JP3128862B2 - アルカリ金属をドープしたフラーレン系超伝導物質の作製法 - Google Patents
アルカリ金属をドープしたフラーレン系超伝導物質の作製法Info
- Publication number
- JP3128862B2 JP3128862B2 JP03163058A JP16305891A JP3128862B2 JP 3128862 B2 JP3128862 B2 JP 3128862B2 JP 03163058 A JP03163058 A JP 03163058A JP 16305891 A JP16305891 A JP 16305891A JP 3128862 B2 JP3128862 B2 JP 3128862B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fullerene
- alkali metal
- superconducting material
- mixture
- preparation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- XMWRBQBLMFGWIX-UHFFFAOYSA-N C60 fullerene Chemical compound C12=C3C(C4=C56)=C7C8=C5C5=C9C%10=C6C6=C4C1=C1C4=C6C6=C%10C%10=C9C9=C%11C5=C8C5=C8C7=C3C3=C7C2=C1C1=C2C4=C6C4=C%10C6=C9C9=C%11C5=C5C8=C3C3=C7C1=C1C2=C4C6=C2C9=C5C3=C12 XMWRBQBLMFGWIX-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 24
- 229910003472 fullerene Inorganic materials 0.000 title claims description 24
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 title claims description 19
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 title claims description 19
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 7
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 title 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 16
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 12
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 11
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 10
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 5
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 3
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 claims description 3
- 239000002887 superconductor Substances 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 4
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000009210 therapy by ultrasound Methods 0.000 description 4
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 241000238366 Cephalopoda Species 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000005292 diamagnetic effect Effects 0.000 description 3
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052701 rubidium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052792 caesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001722 carbon compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000010891 electric arc Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- IGLNJRXAVVLDKE-UHFFFAOYSA-N rubidium atom Chemical compound [Rb] IGLNJRXAVVLDKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000527 sonication Methods 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002604 ultrasonography Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y30/00—Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、炭素化合物の一種であ
るフラーレン系物質とアルカリ金属の混合体より構成さ
れる超伝導体の作製方法に関するものである。
るフラーレン系物質とアルカリ金属の混合体より構成さ
れる超伝導体の作製方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】1985年にクロト(Kuroto)に
より、炭素からなるサッカーボール状のクラスタ分子C
6 0 およびC7 0 等の一連のCn 系物質の存在が確認さ
れた。この物質は、1990年になってスモーリ(Sm
alley)等の研究者によって合成技術が報告され
て、単離合成への道が開かれた。最近、フラーレンをア
ルカリ金属と混合して熱により混合すると18Kで超伝
導物質性が現れることがヘバード(Hebard)等に
より報告されるに至り[ネイチャー(Nature)1
991年、350巻、18号、p660]、一躍フラー
レン系物質の重要性が認識されるようになった。さら
に、ルビシウム(Rb)を混合すると28Kの超伝導転
移温度が観測されることが報告されている[フィジカル
・レビュー・レター(physical Review
Letter)1991年、66巻、21号、p23
08]。これらの超伝導体の作製方法は、フラーレンを
アルカリ金属と混合して炉の中で熱により電子がアルカ
リ金属からフラーレンへドープされた構造のものを作製
するものであった。
より、炭素からなるサッカーボール状のクラスタ分子C
6 0 およびC7 0 等の一連のCn 系物質の存在が確認さ
れた。この物質は、1990年になってスモーリ(Sm
alley)等の研究者によって合成技術が報告され
て、単離合成への道が開かれた。最近、フラーレンをア
ルカリ金属と混合して熱により混合すると18Kで超伝
導物質性が現れることがヘバード(Hebard)等に
より報告されるに至り[ネイチャー(Nature)1
991年、350巻、18号、p660]、一躍フラー
レン系物質の重要性が認識されるようになった。さら
に、ルビシウム(Rb)を混合すると28Kの超伝導転
移温度が観測されることが報告されている[フィジカル
・レビュー・レター(physical Review
Letter)1991年、66巻、21号、p23
08]。これらの超伝導体の作製方法は、フラーレンを
アルカリ金属と混合して炉の中で熱により電子がアルカ
リ金属からフラーレンへドープされた構造のものを作製
するものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この作製方法
では、混合したフラーレンとアルカリ金属が十分には均
一に混合しないという欠点があった。従って、超伝導体
になる部分の割合(超伝導体積比)が非常に少ないとい
う欠点があった。
では、混合したフラーレンとアルカリ金属が十分には均
一に混合しないという欠点があった。従って、超伝導体
になる部分の割合(超伝導体積比)が非常に少ないとい
う欠点があった。
【0004】本発明はこのような状況から生まれたもの
で、フラーレンとアルカリ金属が均一に混合して、超伝
導体積比が多い超伝導体の作製方法を提供するものであ
る。
で、フラーレンとアルカリ金属が均一に混合して、超伝
導体積比が多い超伝導体の作製方法を提供するものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、このような
混合時に生じる不均一性を解決するために鋭意研究を進
めた結果、下記の3種類の方法が有効であることを見い
だした。
混合時に生じる不均一性を解決するために鋭意研究を進
めた結果、下記の3種類の方法が有効であることを見い
だした。
【0006】(1)アルカリ金属とフラーレン(Cn 群
分子化合物)との混合体より構成される一連の超伝導物
質の作製法において、これらの混合物を熱によりアニー
リングする前に超音波を用いて混合する工程を有するこ
とを特徴とする作製方法。
分子化合物)との混合体より構成される一連の超伝導物
質の作製法において、これらの混合物を熱によりアニー
リングする前に超音波を用いて混合する工程を有するこ
とを特徴とする作製方法。
【0007】(2)アルカリ金属とフラーレン(Cn 群
分子化合物)との混合体より構成される一連の超伝導物
質の作製法において、これらの混合物を混ぜ合わせる前
にあらかじめフラーレンを細かく粉砕する工程を有する
ことを特徴とする作製方法。
分子化合物)との混合体より構成される一連の超伝導物
質の作製法において、これらの混合物を混ぜ合わせる前
にあらかじめフラーレンを細かく粉砕する工程を有する
ことを特徴とする作製方法。
【0008】(3)アルカリ金属とフラーレン(Cn 群
分子化合物)との混合体より構成される一連の超伝導物
質の作製法において、これらの混合物を熱によりアニー
リングした後に、温度を段階的にゆっくりと下げていく
工程を有することを特徴とする作製方法。
分子化合物)との混合体より構成される一連の超伝導物
質の作製法において、これらの混合物を熱によりアニー
リングした後に、温度を段階的にゆっくりと下げていく
工程を有することを特徴とする作製方法。
【0009】
【作用】まず、我々はフラーレンとアルカリ金属を混合
する実験を繰り返すうちに、これらの混合物に熱を与え
ることによる均一性が、フラーレンとアルカリ金属を混
合した後で、熱処理前に超音波を用いて混合すると、熱
処理時に非常に良く均一に混合して、電子がアルカリ金
属からフラーレンに移動した超伝導体構造が多く生成す
ることを見いだし本発明にいたった。超音波処理をする
時間は、10分から60分程度が適当であった。また、
超音波処理中に少し温度を上げると(約50℃)より効
果的であることがわかった。これは、超音波処理によっ
て、熱処理時にアルカリ金属が入り難い格子スペースに
も入ることができるようになるためと考えられる。
する実験を繰り返すうちに、これらの混合物に熱を与え
ることによる均一性が、フラーレンとアルカリ金属を混
合した後で、熱処理前に超音波を用いて混合すると、熱
処理時に非常に良く均一に混合して、電子がアルカリ金
属からフラーレンに移動した超伝導体構造が多く生成す
ることを見いだし本発明にいたった。超音波処理をする
時間は、10分から60分程度が適当であった。また、
超音波処理中に少し温度を上げると(約50℃)より効
果的であることがわかった。これは、超音波処理によっ
て、熱処理時にアルカリ金属が入り難い格子スペースに
も入ることができるようになるためと考えられる。
【0010】またあらかじめ混合する前にフラーレンを
乳鉢等で細かく粉砕しておくことにより均一性が著しく
向上することを見いだした。これは、通常の方法で約3
50〜400℃で混合しようとすると、フラーレンは微
結晶化しているために、アルカリ金属が不均一にフラー
レン中に熱拡散していくが、本方法によるとフラーレン
が混合前に細かくアモルファス状になるので、熱拡散時
にアルカリ金属が容易に均一性良く拡散することができ
るためと考えられる。
乳鉢等で細かく粉砕しておくことにより均一性が著しく
向上することを見いだした。これは、通常の方法で約3
50〜400℃で混合しようとすると、フラーレンは微
結晶化しているために、アルカリ金属が不均一にフラー
レン中に熱拡散していくが、本方法によるとフラーレン
が混合前に細かくアモルファス状になるので、熱拡散時
にアルカリ金属が容易に均一性良く拡散することができ
るためと考えられる。
【0011】また、本発明者は熱処理が終了した後に、
温度を急激に下げないでゆっくりと下げると、生成する
超伝導体の割合が増加することを見いだした。これは、
温度をゆっくりと下げることにより超伝導体になる構造
がより大きく安定に生成するためであると考えられる。
温度を急激に下げると熱処理時に激しく運動していた状
態がそのまま固定されるので超伝導体部分の割合が減少
すると理解される。
温度を急激に下げないでゆっくりと下げると、生成する
超伝導体の割合が増加することを見いだした。これは、
温度をゆっくりと下げることにより超伝導体になる構造
がより大きく安定に生成するためであると考えられる。
温度を急激に下げると熱処理時に激しく運動していた状
態がそのまま固定されるので超伝導体部分の割合が減少
すると理解される。
【0012】(実施例1)炭素棒のアーク放電により炭
素粉末として生成したフラーレンをベンゼン溶液より抽
出してC6 0 とC7 0 の混合物を取りだした。これを、
エーテル処理した後にアルミナカラムによりトルエン/
ヘキサン混合溶媒を用いてC6 0 を99.9%以上の高
純度で得た。得られたC6 0 の粉末8.8mgを石英管
にいれて4mgのRbをこれに加えた。その後石英管を
700mTorrのヘリウム雰囲気で封管して、1時間
の超音波処理をしたのち、390℃で74時間の熱処理
を加えた。これを冷却後SQUIDにより測定したとこ
ろ、マイスナー効果が確認され超伝導転移温度29Kが
確認された。反磁性帯磁率より、超伝導になっている部
分の割合を求めると、30%であることが確認され、通
常の工程で作製したときの割合約10%程度を上まわっ
ていた。
素粉末として生成したフラーレンをベンゼン溶液より抽
出してC6 0 とC7 0 の混合物を取りだした。これを、
エーテル処理した後にアルミナカラムによりトルエン/
ヘキサン混合溶媒を用いてC6 0 を99.9%以上の高
純度で得た。得られたC6 0 の粉末8.8mgを石英管
にいれて4mgのRbをこれに加えた。その後石英管を
700mTorrのヘリウム雰囲気で封管して、1時間
の超音波処理をしたのち、390℃で74時間の熱処理
を加えた。これを冷却後SQUIDにより測定したとこ
ろ、マイスナー効果が確認され超伝導転移温度29Kが
確認された。反磁性帯磁率より、超伝導になっている部
分の割合を求めると、30%であることが確認され、通
常の工程で作製したときの割合約10%程度を上まわっ
ていた。
【0013】(実施例2)実施例1で用いたC6 0 を乳
鉢で十分に粉砕したのち、8.5mgをRb4mgと混
合して、石英管にいれて700mTorrのヘリウム雰
囲気で封管して、390℃で74時間の熱処理を加え
た。これを冷却後SQUIDにより測定したところ、マ
イスナー効果が確認され超伝導転移温度29Kが確認さ
れた。反磁性帯磁率より、超伝導になっている部分の割
合をもとめると、20%であることが確認され、通常の
工程で作製したときの割合約10%程度を上まわってい
た。
鉢で十分に粉砕したのち、8.5mgをRb4mgと混
合して、石英管にいれて700mTorrのヘリウム雰
囲気で封管して、390℃で74時間の熱処理を加え
た。これを冷却後SQUIDにより測定したところ、マ
イスナー効果が確認され超伝導転移温度29Kが確認さ
れた。反磁性帯磁率より、超伝導になっている部分の割
合をもとめると、20%であることが確認され、通常の
工程で作製したときの割合約10%程度を上まわってい
た。
【0014】(実施例3)実施例1で用いた8.5mg
のC6 0 をRb4mgと混合して、石英管にいれて70
0mTorrのヘリウム雰囲気で封管して、390℃で
74時間の熱処理を加えた。これを温度を制御しなが
ら、毎分1度の速度で冷却後、SQUIDにより測定し
たところ、マイスナー効果が確認され超伝導転移温度2
9Kが確認された。反磁性帯磁率より、超伝導になって
いる部分の割合をもとめると、20%であることが確認
され、通常の工程で作製したときの割合約10%程度を
上まわっていた。
のC6 0 をRb4mgと混合して、石英管にいれて70
0mTorrのヘリウム雰囲気で封管して、390℃で
74時間の熱処理を加えた。これを温度を制御しなが
ら、毎分1度の速度で冷却後、SQUIDにより測定し
たところ、マイスナー効果が確認され超伝導転移温度2
9Kが確認された。反磁性帯磁率より、超伝導になって
いる部分の割合をもとめると、20%であることが確認
され、通常の工程で作製したときの割合約10%程度を
上まわっていた。
【0015】(実施例4)実施例1で用いたC6 0 を乳
鉢で十分に粉砕して8.5mg石英管にいれRb1mg
とCs3mgを入れて700mtorrのヘリウム雰囲
気で封管した。その後、50℃で超音波処理を1時間お
こない十分に混合した後、390℃で74時間の熱処理
をした。それを毎分1℃でゆっくりと冷却してSQUI
Dによりマイスナー効果を測定して、超伝導転移温度を
測定したところ33Kであった。また、超伝導体部分の
割合は、60%であった。
鉢で十分に粉砕して8.5mg石英管にいれRb1mg
とCs3mgを入れて700mtorrのヘリウム雰囲
気で封管した。その後、50℃で超音波処理を1時間お
こない十分に混合した後、390℃で74時間の熱処理
をした。それを毎分1℃でゆっくりと冷却してSQUI
Dによりマイスナー効果を測定して、超伝導転移温度を
測定したところ33Kであった。また、超伝導体部分の
割合は、60%であった。
【0016】従来、Csをドープしようとする研究がな
されていた[ホルツァー(Holczer)、サイエン
ス(Science)1991、vol.252、pp
1154〜1157]が、この報告では超伝導は現れな
かった。これはCsはC6 0 中にドープされにくいため
と考えられる。この実施例のようにRbとCsを共にド
ープするとCsをうまくドープできしかも超伝導転位温
度をRbのみドープした場合より上げることができる。
されていた[ホルツァー(Holczer)、サイエン
ス(Science)1991、vol.252、pp
1154〜1157]が、この報告では超伝導は現れな
かった。これはCsはC6 0 中にドープされにくいため
と考えられる。この実施例のようにRbとCsを共にド
ープするとCsをうまくドープできしかも超伝導転位温
度をRbのみドープした場合より上げることができる。
【0017】
【発明の効果】このように、本発明の作製工程を用いれ
ば、フラーレンとアルカリ金属の混合物からなる超伝導
体を高濃度に作製できるのでその意義は大きい。なお実
施例ではC6 0 を用いたが、C7 0 等でもよい。
ば、フラーレンとアルカリ金属の混合物からなる超伝導
体を高濃度に作製できるのでその意義は大きい。なお実
施例ではC6 0 を用いたが、C7 0 等でもよい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 Nature 350(1991−4−18) p600−601 Physical Review L etters 66[21](1991−5− 27)p2830−2832 Science 252(1991−5−24) p1154−1157 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C01B 31/02 101 C01B 31/02 ZAA CA(STN)
Claims (2)
- 【請求項1】 アルカリ金属とフラーレン(Cn 群分子
化合物)との混合体より構成される超伝導物質を熱処理
により作る作製法において、これらの混合物を熱により
アニーリングする前に超音波を用いて混合する工程を有
することを特徴とする作製方法。 - 【請求項2】 アルカリ金属とフラーレン(Cn 群分子
化合物)との混合体より構成される超伝導物質を熱処理
により作る作製法において、これらの混合物を混ぜ合わ
せる前にあらかじめフラーレンを細かく粉砕する工程を
有することを特徴とする作製方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03163058A JP3128862B2 (ja) | 1991-07-03 | 1991-07-03 | アルカリ金属をドープしたフラーレン系超伝導物質の作製法 |
US07/907,627 US5294600A (en) | 1991-07-03 | 1992-07-02 | Superconducting material comprising Rbx Csy C60. |
DE69214032T DE69214032T2 (de) | 1991-07-03 | 1992-07-03 | Supraleitendes Material und Verfahren zu dessen Herstellung |
EP92306169A EP0522807B1 (en) | 1991-07-03 | 1992-07-03 | Superconducting material and production method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03163058A JP3128862B2 (ja) | 1991-07-03 | 1991-07-03 | アルカリ金属をドープしたフラーレン系超伝導物質の作製法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0517114A JPH0517114A (ja) | 1993-01-26 |
JP3128862B2 true JP3128862B2 (ja) | 2001-01-29 |
Family
ID=15766377
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP03163058A Expired - Fee Related JP3128862B2 (ja) | 1991-07-03 | 1991-07-03 | アルカリ金属をドープしたフラーレン系超伝導物質の作製法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3128862B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0473683A (ja) * | 1990-07-13 | 1992-03-09 | Hitachi Denshi Ltd | 表示メモリ回路 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2522469B2 (ja) * | 1993-02-01 | 1996-08-07 | 日本電気株式会社 | カ―ボン・ナノチュ―ブの精製法 |
US5332723A (en) * | 1993-07-28 | 1994-07-26 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Superconducting thin film with fullerenes and method of making |
JP2002193606A (ja) | 2000-12-22 | 2002-07-10 | Nec Corp | 超伝導材料及びその製造方法 |
JPWO2010010764A1 (ja) * | 2008-07-25 | 2012-01-05 | 川島 康 | 常温超伝導体、完全導体、プロトン伝導体、強磁性体、及び、電磁コイル、並びに、これらの製造方法 |
JP5804598B2 (ja) * | 2011-12-21 | 2015-11-04 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | 超伝導フラーレンナノ材料及びその製造方法 |
-
1991
- 1991-07-03 JP JP03163058A patent/JP3128862B2/ja not_active Expired - Fee Related
Non-Patent Citations (3)
Title |
---|
Nature 350(1991−4−18)p600−601 |
Physical Review Letters 66[21](1991−5−27)p2830−2832 |
Science 252(1991−5−24)p1154−1157 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0473683A (ja) * | 1990-07-13 | 1992-03-09 | Hitachi Denshi Ltd | 表示メモリ回路 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0517114A (ja) | 1993-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3074753B2 (ja) | ビスマス系酸化物超電導体の製造方法 | |
JP3128862B2 (ja) | アルカリ金属をドープしたフラーレン系超伝導物質の作製法 | |
JP2567505B2 (ja) | ビスマス系酸化物超電導体の製造方法 | |
El-Ghor et al. | Structural characterization of damage in Si (100) produced by MeV Si+ ion implantation and annealing | |
US5294600A (en) | Superconducting material comprising Rbx Csy C60. | |
JPH05270827A (ja) | 酸化物超電導体およびその製造方法 | |
Taylor et al. | Creep and recovery of silicon single crystals | |
Prins | Improved activation of boron-dopant atoms implanted into diamond | |
Von Bardeleben et al. | Arsenic anti-site formation by electron irradiation of n-type GaAs | |
JPH0523494B2 (ja) | ||
JP3155333B2 (ja) | 臨界電流密度の高い酸化物超電導体の製造方法 | |
JP2550253B2 (ja) | 酸化物高温超電導体の製造方法 | |
Williams et al. | Effect of heat treatment on the superconducting properties of cold-worked niobium | |
JPH10102107A (ja) | 白金ロジウム合金粉末の製造方法 | |
JPH11503711A (ja) | 高温超伝導体YBa▲下2▼Cu▲下3▼O▲下7▼(YBCO)を基礎とする溶融テクスチャード加工されたボリュームプローブの製造方法 | |
KR100493764B1 (ko) | 자전연소합성법을 이용한 초전도성 이붕화마그네슘의제조방법 | |
CN105236952A (zh) | 纳米铁酸镍掺杂的钇钡铜氧超导块材的制备方法 | |
DE102016114940B4 (de) | Thermisches Verarbeitungsverfahren für einen Wafer | |
JPS63274652A (ja) | セラミツクス超電導体の高純化方法 | |
JPS6412428A (en) | Manufacture of superconducting film | |
EP0214421A1 (de) | Verfahren zum Herstellen von Dünnoxidschichten auf durch Tiegelziehen hergestellten Siliziumsubstraten | |
JP3115357B2 (ja) | 酸化物超電導材料の製造方法 | |
Hennig | Electron microscopy of graphite containing boron | |
JP3008440B2 (ja) | ビスマス系酸化物超電導体の製造方法 | |
JPS63225524A (ja) | 化合物超電導体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20000418 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20001017 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |