室内ユニットとの間の通信にかかる構成が複雑になる、という問題点があった。
また、第2の目的は、各分岐口と室内ユニットとの接続に関する設定異常を検出することができる冷凍空調装置を得るものである。
本実施の形態1は、冷凍空調装置の据付完了後の試運転時に、室内ユニットの接続分岐口の自動判定処理を行うようにしたものである。
なお、第3温度センサ33は、この発明における「入口温度センサ」に相当する。
なお、第4温度センサ34は、この発明における「出口温度センサ」に相当する。
制御装置61、室内ユニット制御装置62a〜62d、中継ユニット制御装置63a、63bは、互いに信号の送受信可能に構成されている。
なお、室内ユニット2は空調機に限定するものではなく、給湯機でもよい。
この冷凍空調装置100は、各室内ユニット2で冷房運転あるいは暖房運転が可能になっている。つまり、冷凍空調装置100は、室内ユニット2の全部で同一運転をすることができるともに、室内ユニット2のそれぞれで異なる運転をすることができるようになっている。以下に、冷凍空調装置100が実行する4つの運転モード、つまり駆動している室内ユニット2の全てが冷房運転を実行する全冷房運転モード、駆動している室内ユニット2の全てが暖房運転を実行する全暖房運転モード、冷房負荷の方が大きい冷房主体運転モード、および、暖房負荷の方が大きい暖房主体運転モードについて、冷媒の流れとともに説明する。
ここでは、利用側熱交換器26aおよび利用側熱交換器26bでのみ冷熱負荷が発生している場合を例に全冷房運転モードについて説明する。
全冷房運転モードの場合、熱源装置1では、四方弁11を、圧縮機10から吐出された冷媒を熱源側熱交換器12へ流入させるように切り替える。中継ユニット3では、ポンプ21aを停止し、ポンプ21bを駆動し、止め弁24aおよび止め弁24bを開放し、止め弁24cおよび止め弁24dを閉止し、中間熱交換器15bと各利用側熱交換器26(利用側熱交換器26aおよび利用側熱交換器26b)との間を熱媒体が循環するようにしている。この状態で、圧縮機10の運転を開始する。
低温・低圧の冷媒が圧縮機10によって圧縮され、高温・高圧のガス冷媒となって吐出される。圧縮機10から吐出された高温・高圧のガス冷媒は、四方弁11を通り、熱源側熱交換器12に流入する。そして、熱源側熱交換器12で室外空気に放熱しながら凝縮液化し、高圧液冷媒となる。熱源側熱交換器12から流出した高圧液冷媒は、逆止弁を通って熱源装置1から流出し、冷媒配管4を通って第1中継ユニット3aに流入する。第1中継ユニット3aに流入した高圧液冷媒は、気液分離器14へ流入した後、膨張弁16eを経由してから第2中継ユニット3bに流入する。
全冷房運転モードでは、ポンプ21aは停止しているために、配管5bを介して熱媒体が循環する。中間熱交換器15bで冷媒によって冷却された熱媒体は、ポンプ21bによって配管5b内を流動する。ポンプ21bで加圧され流出した熱媒体は、流路切替弁22(流路切替弁22aおよび流路切替弁22b)を介して、止め弁24(止め弁24aおよび止め弁24b)を通り、利用側熱交換器26(利用側熱交換器26aおよび利用側熱交換器26b)に流入する。そして、利用側熱交換器26において室内空気(熱負荷)から吸熱し、室内ユニット2が設置されている室内等の空調対象域の冷房を行う。
ここでは、利用側熱交換器26aおよび利用側熱交換器26bでのみ温熱負荷が発生している場合を例に全暖房運転モードについて説明する。
全暖房運転モードの場合、熱源装置1では、四方弁11を、圧縮機10から吐出された冷媒を熱源側熱交換器12を経由させずに中継ユニット3へ流入させるように切り替える。中継ユニット3では、ポンプ21aを駆動し、ポンプ21bを停止し、止め弁24aおよび止め弁24bを開放し、止め弁24cおよび止め弁24dを閉止し、中間熱交換器15aと各利用側熱交換器26(利用側熱交換器26aおよび利用側熱交換器26b)との間を熱媒体が循環するように切り替える。この状態で、圧縮機10の運転を開始する。
低温・低圧の冷媒が圧縮機10によって圧縮され、高温・高圧のガス冷媒となって吐出される。圧縮機10から吐出された高温・高圧のガス冷媒は、四方弁11を通り、冷媒配管4を導通し、逆止弁を通過し、熱源装置1から流出する。熱源装置1から流出した高温・高圧のガス冷媒は、冷媒配管4を通って第1中継ユニット3aに流入する。第1中継ユニット3aに流入した高温・高圧のガス冷媒は、気液分離器14へ流入した後、中間熱交換器15aに流入する。中間熱交換器15aに流入した高温・高圧のガス冷媒は、熱媒体循環回路を循環する熱媒体に放熱しながら凝縮液化し、高圧の液冷媒となる。
全暖房運転モードでは、ポンプ21bは停止しているために、配管5aを介して熱媒体が循環する。中間熱交換器15aで冷媒によって加熱された熱媒体は、ポンプ21aによって配管5a内を流動する。ポンプ21aで加圧され流出した熱媒体は、流路切替弁22(流路切替弁22aおよび流路切替弁22b)を介して、止め弁24(止め弁24aおよび止め弁24b)を通り、利用側熱交換器26(利用側熱交換器26aおよび利用側熱交換器26b)に流入する。そして、利用側熱交換器26において室内空気(熱負荷)に熱を与え、室内ユニット2が設置されている室内等の空調対象域の暖房を行う。
ここでは、利用側熱交換器26aで温熱負荷が発生し、利用側熱交換器26bで冷熱負荷が発生している場合を例に冷房主体運転モードについて説明する。
冷房主体運転モードの場合、熱源装置1では、四方弁11を、圧縮機10から吐出された冷媒を熱源側熱交換器12へ流入させるように切り替える。中継ユニット3では、ポンプ21aおよびポンプ21bを駆動し、止め弁24aおよび止め弁24bを開放し、止め弁24cおよび止め弁24dを閉止し、中間熱交換器15aと利用側熱交換器26aとの間を、中間熱交換器15bと利用側熱交換器26bとの間を熱媒体が循環するようにしている。この状態で、圧縮機10の運転を開始する。
低温・低圧の冷媒が圧縮機10によって圧縮され、高温・高圧のガス冷媒となって吐出される。圧縮機10から吐出された高温・高圧のガス冷媒は、四方弁11を通り、熱源側熱交換器12に流入する。そして、熱源側熱交換器12で室外空気に放熱しながら凝縮し、気液二相冷媒となる。熱源側熱交換器12から流出した気液二相冷媒は、逆止弁を通って熱源装置1から流出し、冷媒配管4を通って第1中継ユニット3aに流入する。第1中継ユニット3aに流入した気液二相冷媒は、気液分離器14へ流入し、ガス冷媒と液冷媒とに分離され、第2中継ユニット3bに流入する。
冷房主体運転モードでは、ポンプ21aおよびポンプ21bともに駆動しているために、配管5aおよび配管5bの双方を介して熱媒体が循環する。中間熱交換器15aで冷媒によって加熱された熱媒体は、ポンプ21aによって配管5a内を流動する。また、中間熱交換器15bで冷媒によって冷却された熱媒体は、ポンプ21bによって配管5b内を流動する。
ここでは、利用側熱交換器26aで温熱負荷が発生し、利用側熱交換器26bで冷熱負荷が発生している場合を例に暖房主体運転モードについて説明する。
暖房主体運転モードの場合、熱源装置1では、四方弁11を、圧縮機10から吐出された冷媒を熱源側熱交換器12を経由させずに中継ユニット3へ流入させるように切り替える。中継ユニット3では、ポンプ21aおよびポンプ21bを駆動し、止め弁24aおよび止め弁24bを開放し、止め弁24cおよび止め弁24dを閉止し、中間熱交換器15aと利用側熱交換器26aとの間を、中間熱交換器15bと利用側熱交換器26bとの間を熱媒体が循環するようにしている。この状態で、圧縮機10の運転を開始する。
低温・低圧の冷媒が圧縮機10によって圧縮され、高温・高圧のガス冷媒となって吐出される。圧縮機10から吐出された高温・高圧のガス冷媒は、四方弁11を通り、冷媒配管4を導通し、逆止弁を通過し、熱源装置1から流出する。熱源装置1から流出した高温・高圧のガス冷媒は、冷媒配管4を通って第1中継ユニット3aに流入する。第1中継ユニット3aに流入した高温・高圧のガス冷媒は、気液分離器14へ流入した後、中間熱交換器15aに流入する。中間熱交換器15aに流入した高温・高圧のガス冷媒は、熱媒体循環回路を循環する熱媒体に放熱しながら凝縮液化し、高圧の液冷媒となる。
暖房主体運転モードでは、ポンプ21aおよびポンプ21bともに駆動しているために、配管5aおよび配管5bの双方を介して熱媒体が循環する。中間熱交換器15aで冷媒によって加熱された熱媒体は、ポンプ21aによって配管5a内を流動する。また、中間熱交換器15bで冷媒によって冷却された熱媒体は、ポンプ21bによって配管5b内を流動する。
図2はこの発明の実施の形態1における中継ユニット制御装置と室内ユニット制御装置の構成を示す概略図である。
図2に示すように、中継ユニット制御装置63bは、マイコン300a内の制御部300と、出力回路301と、入力回路302と、入力回路303と、入力回路304と、を有している。各室内ユニット制御装置62(室内ユニット制御装置62a〜62d)は、制御部200と、入力回路201と、出力回路202と、出力回路203と、を有している。
なお、室内ユニット制御装置62においても、制御装置200をマイコン上で実行されるソフトウェアとして実現することもできる。また、マイコンを使用せずリレー回路等で構成することも可能である。
そのため、従来技術である図8の構成と比較すると、送信処理時のデジタル信号への変換処理や受信時の受信解析処理が不要となるため、中継ユニット制御装置63bのマイコン300aのプログラムが簡易となり、接続機器の制約も少なくなる。
また、各入力回路および出力回路に関しても、従来技術である図8の構成と比較すると、安価に実現可能となる。また、室内ユニット制御装置62に関してもマイコンを使用しない安価な構成で実現可能となる。
この場合、中継ユニット制御装置63bは、室内ユニット制御装置62から受信した、運転/停止状態の2値信号と、暖房/冷房モードの2値信号とに応じて、対応する分岐口6から温水または冷水を供給するように、冷凍空調装置100が実行する運転モードを設定し、止め弁24、流路切替弁22および流路切替弁23等を制御して利用側熱交換器26を循環する流路を切り替える。
このように、通常運転においても、中継ユニット制御装置63bと室内ユニット制御装置62との間の通信は、2値信号(ON/OFF信号)の入出力のみであり、中継ユニット3に対して接続できる室内ユニット2の通信に係るの制約を少なくすることができる。
次に、接続分岐口の自動判定処理の動作について説明する。
図3はこの発明の実施の形態1における冷凍空調装置の室内ユニットの接続分岐口の自動判定処理の流れを示すフローチャートである。
冷凍空調装置100は、例えば中継ユニット3に備えられたスイッチ64の操作によって、自動判定処理を開始する。
図3において、ステップ101〜ステップ113は、中継ユニット3の処理を示す。
ステップ103では、熱源装置1は、中継ユニット3から全暖房試運転指令を受信すると、上述した全暖房運転モードで運転を開始する。
また、中継ユニット3は、全暖房運転モードで運転を開始し、各室内ユニット2の運転モード(暖房/冷房)に関わらず、全ての分岐口6a〜6dに温水(加熱された熱媒体)を供給する。その後、ステップ104に進む。
ステップ106では、全ての分岐口6a〜6dの現在の水温データを取得する。ここでは、4つの第3温度センサ33a〜33dの温度T33a〜T33dと、4つの第4温度センサ34a〜34dの温度T34a〜T34dを取得する。その後、ステップ107に進む。
第3温度センサ33a〜33dの検出温度は、各分岐口6a〜6dから各利用側熱交換器26a〜26dに供給している温水の温度(出口温度)である。
また、第4温度センサ34a〜34dの検出温度は、各利用側熱交換器26a〜26dから各分岐口6a〜6dに戻る温水の温度(入口温度)である。
温度差ΔTi=T33i−T34i (i=a〜d)
となる。
一方、停止している室内ユニット2b〜2dでは、利用側熱交換器26b〜26dにて温水への熱の授受が少ないため、室内ユニット2b〜2dが接続されている分岐口6での温度差ΔTは絶対値の小さい値となる。
よって、中継ユニット3は、ある温度差ΔTが、所定の判定値より大きい正の値であった場合、その温度差ΔTを検出した分岐口6には、現在運転中の室内ユニット2が接続されていると判断する。一方、温度差ΔTの値が、所定の判定値より小さい正の値、または負の値であった場合、その温度差ΔTを検出した分岐口6には、現在停止中の室内ユニット2が接続されている、または、室内ユニット2が接続されていない、と判断する。
このようにして中継ユニット3は、現在運転中の室内ユニット2が、どの分岐口6に接続されているかを判定することができる。
その後、中継ユニット3はステップ108に進む。
ここでは、まだ運転指令を送信していない室内ユニット2b〜2dが存在するため、ステップ104に進んで同様の処理を繰り返す。
ステップ111では、熱源装置1に対して停止指令を送信し、ステップ112に進む。
ステップ112では、上記ステップ107の判定中に設定エラーを検出していた場合には、ステップ113に進み、設定エラー検出がなかった場合には処理を終了する。
ここでは、設定エラーは、例えば温度センサからの配線を基板に接続する部分のコネクタの挿し忘れや誤接続、流量調整弁などのアクチュエータからの配線を基板に接続する部分のコネクタの挿し忘れや誤接続、入出力回路の故障等に、正常な温度変化を検出できない場合をいう。
このため、各室内ユニット2または中継ユニット3で、例えばディップスイッチ等の設定手段により接続分岐口を設定する必要がなく、設定手段が不要となり部品コストを低減できる。また、設定作業にかかる手間が不要となり利便性を向上できる。
また、中継ユニット3に設けた第3温度センサ33a〜33dおよび第4温度センサ34a〜34dの検出値によって接続分岐口の自動判定処理を行うため、中継ユニット3と各室内ユニット2との間で、温度データを伝送する必要がない。このため、中継ユニット3に対して接続できる室内ユニット2の通信に係る制約を少なくすることができる。
これによって安価な伝送手段で中継ユニット3と室内ユニット2との間のインターフェースを実現可能である。
また、これによって他社製品のファンコイルユニット等の製品を接続することも容易に実現することが可能となる。
本実施の形態2では、室内ユニット2の接続分岐口の自動判定処理の時間を短縮する形態について説明する。
本実施の形態2は、室内ユニット2を1つずつ運転させて判定する場合よりも、自動判定処理時間を短縮することができる冷凍空調装置を得るものである。
以下、上記実施の形態1との相違点を中心に説明する。なお、上記実施の形態1と同一の構成には同一の符号を付する。
4つの第9温度センサ39(第9温度センサ39a〜39d)は、利用側熱交換器26の熱媒体流路の入口側に設けられ、利用側熱交換器26に流入する熱媒体の温度を検出するものであり、サーミスタ等で構成するとよい。第9温度センサ39は、室内ユニット2の設置台数に応じた個数(ここでは4つ)が設けられるようになっている。
なお、室内ユニット2に対応させて、紙面下側から第9温度センサ39a、第9温度センサ39b、第9温度センサ39c、第9温度センサ39dとして図示している。
次に、本実施の形態における、接続分岐口の自動判定処理の動作について説明する。
図5はこの発明の実施の形態2における冷凍空調装置の室内ユニットの接続分岐口の自動判定処理の流れを示すフローチャートである。
冷凍空調装置100は、例えば中継ユニット3に備えられたスイッチ64の操作によって、自動判定処理を開始する。
図5において、ステップ201〜ステップ217は、中継ユニット3の処理を示す。
ステップ203では、熱源装置1は、中継ユニット3から暖房主体試運転指令を受信すると、上述した暖房主体運転モードで運転を開始する。
また、中継ユニット3は、暖房主体運転モードで運転を開始する。なお、このとき全ての止め弁24a〜24dは閉止状態とする。その後、ステップ204に進む。
ステップ204では、全ての室内ユニット2a〜2dに対して運転指令を送信し、全ての室内ユニット2を運転させる。その後、ステップ205に進む。
ステップ206では、まだ、温水または冷水を供給していない分岐口6が存在するかどうかを判定する。存在する場合はステップ207に進み、存在しない場合はステップ208に進む。ここでは、分岐口6b〜6dが存在するため、ステップ207に進む。
ステップ209では、全ての室内ユニット2a〜2dの現在の水温データを取得する。ここでは、4つの第9温度センサ39a〜39dの温度T39a〜T39dを取得する。その後、ステップ210に進む。
ここで、温水を供給している分岐口6aに接続されている室内ユニット2aでは、第9温度センサ39aの温度T39aが、温水の温度とほぼ同等となる。また、冷水を供給している分岐口6bに接続されている室内ユニット2bでは、第9温度センサ39bの温度T39bが、冷水の温度とほぼ同等となる。
よって、中継ユニット3は、ある温度T39が、温水の温度に近い値であった場合、その温度T39を検出した室内ユニット2には分岐口6aが接続されていると判断する。例えば、温水の温度を第1温度センサ31aにより検出する。また、温水の温度に近い値であるか否かは、温水の温度と温度T39との温度差が所定の温度範囲内であるか否かにより判断する。
また、中継ユニット3は、ある温度T39が、冷水の温度に近い値であった場合、その温度T39を検出した室内ユニット2には分岐口6bが接続されていると判断する。例えば、冷水の温度を第1温度センサ31bにより検出する。また、冷水の温度に近い値であるか否かは、冷水の温度と温度T39との温度差が所定の温度範囲内であるか否かにより判断する。
どちらでもない場合、中継ユニット3は、その温度T39を検出した室内ユニット2には、他の分岐口6c〜6dが接続されている、または何れの分岐口6も接続されていない、と判断する。
このようにして中継ユニット3は、温水供給中の分岐口6a、および冷水供給中の分岐口6bが接続されている室内ユニット2を判定することができる。
その後、中継ユニット3はステップ211に進む。
ここでは、まだ温水または冷水を供給していない分岐口6c、6dが存在するため、ステップ205に進んで同様の処理を繰り返す。
なお、最後に分岐口6が1つ残った場合には、その1つの分岐口6に対して温水を供給し、当該分岐口6に接続されている室内ユニット2の判定処理を行う。
ステップ214では、中継ユニット3は、暖房主体運転モードの運転を停止し、ステップ215に進む。
ステップ215では、熱源装置1に対して停止指令を送信し、ステップ216に進む。
ステップ216では、上記ステップ210の判定中に設定エラーを検出していた場合には、ステップ217に進み、設定エラー検出がなかった場合には処理を終了する。
ここでは、設定エラーは、例えば温度センサからの配線を基板に接続する部分のコネクタの挿し忘れや誤接続、流量調整弁などのアクチュエータからの配線を基板に接続する部分のコネクタの挿し忘れや誤接続、入出力回路の故障等に、正常な温度変化を検出できない場合をいう。
このため、1つずつ分岐口6を判定する場合よりも自動判定処理時間を短縮することができる。また、自動判定処理中に設定エラーの検出が可能となる。
本実施の形態3では、室内ユニット2の接続分岐口の自動判定処理の時間を短縮する形態について説明する。
本実施の形態3は、室内ユニット2を1つずつ運転させて判定する場合よりも、自動判定処理時間を短縮することができる冷凍空調装置を得るものである。
以下、上記実施の形態1との相違点を中心に説明する。なお、上記実施の形態1と同一の構成には同一の符号を付する。
4つの第11温度センサ41(第11温度センサ41a〜41d)は、室内ユニット2の吸気取込口付近に設けられ、室内空気の温度を検出するものであり、サーミスタ等で構成するとよい。第11温度センサ41は、室内ユニット2の設置台数に応じた個数(ここでは4つ)が設けられるようになっている。なお、室内ユニット2に対応させて、紙面下側から第11温度センサ41a、第11温度センサ41b、第11温度センサ41c、第11温度センサ41dとして図示している。
次に、本実施の形態における、接続分岐口の自動判定処理の動作について説明する。
図7はこの発明の実施の形態3における冷凍空調装置の室内ユニットの接続分岐口の自動判定処理の流れを示すフローチャートである。
冷凍空調装置100は、例えば中継ユニット3に備えられたスイッチ64の操作によって、自動判定処理を開始する。
図7において、ステップ301〜ステップ315は、中継ユニット3の処理を示す。
ステップ203では、熱源装置1は、中継ユニット3から暖房主体試運転指令を受信すると、上述した暖房主体運転モードで運転を開始する。
また、中継ユニット3は、暖房主体運転モードで運転を開始する。なお、このとき全ての止め弁24a〜24dは開放状態とする。その後、ステップ304に進む。
ステップ304では、全ての室内ユニット2a〜2dに対して運転指令を送信し、全ての室内ユニット2を運転させる。その後、ステップ305に進む。
まず、全ての分岐口6の前半半数の分岐口6に対しては温水を供給し、後半半数の分岐口6に対しては冷水を供給することとする。ここでは、分岐口6a、6bに対しては温水を供給し、分岐口6c、6dに対しては冷水を供給することとする。
なお、分岐口6の数が奇数Nの場合は、2/Nを超えない最大整数[2/N]分岐までを前半として温水を供給し、残りを後半として冷水を供給する。
前半のA番目(A=1〜L)の分岐口6の流量を、A/L×100%とする。後半のB番目(B=1〜M)の分岐口6の流量を、B/L×100%とする。
ここでは、分岐口6aの流量は50%、分岐口6bの流量は100%、分岐口6cの流量は50%、分岐口6dの流量は100%となる。
演算の完了後、ステップ306に進む。
ここでは、分岐口6aに対応する流路切替弁22aおよび流路切替弁23aを加熱用の中間熱交換器15aに接続される流路へ切り替え、分岐口6aから温水を供給する。さらに、流量調整弁25aの開度を調整して分岐口6aの流量を50%に設定する。
また、分岐口6bに対応する流路切替弁22bおよび流路切替弁23bを加熱用の中間熱交換器15aに接続される流路へ切り替え、分岐口6bから温水を供給する。さらに、流量調整弁25bの開度を調整して分岐口6bの流量を100%に設定する。
また、分岐口6cに対応する流路切替弁22cおよび流路切替弁23cを冷却用の中間熱交換器15bに接続される流路へ切り替え、分岐口6bから冷水を供給する。さらに、流量調整弁25cの開度を調整して分岐口6cの流量を50%に設定する。
また、分岐口6dに対応する流路切替弁22dおよび流路切替弁23dを冷却用の中間熱交換器15bに接続される流路へ切り替え、分岐口6dから冷水を供給する。さらに、流量調整弁25dの開度を調整して分岐口6bの流量を100%に設定する。
その後、ステップ307に進む。
ステップ308では、全ての室内ユニット2a〜2dの、現在の吸い込み温度データと吹き出し温度データとを取得する。ここでは、4つの第11温度センサ41a〜41dの温度T41a〜T41dと、4つの第12温度センサ42a〜42dの温度T42a〜T42dを取得する。その後、ステップ309に進む。
温度差ΔTi=T42i−T41i (i=a〜d)
となる。
また、ある温度差ΔTが、所定の判定値より大きい正の値であった場合、その温度差ΔTを検出した分岐口6には、温水を流量100%で供給している室内ユニット2bが接続されていると判断する。
また、ある温度差ΔTが負の値であり、その絶対値が所定の判定値より小さい場合、その温度差ΔTを検出した分岐口6には、冷水を流量50%で供給している室内ユニット2cが接続されていると判断する。
また、ある温度差ΔTが負の値であり、その絶対値が所定の判定値より大きい場合、その温度差ΔTを検出した分岐口6には、冷水を流量100%で供給している室内ユニット2dが接続されていると判断する。
このようにして中継ユニット3は、各分岐口に接続されている室内ユニットを判定することができる。
その後、中継ユニット3はステップ310に進む。
ステップ312では、中継ユニット3は、暖房主体運転モードの運転を停止し、ステップ313に進む。
ステップ313では、熱源装置1に対して停止指令を送信し、ステップ314に進む。
ステップ314では、上記ステップ309の判定中に設定エラーを検出していた場合には、ステップ315に進み、設定エラー検出がなかった場合には処理を終了する。
ここでは、設定エラーは、例えば温度センサからの配線を基板に接続する部分のコネクタの挿し忘れや誤接続、流量調整弁などのアクチュエータからの配線を基板に接続する部分のコネクタの挿し忘れや誤接続、入出力回路の故障等に、正常な温度変化を検出できない場合をいう。
このため、1つずつ分岐口6を判定する場合よりも自動判定処理時間を短縮することができる。また、自動判定処理中に設定エラーの検出が可能となる。
Claims (5)
- 圧縮機、熱源側熱交換器、少なくとも1つの膨張弁、および、少なくとも1つの中間熱交換器が接続されて冷媒を循環させる冷凍サイクル回路と、
少なくとも1つのポンプ、複数の利用側熱交換器、および、前記中間熱交換器が接続されて熱媒体を循環させる熱媒体循環回路と、を有し、
少なくとも前記中間熱交換器および前記ポンプを中継ユニットに収容し、
前記複数の利用側熱交換器をそれぞれ室内ユニットに収容した冷凍空調装置において、
前記室内ユニットは、
前記利用側熱交換器により前記熱媒体と熱負荷との熱交換を行う運転の開始および停止を制御する室内ユニット制御装置を有し、
前記中継ユニットは、
前記複数の利用側熱交換器とそれぞれ接続され、前記熱媒体を前記利用側熱交換器に循環させる複数の分岐口と、
前記各分岐口にそれぞれ設けられ、当該分岐口から前記利用側熱交換器へ流出する前記熱媒体の出口温度を検出する出口温度センサと、
前記各分岐口にそれぞれ設けられ、前記利用側熱交換器から当該分岐口へ流入する前記熱媒体の入口温度を検出する入口温度センサと、
前記室内ユニット制御装置と伝送線で接続され、前記伝送線を介して運転指令または停止指令を送信し、前記室内ユニットの運転を制御する中継ユニット制御装置と、を有し、
前記中継ユニット制御装置は、
前記室内ユニットを1台ずつ運転させ、そのときの前記各分岐口の入口温度と出口温度との差に基づき、前記各分岐口に接続された前記室内ユニットを認識する
ことを特徴とする冷凍空調装置。 - 前記中継ユニット制御装置は、
前記中間熱交換器に前記圧縮機から吐出された高温・高圧の冷媒を流して前記熱媒体を加熱する全暖房運転モード、または、前記中間熱交換器に低温・低圧の冷媒を流して前記熱媒体を冷却する全冷房運転モードにより、前記複数の利用側熱交換器に加熱または冷却された前記熱媒体が循環する状態において、
前記室内ユニットを1台ずつ運転させ、そのときの前記各分岐口の入口温度と出口温度を取得し、
前記入口温度と前記出口温度との差が所定値より大きい前記分岐口に、運転させた前記室内ユニットが接続されていると認識する
ことを特徴とする請求項1記載の冷凍空調装置。 - 前記中継ユニット制御装置は、
前記中間熱交換器に前記圧縮機から吐出された高温・高圧の冷媒を流して前記熱媒体を加熱する全暖房運転モード、または、前記中間熱交換器に低温・低圧の冷媒を流して前記熱媒体を冷却する全冷房運転モードにより、前記複数の利用側熱交換器に加熱または冷却された前記熱媒体が循環する状態において、
前記室内ユニットを1台ずつ運転させ、そのときの前記各分岐口の入口温度と出口温度を取得し、
前記入口温度と前記出口温度との差が所定値より大きい前記分岐口がない場合、設定異常と判断する
ことを特徴とする請求項1または2記載の冷凍空調装置。 - 前記中継ユニット制御装置は、運転指令と停止指令とに対応する2値信号を、前記伝送線により送信し、
前記室内ユニット制御装置は、前記伝送線を介して受信した前記2値信号に応じて、前記室内ユニットの運転の開始および停止を制御する
ことを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の冷凍空調装置。 - 前記伝送線には、2値信号のみが伝送される
ことを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の冷凍空調装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2011/001174 WO2012117441A1 (ja) | 2011-03-01 | 2011-03-01 | 冷凍空調装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2012117441A1 JPWO2012117441A1 (ja) | 2014-07-07 |
JP5558625B2 true JP5558625B2 (ja) | 2014-07-23 |
Family
ID=46757417
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013502038A Active JP5558625B2 (ja) | 2011-03-01 | 2011-03-01 | 冷凍空調装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20130305758A1 (ja) |
EP (1) | EP2682686B1 (ja) |
JP (1) | JP5558625B2 (ja) |
CN (1) | CN103403464B (ja) |
WO (1) | WO2012117441A1 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2927611B1 (en) * | 2012-11-30 | 2020-04-08 | Mitsubishi Electric Corporation | Air conditioning device |
CN103759455B (zh) * | 2014-01-27 | 2015-08-19 | 青岛海信日立空调系统有限公司 | 热回收变频多联式热泵系统及其控制方法 |
US9823003B2 (en) * | 2014-01-30 | 2017-11-21 | Mitsubishi Electric Corporation | Air-conditioning apparatus and air-conditioning system determining valve setting error |
JP2017090002A (ja) * | 2015-11-13 | 2017-05-25 | 株式会社コロナ | 冷温水供給システム |
FR3055334B1 (fr) * | 2016-08-25 | 2018-08-03 | Arkema France | Copolymere a blocs porteur de groupes associatifs, son procede de preparation et ses utilisations |
KR102572079B1 (ko) * | 2017-01-10 | 2023-08-30 | 삼성전자주식회사 | 공조 장치, 공조 장치의 제어 장치 및 공조 장치의 제어 방법 |
US11802701B2 (en) * | 2018-09-21 | 2023-10-31 | Mitsubishi Electric Corporation | Air-conditioning apparatus |
KR20200114068A (ko) | 2019-03-27 | 2020-10-07 | 엘지전자 주식회사 | 공기 조화 장치 |
KR20200114031A (ko) * | 2019-03-27 | 2020-10-07 | 엘지전자 주식회사 | 공기조화 장치 |
KR102746984B1 (ko) * | 2019-03-27 | 2024-12-27 | 엘지전자 주식회사 | 공기조화 장치 |
KR102582538B1 (ko) * | 2019-05-17 | 2023-09-26 | 엘지전자 주식회사 | 공기 조화 장치 및 공기 조화 장치의 배관탐색방법 |
KR20210096521A (ko) | 2020-01-28 | 2021-08-05 | 엘지전자 주식회사 | 공기 조화 장치 |
WO2022029846A1 (ja) * | 2020-08-03 | 2022-02-10 | 三菱電機株式会社 | 空気調和システム |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06147605A (ja) * | 1992-11-11 | 1994-05-27 | Sanyo Electric Co Ltd | 空気調和機のアドレス自動設定方式 |
JPH0771809A (ja) * | 1993-09-03 | 1995-03-17 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 空調システムの自動アドレス制御装置 |
JPH09229458A (ja) * | 1996-02-26 | 1997-09-05 | Sanyo Electric Co Ltd | 空気調和機のアドレス設定方法および空気調和機 |
JP2003090585A (ja) * | 2001-09-20 | 2003-03-28 | Fujitsu General Ltd | 空気調和機の冷媒系統アドレス設定方法 |
JP2006118765A (ja) * | 2004-10-20 | 2006-05-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 空気調和装置 |
JP2006214689A (ja) * | 2005-02-07 | 2006-08-17 | Mitsubishi Electric Corp | アドレス自動設定方法及びそのシステム、並びに冷媒グループ自動設定方法及びその空気調和システム |
WO2010109571A1 (ja) * | 2009-03-23 | 2010-09-30 | 三菱電機株式会社 | 空気調和装置 |
JP2011069603A (ja) * | 2009-08-31 | 2011-04-07 | Sanyo Electric Co Ltd | 冷却管理装置 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4333316A (en) * | 1980-10-14 | 1982-06-08 | General Electric Company | Automatic control apparatus for a heat pump system |
AU636215B2 (en) * | 1990-04-23 | 1993-04-22 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Air conditioning apparatus |
JP3102239B2 (ja) * | 1993-12-21 | 2000-10-23 | 松下電器産業株式会社 | 多室空気調和機 |
WO1997015789A1 (en) * | 1995-10-24 | 1997-05-01 | Daikin Industries, Ltd. | Air conditioner |
JP3152615B2 (ja) | 1996-02-26 | 2001-04-03 | 三洋電機株式会社 | 空気調和機のアドレス設定方法および接続検出方法 |
US6126080A (en) * | 1996-10-18 | 2000-10-03 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Air conditioner |
KR100459184B1 (ko) * | 2002-08-24 | 2004-12-03 | 엘지전자 주식회사 | 냉난방 동시형 멀티공기조화기 |
JP4396521B2 (ja) * | 2002-10-30 | 2010-01-13 | 三菱電機株式会社 | 空気調和装置 |
JP4211432B2 (ja) * | 2003-02-27 | 2009-01-21 | 三菱電機株式会社 | 空気調和機の冷媒中継ユニット |
JP2007085673A (ja) * | 2005-09-22 | 2007-04-05 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 空調システムのアドレス設定方法及びプログラム |
CN102016442B (zh) * | 2008-04-30 | 2013-06-26 | 三菱电机株式会社 | 空气调节装置 |
WO2010049998A1 (ja) * | 2008-10-29 | 2010-05-06 | 三菱電機株式会社 | 空気調和装置及び中継装置 |
CN102112819B (zh) * | 2008-10-29 | 2013-07-31 | 三菱电机株式会社 | 空调装置 |
CN102365501B (zh) * | 2009-03-26 | 2014-01-22 | 三菱电机株式会社 | 制冷空调装置的信息传递系统 |
-
2011
- 2011-03-01 EP EP11860082.4A patent/EP2682686B1/en active Active
- 2011-03-01 US US13/982,503 patent/US20130305758A1/en not_active Abandoned
- 2011-03-01 WO PCT/JP2011/001174 patent/WO2012117441A1/ja active Application Filing
- 2011-03-01 JP JP2013502038A patent/JP5558625B2/ja active Active
- 2011-03-01 CN CN201180068778.0A patent/CN103403464B/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06147605A (ja) * | 1992-11-11 | 1994-05-27 | Sanyo Electric Co Ltd | 空気調和機のアドレス自動設定方式 |
JPH0771809A (ja) * | 1993-09-03 | 1995-03-17 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 空調システムの自動アドレス制御装置 |
JPH09229458A (ja) * | 1996-02-26 | 1997-09-05 | Sanyo Electric Co Ltd | 空気調和機のアドレス設定方法および空気調和機 |
JP2003090585A (ja) * | 2001-09-20 | 2003-03-28 | Fujitsu General Ltd | 空気調和機の冷媒系統アドレス設定方法 |
JP2006118765A (ja) * | 2004-10-20 | 2006-05-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 空気調和装置 |
JP2006214689A (ja) * | 2005-02-07 | 2006-08-17 | Mitsubishi Electric Corp | アドレス自動設定方法及びそのシステム、並びに冷媒グループ自動設定方法及びその空気調和システム |
WO2010109571A1 (ja) * | 2009-03-23 | 2010-09-30 | 三菱電機株式会社 | 空気調和装置 |
JP2011069603A (ja) * | 2009-08-31 | 2011-04-07 | Sanyo Electric Co Ltd | 冷却管理装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103403464A (zh) | 2013-11-20 |
WO2012117441A1 (ja) | 2012-09-07 |
CN103403464B (zh) | 2016-01-20 |
EP2682686A4 (en) | 2014-08-13 |
US20130305758A1 (en) | 2013-11-21 |
EP2682686A1 (en) | 2014-01-08 |
JPWO2012117441A1 (ja) | 2014-07-07 |
EP2682686B1 (en) | 2019-11-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5558625B2 (ja) | 冷凍空調装置 | |
US6772600B2 (en) | Multi-unit air conditioner and method for controlling the same | |
US8844302B2 (en) | Air-conditioning apparatus | |
CN102362126B (zh) | 空调装置 | |
JP5709838B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP5996087B2 (ja) | 空気調和装置 | |
US10088209B2 (en) | Air conditioner | |
EP2806228A1 (en) | Air conditioner | |
EP1691139B1 (en) | Checking Air Conditioning System Installation | |
EP2339267B1 (en) | Refrigerating cycle apparatus, heat pump type hot water supply air conditioner and outdoor unit thereof | |
JP2014173816A (ja) | マルチ型空気調和機 | |
CN113203221A (zh) | 热泵以及其动作方法 | |
KR20060029565A (ko) | 멀티 에어컨 시스템 및 멀티 에어컨 시스템의 배관연결탐색방법 | |
JP5932311B2 (ja) | 空気調和装置の弁制御回路及び空気調和装置 | |
JPH0311256A (ja) | マルチ形空気調和機 | |
KR101204443B1 (ko) | 멀티형 공기조화기 및 그 제어방법 | |
JP7544100B2 (ja) | 空気調和装置 | |
GB2623036A (en) | Air-conditioning device | |
JPWO2013108290A1 (ja) | 空気調和装置 | |
JPH076665B2 (ja) | 空気調和装置の運転制御装置 | |
JPH09133387A (ja) | 空気調和機の制御装置 | |
JP2017090002A (ja) | 冷温水供給システム | |
JP2014231914A (ja) | 空気調和機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140604 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5558625 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |