JP3127774B2 - シールド材および液晶表示装置 - Google Patents
シールド材および液晶表示装置Info
- Publication number
- JP3127774B2 JP3127774B2 JP07100553A JP10055395A JP3127774B2 JP 3127774 B2 JP3127774 B2 JP 3127774B2 JP 07100553 A JP07100553 A JP 07100553A JP 10055395 A JP10055395 A JP 10055395A JP 3127774 B2 JP3127774 B2 JP 3127774B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- crystal display
- circuit board
- shield
- insertion hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims description 62
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 39
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 65
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 54
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 54
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 4
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 4
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 4
- 238000004080 punching Methods 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 claims 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 9
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 5
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 5
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 3
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 3
- 241000283070 Equus zebra Species 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101000746134 Homo sapiens DNA endonuclease RBBP8 Proteins 0.000 description 1
- 101000969031 Homo sapiens Nuclear protein 1 Proteins 0.000 description 1
- 102100021133 Nuclear protein 1 Human genes 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1345—Conductors connecting electrodes to cell terminals
- G02F1/13452—Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/133308—Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K9/00—Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
- H05K9/0007—Casings
- H05K9/002—Casings with localised screening
- H05K9/0022—Casings with localised screening of components mounted on printed circuit boards [PCB]
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はシールド材および液晶表
示装置に関し、特に配線を複雑にすることなくシールド
の行えるシールド材および液晶表示装置に関する。
示装置に関し、特に配線を複雑にすることなくシールド
の行えるシールド材および液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の液晶表示装置としては、例えば図
18に示すようなものがある。
18に示すようなものがある。
【0003】この液晶表示装置は、ページャやカメラの
表示モジュールに用いられる小型のもので、金属製のフ
レーム10内に液晶表示パネル12と、反射板14と、
回路基板16とを装着し、この回路基板16に設けたラ
ンプ18により液晶表示パネル12の側端部から光を照
射し、その光を反射板14にて反射することにより、液
晶表示パネル12の後方から光を照射してバックライト
が得られるようになっている。
表示モジュールに用いられる小型のもので、金属製のフ
レーム10内に液晶表示パネル12と、反射板14と、
回路基板16とを装着し、この回路基板16に設けたラ
ンプ18により液晶表示パネル12の側端部から光を照
射し、その光を反射板14にて反射することにより、液
晶表示パネル12の後方から光を照射してバックライト
が得られるようになっている。
【0004】また、液晶表示パネル12の裏面と回路基
板16の表面には、それぞれその長手方向に沿った一辺
に接続端子20,22が設けられ、これら接続端子2
0,22を、液晶表示パネル12と回路基板16との間
に設けた導電ゴム24にて接続するようにしている。
板16の表面には、それぞれその長手方向に沿った一辺
に接続端子20,22が設けられ、これら接続端子2
0,22を、液晶表示パネル12と回路基板16との間
に設けた導電ゴム24にて接続するようにしている。
【0005】この場合、回路基板16を本体側のマザー
ボード等に接続するため、回路基板16によってマザー
ボード等にノイズの影響を与えるのを防止する必要があ
る。
ボード等に接続するため、回路基板16によってマザー
ボード等にノイズの影響を与えるのを防止する必要があ
る。
【0006】そこで、従来では例えば、回路基板16を
多層基板で構成し、最外層にシールド層を形成し、スル
ーホール等で最外層のシールド層同士を接続するように
している。
多層基板で構成し、最外層にシールド層を形成し、スル
ーホール等で最外層のシールド層同士を接続するように
している。
【0007】また、前述の場合のほかに銅箔を回路基板
に貼付け、はんだ付けで銅箔を接続したり、あるいは、
ベタパターンを施した片面基板を回路基板に貼付けて、
片面基板間を導線で接続するようなことも行われてい
る。
に貼付け、はんだ付けで銅箔を接続したり、あるいは、
ベタパターンを施した片面基板を回路基板に貼付けて、
片面基板間を導線で接続するようなことも行われてい
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の液晶表示装
置にあっては、多層基板で構成した回路基板16の最外
層にシールド層を形成し、最外層のシールド層同士をス
ルーホール等で接続することによりシールドを行う場合
にあっては、多層基板の配線が複雑になると、最外層に
シールド層を形成することができないような場合が生
じ、シールドを行うことができないような事態が生じる
場合があるという問題があった。
置にあっては、多層基板で構成した回路基板16の最外
層にシールド層を形成し、最外層のシールド層同士をス
ルーホール等で接続することによりシールドを行う場合
にあっては、多層基板の配線が複雑になると、最外層に
シールド層を形成することができないような場合が生
じ、シールドを行うことができないような事態が生じる
場合があるという問題があった。
【0009】また、多層基板を用いるとそれだけ高価に
なるという問題もあった。
なるという問題もあった。
【0010】また、銅箔を回路基板に貼付け、はんだ付
けで銅箔を接続するような場合にあっては、銅箔に予め
回路基板16に設けられた実装部品や接続端子などを避
けるための挿通孔が形成されているが、この挿通孔の位
置を正確に位置決めするのが難しく、この挿通孔の位置
が若干ずれたりすると、挿通孔の縁部にはそのまま銅箔
が存在するために、実装部品や接続端子に銅箔の縁部が
接触してショートを起こしやすいという問題があった。
けで銅箔を接続するような場合にあっては、銅箔に予め
回路基板16に設けられた実装部品や接続端子などを避
けるための挿通孔が形成されているが、この挿通孔の位
置を正確に位置決めするのが難しく、この挿通孔の位置
が若干ずれたりすると、挿通孔の縁部にはそのまま銅箔
が存在するために、実装部品や接続端子に銅箔の縁部が
接触してショートを起こしやすいという問題があった。
【0011】さらに、片面基板を回路基板16に貼付け
て片面基板間を導線で接続するような場合や、前述の銅
箔をはんだ付けで接続したりするような場合にあって
は、はんだ付けや導線による接続作業が必要となり手間
がかかるという問題があった。
て片面基板間を導線で接続するような場合や、前述の銅
箔をはんだ付けで接続したりするような場合にあって
は、はんだ付けや導線による接続作業が必要となり手間
がかかるという問題があった。
【0012】本発明は、前記従来の問題点に着目してな
されたもので、その目的は、回路基板上の配線を複雑に
することなく、容易にシールド層を追加することができ
るシールド板および液晶表示装置を提供することにあ
る。
されたもので、その目的は、回路基板上の配線を複雑に
することなく、容易にシールド層を追加することができ
るシールド板および液晶表示装置を提供することにあ
る。
【0013】また、実装部品や接続端子等を避けるため
の挿通孔を有する場合であっても、シールド層が直接実
装部品のリード端子や接続端子等に接触してショートを
起こすことのないシールド材および液晶表示装置を提供
することにある。
の挿通孔を有する場合であっても、シールド層が直接実
装部品のリード端子や接続端子等に接触してショートを
起こすことのないシールド材および液晶表示装置を提供
することにある。
【0014】さらに、はんだ付けや導線の接続等の手間
を要することなく容易に組み付けを行うことのできるシ
ールド材の組み付けを行うことのできる液晶表示装置を
提供することにある。
を要することなく容易に組み付けを行うことのできるシ
ールド材の組み付けを行うことのできる液晶表示装置を
提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、請求項1記載のシールド材は、回路基板の表面から
突出する電気素子を挿通させる挿通孔を有し、回路基板
の表面に取り付けられるノイズ防止用のシールド材にお
いて、 絶縁材料で形成されたベースとなる絶縁層と、前
記絶縁層上に形成された導電材料からなるシールド層と
から構成され、前記挿通孔は、前記シールド層をエッチ
ング処理して形成された第1の挿通孔と、第1の挿通孔
内で絶縁層をシールド層の縁部から離れた位置で打ち抜
き形成された第2の挿通孔とを備えることを特徴として
いる。
め、請求項1記載のシールド材は、回路基板の表面から
突出する電気素子を挿通させる挿通孔を有し、回路基板
の表面に取り付けられるノイズ防止用のシールド材にお
いて、 絶縁材料で形成されたベースとなる絶縁層と、前
記絶縁層上に形成された導電材料からなるシールド層と
から構成され、前記挿通孔は、前記シールド層をエッチ
ング処理して形成された第1の挿通孔と、第1の挿通孔
内で絶縁層をシールド層の縁部から離れた位置で打ち抜
き形成された第2の挿通孔とを備えることを特徴として
いる。
【0016】
【0017】請求項2記載の液晶表示装置は、回路基板
と液晶表示パネルとの間に導光板を備え、回路基板と液
晶表示パネルとを弾性導電体にて接続した液晶表示装置
において、前記導光板の両側部に前記弾性導電体の高さ
と同じかそれよりも低い弾性導電体の位置決め部を備
え、前記位置決め部は回路基板側に突出する突出部を備
え、少なくとも一方の弾性導電体の位置決め部よりも表
示領域側の位置にランプが埋設され、前記両側部の弾性
導電体の位置決め部により形成される前記位置決め部間
の空間にノイズ防止用のシールド材を配設したことを特
徴としている。
と液晶表示パネルとの間に導光板を備え、回路基板と液
晶表示パネルとを弾性導電体にて接続した液晶表示装置
において、前記導光板の両側部に前記弾性導電体の高さ
と同じかそれよりも低い弾性導電体の位置決め部を備
え、前記位置決め部は回路基板側に突出する突出部を備
え、少なくとも一方の弾性導電体の位置決め部よりも表
示領域側の位置にランプが埋設され、前記両側部の弾性
導電体の位置決め部により形成される前記位置決め部間
の空間にノイズ防止用のシールド材を配設したことを特
徴としている。
【0018】請求項3記載の液晶表示装置は、回路基板
と液晶表示パネルとの間に導光板を備え、回路基板と液
晶表示パネルとを弾性導電体にて接続した液晶表示装置
において、前記導光板の両側部に前記弾性導電体の高さ
と同じかそれよりも低い弾性導電体の位置決め部を備
え、前記位置決め部は回路基板側に突出する突出部を備
え、少なくとも一方の弾性導電体の位置決め部よりも中
心側位置にランプが埋設され、前記両側部の弾性導電体
の位置決め部により形成される前記位置決め部間の空間
および回路基板の下面に、前記回路基板を包み込んでノ
イズ防止用の一枚のシールド材を配設したことを特徴と
している。
と液晶表示パネルとの間に導光板を備え、回路基板と液
晶表示パネルとを弾性導電体にて接続した液晶表示装置
において、前記導光板の両側部に前記弾性導電体の高さ
と同じかそれよりも低い弾性導電体の位置決め部を備
え、前記位置決め部は回路基板側に突出する突出部を備
え、少なくとも一方の弾性導電体の位置決め部よりも中
心側位置にランプが埋設され、前記両側部の弾性導電体
の位置決め部により形成される前記位置決め部間の空間
および回路基板の下面に、前記回路基板を包み込んでノ
イズ防止用の一枚のシールド材を配設したことを特徴と
している。
【0019】請求項4記載の液晶表示装置は、請求項2
または3において、液晶表示装置において、前記シール
ド材として請求項1記載のシールド材を用いることを特
徴としている。
または3において、液晶表示装置において、前記シール
ド材として請求項1記載のシールド材を用いることを特
徴としている。
【0020】請求項5記載の液晶表示装置は、請求項2
〜4のいずれかにおいて、前記シールド材は可撓性のあ
る材料で形成されていることを特徴としている。
〜4のいずれかにおいて、前記シールド材は可撓性のあ
る材料で形成されていることを特徴としている。
【0021】
【作用】前記構成の請求項1記載のシールド材にあって
は、シールド層をエッチング処理して形成された第1の
挿通孔と第1の挿通孔内で絶縁層をシールド層の縁部か
ら離れた位置で打ち抜き形成された第2の挿通孔とを形
成することにより、容易かつ確実にシールド層側の第1
の挿通孔を絶縁層側の第2の挿通孔よりも大きく形成す
ることができ、シールド層によって挿通孔に挿通された
電気素子がショートを起こすような事態を確実に防止す
ることができる。
は、シールド層をエッチング処理して形成された第1の
挿通孔と第1の挿通孔内で絶縁層をシールド層の縁部か
ら離れた位置で打ち抜き形成された第2の挿通孔とを形
成することにより、容易かつ確実にシールド層側の第1
の挿通孔を絶縁層側の第2の挿通孔よりも大きく形成す
ることができ、シールド層によって挿通孔に挿通された
電気素子がショートを起こすような事態を確実に防止す
ることができる。
【0022】
【0023】請求項2記載の液晶表示装置にあっては、
回路基板と液晶表示パネルとの間に設けられる導光板の
両側部に弾性導電体の位置決め部によって両側部間に形
成される空間にノイズ防止用のシールド材を配設するこ
とにより、シールド材の配設を容易に行うことができ
る。
回路基板と液晶表示パネルとの間に設けられる導光板の
両側部に弾性導電体の位置決め部によって両側部間に形
成される空間にノイズ防止用のシールド材を配設するこ
とにより、シールド材の配設を容易に行うことができ
る。
【0024】請求項3記載の液晶表示装置にあっては、
導光板の両側部に形成される位置決め部間の空間および
回路基板の下面に、回路基板を包み込んでノイズ防止用
の一枚のシールド材を配設することにより、シールド材
のはんだ付けや導線による接続等を行う必要がなく、組
み付けが容易に行えることとなる。
導光板の両側部に形成される位置決め部間の空間および
回路基板の下面に、回路基板を包み込んでノイズ防止用
の一枚のシールド材を配設することにより、シールド材
のはんだ付けや導線による接続等を行う必要がなく、組
み付けが容易に行えることとなる。
【0025】請求項4記載の液晶表示装置にあっては、
シールド材として請求項1記載のシールド材を用いるこ
とにより、請求項2または3の状態に加え、回路基板の
電気素子のショートを確実に防止することができる。
シールド材として請求項1記載のシールド材を用いるこ
とにより、請求項2または3の状態に加え、回路基板の
電気素子のショートを確実に防止することができる。
【0026】請求項5記載の液晶表示装置にあっては、
シールド材を可撓性のある材料で形成することにより、
組込部の形状に容易に相応させることができ、しかも回
路基板の包み込みも容易に行うことができる。
シールド材を可撓性のある材料で形成することにより、
組込部の形状に容易に相応させることができ、しかも回
路基板の包み込みも容易に行うことができる。
【0027】
【実施例】以下、本発明の好適な実施例について、図面
を参照して詳細に説明する。
を参照して詳細に説明する。
【0028】図1〜図12は、本発明の一実施例に係る
液晶表示装置を示す図である。
液晶表示装置を示す図である。
【0029】この液晶表示装置30は、ページャの表示
モジュールとして用いられるもので、図3に示すよう
に、ページャ本体に配設されるマザーボード32の差込
みコネクタ33,33に差込み、取付けられるようにな
っている。
モジュールとして用いられるもので、図3に示すよう
に、ページャ本体に配設されるマザーボード32の差込
みコネクタ33,33に差込み、取付けられるようにな
っている。
【0030】また、ページャ本体には、アンテナ34,
電池36,バイブレータ38,ブザー40,スライドス
イッチ42等が取付けられるようになっている。
電池36,バイブレータ38,ブザー40,スライドス
イッチ42等が取付けられるようになっている。
【0031】液晶表示装置30は、図1に示すように、
金属製のほぼコ字状のフレーム44内に、液晶表示パネ
ル46,導光板48,回路基板50,弾性導電体52,
52,第1のシールド板54および第2のシールド板5
6等が組み込まれるようになっている。
金属製のほぼコ字状のフレーム44内に、液晶表示パネ
ル46,導光板48,回路基板50,弾性導電体52,
52,第1のシールド板54および第2のシールド板5
6等が組み込まれるようになっている。
【0032】液晶表示パネル46は、図9に示すよう
に、複数の走査電極58と複数の信号電極60とを表示
領域A内にマトリックス状に配置し、走査電極端子6
2,64を両側部に配設し、信号電極端子66を両側部
間の一辺に配設した状態となっている。
に、複数の走査電極58と複数の信号電極60とを表示
領域A内にマトリックス状に配置し、走査電極端子6
2,64を両側部に配設し、信号電極端子66を両側部
間の一辺に配設した状態となっている。
【0033】導光板48は、ランプの光線を液晶表示パ
ネルの表示領域A(図9参照)に導くためのもので、そ
の裏面(図1における下面側)にはその全面にわたって
フレネルミラー等のエッジ部分から照射された光線を拡
散して表示領域A全体に均一に導くための形状が付与さ
れた状態となっており、図1、図2及び図5に示すよう
に、その裏面側に反射シート68が取付けられるように
なっている。
ネルの表示領域A(図9参照)に導くためのもので、そ
の裏面(図1における下面側)にはその全面にわたって
フレネルミラー等のエッジ部分から照射された光線を拡
散して表示領域A全体に均一に導くための形状が付与さ
れた状態となっており、図1、図2及び図5に示すよう
に、その裏面側に反射シート68が取付けられるように
なっている。
【0034】また、導光板48の両側部には、それぞれ
弾性導電体52,52の位置決め部70,72が形成さ
れている。
弾性導電体52,52の位置決め部70,72が形成さ
れている。
【0035】これら位置決め部70,72は、弾性導電
体52,52の三方を囲み、かつ、弾性導電体52,5
2の圧縮時の高さと同じかそれよりも低く形成されるよ
うになっている。
体52,52の三方を囲み、かつ、弾性導電体52,5
2の圧縮時の高さと同じかそれよりも低く形成されるよ
うになっている。
【0036】具体的には、図2,図4〜図8に示すよう
に、一方の位置決め部70においては、その位置決め部
70が形成される導光板48の一方の側部を弾性導電体
52の圧縮時の高さと同じかそれよりも低い厚肉部74
として形成し、この厚肉部74の側端面を弾性導電体5
2の長さおよび厚さに相応させて切り欠くことにより形
成されている。
に、一方の位置決め部70においては、その位置決め部
70が形成される導光板48の一方の側部を弾性導電体
52の圧縮時の高さと同じかそれよりも低い厚肉部74
として形成し、この厚肉部74の側端面を弾性導電体5
2の長さおよび厚さに相応させて切り欠くことにより形
成されている。
【0037】また、この厚肉部74は、回路基板50側
へ突出する状態で形成され、位置決め部70にも回路基
板側への突出部76が形成された状態となっている。
へ突出する状態で形成され、位置決め部70にも回路基
板側への突出部76が形成された状態となっている。
【0038】他方の位置決め部72は、導光板48の他
方の側部の側端面を弾性導電体52の長さおよび厚さに
相応させて切り欠くと共に、その切り欠き縁部に沿って
回路基板50側へ突出する突出部78を形成することに
より、弾性導電体52の圧縮時の高さと同じかそれより
も低く形成されるようになっている。
方の側部の側端面を弾性導電体52の長さおよび厚さに
相応させて切り欠くと共に、その切り欠き縁部に沿って
回路基板50側へ突出する突出部78を形成することに
より、弾性導電体52の圧縮時の高さと同じかそれより
も低く形成されるようになっている。
【0039】また、導光板48の厚肉部74には、その
下面側に凹部80が形成され、この凹部80内にランプ
82が埋設されている。
下面側に凹部80が形成され、この凹部80内にランプ
82が埋設されている。
【0040】この凹部80は、弾性導電体52の位置決
め部70よりも表示領域A側の位置に位置決め部70と
平行に形成され、この凹部80内に端子84を下方に突
出させた状態でランプ82を挿入し、凹部80内の隙間
を接着剤86で埋めることによりランプ82が埋設され
るようになっている。
め部70よりも表示領域A側の位置に位置決め部70と
平行に形成され、この凹部80内に端子84を下方に突
出させた状態でランプ82を挿入し、凹部80内の隙間
を接着剤86で埋めることによりランプ82が埋設され
るようになっている。
【0041】さらに、ランプ82の配設された厚肉部7
4の外面を反射シート88にて覆い、ランプ82からの
光線が外方に漏れないようにすることで、照明効率を向
上させるようにしている。この反射シート88は、厚肉
部74の表面から位置決め部70内を通り導光板48の
裏面側に回し込んで接着された状態となっており、その
導光板48の裏面側では導光板48の裏面に取付けられ
る反射シート68の端部を固定する状態となっている。
4の外面を反射シート88にて覆い、ランプ82からの
光線が外方に漏れないようにすることで、照明効率を向
上させるようにしている。この反射シート88は、厚肉
部74の表面から位置決め部70内を通り導光板48の
裏面側に回し込んで接着された状態となっており、その
導光板48の裏面側では導光板48の裏面に取付けられ
る反射シート68の端部を固定する状態となっている。
【0042】また、位置決め部72の突出部78には、
反射シート68の端部を挟み込む係止部90が形成さ
れ、この係止部90と前記反射シート88とにより反射
シート68が固定された状態となっている。なお、導光
板48の裏面には、適宜の位置で反射シート68を係止
する係止部材92が一体に形成されるようになってい
る。
反射シート68の端部を挟み込む係止部90が形成さ
れ、この係止部90と前記反射シート88とにより反射
シート68が固定された状態となっている。なお、導光
板48の裏面には、適宜の位置で反射シート68を係止
する係止部材92が一体に形成されるようになってい
る。
【0043】回路基板50は、図1、図10及び図11
に示すように、表面に電極駆動ドライバ94を実装して
おり、この電極駆動ドライバ94に接続された駆動側の
走査電極端子96,98がその表面両側部に配設され、
かつ駆動側の信号電極端子100が回路基板50の裏面
における両側部間の一辺に配置された状態となってい
る。そして、この駆動側の信号電極端子100と液晶表
示パネル46に配置された信号電極端子66とをフィル
ムキャリアテープ102にて接続している。
に示すように、表面に電極駆動ドライバ94を実装して
おり、この電極駆動ドライバ94に接続された駆動側の
走査電極端子96,98がその表面両側部に配設され、
かつ駆動側の信号電極端子100が回路基板50の裏面
における両側部間の一辺に配置された状態となってい
る。そして、この駆動側の信号電極端子100と液晶表
示パネル46に配置された信号電極端子66とをフィル
ムキャリアテープ102にて接続している。
【0044】また、回路基板50の表裏面には複数の実
装部品104が実装され、また裏面側にはマザーボード
32の差込みコネクタ33,33に差し込まれる差込み
端子106等が突出して設けられている。
装部品104が実装され、また裏面側にはマザーボード
32の差込みコネクタ33,33に差し込まれる差込み
端子106等が突出して設けられている。
【0045】弾性導電体52,52は、回路基板50側
の走査電極端子96,98と、液晶表示パネル46側の
走査電極端子62,64とを接続するもので、液晶表示
パネル46と回路基板50との間でその両側部に配置さ
れ、液晶表示パネル46および回路基板50によって圧
縮された状態で導通状態を維持するようになっている。
この場合、弾性導電体52,52は、導光板48の両側
部に形成した位置決め部70,72によって水平方向で
の位置決めがなされると共に、圧縮時における弾性導電
体52,52の横方向への不必要な撓み変形も、位置決
め部70,72が弾性導電体52,52の圧縮時におけ
る高さと同じかそれよりも低く形成されているため、確
実に防止されることとなる。なお、弾性導電体52,5
2の外側方向への撓み変形については金属製のフレーム
44の内側面によって防止されることとなる。弾性導電
体52としては、例えば、本実施例では、シリコーンゴ
ム等からなり、ゼブラコネクタ、ゼブラゴム等と呼ばれ
ている導電ゴムを採用しているが、この導電ゴム以外に
も繊維の径が3〜20ミクロンメートル程度のカーボン
系導電繊維を絶縁性シリコーンゴムの厚み方向に高密度
に配向した異方導電シート、あるいは繊維径が20〜3
0ミクロンメートルの金属繊維を絶縁性シリコーンゴム
の厚み方向に高密度に配向した異方導電シート、さらに
はコネクター部材としてメッキされたフレキシブルプリ
ント回路基板(FPC)を使用し、絶縁性シリコーンス
ポンジゴムを芯材としたもの等を採用することができる
このように、液晶表示パネル46と回路基板50との間
の両側部に弾性導電体52,52を配設することより、
弾性導電体52,52を従来のようにクッション材等を
用いることなく均一に押しつけることができ、部品点数
の削減が可能となる。
の走査電極端子96,98と、液晶表示パネル46側の
走査電極端子62,64とを接続するもので、液晶表示
パネル46と回路基板50との間でその両側部に配置さ
れ、液晶表示パネル46および回路基板50によって圧
縮された状態で導通状態を維持するようになっている。
この場合、弾性導電体52,52は、導光板48の両側
部に形成した位置決め部70,72によって水平方向で
の位置決めがなされると共に、圧縮時における弾性導電
体52,52の横方向への不必要な撓み変形も、位置決
め部70,72が弾性導電体52,52の圧縮時におけ
る高さと同じかそれよりも低く形成されているため、確
実に防止されることとなる。なお、弾性導電体52,5
2の外側方向への撓み変形については金属製のフレーム
44の内側面によって防止されることとなる。弾性導電
体52としては、例えば、本実施例では、シリコーンゴ
ム等からなり、ゼブラコネクタ、ゼブラゴム等と呼ばれ
ている導電ゴムを採用しているが、この導電ゴム以外に
も繊維の径が3〜20ミクロンメートル程度のカーボン
系導電繊維を絶縁性シリコーンゴムの厚み方向に高密度
に配向した異方導電シート、あるいは繊維径が20〜3
0ミクロンメートルの金属繊維を絶縁性シリコーンゴム
の厚み方向に高密度に配向した異方導電シート、さらに
はコネクター部材としてメッキされたフレキシブルプリ
ント回路基板(FPC)を使用し、絶縁性シリコーンス
ポンジゴムを芯材としたもの等を採用することができる
このように、液晶表示パネル46と回路基板50との間
の両側部に弾性導電体52,52を配設することより、
弾性導電体52,52を従来のようにクッション材等を
用いることなく均一に押しつけることができ、部品点数
の削減が可能となる。
【0046】また、弾性導電体52,52を液晶表示パ
ネル46と回路基板50との間の両側部に配設しても、
導光板48に設けたランプ82が弾性導電体52よりも
表示領域側に位置するため、ランプ82の光線が弾性導
電体52によって遮られることがなく、従ってランプ8
2の配置側と同一側に弾性導電体52の配置を可能と
し、回路レイアウトの制約をなくし、自由な回路レイア
ウトを可能としている。
ネル46と回路基板50との間の両側部に配設しても、
導光板48に設けたランプ82が弾性導電体52よりも
表示領域側に位置するため、ランプ82の光線が弾性導
電体52によって遮られることがなく、従ってランプ8
2の配置側と同一側に弾性導電体52の配置を可能と
し、回路レイアウトの制約をなくし、自由な回路レイア
ウトを可能としている。
【0047】さらに、回路基板50の両側部に弾性導電
体52,52を配設できるため、回路基板50上の走査
電極端子96を増加させることができる。例えば、本実
施例においては、図9に示すように、液晶表示パネル4
6において一方の走査電極端子62をCOM0〜COM
15までに設定し、他方の走査電極端子64をCOM1
6〜COM30までの配置とし、表示領域を左右二面に
分割して制御するようにしている。
体52,52を配設できるため、回路基板50上の走査
電極端子96を増加させることができる。例えば、本実
施例においては、図9に示すように、液晶表示パネル4
6において一方の走査電極端子62をCOM0〜COM
15までに設定し、他方の走査電極端子64をCOM1
6〜COM30までの配置とし、表示領域を左右二面に
分割して制御するようにしている。
【0048】この場合、信号電極端子側においては、図
9に示すように、液晶表示パネル46の信号電極端子6
6を両端からそれぞれSEG0〜SEG44までとして
なる二面に分割した線対称の配列とし、それぞれ線対称
位置の信号電極端子66に対し同時に同一信号を供給す
ることで、信号電極端子66の数が増加しても、駆動ド
ライバの能力が信号電極端子66の数の半分のもので済
むようにし、駆動ドライバを安価なもので対応すること
ができるようにしている。
9に示すように、液晶表示パネル46の信号電極端子6
6を両端からそれぞれSEG0〜SEG44までとして
なる二面に分割した線対称の配列とし、それぞれ線対称
位置の信号電極端子66に対し同時に同一信号を供給す
ることで、信号電極端子66の数が増加しても、駆動ド
ライバの能力が信号電極端子66の数の半分のもので済
むようにし、駆動ドライバを安価なもので対応すること
ができるようにしている。
【0049】例えば、信号電極端子66のうち両端の電
極端子SEG0,SEG0に同時に同一の信号が供給さ
れ、走査電極端子62,64では、一方の走査電極端子
62の電極端子例えばCOM0〜COM15のいずれか
に走査信号を送り、他方の走査電極端子64には走査信
号を送らず、COM0〜COM15の表示がなされた
後、COM16〜COM30のいずれかに走査信号を供
給することで、二面に分割された表示部分に比較的低い
能力の駆動ドライバを用いて表示を行うことができるよ
うになっている。
極端子SEG0,SEG0に同時に同一の信号が供給さ
れ、走査電極端子62,64では、一方の走査電極端子
62の電極端子例えばCOM0〜COM15のいずれか
に走査信号を送り、他方の走査電極端子64には走査信
号を送らず、COM0〜COM15の表示がなされた
後、COM16〜COM30のいずれかに走査信号を供
給することで、二面に分割された表示部分に比較的低い
能力の駆動ドライバを用いて表示を行うことができるよ
うになっている。
【0050】第1のシールド板54は、導光板48と回
路基板50との間に設けられて、回路基板50がマザー
ボード32の受信部に対し、ノイズとして影響を及ぼす
のを防止するようしている。
路基板50との間に設けられて、回路基板50がマザー
ボード32の受信部に対し、ノイズとして影響を及ぼす
のを防止するようしている。
【0051】この場合、導光板48の裏面両側部には弾
性導電体52,52の位置決め部70,72によって形
成された突出部76,78が、導光板48の裏面と回路
基板50との間に空間108を形成することとなるた
め、この空間108を利用して、導光板48の裏面に第
1のシールド板54を貼付けるようにしている。また、
この第1のシールド板54は、フレキシブルプリント回
路基板(FPC)を利用したもので、ポリイミド、ポリ
エステル等の絶縁材料で形成されたベースとなる絶縁層
110と、この絶縁層110上の全面に形成された銅等
の導電材料からなるシールド層112とから構成されて
いる。なお、導電材料としては、前述のほかに、鉄、ア
ルミニウム、銀等を用いることも可能である。
性導電体52,52の位置決め部70,72によって形
成された突出部76,78が、導光板48の裏面と回路
基板50との間に空間108を形成することとなるた
め、この空間108を利用して、導光板48の裏面に第
1のシールド板54を貼付けるようにしている。また、
この第1のシールド板54は、フレキシブルプリント回
路基板(FPC)を利用したもので、ポリイミド、ポリ
エステル等の絶縁材料で形成されたベースとなる絶縁層
110と、この絶縁層110上の全面に形成された銅等
の導電材料からなるシールド層112とから構成されて
いる。なお、導電材料としては、前述のほかに、鉄、ア
ルミニウム、銀等を用いることも可能である。
【0052】第2のシールド板56は、図12に示すよ
うに、第1のシールド板54と同様にフレキシブルプリ
ント回路基板(FPC)を利用したもので、絶縁材料で
形成されたベースとなる絶縁層114と、この絶縁層1
14上の全面に形成された導電材料からなるシールド層
116とから構成されている。また、この第2のシール
ド板56は、回路基板50の裏面に設けられた実装部品
やマザーボード32の差込みコネクタ33への差込み端
子106等の電気素子を挿通させる挿通孔118を有
し、回路基板50の裏面に取付けられるようなってい
る。
うに、第1のシールド板54と同様にフレキシブルプリ
ント回路基板(FPC)を利用したもので、絶縁材料で
形成されたベースとなる絶縁層114と、この絶縁層1
14上の全面に形成された導電材料からなるシールド層
116とから構成されている。また、この第2のシール
ド板56は、回路基板50の裏面に設けられた実装部品
やマザーボード32の差込みコネクタ33への差込み端
子106等の電気素子を挿通させる挿通孔118を有
し、回路基板50の裏面に取付けられるようなってい
る。
【0053】この第2のシールド板56の挿通孔118
は、シールド層116の挿通孔形成用の打ち抜き部分を
エッチング処理することでシールド層116に第1の挿
通孔120を形成し、そのシールド層116の除去され
た第1の挿通孔120内で、絶縁層114をシールド層
116の第1の挿通孔120の縁部から離れた位置で打
ち抜き形成することで絶縁層114に第2の挿通孔12
2を形成するようにしている。
は、シールド層116の挿通孔形成用の打ち抜き部分を
エッチング処理することでシールド層116に第1の挿
通孔120を形成し、そのシールド層116の除去され
た第1の挿通孔120内で、絶縁層114をシールド層
116の第1の挿通孔120の縁部から離れた位置で打
ち抜き形成することで絶縁層114に第2の挿通孔12
2を形成するようにしている。
【0054】このように第1の挿通孔120および第2
の挿通孔122を形成することにより、第2の挿通孔1
22よりも第1の挿通孔120が大きく形成されること
となり、この挿通孔118に実装部品や差込み端子10
6等が挿通された場合でも、第2の挿通孔122の縁部
に実装部品のリード端子や差込み端子106等が接触し
たとしても、この第2の挿通孔122よりも大きな第1
の挿通孔120には接触することがなく、その結果、導
電材料からなるシールド層116が実装部品のリード端
子や差込み端子106等に接触してショートを起こすよ
うな事態を確実に防止することができ、第2のシールド
板56の位置決め等を正確に行わずに済むこととなり、
組付けが容易となる。
の挿通孔122を形成することにより、第2の挿通孔1
22よりも第1の挿通孔120が大きく形成されること
となり、この挿通孔118に実装部品や差込み端子10
6等が挿通された場合でも、第2の挿通孔122の縁部
に実装部品のリード端子や差込み端子106等が接触し
たとしても、この第2の挿通孔122よりも大きな第1
の挿通孔120には接触することがなく、その結果、導
電材料からなるシールド層116が実装部品のリード端
子や差込み端子106等に接触してショートを起こすよ
うな事態を確実に防止することができ、第2のシールド
板56の位置決め等を正確に行わずに済むこととなり、
組付けが容易となる。
【0055】図13には、本発明の他の実施例を示す。
【0056】この実施例では、導光板48の一方の側部
に設けた厚肉部74の表面側に開口する凹部80を形成
し、この凹部80内にランプ82の端子84を挿通させ
る端子挿通孔124を形成しておくことにより、凹部8
0内におけるランプ82の位置決めを容易かつ確実に行
えるようにしている。
に設けた厚肉部74の表面側に開口する凹部80を形成
し、この凹部80内にランプ82の端子84を挿通させ
る端子挿通孔124を形成しておくことにより、凹部8
0内におけるランプ82の位置決めを容易かつ確実に行
えるようにしている。
【0057】図14には、本発明のさらに他の実施例を
示す。
示す。
【0058】この実施例では、弾性導電体52の一側面
に反射シート126を取付けておくことにより、弾性導
電体52をその位置決め部70内に配設するだけで、反
射シート126の取付けも同時に行うことができ、反射
シート取付けの手間を省略することができるようにして
いる。
に反射シート126を取付けておくことにより、弾性導
電体52をその位置決め部70内に配設するだけで、反
射シート126の取付けも同時に行うことができ、反射
シート取付けの手間を省略することができるようにして
いる。
【0059】すなわち、図1〜図12に示す実施例にお
いては、導光板48の裏面に反射シート68を配置して
係止部90,92で係止させた状態でランプ82の埋設
された導光板48の側部に反射シート88を位置決め部
70内に収まるように巻き込んで接着するのに対し、本
実施例では弾性導電体52が予め位置決め部70内に収
まるようにされているため、この弾性導電体52の一側
面に予め反射シート126を接着等により固定しておけ
ば、位置決め部70内に容易に反射シート126を配置
することが可能となるものである。
いては、導光板48の裏面に反射シート68を配置して
係止部90,92で係止させた状態でランプ82の埋設
された導光板48の側部に反射シート88を位置決め部
70内に収まるように巻き込んで接着するのに対し、本
実施例では弾性導電体52が予め位置決め部70内に収
まるようにされているため、この弾性導電体52の一側
面に予め反射シート126を接着等により固定しておけ
ば、位置決め部70内に容易に反射シート126を配置
することが可能となるものである。
【0060】図15には、本発明のさらに他の実施例を
示す。
示す。
【0061】この実施例では、導光板48の側部に形成
する位置決め部128を、ほぼC字状の切り欠き部とし
て形成し、弾性導電体52の外側面両端部付近を支持す
る支持部130を一対形成することにより、圧縮時にお
ける弾性導電体52の横方向への不必要な撓み変形防止
をほぼ導光板48のみで行うことができるようにすると
共に、弾性導電体52の仮止め保持を可能とすることで
弾性導電体52の組付けを容易にしている。
する位置決め部128を、ほぼC字状の切り欠き部とし
て形成し、弾性導電体52の外側面両端部付近を支持す
る支持部130を一対形成することにより、圧縮時にお
ける弾性導電体52の横方向への不必要な撓み変形防止
をほぼ導光板48のみで行うことができるようにすると
共に、弾性導電体52の仮止め保持を可能とすることで
弾性導電体52の組付けを容易にしている。
【0062】図16には、本発明のさらに他の実施例を
示す。
示す。
【0063】この実施例では、図15に示す支持部13
0を連続した形状に形成し、位置決め部128をスリッ
ト状に形成することで、弾性導電体52の両側面を確実
に支持して圧縮時における弾性導電体52の横方向への
不必要な撓み変形を確実に防止し、かつ、弾性導電体5
2の仮止め保持も確実に行えるようにしている。
0を連続した形状に形成し、位置決め部128をスリッ
ト状に形成することで、弾性導電体52の両側面を確実
に支持して圧縮時における弾性導電体52の横方向への
不必要な撓み変形を確実に防止し、かつ、弾性導電体5
2の仮止め保持も確実に行えるようにしている。
【0064】図17には、本発明のさらに他の実施例を
示す。
示す。
【0065】この実施例では、前記実施例における第1
のシールド板54および第2のシールド板56に代え
て、回路基板50の表面および裏面を包み込む一枚のシ
ールド板132(図17おいてシールド板132のうち
奥側が第1のシールド板54に相当し、手前側が第2の
シールド板56に相当する。)を用いてノイズ防止を図
るようにしており、このシールド板132を導光板48
の両側部に形成された弾性導電体52の位置決め部間に
形成された空間と回路基板50の下面に跨って設けるよ
うにすることで、表面および裏面側のシールド板の接続
を行う必要がなく、シールド板132の取付けを容易に
することができるようにしている。
のシールド板54および第2のシールド板56に代え
て、回路基板50の表面および裏面を包み込む一枚のシ
ールド板132(図17おいてシールド板132のうち
奥側が第1のシールド板54に相当し、手前側が第2の
シールド板56に相当する。)を用いてノイズ防止を図
るようにしており、このシールド板132を導光板48
の両側部に形成された弾性導電体52の位置決め部間に
形成された空間と回路基板50の下面に跨って設けるよ
うにすることで、表面および裏面側のシールド板の接続
を行う必要がなく、シールド板132の取付けを容易に
することができるようにしている。
【0066】なお、このシールド板132においても、
FPCが利用され、しかも、挿通孔118は、シールド
層116側の第1の挿通孔120が絶縁層114側の第
2の挿通孔122よりも大きく形成され、実装部品等の
ショート防止を図るようにしている。
FPCが利用され、しかも、挿通孔118は、シールド
層116側の第1の挿通孔120が絶縁層114側の第
2の挿通孔122よりも大きく形成され、実装部品等の
ショート防止を図るようにしている。
【0067】また、回路基板50には位置決め用の孔1
34が形成され、対応位置のシールド板132に位置決
め孔136が形成され、これら位置決め用の孔134と
位置決め孔136とに案内ピン(治工具)を係合させる
ことにより、位置決めを容易に行えるようにしている。
34が形成され、対応位置のシールド板132に位置決
め孔136が形成され、これら位置決め用の孔134と
位置決め孔136とに案内ピン(治工具)を係合させる
ことにより、位置決めを容易に行えるようにしている。
【0068】また、シールド板132の裏面には絶縁性
の粘着材138が取付けられ貼着が容易に行えるように
なっている。
の粘着材138が取付けられ貼着が容易に行えるように
なっている。
【0069】本発明は、前記実施例に限定されるもので
はなく、本発明の要旨の範囲内において種々の変形実施
が可能である。
はなく、本発明の要旨の範囲内において種々の変形実施
が可能である。
【0070】例えば、図1〜図12に示す実施例におい
て、第1のシールド板54は、FPCにて形成されてい
るが、この例に限らず銅箔等を用いることも可能であ
る。
て、第1のシールド板54は、FPCにて形成されてい
るが、この例に限らず銅箔等を用いることも可能であ
る。
【0071】また、前記各実施例においては、ページャ
の表示モジュールを例にとって示したがカメラの表示モ
ジュールその他の表示モジュール等に適用することも可
能である。
の表示モジュールを例にとって示したがカメラの表示モ
ジュールその他の表示モジュール等に適用することも可
能である。
【0072】さらに、ランプの照明効果を向上させるた
めランプの取付けられた導光板の側部を反射シートで覆
った場合及びその位置の位置決め部に配設される弾性導
電体に配設する場合を示したが、この例に限らず、反射
シートに代えて反射用の塗料をランプの取り付けられた
導光板の側部に塗布するか、その位置の位置決め部に配
設される弾性導電体の一側面に塗布するようにしても良
く、さらにはランプ取付け側部に限らず、導光板の端面
全周に反射シートや反射用の塗料等の反射材を設けるよ
うにすることもできる。
めランプの取付けられた導光板の側部を反射シートで覆
った場合及びその位置の位置決め部に配設される弾性導
電体に配設する場合を示したが、この例に限らず、反射
シートに代えて反射用の塗料をランプの取り付けられた
導光板の側部に塗布するか、その位置の位置決め部に配
設される弾性導電体の一側面に塗布するようにしても良
く、さらにはランプ取付け側部に限らず、導光板の端面
全周に反射シートや反射用の塗料等の反射材を設けるよ
うにすることもできる。
【0073】
【発明の効果】前記構成の請求項1記載のシールド材に
よれば、シールド層をエッチング処理して形成された第
1の挿通孔と第1の挿通孔内で絶縁層をシールド層の縁
部から離れた位置で打ち抜き形成された第2の挿通孔と
を形成することにより、容易かつ確実にシールド層側の
第1の挿通孔を絶縁層側の第2の挿通孔よりも大きく形
成することができ、シールド層によって挿通孔に挿通さ
れた電気素子がショートを起こすような事態を確実に防
止することができるという効果がある。
よれば、シールド層をエッチング処理して形成された第
1の挿通孔と第1の挿通孔内で絶縁層をシールド層の縁
部から離れた位置で打ち抜き形成された第2の挿通孔と
を形成することにより、容易かつ確実にシールド層側の
第1の挿通孔を絶縁層側の第2の挿通孔よりも大きく形
成することができ、シールド層によって挿通孔に挿通さ
れた電気素子がショートを起こすような事態を確実に防
止することができるという効果がある。
【0074】
【0075】請求項2記載の液晶表示装置によれば、回
路基板と液晶表示パネルとの間に設けられる導光板の両
側部に弾性導電体の位置決め部によって両側部間に形成
される空間にノイズ防止用のシールド材を配設すること
により、シールド材の配設を容易に行うことができると
いう効果がある。
路基板と液晶表示パネルとの間に設けられる導光板の両
側部に弾性導電体の位置決め部によって両側部間に形成
される空間にノイズ防止用のシールド材を配設すること
により、シールド材の配設を容易に行うことができると
いう効果がある。
【0076】請求項3記載の液晶表示装置によれば、導
光板の両側部に形成される位置決め部間の空間および回
路基板の下面に、回路基板を包み込んでノイズ防止用の
一枚のシールド材を配設することにより、シールド材の
はんだ付けや導線による接続等を行う必要がなく、組み
付けが容易に行えることとなるという効果がある。
光板の両側部に形成される位置決め部間の空間および回
路基板の下面に、回路基板を包み込んでノイズ防止用の
一枚のシールド材を配設することにより、シールド材の
はんだ付けや導線による接続等を行う必要がなく、組み
付けが容易に行えることとなるという効果がある。
【0077】請求項4記載の液晶表示装置によれば、シ
ールド材として請求項1記載のシールド材を用いること
により、請求項2または3の状態に加え、回路基板の電
気素子のショートを確実に防止することができるという
効果がある。
ールド材として請求項1記載のシールド材を用いること
により、請求項2または3の状態に加え、回路基板の電
気素子のショートを確実に防止することができるという
効果がある。
【0078】請求項5記載の液晶表示装置によれば、シ
ールド材を可撓性のある材料で形成することにより、組
込部の形状に容易に相応させることができ、しかも回路
基板の包み込みも容易に行うことができるという効果が
ある。
ールド材を可撓性のある材料で形成することにより、組
込部の形状に容易に相応させることができ、しかも回路
基板の包み込みも容易に行うことができるという効果が
ある。
【0079】
【図1】本発明の一実施例に係る液晶表示装置の分解組
立斜視図である。
立斜視図である。
【図2】図1の組立状態におけるランプ埋設部分の断面
図である。
図である。
【図3】図1および図2に示す液晶表示装置の実装され
るマザーボードを示す平面図である。
るマザーボードを示す平面図である。
【図4】図1および図2に示す導光板の正面図である。
【図5】図4の矢示V方向から見た側面図である。
【図6】図4の導光板の背面図である。
【図7】図4の矢示VII方向から見た側面図である。
【図8】図7のランプ埋設部分を示す断面図である。
【図9】図1および図2の液晶表示パネルの正面図であ
る。
る。
【図10】図1および図2の回路基板の正面図である。
【図11】図10の回路基板の背面図である。
【図12】図1および図2のシールド板の正面図であ
る。
る。
【図13】本発明の他の実施例に係る導光板のランプ埋
設部分を示す断面図である。
設部分を示す断面図である。
【図14】本発明のさらに他の実施例に係る反射シート
の配設状態を示す斜視図である。
の配設状態を示す斜視図である。
【図15】本発明のさらに他の実施例に係る弾性導電体
の位置決め部を示す平面図である。
の位置決め部を示す平面図である。
【図16】本発明のさらに他の実施例に係る弾性導電体
の位置決め部を示す平面図である。
の位置決め部を示す平面図である。
【図17】本発明のさらに他の実施例に係るシールド板
の配設状態を示す斜視図である。
の配設状態を示す斜視図である。
【図18】従来の液晶表示装置を示す分解組立斜視図で
ある。
ある。
30 液晶表示装置 46 液晶表示パネル 48 導光板 50 回路基板 52 弾性導電体 54 第1のシールド板 56 第2のシールド板 58 走査電極 60 信号電極 62,64,96,98 走査電極端子 66,100 信号電極端子 68,88,126 反射シート 70,72,128 位置決め部 74 厚肉部 76 突出部 80 凹部 82 ランプ 90,92 係止部 104 実装部品 106 差込み端子 108 空間 110,114 絶縁層 112,116 シールド層 118 挿通孔 120 第1の挿通孔 122 第2の挿通孔 132 シールド板
Claims (5)
- 【請求項1】 回路基板の表面から突出する電気素子を
挿通させる挿通孔を有し、回路基板の表面に取り付けら
れるノイズ防止用のシールド材において、 絶縁材料で形成されたベースとなる絶縁層と、前記絶縁
層上に形成された導電材料からなるシールド層とから構
成され、 前記挿通孔は、前記シールド層をエッチング処理して形
成された第1の挿通孔と、第1の挿通孔内で絶縁層をシ
ールド層の縁部から離れた位置で打ち抜き形成された第
2の挿通孔とを備えることを特徴とするシールド材。 - 【請求項2】 回路基板と液晶表示パネルとの間に導光
板を備え、回路基板と液晶表示パネルとを弾性導電体に
て接続した液晶表示装置において、 前記導光板の両側部に前記弾性導電体の高さと同じかそ
れよりも低い弾性導電体の位置決め部を備え、 前記位置決め部は回路基板側に突出する突出部を備え、 少なくとも一方の弾性導電体の位置決め部よりも表示領
域側の位置にランプが埋設され、 前記両側部の弾性導電体の位置決め部により形成される
前記位置決め部間の空間にノイズ防止用のシールド材を
配設したことを特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項3】 回路基板と液晶表示パネルとの間に導光
板を備え、回路基板と液晶表示パネルとを弾性導電体に
て接続した液晶表示装置において、 前記導光板の両側部に前記弾性導電体の高さと同じかそ
れよりも低い弾性導電体の位置決め部を備え、 前記位置決め部は回路基板側に突出する突出部を備え、 少なくとも一方の弾性導電体の位置決め部よりも中心側
位置にランプが埋設され、 前記両側部の弾性導電体の位置決め部により形成される
前記位置決め部間の空間および回路基板の下面に、前記
回路基板を包み込んでノイズ防止用の一枚のシールド材
を配設したことを特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項4】 請求項2または3において、 前記シールド材として請求項1記載のシールド材を用い
ることを特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項5】 請求項2〜4のいずれかにおいて、 前記シールド材は可撓性のある材料で形成されているこ
とを特徴とする液晶表示装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07100553A JP3127774B2 (ja) | 1995-03-31 | 1995-03-31 | シールド材および液晶表示装置 |
US08/622,601 US5805251A (en) | 1995-03-31 | 1996-03-26 | Noise-shield sheet and liquid crystal display device using the same |
CN96104161A CN1126976C (zh) | 1995-03-31 | 1996-03-29 | 噪声屏蔽板 |
CNA031430988A CN1477425A (zh) | 1995-03-31 | 1996-03-29 | 液晶显示装置 |
US09/108,304 US5990989A (en) | 1995-03-31 | 1998-07-01 | Noise-shield sheet and liquid crystal display device using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07100553A JP3127774B2 (ja) | 1995-03-31 | 1995-03-31 | シールド材および液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08271866A JPH08271866A (ja) | 1996-10-18 |
JP3127774B2 true JP3127774B2 (ja) | 2001-01-29 |
Family
ID=14277139
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP07100553A Expired - Fee Related JP3127774B2 (ja) | 1995-03-31 | 1995-03-31 | シールド材および液晶表示装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5805251A (ja) |
JP (1) | JP3127774B2 (ja) |
CN (2) | CN1477425A (ja) |
Families Citing this family (67)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19700472A1 (de) * | 1997-01-09 | 1998-07-23 | Bosch Gmbh Robert | Beleuchtungseinheit |
JPH10319860A (ja) * | 1997-05-23 | 1998-12-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP3241657B2 (ja) * | 1998-02-27 | 2001-12-25 | 埼玉日本電気株式会社 | 表示装置 |
JP4298068B2 (ja) | 1998-08-18 | 2009-07-15 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置およびそれらを備えた電子機器並びに電気光学装置の製造方法 |
JP3666265B2 (ja) * | 1998-08-20 | 2005-06-29 | 松下電器産業株式会社 | 照明ユニットとそれを用いた液晶表示装置 |
JP3839998B2 (ja) * | 1998-10-28 | 2006-11-01 | シャープ株式会社 | バックライト |
JP3594500B2 (ja) * | 1998-11-12 | 2004-12-02 | 松下電器産業株式会社 | 液晶表示器取付接続装置 |
US6501945B1 (en) * | 1999-02-05 | 2002-12-31 | Benq Corporation | Cellular phone with an insulating envelope for preventing leakage of electromagnetic radiation |
FR2801448B1 (fr) * | 1999-11-19 | 2002-01-18 | Sagem | Telephone mobile extra plat |
JP2001228457A (ja) * | 1999-12-08 | 2001-08-24 | Sharp Corp | 液晶表示装置 |
US6464372B1 (en) * | 2000-06-27 | 2002-10-15 | Osram Sylvania Inc. | Lamp device and assembly |
US6965375B1 (en) | 2001-04-27 | 2005-11-15 | Palm, Inc. | Compact integrated touch panel display for a handheld device |
KR100688677B1 (ko) * | 2001-12-25 | 2007-03-02 | 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 | 조명 유닛 및 그것을 이용한 액정 표시 장치 |
KR100570154B1 (ko) * | 2002-01-29 | 2006-04-12 | (주)폴딩모바일 | 휴대용 멀티 디스플레이 장치 |
TWI230962B (en) * | 2002-08-30 | 2005-04-11 | Harison Toshiba Lighting Corp | Lighting device |
JP4216577B2 (ja) * | 2002-12-20 | 2009-01-28 | シチズン電子株式会社 | 導光板 |
US7109976B2 (en) * | 2003-04-01 | 2006-09-19 | 3M Innovative Properties Company | Display screen seal |
CN1327275C (zh) * | 2003-09-11 | 2007-07-18 | 友达光电股份有限公司 | 背光组件 |
US20060151207A1 (en) * | 2004-12-02 | 2006-07-13 | Brian Redman | RF shielding structure |
TWM270373U (en) * | 2004-12-24 | 2005-07-11 | Innolux Display Corp | Light guide plate and backlight module |
CN100395603C (zh) * | 2005-03-29 | 2008-06-18 | 友达光电股份有限公司 | 平面显示模块固定框架 |
US7697827B2 (en) | 2005-10-17 | 2010-04-13 | Konicek Jeffrey C | User-friendlier interfaces for a camera |
TW200721960A (en) * | 2005-11-21 | 2007-06-01 | Coretronic Corp | Display device assembly and its electromagnetic shield device |
US20070121021A1 (en) * | 2005-11-29 | 2007-05-31 | Kaehler John W | Display device with acoustic noise suppression |
US8093505B2 (en) * | 2006-10-24 | 2012-01-10 | Panasonic Corporation | Layered electronic circuit device |
TWI342424B (en) * | 2006-11-27 | 2011-05-21 | Chimei Innolux Corp | Liquid crystal display device |
CN101346029B (zh) * | 2007-07-13 | 2011-12-21 | 深圳富泰宏精密工业有限公司 | 滑盖式便携式电子装置的接地装置 |
KR20090087308A (ko) * | 2008-02-12 | 2009-08-17 | 삼성전자주식회사 | 컨트롤 보드 조립체 및 이를 구비하는 표시 장치 |
TWI366047B (en) * | 2008-07-21 | 2012-06-11 | Au Optronics Corp | Backlight module with bended reflector sheet and display panel device using the same |
JP2011013605A (ja) * | 2009-07-06 | 2011-01-20 | Hitachi Displays Ltd | 表示装置 |
TWI408461B (zh) * | 2010-05-18 | 2013-09-11 | Young Lighting Technology Corp | 背光模組 |
TWI417617B (zh) * | 2010-08-12 | 2013-12-01 | Au Optronics Corp | 防護結構 |
US8654537B2 (en) | 2010-12-01 | 2014-02-18 | Apple Inc. | Printed circuit board with integral radio-frequency shields |
US8279625B2 (en) | 2010-12-14 | 2012-10-02 | Apple Inc. | Printed circuit board radio-frequency shielding structures |
TWI429844B (zh) * | 2011-01-04 | 2014-03-11 | Young Lighting Technology Corp | 光源模組 |
US9179538B2 (en) | 2011-06-09 | 2015-11-03 | Apple Inc. | Electromagnetic shielding structures for selectively shielding components on a substrate |
KR101222388B1 (ko) * | 2011-10-14 | 2013-01-15 | 삼성전자주식회사 | 휴대 단말기에서 안테나 수신 감도 향상을 위한 장치 |
TWI432850B (zh) * | 2011-12-30 | 2014-04-01 | Au Optronics Corp | 直下式背光模組及使用其之顯示裝置 |
TWM449696U (zh) * | 2012-11-13 | 2013-04-01 | Zhan-Rong Xu | 螢幕保護貼之diy貼合裝置 |
US8717325B1 (en) | 2013-02-18 | 2014-05-06 | Atmel Corporation | Detecting presence of an object in the vicinity of a touch interface of a device |
JP6236892B2 (ja) * | 2013-06-07 | 2017-11-29 | 株式会社デンソー | 表示装置 |
US11772320B2 (en) | 2013-08-08 | 2023-10-03 | Belkin International, Inc. | Overlay applicator tray and method of using the same |
US10155370B2 (en) | 2013-08-08 | 2018-12-18 | Belkin International, Inc. | Overlay applicator machine and method of using the same |
USD812061S1 (en) * | 2016-05-27 | 2018-03-06 | Belkin International, Inc. | Overlay tray |
USD811406S1 (en) * | 2016-05-27 | 2018-02-27 | Belkin International, Inc. | Overlay tray |
US9902111B2 (en) | 2013-08-08 | 2018-02-27 | Belkin International, Inc. | Cradle device, method of using the same, and overlay applicator machine |
US10675817B2 (en) | 2013-08-08 | 2020-06-09 | Belkin International, Inc. | Overlay applicator tray and method of using the same |
US10782746B2 (en) | 2013-08-08 | 2020-09-22 | Belkin International, Inc. | Overlay for an electronic device |
USD751557S1 (en) | 2013-12-20 | 2016-03-15 | Belkin International, Inc. | Overlay |
USD759640S1 (en) | 2013-12-20 | 2016-06-21 | Belkin International, Inc. | Overlay |
USD767550S1 (en) | 2014-01-27 | 2016-09-27 | Belkin International, Inc. | Overlay for electronic device |
US9354734B2 (en) * | 2014-03-04 | 2016-05-31 | Atmel Corporation | Common-mode hover detection |
USD800130S1 (en) | 2016-05-27 | 2017-10-17 | Belkin International, Inc. | Overlay |
USD800127S1 (en) | 2016-05-27 | 2017-10-17 | Belkin International, Inc. | Overlay |
USD811404S1 (en) | 2016-05-27 | 2018-02-27 | Belkin International, Inc. | Overlay |
USD800128S1 (en) | 2016-05-27 | 2017-10-17 | Belkin International, Inc. | Overlay |
USD811405S1 (en) | 2016-05-27 | 2018-02-27 | Belkin International, Inc. | Overlay |
USD802594S1 (en) | 2016-05-27 | 2017-11-14 | Belkin International, Inc. | Overlay |
USD800131S1 (en) | 2016-05-27 | 2017-10-17 | Belkin International, Inc. | Overlay |
USD811408S1 (en) | 2016-05-27 | 2018-02-27 | Belkin International, Inc. | Overlay |
USD800126S1 (en) | 2016-05-27 | 2017-10-17 | Belkin International, Inc. | Overlay |
USD800129S1 (en) | 2016-05-27 | 2017-10-17 | Belkin International, Inc. | Overlay |
USD817945S1 (en) | 2016-05-27 | 2018-05-15 | Belkin International, Inc. | Overlay |
USD811407S1 (en) | 2016-05-27 | 2018-02-27 | Belkin International, Inc. | Overlay |
USD812062S1 (en) | 2016-09-15 | 2018-03-06 | Belkin International, Inc. | Overlay tray |
CN108470754B (zh) * | 2018-03-30 | 2020-06-09 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种显示装置及其制作方法 |
US12005628B2 (en) | 2020-02-19 | 2024-06-11 | Belkin International, Inc. | Overlay applicator machines and methods of providing the same |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5872984A (ja) * | 1981-10-28 | 1983-05-02 | 株式会社日立製作所 | 液晶表示装置 |
JPS6149380A (ja) * | 1984-08-14 | 1986-03-11 | Toshiba Battery Co Ltd | 非水溶媒電池の製造方法 |
JPS61105897A (ja) * | 1984-10-30 | 1986-05-23 | キヤノン株式会社 | 電子機器 |
JPS61120265A (ja) * | 1984-11-16 | 1986-06-07 | Canon Inc | 電子機器 |
JPH0665531B2 (ja) * | 1986-02-05 | 1994-08-24 | 富士重工業株式会社 | 自動車用シ−トの回転角度制限装置 |
US5265265A (en) * | 1990-02-09 | 1993-11-23 | Seiko Epson Corporation | Wristwatch radio communication device having an improved noise shielding structure |
US5338897A (en) * | 1991-07-30 | 1994-08-16 | Texas Instruments, Incorporated | Coaxial shield for a semiconductor device |
US5264992A (en) * | 1991-08-02 | 1993-11-23 | Tusk, Incorporated | Modular computer system having self contained workslate unit detachably coupled to base unit including keyboard |
US5164542A (en) * | 1991-08-02 | 1992-11-17 | Tusk, Inc. | Composite housing for a computer system |
JPH0629690A (ja) * | 1992-07-13 | 1994-02-04 | Nec Corp | 電磁波ノイズ及び静電気放電防止遮蔽板 |
JPH0922021A (ja) * | 1995-03-31 | 1997-01-21 | Seiko Epson Corp | 液晶表示装置 |
JP3493808B2 (ja) * | 1995-05-23 | 2004-02-03 | ソニー株式会社 | 電磁波遮蔽装置 |
-
1995
- 1995-03-31 JP JP07100553A patent/JP3127774B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-03-26 US US08/622,601 patent/US5805251A/en not_active Expired - Fee Related
- 1996-03-29 CN CNA031430988A patent/CN1477425A/zh active Pending
- 1996-03-29 CN CN96104161A patent/CN1126976C/zh not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-07-01 US US09/108,304 patent/US5990989A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08271866A (ja) | 1996-10-18 |
CN1477425A (zh) | 2004-02-25 |
US5805251A (en) | 1998-09-08 |
CN1126976C (zh) | 2003-11-05 |
US5990989A (en) | 1999-11-23 |
CN1156297A (zh) | 1997-08-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3127774B2 (ja) | シールド材および液晶表示装置 | |
EP1903376B1 (en) | Liquid crystal display device and portable display apparatus using the same | |
JPH0922021A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4543772B2 (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
US7270464B2 (en) | Backlight device and liquid crystal display | |
KR100821043B1 (ko) | 연성인쇄회로기판 | |
US5694190A (en) | Liquid crystal display device having light guiding plate disposed between circuit board and display panel | |
EP1186938A2 (en) | Semiconductor device, liquid crystal module adopting same, method of manufacturing liquid crystal module and electronic equipment adopting same | |
CN101082719A (zh) | 显示设备的覆盖元件,具有其的显示设备及其方法 | |
US20010048492A1 (en) | Liquid crystal display device and a method thereof | |
US6601963B2 (en) | FPC for mounting components and spread illuminating apparatus using the same | |
KR20090051601A (ko) | 표시장치, 표시장치의 제조방법 및 표시장치를 갖는 휴대용컴퓨터 | |
JP3689318B2 (ja) | 液晶パネル及び液晶表示装置 | |
JP2005208587A (ja) | 液晶ディスプレイのバックライト組立体 | |
JPH11133394A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2006010789A (ja) | 画像表示装置 | |
JP2007234830A (ja) | フレキシブル配線基板の導通接合構造 | |
KR19990080034A (ko) | 액정표시장치 및 액정표시장치의 조립 방법 | |
JP2006184347A (ja) | 画像表示装置 | |
JP3541918B2 (ja) | 液晶表示装置および集積回路素子 | |
KR0183755B1 (ko) | 액정표시소자용 백라이트 및 그 배선방법 | |
JP4074349B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3216210B2 (ja) | プリント配線基板 | |
CN212204389U (zh) | 光源单元及车辆用灯具 | |
KR20080027005A (ko) | 소자 커넥터 및 이를 구비한 백라이트 어셈블리 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20001010 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071110 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081110 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091110 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |