[go: up one dir, main page]

JP3127238B2 - 分離プロセスのための方法および検出器 - Google Patents

分離プロセスのための方法および検出器

Info

Publication number
JP3127238B2
JP3127238B2 JP05517383A JP51738393A JP3127238B2 JP 3127238 B2 JP3127238 B2 JP 3127238B2 JP 05517383 A JP05517383 A JP 05517383A JP 51738393 A JP51738393 A JP 51738393A JP 3127238 B2 JP3127238 B2 JP 3127238B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separation
capillary
detector
sample
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05517383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07505471A (ja
Inventor
ビルンバウム,スタツフアン
ヨーハンソン,ヨーナス
ラーソン,ペル−ウーロヴ
ミヤバヤシ,アキヨシ
モースバツハ,クラウス
ニルソン,スタツフアン
スヴアンベルイ,スーネ
ヴアールンド,カール−グスターヴ
Original Assignee
アマシヤム・フアーマシア・ビオテク・アクチエボラーグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=20385875&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3127238(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by アマシヤム・フアーマシア・ビオテク・アクチエボラーグ filed Critical アマシヤム・フアーマシア・ビオテク・アクチエボラーグ
Publication of JPH07505471A publication Critical patent/JPH07505471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3127238B2 publication Critical patent/JP3127238B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44704Details; Accessories
    • G01N27/44717Arrangements for investigating the separated zones, e.g. localising zones
    • G01N27/44721Arrangements for investigating the separated zones, e.g. localising zones by optical means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/62Detectors specially adapted therefor
    • G01N30/74Optical detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/60Construction of the column
    • G01N30/6052Construction of the column body
    • G01N30/6082Construction of the column body transparent to radiation

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Control And Other Processes For Unpacking Of Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 生物科学の分野において、生体分子の複雑な混合物を
分析することがかなり要求される。その例は臨床分析に
おける代謝物質、タンパク質、抗体および薬剤の分析で
ある。他の例は遺伝子工学により特定されたタンパク質
の発酵におけるタンパク質組成の分析である。
バイオ分析を行なう通常の方法は試料をその成分に分
離し、次にその成分を定量することである。従来の分離
法はクロマトグラフィーおよび電気泳動法である。電気
泳動法は分析法として有力である。その理由はこの方法
の分離能力が高いからであり、このことはとりわけ多く
の成分を一度に、また同一の試験で分析できることを意
味する。分離された物質に適した検出法と組合せた場
合、本法もまた非常に感度をよくすることができる。他
方、本方法は一般に遅く、典型的な分離時間は1〜10時
間である。
ここ数年の間、特定の形態の電気泳動法、すなわち毛
管電気泳動法が相当注目を集めている。電気泳動プロセ
スは石英の細い毛管(内径:約0.005〜0.1mm)中で起こ
る。細い毛管は電気泳動プロセス中に生じるジュール熱
を容易に冷却する。したがって、電気泳動分離において
非常に高い電界強度、例えば300V/cmを使用することが
できる。高い電界強度は非常に急速な泳動速度を与える
ため、毛管電気泳動法では分離時間が好都合に短くな
る。通常の電気泳動法において、温度勾配が分離層で容
易に起こる。温度勾配は試料成分の分離を相当減じる。
この問題は、細い毛管が容易に冷却し、そのため問題の
温度勾配をひき起こさない毛管電気泳動法により解決さ
れる。結果として、毛管電気泳動法においては分離能力
もまた非常によい。実列となる論文がH.Carchonおよび
E.Eggermontにより書かれている〔International Chrom
atography Laboratory,第6巻,第17〜22頁(1991
年)〕。
毛管電気泳動法により分離された混合物の検出および
定量は通常、紫外/可視検出器またはケイ光検出器を用
いて行なわれる〔毛管電気泳動法における種々の検出原
理についての論文がLC−GC,第8巻,No.10,第788〜799頁
(1990年)においてD.M.Goodall,D.K.LloydおよびS.J.W
illiamsにより書かれている〕。これらの検出器は常に
毛管の一端に配置される。通常、光線は毛管を垂直に通
過し、そして検出器は通過した光の量または放出された
ケイ光の量を測定する。これにより、分離された物質は
それらが検出器を通過するにつれて順々に検出される。
このことは、すべての物理が検出器を通過するまで電気
泳動を継続しなければならないことを意味する。しばし
ば試料中の物質の数は不明であり、そのため電気泳動試
験は確実にすべての試料成分が検出器を通過するよう
に、実際に必要な時間よりかなり長く実施しなければな
らない。このように毛管電気泳動法の制限要因、すなわ
ち、連続的な検出原理、換言すれば試料成分が順々に検
出されることが示される。代わりにもしも毛管全体が特
定の検出器により瞬時に検査される検出原理が得られる
ならば、すべての成分が同時に検出される同様の検出原
理が得られる。本発明はこのような原理および適当な装
置の構成を開示する。
新規な検出原理は短い間隔で毛管全体を検査し、毛管
中の試料成分の場所を記録する検出器により毛管電気泳
動を監視することにある。同時に、検出器は試料成分の
スペクトル特性を記録し、このことはそれらの同定を容
易にする。得られるデータはコンピューターに記憶させ
る。
機能の特徴を説明するために、以下の短い装置につい
ての記載は手引きとなるものと思われる(より詳細な記
載がさらに与えられる):本発明の検出器は強力な光
源、例えばレーザーからなる。レーザーは好ましくは短
い時間間隔で毛管全体を照射する。各照射により、空間
的に分離された試料物質はケイ光を発する。毛管からの
ケイ光発光はレンズシステムを経てCCD(電荷結合素
子)検出器上に焦点が合わせられ、毛管の外観の電子像
を形成する。コンピューターはこの像を記憶する。各照
射時間の間、試料成分は少し移動し、この移動はCCD検
出器により記録される。コンピューターは連続的に記憶
データを変換し、そしてリアルタイムで分離の進行をデ
ィスプレーのスクリーン上に示すことができる。このこ
とは非常に大きな利点である。試料成分の分離が十分な
精度でこれらを定量するのに十分良好である場合、それ
はコンピューターのスクリーン上で直接見られる。場合
によっては、コンピューターは自分でこの判断を行なっ
てもよい。このことは分離が毛管の端部に位置する検出
器の場合よりもかなり早く停止されうるため、時間の大
きな節約を意味する。これは試料が非常にゆっくり泳動
する成分を含有する場合特にそうである。
本発明においては、十分に良好な分離が達成された時
に電気泳動プロセスの極性を逆にし、そして試料を後方
に洗い流して次の試料のための毛管を準備することがで
きる。試料がゆっくり泳動する物質を含有する場合、本
発明が効率(試料/時間)を10倍程改善することは容易
に理解される。
新規な検出器の別の利点はオレペーター/コンピュー
ターが分離プロセスのすぐれた制御を有することであ
る。連続的な検出を伴なうすべての分離プロセス、例え
ば通常の毛管電気泳動法は分離が停止された時にすべて
の成分が実際に検出器に到達していることを確認できな
いという問題がある。この問題は本発明に従って分離毛
管全体を監視することにより効果的に解決される。
新規な検出器を特に利用しうる分野がいくつか考えら
れる。それらのうちの1つは信頼できる測定法と組合わ
せた分析スピードが非常に重要である遺伝子の配列分析
である。複製抑制が制御された(controlled interrupt
ed replication)Sanger法により生成した試料は様々な
長さのオリゴヌクレオチドの混合物からなる。オリゴヌ
クレオチドはケイ光染料、例えばアルゴンレーザー(51
4nm)による励起によく適応するローダミン110、ローダ
ミン6G、テトラメチルローダミンおよびX−ローダミン
で標識される。非常に迅速な分離サイクルがここでは可
能である。十分な分離が達成されるとすぐ、システムは
電極を逆にすることにより再生されうる。そのため、通
常実用的に処理するものよりかなり長い配列を取り扱う
ことができる。
他の非常に興味深い分野はタンパク質−リガンド相互
作用の研究である。タンパク質がリガンドよりも高い泳
動速度を有する場合、リガンドが最初に毛管に加えられ
る。しばらくして、タンパク質が加えられる。タンパク
質はゆっくり泳動するリガンドセグメント中に泳動し、
さらにしばらくしてそれはリガンドセグメントを完全に
通過する。その通過に関連して、成分の泳動速度に反映
する相互作用が起こる。新規な検出器はこれらの相互作
用を非常に正確に追跡することができる。その後、生じ
る前部およびそれらの組成を分析することにより、非常
に興味深い情報が平衡定数および動力学速度定数に関し
て抜粋されうる。
本発明の上記の記載は毛管電気泳動法に関する。同じ
原点の利点は動電学的なクロマトグラフィー、すなわち
実際の分離プロセスは電気泳動ではなくクロマトグラフ
ィーによるものである毛管電気泳動装置を使用する分離
法にあてはまる。薄いガラスまたはシリカカラムを使用
するHPLC技術による分離もまた、新規な検出法として利
用することができる。
光源(レーザーまたは他の光源)を毛管に接続する種
々の方法を含む、本発明の別の態様が多数ある。1つの
方法はファイバーをその縦方向に対して垂直に照射する
ことである。別の方法は励起法を毛管の端面に導入する
ことである。この方法は漂遊光の量が最小となるので特
に均一で有効な照射を同時に行なうことが期待される。
多くのタイプのレーザーを励起源として使用することが
でき、その選択はとりわけ所望の励起波長により決定さ
れる。HeCdレーザー(例えばLiconix社製)は442および
325nmで適当な線を与える。小形のアルゴンイオンレー
ザー(例えばSpectra Physics社製)は青−緑線を与え
るが、紫外光もまた350nm付近で得られる。脈動窒素レ
ーザー(例えばLaser Science社製)は337nmで発光し、
また任意の可視波長を発生させる染料レーザーをポンプ
するのに使用されうる。
波長の区別なしにすべてのケイ光は、励起レーザー光
が鋭い広域通過フィルター、好適にはカラーフィルター
(例えばSchott社製)により抑制された後、直線状の検
出器(ダイオード列)上に像が作られる。この目的に適
したダイオード列は例えばEG & G社またはReticon社に
より販売されている。ダイオード列は大抵25nmの長さで
1024個のダイオードを有するが、より長い設計のものも
また入手できる。レンズシステムはまっすぐな毛管が、
各ダイオードが毛管に沿って特定の位置に対応するよう
に正しい縮小でダイオード列上に像を作るように選択さ
れる。空間的に分離された検出器の信号は制御ユニット
を経てコンピューターに読み取られる。脈動励起源(例
えば窒素レーザー)が使用される場合、同時にバックグ
ラウンド光が抑制されるようにケイ光を有効に増幅する
ためゲート付ミクロチャンネルプレートがダイオード列
の前に使用されうる。
検出器システムは同時に空間的に分離された信号が記
録されるように、ケイ光のスペクトルの色分布もまた達
成されうる場合に特に有用である。これは毛管の像を分
光計の入口スリット上に作ることにより行なうことがで
きる。このスリットはスリット方向に対して垂直に光を
スペクトル分解する格子溝と平行に配置される。焦点面
において、光は一方の次元が毛管に沿って様々な位置に
対応し、そして相当するスペクトルが他方の次元にある
二次元CCD検出器上に落ちる。読み取りユニットを経て
様々な位置のスペクトルが読み取られる。このように配
置される分光計(イメージング分光計)はサテライトに
搭載された遠隔分析センサーから知られている。コンピ
ューターは厳密な分析においてスペクトルを評価し、こ
れらを記憶された参照スペクトルと比較する。別法とし
て、所定の波長範囲の強度が既知の発光を有するケイ光
ラベルの発光バンドに対応して読み取られる。
限定スペクトル分析もまた、ケイ光が特定のミラーシ
ステムにより最初に、例えばそれぞれイメージラインに
焦点が合せられる4つの部分に分割される場合、直線状
の検出器(ダイオード列)を利用することにより達成さ
れうる。ミラーの正確な位置調整により、これらのイメ
ージラインは直線状の検出器に沿って順々に列に配置さ
れうる。4つの別個のビームの中に、帯域通過フィルタ
ーが導入され、それは例えばDNA配列分析に使用される
ケイ光ラベルからケイ光を分離する。このようにして、
空間的に分離された像が同時に得られ、それから毛管に
沿って様々なラベルの位置がわかる。ここでスウェーデ
ン特許第455,646号に開示されている技術(ケイ光イメ
ージングシステム)によりケイ光のビーム分割および記
録法が行なわれる。
上記したように、各成分の適当な分離が達成された時
に、信号が読み取られ、分析される。しかしながら、各
成分はそれぞれ均一な速度で泳動するため、毛管の情報
は長い時間間隔の間に数回読み取られ、コンピューター
で共に計算されて好ましい信号強度および分解性の組合
せを示す信号とされる。このように、スピードおよび分
解に関して最適な機能が本発明の原理に基づく測定器に
おいて達成されうる。
図1は検出器としてダイオード列を用いた実験構成を
示す。光学素子と関連のあるレーザー光源(1)は毛管
電気泳動用毛管(2)を照射する。その後、毛管中に存
在する物質(3)はケイ光を発する。ケイ光はレンズシ
ステム(4)によりダイオード列(5)上に焦点が合わ
せられる。ダイオード列からの信号は、そのディスプレ
ーのスクリーン上に分離された物質(3)の位置をリア
ルタイムで示すことができるコンピューター(6)に送
られる。
図2は検出器として冷却CCDカメラを用いた実験構成
を示す。電力ユニット(1)はその中で試料成分の分離
が行なわれる毛管(2)に電圧を印加する。レーザー光
源(3)は変調レンズシステム(4)を経て毛管(2)
を照射する。毛管(2)中でケイ光を発する試料成分か
らのケイ光はレンズシステム(5)および光増幅器
(6)を通過して冷却検出器ユニットを用いたCCDカメ
ラ(7)に入る。CCDカメラからの信号は像処理プログ
ラムを備えたコンピューター(8)に送られる。コンピ
ューターのディスプレースクリーンは毛管(2)中の分
離プロセスをリアルタイムで示す。
もちろん、本発明は上記した、また図面に示した態様
に制限されないが、請求の範囲で定義されたような本発
明の一般的な概念から逸脱することなく多くの変更およ
び変形を行なうことができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ラーソン,ペル−ウーロヴ スウエーデン国エス―226 53 ルンド. フオーゲルフンツ ヴエイエン56 (72)発明者 ミヤバヤシ,アキヨシ スウエーデン国エス―217 51 マルメ. レーゲメンツガタン68ベー (72)発明者 モースバツハ,クラウス スウエーデン国エス―244 94 フユル ルンド.ラツカレンガ31―38 (72)発明者 ニルソン,スタツフアン スウエーデン国エス―224 57 ルンド. シリウスガタン14 (72)発明者 スヴアンベルイ,スーネ スウエーデン国エス―222 25 ルンド. オエストイエータ ヴエイエン12 (72)発明者 ヴアールンド,カール−グスターヴ スウエーデン国エス―224 71 ルンド. ソンガレヴエイエン6エー (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01N 27/447 G01N 21/17 G01N 21/64 G01N 30/74

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】例えば毛管電気泳動法、動電学的な毛管ク
    ロマトグラフィーまたは毛管カラムクロマトグラフィー
    により細い毛管中の試料成分を分離し、毛管を照射し、
    そして試料成分により発光されるまたは吸収される光を
    検出することにより試料を分析する方法であって、同時
    に分離毛管の長さの全部または少なくともその大部分に
    ついて分離プロセス中、短時間で前記光を検出して分離
    パターン、したがって分離の進行の連続的な瞬間像を形
    成することを特徴とし、それにより試料成分の所望の分
    離が達成された時に分離を停止させることができる方
    法。
  2. 【請求項2】検出が試料成分のケイ光に基づいている請
    求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】検出が試料成分の光散乱に基づいている請
    求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】照射がレーザーにより行なわれる請求項1
    〜3のいずれか1項記載の方法。
  5. 【請求項5】分離原理が毛管電気泳動法である請求項1
    〜4のいずれか1項記載の方法。
  6. 【請求項6】分離原理が毛管カラムクロマトグラフィー
    である請求項1〜4のいずれか1項記載の方法。
  7. 【請求項7】特に毛管電気泳動法、動電学的なクロマト
    グラフィーまたは毛管カラムクロマトグラフィーのため
    の分離毛管、毛管を照射するための光源、および試料成
    分により発光されるまたは吸収される光を検出するため
    の検出器を包含し、光源は分離毛管の全体または少なく
    ともその大部分に照射し、そして検出器は同時に分離毛
    管の全体または少なくともその大部分について分離中、
    短時間で試料成分により発光されるまたは吸収される光
    を記録して分離パターン、したがって分離の進行の連続
    的な瞬間像を形成するようにしたイメージング検出器で
    あることを特徴とする試料分析装置。
  8. 【請求項8】イメージング検出器が、2次元CCD(電荷
    結合素子)である請求項7記載の装置。
  9. 【請求項9】CCD検出器はその入口スリット上に空間的
    に分離された試料成分を有する分離毛管の像が試料成分
    から発光される光のスリットに対して垂直なスペクトル
    分離のため作られ、それにより空間的分離が2次元検出
    器の一方向で、そしてスペクトル分離がその他方向で達
    成される分光計がその前にある請求項8記載の装置。
  10. 【請求項10】イメージング検出器がダイオード列であ
    る請求項7記載の装置。
  11. 【請求項11】ダイオード列が(i)試料成分から発光
    される光を少なくとも2つ、好ましくは4つの部分に光
    学的に分割し、そしてこれらの部分をそれぞれダイオー
    ド列に順々に配置された像ラインに焦点を合わせるよう
    にしたビーム分割システム、および(ii)発光された光
    の前記部分をそれぞれスペクトル濾過するためのフィル
    ター手段がその前にある請求項10記載の装置。
  12. 【請求項12】さらに、そのスペクトル特性に基づく各
    試料成分の特性決定およびコンピューターに記憶された
    スペクトル情報との比較による分類のためイメージング
    検出器からの記録データを共に処理するようにしたコン
    ピューターユニットを包含する請求項7〜11のいずれか
    1項記載の装置。
JP05517383A 1992-04-07 1993-04-07 分離プロセスのための方法および検出器 Expired - Fee Related JP3127238B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9201089A SE500702C2 (sv) 1992-04-07 1992-04-07 Sätt och anordning för optisk analys av prov separerade i tunna kapillärer
SE9201089-1 1992-04-07
PCT/SE1993/000305 WO1993020435A1 (en) 1992-04-07 1993-04-07 Method and detector for separation processes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07505471A JPH07505471A (ja) 1995-06-15
JP3127238B2 true JP3127238B2 (ja) 2001-01-22

Family

ID=20385875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05517383A Expired - Fee Related JP3127238B2 (ja) 1992-04-07 1993-04-07 分離プロセスのための方法および検出器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5627643A (ja)
EP (1) EP0666982B1 (ja)
JP (1) JP3127238B2 (ja)
AT (1) ATE172030T1 (ja)
DE (1) DE69321480T2 (ja)
SE (1) SE500702C2 (ja)
WO (1) WO1993020435A1 (ja)

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6017434A (en) * 1995-05-09 2000-01-25 Curagen Corporation Apparatus and method for the generation, separation, detection, and recognition of biopolymer fragments
US6485625B1 (en) 1995-05-09 2002-11-26 Curagen Corporation Apparatus and method for the generation, separation, detection, and recognition of biopolymer fragments
US5942443A (en) * 1996-06-28 1999-08-24 Caliper Technologies Corporation High throughput screening assay systems in microscale fluidic devices
CA2258489C (en) 1996-06-28 2004-01-27 Caliper Technologies Corporation High-throughput screening assay systems in microscale fluidic devices
US5871628A (en) * 1996-08-22 1999-02-16 The University Of Texas System Automatic sequencer/genotyper having extended spectral response
JP3077609B2 (ja) * 1996-10-31 2000-08-14 株式会社島津製作所 マイクロチップ電気泳動方法及び装置
EP0984978A4 (en) * 1997-03-14 2002-01-09 Transgenomic Inc TAPE PATTERN DISPLAY OF POLYNUCLEOTIS SEPARATIONS
US6430512B1 (en) * 1997-12-30 2002-08-06 Caliper Technologies Corp. Software for the display of chromatographic separation data
US6740497B2 (en) * 1998-03-06 2004-05-25 The Regents Of The University Of California Method and apparatus for detecting cancerous cells using molecules that change electrophoretic mobility
US6156576A (en) * 1998-03-06 2000-12-05 The Regents Of The University Of California Fast controllable laser lysis of cells for analysis
US6335201B1 (en) * 1998-03-06 2002-01-01 The Regents Of The University Of California Method and apparatus for detecting enzymatic activity using molecules that change electrophoretic mobility
US6096205A (en) * 1998-05-13 2000-08-01 The Regents Of The University Of California Hand portable thin-layer chromatography system
US7498164B2 (en) 1998-05-16 2009-03-03 Applied Biosystems, Llc Instrument for monitoring nucleic acid sequence amplification reaction
US6818437B1 (en) 1998-05-16 2004-11-16 Applera Corporation Instrument for monitoring polymerase chain reaction of DNA
ATE403856T1 (de) 1998-05-16 2008-08-15 Applera Corp Gerät zur überwachung der polymerase-ketten reaktion von dna
US6529835B1 (en) 1998-06-25 2003-03-04 Caliper Technologies Corp. High throughput methods, systems and apparatus for performing cell based screening assays
US7155344B1 (en) * 1998-07-27 2006-12-26 Caliper Life Sciences, Inc. Distributed database for analytical instruments
US6498497B1 (en) * 1998-10-14 2002-12-24 Caliper Technologies Corp. Microfluidic controller and detector system with self-calibration
JP2000283960A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Shimadzu Corp マイクロチップ電気泳動装置
US6353475B1 (en) 1999-07-12 2002-03-05 Caliper Technologies Corp. Light source power modulation for use with chemical and biochemical analysis
JP2001033427A (ja) * 1999-07-16 2001-02-09 Hitachi Software Eng Co Ltd 電気泳動方法及び電気泳動装置
US6888951B1 (en) * 1999-08-23 2005-05-03 Nagaoka & Co., Ltd. Methods and apparatus for analyzing operational and analyte data acquired from optical disc
US6556923B2 (en) 2000-01-26 2003-04-29 Caliper Technologies Corp. Software for high throughput microfluidic systems
GB0019499D0 (en) * 2000-08-08 2000-09-27 Diamond Optical Tech Ltd system and method
GB0019496D0 (en) * 2000-08-08 2000-09-27 Diamond Optical Tech Ltd System and method
GB0019500D0 (en) * 2000-08-08 2000-09-27 Diamond Optical Tech Ltd System and method
US7033475B2 (en) * 2000-10-25 2006-04-25 Shimadzu Corporation Electrophoretic apparatus
AU2002241602A1 (en) * 2000-11-16 2002-06-11 Burstein Technologies, Inc. Methods and apparatus for detecting and quantifying lymphocytes with optical biodiscs
US20030003464A1 (en) * 2000-11-27 2003-01-02 Phan Brigitte C. Dual bead assays including optical biodiscs and methods relating thereto
US20020172980A1 (en) * 2000-11-27 2002-11-21 Phan Brigitte Chau Methods for decreasing non-specific binding of beads in dual bead assays including related optical biodiscs and disc drive systems
US20040248093A1 (en) * 2000-11-27 2004-12-09 Coombs James Howard Magneto-optical bio-discs and systems including related methods
US6800438B2 (en) * 2000-12-28 2004-10-05 Xerox Corporation Imager for DNA sequencer
US6942773B1 (en) * 2001-01-26 2005-09-13 The Regents Of The University Of California Particle sizer and DNA sequencer
JP2004537053A (ja) * 2001-07-25 2004-12-09 アプレラ コーポレイション 電気泳動検出システムにおける時間遅延積分
US7280207B2 (en) * 2001-07-25 2007-10-09 Applera Corporation Time-delay integration in a flow cytometry system
US7265833B2 (en) * 2001-07-25 2007-09-04 Applera Corporation Electrophoretic system with multi-notch filter and laser excitation source
US20030129665A1 (en) * 2001-08-30 2003-07-10 Selvan Gowri Pyapali Methods for qualitative and quantitative analysis of cells and related optical bio-disc systems
US20030143637A1 (en) * 2001-08-31 2003-07-31 Selvan Gowri Pyapali Capture layer assemblies for cellular assays including related optical analysis discs and methods
CN1659439A (zh) * 2001-09-07 2005-08-24 伯斯坦技术公司 利用光学生物盘系统基于细胞核形态学的白血细胞类型的识别和定量
WO2003044481A2 (en) * 2001-11-20 2003-05-30 Burstein Technologies, Inc. Optical bio-discs and microfluidic devices for analysis of cells
US7179357B2 (en) * 2002-10-25 2007-02-20 Beckman Coulter, Inc. Serial sample injection in capillary electrophoresis
US20070042433A1 (en) * 2003-03-26 2007-02-22 Jianxin Bao Neuregulin protein regulation of synaptic proteins
US20040204866A1 (en) * 2003-04-09 2004-10-14 Allington Robert W. Method and apparatus to enhance the signal to noise ratio in chromatography
US6909091B2 (en) 2003-05-30 2005-06-21 Nanosep Ab Separation and analysis of sample components
IL160869A0 (en) * 2004-03-15 2004-08-31 Dnr Imaging System Ltd Integrated system for real time gel electrophoresis running and documenting
TWI251079B (en) * 2004-06-15 2006-03-11 Univ Nat Cheng Kung Inspection chip and the manufacturing method thereof
US7935479B2 (en) 2004-07-19 2011-05-03 Cell Biosciences, Inc. Methods and devices for analyte detection
US7846676B2 (en) 2004-07-19 2010-12-07 Cell Biosciences, Inc. Methods and devices for analyte detection
FR2879293B1 (fr) * 2004-12-13 2007-04-06 Total France Sa Procede pour l'analyse de la composition en hydrocarbures de produits petroliers liquides.
FR2880426B1 (fr) * 2004-12-30 2007-04-06 Total France Sa Procede et dispositif pour la determination du point de fumee des hydrocarbures
CN100394172C (zh) * 2005-01-25 2008-06-11 中国科学院化学研究所 显微毛细管电泳仪
WO2007035864A2 (en) * 2005-09-20 2007-03-29 Cell Biosciences, Inc. Electrophoresis standards, methods and kits
EP2049233A4 (en) 2006-07-10 2011-08-31 Convergent Bioscience Ltd METHOD AND DEVICE FOR PRECISELY SELECTION AND EXTRACTION OF A FOCUSED COMPONENT IN ISOLELECTRIC FOCUSING PERFORMED IN MICRO CHANNELS
US10107782B2 (en) * 2008-01-25 2018-10-23 ProteinSimple Method to perform limited two dimensional separation of proteins and other biologicals
US20110065101A1 (en) 2009-06-04 2011-03-17 Lockheed Martin Corporation Multiple-sample microfluidic chip for DNA analysis
CA2780056C (en) 2009-12-18 2013-10-29 Fpinnovations An on-line macrocontaminant analyser and method
US8961764B2 (en) 2010-10-15 2015-02-24 Lockheed Martin Corporation Micro fluidic optic design
US9322054B2 (en) 2012-02-22 2016-04-26 Lockheed Martin Corporation Microfluidic cartridge
CN102879365A (zh) * 2012-09-21 2013-01-16 常州大学 一种毛细管电泳荧光检测装置
US10031104B2 (en) * 2014-06-13 2018-07-24 Yes Way Intellectual Holdings, Llc Mobile micro-lab for chemical analysis of fluids

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1800993A1 (de) * 1968-10-03 1970-05-27 Max Planck Gesellschaft Verfahren zur automatisierten elektronischen densitometrischen Auswertung von mit Hilfe der sogenannten traegerfreien Elektrophorese getrennten Stoffgemischen
US4420383A (en) * 1980-07-10 1983-12-13 Olympus Optical Co., Ltd. Fractionating method in electrophoreses
JPS6093339A (ja) * 1983-10-27 1985-05-25 Olympus Optical Co Ltd 電気泳動装置
SE455646B (sv) * 1984-10-22 1988-07-25 Radians Innova Ab Fluorescensanordning
JPH065227B2 (ja) * 1985-02-27 1994-01-19 オリンパス光学工業株式会社 電気泳動装置による総蛋白値の定量方法
GB8513538D0 (en) * 1985-05-29 1985-07-03 Mackay C D Electrophoresis
JP2762451B2 (ja) * 1988-03-31 1998-06-04 アイシン精機株式会社 遺伝子物質の電気泳動パターン分析装置
DE3812899A1 (de) * 1988-04-18 1989-10-26 Wilfried Heil Elektronische kamera zur dokumentation von fluoreszenzmustern auf elektrophoresegelen
US4927265A (en) * 1988-04-29 1990-05-22 501 Microphoretic Systems, Inc. Detector for fluorescence and absorption spectroscopy
US5006210A (en) * 1989-02-06 1991-04-09 Iowa State University Research Foundation, Inc. Means and method for capillary zone electrophoresis with laser-induced indirect fluorescence detection
US5141609A (en) * 1990-11-16 1992-08-25 The Trustees Of The Leland Stanford Junior University Method and device employing time-delayed integration for detecting sample components after separation
US5162654A (en) * 1991-02-01 1992-11-10 Wisconsin Alumni Research Foundation Detection apparatus for electrophoretic gels
US5098536A (en) * 1991-02-01 1992-03-24 Beckman Instruments, Inc. Method of improving signal-to-noise in electropherogram
JPH0552810A (ja) * 1991-08-27 1993-03-02 Hitachi Ltd 電気泳動装置
JP2815506B2 (ja) * 1992-04-14 1998-10-27 株式会社日立製作所 光検出型電気泳動装置

Also Published As

Publication number Publication date
SE9201089L (sv) 1993-10-08
DE69321480D1 (de) 1998-11-12
JPH07505471A (ja) 1995-06-15
ATE172030T1 (de) 1998-10-15
SE9201089D0 (sv) 1992-04-07
EP0666982B1 (en) 1998-10-07
EP0666982A1 (en) 1995-08-16
DE69321480T2 (de) 1999-05-27
WO1993020435A1 (en) 1993-10-14
SE500702C2 (sv) 1994-08-15
US5627643A (en) 1997-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3127238B2 (ja) 分離プロセスのための方法および検出器
Kostichka et al. High speed automated DNA sequencing in ultrathin slab gels
JP2539172B2 (ja) 細管列共焦蛍光スキャナ―及び方法
EP1835281B1 (en) Multiplexed capillary electrophoresis system
US6017765A (en) Fluorescence detection capillary array electrophoresis analyzer
EP0488422B1 (en) Apparatus for reading fluorescent-labelled gel electrophoresis patterns
US5006210A (en) Means and method for capillary zone electrophoresis with laser-induced indirect fluorescence detection
JP4489479B2 (ja) キャピラリアレイ検出用回転共焦スキャナ
JPH1194798A (ja) 光検出電気泳動装置
JP2010515019A5 (ja)
US20050259256A1 (en) Device and method for measurement
JPH09243598A (ja) マルチキャピラリーdna塩基配列決定装置
JP2004144532A (ja) キャピラリー泳動分取システム及び分取方法
JP3695631B2 (ja) 電気泳動装置
JP2840586B2 (ja) 光検出電気泳動装置
JP2809227B2 (ja) 電気泳動装置
JP2776383B2 (ja) Dna塩基配列決定装置
JP2666799B2 (ja) 電気泳動装置
Kamahori et al. Capillary array electrophoresis analyzer
JPH0572179A (ja) 核酸、蛋白の2次元蛍光像検出装置
Morgan et al. Development of a two-color laser fluorescence detector: On-line detection of internal standards and unknowns by capillary electrophoresis within the same sample
JPH1068694A (ja) 核酸の塩基配列決定方法
JPH09243562A (ja) Dnaシーケンサ
JPH08233739A (ja) 蛍光検出型電気泳動装置における蛍光検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081110

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091110

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees