JPH03252053A - 非水電解液二次電池 - Google Patents
非水電解液二次電池Info
- Publication number
- JPH03252053A JPH03252053A JP2048185A JP4818590A JPH03252053A JP H03252053 A JPH03252053 A JP H03252053A JP 2048185 A JP2048185 A JP 2048185A JP 4818590 A JP4818590 A JP 4818590A JP H03252053 A JPH03252053 A JP H03252053A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- negative electrode
- carbonaceous material
- discharge capacity
- cycle life
- oxygen content
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 title claims abstract description 17
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 claims abstract description 36
- 238000004455 differential thermal analysis Methods 0.000 claims abstract description 12
- 238000010000 carbonizing Methods 0.000 claims abstract description 4
- 239000011301 petroleum pitch Substances 0.000 claims description 15
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 4
- 230000000877 morphologic effect Effects 0.000 abstract description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 30
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 30
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 30
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 18
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 239000007833 carbon precursor Substances 0.000 description 13
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 10
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 5
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- SMWDFEZZVXVKRB-UHFFFAOYSA-N Quinoline Chemical compound N1=CC=CC2=CC=CC=C21 SMWDFEZZVXVKRB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- -1 phosphorus compound Chemical class 0.000 description 4
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 3
- 210000004709 eyebrow Anatomy 0.000 description 3
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 3
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 3
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 3
- YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 4-Butyrolactone Chemical compound O=C1CCCO1 YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 2
- RDOXTESZEPMUJZ-UHFFFAOYSA-N anisole Chemical compound COC1=CC=CC=C1 RDOXTESZEPMUJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 2
- 229960004132 diethyl ether Drugs 0.000 description 2
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 230000002687 intercalation Effects 0.000 description 2
- 238000009830 intercalation Methods 0.000 description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 2
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 2
- 238000006068 polycondensation reaction Methods 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 2
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 2
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HTWIZMNMTWYQRN-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-1,3-dioxolane Chemical compound CC1OCCO1 HTWIZMNMTWYQRN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JWUJQDFVADABEY-UHFFFAOYSA-N 2-methyltetrahydrofuran Chemical compound CC1CCCO1 JWUJQDFVADABEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PPDFQRAASCRJAH-UHFFFAOYSA-N 2-methylthiolane 1,1-dioxide Chemical compound CC1CCCS1(=O)=O PPDFQRAASCRJAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XKTYXVDYIKIYJP-UHFFFAOYSA-N 3h-dioxole Chemical compound C1OOC=C1 XKTYXVDYIKIYJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010011878 Deafness Diseases 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021578 Iron(III) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 description 1
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 1
- PRORZGWHZXZQMV-UHFFFAOYSA-N azane;nitric acid Chemical compound N.O[N+]([O-])=O PRORZGWHZXZQMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000003323 beak Anatomy 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 150000001639 boron compounds Chemical class 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 239000011280 coal tar Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 239000010779 crude oil Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000921 elemental analysis Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- QWPPOHNGKGFGJK-UHFFFAOYSA-N hypochlorous acid Chemical compound ClO QWPPOHNGKGFGJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K iron trichloride Chemical compound Cl[Fe](Cl)Cl RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 230000002427 irreversible effect Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- UZKWTJUDCOPSNM-UHFFFAOYSA-N methoxybenzene Substances CCCCOC=C UZKWTJUDCOPSNM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021470 non-graphitizable carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 239000005486 organic electrolyte Substances 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- JRKICGRDRMAZLK-UHFFFAOYSA-L peroxydisulfate Chemical compound [O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O JRKICGRDRMAZLK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- FVSKHRXBFJPNKK-UHFFFAOYSA-N propionitrile Chemical compound CCC#N FVSKHRXBFJPNKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000197 pyrolysis Methods 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000001256 steam distillation Methods 0.000 description 1
- HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N sulfolane Chemical compound O=S1(=O)CCCC1 HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 239000011269 tar Substances 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005292 vacuum distillation Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、非水電解液二次電池に関するものであり、特
にその負極の改良に関するものである。
にその負極の改良に関するものである。
本発明は、負極の炭素質材料の特性を規定するとともに
、十分なLiを含んだ正極を用いることにより、高容量
でしかもサイクル寿命特性に優れた非水電解液二次電池
を提供しようとするものである。
、十分なLiを含んだ正極を用いることにより、高容量
でしかもサイクル寿命特性に優れた非水電解液二次電池
を提供しようとするものである。
電子機器の小型化に伴い、電池の高エネルギー密度化が
要求されており、かかる要求に応えるべく、いわゆるリ
チウム電池の如き種々の非水電解液電池が提案されてい
る。
要求されており、かかる要求に応えるべく、いわゆるリ
チウム電池の如き種々の非水電解液電池が提案されてい
る。
しかしながら、例えば負極にリチウム金属を使用した電
池では、特に二次電池とする場合に次のような欠点を有
している。すなわち、 ■充電に通常5〜10時間を必要とし、急速充電性に劣
ること、 ■サイクル寿命が短いこと、 等である。
池では、特に二次電池とする場合に次のような欠点を有
している。すなわち、 ■充電に通常5〜10時間を必要とし、急速充電性に劣
ること、 ■サイクル寿命が短いこと、 等である。
これらは、いずれもリチウム金属自身に起因するもので
、充放電の繰り返しに伴って起こるリチラム形態の変化
、デンドライト状リチウムの形成。
、充放電の繰り返しに伴って起こるリチラム形態の変化
、デンドライト状リチウムの形成。
リチウムの非可逆的変化等がその原因とされている。
そこで、これらの問題を解決する一手法として、負極に
炭素質材料を用いることが提案されている。
炭素質材料を用いることが提案されている。
これは、リチウムの炭素層間化合物が電気化学的に容易
に形成できることを利用したものであり、例えば、炭素
を負極として非水電解液中で充電を行うと、正極中のリ
チウムは電気化学的に負極炭素の眉間にドープされる。
に形成できることを利用したものであり、例えば、炭素
を負極として非水電解液中で充電を行うと、正極中のリ
チウムは電気化学的に負極炭素の眉間にドープされる。
そして、リチウムをドープした炭素は、リチウム電極と
して作用し、放電に伴ってリチウムは炭素層間から脱ド
ープされ、正極中に戻る。
して作用し、放電に伴ってリチウムは炭素層間から脱ド
ープされ、正極中に戻る。
〔発明が解決しようとする課!!]
ところで、このとき炭素の単位重量当たりの電流容量(
mAll/g)は、リチウムのドープ量によって決まる
ため、このような負極ではリチウムのドープ量を出来る
限り大きくすることが望ましい。
mAll/g)は、リチウムのドープ量によって決まる
ため、このような負極ではリチウムのドープ量を出来る
限り大きくすることが望ましい。
(理論的には、炭素原子6個に対してL+原子1個の割
合が上限である。) 従来、負極の炭素質材料としては、例えば特開昭62−
122066号公報、あるいは特開昭62−90863
号公報等に開示されるように、(002)面の面間隔が
3.40〜3.60人程度密度が1.70〜2.20g
/aJ程度のものが用いられている。
合が上限である。) 従来、負極の炭素質材料としては、例えば特開昭62−
122066号公報、あるいは特開昭62−90863
号公報等に開示されるように、(002)面の面間隔が
3.40〜3.60人程度密度が1.70〜2.20g
/aJ程度のものが用いられている。
しかしながら、このような炭素質材料ではリチウムのド
ープ量が不十分で、理論値の半分程度に過ぎないのが実
情である。
ープ量が不十分で、理論値の半分程度に過ぎないのが実
情である。
そこで本発明は、前述の従来の実情に鑑みて提案された
ものであって、リチウムドープ量の大きな炭素質材料を
開発することを目的とし、これによりサイクル寿命特性
に優れるのみならず放電容量も大きな非水電解液二次電
池を提供することを目的とする。
ものであって、リチウムドープ量の大きな炭素質材料を
開発することを目的とし、これによりサイクル寿命特性
に優れるのみならず放電容量も大きな非水電解液二次電
池を提供することを目的とする。
本発明は、上述の目的を達成するために、石油ピッチを
炭素化して得られ、(002)面の面間隔が3.70Å
以上、真密度が1.70g/cd未満であり、且つ空気
気流中における示差熱分析で700℃以上に発熱ピーク
を有しない炭素質材料よりなる負極と、上記負極にドー
プ・脱ドープされるLiを含んだ正極と、非水電解液と
を有することを特徴とするものである。
炭素化して得られ、(002)面の面間隔が3.70Å
以上、真密度が1.70g/cd未満であり、且つ空気
気流中における示差熱分析で700℃以上に発熱ピーク
を有しない炭素質材料よりなる負極と、上記負極にドー
プ・脱ドープされるLiを含んだ正極と、非水電解液と
を有することを特徴とするものである。
負極に使用される炭素質材料の(002)面の面間隔が
3.70人未満であると、放電容量は減少し、サイクル
寿命も従来のものと同程度にまで劣化する。
3.70人未満であると、放電容量は減少し、サイクル
寿命も従来のものと同程度にまで劣化する。
同様に、真密度が1.70g/cm3を越えても、放電
容量の劣化やサイクル寿命の劣化が見られる。
容量の劣化やサイクル寿命の劣化が見られる。
また、種々の実験を重ねたところ、示差熱分析の結果が
電池特性に大きく影響し、700℃以上に発熱ピークを
有しないことが必要であることがわかった。
電池特性に大きく影響し、700℃以上に発熱ピークを
有しないことが必要であることがわかった。
かかる特性を有する炭素質材料としては、特定のH/C
原子比を存する石油ピンチに酸素を含む官能基を導入(
いわゆる酸素架橋)し、これを焼成等の手法により炭素
化したものが挙げられる。
原子比を存する石油ピンチに酸素を含む官能基を導入(
いわゆる酸素架橋)し、これを焼成等の手法により炭素
化したものが挙げられる。
前記石油ピッチは、コールタール、エチレンボトム油、
原油等の高温熱分解で得られるタール類、アスファルト
等より蒸留(真空蒸留、常圧蒸留、スチーム蒸留)、熱
重縮合、抽出、化学重縮合等の操作によって得られる。
原油等の高温熱分解で得られるタール類、アスファルト
等より蒸留(真空蒸留、常圧蒸留、スチーム蒸留)、熱
重縮合、抽出、化学重縮合等の操作によって得られる。
このとき、石油ピッチのH/C原子比が重要で、難黒鉛
化炭素とするためにはこのH/C原子比を0.6〜0.
8とする必要がある。
化炭素とするためにはこのH/C原子比を0.6〜0.
8とする必要がある。
これらの石油ピッチに酸素を含む官能基を導入する具体
的な手段は限定されないが、例えば硝酸、混酸、硫酸、
次亜塩素酸等の水溶液による湿式法、あるいは酸化性ガ
ス(空気、酸素)による乾式法、さらに硫黄、硝酸アン
モニア、過硫酸アンモニア、塩化第二鉄等の固体試薬に
よる反応等が用いられる。
的な手段は限定されないが、例えば硝酸、混酸、硫酸、
次亜塩素酸等の水溶液による湿式法、あるいは酸化性ガ
ス(空気、酸素)による乾式法、さらに硫黄、硝酸アン
モニア、過硫酸アンモニア、塩化第二鉄等の固体試薬に
よる反応等が用いられる。
前述の手法により酸素を含む官能基を導入した石油ピッ
チを炭素化して負極材とするが、炭素化の際の条件は問
わず、前述の特性を満足する炭素質材料が得られるよう
に設定すればよい0例えば、窒素気流中、300〜70
0 ’Cで炭化した後、窒素気流中、昇温速度1〜20
℃、到達温度900〜1300℃、到達温度での保持時
間θ〜5時間程度の条件で焼成すればよい。勿論、場合
によっては炭化操作は省略してもよい。
チを炭素化して負極材とするが、炭素化の際の条件は問
わず、前述の特性を満足する炭素質材料が得られるよう
に設定すればよい0例えば、窒素気流中、300〜70
0 ’Cで炭化した後、窒素気流中、昇温速度1〜20
℃、到達温度900〜1300℃、到達温度での保持時
間θ〜5時間程度の条件で焼成すればよい。勿論、場合
によっては炭化操作は省略してもよい。
また、得られた炭素質材料は粉砕・分級して負極材に供
されるが、この粉砕は炭化前、炭化後。
されるが、この粉砕は炭化前、炭化後。
焼成後のいずれで行ってもよい。
かかる炭素質材料は、例えば特公昭53−31116号
公報等にも記載されるが、ここでは酸素含有量を最適化
することにより(002)面の面間隔d0゜2を3.7
0Å以上、空気気流中での示差熱分析(DTA)におい
て700℃以上に発熱ピークを持たない炭素質材料とし
、前記負極材として使用する。
公報等にも記載されるが、ここでは酸素含有量を最適化
することにより(002)面の面間隔d0゜2を3.7
0Å以上、空気気流中での示差熱分析(DTA)におい
て700℃以上に発熱ピークを持たない炭素質材料とし
、前記負極材として使用する。
すなわち、石油ピッチに導入される酸素の量は、(00
2)面の面間隔d、。、に大きく影響を及ぼし、例えば
石油ピッチを簡素架橋した前駆体の酸素含有量を10重
量%以上とすることでd、。2を3.70Å以上とする
ことができる。したがって、前記前駆体の酸素含有量は
10重量%以上とすることが好ましく、実用的には10
〜20重量%の範囲である。特に、d、。2が3.72
Å以上であることが充放電効率の点で好ましいことから
、この点を考慮して酸素含有量を設定することが望まし
い。
2)面の面間隔d、。、に大きく影響を及ぼし、例えば
石油ピッチを簡素架橋した前駆体の酸素含有量を10重
量%以上とすることでd、。2を3.70Å以上とする
ことができる。したがって、前記前駆体の酸素含有量は
10重量%以上とすることが好ましく、実用的には10
〜20重量%の範囲である。特に、d、。2が3.72
Å以上であることが充放電効率の点で好ましいことから
、この点を考慮して酸素含有量を設定することが望まし
い。
なお、前述の石油ピッチの焼成の際に、リン化合物ある
いはホウ素化合物を添加することで、容量を470〜5
00 mAh/ g程度とすることが可能であることが
確認されている。
いはホウ素化合物を添加することで、容量を470〜5
00 mAh/ g程度とすることが可能であることが
確認されている。
前述の炭素質材料を非水電解液二次電池の負極とする場
合、正極は十分な量のLiを含んでいることが好ましく
、例えば一般式LiMOg(ただし、MはCo、Niの
少なくとも1種を表す、)で表される複合金属酸化物や
Liを含んだ層間化合物等が好適で、特にLiCo0t
を使用した場合に良好な特性を発揮する。
合、正極は十分な量のLiを含んでいることが好ましく
、例えば一般式LiMOg(ただし、MはCo、Niの
少なくとも1種を表す、)で表される複合金属酸化物や
Liを含んだ層間化合物等が好適で、特にLiCo0t
を使用した場合に良好な特性を発揮する。
本発明の非水電解液二次電池は、高容量を達成すること
を狙ったものであるので、前記正極は、定常状1!(例
えば5回程度充放電を繰り返した後)で負極炭素質材料
1ピ当たり250 mAh以上の充放電容量相当分のL
iを含むことが必要で、300mAh以上の充放電容量
相当分のLiを含むことが好ましく、350mAh以上
の充放電容量相当分のLiを含むことがより好ましい、
なお、Liは必ずしも正極材から全てが供給される必要
はなく、要は電池系内に負極炭素質材料1ピ当たり25
0mAh以上の充放電容量相当分のLiが存在すればよ
い、また、このLiの量は、電池の放電容量を測定する
ことによって判断することとする。
を狙ったものであるので、前記正極は、定常状1!(例
えば5回程度充放電を繰り返した後)で負極炭素質材料
1ピ当たり250 mAh以上の充放電容量相当分のL
iを含むことが必要で、300mAh以上の充放電容量
相当分のLiを含むことが好ましく、350mAh以上
の充放電容量相当分のLiを含むことがより好ましい、
なお、Liは必ずしも正極材から全てが供給される必要
はなく、要は電池系内に負極炭素質材料1ピ当たり25
0mAh以上の充放電容量相当分のLiが存在すればよ
い、また、このLiの量は、電池の放電容量を測定する
ことによって判断することとする。
非水電解液は、有機溶媒と電解質とを適宜組み合わせて
調製されるが、これら有機溶媒や電解質としてはこの種
の電池に用いられるものであればいずれも使用可能であ
る。
調製されるが、これら有機溶媒や電解質としてはこの種
の電池に用いられるものであればいずれも使用可能であ
る。
例示するならば、有機溶媒としてはプロピレンカーボネ
ート、エチレンカーボネート、1.2ジメトキシエタン
、1.2−’:;エトキシエタン、γ−ブチロラクトン
、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン
、1.3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキ
ソラン、ジエチルエーテル、スルホラン、メチルスルホ
ラン、アセトニトリル、プロピオニトリル、アニソール
等である。
ート、エチレンカーボネート、1.2ジメトキシエタン
、1.2−’:;エトキシエタン、γ−ブチロラクトン
、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン
、1.3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキ
ソラン、ジエチルエーテル、スルホラン、メチルスルホ
ラン、アセトニトリル、プロピオニトリル、アニソール
等である。
電解質としては、LiCo0t、、LiAsFi、1i
PF*、LiBFa、L i B(CaHs)4、L
i Cj!XL i Br、CH,So、L i。
PF*、LiBFa、L i B(CaHs)4、L
i Cj!XL i Br、CH,So、L i。
CFsSOsLi等である。
(作用〕
リチウムをドープした炭素は、その眉間距離((002
)面の面間隔〕d0゜2が3.70人になることが知ら
れている。したがって、従来使用されてきた炭素質材料
のように、d、。2が3.40〜3.60人であると、
リチウムがドープされた場合に層間距離が拡大するもの
と考えられる。すなわち、do。t<3.10人の炭素
質材料では、層間を拡げなければならない分だけリチウ
ムのドープが困難になるものと考えられ、これによって
ドープ量が少なくなるものと考えられる。
)面の面間隔〕d0゜2が3.70人になることが知ら
れている。したがって、従来使用されてきた炭素質材料
のように、d、。2が3.40〜3.60人であると、
リチウムがドープされた場合に層間距離が拡大するもの
と考えられる。すなわち、do。t<3.10人の炭素
質材料では、層間を拡げなければならない分だけリチウ
ムのドープが困難になるものと考えられ、これによって
ドープ量が少なくなるものと考えられる。
真密度ρは、前記層間距離と密接な関係にあり、ρ>1
.70g/dとなると前述の眉間距離を確保することが
難しくなり、やはりドープ量が減少する。
.70g/dとなると前述の眉間距離を確保することが
難しくなり、やはりドープ量が減少する。
また、放電容量やサイクル寿命特性は炭素質材料の構造
に影響され、示差熱分析で700℃以上にピークのない
ものが良好な結果を示したが、その構造について詳細は
不明である。
に影響され、示差熱分析で700℃以上にピークのない
ものが良好な結果を示したが、その構造について詳細は
不明である。
所定のH/C原子比を有する石油ピッチに酸素架橋を施
した後、焼成して得られる炭素質材料は、これらの特性
をいずれも満足するものであり、したがってこの炭素質
材料を非水電解液二次電池の負極とすることで、効率的
な充放電が行われる。
した後、焼成して得られる炭素質材料は、これらの特性
をいずれも満足するものであり、したがってこの炭素質
材料を非水電解液二次電池の負極とすることで、効率的
な充放電が行われる。
また、炭素を負極とする電池は、リチウム金属を負極と
する電池よりも充電時間が短くて済むが、本発明の電池
でもその特徴は維持される。
する電池よりも充電時間が短くて済むが、本発明の電池
でもその特徴は維持される。
以下、本発明を具体的な実験結果に基づいて説明する。
l」11級
先ず、石油ピッチ(H/C原子比0.6〜0.8 )を
酸化し、酸素含有量が2.2重量%、6.7重量%10
68重量%、15.4重量%、16.3重量%なる5種
類の炭素前駆体を用意し、窒素気流中で500℃、5時
間炭化した。
酸化し、酸素含有量が2.2重量%、6.7重量%10
68重量%、15.4重量%、16.3重量%なる5種
類の炭素前駆体を用意し、窒素気流中で500℃、5時
間炭化した。
次いで、膨化後のピースをミルにて粉砕し、これをルツ
ボ中に仕込んで、窒素気流中、昇温速度5℃/分、最高
到達温度1100°C1最高到達温度での保持時間1時
間なる条件で焼成した。
ボ中に仕込んで、窒素気流中、昇温速度5℃/分、最高
到達温度1100°C1最高到達温度での保持時間1時
間なる条件で焼成した。
冷却後、乳鉢で粉砕し、メツシュにて38μm以下に分
級した。
級した。
得られた炭素質材料の(002)面の面間隔d、。R、
L co。8並びに示差熱分析でのメインピーク温度T
pを第1表に、また酸素含有量による真密度の変化を第
1図にそれぞれ示す、なお、面間隔d、。2はX線回折
測定結果より接線法により求めた2θ値より計夏して求
め、またLc+。、は(002)ピークの半411II
iiをもとにシェーラー(5cherrer )の式よ
り計真によって求めた。示差熱分析は、200m/分の
空気気流中で昇温速度lO℃/分なる条件で行い、真密
度はビクノメータ法により測定した。
L co。8並びに示差熱分析でのメインピーク温度T
pを第1表に、また酸素含有量による真密度の変化を第
1図にそれぞれ示す、なお、面間隔d、。2はX線回折
測定結果より接線法により求めた2θ値より計夏して求
め、またLc+。、は(002)ピークの半411II
iiをもとにシェーラー(5cherrer )の式よ
り計真によって求めた。示差熱分析は、200m/分の
空気気流中で昇温速度lO℃/分なる条件で行い、真密
度はビクノメータ法により測定した。
第1表
これら第1表並びに第1図を見ると、面間隔d、。!、
LC@。8、示差熱分析でのメインビーク温度Tp並び
に真密度のいずれもが酸素の含有量によって大きく影響
を受け、特に面間隔d、。2に関しては、酸素含有率を
10重量%以上としたときにはじめて3.70Å以上と
なることがわかる。
LC@。8、示差熱分析でのメインビーク温度Tp並び
に真密度のいずれもが酸素の含有量によって大きく影響
を受け、特に面間隔d、。2に関しては、酸素含有率を
10重量%以上としたときにはじめて3.70Å以上と
なることがわかる。
そこで、これらの炭素質材料をテストセルにより評価し
た。
た。
テストセルの作製に際しては、先ず前記炭素質材料に対
し負極ミックス作製直前にAr雰囲気中で昇温速度約り
0℃/分、到達温度600°C3到達温度保持時間1時
間なる条件で前熱処理を施した後、バインダーとして炭
素質材料の10重量%相当量のポリフッ化ビニリデンを
加え、ジメチルホルムアミドを溶媒として混合、乾燥し
て負極ミックスを調製した。その後、その37■を集電
体であるNiメツシュとともに直径15.5■のベレッ
トに成形し、カーボン電極を作製した。また、テストセ
ルの構成は下記の通りである。
し負極ミックス作製直前にAr雰囲気中で昇温速度約り
0℃/分、到達温度600°C3到達温度保持時間1時
間なる条件で前熱処理を施した後、バインダーとして炭
素質材料の10重量%相当量のポリフッ化ビニリデンを
加え、ジメチルホルムアミドを溶媒として混合、乾燥し
て負極ミックスを調製した。その後、その37■を集電
体であるNiメツシュとともに直径15.5■のベレッ
トに成形し、カーボン電極を作製した。また、テストセ
ルの構成は下記の通りである。
セル構成
コイン型セル(直径20■、厚さ2,5■)対極
: Li金属 セパレータ: 多孔質膜(ポリプロピレン)電解液
: プロピレンカーボネートとジメトキシエタンの混合
溶媒 (容量比で1:1)にLiCIO4 を1 mol/ f!の割合で溶解したもの。
: Li金属 セパレータ: 多孔質膜(ポリプロピレン)電解液
: プロピレンカーボネートとジメトキシエタンの混合
溶媒 (容量比で1:1)にLiCIO4 を1 mol/ f!の割合で溶解したもの。
集電体 : 銅箔
上記構成のテストセルに対して、通電条件1mA(電流
密度0.53mA/cm3)で充放電を5回繰り返し、
定常状態となったところで負極炭素質材料1g当たりの
放電容量を測定した。結果を第2表に示す。
密度0.53mA/cm3)で充放電を5回繰り返し、
定常状態となったところで負極炭素質材料1g当たりの
放電容量を測定した。結果を第2表に示す。
第2表
1000〜1300℃の範囲で変え、そのときの放電容
量の変化、並びに(002)面の面間隔d、。! 、L
C@Is 、示差熱分析でのメインピーク温度TPを
測定した。結果を第3表に示す。
量の変化、並びに(002)面の面間隔d、。! 、L
C@Is 、示差熱分析でのメインピーク温度TPを
測定した。結果を第3表に示す。
第3表
この第2表からも明らかなように、原料石油ピッチ中の
酸素含有率が上昇するにしたがって、放電容量が上昇し
ている。
酸素含有率が上昇するにしたがって、放電容量が上昇し
ている。
次に、石油ピッチを焼成して炭素質材料とする際の焼成
温度の影響について調べた。
温度の影響について調べた。
すなわち、石油ピッチの酸素含有量を15.4重量%に
固定し、先の焼成の際の最高到達温度のみこの第3表を
見ると、焼成温度が上がるにつれLc・・1は大きくa
S。2は小さくなっており、炭素層の成長、積層が進行
していることを示している。したがって、容量について
は、焼成温度の上昇とともに小さくなっている。
固定し、先の焼成の際の最高到達温度のみこの第3表を
見ると、焼成温度が上がるにつれLc・・1は大きくa
S。2は小さくなっており、炭素層の成長、積層が進行
していることを示している。したがって、容量について
は、焼成温度の上昇とともに小さくなっている。
以上の予備実験の結果をもとに、実際に非水電解液二次
電池を組み立ててその特性を調べた。
電池を組み立ててその特性を調べた。
直IJ0−
H/C原子比が0.6〜0.8の範囲から適当に選んだ
石油ピッチを粉砕し、空気気流中で酸化処理して炭素前
駆体を得た。この炭素前駆体のキノリンネ溶分(JIS
遠心法: K2425−1983)は80%であり、ま
た酸素含有率(有機元素分析法による)は15.4重量
%であった。
石油ピッチを粉砕し、空気気流中で酸化処理して炭素前
駆体を得た。この炭素前駆体のキノリンネ溶分(JIS
遠心法: K2425−1983)は80%であり、ま
た酸素含有率(有機元素分析法による)は15.4重量
%であった。
この炭素前駆体を窒素気流中で500℃、5時間保持し
て炭化した後、1100℃に昇温しで1時間熱処理した
。
て炭化した後、1100℃に昇温しで1時間熱処理した
。
このようにして得られた炭素質材料を用いて次のような
電池を構成した。
電池を構成した。
炭素質材料は、乳鉢にて粉砕し篩により分級し、390
メツシユ以下のものを用いた。
メツシユ以下のものを用いた。
この炭素質材1gに結合剤としてポリフッ化ビニリデン
100■を加え、ジメチルホルムアミドを用いてペース
ト状にし、ステンレス網に塗布後、乾燥5トン/dの圧
力で圧着した。これを打ち抜き負極としたが、このとき
の正味の炭素質材料は一方、正極は、活物質としてLi
N1a、 *Coo、 *(hを用い、当該LiN1o
、 zcoo、 sow 91 gにグラファイト粉末
6g、ポリテトラフルオロエチレン3gを加え、十分に
混合した後、そのIgを取って成形型に入れ、2トン/
cm3の圧力でコンブレッジ町ン成形し円盤状の電極を
得た。
100■を加え、ジメチルホルムアミドを用いてペース
ト状にし、ステンレス網に塗布後、乾燥5トン/dの圧
力で圧着した。これを打ち抜き負極としたが、このとき
の正味の炭素質材料は一方、正極は、活物質としてLi
N1a、 *Coo、 *(hを用い、当該LiN1o
、 zcoo、 sow 91 gにグラファイト粉末
6g、ポリテトラフルオロエチレン3gを加え、十分に
混合した後、そのIgを取って成形型に入れ、2トン/
cm3の圧力でコンブレッジ町ン成形し円盤状の電極を
得た。
以上の正極、負極を用い、電解液としてプロピレンカー
ボネートと1.2−ジメトキシエタンの1対l(容量比
)混合溶媒にLiCj! O,を1 mol/ lの割
合で溶解させたものを、セパレータにはポリプロピレン
不織布をそれぞれ用い、コイン形電池を試作した。なお
、この電池は活物質使用量を電気化学当量として正極〉
〉負極となるように構成し、負極規制となるようにした
。
ボネートと1.2−ジメトキシエタンの1対l(容量比
)混合溶媒にLiCj! O,を1 mol/ lの割
合で溶解させたものを、セパレータにはポリプロピレン
不織布をそれぞれ用い、コイン形電池を試作した。なお
、この電池は活物質使用量を電気化学当量として正極〉
〉負極となるように構成し、負極規制となるようにした
。
1m
炭素前駆体の酸素含有率を10.8重量%とじ、他は実
施例1と同様にしてコイン形電池を試作した。
施例1と同様にしてコイン形電池を試作した。
32.4■であった。
遺1u11
炭素前駆体の酸素含有率を16.3重量%とし、他は実
施例1と同様にしてコイン形電池を試作した。
施例1と同様にしてコイン形電池を試作した。
止較班土
実施例1と同一の石油ピッチを用い、酸化して炭素前駆
体を得た。この炭素前駆体のキノリンネ溶分は8%であ
り、また酸素含有率は6.7重量%であった。
体を得た。この炭素前駆体のキノリンネ溶分は8%であ
り、また酸素含有率は6.7重量%であった。
かかる炭素前駆体を用い、他は実施例1と同様にしてコ
イン形電池を試作した。
イン形電池を試作した。
旦m
炭素前駆体の酸素含有率を2.2重量%とし、他は実施
例1と同様にしてコイン形電池を試作した。
例1と同様にしてコイン形電池を試作した。
先ず、実施例1と比較例2について、放電カーブを描か
せた。結果を第2図に示す。
せた。結果を第2図に示す。
この第2図からも、酸素含有率が高い方が容量の点で大
幅に優れたものであることがわかる。
幅に優れたものであることがわかる。
次に各実施例、比較例について、負極炭素質材料1g当
たり320 mAh充電時のサイクル特性を調べた。充
放電試験に際して、電流密度は充電・放電ともに0.5
3mA/dの定電流で行い、放電のカットオフ電圧は1
.5■に設定した。結果を第3図に示す。
たり320 mAh充電時のサイクル特性を調べた。充
放電試験に際して、電流密度は充電・放電ともに0.5
3mA/dの定電流で行い、放電のカットオフ電圧は1
.5■に設定した。結果を第3図に示す。
炭素前駆体の酸素含有率が10重量%以上である各実施
例は良好なサイクル特性を示すが、酸素含有率が小さく
なるにしたがってサイクル数の増加に伴う放電容量の低
下が目立ち、酸素含有率が6.7重置%である比較例1
においてもサイクル数が20を超えると次第に放電容量
が小さくなって、40〜50サイクルを超えると急激に
低下している。
例は良好なサイクル特性を示すが、酸素含有率が小さく
なるにしたがってサイクル数の増加に伴う放電容量の低
下が目立ち、酸素含有率が6.7重置%である比較例1
においてもサイクル数が20を超えると次第に放電容量
が小さくなって、40〜50サイクルを超えると急激に
低下している。
以上の説明からも明らかなように、本発明においては、
負極に石油ピッチを炭素化し、形態的パラメータを所定
の範囲に規定した炭素質材料を用いているので、放電容
量が大きく、しかもサイクル寿命が長い非水電解液二次
電池を提供することが可能である。
負極に石油ピッチを炭素化し、形態的パラメータを所定
の範囲に規定した炭素質材料を用いているので、放電容
量が大きく、しかもサイクル寿命が長い非水電解液二次
電池を提供することが可能である。
また、本発明の非水電解液二次電池においては、炭素質
材料を負極としていることから充電時間が短いという利
点も維持され、実用性に冨んだ非水電解液二次電池の提
供が可能である。
材料を負極としていることから充電時間が短いという利
点も維持され、実用性に冨んだ非水電解液二次電池の提
供が可能である。
第1図は炭素前駆体の酸素含有率と真密度の関係を示す
特性図である。 第2図は本発明を適用した実施例の放電カーブを比較例
のそれと比べて示す特性図である。 第3図は炭素前駆体の酸素含有率を変えた電池のサイク
ル特性を示す特性図である。 酸素含有率 (聾!”/、) 第1図
特性図である。 第2図は本発明を適用した実施例の放電カーブを比較例
のそれと比べて示す特性図である。 第3図は炭素前駆体の酸素含有率を変えた電池のサイク
ル特性を示す特性図である。 酸素含有率 (聾!”/、) 第1図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 石油ピッチを炭素化して得られ、(002)面の面間隔
が3.70Å以上、真密度が1.70g/cm^3未満
であり、且つ空気気流中における示差熱分析で700℃
以上に発熱ピークを有しない炭素質材料よりなる負極と
、 上記負極にドープ・脱ドープされるLiを含んだ正極と
、 非水電解液とを有してなる非水電解液二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02048185A JP3136594B2 (ja) | 1990-02-28 | 1990-02-28 | 非水電解液二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02048185A JP3136594B2 (ja) | 1990-02-28 | 1990-02-28 | 非水電解液二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03252053A true JPH03252053A (ja) | 1991-11-11 |
JP3136594B2 JP3136594B2 (ja) | 2001-02-19 |
Family
ID=12796327
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP02048185A Expired - Fee Related JP3136594B2 (ja) | 1990-02-28 | 1990-02-28 | 非水電解液二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3136594B2 (ja) |
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04280068A (ja) * | 1991-01-14 | 1992-10-06 | Toshiba Corp | リチウム二次電池 |
EP0627777A2 (en) * | 1993-06-03 | 1994-12-07 | Sony Corporation | Non-aqueous liquid electrolyte secondary battery |
US5432029A (en) * | 1993-05-14 | 1995-07-11 | Sharp Kabushiki Kaisha | Lithium secondary battery |
US5482797A (en) * | 1993-02-16 | 1996-01-09 | Sharp Kabushiki Kaisha | Nonaqueous secondary battery |
EP0698934A2 (en) | 1994-07-29 | 1996-02-28 | SHARP Corporation | A method of manufacturing a negative electrode for lithium secondary battery |
EP0713256A1 (en) | 1994-10-27 | 1996-05-22 | Sharp Kabushiki Kaisha | Lithium secondary battery and process for preparing negative-electrode active material for use in the same |
US5919589A (en) * | 1996-03-05 | 1999-07-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Rechargeable battery |
EP0547794B1 (en) * | 1991-12-17 | 2000-08-23 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | Lithium secondary battery using a non-aqueous solvent and anode material therefor |
JP2002151157A (ja) * | 2000-11-13 | 2002-05-24 | Japan Storage Battery Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
JP2003092150A (ja) * | 2001-09-17 | 2003-03-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解液二次電池 |
US7150941B2 (en) | 1999-09-20 | 2006-12-19 | Sony Corporation | Secondary battery |
US7906237B2 (en) | 2003-06-11 | 2011-03-15 | Sony Corporation | Battery |
US8329340B2 (en) | 2006-09-01 | 2012-12-11 | Sony Corporation | Negative electrode, and non-aqueous electrolyte secondary battery using the same |
WO2013088712A1 (ja) | 2011-12-16 | 2013-06-20 | Jfeケミカル株式会社 | 非晶質炭素粒子の製造方法、非晶質炭素粒子、リチウムイオン二次電池用負極材料およびリチウムイオン二次電池 |
WO2013088711A1 (ja) | 2011-12-16 | 2013-06-20 | Jfeケミカル株式会社 | 難黒鉛化性炭素材料の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極材料およびリチウムイオン二次電池 |
WO2013111595A1 (ja) | 2012-01-27 | 2013-08-01 | Jfeケミカル株式会社 | 難黒鉛化性炭素材料の製造方法、難黒鉛化性炭素材料、リチウムイオン二次電池用負極材料およびリチウムイオン二次電池 |
WO2013187061A1 (ja) | 2012-06-13 | 2013-12-19 | Jfeケミカル株式会社 | 非晶質炭素粒子の製造方法、非晶質炭素粒子、リチウムイオン二次電池用負極材料およびリチウムイオン二次電池 |
WO2017110796A1 (ja) * | 2015-12-21 | 2017-06-29 | 住友ベークライト株式会社 | 二次電池負極用炭素材、二次電池負極用活物質、二次電池負極および二次電池 |
JP2018098215A (ja) * | 2014-08-08 | 2018-06-21 | 株式会社クレハ | 非水電解質二次電池負極用炭素質材料 |
US10424790B2 (en) | 2014-08-08 | 2019-09-24 | Kureha Corporation | Carbonaceous material for non-aqueous electrolyte secondary battery anode |
US10797319B2 (en) | 2014-08-08 | 2020-10-06 | Kureha Corporation | Production method for carbonaceous material for non-aqueous electrolyte secondary battery anode, and carbonaceous material for non-aqueous electrolyte secondary battery anode |
JP2021116198A (ja) * | 2020-01-23 | 2021-08-10 | 国立大学法人広島大学 | 窒素元素を含む球状炭素粒子、その製造方法、電極および電池 |
-
1990
- 1990-02-28 JP JP02048185A patent/JP3136594B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04280068A (ja) * | 1991-01-14 | 1992-10-06 | Toshiba Corp | リチウム二次電池 |
EP0547794B1 (en) * | 1991-12-17 | 2000-08-23 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | Lithium secondary battery using a non-aqueous solvent and anode material therefor |
US5482797A (en) * | 1993-02-16 | 1996-01-09 | Sharp Kabushiki Kaisha | Nonaqueous secondary battery |
US5432029A (en) * | 1993-05-14 | 1995-07-11 | Sharp Kabushiki Kaisha | Lithium secondary battery |
US5451477A (en) * | 1993-06-03 | 1995-09-19 | Sony Corporation | Non-aqueous liquid electrolyte secondary battery |
EP0627777A3 (en) * | 1993-06-03 | 1994-12-28 | Sony Corp | Non-aqueous liquid electrolyte secondary battery. |
EP0627777A2 (en) * | 1993-06-03 | 1994-12-07 | Sony Corporation | Non-aqueous liquid electrolyte secondary battery |
EP0698934A2 (en) | 1994-07-29 | 1996-02-28 | SHARP Corporation | A method of manufacturing a negative electrode for lithium secondary battery |
EP0713256A1 (en) | 1994-10-27 | 1996-05-22 | Sharp Kabushiki Kaisha | Lithium secondary battery and process for preparing negative-electrode active material for use in the same |
US5919589A (en) * | 1996-03-05 | 1999-07-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Rechargeable battery |
US7150941B2 (en) | 1999-09-20 | 2006-12-19 | Sony Corporation | Secondary battery |
JP2002151157A (ja) * | 2000-11-13 | 2002-05-24 | Japan Storage Battery Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
JP2003092150A (ja) * | 2001-09-17 | 2003-03-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解液二次電池 |
US7906237B2 (en) | 2003-06-11 | 2011-03-15 | Sony Corporation | Battery |
US8329340B2 (en) | 2006-09-01 | 2012-12-11 | Sony Corporation | Negative electrode, and non-aqueous electrolyte secondary battery using the same |
WO2013088711A1 (ja) | 2011-12-16 | 2013-06-20 | Jfeケミカル株式会社 | 難黒鉛化性炭素材料の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極材料およびリチウムイオン二次電池 |
WO2013088712A1 (ja) | 2011-12-16 | 2013-06-20 | Jfeケミカル株式会社 | 非晶質炭素粒子の製造方法、非晶質炭素粒子、リチウムイオン二次電池用負極材料およびリチウムイオン二次電池 |
KR20140093987A (ko) | 2011-12-16 | 2014-07-29 | 제이에프이 케미칼 가부시키가이샤 | 비정질 탄소 입자의 제조 방법, 비정질 탄소 입자, 리튬 이온 이차 전지용 부극 재료 및 리튬 이온 이차 전지 |
KR20140093986A (ko) | 2011-12-16 | 2014-07-29 | 제이에프이 케미칼 가부시키가이샤 | 난흑연화성 탄소 재료의 제조 방법, 리튬 이온 2차 전지용 부극 재료 및 리튬 이온 2차 전지 |
US9327978B2 (en) | 2012-01-27 | 2016-05-03 | Jfe Chemical Corporation | Method for producing non-graphitizable carbon material, non-graphitizable carbon material, negative electrode material for lithium-ion secondary battery, and lithium-ion secondary battery |
WO2013111595A1 (ja) | 2012-01-27 | 2013-08-01 | Jfeケミカル株式会社 | 難黒鉛化性炭素材料の製造方法、難黒鉛化性炭素材料、リチウムイオン二次電池用負極材料およびリチウムイオン二次電池 |
WO2013187061A1 (ja) | 2012-06-13 | 2013-12-19 | Jfeケミカル株式会社 | 非晶質炭素粒子の製造方法、非晶質炭素粒子、リチウムイオン二次電池用負極材料およびリチウムイオン二次電池 |
US10170752B2 (en) | 2012-06-13 | 2019-01-01 | Jfe Chemical Corporation | Method for producing amorphous carbon particle, amorphous carbon particles, negative electrode material for lithium ion secondary batteries, and lithium ion secondary battery |
JP2018098215A (ja) * | 2014-08-08 | 2018-06-21 | 株式会社クレハ | 非水電解質二次電池負極用炭素質材料 |
US10411261B2 (en) | 2014-08-08 | 2019-09-10 | Kureha Corporation | Carbonaceous material for non-aqueous electrolyte secondary battery anodes |
US10424790B2 (en) | 2014-08-08 | 2019-09-24 | Kureha Corporation | Carbonaceous material for non-aqueous electrolyte secondary battery anode |
US10797319B2 (en) | 2014-08-08 | 2020-10-06 | Kureha Corporation | Production method for carbonaceous material for non-aqueous electrolyte secondary battery anode, and carbonaceous material for non-aqueous electrolyte secondary battery anode |
WO2017110796A1 (ja) * | 2015-12-21 | 2017-06-29 | 住友ベークライト株式会社 | 二次電池負極用炭素材、二次電池負極用活物質、二次電池負極および二次電池 |
JP2021116198A (ja) * | 2020-01-23 | 2021-08-10 | 国立大学法人広島大学 | 窒素元素を含む球状炭素粒子、その製造方法、電極および電池 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3136594B2 (ja) | 2001-02-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5093216A (en) | Carbonaceous material and a non aqueous electrolyte cell using the same | |
JP3136594B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP3060474B2 (ja) | 電池用負極およびその製造方法ならびにこれを用いた非水電解液電池 | |
JP4228593B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP3844495B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP3436033B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
WO1992016026A1 (en) | Negative electrode material, manufacturing thereof, and nonaqueous electrolyte battery made therefrom | |
JP3430614B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JPH11199211A (ja) | 黒鉛粒子、その製造法、リチウム二次電池及びその負極 | |
JPH0831422A (ja) | リチウム二次電池負極用炭素材料とその製造方法 | |
JP3276183B2 (ja) | 非水溶媒二次電池 | |
JPH05325967A (ja) | リチウム二次電池用負極材料とその製造方法 | |
JP4792618B2 (ja) | リチウム二次電池負極用炭素質粒子、その製造方法、リチウム二次電池負極及びリチウム二次電池 | |
JPH09204918A (ja) | 非水電解液二次電池用負極材料、その製造方法及び非水電解液二次電池 | |
JP4798741B2 (ja) | 非水二次電池 | |
JPH0785888A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP3318767B2 (ja) | 負極材料及びその製造方法並びにこれを用いた非水電解液電池 | |
JP2000053408A (ja) | 膨張黒鉛粒子及びその製造方法並びにリチウム二次電池、その負極及び負極材料 | |
JPH07302595A (ja) | カーボン粒子の製造方法及びそのカーボン粒子を含んでなる負極 | |
JP3552377B2 (ja) | 二次電池 | |
JP3430706B2 (ja) | 負極用炭素材料及び非水電解液二次電池 | |
JPH10152311A (ja) | 表面黒鉛化炭素材、その製造方法、およびそれを用いたリチウムイオン二次電池用負極 | |
JP3651225B2 (ja) | リチウム二次電池、その負極及びその製造法 | |
TW465132B (en) | Non-aqueous electrolytic cell | |
JP4717276B2 (ja) | 非水系二次電池及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071208 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081208 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |