JP3131015B2 - 電磁式制御弁 - Google Patents
電磁式制御弁Info
- Publication number
- JP3131015B2 JP3131015B2 JP8193792A JP8193792A JP3131015B2 JP 3131015 B2 JP3131015 B2 JP 3131015B2 JP 8193792 A JP8193792 A JP 8193792A JP 8193792 A JP8193792 A JP 8193792A JP 3131015 B2 JP3131015 B2 JP 3131015B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- pressure
- plunger
- chamber
- valve body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04B—POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
- F04B27/00—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
- F04B27/08—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/32—Cooling devices
- B60H1/3204—Cooling devices using compression
- B60H1/3222—Cooling devices using compression characterised by the compressor driving arrangements, e.g. clutches, transmissions or multiple drives
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04B—POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
- F04B27/00—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
- F04B27/08—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
- F04B27/14—Control
- F04B27/16—Control of pumps with stationary cylinders
- F04B27/18—Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
- F04B27/1804—Controlled by crankcase pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04B—POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
- F04B27/00—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
- F04B27/08—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
- F04B27/14—Control
- F04B27/16—Control of pumps with stationary cylinders
- F04B27/18—Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
- F04B27/1804—Controlled by crankcase pressure
- F04B2027/1809—Controlled pressure
- F04B2027/1813—Crankcase pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04B—POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
- F04B27/00—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
- F04B27/08—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
- F04B27/14—Control
- F04B27/16—Control of pumps with stationary cylinders
- F04B27/18—Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
- F04B27/1804—Controlled by crankcase pressure
- F04B2027/1822—Valve-controlled fluid connection
- F04B2027/1831—Valve-controlled fluid connection between crankcase and suction chamber
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04B—POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
- F04B27/00—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
- F04B27/08—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
- F04B27/14—Control
- F04B27/16—Control of pumps with stationary cylinders
- F04B27/18—Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
- F04B27/1804—Controlled by crankcase pressure
- F04B2027/184—Valve controlling parameter
- F04B2027/185—Discharge pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04B—POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
- F04B27/00—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
- F04B27/08—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
- F04B27/14—Control
- F04B27/16—Control of pumps with stationary cylinders
- F04B27/18—Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
- F04B27/1804—Controlled by crankcase pressure
- F04B2027/184—Valve controlling parameter
- F04B2027/1854—External parameters
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T137/00—Fluid handling
- Y10T137/8593—Systems
- Y10T137/87169—Supply and exhaust
- Y10T137/87217—Motor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Magnetically Actuated Valves (AREA)
- Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
- Compressor (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主として車輛用空調装
置の可変容量コンプレッサに用いられる電磁式制御弁に
関するものである。
置の可変容量コンプレッサに用いられる電磁式制御弁に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】図6において(特開昭62−24718
6)、コンプレッサa内に複数のシリンダb、クランク
室c、吸入弁機構と吐出弁機構を有する弁板eを介して
吐出室d及び環状の吸入室sが形成されている。
6)、コンプレッサa内に複数のシリンダb、クランク
室c、吸入弁機構と吐出弁機構を有する弁板eを介して
吐出室d及び環状の吸入室sが形成されている。
【0003】各シリンダb内にはピストンfが摺動自在
に設けられ、エンジンにより駆動される駆動軸gに設け
られたウオブル斜板hとピストンロッドiを介して結合
されている。吐出室dと吸入室sは、吐出口及び吸入口
を介して外部冷房回路に接続される。
に設けられ、エンジンにより駆動される駆動軸gに設け
られたウオブル斜板hとピストンロッドiを介して結合
されている。吐出室dと吸入室sは、吐出口及び吸入口
を介して外部冷房回路に接続される。
【0004】そして、クランク室cの圧力Pcと吸入室
sの圧力Psとの差圧Δp(Pc−Ps)に応じて、差
圧Δpが大きくなるとピストンfのストロークが小さく
なるとともに、前記ウオブル斜板hの傾斜角が小さくな
って圧縮容量が減少し、反対に差圧Δpが小さくなると
ピストンfのストロークが大きくなるとともに、ウオブ
ル斜板hの傾斜角が大きくなって圧縮容量が増加する。
sの圧力Psとの差圧Δp(Pc−Ps)に応じて、差
圧Δpが大きくなるとピストンfのストロークが小さく
なるとともに、前記ウオブル斜板hの傾斜角が小さくな
って圧縮容量が減少し、反対に差圧Δpが小さくなると
ピストンfのストロークが大きくなるとともに、ウオブ
ル斜板hの傾斜角が大きくなって圧縮容量が増加する。
【0005】吐出室dの高圧ガスをクランク室cに供給
するため、給気通路p1 が形成され、給気通路p1 の途
中には電磁開閉弁よりなる外部容量制御弁v1 が配設さ
れている。又、シリンダb内の圧縮室からクランク室c
へブローバイされたガスあるいは給気通路p1 により吐
出室dからクランク室cへ供給されたガスを該クランク
室cから吸入室sへ還元するため、クランク室cと吸入
室sとの間には自己容量制御弁v2 により必要に応じて
開度が調整される抽気通路p2 が形成されている。
するため、給気通路p1 が形成され、給気通路p1 の途
中には電磁開閉弁よりなる外部容量制御弁v1 が配設さ
れている。又、シリンダb内の圧縮室からクランク室c
へブローバイされたガスあるいは給気通路p1 により吐
出室dからクランク室cへ供給されたガスを該クランク
室cから吸入室sへ還元するため、クランク室cと吸入
室sとの間には自己容量制御弁v2 により必要に応じて
開度が調整される抽気通路p2 が形成されている。
【0006】上記において、圧縮機の起動時において、
冷房しようとする車両室内の温度が高くて冷房負荷が大
きい場合には、吸入圧力Psが設定値Psoより高いの
で、外部容量制御弁v1 が閉鎖されて給気通路p1 が閉
路され、一方、自己容量制御弁v2 はクランク室圧力P
cが設定値Pcoよりも高いので、開放されて抽気通路p
2 が開路され、さらにクランク室圧力Pcと吸入圧力P
sの差圧Δpが設定値Δp0 よりも小さい状態に保た
れ、この結果ピストン10が最大ストロークにて往復動
されてウオブル斜板hの傾斜角の大きい状態で全圧縮容
量の運転が行われる。
冷房しようとする車両室内の温度が高くて冷房負荷が大
きい場合には、吸入圧力Psが設定値Psoより高いの
で、外部容量制御弁v1 が閉鎖されて給気通路p1 が閉
路され、一方、自己容量制御弁v2 はクランク室圧力P
cが設定値Pcoよりも高いので、開放されて抽気通路p
2 が開路され、さらにクランク室圧力Pcと吸入圧力P
sの差圧Δpが設定値Δp0 よりも小さい状態に保た
れ、この結果ピストン10が最大ストロークにて往復動
されてウオブル斜板hの傾斜角の大きい状態で全圧縮容
量の運転が行われる。
【0007】この後、圧縮動作が進むにつれて、吸入圧
力Psとクランク室圧力Pcが徐々に低下し、クランク
室圧力Pcが設定値Pcoになると、自己容量制御弁v2
が閉鎖されてクランク室cから吸入室dへのガス流れが
停止される。車室内の温度が低下して冷房負荷が小さく
なり、吸入圧力Psが設定値Psoより低下すると、外部
容量制御弁v1 が開放されて、吐出室dから高圧ガスが
給気通路p1 を経てクランク室cへ供給され、このため
クランク室圧力Pcが上昇し、前記差圧Δpが大きくな
ってピストンfのストロークが減少し、圧縮容量が低下
する方向へウオブル斜板hが傾動される。
力Psとクランク室圧力Pcが徐々に低下し、クランク
室圧力Pcが設定値Pcoになると、自己容量制御弁v2
が閉鎖されてクランク室cから吸入室dへのガス流れが
停止される。車室内の温度が低下して冷房負荷が小さく
なり、吸入圧力Psが設定値Psoより低下すると、外部
容量制御弁v1 が開放されて、吐出室dから高圧ガスが
給気通路p1 を経てクランク室cへ供給され、このため
クランク室圧力Pcが上昇し、前記差圧Δpが大きくな
ってピストンfのストロークが減少し、圧縮容量が低下
する方向へウオブル斜板hが傾動される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術にあって
はクランク室cの圧力Pcと吸入室sの圧力Psとの差
圧(Pc−Ps)を制御するために、クランク室cの圧
力を上昇させるための電磁弁としての外部容量制御弁v
1 と、クランク室cの圧力を低下させるための差圧弁と
しての自己容量制御弁v2 との2個の制御弁を使用して
いるので、制御が複雑であり、またコスト高となる。
はクランク室cの圧力Pcと吸入室sの圧力Psとの差
圧(Pc−Ps)を制御するために、クランク室cの圧
力を上昇させるための電磁弁としての外部容量制御弁v
1 と、クランク室cの圧力を低下させるための差圧弁と
しての自己容量制御弁v2 との2個の制御弁を使用して
いるので、制御が複雑であり、またコスト高となる。
【0009】本発明はかかる点に着目し、それぞれ異な
る目的を有する2個の弁を単1の弁機構として組み入れ
て簡略化したものである。
る目的を有する2個の弁を単1の弁機構として組み入れ
て簡略化したものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明においては、差圧弁部と電磁比例制御部とか
ら成り、差圧弁部においてコンプレッサのPc圧力導入
口と吸入側間の通路における弁口の該吸入側に形成され
た弁座に接離するPc弁体を設けると共に該Pc弁体を
閉弁方向に付勢する調整ばねを設け、電磁比例制御部に
おいてPd圧力導入口を有するプランジャー室に移動可
能に設けたプランジャーに該電磁比例制御部の貫通孔と
該Pc圧力導入口と該弁口を通って該Pc弁体に当接す
る連結棒を設けると共に該調整ばねより弾力の大きいプ
ランジャーばねを該調整ばねに対抗させて設け、該プラ
ンジャー室において該プランジャーの移動により該貫通
孔を開閉するPd弁を設け、最大電流通電時において該
連結棒が閉弁している該Pd弁体から離れると共に該P
d弁体が該貫通孔を開放する構成を採用した。
め、本発明においては、差圧弁部と電磁比例制御部とか
ら成り、差圧弁部においてコンプレッサのPc圧力導入
口と吸入側間の通路における弁口の該吸入側に形成され
た弁座に接離するPc弁体を設けると共に該Pc弁体を
閉弁方向に付勢する調整ばねを設け、電磁比例制御部に
おいてPd圧力導入口を有するプランジャー室に移動可
能に設けたプランジャーに該電磁比例制御部の貫通孔と
該Pc圧力導入口と該弁口を通って該Pc弁体に当接す
る連結棒を設けると共に該調整ばねより弾力の大きいプ
ランジャーばねを該調整ばねに対抗させて設け、該プラ
ンジャー室において該プランジャーの移動により該貫通
孔を開閉するPd弁を設け、最大電流通電時において該
連結棒が閉弁している該Pd弁体から離れると共に該P
d弁体が該貫通孔を開放する構成を採用した。
【0011】
【作用】電磁比例制御部の非通電時においては、プラン
ジャーばねが調整ばねに打ち勝って連結棒によりPc弁
体を開弁することによりコンプレッサのPc圧力を低圧
側へ流してフルロード運転となり、電磁比例制御部の通
電時においては電流量に応じてPc弁体を比例的に開閉
動作させ、最大電流時においてPc弁体が閉弁すると共
にPd弁体が開弁して圧力制御室にPd圧力を急激に流
入させ、急速アンロード運転となる。
ジャーばねが調整ばねに打ち勝って連結棒によりPc弁
体を開弁することによりコンプレッサのPc圧力を低圧
側へ流してフルロード運転となり、電磁比例制御部の通
電時においては電流量に応じてPc弁体を比例的に開閉
動作させ、最大電流時においてPc弁体が閉弁すると共
にPd弁体が開弁して圧力制御室にPd圧力を急激に流
入させ、急速アンロード運転となる。
【0012】
【実施例】図1は自動車に用いられる容量可変コンプレ
ッサにおける容量制御機構を示し、Aはコンプレッサ、
BはコンプレッサAの一側の取付凹部Hに固着される容
量制御用の電磁式制御弁である。
ッサにおける容量制御機構を示し、Aはコンプレッサ、
BはコンプレッサAの一側の取付凹部Hに固着される容
量制御用の電磁式制御弁である。
【0013】コンプレッサAにおいて、クランクケース
1に連続するヘッド部2内には複数個のシリンダ3が設
けられ、各シリンダ3内にはピストン4が摺動自在に設
けられる。クランクケース1からヘッド部2にかけて駆
動軸5が回動自在に設けられ、駆動軸5は外端に設けた
プーリ6を介してベルト7によりエンジン(図示せず)
で駆動される。
1に連続するヘッド部2内には複数個のシリンダ3が設
けられ、各シリンダ3内にはピストン4が摺動自在に設
けられる。クランクケース1からヘッド部2にかけて駆
動軸5が回動自在に設けられ、駆動軸5は外端に設けた
プーリ6を介してベルト7によりエンジン(図示せず)
で駆動される。
【0014】駆動軸5には公知の如くに角度可変ウオブ
ル斜板8が設けられ、ウオブル斜板8とピストン4はピ
ストン桿9により連結され、駆動軸5によりウオブル斜
板8が傾斜状態において回動することによりピストン桿
9ないしピストン4が往復動作し、クランクケース1内
の制御室圧力Pcとシリンダ3内に吸入側圧力Psとの
差圧に応じてウオブル斜板8の取付角度が自動的に調整
され、ウオブル斜板8の角度変化によりピストン4のス
トローク量が変化する。
ル斜板8が設けられ、ウオブル斜板8とピストン4はピ
ストン桿9により連結され、駆動軸5によりウオブル斜
板8が傾斜状態において回動することによりピストン桿
9ないしピストン4が往復動作し、クランクケース1内
の制御室圧力Pcとシリンダ3内に吸入側圧力Psとの
差圧に応じてウオブル斜板8の取付角度が自動的に調整
され、ウオブル斜板8の角度変化によりピストン4のス
トローク量が変化する。
【0015】各シリンダ3には、吸入口Sと吐出口Dが
設けられ、一方のシリンダ3には通路d,sを介して冷
凍サイクルを構成する凝縮器10と蒸発器11が接続さ
れる。また、容量制御弁Bはクランクケース1内の制御
室Cと冷媒通路12を介して連通すると共に吸入口Sと
冷媒通路13を介して連通し、さらに冷媒通路13′を
介して吐出口Dと連通している。
設けられ、一方のシリンダ3には通路d,sを介して冷
凍サイクルを構成する凝縮器10と蒸発器11が接続さ
れる。また、容量制御弁Bはクランクケース1内の制御
室Cと冷媒通路12を介して連通すると共に吸入口Sと
冷媒通路13を介して連通し、さらに冷媒通路13′を
介して吐出口Dと連通している。
【0016】図2は容量制御弁Bを示し、差圧弁部B1
と電磁比例制御部B2 とより成る。弁本体15は一端の
プランジャーチューブ部分15aと他端の支持チューブ
15b部分を含めて一体に形成されている。弁本体15
の中間部にはPc圧力導入口15cを介して軸方向に電
磁比例制御部B2 の隔壁15dと差圧弁部B1 の隔壁1
5eが対向し、隔壁15dには貫通孔15d1 が形成さ
れ、隔壁15eには弁口15e1 が形成されると共に弁
座15e2 が形成される。弁本体15の外周部には密封
用Oリング16の収容環状溝15fが設けられる。
と電磁比例制御部B2 とより成る。弁本体15は一端の
プランジャーチューブ部分15aと他端の支持チューブ
15b部分を含めて一体に形成されている。弁本体15
の中間部にはPc圧力導入口15cを介して軸方向に電
磁比例制御部B2 の隔壁15dと差圧弁部B1 の隔壁1
5eが対向し、隔壁15dには貫通孔15d1 が形成さ
れ、隔壁15eには弁口15e1 が形成されると共に弁
座15e2 が形成される。弁本体15の外周部には密封
用Oリング16の収容環状溝15fが設けられる。
【0017】隔壁15eで区画される弁室R2 内にはボ
ール状Pc弁体17が弁受18により支持されて弁座1
5e2 に対向して設けられ、前記支持チューブ15bに
よりカシメて固定されるバネ受19との間に設けられる
調整ばね20により弁座15e2 と当接する方向に付勢
される。浮動状態の弁受18には弁室R2 内面に摺接す
る弁振動防止羽根20′が設けられる。
ール状Pc弁体17が弁受18により支持されて弁座1
5e2 に対向して設けられ、前記支持チューブ15bに
よりカシメて固定されるバネ受19との間に設けられる
調整ばね20により弁座15e2 と当接する方向に付勢
される。浮動状態の弁受18には弁室R2 内面に摺接す
る弁振動防止羽根20′が設けられる。
【0018】プランジャーチューブ部分15a内には、
固定吸引子21がカシメて固定され、外函22内に電磁
コイル23がプランジャーチューブ部分15aを囲んで
設置される。固定吸引子21と前記隔壁15d間のプラ
ンジャー室R3 内にはプランジャー24が軸方向に移動
可能に設けられ、該プランジャー24には貫通孔15d
1 と弁口15e1 を通ってPc弁体17に達する連結棒
25が連結孔24a内に圧入して一体化される。
固定吸引子21がカシメて固定され、外函22内に電磁
コイル23がプランジャーチューブ部分15aを囲んで
設置される。固定吸引子21と前記隔壁15d間のプラ
ンジャー室R3 内にはプランジャー24が軸方向に移動
可能に設けられ、該プランジャー24には貫通孔15d
1 と弁口15e1 を通ってPc弁体17に達する連結棒
25が連結孔24a内に圧入して一体化される。
【0019】固定吸引子21の中央凹陥部21b内にお
いてプランジャー24との間にプランジャーばね26が
設けられ、プランジャー24はプランジャーばね26に
より隔壁15d方向に付勢され、固定吸引子21との間
には固定吸引子21と当接する連結棒25により間隙R
4 が形成されていて固定吸引子21とプランジャー24
が吸着すると電流を0近くまで下げないと離れなくなっ
て制御性が悪くなるのを防止している。プランジャー2
4には隔壁15d側に中央凹陥部24cが形成されると
共に中央凹陥部24cと凹陥部24bを連通させる連通
孔24dが形成され、従って冷媒はPd圧力導入孔15
g、プランジャー室R3 、中央凹陥部24c、連通孔2
4d、凹陥部24bを通って間隙R4 内に充満し、固定
吸引子21とプランジャー24との間に溜った冷媒やオ
イルが液圧縮によりプランジャー24の動きを悪くする
のを防止している。固定吸引子21の外周に形成した環
状溝21aには密封用Oリング16が収容される。
いてプランジャー24との間にプランジャーばね26が
設けられ、プランジャー24はプランジャーばね26に
より隔壁15d方向に付勢され、固定吸引子21との間
には固定吸引子21と当接する連結棒25により間隙R
4 が形成されていて固定吸引子21とプランジャー24
が吸着すると電流を0近くまで下げないと離れなくなっ
て制御性が悪くなるのを防止している。プランジャー2
4には隔壁15d側に中央凹陥部24cが形成されると
共に中央凹陥部24cと凹陥部24bを連通させる連通
孔24dが形成され、従って冷媒はPd圧力導入孔15
g、プランジャー室R3 、中央凹陥部24c、連通孔2
4d、凹陥部24bを通って間隙R4 内に充満し、固定
吸引子21とプランジャー24との間に溜った冷媒やオ
イルが液圧縮によりプランジャー24の動きを悪くする
のを防止している。固定吸引子21の外周に形成した環
状溝21aには密封用Oリング16が収容される。
【0020】電磁比例制御部B2 において、弁本体15
にはプランジャー室R3 に連通するPd圧力導入口15
gが形成され、プランジャー室R3 内において貫通孔1
5d 1 の端部に弁座15d2 が形成される。プランジャ
ー24の中央凹陥部24c内において、連結棒25に中
心孔27aを係合させて弁体27が摺動自在に設けら
れ、弁体27はプランジャー24との間に設けたばね2
8により弁座15d2 と当接する方向に付勢される。プ
ランジャー24には弁体27に係合する開弁駆動片29
が設けられている。
にはプランジャー室R3 に連通するPd圧力導入口15
gが形成され、プランジャー室R3 内において貫通孔1
5d 1 の端部に弁座15d2 が形成される。プランジャ
ー24の中央凹陥部24c内において、連結棒25に中
心孔27aを係合させて弁体27が摺動自在に設けら
れ、弁体27はプランジャー24との間に設けたばね2
8により弁座15d2 と当接する方向に付勢される。プ
ランジャー24には弁体27に係合する開弁駆動片29
が設けられている。
【0021】電磁式制御弁Bはコンプレッサの取付凹部
H内に外函22がヘッド部2の外面に当接する迄挿入さ
れて外函22に設けた取付耳片22aを介してビスによ
りヘッド部2に固着され(図4)、この状態においてP
c圧力導入孔15cはPc冷媒通路12に連通し、弁室
R2 はPs冷媒通路13に連通し、Pd圧力導入孔15
gはPd冷媒通路13′に連通する(図1)。
H内に外函22がヘッド部2の外面に当接する迄挿入さ
れて外函22に設けた取付耳片22aを介してビスによ
りヘッド部2に固着され(図4)、この状態においてP
c圧力導入孔15cはPc冷媒通路12に連通し、弁室
R2 はPs冷媒通路13に連通し、Pd圧力導入孔15
gはPd冷媒通路13′に連通する(図1)。
【0022】容量可変コンプレッサAは、制御室圧力P
cが低圧Psに比べて高くなるとウオブル斜板8が立っ
て圧縮工程が短くなるアンロード運動になり、Pc=P
s圧力になるとフルロード運転になる。コンプレッサA
のシリンダ3とピストン4間には隙間があるのでブロー
バイガスが圧力制御室Cへ流入することとなり、このガ
スを利用してコンプレッサの容量を変える為に圧力制御
室Cと低圧S側に制御弁を用いる。即ち、圧力制御室C
と低圧S間を遮断すればPc>Ps圧力関係となり、圧
力制御室Cと低圧S側を連通させればPc=Ps圧力と
なるもので、圧力制御室Cと低圧S側間に冷媒の流量を
調整する制御弁Bを設けることによりフルロードからア
ンロードまでコンプレッサAの容量を可変できる。
cが低圧Psに比べて高くなるとウオブル斜板8が立っ
て圧縮工程が短くなるアンロード運動になり、Pc=P
s圧力になるとフルロード運転になる。コンプレッサA
のシリンダ3とピストン4間には隙間があるのでブロー
バイガスが圧力制御室Cへ流入することとなり、このガ
スを利用してコンプレッサの容量を変える為に圧力制御
室Cと低圧S側に制御弁を用いる。即ち、圧力制御室C
と低圧S間を遮断すればPc>Ps圧力関係となり、圧
力制御室Cと低圧S側を連通させればPc=Ps圧力と
なるもので、圧力制御室Cと低圧S側間に冷媒の流量を
調整する制御弁Bを設けることによりフルロードからア
ンロードまでコンプレッサAの容量を可変できる。
【0023】この場合において、ブローバイガスの洩れ
量が少ないと、電磁比例制御部B2の電流値を0より瞬
時に最大電流としてPc弁体17を動作させても、制御
室圧力Pcが徐々に上昇する為に急速アンロード運転が
出来ないものであり、他方ブローバイガスの洩れ量を多
くすると冷房能力(フルロード時)の低下となる。上記
構成において、電磁コイル23に無通電のフルロード運
転時においては(図3(A))、プランジャーばね26
の弾力が調整ばね20の弾力より強いのでプランジャー
24と一体動作する連結棒25によりPc弁体17が開
弁方向に駆動され、弁口15e1 が最大に開かれる。こ
の場合に、Pd弁体27は弁座15d 2 に当接した閉弁
状態にある。
量が少ないと、電磁比例制御部B2の電流値を0より瞬
時に最大電流としてPc弁体17を動作させても、制御
室圧力Pcが徐々に上昇する為に急速アンロード運転が
出来ないものであり、他方ブローバイガスの洩れ量を多
くすると冷房能力(フルロード時)の低下となる。上記
構成において、電磁コイル23に無通電のフルロード運
転時においては(図3(A))、プランジャーばね26
の弾力が調整ばね20の弾力より強いのでプランジャー
24と一体動作する連結棒25によりPc弁体17が開
弁方向に駆動され、弁口15e1 が最大に開かれる。こ
の場合に、Pd弁体27は弁座15d 2 に当接した閉弁
状態にある。
【0024】電磁コイル23の通電時においては、コイ
ル電流に応じて固定吸引子21によりプランジャー24
が吸引されることにより、連結棒25の移動に応じて調
整ばね20によりPc弁体17は直線的に閉弁方向に動
作し、中間電流時においてPc弁体17が弁座15e2
に当接して閉弁し、プランジャー24の移動により連結
棒25がヒステリシスを少なくするためにPc弁体17
を離れる。しかし、Pc弁体27はばね28により弁座
15d2 に当接した状態に維持され、この場合に連結棒
25とPd弁体27の中心孔27aとの隙間より洩れた
Pd圧力が圧力制御室Cに流入してPc圧力が徐々に上
昇し、徐動アンロード運転となる(図3(B))。
ル電流に応じて固定吸引子21によりプランジャー24
が吸引されることにより、連結棒25の移動に応じて調
整ばね20によりPc弁体17は直線的に閉弁方向に動
作し、中間電流時においてPc弁体17が弁座15e2
に当接して閉弁し、プランジャー24の移動により連結
棒25がヒステリシスを少なくするためにPc弁体17
を離れる。しかし、Pc弁体27はばね28により弁座
15d2 に当接した状態に維持され、この場合に連結棒
25とPd弁体27の中心孔27aとの隙間より洩れた
Pd圧力が圧力制御室Cに流入してPc圧力が徐々に上
昇し、徐動アンロード運転となる(図3(B))。
【0025】最大電流時において、Pc弁体17が閉弁
したままで開弁駆動片29によりPd弁体27が弁座1
5d2 を離れて開弁するので、圧力制御室CにPd圧力
が急激に流入してPc圧力が急上昇し、急速アンロード
運転となる(図3(C))。最大電流時においても、プ
ランジャー24を吸引子21に吸着させないように連結
棒25により間隙R4 を保持して正確な比例動作を得る
ようにし、プランジャー24に連通孔24d等を設けて
間隙R4 内にコンプレッサの高圧圧力Pdが充満するよ
うにしてあるので冷媒の圧力変動による誤動作を防止す
ることができる。
したままで開弁駆動片29によりPd弁体27が弁座1
5d2 を離れて開弁するので、圧力制御室CにPd圧力
が急激に流入してPc圧力が急上昇し、急速アンロード
運転となる(図3(C))。最大電流時においても、プ
ランジャー24を吸引子21に吸着させないように連結
棒25により間隙R4 を保持して正確な比例動作を得る
ようにし、プランジャー24に連通孔24d等を設けて
間隙R4 内にコンプレッサの高圧圧力Pdが充満するよ
うにしてあるので冷媒の圧力変動による誤動作を防止す
ることができる。
【0026】図5の実施例においては、電磁比例制御部
B2 の連結棒25に膨出したPd弁体27′が設けられ
ており、Pd弁体27′が弁座15d2 に進退して貫通
孔15d1 を開閉する。図5(A)は、電磁コイル23
に無通電のフルロード運転時を示し、Pd弁体27′は
弁座15d2 内に進入した閉弁状態にある。
B2 の連結棒25に膨出したPd弁体27′が設けられ
ており、Pd弁体27′が弁座15d2 に進退して貫通
孔15d1 を開閉する。図5(A)は、電磁コイル23
に無通電のフルロード運転時を示し、Pd弁体27′は
弁座15d2 内に進入した閉弁状態にある。
【0027】図5(B)は、電磁コイル23の中間電流
時においてPd弁体27′が弁座15d2 に近接してい
る状態を示し、Pd弁体27′と弁座15d2 との隙間
より洩れたPd圧力が圧力制御室C内に流入して徐動ア
ンロード運転となる。図5(C)は、最大電流時におい
てPd弁体27′が弁座15d2 から完全に離隔して圧
力制御室CにPd圧力が急激に流入する急激アンロード
運転状態を示す。
時においてPd弁体27′が弁座15d2 に近接してい
る状態を示し、Pd弁体27′と弁座15d2 との隙間
より洩れたPd圧力が圧力制御室C内に流入して徐動ア
ンロード運転となる。図5(C)は、最大電流時におい
てPd弁体27′が弁座15d2 から完全に離隔して圧
力制御室CにPd圧力が急激に流入する急激アンロード
運転状態を示す。
【0028】
【発明の効果】本発明は上記した如くに、差圧弁部と電
磁比例制御部とから成り、差圧弁部においてコンプレッ
サのPc圧力導入口と吸入側間の通路における弁口の該
吸入側に形成された弁座に接離するPc弁体を設けると
共に該Pc弁体を閉弁方向に付勢する調整ばねを設け、
電磁比例制御部においてPd圧力導入口を有するプラン
ジャー室に移動可能に設けたプランジャーに該電磁比例
制御部の貫通孔と該Pc圧力導入口と該弁口を通って該
Pc弁体に当接する連結棒を設けると共に該調整ばねよ
り弾力の大きいプランジャーばねを該調整ばねに対抗さ
せて設け、該プランジャー室において該プランジャーの
移動により該貫通孔を開閉するPd弁を設け、最大電流
通電時において該連結棒が閉弁している該Pc弁体から
離れると共に該Pd弁体が該貫通孔を開放するものであ
るから、Pc弁とPd弁を単一の弁機構に組み入れるこ
とにより従来より大巾に構造を簡略化出来、また比較的
小さな電磁力をもって弁体を正確且つ迅速に比例動作さ
せることが可能となる。
磁比例制御部とから成り、差圧弁部においてコンプレッ
サのPc圧力導入口と吸入側間の通路における弁口の該
吸入側に形成された弁座に接離するPc弁体を設けると
共に該Pc弁体を閉弁方向に付勢する調整ばねを設け、
電磁比例制御部においてPd圧力導入口を有するプラン
ジャー室に移動可能に設けたプランジャーに該電磁比例
制御部の貫通孔と該Pc圧力導入口と該弁口を通って該
Pc弁体に当接する連結棒を設けると共に該調整ばねよ
り弾力の大きいプランジャーばねを該調整ばねに対抗さ
せて設け、該プランジャー室において該プランジャーの
移動により該貫通孔を開閉するPd弁を設け、最大電流
通電時において該連結棒が閉弁している該Pc弁体から
離れると共に該Pd弁体が該貫通孔を開放するものであ
るから、Pc弁とPd弁を単一の弁機構に組み入れるこ
とにより従来より大巾に構造を簡略化出来、また比較的
小さな電磁力をもって弁体を正確且つ迅速に比例動作さ
せることが可能となる。
【図1】本発明にかかる電磁式制御弁の使用状態を示す
説明図である。
説明図である。
【図2】本発明にかかる電磁式制御弁の断面図である。
【図3】本発明にかかる電磁式制御弁の作動について、
フルロード状態(A)、徐動アンロード状態(B)及び
急速アンロード状態(C)を示す。
フルロード状態(A)、徐動アンロード状態(B)及び
急速アンロード状態(C)を示す。
【図4】本発明における電磁式制御弁における外函の平
面図である。
面図である。
【図5】本発明の他の実施例の作動について、フルロー
ド状態(A)、徐動アンロード状態(B)及び急速アン
ロード状態(C)を示す。
ド状態(A)、徐動アンロード状態(B)及び急速アン
ロード状態(C)を示す。
【図6】従来例についての断面図である。
B1 差圧弁部 B2 電磁比例制御部 15c Pc圧力導入孔 15d1 貫通孔 15e1 弁口 15e2 弁座 15g Pd圧力導入孔 17 Pc弁体 20 調整ばね 21 固定吸引子 R3 プランジャー室 24 プランジャー 25 連結棒 26 プランジャーばね 27,27′ Pd弁体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F04B 27/08 F04B 27/14
Claims (1)
- 【請求項1】 差圧弁部と電磁比例制御部とから成り、
差圧弁部においてコンプレッサのPc圧力導入口と吸入
側間の通路における弁口の該吸入側に形成された弁座に
接離するPc弁体を設けると共に該Pc弁体を閉弁方向
に付勢する調整ばねを設け、電磁比例制御部においてP
d圧力導入口を有するプランジャー室に移動可能に設け
たプランジャーに該電磁比例制御部の貫通孔と該Pc圧
力導入口と該弁口を通って該Pc弁体に当接する連結棒
を設けると共に該調整ばねより弾力の大きいプランジャ
ーばねを該調整ばねに対抗させて設け、該プランジャー
室において該プランジャーの移動により該貫通孔を開閉
するPd弁を設け、最大電流通電時において該連結棒が
閉弁している該Pc弁体から離れると共に該Pd弁体が
該貫通孔を開放することを特徴とする電磁式制御弁。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8193792A JP3131015B2 (ja) | 1992-04-03 | 1992-04-03 | 電磁式制御弁 |
US08/037,113 US5282329A (en) | 1992-04-03 | 1993-03-25 | Solenoid type control valve |
DE19934310922 DE4310922A1 (de) | 1992-04-03 | 1993-04-02 | Elektromagnetisches Steuerventil |
KR1019930005649A KR970001758B1 (ko) | 1992-04-03 | 1993-04-03 | 전자식 제어밸브 |
TW82102606A TW231327B (ja) | 1992-04-03 | 1993-04-08 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8193792A JP3131015B2 (ja) | 1992-04-03 | 1992-04-03 | 電磁式制御弁 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05288150A JPH05288150A (ja) | 1993-11-02 |
JP3131015B2 true JP3131015B2 (ja) | 2001-01-31 |
Family
ID=13760407
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8193792A Expired - Fee Related JP3131015B2 (ja) | 1992-04-03 | 1992-04-03 | 電磁式制御弁 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5282329A (ja) |
JP (1) | JP3131015B2 (ja) |
KR (1) | KR970001758B1 (ja) |
DE (1) | DE4310922A1 (ja) |
TW (1) | TW231327B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0531005U (ja) * | 1991-09-26 | 1993-04-23 | スタンレー電気株式会社 | 車両用灯具のエンドラバー |
JPH0610895U (ja) * | 1992-07-08 | 1994-02-10 | 矢崎総業株式会社 | 計器の照明構造 |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4340283A1 (de) * | 1993-11-26 | 1995-06-01 | Claas Ohg | Hydraulisches Steuerventil |
US6047557A (en) * | 1995-06-07 | 2000-04-11 | Copeland Corporation | Adaptive control for a refrigeration system using pulse width modulated duty cycle scroll compressor |
JP3490557B2 (ja) * | 1995-10-31 | 2004-01-26 | 株式会社テージーケー | 容量可変圧縮機の容量制御装置 |
JP3585148B2 (ja) * | 1996-12-16 | 2004-11-04 | 株式会社豊田自動織機 | 可変容量圧縮機用制御弁 |
DE69824221T2 (de) * | 1997-03-14 | 2005-06-23 | Kabushiki Kaisha Saginomiya Seisakusho | Elektromagnetisches Regelventil |
JP3471568B2 (ja) * | 1997-06-18 | 2003-12-02 | 三菱電機株式会社 | 三方電磁弁 |
US6206652B1 (en) | 1998-08-25 | 2001-03-27 | Copeland Corporation | Compressor capacity modulation |
JP2000064957A (ja) * | 1998-08-17 | 2000-03-03 | Toyota Autom Loom Works Ltd | 容量可変型斜板式圧縮機および抜き側制御弁 |
DE19842334C1 (de) * | 1998-09-16 | 1999-12-16 | Bosch Gmbh Robert | Magnetventil, insbesondere für die Verwendung in einem Modul für eine elektrohydraulische Getriebesteuerung |
JP2000161796A (ja) | 1998-11-24 | 2000-06-16 | Toyota Autom Loom Works Ltd | 空調装置 |
JP2000177375A (ja) * | 1998-12-21 | 2000-06-27 | Toyota Autom Loom Works Ltd | 空調装置 |
JP2000230480A (ja) * | 1999-02-10 | 2000-08-22 | Toyota Autom Loom Works Ltd | 可変容量型圧縮機の容量制御構造 |
US6347616B1 (en) * | 2000-05-10 | 2002-02-19 | Delphi Technologies, Inc. | Solenoid valve for a vehicle carbon canister |
DE10032903A1 (de) * | 2000-07-06 | 2002-01-17 | Luk Fahrzeug Hydraulik | Ventilvorrichtung |
DE10135727B4 (de) * | 2001-07-21 | 2019-07-04 | Volkswagen Ag | Regelventil gespeist mit Wechselspannung und Taumelscheibenkompressor mit diesem Regelventil |
US20030136449A1 (en) * | 2002-01-18 | 2003-07-24 | Eaton Corporation | Solenoid operated variable bleed pressure control valve with integral shutoff feature |
US6866063B2 (en) * | 2002-09-06 | 2005-03-15 | Delphi Technologies, Inc. | Low leak pressure control actuator |
JP2005069072A (ja) * | 2003-08-22 | 2005-03-17 | Eagle Ind Co Ltd | 容量制御弁 |
US20050184262A1 (en) * | 2004-02-20 | 2005-08-25 | Barron Luis F. | Solenoid valve |
US20060272714A1 (en) * | 2005-06-03 | 2006-12-07 | Conrado Carrillo | Magnetic circuit design for linear actuator with small coil diameter |
US8157538B2 (en) | 2007-07-23 | 2012-04-17 | Emerson Climate Technologies, Inc. | Capacity modulation system for compressor and method |
US8308455B2 (en) * | 2009-01-27 | 2012-11-13 | Emerson Climate Technologies, Inc. | Unloader system and method for a compressor |
KR101781612B1 (ko) * | 2010-07-16 | 2017-09-26 | 학교법인 두원학원 | 용량가변형 압축기의 용량제어밸브 |
KR101499291B1 (ko) * | 2012-08-31 | 2015-03-06 | 박종하 | 내지문 코팅 방법 및 이를 이용하여 제조된 내지문 코팅층 |
US9839428B2 (en) | 2013-12-23 | 2017-12-12 | Ethicon Llc | Surgical cutting and stapling instruments with independent jaw control features |
DE102015101588A1 (de) * | 2015-02-04 | 2016-08-04 | Kendrion (Villingen) Gmbh | Sitzventil |
JP2019065754A (ja) * | 2017-09-29 | 2019-04-25 | 株式会社デンソー | 容量可変圧縮機 |
JP2019094780A (ja) * | 2017-11-17 | 2019-06-20 | サンデン・オートモーティブコンポーネント株式会社 | クラッチ付き斜板式可変容量圧縮機の容量制御弁 |
JP7337453B2 (ja) * | 2019-07-17 | 2023-09-04 | イーグル工業株式会社 | 容量制御弁 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4688997A (en) * | 1985-03-20 | 1987-08-25 | Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho | Variable displacement compressor with variable angle wobble plate and wobble angle control unit |
JPH0631614B2 (ja) * | 1986-04-17 | 1994-04-27 | 株式会社豊田自動織機製作所 | 可変容量圧縮機 |
JPS62253970A (ja) * | 1986-04-25 | 1987-11-05 | Toyota Autom Loom Works Ltd | 可変容量圧縮機 |
JPS6365178A (ja) * | 1986-09-05 | 1988-03-23 | Toyota Autom Loom Works Ltd | 流体の制御機構 |
JP2551416B2 (ja) * | 1986-10-07 | 1996-11-06 | 株式会社ゼクセル | 自動車用空調装置 |
JPS63243469A (ja) * | 1987-03-28 | 1988-10-11 | Toyota Autom Loom Works Ltd | 揺動斜板型圧縮機におけるクランク室圧力の制御機構 |
US5059097A (en) * | 1989-01-26 | 1991-10-22 | Diesel Kiki Co. Ltd. | Variable capacity wobble plate compressor |
JP2567947B2 (ja) * | 1989-06-16 | 1996-12-25 | 株式会社豊田自動織機製作所 | 可変容量圧縮機 |
DE3938136A1 (de) * | 1989-11-16 | 1991-05-23 | Bosch Gmbh Robert | Elektromagnetisch betaetigbares ventil |
-
1992
- 1992-04-03 JP JP8193792A patent/JP3131015B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1993
- 1993-03-25 US US08/037,113 patent/US5282329A/en not_active Expired - Fee Related
- 1993-04-02 DE DE19934310922 patent/DE4310922A1/de not_active Withdrawn
- 1993-04-03 KR KR1019930005649A patent/KR970001758B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1993-04-08 TW TW82102606A patent/TW231327B/zh active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0531005U (ja) * | 1991-09-26 | 1993-04-23 | スタンレー電気株式会社 | 車両用灯具のエンドラバー |
JPH0610895U (ja) * | 1992-07-08 | 1994-02-10 | 矢崎総業株式会社 | 計器の照明構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR930021943A (ko) | 1993-11-23 |
DE4310922A1 (de) | 1993-10-07 |
JPH05288150A (ja) | 1993-11-02 |
US5282329A (en) | 1994-02-01 |
KR970001758B1 (ko) | 1997-02-15 |
TW231327B (ja) | 1994-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3131015B2 (ja) | 電磁式制御弁 | |
US5890876A (en) | Control valve in variable displacement compressor | |
KR100758170B1 (ko) | 가변 용량형 압축기 | |
JP3131036B2 (ja) | 電磁式比例制御弁 | |
US20040062660A1 (en) | Variable displacement type swash plate clutch-less compressor | |
JP2000161234A (ja) | 容量可変型圧縮機及び容量可変型圧縮機の容量制御弁 | |
JP3254871B2 (ja) | クラッチレス片側ピストン式可変容量圧縮機 | |
JP4195633B2 (ja) | 容量制御弁を有する可変容量圧縮機 | |
JP2000199479A (ja) | 可変容量型圧縮機 | |
US20040258536A1 (en) | Displacement control mechanism of variable displacement type compressor | |
JP2005307817A (ja) | 容量可変型圧縮機の容量制御装置 | |
JP2002089442A (ja) | 容量可変型圧縮機の制御弁 | |
JPWO2004065789A1 (ja) | 可変容量圧縮機の制御弁 | |
JP3726759B2 (ja) | 容量可変型圧縮機の制御装置 | |
KR100212769B1 (ko) | 변화가능한 용적형 압축기 | |
JP2000009045A (ja) | 容量可変型圧縮機の制御弁、容量可変型圧縮機及び設定吸入圧の可変設定方法 | |
KR102252391B1 (ko) | 가변 용량 압축기 및 그 제어 밸브 | |
EP1375918A1 (en) | Device for controlling a compressor | |
JP4501112B2 (ja) | 可変容量型圧縮機の制御装置 | |
JP2000230481A (ja) | 容量可変型圧縮機のクランク圧制御機構 | |
JP2946711B2 (ja) | 容量可変揺動斜板型圧縮機 | |
JP2000199478A (ja) | 可変容量型圧縮機 | |
JP3068315B2 (ja) | 電磁式制御弁 | |
JP3161159B2 (ja) | クラッチレス片側ピストン式可変容量圧縮機 | |
KR20190091835A (ko) | 전자식 제어 밸브 및 그를 포함한 압축기 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20001010 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |