[go: up one dir, main page]

JP2002193606A - 超伝導材料及びその製造方法 - Google Patents

超伝導材料及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002193606A
JP2002193606A JP2000390715A JP2000390715A JP2002193606A JP 2002193606 A JP2002193606 A JP 2002193606A JP 2000390715 A JP2000390715 A JP 2000390715A JP 2000390715 A JP2000390715 A JP 2000390715A JP 2002193606 A JP2002193606 A JP 2002193606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fullerene
superconducting material
chemical stability
transition temperature
molecules
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000390715A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Miyamoto
良之 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000390715A priority Critical patent/JP2002193606A/ja
Priority to TW090129097A priority patent/TW518613B/zh
Priority to GB0130761A priority patent/GB2371295B/en
Priority to KR10-2001-0082432A priority patent/KR100449358B1/ko
Priority to US10/025,473 priority patent/US7189681B2/en
Publication of JP2002193606A publication Critical patent/JP2002193606A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/80Constructional details
    • H10N60/85Superconducting active materials
    • H10N60/851Organic superconductors
    • H10N60/853Fullerene superconductors, e.g. soccer ball-shaped allotropes of carbon, e.g. C60 or C94
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/05Preparation or purification of carbon not covered by groups C01B32/15, C01B32/20, C01B32/25, C01B32/30
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82BNANOSTRUCTURES FORMED BY MANIPULATION OF INDIVIDUAL ATOMS, MOLECULES, OR LIMITED COLLECTIONS OF ATOMS OR MOLECULES AS DISCRETE UNITS; MANUFACTURE OR TREATMENT THEREOF
    • B82B3/00Manufacture or treatment of nanostructures by manipulation of individual atoms or molecules, or limited collections of atoms or molecules as discrete units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のフラーレン超伝導体は、その超伝導転
移温度が40K程度と低く、また、液体窒素温度で超伝
導を発現する酸化物超伝導体は、その化学的安定性に乏
しかったので、比較的高温の転移温度を有し、化学的安
定性の高い炭素系フラーレン分子で構成される超伝導材
料を提供する。 【解決手段】 フラーレンとしてC60よりも電子格子相
互作用の強いC20フラーレンを採用し、このC20フラー
レン分子を一次元鎖状に重合するために、価電子帯と伝
導帯とのバンドギャップの大きな物質の隙間にC20を取
り込む。その後、電界印加により、電子または正孔を注
入し超伝導体に相転移させる。こうして得られた超伝導
材料の化学的安定性は酸化物超伝導物質に勝っており、
超伝導転移温度が高く、化学的安定性に優れた超伝導材
料を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、超伝導材料、特に
炭素系フラーレン超伝導材料及びその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】フラーレンとは、内部に空洞を持ち炭素
原子から成るサッカーボール状の分子である。従来の炭
素系フラーレン超伝導材料としては、C60フラーレン分
子にアルカリドーピングすることにより、超伝導が発現
する材料が知られている。また、高温超伝導材料として
は酸化物超伝導体が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、アルカ
リドープされたC60フラーレン超伝導体は、その超伝導
転移温度が最高で40Kと低く、比較的高温下での実用
には不向きであった。また、液体窒素温度で超伝導を発
現する酸化物超伝導体は、その化学的安定性に乏しく、
微細加工を要する電子回路材料への実用に余り適さない
材料であった。一方C60より小さな炭素系フラーレン分
子で構成される超伝導材料は実現していなかった。
【0004】そこで本発明は、C20フラーレン分子が一
次元鎖状に重合した構造を有する超伝導材料、更に、C
20フラーレン分子同士の接合部分がsp3型結合である
超伝導材料であり、あるいは、C20フラーレン分子同士
の接合部以外の部分にsp3型結合を含まない超伝導材
料であり、あるいは、電子あるいは正孔を注入して得ら
れる超伝導材料を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
め、本発明は、C20フラーレン分子が一次元鎖状に重合
した構造を有する超伝導材料であることを特徴とする。
更に、C20フラーレン分子同士の接合部分がsp3型結
合である超伝導材料であり、あるいは、C20フラーレン
分子同士の接合部以外の部分にsp3型結合を含まない
超伝導材料であり、あるいは、電子あるいは正孔を注入
して得られる超伝導材料であることを特徴とする。
【0006】そのため、本発明によれば、フラーレンと
してC60よりも電子格子相互作用の強いC20フラーレン
を採用し、そのC20フラーレン分子を一次元鎖状に重合
させた構造を多孔質材料中に作り、それに電子あるいは
正孔を注入することによって、転移温度100K台の超
伝導体を実現できる。このC20フラーレンを多孔質中で
重合させた物質の化学的安定性は酸化物超伝導物質に勝
っており、超伝導転移温度が高く、化学的安定性に優れ
た超伝導材料を得ることができる。
【0007】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0008】C20フラーレン分子を一次元鎖状に重合す
るために、価電子帯と伝導帯とのバンドギャップの大き
な物質の隙間にC20を取り込む。その物質はBNナノチ
ューブかゼオライトが望ましい。ここでBNナノチュー
ブとは、カーボンの替わりに窒化ホウ素(BN)で蜂の
巣格子を構成する層状物質がチューブ状になった物質の
ことで、1997年頃より国内外で作成が可能になった
物質である。こうして生成した鎖状のC20フラーレン分
子の重合体に、電界印加によって、電子または正孔を注
入し超伝導体に相転移させる。以下その方法を詳細に述
べる。
【0009】C20フラーレン分子は、五員環のみからな
る籠状の分子である。この分子は、第一原理計算による
解析によると活性化エネルギー0.8eV以下で一次元
的に重合することが出来る。図1には、2種類の異なる
20フラーレン分子の一次元鎖の構造が示されている。
(a)では、炭素原子1から成るC20フラーレン分子
は、一本のC−C共有結合2でつながれている。一方
(b)では、炭素原子1から成るC20フラーレン分子
は、二本のC−C共有結合2でつながれている。両方の
一次元鎖の構造において、各C20フラーレン分子の接合
部分を見ると、結合長さ1.5ÅのC−C一重結合でつ
ながっており、その結合部位の周辺結合角がダイアモン
ドのそれ(約105°)に近づいている。このように、
20フラーレン分子同士の接合部分が正四面体形のsp
3型結合であり、C20フラーレン分子同士の接合部以外
の部分にはsp3型結合を含まない構造となっている。
【0010】このような構造のせいで、図1の一次元鎖
構造(a)においても(b)においても、この材料の価
電子帯頂上と伝導帯下端の波動関数(π電子)は、図2
(a),(b)に示すように、接合部分から離れたC20
フラーレン表面部位にのみ局在化している。なお、図2
(a),(b)に示すπ電子の軌道3の分布は、図1に
示す構造(a),(b)に対応している。この局在性の
ため電子や正孔がC20フラーレン分子から隣のC20フラ
ーレン分子へホッピングする確率が低くなるため、価電
子帯上端と伝導帯下端のエネルギーバンドの分散が小さ
くなり、高い状態密度を発生する。従って、これらのバ
ンドのエネルギー準位にフェルミ準位が一致すべく電子
あるいは正孔をドーピングすることによりフェルミ準位
での状態密度が高い金属状態を作り出すことが出来る。
この高い状態密度とC20フラーレン分子の内部の強い電
子格子相互作用の為に、転移温度100KオーダーでC
20フラーレン分子の鎖状物質は超伝導を示す。
【0011】DevosとLannooの理論予測(A.Devos and M.
Lannoo,Phys.Rev.B,Vol.58(No.13),p8236(2000).)によ
ればC20の電子格子相互作用はC60のおよそ3倍であ
る。これは、電子格子相互作用の大きさがフラーレン内
に含まれる炭素原子数に反比例するという簡単な物理で
説明されている。一方、第一原理計算によるシミュレー
ションによればドープ量はC20フラーレン分子1個あた
りに電子や正孔が1個以下としなくてはいけないので、
フェルミ準位付近の達成可能な状態密度はC60の場合の
約半分になる。BCSの超伝導理論によれば超伝導転移
温度は、電子格子相互作用とフェルミ準位での状態密度
の積のexponentialに比例するので、C60の超伝導転移
温度40Kのe3/2倍、つまりおよそ4.5倍になるの
で、180Kと高温超伝導物質並みの転移温度が期待さ
れる。
【0012】図3は、そのような考察に基づいた電気抵
抗の温度による変化のシミュレーション結果を示す。抵
抗値は絶対値ではなく、室温の抵抗値を1として正規化
している。第一原理計算により、C20フラーレン分子が
3次元的に重合した場合には、各々のC20フラーレン分
子が大きく緩和して閉じていた籠のような構造から開い
た構造へと相転移を起こすことが分かっている。このよ
うな相転移は電子格子相互作用を下げる働きをしてしま
うので3次元的な重合は避けなくてはいけない。
【0013】このような鎖状物質は以下の手順で作成す
ることが出来、先に懸念した3次元的重合を避けること
が出来る。まず、ガス状のC20フラーレン分子をPrinzb
ach等の手法で作成する。(参考文献:Prinzbach et a
l.Nature(London),Vol.407(2000)p60.)次に、このC20
フラーレン分子を例えばゼオライトあるいはBNナノチ
ューブのような、価電子帯と伝導帯とのバンドギャップ
の大きな多孔質材料に毛細管現象を利用して取り込む。
そこで、室温程度の温度で重合反応が自発的に進行し、
図4に示すように、多孔質物質4の中で鎖状のC20フラ
ーレン分子の重合体5が生成する。
【0014】このような多孔質材料中に生成したC20
ラーレン分子の鎖状物質に電子あるいは正孔を注入する
為に、電界印加の技術を利用する。多孔質内にもともと
あった隙間にC20フラーレン分子の鎖が出来たことで、
新たな分子の入り込む余地がなくなるので、C20フラー
レン分子の鎖は化学的に安定である。サンプル全体を、
例えば高濃度にホウ素(アクセプタ)でドープしたシリ
コン基板の上に載せ強電界を掛ける。サンプル側をプラ
スにすれば電子を、マイナスにすれば正孔のドーピング
を実行できる。また、ドナーをドープしたシリコン基板
を用いることもできる。ただし、電界の大きさを調節す
ることによりドープ量をコントロールしなくてはならな
い。
【0015】第一原理計算による安定性の検討により、
ドープ量はC20フラーレン分子1個あたり1電子(また
は1正孔)未満に抑えると超伝導転移温度が最高になる
が、それをこえると超伝導が発現しないことが分かって
いる。このために、C20フラーレン分子よりなる鎖状物
質にかかるシリコン基板との有効電位差は0.5eV以
下に制御される必要があることが、第一原理計算による
電子構造から示されている。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
フラーレンとしてC60よりも電子格子相互作用の強いC
20フラーレンを採用し、そのC20フラーレン分子を一次
元鎖状に重合させた構造を多孔質材料中に作り、それに
電子あるいは正孔を注入することによって、転移温度1
00K台の超伝導体を実現できる。このC20フラーレン
を多孔質中で重合させた物質の化学的安定性は酸化物超
伝導物質に勝っており、超伝導転移温度が高く、化学的
安定性に優れた超伝導材料を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は、一本のC−C共有結合で鎖状に重合
したC20フラーレン分子を示し、(b)は、二本のC−
C共有結合で鎖状に重合したC20フラーレン分子を示す
図である。
【図2】(a),(b)は、C20フラーレン分子上に局
在化したπ電子の軌道の分布を、図1の構造(a)と
(b)に対応して示す図である。
【図3】C20一次元鎖の電気抵抗値の温度による変化を
示す図である。
【図4】多孔質材料中で重合反応により生成したC20
ラーレン分子の鎖を示す図である。
【符号の説明】
1 炭素原子 2 C−C共有結合 3 π電子の軌道 4 多孔質物質 5 鎖状のC20フラーレン分子の重合体

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 C20フラーレン分子が一次元鎖状に重合
    した構造を有することを特徴とする超伝導材料。
  2. 【請求項2】 C20フラーレン分子同士の接合部分がs
    3型結合であることを特徴とする請求項1に記載の超
    伝導材料。
  3. 【請求項3】 C20フラーレン分子同士の接合部以外の
    部分にsp3型結合を含まないことを特徴とする請求項
    2に記載の超伝導材料。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の超伝導
    材料において、電子又は正孔を注入して得られる構造を
    有することを特徴とする超伝導材料。
  5. 【請求項5】 C20フラーレン分子を、価電子帯と伝導
    帯とのバンドギャップの大きな多孔質材料に取り込んで
    重合させる工程と、 前記C20フラーレン分子を取り込んだ多孔質材料を、ア
    クセプタ又はドナーをドープした半導体基板上に載せ、
    電界を印加する工程とを含むことを特徴とする超伝導材
    料の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記バンドギャップの大きな多孔質材料
    に、ゼオライト又はBNナノチューブを用いることを特
    徴とする請求項5に記載の超伝導材料の製造方法。
JP2000390715A 2000-12-22 2000-12-22 超伝導材料及びその製造方法 Withdrawn JP2002193606A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000390715A JP2002193606A (ja) 2000-12-22 2000-12-22 超伝導材料及びその製造方法
TW090129097A TW518613B (en) 2000-12-22 2001-11-23 Superconducting material and method for producing the same
GB0130761A GB2371295B (en) 2000-12-22 2001-12-21 Superconducting material and method for produsing the same
KR10-2001-0082432A KR100449358B1 (ko) 2000-12-22 2001-12-21 초전도 물질 및 이의 제조방법
US10/025,473 US7189681B2 (en) 2000-12-22 2001-12-26 Superconducting material and method for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000390715A JP2002193606A (ja) 2000-12-22 2000-12-22 超伝導材料及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002193606A true JP2002193606A (ja) 2002-07-10

Family

ID=18857026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000390715A Withdrawn JP2002193606A (ja) 2000-12-22 2000-12-22 超伝導材料及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7189681B2 (ja)
JP (1) JP2002193606A (ja)
KR (1) KR100449358B1 (ja)
GB (1) GB2371295B (ja)
TW (1) TW518613B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7189681B2 (en) * 2000-12-22 2007-03-13 Nec Corporation Superconducting material and method for producing the same
JP2007508228A (ja) * 2003-09-30 2007-04-05 マサチューセッツ インスティチュート オブ テクノロジー フラーレン構造物および炭素材料につながれたこのような構造物
JP2007145635A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Joetsu Univ Of Education フラーレン誘導体

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT2101574T (pt) 2006-11-29 2016-10-11 Solenne Bv Compostos e formulações adequados para remoção de radicais
JPWO2010010764A1 (ja) * 2008-07-25 2012-01-05 川島 康 常温超伝導体、完全導体、プロトン伝導体、強磁性体、及び、電磁コイル、並びに、これらの製造方法
US8703651B2 (en) 2012-07-06 2014-04-22 Dale Richard Harshman Layered ionic superconductor
US9685600B2 (en) 2015-02-18 2017-06-20 Savannah River Nuclear Solutions, Llc Enhanced superconductivity of fullerenes
CN105552207A (zh) * 2016-01-25 2016-05-04 吴翔 采用禁止电子跨越禁带跃迁的方法制造超导

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3128862B2 (ja) 1991-07-03 2001-01-29 日本電気株式会社 アルカリ金属をドープしたフラーレン系超伝導物質の作製法
JP2800473B2 (ja) 1991-07-03 1998-09-21 日本電気株式会社 アルカリ金属ドープのカーボン超伝導物質
US5196396A (en) * 1991-07-16 1993-03-23 The President And Fellows Of Harvard College Method of making a superconducting fullerene composition by reacting a fullerene with an alloy containing alkali metal
US5223479A (en) * 1991-08-01 1993-06-29 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Process for preparing alkali metal-doped fullerenes
WO1993019007A1 (en) * 1992-03-18 1993-09-30 Massachusetts Institute Of Technology Metastable fullerenes
US5270394A (en) * 1992-10-05 1993-12-14 Shell Oil Company Anionically polymerized polymers coupled with fullerenes
JP3618009B2 (ja) 1995-03-28 2005-02-09 勝美 吉野 超伝導複合体とその製造方法
JP2968710B2 (ja) * 1995-09-19 1999-11-02 核燃料サイクル開発機構 金属内包フラーレン誘導体及びその製造方法
JPH09188507A (ja) * 1996-01-08 1997-07-22 Rikagaku Kenkyusho フラーレンオリゴマー及びその製造方法
JP3776159B2 (ja) 1996-03-15 2006-05-17 財団法人豊田理化学研究所 超伝導体及びその製造方法
JP3776164B2 (ja) 1996-05-07 2006-05-17 財団法人豊田理化学研究所 超伝導体の製造方法及び超伝導性能の制御方法
US5854908A (en) * 1996-10-15 1998-12-29 International Business Machines Corporation Computer system generating a processor interrupt in response to receiving an interrupt/data synchronizing signal over a data bus
JPH10265207A (ja) * 1997-03-24 1998-10-06 Kagaku Gijutsu Shinko Jigyodan フラーレン含有構造体およびその製造方法
JP2002193606A (ja) * 2000-12-22 2002-07-10 Nec Corp 超伝導材料及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7189681B2 (en) * 2000-12-22 2007-03-13 Nec Corporation Superconducting material and method for producing the same
JP2007508228A (ja) * 2003-09-30 2007-04-05 マサチューセッツ インスティチュート オブ テクノロジー フラーレン構造物および炭素材料につながれたこのような構造物
JP4923311B2 (ja) * 2003-09-30 2012-04-25 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー フラーレン構造物および炭素材料につながれたこのような構造物
US8282905B2 (en) 2003-09-30 2012-10-09 Massachusetts Institute Of Technology Fullerenic structures and such structures tethered to carbon materials
JP2007145635A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Joetsu Univ Of Education フラーレン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
GB2371295A (en) 2002-07-24
KR100449358B1 (ko) 2004-09-21
KR20020051865A (ko) 2002-06-29
US7189681B2 (en) 2007-03-13
TW518613B (en) 2003-01-21
GB0130761D0 (en) 2002-02-06
US20020086800A1 (en) 2002-07-04
GB2371295B (en) 2003-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jerome et al. Organic conductors and superconductors
Golubov et al. The current-phase relation in Josephson junctions
Toyama et al. Two-dimensional superconductivity of Ca-intercalated graphene on SiC: vital role of the interface between monolayer graphene and the substrate
Wang et al. Charge-governed phase manipulation of few-layer tellurium
Yang et al. Dirac cones and highly anisotropic electronic structure of super-graphyne
Kolmer et al. Highly asymmetric graphene layer doping and band structure manipulation in rare earth–graphene heterostructure by targeted bonding of the intercalated gadolinium
Edman et al. Electrical resistivity of single-crystal graphite under pressure: an anisotropic three-dimensional semimetal
JP2002193606A (ja) 超伝導材料及びその製造方法
Wang et al. Strong coupling superconductivity in Ca-intercalated bilayer graphene on SiC
Delfanazari et al. Quantized conductance in hybrid split-gate arrays of superconducting quantum point contacts with semiconducting two-dimensional electron systems
US5981316A (en) Method of fabrication of atomic chain circuit network
Larsson et al. Localization of electrons in extended systems
Moussa et al. Using molecular fragments to estimate electron-phonon coupling and possible superconductivity in covalent materials
Ye et al. Visualization of Unconventional Rashba Bands and Vortex Zero Mode in the Topological Superconductor Candidate AuSn4
Kok et al. Bridging ligand effects in quadruply bonded dichromium (II) compounds
Confalone et al. Cuprate Twistronics for Quantum Hardware
Yoshino et al. Determination of Band-filling Change in the Two-dimensional Organic Conductor, τ-(EDO-S, S-DMEDT-TTF) 2 (AuBr2) 1+ y,(y≤ 0.875) by the Quantum Oscillation of Magnetoresistance
Hao et al. Transient simulation of the electrical hysteresis in a metal/polymer/metal nanostructure
Linder et al. Josephson effect in thin-film superconductor/insulator/superconductor junctions with misaligned in-plane magnetic fields
Frolov et al. Quest for topological superconductivity at superconductor-semiconductor interfaces
Yamaguchi et al. Spin and pseudo spins in theoretical chemistry. A unified view for superposed and entangled quantum systems
Ekström Transport Properties of Bi2Te3 and Proximity Effect with Aluminum Superconductors
Mahan et al. Spin-exchange scattering in semiconductors
Menushenkov Correlation of the local and the macroscopic properties of high-temperature superconductors: EXAFS data analysis
Zhao The Physics of High-Temperature Superconducting Cuprates in van der Waals Heterostructures

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040413

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080304