JP3136594B2 - 非水電解液二次電池 - Google Patents
非水電解液二次電池Info
- Publication number
- JP3136594B2 JP3136594B2 JP02048185A JP4818590A JP3136594B2 JP 3136594 B2 JP3136594 B2 JP 3136594B2 JP 02048185 A JP02048185 A JP 02048185A JP 4818590 A JP4818590 A JP 4818590A JP 3136594 B2 JP3136594 B2 JP 3136594B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbonaceous material
- secondary battery
- aqueous electrolyte
- electrolyte secondary
- negative electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 title claims description 18
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 claims description 37
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 30
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 30
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 30
- 239000011301 petroleum pitch Substances 0.000 claims description 18
- 238000004455 differential thermal analysis Methods 0.000 claims description 10
- 238000010000 carbonizing Methods 0.000 claims description 6
- -1 phosphorus compound Chemical class 0.000 claims description 5
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims description 4
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 claims description 3
- 239000011295 pitch Substances 0.000 claims description 3
- 229910015118 LiMO Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 150000001639 boron compounds Chemical class 0.000 claims description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 claims description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 claims description 2
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 claims 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 18
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 239000007833 carbon precursor Substances 0.000 description 13
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 10
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 5
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910013684 LiClO 4 Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 3
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 3
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 3
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 4-Butyrolactone Chemical compound O=C1CCCO1 YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910013998 LiNi0.2Co0.8O2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 2
- ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N ammonium persulfate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RDOXTESZEPMUJZ-UHFFFAOYSA-N anisole Chemical compound COC1=CC=CC=C1 RDOXTESZEPMUJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000002687 intercalation Effects 0.000 description 2
- 238000009830 intercalation Methods 0.000 description 2
- AMXOYNBUYSYVKV-UHFFFAOYSA-M lithium bromide Chemical compound [Li+].[Br-] AMXOYNBUYSYVKV-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M lithium chloride Chemical compound [Li+].[Cl-] KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 2
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- 238000006068 polycondensation reaction Methods 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 2
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 2
- LZDKZFUFMNSQCJ-UHFFFAOYSA-N 1,2-diethoxyethane Chemical compound CCOCCOCC LZDKZFUFMNSQCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PAWQVTBBRAZDMG-UHFFFAOYSA-N 2-(3-bromo-2-fluorophenyl)acetic acid Chemical compound OC(=O)CC1=CC=CC(Br)=C1F PAWQVTBBRAZDMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JWUJQDFVADABEY-UHFFFAOYSA-N 2-methyltetrahydrofuran Chemical compound CC1CCCO1 JWUJQDFVADABEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PPDFQRAASCRJAH-UHFFFAOYSA-N 2-methylthiolane 1,1-dioxide Chemical compound CC1CCCS1(=O)=O PPDFQRAASCRJAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SBUOHGKIOVRDKY-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-1,3-dioxolane Chemical compound CC1COCO1 SBUOHGKIOVRDKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021578 Iron(III) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015015 LiAsF 6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013063 LiBF 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910012851 LiCoO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 229910001870 ammonium persulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 description 1
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000001354 calcination Methods 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 239000011280 coal tar Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 239000010779 crude oil Substances 0.000 description 1
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 1
- 238000000921 elemental analysis Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- QWPPOHNGKGFGJK-UHFFFAOYSA-N hypochlorous acid Chemical compound ClO QWPPOHNGKGFGJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K iron trichloride Chemical compound Cl[Fe](Cl)Cl RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 230000002427 irreversible effect Effects 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- UZKWTJUDCOPSNM-UHFFFAOYSA-N methoxybenzene Substances CCCCOC=C UZKWTJUDCOPSNM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000877 morphologic effect Effects 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 239000005486 organic electrolyte Substances 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 1
- FVSKHRXBFJPNKK-UHFFFAOYSA-N propionitrile Chemical compound CCC#N FVSKHRXBFJPNKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 238000000197 pyrolysis Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000001256 steam distillation Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N sulfolane Chemical compound O=S1(=O)CCCC1 HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 239000011269 tar Substances 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005292 vacuum distillation Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、非水電解液二次電池に関するものであり、
特にその負極の改良に関するものである。
特にその負極の改良に関するものである。
本発明は、負極の炭素質材料の特性を規定するととも
に、十分なLiを含んだ正極を用いることにより、高容量
でしかもサイクル寿命特性に優れた非水電解液二次電池
を提供しようとするものである。
に、十分なLiを含んだ正極を用いることにより、高容量
でしかもサイクル寿命特性に優れた非水電解液二次電池
を提供しようとするものである。
〔従来の技術〕 電子機器の小型化に伴い、電池の高エネルギー密度化
が要求されており、かかる要求に応えるべく,いわゆる
リチウム電池の如き種々の非水電解液電池が提案されて
いる。
が要求されており、かかる要求に応えるべく,いわゆる
リチウム電池の如き種々の非水電解液電池が提案されて
いる。
しかしながら、例えば負極にリチウム金属を使用した
電池では、特に二次電池とする場合に次のような欠点を
有している。すなわち、 充電に通常5〜10時間を必要とし、急速充電性に劣る
こと、 サイクル寿命が短いこと、 等である。
電池では、特に二次電池とする場合に次のような欠点を
有している。すなわち、 充電に通常5〜10時間を必要とし、急速充電性に劣る
こと、 サイクル寿命が短いこと、 等である。
これらは、いずれもリチウム金属自身に起因するもの
で、充放電の繰り返しに伴って起こるリチウム形態の変
化,デンドライト状リチウムの形成,リチウムの非可逆
的変化等がその原因とされている。
で、充放電の繰り返しに伴って起こるリチウム形態の変
化,デンドライト状リチウムの形成,リチウムの非可逆
的変化等がその原因とされている。
そこで、これらの問題を解決する一手法として、負極
に炭素質材料を用いることが提案されている。これは、
リチウムの炭素層間化合物が電気化学的に容易に形成で
きることを利用したものであり、例えば、炭素を負極と
して非水電解液中で充電を行うと、正極中のリチウムに
電気化学的に負極炭素の層間にドープされる。そして、
リチウムをドープした炭素は、リチウム電極として作用
し、放電に伴ってリチウムは炭素層間から脱ドープさ
れ、正極中に戻る。
に炭素質材料を用いることが提案されている。これは、
リチウムの炭素層間化合物が電気化学的に容易に形成で
きることを利用したものであり、例えば、炭素を負極と
して非水電解液中で充電を行うと、正極中のリチウムに
電気化学的に負極炭素の層間にドープされる。そして、
リチウムをドープした炭素は、リチウム電極として作用
し、放電に伴ってリチウムは炭素層間から脱ドープさ
れ、正極中に戻る。
ところで、このとき炭素の単位重量当たりの電流容量
(mAH/g)は、リチウムのドープ量によって決まるた
め、このような負極ではリチウムのドープ量を出来る限
り大きくすることが望ましい。(理論的には、炭素原子
6個に対してLi原子1個の割合が上限である。) 従来、負極の炭素質材料としては、例えば特開昭62−
122066号公報,あるいは特開昭62−90863号公報等に開
示されるように、(002)面の面間隔が3.40〜3.60Å程
度,密度が1.70〜2.20g/cm3程度のものが用いられてい
る。
(mAH/g)は、リチウムのドープ量によって決まるた
め、このような負極ではリチウムのドープ量を出来る限
り大きくすることが望ましい。(理論的には、炭素原子
6個に対してLi原子1個の割合が上限である。) 従来、負極の炭素質材料としては、例えば特開昭62−
122066号公報,あるいは特開昭62−90863号公報等に開
示されるように、(002)面の面間隔が3.40〜3.60Å程
度,密度が1.70〜2.20g/cm3程度のものが用いられてい
る。
しかしながら、このような炭素質材料ではリチウムの
ドープ量が不十分で、理論値の半分程度に過ぎないのが
実情である。
ドープ量が不十分で、理論値の半分程度に過ぎないのが
実情である。
そこで本発明は、前述の従来の実情に鑑みて提案され
たものであって、リチウムドープ量の大きな炭素質材料
を開発することを目的とし、これによりサイクル寿命特
性に優れるのみならず放電容量も大きな非水電解液二次
電池を提供することを目的とする。
たものであって、リチウムドープ量の大きな炭素質材料
を開発することを目的とし、これによりサイクル寿命特
性に優れるのみならず放電容量も大きな非水電解液二次
電池を提供することを目的とする。
本発明は、上述の目的を達成するために、石油ピッチ
を炭素化して得られ、(002)面の面間隔が3.70Å以
上,真密度が1.70g/cm3未満であり、且つ空気気流中に
おける示差熱分析で700℃以上に発熱ピークを有しない
炭素質材料よりなる負極と、上記負極にドープ・脱ドー
プされるLiを含んだ正極と、非水電解液とを有してな
り、負極炭素質材料1g当たり250mAh以上の充放電容量相
当分のLiが存在することを特徴とするものである。
を炭素化して得られ、(002)面の面間隔が3.70Å以
上,真密度が1.70g/cm3未満であり、且つ空気気流中に
おける示差熱分析で700℃以上に発熱ピークを有しない
炭素質材料よりなる負極と、上記負極にドープ・脱ドー
プされるLiを含んだ正極と、非水電解液とを有してな
り、負極炭素質材料1g当たり250mAh以上の充放電容量相
当分のLiが存在することを特徴とするものである。
負極に使用される炭素質材料の(002)面の面間隔が
3.70Å未満であると、放電容量は減少し、サイクル寿命
も従来のものと同程度にまで劣化する。
3.70Å未満であると、放電容量は減少し、サイクル寿命
も従来のものと同程度にまで劣化する。
同様に、真密度1.70g/cm3を越えても、放電容量の劣
化やサイクル寿命の劣化が見られる。
化やサイクル寿命の劣化が見られる。
また、種々の実験を重ねたところ、示差熱分析の結果
が電池特性に大きく影響し、700℃以上に発熱ピークを
有しないことが必要であることがわかった。
が電池特性に大きく影響し、700℃以上に発熱ピークを
有しないことが必要であることがわかった。
かかる特性を有する炭素質材料としては、特定のH/C
原子比を有する石油ピッチに酸素を含む官能基を導入
(いわゆる酸素架橋)し、これを焼成等の手法により炭
素化したものが挙げられる。
原子比を有する石油ピッチに酸素を含む官能基を導入
(いわゆる酸素架橋)し、これを焼成等の手法により炭
素化したものが挙げられる。
前記石油ピッチは、コールタール、エチレンボトム
油、原油等の高温熱分解で得られるタール類、アスファ
ルト等より蒸留(真空蒸留、常圧蒸留、スチーム蒸
留)、熱重縮合、抽出、化学重縮合等の操作によって得
られる。
油、原油等の高温熱分解で得られるタール類、アスファ
ルト等より蒸留(真空蒸留、常圧蒸留、スチーム蒸
留)、熱重縮合、抽出、化学重縮合等の操作によって得
られる。
このとき、石油ピッチのH/C原子比が重要で、難黒鉛
化炭素とするためにはこのH/C原子比を0.6〜0.8とする
必要がある。
化炭素とするためにはこのH/C原子比を0.6〜0.8とする
必要がある。
これらの石油ピッチに酸素を含む官能基を導入する具
体的な手段は限定されないが、例えば硝酸、混酸、硫
酸、次亜塩素酸等の水溶液による湿式法、あるいは酸化
性ガス(空気,酸素)による乾式法、さらに硫黄、硝酸
アンモニア、過硫酸アンモニア、塩化第二鉄等の固体試
薬による反応等が用いられる。
体的な手段は限定されないが、例えば硝酸、混酸、硫
酸、次亜塩素酸等の水溶液による湿式法、あるいは酸化
性ガス(空気,酸素)による乾式法、さらに硫黄、硝酸
アンモニア、過硫酸アンモニア、塩化第二鉄等の固体試
薬による反応等が用いられる。
前述の手法により酸素を含む官能基を導入した石油ピ
ッチを炭素化して負極材とするが、炭素化の際の条件は
問わず、前述の特性を満足する炭素質材料が得られるよ
うに設定すればよい。例えば、窒素気流中,300〜700℃
で炭化した後、窒素気流中,昇温速度1〜20℃,到達温
度900〜1300℃,到達温度での保持時間0〜5時間程度
の条件で焼成すればよい。勿論、場合によっては炭化操
作は省略してもよい。
ッチを炭素化して負極材とするが、炭素化の際の条件は
問わず、前述の特性を満足する炭素質材料が得られるよ
うに設定すればよい。例えば、窒素気流中,300〜700℃
で炭化した後、窒素気流中,昇温速度1〜20℃,到達温
度900〜1300℃,到達温度での保持時間0〜5時間程度
の条件で焼成すればよい。勿論、場合によっては炭化操
作は省略してもよい。
また、得られた炭素質材料は粉砕・分級して負極材に
供されるが、この粉砕は炭化前,炭化後,焼成後のいず
れで行ってもよい。
供されるが、この粉砕は炭化前,炭化後,焼成後のいず
れで行ってもよい。
かかる炭素質材料は、例えば特公昭53−31116号公報
等にも記載されるが、ここでは酸素含有量を最適化する
ことにより(002)面の面間隔d002を3.70Å以上、空気
気流中での示差熱分析(DTA)において700℃以上に発熱
ピークを持たない炭素質材料とし、前記負極材として使
用する。
等にも記載されるが、ここでは酸素含有量を最適化する
ことにより(002)面の面間隔d002を3.70Å以上、空気
気流中での示差熱分析(DTA)において700℃以上に発熱
ピークを持たない炭素質材料とし、前記負極材として使
用する。
すなわち、石油ピッチに導入される酸素の量は、(00
2)面の面間隔d002に大きく影響を及ぼし、例えば石油
ピッチを簡素架橋した前駆体の酸素含有量を10重量%以
上とすることでd002を3.70Å以上とすることができる。
したがって、前記前駆体の酸素含有量は10重量%以上と
することが好ましく、実用的には10〜20重量%の範囲で
ある。特に、d002が3.72Å以上であることが充放電効率
の点で好ましいことから、この点を考慮して酸素含有量
を設定することが望ましい。
2)面の面間隔d002に大きく影響を及ぼし、例えば石油
ピッチを簡素架橋した前駆体の酸素含有量を10重量%以
上とすることでd002を3.70Å以上とすることができる。
したがって、前記前駆体の酸素含有量は10重量%以上と
することが好ましく、実用的には10〜20重量%の範囲で
ある。特に、d002が3.72Å以上であることが充放電効率
の点で好ましいことから、この点を考慮して酸素含有量
を設定することが望ましい。
なお、前述の石油ピッチの焼成の際に、リン化合物あ
るいはホウ素化合物を添加することで、容量を470〜500
mAh/g程度とすることが可能であることが確認されてい
る。
るいはホウ素化合物を添加することで、容量を470〜500
mAh/g程度とすることが可能であることが確認されてい
る。
前述の炭素質材料を非水電解液二次電池の負極とする
場合、正極は十分な量のLiを含んでいることが好まし
く、例えば一般式LiMO2(ただし、MはCo,Niの少なくと
も1種を表す。)で表される複合金属酸化物やLiを含ん
だ層間化合物等が好適で、特にLiCoO2を使用した場合に
良好な特性を発揮する。
場合、正極は十分な量のLiを含んでいることが好まし
く、例えば一般式LiMO2(ただし、MはCo,Niの少なくと
も1種を表す。)で表される複合金属酸化物やLiを含ん
だ層間化合物等が好適で、特にLiCoO2を使用した場合に
良好な特性を発揮する。
本発明の非水電解液二次電池は、高容量を達成するこ
とを狙ったものであるので、前記正極は、定常状態(例
えば5回程度充放電を繰り返した後)で負極炭素質材料
1g当たり250mAh以上の充放電容量相当分のLiを含むこと
が必要で、300mAh以上の充放電容量相当分のLiを含むこ
とが好ましく、350mAh以上の充放電容量相当分のLiを含
むことがより好ましい。なお、Liは必ずしも正極材から
全てが供給される必要はなく、要は電池系内に負極炭素
質材料1g当たり250mAh以上の充放電容量相当分のLiが存
在すればよい。また、このLiの量は、電池の放電容量を
測定することによって判断することとする。
とを狙ったものであるので、前記正極は、定常状態(例
えば5回程度充放電を繰り返した後)で負極炭素質材料
1g当たり250mAh以上の充放電容量相当分のLiを含むこと
が必要で、300mAh以上の充放電容量相当分のLiを含むこ
とが好ましく、350mAh以上の充放電容量相当分のLiを含
むことがより好ましい。なお、Liは必ずしも正極材から
全てが供給される必要はなく、要は電池系内に負極炭素
質材料1g当たり250mAh以上の充放電容量相当分のLiが存
在すればよい。また、このLiの量は、電池の放電容量を
測定することによって判断することとする。
非水電解液は、有機溶媒と電解質とを適宜組み合わせ
て調製されるが、これら有機溶媒や電解質としてはこの
種の電池に用いられるものであればいずれも使用可能で
ある。
て調製されるが、これら有機溶媒や電解質としてはこの
種の電池に用いられるものであればいずれも使用可能で
ある。
例示するならば、有機溶媒としてはプロピレンカーボ
ネート、エチレンカーボネート、1,2−ジメトキシエタ
ン、1,2−ジエトキシエタン、γ−ブチロラクトン、テ
トラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,
3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、ジ
エチルエーテル、スルホラン、メチルスルホラン、アセ
トニトリル、プロピオニトリル、アニソール等である。
ネート、エチレンカーボネート、1,2−ジメトキシエタ
ン、1,2−ジエトキシエタン、γ−ブチロラクトン、テ
トラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,
3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、ジ
エチルエーテル、スルホラン、メチルスルホラン、アセ
トニトリル、プロピオニトリル、アニソール等である。
電解質としては、LiClO4、LiAsF6、LiPF6、LiBF4、Li
B(C6H5)4、LiCl、LiBr、CH3SO3Li、CF3SO3Li等であ
る。
B(C6H5)4、LiCl、LiBr、CH3SO3Li、CF3SO3Li等であ
る。
リチウムをドープした炭素は、その層間距離〔(00
2)面の面間隔〕d002が3.70Åになることが知られてい
る。したがって、従来使用されてきた炭素質材料のよう
に、d002が3.40〜3.60Åであると、リチウムがドープさ
れた場合に層間距離が拡大するものと考えられる。すな
わち、d002<3.70Åの炭素質材料では、層間を拡げなけ
ればならない分だけリチウムのドープが困難になるもの
と考えられ、これによってドープ量が少なくなるものと
考えられる。
2)面の面間隔〕d002が3.70Åになることが知られてい
る。したがって、従来使用されてきた炭素質材料のよう
に、d002が3.40〜3.60Åであると、リチウムがドープさ
れた場合に層間距離が拡大するものと考えられる。すな
わち、d002<3.70Åの炭素質材料では、層間を拡げなけ
ればならない分だけリチウムのドープが困難になるもの
と考えられ、これによってドープ量が少なくなるものと
考えられる。
真密度ρは、前記層間距離と密接な関係にあり、ρ>
1.70g/cm3となると前述の層間距離を確保することが難
しくなり、やはりドープ量が減少する。
1.70g/cm3となると前述の層間距離を確保することが難
しくなり、やはりドープ量が減少する。
また、放電容量やサイクル寿命特性は炭素質材料の構
造に影響され、示差熱分析で700℃以上にピークのない
ものが良好な結果を示したが、その構造について詳細は
不明である。
造に影響され、示差熱分析で700℃以上にピークのない
ものが良好な結果を示したが、その構造について詳細は
不明である。
所定のH/C原子比を有する石油ピッチに酸素架橋を施
した後、焼成して得られる炭素質材料は、これらの特性
をいずれも満足するものであり、したがってこの炭素質
材料を非水電解液二次電池の負極とすることで、効率的
な充放電が行われる。
した後、焼成して得られる炭素質材料は、これらの特性
をいずれも満足するものであり、したがってこの炭素質
材料を非水電解液二次電池の負極とすることで、効率的
な充放電が行われる。
また、炭素を負極とする電池は、リチウム金属を負極
とする電池よりも充電時間が短くて済むが、本発明の電
池でもその特徴は維持される。
とする電池よりも充電時間が短くて済むが、本発明の電
池でもその特徴は維持される。
以下、本発明を具体的な実験結果に基づいて説明す
る。
る。
予備実験 先ず、石油ピッチ(H/C原子比0.6〜0.8)を酸化し、
酸素含有量が2.2重量%,6.7重量%,10.8重量%,15.4重
量%,16.3重量%なる5種類の炭素前駆体を用意し、窒
素気流中で500℃,5時間炭化した。
酸素含有量が2.2重量%,6.7重量%,10.8重量%,15.4重
量%,16.3重量%なる5種類の炭素前駆体を用意し、窒
素気流中で500℃,5時間炭化した。
次いで、炭化後のビースをミルにて粉砕し、これをル
ツボ中に仕込んで、窒素気流中、昇温速度5℃/分、最
高到達温度1100℃、最高到達温度での保持時間1時間な
る条件で焼成した。
ツボ中に仕込んで、窒素気流中、昇温速度5℃/分、最
高到達温度1100℃、最高到達温度での保持時間1時間な
る条件で焼成した。
冷却後、乳鉢で粉砕し、メッシュにて38μm以下に分
級した。
級した。
得られた炭素質材料の(002)面の面間隔d002、Lc002
並びに示差熱分析でのメインピーク温度Tpを第1表に、
また酸素含有量による真密度の変化を第1図にそれぞれ
示す。なお、面間隔d002はX線回折測定結果より接線法
により求めた2θ値より計算して求め、またLc002は(0
02)ピークの半値幅をもとにシェーラー(Scherrer)の
式より計算によって求めた。示差熱分析は、200ml/分の
空気気流中で昇温速度10℃/分なる条件で行い、真密度
はピクノメータ法により測定した。
並びに示差熱分析でのメインピーク温度Tpを第1表に、
また酸素含有量による真密度の変化を第1図にそれぞれ
示す。なお、面間隔d002はX線回折測定結果より接線法
により求めた2θ値より計算して求め、またLc002は(0
02)ピークの半値幅をもとにシェーラー(Scherrer)の
式より計算によって求めた。示差熱分析は、200ml/分の
空気気流中で昇温速度10℃/分なる条件で行い、真密度
はピクノメータ法により測定した。
これら第1表並びに第1図を見ると、面間隔d002、Lc
002、示差熱分析でのメインピーク温度Tp並びに真密度
のいずれもが酸素の含有量によって大きく影響を受け、
特に面間隔d002に関しては、酸素含有率を10重量%以上
としたときにはじめて3.70Å以上となることがわかる。
002、示差熱分析でのメインピーク温度Tp並びに真密度
のいずれもが酸素の含有量によって大きく影響を受け、
特に面間隔d002に関しては、酸素含有率を10重量%以上
としたときにはじめて3.70Å以上となることがわかる。
そこで、これらの炭素質材料をテストセルにより評価
した。
した。
テストセルの作製に際しては、先ず前記炭素質材料に
対し負極ミックス作製直前にAr雰囲気中で昇温速度約30
℃/分,到達温度600℃,到達温度保持時間1時間なる
条件で前熱処理を施した後、バインダーとして炭素質材
料の10重量%相当量のポリフッ化ビニリデンを加え、ジ
メチルホルムアミドを溶媒として混合,乾燥して負極ミ
ックスを調製した。その後、その37mgを集電体であるNi
メッシュとともに直径15.5mmのペレットに成形し、カー
ボン電極を作製した。また、テストセルの構成は下記の
通りである。
対し負極ミックス作製直前にAr雰囲気中で昇温速度約30
℃/分,到達温度600℃,到達温度保持時間1時間なる
条件で前熱処理を施した後、バインダーとして炭素質材
料の10重量%相当量のポリフッ化ビニリデンを加え、ジ
メチルホルムアミドを溶媒として混合,乾燥して負極ミ
ックスを調製した。その後、その37mgを集電体であるNi
メッシュとともに直径15.5mmのペレットに成形し、カー
ボン電極を作製した。また、テストセルの構成は下記の
通りである。
セル構成 コイン型セル(直径20mm,厚さ2.5mm) 対極 :Li金属 セパレータ:多孔質膜(ポリプロピレン) 電解液 :プロピレンカーボネートとジメトキシエ
タンの混合溶媒(容量比で1:1)にLiClO4を1mol/の割
合で溶解したもの。
タンの混合溶媒(容量比で1:1)にLiClO4を1mol/の割
合で溶解したもの。
集電体 :銅箔 上記構成のテストセルに対して、通電条件1mA(電流
密度0.53mA/cm2)で充放電を5回繰り返し、定常状態と
なったところで負極炭素質材料1g当たりの放電容量を測
定した。結果を第2表に示す。
密度0.53mA/cm2)で充放電を5回繰り返し、定常状態と
なったところで負極炭素質材料1g当たりの放電容量を測
定した。結果を第2表に示す。
この第2表からも明らかなように、原料石油ピッチ中
の酸素含有率が上昇するにしたがって、放電容量が上昇
している。
の酸素含有率が上昇するにしたがって、放電容量が上昇
している。
次に、石油ピッチを焼成して炭素質材料とする際の焼
成温度の影響について調べた。
成温度の影響について調べた。
すなわち、石油ピッチの酸素含有量を15.4重量%に固
定し、先の焼成の際の最高到達温度のみ1000〜1300℃の
範囲で変え、そのときの放電容量の変化、並びに(00
2)面の面間隔d002、Lc002、示差熱分析でのメインピー
ク温度Tpを測定した。結果を第3表に示す。
定し、先の焼成の際の最高到達温度のみ1000〜1300℃の
範囲で変え、そのときの放電容量の変化、並びに(00
2)面の面間隔d002、Lc002、示差熱分析でのメインピー
ク温度Tpを測定した。結果を第3表に示す。
この第3表を見ると、焼成温度が上がるにつれLc002
は大きくd002は小さくなっており、炭素層の成長,積層
が進行していることを示している。したがって、容量に
ついては、焼成温度の上昇とともに小さくなっている。
は大きくd002は小さくなっており、炭素層の成長,積層
が進行していることを示している。したがって、容量に
ついては、焼成温度の上昇とともに小さくなっている。
以上の予備実験の結果をもとに、実際に非水電解液二
次電池を組み立ててその特性を調べた。
次電池を組み立ててその特性を調べた。
実施例1 H/C原子比が0.6〜0.8の範囲から適当に選んだ石油ピ
ッチを粉砕し、空気気流中で酸化処理して炭素前駆体を
得た。この炭素前駆体のキノリン不溶分(JIS遠心法:K2
425−1983)は80%であり、また酸素含有率(有機元素
分析法による)は15.4重量%であった。
ッチを粉砕し、空気気流中で酸化処理して炭素前駆体を
得た。この炭素前駆体のキノリン不溶分(JIS遠心法:K2
425−1983)は80%であり、また酸素含有率(有機元素
分析法による)は15.4重量%であった。
この炭素前駆体を窒素気流中で500℃,5時間保持して
炭化した後、1100℃に昇温して1時間熱処理した。
炭化した後、1100℃に昇温して1時間熱処理した。
このようにして得られた炭素質材料を用いて次のよう
な電池を構成した。
な電池を構成した。
炭素質材料は、乳鉢にて粉砕し篩により分級し、390
メッシュ以下のものを用いた。
メッシュ以下のものを用いた。
この炭素質材1gに結合剤としてポリフッ化ビニリデン
100mgを加え、ジメチルホルムアミドを用いてペースト
状にし、ステンレス網に塗布後、乾燥5トン/cm2の圧力
で圧着した。これを打ち抜き負極としたが、このときの
正味の炭素質材料は32.4mgであった。
100mgを加え、ジメチルホルムアミドを用いてペースト
状にし、ステンレス網に塗布後、乾燥5トン/cm2の圧力
で圧着した。これを打ち抜き負極としたが、このときの
正味の炭素質材料は32.4mgであった。
一方、正極は、活物質としてLiNi0.2Co0.8O2を用い、
当該LiNi0.2Co0.8O291gにグラファイト粉末6g,ポリテト
ラフルオロエチレン3gを加え、十分に混合した後、その
1gを取って成形型に入れ、2トン/cm2の圧力でコンプレ
ッション成形し円盤状の電極を得た。
当該LiNi0.2Co0.8O291gにグラファイト粉末6g,ポリテト
ラフルオロエチレン3gを加え、十分に混合した後、その
1gを取って成形型に入れ、2トン/cm2の圧力でコンプレ
ッション成形し円盤状の電極を得た。
以上の正極,負極を用い、電解液としてプロピレンカ
ーボネートと1,2−ジメトキシエタンの1対1(容量
比)混合溶媒にLiClO4を1mol/の割合で溶解させたも
のを、セパレータにはポリプロピレン不織布をそれぞれ
用い、コイン形電池を試作した。なお、この電池は活物
質使用量を電気化学当量として正極>>負極となるよう
に構成し、負極規制となるようにした。
ーボネートと1,2−ジメトキシエタンの1対1(容量
比)混合溶媒にLiClO4を1mol/の割合で溶解させたも
のを、セパレータにはポリプロピレン不織布をそれぞれ
用い、コイン形電池を試作した。なお、この電池は活物
質使用量を電気化学当量として正極>>負極となるよう
に構成し、負極規制となるようにした。
実施例2 炭素前駆体の酸素含有率を10.8重量%とし、他は実施
例1と同様にしてコイン形電池を試作した。
例1と同様にしてコイン形電池を試作した。
実施例3 炭素前駆体の酸素含有率を16.3重量%とし、他は実施
例1と同様にしてコイン形電池を試作した。
例1と同様にしてコイン形電池を試作した。
比較例1 実施例1と同一の石油ピッチを用い、酸化して炭素前
駆体を得た。この炭素前駆体のキノリン不溶分は8%で
あり、また酸素含有率は6.7重量%であった。
駆体を得た。この炭素前駆体のキノリン不溶分は8%で
あり、また酸素含有率は6.7重量%であった。
かかる炭素前駆体を用い、他は実施例1と同様にして
コイン形電池を試作した。
コイン形電池を試作した。
比較例2 炭素前駆体の酸素含有率を2.2重量%とし、他は実施
例1と同様にしてコイン形電池を試作した。
例1と同様にしてコイン形電池を試作した。
先ず、実施例1と比較例2について、放電カーブを描
かせた。結果を第2図に示す。
かせた。結果を第2図に示す。
この第2図からも、酸素含有率が高い方が容量の点で
大幅に優れたものであることがわかる。
大幅に優れたものであることがわかる。
次に各実施例,比較例について、負極炭素質材料1g当
たり320mAh充電時のサイクル特性を調べた。充放電試験
に際して、電流密度は充電・放電ともに0.53mA/cm2の定
電流で行い、放電のカットオフ電圧は1.5Vに設定した。
結果を第3図に示す。
たり320mAh充電時のサイクル特性を調べた。充放電試験
に際して、電流密度は充電・放電ともに0.53mA/cm2の定
電流で行い、放電のカットオフ電圧は1.5Vに設定した。
結果を第3図に示す。
炭素前駆体の酸素含有率が10重量%以上である各実施
例は良好なサイクル特性を示すが、酸素含有率が小さく
なるにしたがってサイクル数の増加に伴う放電容量の低
下が目立ち、酸素含有率が6.7重量%である比較例1に
おいてもサイクル数が20を超えると次第に放電容量が小
さくなって、40〜50サイクルを超えると急激に低下して
いる。
例は良好なサイクル特性を示すが、酸素含有率が小さく
なるにしたがってサイクル数の増加に伴う放電容量の低
下が目立ち、酸素含有率が6.7重量%である比較例1に
おいてもサイクル数が20を超えると次第に放電容量が小
さくなって、40〜50サイクルを超えると急激に低下して
いる。
以上の説明からも明らかなように、本発明において
は、負極に石油ピッチを炭素化し、形態的パラメータを
所定の範囲に規定した炭素質材料を用いているので、放
電容量が大きく、しかもサイクル寿命が長い非水電解液
二次電流を提供することが可能である。
は、負極に石油ピッチを炭素化し、形態的パラメータを
所定の範囲に規定した炭素質材料を用いているので、放
電容量が大きく、しかもサイクル寿命が長い非水電解液
二次電流を提供することが可能である。
また、本発明の非水電解液二次電池においては、炭素
質材料を負極としていることから充電時間が短いという
利点も維持され、実用性に富んだ非水電解液二次電池の
提供が可能である。
質材料を負極としていることから充電時間が短いという
利点も維持され、実用性に富んだ非水電解液二次電池の
提供が可能である。
第1図は炭素前駆体の酸素含有率と真密度の関係を示す
特性図である。 第2図は本発明を適用した実施例の放電カーブを比較例
のそれと比べて示す特性図である。 第3図は炭素前駆体の酸素含有率を変えた電池のサイク
ル特性を示す特性図である。
特性図である。 第2図は本発明を適用した実施例の放電カーブを比較例
のそれと比べて示す特性図である。 第3図は炭素前駆体の酸素含有率を変えた電池のサイク
ル特性を示す特性図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西 美緒 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソ ニー株式会社内 (56)参考文献 特開 昭62−55875(JP,A) 特開 昭60−170163(JP,A) 特開 平2−66856(JP,A) 特公 昭53−31116(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 4/36 - 4/62 H01M 10/40
Claims (4)
- 【請求項1】石油ピッチを炭素化して得られ、(002)
面の面間隔が3.70Å以上,真密度が1.70g/cm3未満であ
り、且つ空気気流中における示差熱分析で700℃以上に
発熱ピークを有しない炭素質材料よりなる負極と、 上記負極にドープ・脱ドープされるLiを含んだ正極と、 非水電解液とを有してなり、 負極炭素質材料1g当たり250mAh以上の充放電容量相当分
のLiが存在することを特徴とする非水電解液二次電池。 - 【請求項2】上記炭素質材料は、酸素架橋により酸素が
導入され酸素含有量が10〜20重量%である石油ピッチを
炭素化して得られることを特徴とする請求項1記載の非
水電解液二次電池。 - 【請求項3】上記炭素質材料は、リン化合物あるいはホ
ウ素化合物を添加した石油ピッチを炭素化して得られる
ことを特徴とする請求項1記載の非水電解液二次電池。 - 【請求項4】上記正極は、一般式LiMO2(ただし、MはC
o,Niの少なくとも1種を表す。)で表される複合金属酸
化物であることを特徴とする請求項1記載の非水電解液
二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02048185A JP3136594B2 (ja) | 1990-02-28 | 1990-02-28 | 非水電解液二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02048185A JP3136594B2 (ja) | 1990-02-28 | 1990-02-28 | 非水電解液二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03252053A JPH03252053A (ja) | 1991-11-11 |
JP3136594B2 true JP3136594B2 (ja) | 2001-02-19 |
Family
ID=12796327
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP02048185A Expired - Fee Related JP3136594B2 (ja) | 1990-02-28 | 1990-02-28 | 非水電解液二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3136594B2 (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2637305B2 (ja) * | 1991-01-14 | 1997-08-06 | 株式会社東芝 | リチウム二次電池 |
CA2083001C (en) * | 1991-12-17 | 1996-12-17 | Yuzuru Takahashi | Lithium secondary battery using a non-aqueous solvent |
JP2991884B2 (ja) * | 1993-02-16 | 1999-12-20 | シャープ株式会社 | 非水系二次電池 |
EP0627776B1 (en) * | 1993-05-14 | 1997-08-13 | Sharp Kabushiki Kaisha | Lithium secondary battery |
EP0627777B1 (en) * | 1993-06-03 | 2000-02-02 | Sony Corporation | Non-aqueous liquid electrolyte secondary battery |
JP3200289B2 (ja) | 1994-07-29 | 2001-08-20 | シャープ株式会社 | リチウム二次電池 |
JP3222022B2 (ja) | 1994-10-27 | 2001-10-22 | シャープ株式会社 | リチウム二次電池および負極活物質の製造方法 |
JP3359220B2 (ja) * | 1996-03-05 | 2002-12-24 | キヤノン株式会社 | リチウム二次電池 |
EP1137092A4 (en) | 1999-09-20 | 2009-03-18 | Sony Corp | SECONDARY CELL |
JP2002151157A (ja) * | 2000-11-13 | 2002-05-24 | Japan Storage Battery Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
JP4961649B2 (ja) * | 2001-09-17 | 2012-06-27 | パナソニック株式会社 | 非水電解液二次電池 |
JP4186115B2 (ja) | 2003-06-11 | 2008-11-26 | ソニー株式会社 | リチウムイオン二次電池 |
JP2008059999A (ja) | 2006-09-01 | 2008-03-13 | Sony Corp | 負極およびそれを用いた非水電解質二次電池 |
JP5917361B2 (ja) | 2011-12-16 | 2016-05-11 | Jfeケミカル株式会社 | 非晶質炭素粒子の製造方法、非晶質炭素粒子、リチウムイオン二次電池用負極材料およびリチウムイオン二次電池 |
JP5975843B2 (ja) | 2011-12-16 | 2016-08-23 | Jfeケミカル株式会社 | 難黒鉛化性炭素材料の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極材料およびリチウムイオン二次電池 |
JP5570577B2 (ja) | 2012-01-27 | 2014-08-13 | Jfeケミカル株式会社 | 難黒鉛化性炭素材料の製造方法 |
JP6097641B2 (ja) | 2012-06-13 | 2017-03-15 | Jfeケミカル株式会社 | 非晶質炭素粒子の製造方法、非晶質炭素粒子、リチウムイオン二次電池用負極材料およびリチウムイオン二次電池 |
TWI604655B (zh) | 2014-08-08 | 2017-11-01 | Kureha Corp | Non-aqueous electrolyte secondary battery negative carbonaceous material |
TWI565654B (zh) | 2014-08-08 | 2017-01-11 | Kureha Corp | Production method of carbonaceous material for negative electrode of nonaqueous electrolyte secondary battery and carbonaceous material for negative electrode of nonaqueous electrolyte secondary battery |
TWI599092B (zh) | 2014-08-08 | 2017-09-11 | Kureha Corp | Non-Aqueous Electrolyte Secondary Battery Negative Carbonaceous Material |
WO2017110796A1 (ja) * | 2015-12-21 | 2017-06-29 | 住友ベークライト株式会社 | 二次電池負極用炭素材、二次電池負極用活物質、二次電池負極および二次電池 |
JP7340188B2 (ja) * | 2020-01-23 | 2023-09-07 | 国立大学法人広島大学 | 窒素元素を含む球状炭素粒子、その製造方法、電極および電池 |
-
1990
- 1990-02-28 JP JP02048185A patent/JP3136594B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH03252053A (ja) | 1991-11-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3136594B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
US5093216A (en) | Carbonaceous material and a non aqueous electrolyte cell using the same | |
JP2674793B2 (ja) | 非水電解液電池 | |
JP3060474B2 (ja) | 電池用負極およびその製造方法ならびにこれを用いた非水電解液電池 | |
US5851697A (en) | Negative electrode material for lithium secondary cell, method for its production, and lithium secondary cell | |
JP3430614B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JPH0831422A (ja) | リチウム二次電池負極用炭素材料とその製造方法 | |
JP3624578B2 (ja) | 非水電解液二次電池用負極材料、その製造方法及び非水電解液二次電池 | |
JP3779461B2 (ja) | リチウム二次電池、その負極及びその製造法 | |
JP4792618B2 (ja) | リチウム二次電池負極用炭素質粒子、その製造方法、リチウム二次電池負極及びリチウム二次電池 | |
JP4798741B2 (ja) | 非水二次電池 | |
JP3318767B2 (ja) | 負極材料及びその製造方法並びにこれを用いた非水電解液電池 | |
JP2000053408A (ja) | 膨張黒鉛粒子及びその製造方法並びにリチウム二次電池、その負極及び負極材料 | |
JPH08213014A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP3430706B2 (ja) | 負極用炭素材料及び非水電解液二次電池 | |
JP3651225B2 (ja) | リチウム二次電池、その負極及びその製造法 | |
JP4717276B2 (ja) | 非水系二次電池及びその製造方法 | |
JP2018166098A (ja) | 負極活物質および電池 | |
JP2812324B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JPH11273728A (ja) | 非水電解質電池 | |
JP3318957B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP4080110B2 (ja) | 非水電解質電池 | |
JP2001185149A (ja) | リチウム二次電池 | |
JPH0955209A (ja) | リチウム二次電池用負極炭素質材料およびその製造方法 | |
KR20240049678A (ko) | 난흑연화성 탄소, 리튬 이온 2차 전지용 부극 및 리튬 이온 2차 전지 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071208 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081208 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |