JP6097641B2 - 非晶質炭素粒子の製造方法、非晶質炭素粒子、リチウムイオン二次電池用負極材料およびリチウムイオン二次電池 - Google Patents
非晶質炭素粒子の製造方法、非晶質炭素粒子、リチウムイオン二次電池用負極材料およびリチウムイオン二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6097641B2 JP6097641B2 JP2013121747A JP2013121747A JP6097641B2 JP 6097641 B2 JP6097641 B2 JP 6097641B2 JP 2013121747 A JP2013121747 A JP 2013121747A JP 2013121747 A JP2013121747 A JP 2013121747A JP 6097641 B2 JP6097641 B2 JP 6097641B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- particles
- amorphous carbon
- product
- mesophase
- treatment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000002245 particle Substances 0.000 title claims description 205
- 229910003481 amorphous carbon Inorganic materials 0.000 title claims description 93
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 24
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 23
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 title claims description 23
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 title claims description 12
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 claims description 40
- 239000007833 carbon precursor Substances 0.000 claims description 25
- 238000010304 firing Methods 0.000 claims description 18
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 18
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 16
- 239000002243 precursor Substances 0.000 claims description 7
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 claims description 7
- 239000000047 product Substances 0.000 description 102
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 66
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 47
- SMWDFEZZVXVKRB-UHFFFAOYSA-N Quinoline Chemical compound N1=CC=CC2=CC=CC=C21 SMWDFEZZVXVKRB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 32
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 30
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 28
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 28
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 28
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 description 26
- 238000007600 charging Methods 0.000 description 24
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 23
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 22
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 20
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 20
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 19
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 19
- 239000011294 coal tar pitch Substances 0.000 description 18
- 239000011302 mesophase pitch Substances 0.000 description 15
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 14
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 14
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 12
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 10
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 10
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 9
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 9
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 description 8
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 7
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 7
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 7
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 7
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 6
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 6
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 6
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 101100327917 Caenorhabditis elegans chup-1 gene Proteins 0.000 description 5
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 5
- 239000003245 coal Substances 0.000 description 5
- 229910021385 hard carbon Inorganic materials 0.000 description 5
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 5
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 5
- 229910000314 transition metal oxide Inorganic materials 0.000 description 5
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 4
- 239000011300 coal pitch Substances 0.000 description 4
- 239000004005 microsphere Substances 0.000 description 4
- -1 nickel metal hydride Chemical class 0.000 description 4
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 4
- 239000011301 petroleum pitch Substances 0.000 description 4
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 4
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 3
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 3
- 239000011245 gel electrolyte Substances 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 229910021384 soft carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 3
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 description 2
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 2
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N diphenyl Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 2
- 238000009396 hybridization Methods 0.000 description 2
- QWPPOHNGKGFGJK-UHFFFAOYSA-N hypochlorous acid Chemical compound ClO QWPPOHNGKGFGJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 2
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001000 micrograph Methods 0.000 description 2
- 239000012452 mother liquor Substances 0.000 description 2
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 2
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 2
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004438 BET method Methods 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 229910013063 LiBF 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- XHCLAFWTIXFWPH-UHFFFAOYSA-N [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[V+5].[V+5] Chemical class [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[V+5].[V+5] XHCLAFWTIXFWPH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 235000010290 biphenyl Nutrition 0.000 description 1
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000010280 constant potential charging Methods 0.000 description 1
- 238000010277 constant-current charging Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N dimethyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N ethyl methyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OC JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000295 fuel oil Substances 0.000 description 1
- 239000007849 furan resin Substances 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 150000004679 hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 239000013067 intermediate product Substances 0.000 description 1
- 239000011244 liquid electrolyte Substances 0.000 description 1
- XGZVUEUWXADBQD-UHFFFAOYSA-L lithium carbonate Chemical compound [Li+].[Li+].[O-]C([O-])=O XGZVUEUWXADBQD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910052808 lithium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003002 lithium salt Inorganic materials 0.000 description 1
- 159000000002 lithium salts Chemical class 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920000193 polymethacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 description 1
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 239000011271 tar pitch Substances 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001935 vanadium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003981 vehicle Substances 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/362—Composites
- H01M4/364—Composites as mixtures
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B32/00—Carbon; Compounds thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B32/00—Carbon; Compounds thereof
- C01B32/05—Preparation or purification of carbon not covered by groups C01B32/15, C01B32/20, C01B32/25, C01B32/30
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B1/00—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
- H01B1/04—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of carbon-silicon compounds, carbon or silicon
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/133—Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/58—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
- H01M4/583—Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
- H01M4/587—Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/026—Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
- H01M2004/027—Negative electrodes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
Description
ところで、電気自動車など電池のみで駆動する自動車用電池については、1充電走行距離を確保するために、エネルギー密度の高い材料、負極においては黒鉛系の材料の使用が広く検討されている。
一方、ハイブリッド自動車用の電池のように自動車に積む容量が小さく、ブレーキによる減速時にエネルギーを回生する必要があるシステムにおいては、充放電の入出力密度が高い電池が要望されており、ハードカーボンに代表される非晶質炭素粒子の使用が検討されている。
一方、ソフトカーボンは、黒鉛に比較すれば充放電時の膨張収縮は小さいものの、ハードカーボンよりも膨張収縮が大きい。充放電時の膨張収縮が大きい場合、長期間の電池サイクルでは、不具合が起こる可能性がある。
(1)非晶質炭素の前駆体にメソフェーズ粒子を添加混合した後に架橋処理を施して第1の架橋処理品を得る、または、非晶質炭素の前駆体に架橋処理を施した後にメソフェーズ粒子を添加混合して第2の架橋処理品を得る工程と、上記第1または第2の架橋処理品を粉砕し、当該粉砕された第1または第2の架橋処理品に不融化処理を施した後、焼成を行うことにより、粒子内に上記メソフェーズ粒子を内包する非晶質炭素粒子を得る工程と、を備える非晶質炭素粒子の製造方法。
(2)非晶質炭素の前駆体にメソフェーズ粒子を添加混合した後に架橋処理を施して第1の架橋処理品を得る、または、非晶質炭素の前駆体に架橋処理を施した後にメソフェーズ粒子を添加混合して第2の架橋処理品を得る工程と、上記第1または第2の架橋処理品にメカノケミカル処理を施してメカノケミカル処理品を得るメカノケミカル処理工程と、上記メカノケミカル処理品に不融化処理を施して不融化処理品を得る不融化処理工程と、上記不融化処理品に焼成を行うことにより、粒子内に上記メソフェーズ粒子を内包する非晶質炭素粒子を得る工程と、を備える非晶質炭素粒子の製造方法。
(3)非晶質炭素の前駆体にメソフェーズ粒子を添加混合した後に架橋処理を施して第1の架橋処理品を得る、または、非晶質炭素の前駆体に架橋処理を施した後にメソフェーズ粒子を添加混合して第2の架橋処理品を得る工程と、上記第1または第2の架橋処理品を粉砕し、当該粉砕された第1または第2の架橋処理品に不融化処理を施して不融化処理品を得る不融化処理工程と、上記不融化処理品にメカノケミカル処理を施してメカノケミカル処理品を得るメカノケミカル処理工程と、上記メカノケミカル処理品に焼成を行うことにより、粒子内に上記メソフェーズ粒子を内包する非晶質炭素粒子を得る工程と、を備える非晶質炭素粒子の製造方法。
(4)上記メソフェーズ粒子の添加量が、上記非晶質炭素の前駆体に対して1〜70質量%である、上記(1)〜(3)のいずれかに記載の非晶質炭素粒子の製造方法。
(5)粒子内にメソフェーズ組織を内包し、上記メソフェーズ組織の含有量が1〜80質量%であることを特徴とする、非晶質炭素粒子。
(6)上記非晶質炭素粒子の真比重が1.600〜1.741g/cm 3 である、上記(5)に記載の非晶質炭素粒子。
(7)上記(5)または(6)に記載の非晶質炭素粒子を含む、リチウムイオン二次電池用負極材料。
(8)上記(5)または(6)に記載の非晶質炭素粒子を負極材料として用いる、リチウムイオン二次電池。
本発明の非晶質炭素粒子の製造方法(以下、単に「本発明の製造方法」ともいう)は、概略的には、非晶質炭素の前駆体にメソフェーズ粒子を添加混合した後に架橋処理を施して第1の架橋処理品を得る、または、非晶質炭素の前駆体に架橋処理を施した後にメソフェーズ粒子を添加混合して第2の架橋処理品を得る工程と、上記第1または第2の架橋処理品に不融化処理を施した後、焼成を行うことにより、粒子内に上記メソフェーズ粒子を内包する非晶質炭素粒子を得る工程と、を備える非晶質炭素粒子の製造方法である。
以下、本発明の製造方法について詳細に説明する。
本発明に用いられる非晶質炭素の前駆体としては、特に限定されず、従来公知のものを用いることができ、例えば、石炭系ピッチ、石油系ピッチなどのピッチ;フェノール樹脂、フラン樹脂などの樹脂;ピッチと樹脂との混合物;等が挙げられ、なかでも、経済性等の観点から、石炭系ピッチ、石油系ピッチなどのピッチが好ましい。
石炭系ピッチの具体例としては、コールタールピッチ、石炭液化ピッチ等が挙げられ、石油系ピッチの具体例としては、デカントオイルピッチ、エチレンタールピッチ等が挙げられる。
なお、ピッチを用いる場合、キノリン不溶分(QI)含有量は、電池の容量を上げる観点から、0〜2質量%であるのが好ましいが、特に限定されない。
本発明に用いられるメソフェーズ粒子は、縮合多環芳香族平面分子が互いに平行に重なった構造を有するメソフェーズ組織からなる、光学的異方性を示す炭素質粒子であり、例えば、メソカーボン小球体、バルクメソフェーズピッチ、メソフェーズピッチ炭素繊維などが挙げられる。また、これらが熱処理工程を経たものでもよく、その場合、熱処理温度は1500℃までの温度であることが好ましい。
なお、メソフェーズ粒子は、試料の断面を偏光顕微鏡で観察することにより、光学的異方性を有するか否かを観察することができる。
また、バルクメソフェーズピッチから製造された炭素繊維が「メソフェーズピッチ炭素繊維」である。
なお、本発明において、メソフェーズ粒子の平均粒子径は、レーザー回折式粒度分布計により測定したものである。
本発明の製造方法の一態様としては、まず、非晶質炭素の前駆体(以下、単に「前駆体」ともいう)にメソフェーズ粒子を添加混合するが、その方法としては特に限定されず、例えば、攪拌装置付きのオートクレーブを用いて、前駆体を加熱して流動状態とした後に、攪拌しながらメソフェーズ粒子を少しずつ添加し、均一になるまで攪拌を行う方法などが挙げられる。
混合するに際しては、溶媒を用いてもよい。該溶媒としては、後工程で蒸発するものが好ましい。
次に、架橋処理を施して架橋処理品(第1の架橋処理品)を得る。架橋処理を施す方法としては、例えば、エアーブローイング反応による方法;酸化性ガス(空気、酸素)による乾式法;硝酸、硫酸、次亜塩素酸、混酸等の水溶液による湿式法;等が挙げられ、なかでも、エアーブローイング反応による方法が好ましい。
また、エアーブローイング反応においては、酸化的脱水反応を主体とする反応が進行し、ビフェニル型の架橋結合により重合が進む。そして、その後の不融化、焼成(後述)によって、この架橋部分が支配的になった配向性のない三次元構造を有し、リチウムが吸蔵される空隙を数多く残存させた炭素粒子が得られるとされている。
以下では、第1の架橋処理品と第2の架橋処理品とをまとめて単に「架橋処理品」ともいう。
得られた架橋処理品については、粉砕して、粒度調整するのが好ましい。粉砕の方法は特に限定されず従来公知の方法を用いることができる。また、粉砕後の平均粒子径としては、例えば、1〜50μmが好ましく、2〜15μmがより好ましい。なお、このような粉砕は、後述する不融化処理品に対して行なってもよい。
なお、本発明において、粉砕後の平均粒子径は、レーザー回折式粒度分布計により測定したものである。
次に、適宜粉砕された架橋処理品に対して不融化処理を施して、不融化処理品を得る。不融化処理は、固相状態で行われる一種の架橋処理(酸化処理)であり、架橋処理品の中に酸素が取り込まれ、さらに架橋が進行することにより、高温で溶融し難くなる。
不融化処理の後、不融化処理品を、減圧または窒素等の不活性ガス雰囲気中において焼成することにより、炭素粒子を得る。このとき、昇温速度としては、50〜150℃/時間が好ましく、80〜120℃/時間がより好ましい。また、到達温度(焼成温度)は、1000〜1300℃が好ましく、1000〜1200℃がより好ましい。
また、本発明の製造方法は、非晶質炭素の前駆体にメソフェーズ粒子を添加混合した後に架橋処理を施して第1の架橋処理品を得る、または、非晶質炭素の前駆体に架橋処理を施した後にメソフェーズ粒子を添加混合して第2の架橋処理品を得る工程と、上記第1または第2の架橋処理品に不融化処理を施して不融化処理品を得る不融化処理工程と、上記不融化処理品にメカノケミカル処理を施してメカノケミカル処理品を得るメカノケミカル処理工程と、上記メカノケミカル処理品に焼成を行うことにより、粒子内に上記メソフェーズ粒子を内包する非晶質炭素粒子を得る工程と、を備える非晶質炭素粒子の製造方法であってもよい。
例えば、回転ドラムと内部部材とを備えた装置(図3参照)を用いる場合には、回転ドラムと内部部材との周速度差は、5〜50m/秒が好ましく、5〜30m/秒がより好ましい。両者間の距離は、1〜50mmが好ましく、1〜30mmがより好ましい。処理時間は、5〜60分が好ましく、20〜60分がより好ましい。
また、固定ドラムと高速回転ローターとを備える装置(図4参照)を用いる場合には、固定ドラムとローターとの周速度差は、10〜100m/秒が好ましく、50〜100m/秒がより好ましい。処理時間は、30秒〜5分が好ましく、2〜5分がより好ましい。
本発明の非晶質炭素粒子は、例えば、上述した本発明の製造方法等によって得られるものであって、粒子内にメソフェーズ粒子を内包することによりメソフェーズ組織を内包する非晶質炭素粒子である。このとき、メソフェーズ粒子は完全に内包されていなくてもよく、メソフェーズ粒子の一部が非晶質炭素と接合(融合)していればよい。この接合面積が大きいほど本発明の効果がより優れる。
なお、非晶質炭素の前駆体を熱処理してメソフェーズ組織をあらかじめ発生させておいてから、上述した架橋処理等を施して得られたものも、本発明の非晶質炭素粒子に含まれる。
そのため、車載用電池など、長期間にわたり充放電を繰り返すタイプの電池において、好適に用いることができる。
なお、本発明の非晶質炭素粒子の平均粒子径は、レーザー回折式粒度分布計により測定したものである。
なお、本発明において、平均格子面間隔d002とは、X線としてCuKα線を用い、高純度シリコンを標準物質に使用して非晶質炭素粒子の(002)面の回折ピークを測定し、そのピークの位置から算出するものである。算出方法は、学振法(日本学術振興会第17委員会が定めた測定法)に従うものであり、具体的には、「炭素繊維」[大谷杉郎、733−742頁(1986年3月)、近代編集社]に記載された方法である。
なお、本発明において、真比重は、JIS R7222に従い、ブタノールを用いて、ピクノメーターによる液相置換法により求めたものである。
リチウムイオン二次電池は、通常、負極、正極および非水電解液を主たる電池構成要素とし、正・負極はそれぞれリチウムイオンを吸蔵可能な層状やクラスター状の物質からなり、充放電過程におけるリチウムイオンの出入は層間で行われる。充電時にはリチウムイオンが負極中にドープされ、放電時には負極から脱ドープする電池機構である。
本発明のリチウムイオン二次電池は、負極材料として本発明の非晶質炭素粒子を用いること以外は特に限定されず、他の電池構成要素については一般的なリチウムイオン二次電池の要素に準ずる。
本発明の非晶質炭素粒子から負極を製造する方法は、特に限定されず、通常の製造方法に準じて行うことができる。負極製造時には、本発明の非晶質炭素粒子に結合剤を加えた負極合剤を用いることができる。結合剤としては、電解質に対して化学的安定性、電気化学的安定性を有するものを用いるのが好ましく、通常、負極合剤全量中1〜20質量%程度の量で用いるのが好ましい。なお、本発明の非晶質炭素粒子以外の炭素粒子、黒鉛粒子が含まれていてもよい。
正極の材料(正極活物質)としては、充分量のリチウムイオンをドープ/脱ドープし得るものを選択するのが好ましい。そのような正極活物質としては、例えば、遷移金属酸化物、遷移金属カルコゲン化物、バナジウム酸化物およびそれらのリチウム含有化合物、一般式MXMo6S8−y(式中Xは0≦X≦4、Yは0≦Y≦1の範囲の数値であり、Mは遷移金属などの金属を表す)で表されるシェブレル相化合物、活性炭、活性炭素繊維などが挙げられ、これらを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。例えば、正極中に炭酸リチウムなどの炭酸塩を添加することもできる。
このようなリチウム含有遷移金属酸化物は、例えば、Li、遷移金属の酸化物または塩類を出発原料とし、これら出発原料を組成に応じて混合し、酸素雰囲気下600〜1000℃の温度範囲で焼成することにより得ることができる。なお、出発原料は酸化物または塩類に限定されず、水酸化物などからも合成可能である。
電解質としては、LiPF6、LiBF4などのリチウム塩を電解質塩として含む通常の非水電解質が用いられる。
非水電解質は、液系の非水電解液であってもよいし、固体電解質やゲル電解質などの高分子電解質であってもよい。
高分子電解質に含有される可塑剤(非水電解液)を構成する電解質塩や非水溶媒としては、液系の電解液に使用できるものを使用できる。
本発明のリチウムイオン二次電池の構造は任意であり、その形状、形態について特に限定されるものではなく、例えば、円筒型、角型、コイン型から任意に選択することができる。
錨型攪拌装置を付したオートクレーブに、コールタールピッチ(残炭率:60質量%、キノリン不溶分(QI):0.1質量%)1000gを入れて加熱し、流動状態とした後、メソフェーズ粒子としてJFEケミカル社製メソカーボン小球体の粉砕品(平均粒子径:6μm)30gを、攪拌しながら少しずつ添加し、均一になるまで攪拌を行なった。
攪拌後、窒素気流下でオートクレーブで320℃まで加熱した後、圧縮空気を2L/分で流通させながらピッチ中に吹き込み、320℃で5時間加熱することにより、エアーブローイング反応による架橋処理を施した。その後、室温まで冷却して内容物を取り出した。得られた内容物の酸素量を下記第1表に示す。
次に、得られた内容物を、アトマイザーを用いて粉砕して、平均粒子径約12μmに粒度調整した。これを、回転式の炉に入れ、圧縮空気を2L/分で流通させながら20℃/時間で昇温させ、250℃で3時間保持することにより不融化処理を施した後、放置冷却を行なった。得られた不融化処理品の酸素量を下記第1表に示す。
次に、得られた不融化処理品100gを、黒鉛製の蓋付き容器に入れ、窒素気流下で、100℃/時間の昇温速度で昇温させ、1150℃で2時間の焼成を行い、炭素粉末を得た。
実施例2および3では、使用したコールタールピッチおよびメソフェーズ粒子(メソカーボン小球体)を下記第1表に示すように変更した以外は、実施例1と同様にして、炭素粉末を得た。
錨型攪拌装置を付したオートクレーブに、コールタールピッチ(残炭率:60質量%、キノリン不溶分(QI):0.1質量%)1000gを入れ、攪拌しながら窒素気流下、オートクレーブで400℃まで昇温し、6時間反応させ、ピッチをバルクメソフェーズ化した。室温まで冷却して内容物を取り出した後、アトマイザーを用いて、平均粒子径3μmになるまで粉砕した。粉砕品であるバルクメソフェーズピッチは、キノリン不溶分が73質量%であった。さらに、断面を偏光顕微鏡で観察したところ、一部光学的等方性が見られるが、ほぼ全面が光学的異方性を示した。
メソフェーズ粒子として、メソカーボン小球体の粉砕品の代わりに、ここで得られたバルクメソフェーズピッチを用い、添加量を下記第1表に示すように変更した以外は、実施例1と同様にして炭素粉末を得た。
実施例4で得たバルクメソフェーズピッチの添加量を下記第1表に示すように変更した以外は、実施例1と同様にして炭素粉末を得た。
錨型攪拌装置を付したオートクレーブに、コールタールピッチ(残炭率:60質量%、キノリン不溶分(QI):0.1質量%)1000gを入れ、攪拌しながら窒素気流下、オートクレーブで400℃まで昇温し、5時間反応させ、ピッチをバルクメソフェーズ化した。室温まで冷却して内容物を取り出した後、アトマイザーを用いて、平均粒子径3μmになるまで粉砕した。粉砕品であるバルクメソフェーズピッチのキノリン不溶分は、68質量%であった。
粉砕品を回転式の炉に入れ、圧縮空気を2L/分で流通させながら20℃/時間で昇温させ、250℃で1時間保持することにより不融化処理を施した後、放置冷却を行なった。不融化処理を施したバルクメソフェーズピッチは、酸素量が4.8質量%であった。また、QIは99質量%であった。さらに、断面を偏光顕微鏡で観察したところ、一部光学的等方性が見られるが、ほぼ全面が光学的異方性を示した。
メソフェーズ粒子として、メソカーボン小球体の粉砕品の代わりに、ここで得られた不融化処理を施したバルクメソフェーズピッチを用い、添加量を下記第1表に示すように変更した以外は、実施例1と同様にして炭素粉末を得た。
錨型攪拌装置を付したオートクレーブに、コールタールピッチ(残炭率:60質量%、キノリン不溶分(QI):0.1質量%)1000gを入れ、窒素気流下、オートクレーブで320℃まで加熱した後、圧縮空気を2L/分で流通させながらピッチ中に吹き込み、320℃で5時間加熱することにより、エアーブローイング反応による架橋処理を施した。その後、JFEケミカル社製メソカーボン小球体の粉砕品(平均粒子径:3μm)30gを少量のコールタールピッチと混ぜて流動状態にしたものを攪拌しながら少しずつ添加し、均一になるまで攪拌を行なった。室温まで冷却して内容物を取り出した。得られた内容物の酸素量を下記第1表に示す。
次に、得られた内容物を、アトマイザーを用いて粉砕して、平均粒子径約9μmに粒度調整した。これを、回転式の炉に入れ、圧縮空気を2L/分で流通させながら20℃/時間で昇温させ、250℃で3時間保持することにより不融化処理を施した後、放置冷却を行なった。得られた不融化処理品の酸素量を下記第1表に示す。
次に、得られた不融化処理品100gを、黒鉛製の蓋付き容器に入れ、窒素気流下で、100℃/時間の昇温速度で昇温させ、1150℃で2時間の焼成を行い、炭素粉末を得た。
錨型攪拌装置を付したオートクレーブに、コールタールピッチ(残炭率:60質量%、キノリン不溶分(QI):0.1質量%)1000gを入れて加熱し、流動状態とした後、メソフェーズ粒子としてJFEケミカル社製メソカーボン小球体の粉砕品(平均粒子径:6μm)60gを攪拌しながら少しずつ添加し、均一になるまで攪拌を行なった。
攪拌後、窒素気流下、オートクレーブで320℃まで加熱した後、圧縮空気を2L/分で流通させながらピッチ中に吹き込み、320℃で5時間加熱することにより、エアーブローイング反応による架橋処理を施した。その後、室温まで冷却して内容物を取り出した。得られた内容物の酸素量を下記第1表に示す。
次に、得られた内容物を、アトマイザーを用いて粉砕して、平均粒子径を約12μmに粒度調整した。これを、図3に示すメカノフュージョンシステム(ホソカワミクロン社製)を用いて、回転ドラムの周速を10m/秒としてメカノケミカル処理を行った。
得られたメカノケミカル処理品を回転式の炉に入れ、圧縮空気を2L/分で流通させながら20℃/時間で昇温させ、250℃で3時間保持することにより不融化処理を施した後、放置冷却を行なった。得られた不融化処理品の酸素量を下記第1表に示す。
次に、得られた不融化処理品100gを、黒鉛製の蓋付き容器に入れ、窒素気流下で、100℃/時間の昇温速度で昇温させ、1130℃で2時間の焼成を行い、炭素粉末を得た。
錨型攪拌装置を付したオートクレーブに、コールタールピッチ(残炭率:60質量%、キノリン不溶分(QI):0.1質量%)1000gを入れて加熱し、流動状態とした後、メソフェーズ粒子としてJFEケミカル社製メソカーボン小球体の粉砕品(平均粒子径:6μm)60gを攪拌しながら少しずつ添加し、均一になるまで攪拌を行なった。
攪拌後、窒素気流下、オートクレーブで320℃まで加熱した後、圧縮空気を2L/分で流通させながらピッチ中に吹き込み、320℃で5時間加熱することにより、エアーブローイング反応による架橋処理を施した。その後、室温まで冷却して内容物を取り出した。得られた内容物の酸素量を下記第1表に示す。
次に、得られた内容物を、アトマイザーを用いて粉砕して、平均粒子径約12μmに粒度調整した。得られた粉体を回転式の炉に入れ、圧縮空気を2L/分で流通させながら20℃/時間で昇温させ、250℃で3時間保持することにより不融化処理を施した後、放置冷却を行なった。得られた不融化処理品の酸素量を下記第1表に示す。
この不融化処理品を、図3に示すメカノフュージョンシステム(ホソカワミクロン社製)を用いて、回転ドラムの周速を10m/秒としてメカノケミカル処理を行った。
次に、メカノケミカル処理が施された不融化処理品(メカノケミカル処理品)100gを、黒鉛製の蓋付き容器に入れ、窒素気流下で、100℃/時間の昇温速度で昇温させ、1130℃で2時間の焼成を行い、炭素粉末を得た。
錨型攪拌装置を付したオートクレーブに、コールタールピッチ(残炭率:60質量%、キノリン不溶分(QI):0.1質量%)1000gを入れ、窒素気流下、オートクレーブで320℃まで加熱した後、圧縮空気を2L/分で流通させながらピッチ中に吹き込み、320℃で5時間加熱することにより、エアーブローイング反応による架橋処理を施した。その後、JFEケミカル社製メソカーボン小球体の粉砕品(平均粒子径:6μm)60gを少量のコールタールピッチと混ぜて流動状態にしたものを攪拌しながら少しずつ添加し、均一になるまで攪拌を行なった。室温まで冷却して内容物を取り出した。得られた内容物の酸素量を下記第1表に示す。
次に、得られた内容物を、アトマイザーを用いて粉砕して、平均粒子径約9μmに粒度調整した。これを、図3に示すメカノフュージョンシステム(ホソカワミクロン社製)を用いて、回転ドラムの周速を10m/秒としてメカノケミカル処理を行った。
得られたメカノケミカル処理品の粉体を、回転式の炉に入れ、圧縮空気を2L/分で流通させながら20℃/時間で昇温させ、250℃で3時間保持することにより不融化処理を施した後、放置冷却を行なった。得られた不融化処理品の酸素量を下記第1表に示す。
不融化処理品100gを、黒鉛製の蓋付き容器に入れ、窒素気流下で、100℃/時間の昇温速度で昇温させ、1130℃で2時間の焼成を行い、炭素粉末を得た。
錨型攪拌装置を付したオートクレーブに、コールタールピッチ(残炭率:60質量%、キノリン不溶分(QI):0.1質量%)1000gを入れ、窒素気流下、オートクレーブで320℃まで加熱した後、圧縮空気を2L/分で流通させながらピッチ中に吹き込み、320℃で5時間加熱することにより、エアーブローイング反応による架橋処理を施した。その後、JFEケミカル社製メソカーボン小球体の粉砕品(平均粒子径:6μm)60gを少量のコールタールピッチと混ぜて流動状態にしたものを攪拌しながら少しずつ添加し、均一になるまで攪拌を行なった。室温まで冷却して内容物を取り出した。得られた内容物の酸素量を下記第1表に示す。
次に、得られた内容物を、アトマイザーを用いて粉砕して、平均粒子径約10μmに粒度調整した。得られた粉体を回転式の炉に入れ、圧縮空気を2L/分で流通させながら20℃/時間で昇温させ、250℃で3時間保持することにより不融化処理を施した後、放置冷却を行なった。得られた不融化処理品の酸素量を下記第1表に示す。
得られた不融化処理品を、図3に示すメカノフュージョンシステム(ホソカワミクロン社製)を用いて、回転ドラムの周速を10m/秒としてメカノケミカル処理を行った。
次に、メカノケミカル処理が施された不融化処理品(メカノケミカル処理品)100gを、黒鉛製の蓋付き容器に入れ、窒素気流下で、100℃/時間の昇温速度で昇温させ、1130℃で2時間の焼成を行い、炭素粉末を得た。
錨型攪拌装置を付したオートクレーブに、コールタールピッチ(残炭率:60質量%、キノリン不溶分(QI):0.1質量%)1000gおよび石炭系高沸点油200gを加熱し、流動状態とした後、メソフェーズ粒子としてJFEケミカル社製メソカーボン小球体の粉砕品(平均粒子径:9μm)300gを攪拌しながら少しずつ添加し、均一になるまで攪拌を行なった。
攪拌後、窒素気流下、オートクレーブで320℃まで加熱した後、圧縮空気を2L/分で流通させながらピッチ中に吹き込み、320℃で5時間加熱することにより、エアーブローイング反応による架橋処理を施した。その後、室温まで冷却して内容物を取り出した。得られた内容物の酸素量を下記第1表に示す。
次に、得られた内容物を、アトマイザーを用いて粉砕して、平均粒子径約20μmに粒度調整した。これを、回転式の炉に入れ、圧縮空気を2L/分で流通させながら20℃/時間で昇温させ、250℃で3時間保持することにより不融化処理を施した後、放置冷却を行なった。得られた不融化処理品の酸素量を下記第1表に示す。
次に、得られた不融化処理品100gを、黒鉛製の蓋付き容器に入れ、窒素気流下で、100℃/時間の昇温速度で昇温させ、1130℃で2時間の焼成を行い、炭素粉末を得た。
錨型攪拌装置を付したオートクレーブに、コールタールピッチ(残炭率:60質量%、キノリン不溶分(QI):0.1質量%)1000gおよび石炭系高沸点油200gを加熱し、流動状態とした後、実施例4で得られたバルクメソフェーズピッチ(平均粒子径:3μm)200gを攪拌しながら少しずつ添加し、均一になるまで攪拌を行なった。
攪拌後、窒素気流下、オートクレーブで320℃まで加熱した後、圧縮空気を2L/分で流通させながらピッチ中に吹き込み、320℃で5時間加熱することにより、エアーブローイング反応による架橋処理を施した。その後、室温まで冷却して内容物を取り出した。得られた内容物の酸素量を下記第1表に示す。
次に、得られた内容物を、アトマイザーを用いて粉砕して、平均粒子径約15μmに粒度調整した。これを、回転式の炉に入れ、圧縮空気を2L/分で流通させながら20℃/時間で昇温させ、250℃で3時間保持することにより不融化処理を施した後、放置冷却を行なった。得られた不融化処理品の酸素量を下記第1表に示す。
次に、得られた不融化処理品100gを、黒鉛製の蓋付き容器に入れ、窒素気流下で、100℃/時間の昇温速度で昇温させ、1130℃で2時間の焼成を行い、炭素粉末を得た。
錨型攪拌装置を付したオートクレーブに、コールタールピッチ(残炭率:60質量%、キノリン不溶分(QI):0.1質量%)1000gおよび石炭系高沸点油200gを加熱し、流動状態とした後、実施例4で得られたバルクメソフェーズピッチ(平均粒子径:3μm)200gを攪拌しながら少しずつ添加し、均一になるまで攪拌を行なった。
攪拌後、窒素気流下、オートクレーブで320℃まで加熱した後、圧縮空気を2L/分で流通させながらピッチ中に吹き込み、320℃で5時間加熱することにより、エアーブローイング反応による架橋処理を施した。その後、室温まで冷却して内容物を取り出した。得られた内容物の酸素量を下記第1表に示す。
次に、得られた内容物を、アトマイザーを用いて粉砕して、平均粒子径約17μmに粒度調整した。これを、回転式の炉に入れ、圧縮空気を2L/分で流通させながら20℃/時間で昇温させ、250℃で3時間保持することにより不融化処理を施した後、放置冷却を行なった。得られた不融化処理品の酸素量を下記第1表に示す。
得られた不融化処理品を、図3に示すメカノフュージョンシステム(ホソカワミクロン社製)を用いて、回転ドラムの周速を10m/秒としてメカノケミカル処理を行った。
次に、メカノケミカル処理が施された不融化処理品(メカノケミカル処理品)100gを、黒鉛製の蓋付き容器に入れ、窒素気流下で、100℃/時間の昇温速度で昇温させ、1130℃で2時間の焼成を行い、炭素粉末を得た。
比較例1では、コールタールピッチにメソフェーズ粒子を添加しなかった以外は、実施例1と同様にして、炭素粉末を得た。
比較例2では、メソフェーズ粒子としてJFEケミカル社製メソカーボン小球体の粉砕品(平均粒子径:3μm)を、黒鉛製の蓋付き容器に入れ、窒素気流下で、100℃/時間の昇温速度で昇温させ、1150℃で2時間の焼成を行い、メソフェーズ粒子焼成品(炭素粉末)を得た。
比較例3では、比較例1と同様にして炭素粉末を得たが、後述する負極合剤ペーストを調製する際に、この炭素粉末100質量部に対して、比較例2で得られた炭素粉末10質量部を添加、混合したもの(以下、これを単に「炭素粉末」という)を負極材料として用いた。
錨型攪拌装置を付したオートクレーブに、コールタールピッチ(残炭率:60質量%、キノリン不溶分(QI):0.1質量%)1000gを加熱し、流動状態とした後、攪拌しながら窒素気流下、オートクレーブで320℃まで加熱した後、圧縮空気を2L/分で流通させながらピッチ中に吹き込み、320℃で5時間加熱することにより、エアーブローイング反応による架橋処理を施した。その後、室温まで冷却して内容物を取り出した。得られた内容物の酸素量は1.0質量%であった。
次に、得られた内容物を、アトマイザーを用いて粉砕して、平均粒子径4μmに粒度調整した。これを、回転式の炉に入れ、圧縮空気を2L/分で流通させながら20℃/時間で昇温させ、250℃で3時間保持することにより不融化処理を施した後、放置冷却を行なった。得られた不融化処理品は、酸素量が7.4質量%であった。さらに、断面を偏光顕微鏡で観察したところ、全面が光学的等方性を示した。なお、得られた等方性の不融化処理品である炭素材料は、比較例1の中間品に相当する。
メソフェーズ粒子を添加する代わりに、上記方法によって得られた等方性の炭素材料を30g添加した以外は実施例1と同様に行い、炭素粉末を得た。
(焼成後の炭素粉末の評価)
まず、各々の実施例および比較例において上記焼成により得られた炭素粉末について、平均粒子径(単位:μm)、比表面積(単位:m2/g)、および、真比重(単位:g/cm3)を、上述した方法によって測定した。結果を下記第1表に示す。
まず、得られた炭素粉末を負極材料として、負極合剤ペーストを調製した。具体的には、プラネタリーミキサーに、炭素粉末(95質量部)と、ポリビニリデンジフルオライドのN−メチルピロリジノン12%溶液(固形分で5質量部)とを入れ、100rpmで15分間攪拌し、さらに、N−メチルピロリジノンを追加して固形分比60%となるように調整して引き続き15分間攪拌を行い、負極合剤ペーストを調製した。
調製した負極合剤ペーストを、銅箔上に均一な厚さになるように塗布し、さらに送風乾燥機内に入れて100℃で溶媒を揮発させ、負極合剤層を形成した。次に、負極合剤層をローラープレスによって加圧し、さらに直径15.5mmの円形状に打ち抜くことで、銅箔からなる集電体に密着した負極合剤層を有する作用電極(負極)を作製した。なお、評価を行う前に、真空中100℃で8時間以上の乾燥を行なった。
作製した作用電極について、一定面積を有する鏡面板どうしの間に挟み、ハンドプレス機を用いて250MPaの圧力を20秒間かけた後の電極密度(単位:g/cm3)を求めた。電極密度は、負極合剤層の質量および厚さを測定し、計算により求めた。この電極密度が高いほど、プレス性に優れるものとして評価できる。
エチレンカーボネート(33体積%)とメチルエチルカーボネート(67体積%)とを混合して得られた混合溶媒に、LiPF6を1mol/dm3となる濃度で溶解させ、非水電解液を調製した。
なお、セパレータ5および作用電極(負極)2(いずれも図1参照)は、あらかじめ非水電解液に浸して、液を含浸させた。
次に、作製した作用電極(負極)を用いて、図1に示す評価用のコイン型二次電池(単に「評価電池」ともいう)を作製した。図1は、評価用のコイン型二次電池を示す断面図である。
まず、リチウム金属箔をニッケルネットに押し付け、直径15.5mmの円形状に打ち抜くことにより、ニッケルネットからなる集電体7aに密着した、リチウム箔からなる円盤状の対極4を作製した。
次に、セパレータ5を、集電体7bに密着した作用電極(負極)2と、集電体7aに密着した対極4との間に挟んで積層した後、作用電極2を外装カップ1内に、対極4を外装缶3内に収容して、外装カップ1と外装缶3とを合わせ、外装カップ1と外装缶3との周縁部を、絶縁ガスケット6を介してかしめ、密閉することにより、評価電池を作製した。
作製された評価電池においては、外装カップ1と外装缶3との周縁部が絶縁ガスケット6を介してかしめられ、密閉構造が形成されている。密閉構造の内部には、図1に示すように、外装缶3の内面から外装カップ1の内面に向けて順に、集電体7a、対極4、セパレータ5、作用電極(負極)2、および、集電体7bが積層されている。
作製した評価電池について、25℃で以下の充放電試験を行なった。なお、本試験では、リチウムイオンを炭素粉末中にドープする過程を「充電」、炭素粉末から脱ドープする過程を「放電」とした。
まず、0.9mAの電流値で回路電圧が0mVに達するまで定電流充電を行い、回路電圧が0mVに達した時点で定電圧充電に切り替え、さらに、電流値が20μAになるまで充電を続けた。その間の通電量から充電容量(「初回充電容量」ともいう)(単位:mAh/g)を求めた。その後、120分間休止した。次に、0.9mAの電流値で、回路電圧が1.5Vに達するまで定電流放電を行い、この間の通電量から放電容量(「初回放電容量」ともいう)(単位:mAh/g)を求めた。これを第1サイクルとした。
上記充放電試験の結果から、次の式より、初回充放電効率(単位:%)を求めた。
初回充放電効率=(初回放電容量/初回充電容量)×100
作製した評価電池を、初回充電容量を求めた際の条件で充電した後、ショートしないように分解して、充電された状態での作用電極(負極)の厚さをマイクロメーターを用いて測定した。このとき、充電前の作用電極(負極)の厚さを事前に測定しておき、次の式から、充電時の膨張率(単位:%)を求めた。この値が小さいほど充放電時の膨張収縮が抑制されているものとして評価できる。
充電時膨張率=(充電状態の電極厚さ/充電前の電極厚さ)×100−100
実施例1〜14と比較例4とを対比すると、実施例1〜14は、非晶質炭素の前駆体に光学的等方性の炭素材料を添加した比較例4と比べて、真比重の値が高く電極密度も向上しており、プレス性に優れることが分かった。
実施例1〜14では、メソフェーズ粒子が、架橋された非晶質炭素成分と融合しており、膨張が抑制され、低い充電時膨張率が得られたと考えられる。
2 作用電極(負極)
3 外装缶
4 対極
5 セパレータ
6 絶縁ガスケット
7a 集電体
7b 集電体
11 回転ドラム
12 内部部材(インナーピース)
13 架橋処理品または不融化処理品
14 循環機構
15 排出機構
21 固定ドラム
22 ローター
23 架橋処理品または不融化処理品
24 循環機構
25 排出機構
26 ブレード
27 ステーター
28 ジャケット
a 炭素粉末
b 微小部分
Claims (8)
- 非晶質炭素の前駆体にメソフェーズ粒子を添加混合した後に架橋処理を施して第1の架橋処理品を得る、または、非晶質炭素の前駆体に架橋処理を施した後にメソフェーズ粒子を添加混合して第2の架橋処理品を得る工程と、
前記第1または第2の架橋処理品を粉砕し、当該粉砕された第1または第2の架橋処理品に不融化処理を施した後、焼成を行うことにより、粒子内に前記メソフェーズ粒子を内包する非晶質炭素粒子を得る工程と、
を備える非晶質炭素粒子の製造方法。 - 非晶質炭素の前駆体にメソフェーズ粒子を添加混合した後に架橋処理を施して第1の架橋処理品を得る、または、非晶質炭素の前駆体に架橋処理を施した後にメソフェーズ粒子を添加混合して第2の架橋処理品を得る工程と、
前記第1または第2の架橋処理品にメカノケミカル処理を施してメカノケミカル処理品を得るメカノケミカル処理工程と、
前記メカノケミカル処理品に不融化処理を施して不融化処理品を得る不融化処理工程と、
前記不融化処理品に焼成を行うことにより、粒子内に前記メソフェーズ粒子を内包する非晶質炭素粒子を得る工程と、
を備える非晶質炭素粒子の製造方法。 - 非晶質炭素の前駆体にメソフェーズ粒子を添加混合した後に架橋処理を施して第1の架橋処理品を得る、または、非晶質炭素の前駆体に架橋処理を施した後にメソフェーズ粒子を添加混合して第2の架橋処理品を得る工程と、
前記第1または第2の架橋処理品を粉砕し、当該粉砕された第1または第2の架橋処理品に不融化処理を施して不融化処理品を得る不融化処理工程と、
前記不融化処理品にメカノケミカル処理を施してメカノケミカル処理品を得るメカノケミカル処理工程と、
前記メカノケミカル処理品に焼成を行うことにより、粒子内に前記メソフェーズ粒子を内包する非晶質炭素粒子を得る工程と、
を備える非晶質炭素粒子の製造方法。 - 前記メソフェーズ粒子の添加量が、前記非晶質炭素の前駆体に対して1〜70質量%である、請求項1〜3のいずれかに記載の非晶質炭素粒子の製造方法。
- 粒子内にメソフェーズ組織を内包し、前記メソフェーズ組織の含有量が1〜80質量%であることを特徴とする、非晶質炭素粒子。
- 前記非晶質炭素粒子の真比重が1.600〜1.741g/cm 3 である、請求項5に記載の非晶質炭素粒子。
- 請求項5または6に記載の非晶質炭素粒子を含む、リチウムイオン二次電池用負極材料。
- 請求項5または6に記載の非晶質炭素粒子を負極材料として用いる、リチウムイオン二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013121747A JP6097641B2 (ja) | 2012-06-13 | 2013-06-10 | 非晶質炭素粒子の製造方法、非晶質炭素粒子、リチウムイオン二次電池用負極材料およびリチウムイオン二次電池 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012133479 | 2012-06-13 | ||
JP2012133479 | 2012-06-13 | ||
JP2013087984 | 2013-04-19 | ||
JP2013087984 | 2013-04-19 | ||
JP2013121747A JP6097641B2 (ja) | 2012-06-13 | 2013-06-10 | 非晶質炭素粒子の製造方法、非晶質炭素粒子、リチウムイオン二次電池用負極材料およびリチウムイオン二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014225421A JP2014225421A (ja) | 2014-12-04 |
JP6097641B2 true JP6097641B2 (ja) | 2017-03-15 |
Family
ID=49757905
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013121747A Active JP6097641B2 (ja) | 2012-06-13 | 2013-06-10 | 非晶質炭素粒子の製造方法、非晶質炭素粒子、リチウムイオン二次電池用負極材料およびリチウムイオン二次電池 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10170752B2 (ja) |
EP (1) | EP2842909B1 (ja) |
JP (1) | JP6097641B2 (ja) |
KR (1) | KR101753460B1 (ja) |
CN (1) | CN104364192B (ja) |
WO (1) | WO2013187061A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2017022842A1 (ja) * | 2015-08-06 | 2018-05-31 | 株式会社クラレ | 非水電解質電池電極用スラリー組成物、並びに、それを用いた非水電解質電池負極及び非水電解質電池 |
CN105185997B (zh) * | 2015-10-27 | 2017-02-01 | 中国科学院物理研究所 | 一种钠离子二次电池负极材料及其制备方法和用途 |
CN110479338A (zh) * | 2019-09-06 | 2019-11-22 | 新疆大学 | 一种电催化剂及其制备方法与应用 |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2630466B2 (ja) * | 1988-05-14 | 1997-07-16 | 株式会社ペトカ | 炭素材料の製造方法 |
JP3136594B2 (ja) | 1990-02-28 | 2001-02-19 | ソニー株式会社 | 非水電解液二次電池 |
JP3399015B2 (ja) | 1992-04-30 | 2003-04-21 | ソニー株式会社 | 負極材料及びその製造方法 |
JP2824824B2 (ja) * | 1994-02-10 | 1998-11-18 | 日本カーボン株式会社 | 球状炭素粉末,球状黒鉛粉末およびその製造方法 |
JP3496901B2 (ja) | 1994-08-23 | 2004-02-16 | 呉羽化学工業株式会社 | 二次電池電極用炭素質材料 |
JP3624270B2 (ja) | 1995-09-28 | 2005-03-02 | 大阪瓦斯株式会社 | リチウム二次電池用負極材の製造方法及びその負極材 |
JP3575651B2 (ja) * | 1996-06-04 | 2004-10-13 | 株式会社デンソー | 二次電池用負極および非水電解質二次電池 |
US5874166A (en) * | 1996-08-22 | 1999-02-23 | Regents Of The University Of California | Treated carbon fibers with improved performance for electrochemical and chemical applications |
JP3592863B2 (ja) * | 1996-11-26 | 2004-11-24 | 京セラ株式会社 | 固形状活性炭及びその製造方法 |
JPH11265716A (ja) * | 1998-03-16 | 1999-09-28 | Denso Corp | リチウム二次電池用負極活物質及びその製造方法 |
JP4403324B2 (ja) * | 1999-07-05 | 2010-01-27 | ソニー株式会社 | リチウムイオン二次電池負極用黒鉛粉末の製造方法およびリチウムイオン二次電池 |
EP1134827A3 (en) | 2000-03-16 | 2007-06-13 | Sony Corporation | Non-aqueous electrolyte secondary battery and method of preparing carbon-based material for negative electrode |
JP2001345122A (ja) * | 2000-06-01 | 2001-12-14 | Asahi Glass Co Ltd | 二次電源及び二次電源の製造方法 |
JP4666876B2 (ja) * | 2001-09-26 | 2011-04-06 | Jfeケミカル株式会社 | 複合黒鉛質材料およびその製造方法、ならびにリチウムイオン二次電池用負極材料およびリチウムイオン二次電池 |
JP3709987B2 (ja) * | 2001-12-04 | 2005-10-26 | 日本カーボン株式会社 | リチウムイオン系二次電池用負極材およびその製造方法、および該負極材を用いたリチウムイオン系二次電池 |
JP4729716B2 (ja) * | 2003-02-20 | 2011-07-20 | 三菱化学株式会社 | リチウム二次電池負極及びリチウム二次電池 |
CN1984841B (zh) * | 2004-08-27 | 2011-06-15 | 杰富意化学株式会社 | 石墨质材料及其制造方法、锂离子二次电池用负极及其材料和锂离子二次电池 |
JP5439701B2 (ja) * | 2005-04-21 | 2014-03-12 | 日立化成株式会社 | リチウムイオン二次電池用負極材、該負極材を用いたリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池 |
TW200811036A (en) * | 2006-08-16 | 2008-03-01 | Univ Feng Chia | Carbonaceous composite particles and uses and preparation of the same |
JP2008091249A (ja) * | 2006-10-03 | 2008-04-17 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
US20080286191A1 (en) | 2007-05-14 | 2008-11-20 | Stansberry Peter G | Process For The Production Of Highly Graphitizable Carbon Foam |
JP4560076B2 (ja) * | 2007-11-08 | 2010-10-13 | 大阪ガスケミカル株式会社 | 負極炭素材及びそれを備えたリチウム二次電池 |
JP5551883B2 (ja) | 2008-04-22 | 2014-07-16 | Jfeケミカル株式会社 | メソフェーズ小球体および炭素材料の製造方法ならびにリチウムイオン二次電池 |
TWI445235B (zh) | 2008-12-26 | 2014-07-11 | Kureha Corp | Method for manufacturing negative electrode carbon material |
JPWO2011013851A1 (ja) | 2009-07-31 | 2013-01-10 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | 電極活物質、電極、および蓄電デバイス |
JP5615673B2 (ja) * | 2010-11-17 | 2014-10-29 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | リチウムイオン二次電池負極用非晶質系炭素材料の製造方法及びリチウムイオン二次電池 |
CN102280629A (zh) * | 2011-07-04 | 2011-12-14 | 深圳市翔丰华科技有限公司 | 一种各向同性石墨负极材料及其制备方法 |
-
2013
- 2013-06-10 JP JP2013121747A patent/JP6097641B2/ja active Active
- 2013-06-12 CN CN201380030811.XA patent/CN104364192B/zh active Active
- 2013-06-12 US US14/407,727 patent/US10170752B2/en active Active
- 2013-06-12 WO PCT/JP2013/003689 patent/WO2013187061A1/ja active Application Filing
- 2013-06-12 EP EP13805108.1A patent/EP2842909B1/en active Active
- 2013-06-12 KR KR1020147031798A patent/KR101753460B1/ko active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2842909A1 (en) | 2015-03-04 |
JP2014225421A (ja) | 2014-12-04 |
US10170752B2 (en) | 2019-01-01 |
CN104364192B (zh) | 2017-06-09 |
EP2842909A4 (en) | 2015-03-11 |
US20150171417A1 (en) | 2015-06-18 |
KR101753460B1 (ko) | 2017-07-03 |
CN104364192A (zh) | 2015-02-18 |
KR20150008874A (ko) | 2015-01-23 |
WO2013187061A1 (ja) | 2013-12-19 |
EP2842909B1 (en) | 2018-08-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5917361B2 (ja) | 非晶質炭素粒子の製造方法、非晶質炭素粒子、リチウムイオン二次電池用負極材料およびリチウムイオン二次電池 | |
JP6535467B2 (ja) | リチウムイオン二次電池負極活物質用黒鉛粉 | |
JP5570577B2 (ja) | 難黒鉛化性炭素材料の製造方法 | |
JP3803866B2 (ja) | 二次電池用の二層炭素材料及びそれを用いたリチウム二次電池 | |
JP2015164127A (ja) | 非水系二次電池負極用炭素材、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池 | |
JP5821932B2 (ja) | 黒鉛負極材料及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池 | |
JP4672958B2 (ja) | 黒鉛質粒子、リチウムイオン二次電池、そのための負極材料および負極 | |
JP4045438B2 (ja) | 二次電池用の二層炭素材料及びそれを用いたリチウム二次電池 | |
TWI744137B (zh) | 鋰離子二次電池之負極用碳材料及其製造方法,以及使用其之負極及鋰離子二次電池 | |
JP5975843B2 (ja) | 難黒鉛化性炭素材料の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極材料およびリチウムイオン二次電池 | |
JP5394721B2 (ja) | リチウムイオン二次電池、そのための負極材料および負極 | |
JP6097641B2 (ja) | 非晶質炭素粒子の製造方法、非晶質炭素粒子、リチウムイオン二次電池用負極材料およびリチウムイオン二次電池 | |
JP6518975B2 (ja) | 難黒鉛化性炭素材料の製造方法 | |
JP6017072B2 (ja) | 非晶質炭素粒子の製造方法 | |
JP2004063456A (ja) | 電極用炭素材料の製造方法 | |
JP2007076929A (ja) | メソカーボン小球体黒鉛化粉の製造方法 | |
KR20240049678A (ko) | 난흑연화성 탄소, 리튬 이온 2차 전지용 부극 및 리튬 이온 2차 전지 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151008 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160802 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160928 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170214 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6097641 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |