JPS61105897A - 電子機器 - Google Patents
電子機器Info
- Publication number
- JPS61105897A JPS61105897A JP59226748A JP22674884A JPS61105897A JP S61105897 A JPS61105897 A JP S61105897A JP 59226748 A JP59226748 A JP 59226748A JP 22674884 A JP22674884 A JP 22674884A JP S61105897 A JPS61105897 A JP S61105897A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- printed circuit
- electronic device
- circuit board
- plate
- protruding piece
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H13/00—Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
- H01H13/70—Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard
- H01H13/702—Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard with contacts carried by or formed from layers in a multilayer structure, e.g. membrane switches
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K9/00—Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
- H05K9/0007—Casings
- H05K9/002—Casings with localised screening
- H05K9/0039—Galvanic coupling of ground layer on printed circuit board [PCB] to conductive casing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H13/00—Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
- H01H13/70—Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard
- H01H13/702—Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard with contacts carried by or formed from layers in a multilayer structure, e.g. membrane switches
- H01H13/703—Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard with contacts carried by or formed from layers in a multilayer structure, e.g. membrane switches characterised by spacers between contact carrying layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H2207/00—Connections
- H01H2207/008—Adhesive means; Conductive adhesive
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H2207/00—Connections
- H01H2207/01—Connections from bottom to top layer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H2207/00—Connections
- H01H2207/026—Pressure contact
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H2207/00—Connections
- H01H2207/032—Surface mounted component
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H2209/00—Layers
- H01H2209/024—Properties of the substrate
- H01H2209/03—Properties of the substrate elastomeric
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H2209/00—Layers
- H01H2209/046—Properties of the spacer
- H01H2209/052—Properties of the spacer elastomeric
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H2209/00—Layers
- H01H2209/068—Properties of the membrane
- H01H2209/074—Properties of the membrane elastomeric
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H2229/00—Manufacturing
- H01H2229/016—Selective etching
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H2231/00—Applications
- H01H2231/002—Calculator, computer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H2239/00—Miscellaneous
- H01H2239/004—High frequency adaptation or shielding
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H2239/00—Miscellaneous
- H01H2239/01—Miscellaneous combined with other elements on the same substrate
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Combinations Of Printed Boards (AREA)
- Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
- Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[技術分野]
本発明は電子機器に係り、さらに詳しくは機器を構成す
る電子部品間の電気的な接続構造を改良した電子機器に
関するものである。
る電子部品間の電気的な接続構造を改良した電子機器に
関するものである。
[従来技術]
電子機器、例えば電子式※−L計算機(以下型※。
と略称する)は内部にプリント基板やLSIなどの各種
の電子部品が実装されている。
の電子部品が実装されている。
そして、これら電子部品間はリード線や印刷配線などに
より電気的に接続されている。
より電気的に接続されている。
このような電子機器の一例を第1図(A)。
(B)に示す。
第1図(A)、(B)は電卓として例示する電r機器で
、この電り1は偏平な筐体状に形成された1ケースlと
下ケース4とから成り、両者はビスなどによって−・体
化される。
、この電り1は偏平な筐体状に形成された1ケースlと
下ケース4とから成り、両者はビスなどによって−・体
化される。
1、ケースlの表面にはアルミニウムの板などの表面に
オフセラ]・印刷やエツチングなどの手段により所定の
意匠を施された化粧板2が接着剤などによって固定され
ている。
オフセラ]・印刷やエツチングなどの手段により所定の
意匠を施された化粧板2が接着剤などによって固定され
ている。
1、ケースlの表面には多数のキー郡から成るキーボー
ド3が設けられている。
ド3が設けられている。
一方、ケース内には図示を省略したプリント基板に実装
されたL S I 5が設けられており、このLSI5
には(+)個入力端子5aと、(−)個入力端子5bが
左右に分かれて設けられている。
されたL S I 5が設けられており、このLSI5
には(+)個入力端子5aと、(−)個入力端子5bが
左右に分かれて設けられている。
また、符号6a、6bで示すものは電池で、図示してい
ない中間接点板を介して直列に接続されている。各電池
6a 、6bの(+)電極と(−)電極はそれぞれ導電
性の板ばね7,8によって取出されている。
ない中間接点板を介して直列に接続されている。各電池
6a 、6bの(+)電極と(−)電極はそれぞれ導電
性の板ばね7,8によって取出されている。
また、符号9で示すものは演算結果などを表示する液晶
表示器である。
表示器である。
ところで、」−述したような構造を有する電子機器にお
ける各部品間の電気的接続構造は以下に述べるような各
種の問題を抱えていた。
ける各部品間の電気的接続構造は以下に述べるような各
種の問題を抱えていた。
(1)例えば液晶表示器9とプリント基板との接続は導
電ゴムと絶縁ゴムとを等ピッチで積層させた導電ゴムコ
ネクタやヒートシールなどを用いて行なわれていたが、
これらの接続手段は高価であり、組立て工数も多くなる
という欠点があった。
電ゴムと絶縁ゴムとを等ピッチで積層させた導電ゴムコ
ネクタやヒートシールなどを用いて行なわれていたが、
これらの接続手段は高価であり、組立て工数も多くなる
という欠点があった。
(2)また、電池6a、6bは(+)と(−)極を別個
の板ばね7,8を用いてプリント基板−にの所定のパタ
ーンと接続させているため、プリント基板が片面基板の
場合には、第1図(A)に示すようにLSI5の(+)
、 (−)の入力端子が左右反対側に位置する場合ジ
ャンパー線でLSI5の(」−)電源端子と(+)側の
電池端子とを接続しなければならずコストアップの原因
となっていた。
の板ばね7,8を用いてプリント基板−にの所定のパタ
ーンと接続させているため、プリント基板が片面基板の
場合には、第1図(A)に示すようにLSI5の(+)
、 (−)の入力端子が左右反対側に位置する場合ジ
ャンパー線でLSI5の(」−)電源端子と(+)側の
電池端子とを接続しなければならずコストアップの原因
となっていた。
(3)また、プリント基板が絶縁板を介して2枚Φ、ね
られた構造の場合、」二下のプリント基板を複数箇所で
、電気的に接続させる必要があるが、従来においては所
定の接続箇所にゴム片を設け、このゴムの弾性力によっ
て」−下のプリント基板を圧接していた。
られた構造の場合、」二下のプリント基板を複数箇所で
、電気的に接続させる必要があるが、従来においては所
定の接続箇所にゴム片を設け、このゴムの弾性力によっ
て」−下のプリント基板を圧接していた。
しかし、このような構造を採用するとゴムの弾性力が大
きいため、圧接箇所が多いと」二下のケース1,4が開
いてしまうため、上下のケースの固定用のビスの本数を
多くしなければならず、この結果部品点数と、組立て工
数が増大し、コストアップの原因となった。
きいため、圧接箇所が多いと」二下のケース1,4が開
いてしまうため、上下のケースの固定用のビスの本数を
多くしなければならず、この結果部品点数と、組立て工
数が増大し、コストアップの原因となった。
[1−1的]
本発明は以−にのような従来の欠点を除去するために成
されたもので、電子機器内の各種の電子部品間を極めて
効率良く電気的に接続でき、部品点数及び組立てJ“数
を減少させ大幅なコストダウンを実現することができる
電子機器を提供することを目的としている。
されたもので、電子機器内の各種の電子部品間を極めて
効率良く電気的に接続でき、部品点数及び組立てJ“数
を減少させ大幅なコストダウンを実現することができる
電子機器を提供することを目的としている。
[実施例]
以下、図面に示す実施例に基づいて本発明の詳細な説明
する。
する。
第2図以下は本発明の一実施例を説明するもので、各図
中第1図と同一部分または相当する部分には同一符号を
付し、その説明は省略する。第2図は第1図(A)のA
−A線断面に相当する部分における液晶表示器とプリン
ト基板との間の接続構造を説明するもので、図において
符号10で示すものは外部からの電気的なノイズを遮断
するための導電性弾性薄板(以下ノイズ板と略称する)
で、下ケース4の内面にほぼ全面にわたって固定されて
いる。
中第1図と同一部分または相当する部分には同一符号を
付し、その説明は省略する。第2図は第1図(A)のA
−A線断面に相当する部分における液晶表示器とプリン
ト基板との間の接続構造を説明するもので、図において
符号10で示すものは外部からの電気的なノイズを遮断
するための導電性弾性薄板(以下ノイズ板と略称する)
で、下ケース4の内面にほぼ全面にわたって固定されて
いる。
このノイズ板10の上側にはフレキシブルプリント基板
(以下FL大基板略称する)11が重ねられている。
(以下FL大基板略称する)11が重ねられている。
このFL基板11は例えばポリエステルシートにアルミ
箔を貼合わせたものに、カーボンインクをレジストとし
て回路を印刷し、回路部分以外をエツチングにより除去
して回路を構成したものである。
箔を貼合わせたものに、カーボンインクをレジストとし
て回路を印刷し、回路部分以外をエツチングにより除去
して回路を構成したものである。
このF T、基板11−1−にLSI5が導電性接着剤
12によって固定されている。
12によって固定されている。
−・方、符号10aで示すものはノイズ板10の一部を
」一方に向かって傾斜した状態で切起こした突片で、F
L基板11と液晶表示器9の接続部をこの突片10aに
より上方に持ち」−げ、液晶表示器9の電極部9aに直
接押し付けて電気的な接続を行なっている。
」一方に向かって傾斜した状態で切起こした突片で、F
L基板11と液晶表示器9の接続部をこの突片10aに
より上方に持ち」−げ、液晶表示器9の電極部9aに直
接押し付けて電気的な接続を行なっている。
従って、従来のような導電ゴムコネクタやヒートシール
は不要となり、部品点数及び組立て工数を大幅に減少さ
せることができる。
は不要となり、部品点数及び組立て工数を大幅に減少さ
せることができる。
また、符号10bで示すものはノイズ板lOの液晶表示
器9と対応する部分に形成された突片である膨出部で、
液晶表示器9の−Lケースl側に対し押伺ける構造とな
っている。
器9と対応する部分に形成された突片である膨出部で、
液晶表示器9の−Lケースl側に対し押伺ける構造とな
っている。
この膨出部lObを形成することにより従来用いられて
いた液晶表示器を押伺けるために下ケースと液晶表示器
との間に配置されたゴムなどの弾性部材が不要となり、
部品点数と組立て工数を減少させ、コストダウンを実現
できる。
いた液晶表示器を押伺けるために下ケースと液晶表示器
との間に配置されたゴムなどの弾性部材が不要となり、
部品点数と組立て工数を減少させ、コストダウンを実現
できる。
第3図は第1図(A)のB−B線に相当する断面図で、
電池実装部の組立て構造を示している。
電池実装部の組立て構造を示している。
第3図において電池6aの下側は(−)極を、電池6b
の下側は(+)極を示し、両者は共通の接点板13によ
り直列に接続されている。
の下側は(+)極を示し、両者は共通の接点板13によ
り直列に接続されている。
電池6bの(−)極側は接点板8に弾性的に接触されて
おり、第3図には図示していない下側FL大基板所定位
置に電気的に接続され、下側FL基板上の配線パターン
によってLSI5の(−)端子に接続されている。
おり、第3図には図示していない下側FL大基板所定位
置に電気的に接続され、下側FL基板上の配線パターン
によってLSI5の(−)端子に接続されている。
一方、符号10dで示すものは突片である(+)側電池
接点で、電池6aの(+)電極と弾性的に接触している
。
接点で、電池6aの(+)電極と弾性的に接触している
。
この接点10dは従来においては(−)側電池接点8と
同様に別個の板ばねを用いていたが、本発明においては
第3図及び第5図に示すようにノイズ板10の一部を延
長して屈曲して(+)側電池接点10dとしである。
同様に別個の板ばねを用いていたが、本発明においては
第3図及び第5図に示すようにノイズ板10の一部を延
長して屈曲して(+)側電池接点10dとしである。
このような構造を採用することにより部品点数及び組ヴ
て工数を減少させコストダウンを実現することかできる
。
て工数を減少させコストダウンを実現することかできる
。
一力、第4図は第1図(A)のC−C線に相当する断面
図を示すもので、」二下の2枚のFL大基板導通構造を
示している。
図を示すもので、」二下の2枚のFL大基板導通構造を
示している。
第4図において符号14で示すものはキーボード3のキ
ーの可動接点などの回路を有する上側FL大基板、第5
図に示すようにキーボード3の部分とほぼ同じ大きさを
有する。
ーの可動接点などの回路を有する上側FL大基板、第5
図に示すようにキーボード3の部分とほぼ同じ大きさを
有する。
また、符号11で示すものは下側FL大基板第2図に符
号11で示したFL大基板同一であり、その延長上には
LSI5が実装され、端部は液晶表示器9に接続されて
いる。
号11で示したFL大基板同一であり、その延長上には
LSI5が実装され、端部は液晶表示器9に接続されて
いる。
上下のFL基板14.11の間には絶縁板15が配置さ
れており、第5図に示すようにキー接点16や−1−下
のFL大基板導通部17に相当する箇所には透孔15a
が形成されている。
れており、第5図に示すようにキー接点16や−1−下
のFL大基板導通部17に相当する箇所には透孔15a
が形成されている。
これらの上下のFL大基板導通部は前述したように従来
においては導通部に相当する位置において」二下いずれ
かのPL基板の外側に配置したゴムなどの弾力により圧
接した構造を採用していたが、本発明においては第4図
及び第5図に示すようにノイズ板10の一部に弾性を有
する突片である接片10cを形成し、この切片10cの
弾力により下側FL大基板1の一部を上側FL大基板4
に圧接させている。
においては導通部に相当する位置において」二下いずれ
かのPL基板の外側に配置したゴムなどの弾力により圧
接した構造を採用していたが、本発明においては第4図
及び第5図に示すようにノイズ板10の一部に弾性を有
する突片である接片10cを形成し、この切片10cの
弾力により下側FL大基板1の一部を上側FL大基板4
に圧接させている。
なお、切片IOCによって持ち」二げられる下側FL大
基板部分の周囲にスリットを形成しておけば、小さな弾
力によって下側FL大基板上側FL大基板確実に圧接す
ることができる。
基板部分の周囲にスリットを形成しておけば、小さな弾
力によって下側FL大基板上側FL大基板確実に圧接す
ることができる。
また、切片10cの弾力は上ケースlの下面に突設した
リブlaによって受けるようにすれば上側FL大基板4
が持ち上げられることはない。
リブlaによって受けるようにすれば上側FL大基板4
が持ち上げられることはない。
また、第4図に示すように、下側FL大基板1に透孔1
1aを形成し、絶縁板15に透孔15bを設け、これら
透孔に相当する部分において上側FL基板上に(+)側
電源パターンを設ければ、ノイズ板10の切片10cを
介して(+)電池接点からの(+)電源ラインを上側F
L大基板導くことができる。
1aを形成し、絶縁板15に透孔15bを設け、これら
透孔に相当する部分において上側FL基板上に(+)側
電源パターンを設ければ、ノイズ板10の切片10cを
介して(+)電池接点からの(+)電源ラインを上側F
L大基板導くことができる。
従って、LSI5の(+)個入力端子5aの近傍にこの
ような構造を設ければ、(+)電池接点→ノイズ板→−
に側FL基板→下側FL基板→LSI(+)個入力端子
という経路で(+)電源ラインを導くことができる。
ような構造を設ければ、(+)電池接点→ノイズ板→−
に側FL基板→下側FL基板→LSI(+)個入力端子
という経路で(+)電源ラインを導くことができる。
従って従来のようにジャンパー線を用いる必要はなくな
る。
る。
このような構造を採用すれば、部品点数と組立て−L数
を大幅に減少でき、コストダウンを実現できる。
を大幅に減少でき、コストダウンを実現できる。
[効 果]
以1−の説明から明らかなように、本発明によれば、ノ
イズ板を電気的な接続手段として、および/またはノイ
ズ板の一部を接点あるいは電子部品押圧用の手段として
用いることができ、部品点数と組Wて工数を減少させ大
幅なコストダウンが実現できる。
イズ板を電気的な接続手段として、および/またはノイ
ズ板の一部を接点あるいは電子部品押圧用の手段として
用いることができ、部品点数と組Wて工数を減少させ大
幅なコストダウンが実現できる。
第1図(A)、(B)は従来構造を説明する電卓の平面
図及び側面図、第2図以下は本発明の一実施例を説明す
るもので、第2図は第1図(A)のA−A線に相当する
断面図、第3図は第1図(A)のB−B線に相当する断
面図、第4図は第1図(A)のC−C線に相当する断面
図、第5図は分解斜視図である。 1・・・上ケース 3・・・キーボード4・・・
下ケース 5・・・LSI5a、5b・・・入力
端子
図及び側面図、第2図以下は本発明の一実施例を説明す
るもので、第2図は第1図(A)のA−A線に相当する
断面図、第3図は第1図(A)のB−B線に相当する断
面図、第4図は第1図(A)のC−C線に相当する断面
図、第5図は分解斜視図である。 1・・・上ケース 3・・・キーボード4・・・
下ケース 5・・・LSI5a、5b・・・入力
端子
Claims (6)
- (1)電源電池を有し、少なくとも1枚のプリント基板
と、このプリント基板に実装された電子部品と、表示器
とを備え、外部からの電気的ノイズを遮断するための導
電性弾性薄板からなるノイズ板を有する電子機器におい
て、前記ノイズ板と一体に弾性的な突片を形成し、この
突片を電気的接続手段および/または電子部品の押圧手
段としたことを特徴とする電子機器。 - (2)突片は電池の電極に対する弾性的な接触手段とし
たことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の電子
機器。 - (3)ノイズ板は電子部品の電極端子とプリント基板上
の所定の回路パターンとの電気的接続手段であることを
特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項に記載の
電子機器。 - (4)突片はプリント基板の表示器への接続部の押圧手
段であることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載
の電子機器。 - (5)突片は表示器の外装ケースに対する押圧手段であ
ることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の電子
機器。 - (6)突片は絶縁を介して重ねられ2枚のプリント基板
の導通部同志を絶縁板に形成された開口部を介して押圧
して接触させる押圧手段であることを特徴とする特許請
求の範囲第1項に記載の電子機器。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59226748A JPS61105897A (ja) | 1984-10-30 | 1984-10-30 | 電子機器 |
US06/790,960 US4683519A (en) | 1984-10-30 | 1985-10-24 | Connection structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59226748A JPS61105897A (ja) | 1984-10-30 | 1984-10-30 | 電子機器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61105897A true JPS61105897A (ja) | 1986-05-23 |
Family
ID=16849989
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59226748A Pending JPS61105897A (ja) | 1984-10-30 | 1984-10-30 | 電子機器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4683519A (ja) |
JP (1) | JPS61105897A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009078058A1 (ja) * | 2007-12-14 | 2009-06-25 | Fujitsu Limited | 撮像装置付き携帯無線通信装置 |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE8901775U1 (de) * | 1989-02-15 | 1989-03-30 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Schaltungskarte für eine Tastatur |
US5204807A (en) * | 1989-10-04 | 1993-04-20 | Pitney Bowes Plc. | Postage meter housing arrangement having RF and electromagnetic induction shielding |
US5146390A (en) * | 1991-03-08 | 1992-09-08 | John Fluke Mfg. Co., Inc. | Lcd support bracket |
JPH0634274U (ja) * | 1992-10-09 | 1994-05-06 | 株式会社ニコン | プリント基板 |
JP3127774B2 (ja) * | 1995-03-31 | 2001-01-29 | セイコーエプソン株式会社 | シールド材および液晶表示装置 |
JP3320259B2 (ja) * | 1995-06-20 | 2002-09-03 | アルプス電気株式会社 | ケースのシール構造 |
FI982586L (fi) | 1998-11-30 | 2000-05-31 | Nokia Mobile Phones Ltd | Elektroninen laite |
US7130185B2 (en) * | 2004-06-02 | 2006-10-31 | Research In Motion Limited | Handheld computing device having drop-resistant LCD display |
US8733966B2 (en) * | 2004-08-20 | 2014-05-27 | Mag Instrument, Inc. | LED flashlight |
US7986112B2 (en) | 2005-09-15 | 2011-07-26 | Mag Instrument, Inc. | Thermally self-stabilizing LED module |
CN101321195B (zh) * | 2007-06-08 | 2011-11-16 | 深圳富泰宏精密工业有限公司 | 便携式电子装置 |
US9022612B2 (en) * | 2008-08-07 | 2015-05-05 | Mag Instrument, Inc. | LED module |
US9247598B2 (en) * | 2009-01-16 | 2016-01-26 | Mag Instrument, Inc. | Portable lighting devices |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58216499A (ja) * | 1982-06-11 | 1983-12-16 | キヤノン株式会社 | 電子機器の接地機構 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4230777A (en) * | 1979-04-02 | 1980-10-28 | Motorola, Inc. | Battery holder with integral access door and power switch |
JPS6032215A (ja) * | 1983-07-30 | 1985-02-19 | カシオ計算機株式会社 | キ−スイツチ構造 |
DE3328395A1 (de) * | 1983-08-05 | 1985-02-14 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Hochfrequenzdichte abschirmung von flaechenteilen |
-
1984
- 1984-10-30 JP JP59226748A patent/JPS61105897A/ja active Pending
-
1985
- 1985-10-24 US US06/790,960 patent/US4683519A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58216499A (ja) * | 1982-06-11 | 1983-12-16 | キヤノン株式会社 | 電子機器の接地機構 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009078058A1 (ja) * | 2007-12-14 | 2009-06-25 | Fujitsu Limited | 撮像装置付き携帯無線通信装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4683519A (en) | 1987-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61105897A (ja) | 電子機器 | |
JPS59135536A (ja) | キ−入力装置 | |
TW386209B (en) | Printed circuit board and the keyboard using such printed circuit board | |
JP2509855B2 (ja) | 回路基板の接続部材及びその接続部材を用いた接続構造 | |
US4417114A (en) | Connector for attaching an electrical component to a flat sheet | |
JPH1083873A (ja) | 接続構造および携帯機器 | |
US4320272A (en) | Connector for attaching an electrical component to a flat sheet | |
JPS5914986Y2 (ja) | キ−入力装置 | |
KR920000704Y1 (ko) | 컴퓨터용 키보드 스위치(key board switch for computer) | |
JPH0611591Y2 (ja) | カード型電子機器 | |
JPS61121493A (ja) | 集積回路素子の実装方法 | |
JP2584659Y2 (ja) | 電子機器の入力操作装置 | |
JP3813354B2 (ja) | スライドスイッチ | |
JPH071817Y2 (ja) | 半導体集積回路実装機構 | |
JPS5931018Y2 (ja) | 電子機器 | |
JPS62229994A (ja) | 電子機器 | |
JPH1152881A (ja) | 液晶装置 | |
JPS6484787A (en) | Connecting and mounting structure of small printed wiring board onto printed wiring board | |
JPS61218197A (ja) | 電子機器 | |
JPS6233230Y2 (ja) | ||
JPH01270387A (ja) | フレキシブルプリント配線板 | |
JPH0670275U (ja) | 電子機器の配線基板に用いられる接続装置 | |
JP2004139796A (ja) | 導通シート | |
JPH07211189A (ja) | メンブレンスイッチ | |
JPS59173284U (ja) | コネクタの防塵構造 |