[go: up one dir, main page]

JP3141780U - 靴下装着補助具 - Google Patents

靴下装着補助具 Download PDF

Info

Publication number
JP3141780U
JP3141780U JP2008001299U JP2008001299U JP3141780U JP 3141780 U JP3141780 U JP 3141780U JP 2008001299 U JP2008001299 U JP 2008001299U JP 2008001299 U JP2008001299 U JP 2008001299U JP 3141780 U JP3141780 U JP 3141780U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
sock
socks
foot
wearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008001299U
Other languages
English (en)
Inventor
緑 新宅
Original Assignee
緑 新宅
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 緑 新宅 filed Critical 緑 新宅
Priority to JP2008001299U priority Critical patent/JP3141780U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3141780U publication Critical patent/JP3141780U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Socks And Pantyhose (AREA)

Abstract

【課題】転倒防止靴下や下肢の静脈瘤症治療用の靴下は締め付ける力を強める必要から履き口が狭く履き難い。特に高齢者等は力が弱く運動機能の低下もあって装着に困難が大きい。このようなニーズに対応した靴下装着補助具を提案する。
【解決手段】従来の類似用途の補助具は弾性体や剛性のある材質の型枠の中に足を入れ、また靴下装着後に補助具を取り外すことは関節等があって複雑な形状の足の出し入れが難しいという問題があった。本考案は柔軟な1枚の布にポケットを2個設け、ポケットに手の指を入れてポケット間の間隔を狭めることにより布を筒状に形成し、前記ポケットに入れた手の指をガイドに布を靴下内に挿入するものである。
【選択図】図1

Description

本考案は、靴下を装着する(履く)動作が容易になるように補助する用具、特に高齢者や身体に障害があって靴下を履くのが困難な場合に使用される補助具に関するするものである。
高齢者や身体に障害があって掴む力や引張る力が低下した人にとって靴下を履く(装着)する動作は容易ではなく、場合によっては他人の介護を必要とする。下肢の筋肉が衰えた高齢者等は足の爪先を持ち上げる能力の低下から突起物につまずいて転等する事故を起こしやすい。このような転倒事故を防止する目的で爪先に引張り上げる力を生ずる靴下(転等防止靴下と呼ぶ)、あるいは脚の静脈瘤治療用の靴下(静脈瘤症用靴下と呼ぶ)等は弾性が大きい編み方や材質を採用しており履く時に特に大きい力を要する。このような靴下は履いた状態で大きい締め付け力を発生することが特徴であるから履いた状態と脱いでいる状態での靴下地の伸縮を大きくする必要があり、靴下の履き口が必然的に狭まり、一層履き難さを大きくしている。
上記の転等防止靴下等は履き口から足先までのスペースが狭い上、きつい締め付け力を生ずるように弾性力を強くするように製作されており、その装着を容易にするには靴下内部に弾性体の部材や剛性ある部材を挿入して靴下を内部から押し広げ、あるいはプラスチックや金属の線材で形成した型枠状部材を靴下内部に挿入し内部から広げる方法が考えられる。他の方法は柔軟な材質の布またはシート状の材質をあらかじめ靴下内部に挿入しておき、挿入した布あるいはシート部材の間を通して足を靴下内に挿入することで装着を容易にすることも考えられる。
弾性体部材を靴下内に挿入して内部からスペースを拡大する発明の例として特許文献1に開示されたものがある。特許文献1では図4の(a)に示すように弾性体である板状部材13を丸めて靴下の履き口から内部へ挿入し、その後に丸めた板状部材13を開放してその弾性により靴下を内部から膨らませ、履き口から足先部までを広げて容易に履くことができるようにしている。このような弾性材料や剛性のある材料で形成された部材を靴下内部に挿入する問題点としては、靴下を履いた後の前記部材の抜き取りが難しいこと、部材の硬さから靴下を傷つけること等が指摘される。
靴下内部に布等を挿入して装着を容易にする例は特許文献2に開示されている。図4の(b)に示すように特許文献2に記戴の靴下、下着等の装着補助用具は、足首付近から大腿部付近の範囲の下肢を覆うように筒状に形成した布製の筒状部材14から構成され、装着の際は先ず前記筒状部材を細く畳んで履こうとする靴下や下着内部に挿入する。その後筒状部材内部に脚を入れ、筒状部材の端部であって靴下や下着を履こうとする人の上半身の方向に向う端部に取り付けた紐15を同人の上半身方向へ向けて引張る。筒状部材14の靴下や下着に接する側の面(外面)は摩擦の大きい材質を使用しており、前記の紐を引くことにより筒状部材が脚上方で移動するに連れて靴下や下着が摩擦力で筒状部材に従って脚の上方へ向けて移動し足、下肢を覆う。さらに前記紐15を引き続けると筒状部材14が靴下や下着の内部から抜け出し履く動作が完了する。なお、筒状部材の内側の材質は滑りやすいものとし、同部材を脚から抜けやすくする。
前記特許文献2では、略矩形の布地の相対する2の片にファスナーを取り付け、同ファスナーの噛み合わせにより筒状部材を形成する発明も開示されている。靴下や下着の装着後に筒状部材をファスナーで開き、脚からの取り外しを容易にする工夫である。特許文献2に開示された方法は布地を使用することにより弾性材料や剛性ある材料で形成した部材を使う特許文献1等に開示された技術の問題点を解消しているものの、柔らかい布地で形成した筒状部材を靴下の内側に挿入する上での難しさという別の問題が生ずる。特に転等防止靴下等は履き口が狭いことを考慮すると筒状部材の靴下内への布の挿入がさらに容易なように改善する必要がある。また靴下等の装着前及び装着後に該筒状部材を下肢に着脱するためファスナーの使用が必要である不便がある。
特開2000−342430号公報 特開2007−244790号公報
解決しようとする課題は、柔軟な材質を使用した靴下装着補助具においてより一層容易な装着を可能とする補助具を提供することである。
柔軟に形状を変え、折り畳みが容易な材質である布またはシート(以下本考案の補助具を構成する、柔軟で形状変化や折り畳みが可能な布またはシート状の部材を布地と呼ぶ)の片側の面の2箇所にポケットを取り付ける。このポケットに手の指、または先端が二股の棒状の部材を挿入し、挿入した手の指の間隔または二股の棒状部材間の間隔を狭くすれば、前記布地のポケットの間の範囲が曲げられ略筒状または略U字状に近い形状に形成することができる。そして前記指の間隔または二股の棒状部材の間隔を適宜に選択して手(又は二股の棒状部材)を履かんとする靴下の履き口から内部へ挿入すれば、前記のように曲がった布地は靴下内に挿入され靴下の内側に芯を形成する。
なお、前記のポケットは少なくても手の指の先端や二股の棒状部材の先端が挿入できる大きさの開口を有する一方、それらがポケットから通り抜けないように底を持つか、テーパ状等の適宜な形状を有しており、手の指や棒状部材をポケットに挿入した後に指や棒状部材を移動すると、その移動に伴い布地も略同じ方向に移動する形状に縫い付け、あるいは取り付けられるものとする。ポケットの取り付け位置を布地の一方の端部近くとすれば、ポケットを手の指などで靴下内部に挿入し移動するとともに、布地の前記端部に続く部分も靴下内に導かれる。
本補助具を使用する場合は、先ず前記布地のポケットに手の指(二股棒状部材でも良いが手の指の場合を例にとって説明する。棒状部材であっても使用方法はほぼ同様である)を挿入した状態で、他方の手等で靴下の履き口部付近を保持し、ポケットに挿入した指を手ととともに靴下内に挿入する。前記の指の間隔を適宜に保つと、該布地はポケット取り付け部で曲がって靴下の履き口から内部に入り、さらに布地の他の部分もポケットを取り付けた布地端部に追随して曲がり、結果靴下内部に曲がった布地の芯を形成する。次いでこのように布地が形成した芯の内側のスーペスに足を挿入し、適宜な位置(靴下のなるべく先端付近まで足先を挿入することが望ましい)まで足が挿入された時にポケットを取り付けた端部とは反対側にある布地の部分を、靴下履き口から抜くように引けば布地のみが取り出され、靴下は足先に捉えられて足に装着されたまま残り、靴下装着ができる。なお、手の指の代わりに二股の棒状部材を使用する場合は二股の先端部を柄に取り付けることが望ましい。該柄は靴下の長さに対して充分な長さを有するものであり、また靴下に足を挿入後に容易に抜き出せるように柄部は弾性のある変形する材質で形成するのが良い。
前記の靴下装着補助具に使用する布地の大きさは、布地が靴下内部に作る芯の中に足を挿入した時に、足の周りの一部または全部を筒状またはU字に近い形になって覆う必要があり、その為には布地の幅は少なくとも一箇所で足の幅以上でなければならず、さらに望ましくは足の横断面に外接する曲線の長さ以上とするが良い。足を部分的にあるいは全部を覆うように巻き付ける幅方向を布地の横方向、その幅を横方向幅と呼ぶ。また、前記布地は足の長さ方向にも長さが必要であり、その長さは使用の便から、縦方向の少なくとも1箇所において少なくとも足の底の長さの1/2以上、望ましくは足底の長さ以上とする。なお布地の足の長さ方向を縦方向と呼ぶ。
布地の横方向幅寸法が足の横断面の周長と比較して過剰に大きい場合にはポケット同士の間の布地で形成する筒状あるいはU字形状の外部に布地が大きくはみ出し、靴下内へ該布地を挿入する邪魔になる。従って布地の横方向幅寸法は足の横断面の長さに近い方が望ましい。また筒状あるいはU字状の形状の外部への布地のはみ出しを少なくする観点からはポケットは布地を横方向に略2分する線の両側の、布地の横方向端部付近、縦方向にはなるべく布地の縦方向の端部の近くに位置させることが望ましい。ポケットの開口は縦方向端に向くものとする。
布地の形状と大きさは足の形状に適合していて靴下内に挿入した状態で過剰な布地のはみ出しや重複を少なくする横方向寸法にすることが望ましい。この為布地は長方形でなくポケットを取り付ける縦方向の一方の端部においては足先付近の足底以上、望ましくは足先付近の横断面に外接する曲線の長さに近くし、他の縦方向位置においては少なくとも1つの位置において、足底の幅以上、望ましくは足の横断面の周長に近くする。
前記の布地は靴下内に(布地が構成した芯内部に)足を挿入した後に抜き出す必要があり、その際に足の皮膚と布地の接触による摩擦力を生じ抜き出しに力を必要とする。なるべく少ない力で抜き出せるように滑り易い材質、例えばレーヨン等の人造絹糸や再生繊維の生地を使用することが良い。足の皮膚と接触するのはポケットを取り付けたと反対の側の面であるから同反対側の面に滑り易い材質を使用する。一方ポケット取り付け側の布地の面は靴下の内面との間になるべく大きい摩擦力を発生させて、布地を靴下内から引き抜く際に、靴下を摩擦力で引っ張って足先から足首に近い方向へ伸展させる機能を果たすことが期待される。従ってポケット取り付け側の布地の面は摩擦の大きい材質、例えば荒い木綿、麻地等を使用することが必要である。特にポケット取り付け部の近傍については摩擦の大きい材質を使用することが望ましい。
本考案では補助具を構成する布地を靴下内に芯のように挿入し、その後、該芯のように靴下内に入れた布地の間に足を挿入して同布地によって足の周りを筒状またはU字に覆うことにより靴下の装着を補助する機能を実現する。足の周りを筒状またはU字に覆うにはポケットに挿入した手の指の間隔を狭めるか他の棒状部材をポケットに挿入して同棒状部材の間隔を狭めることにより行なうが、それをさらに容易に行なうために布地の縦方向の2辺の一部にファスナー、特に面ファスナーを取り付け前記2の辺をつないで指などによらないで筒状またはU字状を形成することが可能である。例えば面ファスナーの雄面を一方の縦方向の辺に、雌面を他方の辺の対応する位置に取り付ける。ファスナーは辺の全体に取り付けても良いが一部のみに取り付けても良い。一部のみに取り付ける場合はポケット取り付け部の付近に設けることが望ましい。面ファスナーを前記用途に使用しても、本発明の補助具を構成する布地を引っ張り出せば面ファスナーが自動的に外れるので使用上の不便はない。なお、ポケットに挿入した手の指等の先導で靴下内に布地を挿入する本考案の特徴は前記のように面ファスナーを一部に取り付けることによって損なわれるものではない。すなわち本考案では基本的には布地を縦方向の辺に沿うファスナー等であらかじめ筒状に形成することは必須の要件ではないが、前記のように面ファスナーにより縦方向の辺同士を接続、結合することは本考案に関る補助具の機能をさらに改善する。
本考案の補助具を構成する布地を靴下から容易に引き出す手段として布地の縦方向端部であってポケット取り付け部分と反対側の端部に紐またはベルトを取り付けることができる。前記紐又はベルトを引っ張って布地を靴下の中から取り除く。紐、ベルトなどを取り付けることにより布地の縦方向長さを短縮でき、足の皮膚との摩擦力の減少に役立つ。紐またはベルトは前記縦方向端部の二箇所に付けることが良い。
本考案の靴下装着補助具は、剛性や弾性ある材料で構成した枠型等により靴下履き口を拡大する原理を利用しないので、弾性体の枠や剛性のある枠のなかに足を挿入する必要がなく、靴下装着時に枠と足が干渉することがなく装着する際の困難さがない。さらに硬い材質を使用しないので靴下自体を損傷させる可能性が少ない。また布を筒状に形成して靴下内に挿入する動作をポケットに挿入した手の指等で行うことができるので履き口の小さい、締め付けの強い靴下への利用が容易であり、さらに布地は閉じた断面である筒形状に形成されておらず、自由に広げることができるので足首など曲がりのある部分を挿入し、あるいは抜く動作を行なうに困難が少ない。特に布地を靴下内に挿入するときに手の指を使用することは、手と云うある程度柔軟性と形状変化可能な部位を使ことに加え、手を押し込むと云う積極的な動作の利用により靴下装着をより容易にする効果がある。その上構成が簡単でコストも安く、折り畳み簡単で携行保管が容易である効果もある。
図1は本考案の最良に実施形態を説明する図である。図1の(a)はポケット5を取り付けた側の面を示す。布地1の全体は卵の縦方向断面に類似の形状であるが頂点を一部直線上にカットし、辺2及び辺3とする。卵断面形状の頂点部分をカットした辺2の付近にポケット5を取り付ける。辺3付近の横方向最大幅は足首付近における足4の横断面4aの外周に相当する寸法とする。また布地の横方向幅は辺2に向って狭くなる形状である。なお、図1のように布地を略卵断面形状にすることは本考案の機能を実現する上では必ずしも必須ではなく、図1の(c)に示すように長辺3aの矩形と、辺3aと同じ長さの底辺と辺3aより短い上辺2bを有する台形を組み合わせた形状とすることも可能である。
図1の(a)に示すように布地1の辺2の両端部コーナ付近にはポケット5が2個取り付けられる。ポケットは布を裁断したものであり、開口を底辺3に向けて布地1に縫い付けるか貼り付ける。ポケットの底部は狭めるか底を有するように縫い付けるか貼り付ける。開口の大きさは少なくても手の指が1本以上入るものとする。
図1の(a)のポケット取り付け部分の周辺の布地1には摩擦の大きい材質として木綿の布を貼り付けるか縫い付ける。布地1の前記木綿を付した範囲以外は布地の反対面と同一の材質としても良い。
図1の(b)は布地1の反対面1aである。この面の材質は摩擦が少なく滑り易い材質例えばレーヨンを使用する。なお布地1全体は引っ張られて形状が大きく変化しないように2枚合わせに縫製したり外周に補強を施すことが望ましい。布地1の底辺3にはベルト6が縫い付けられる。
図2は本考案の補助具の使用方法の説明図である。先ず図2の(a)に示すように布地1を縦に折り、ポケット5が布地反対面1aに表れるようにする。次いで図2の(b)に示すように隣り合う2本の手の指11(人指指と中指の使用が一般的)をポケット5に各々挿入して前記の指間の間隔を狭める。図2の(c)に示すように指をポケットに挿入したまま靴下12の内部に折り曲げた布地1を挿入する。図2の(d)に示すように、さらに靴下内部に挿入した布地1に中に足を入れる。図2の(e)のようにベルト6を引っ張り、図2の(f)に示すようにさらにベルト6を引いて布地1を足から引き抜く。
図3は、本考案装置の1実施例である。縦方向の辺のポケット付近に面ファスナー7を取り付け、布地1を筒状に形成するように接続する。
高齢者化に伴う下肢、足の筋力低下により、足の爪先持ち上げの機能が落ち、歩行中のつまずき転倒し寝たきりになる人が急増している。靴下の材質、編み方を改善して足の爪先を持ち上げる力を生じさせことにより歩行中のつまずき転倒を防止する提案がなされているが、それらの靴下は強い締め付け力を発生させる必要から大きい弾性力を与えるべく足に装着する前の状態における履き口が小さく、また靴下内部のスペースも狭いので、筋力の弱い、運動能力が低下した高齢者には極めて装着が難しい現状にあった。本考案はそのような高齢社会のニーズに対応して靴下を履きやすくする補助具を提案するものであり、介護家庭や介護事業者等に対して本考案に関る補助具を提供する必要性は高い。
本考案の靴下装着補助具の構成を示した説明図である(最良の実施形態)。 本考案の靴下装着補助具の使用方法を示した説明図である(最良の実施形態)。 本考案の靴下装着補助具の実施例の構成を示した説明図である。(実施例1)。 従来の靴下装着補助具の例の構成を示した説明図である。
符号の説明
1 布地
1a 布地(反対側の面)
2 ポケットを取り付ける側の布地端部の辺
2a ポケットを取り付ける側の布地端部の辺
3 ポケット取り付け側に対向する布地端部の辺
3a ポケット取り付け側に対向する布地端部の辺
4 足
4a 足の横断面
5 ポケット
6 ベルト
7 面ファスナー
8 布地空間
9 木綿布部分
10 レーヨン布部分
11 手の指
12 靴下
13 弾性ある板状部材
14 柔軟な布製の筒
15 紐

Claims (5)

  1. 靴下を履く動作を補助する用具であって、靴下を履かんとする足の足底の幅以上、望ましくは前記足の横断面に外接する曲線の長さ以上の横方向幅寸法を少なくとも1箇所で有し、該足底の長さの1/2以上、望ましくは前記足底のかかとからつま先までの距離以上の縦方向の長さ寸法を少なくとも1箇所で有する布地に、該布地の片方の面の縦方向の一方の端部付近に、他の縦方向端部を向いた開口を有する2のポケットを、該布地を横方向に略2分する線に対して適宜の距離を隔てて取り付けて構成することを特徴とする靴下装着補助具。
  2. 請求項1に記戴の布地の幅方向の少なくとも1箇所において、靴下を履かんとする足の足底の幅以上、望ましくは前記足の横断面に外接する曲線の長さ以上の横方向幅寸法を有し、該足底の長さの1/2以上、望ましくは前記足底のかかとからつま先までの距離以上の縦方向の長さ寸法を少なくと1箇所で有し、さらに同布地の縦方向の一方の端部に向かって横方向幅を狭め、該狭めた縦方向端部付近に、他の縦方向端部を向いた開口を有する2のポケットを、該布地を横方向に略2分する線に対して適宜の距離を隔てて取り付けたことを特徴とする請求項1に記戴の靴下装着補助具。
  3. 請求項1または2に記戴の考案における布地について、ポケットを取り付けた側の布地の少なくともポケット取り付け部周辺には靴下内部に対して摩擦の大きい材質を使用し、前記と反対側の布地の面は足の肌に対して摩擦の小さい材質を使用したことを特徴とする請求項1または2に記戴の靴下装着補助具。
  4. 請求項1ないし3に記戴の考案において、布地の縦方向の2の辺の一部または全部に該辺同士を結合する面ファスナーを取り付けたことを特徴とする請求項1ないし3に記戴の靴下装着補助具。
  5. 請求項1ないし4に記戴の考案における布地のポケットを取り付けた側と反対の縦方向端部には、布地縦方向に延びた紐またはベルトを取り付けたことを特徴とする請求項1ないし4に記戴の靴下装着補助具。
JP2008001299U 2008-03-06 2008-03-06 靴下装着補助具 Expired - Fee Related JP3141780U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008001299U JP3141780U (ja) 2008-03-06 2008-03-06 靴下装着補助具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008001299U JP3141780U (ja) 2008-03-06 2008-03-06 靴下装着補助具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3141780U true JP3141780U (ja) 2008-05-22

Family

ID=43291822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008001299U Expired - Fee Related JP3141780U (ja) 2008-03-06 2008-03-06 靴下装着補助具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3141780U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010284294A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Akaho Seisakusho:Kk 靴下装着用補助具
JP2013180183A (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 Akihito Nagano 靴下の装着用補助具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010284294A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Akaho Seisakusho:Kk 靴下装着用補助具
JP2013180183A (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 Akihito Nagano 靴下の装着用補助具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8042716B2 (en) Donning device for stockings
JP3141780U (ja) 靴下装着補助具
JP2022140650A (ja) フットカバー
JP5171737B2 (ja) 靴下装着用補助具
JP5761527B2 (ja) 靴下の装着用補助具
CN219373836U (zh) 一种带拉链的压力袜筒及压力袜
JP3158045U (ja) ズボン類着脱器具
JP5415900B2 (ja) 着衣用補助具
JP4648452B2 (ja) おむつ用陰茎固定具
JP3149391U (ja) 靴下装着補助具
JP4033172B2 (ja) 布製靴下すべり
JP4135764B1 (ja) 介護用パジャマの下衣
JP2007244790A (ja) 下半身用衣類装着補助具
JP2001200411A (ja) 介護用筒編地
JP3155197U (ja) 矯正靴下
JP2016069738A (ja) 靴下
JP3184217U (ja) 靴下装着補助具
JP3132173U (ja) くつ下
JP3040108U (ja) サポーター
JP3079220U (ja) 外反母指進行防止用サポータ
JP2004180905A (ja) 靴下履き用補助具
JP2014004238A (ja) つま先機能補助具
JP2003227007A (ja) 靴下の装着補助具
JP3119559U (ja) 機能性靴下
JP3090615U (ja) ナプキン胸掛具

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees