JP3695631B2 - 電気泳動装置 - Google Patents
電気泳動装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3695631B2 JP3695631B2 JP14940099A JP14940099A JP3695631B2 JP 3695631 B2 JP3695631 B2 JP 3695631B2 JP 14940099 A JP14940099 A JP 14940099A JP 14940099 A JP14940099 A JP 14940099A JP 3695631 B2 JP3695631 B2 JP 3695631B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrophoresis
- sample
- gel
- thickness direction
- electrophoresis apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、バイオ分野で使用される電気泳動装置に関し、特に電気泳動の高速化および高分解能化のための改善に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、電気泳動法は、安価で簡単な装置を使って遺伝子構造解析やアミノ酸などの蛋白質の構造分析を行うことができる方法としてよく知られ、バイオ分野で多用されている。
【0003】
電気泳動法には、ポリアクリルアミドを使ったディスク電気泳動法をはじめとして、SDS(ドデシル硫酸ナトリウム)ポリアクリルアミドゲル電気泳動法、等電点電気泳動法、核酸のゲル電気泳動法、他分子との相互作用の影響を利用した電気泳動法、2次元電気泳動法、キャピラリー電気泳動法などがある。
【0004】
図9は従来の泳動計測装置の一例を示す構成図であり、この泳動計測装置は大別して電気泳動装置部10と信号処理装置部20から構成されている。
電気泳動装置部10は、電気泳動を行う泳動部11と、泳動部11に電圧を印加するための第1電極12および第2電極13と、泳動部11および各電極12,13を保持する支持板14と、前記電極に電圧を加える電気泳動用電源装置15と、蛍光物質を励起するための光を発生する光源16と、光源16からの光を導く光ファイバ17と、蛍光物質から発生した蛍光を集光し、光学フィルタにより特定波長の光を選択的に通した後、これを電気信号に変換する光検出器18から構成されている。
【0005】
信号処理装置部20では、光検出器18からの電気信号を受けて、適宜の処理、例えば、デジタルデータへのデータ変換、加算平均処理等の前処理などを施すことができるようになっている。この信号処理装置部20の出力は図示しないデータ処理装置に送られ、解析処理により試料の分析が行われる。
【0006】
このような装置において、泳動部11にゲルを注入し、このゲルの上部から蛍光物質で標識したDNA断片の試料を注入し、続いて電源装置15により第1電極12および第2電極13に電圧を印加すると、電気泳動が始まる。試料の各レーンには試料に含まれる分子が分子量ごとに集まり、それぞれバンドを作る。分子量の軽い分子ほど泳動速度が速いため同一時間内に泳動される距離は大きい。
【0007】
これらのバンドの検出は、光源16からの光(例えば、レーザ光)でゲルを照射してゲル中でバンドに集まっている標識の蛍光物質に蛍光を発生させ、この蛍光を光検出器18で検出する。
【0008】
すなわち、レーザ光が照射されると、図10に示すように光路31上に存在するゲルの蛍光物質が励起されて、蛍光を発する。この蛍光を、レーンごとに所定の検出位置で電気泳動方向に時間の経過と共に検出する。これにより、各レーンのバンド32が光路31上の位置を通過する時に蛍光が検出されることになり、1つのレーンにおける蛍光強度のパターン信号が得られる。
図示しないデータ処理装置は、このパターン信号から、例えば、DNAの各塩基配列を解析することができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来の電気泳動装置では、次のような課題があった。
▲1▼測定に時間がかかる。
▲2▼分離能が十分ではない。多種の分離には多数のレーンが必要である。2次元が限界であるため3次元以上の相互関連情報は得られない。
▲3▼設置面積が大きい。泳動部の面積は、例えば、50cm×50cm、あるいは5cm×5cm等といずれも大きい。
▲4▼特に2次元は位置の再現性が悪い。別レーンにマーカを入れてこれを参照すればよいが、マーカを入れると面積が増大する。
【0010】
本発明の目的は、上記の課題を解決するもので、泳動部がコンパクトであり、しかも高精度な泳動パターンが得られ、更に相互関連した多くの情報を短時間で得ることができる電気泳動装置を提供するものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
このような目的を達成するために、請求項1の発明では、
蛍光色素で標識した試料を泳動部で電気泳動し、発光する蛍光パターンを読み取るように構成した電気泳動装置であって、
多種の蛋白またはDNA等の標的物質に対してそれぞれ異なる蛍光色素を結合させた複数の試料を前記泳動部の平板状のゲルの同一レーンに流し、試料の厚さ方向に電圧、pH、密度、濃度などの物理的勾配を設けて電気泳動を行う電気泳動装置部と、
前記泳動部の試料を励起光で走査し、励起光の照射により発光した前記試料の蛍光パターンを検出するように構成してなる走査型または非走査型の共焦点型顕微鏡あるいは2光子励起型顕微鏡を具備し、試料の3次元位置と濃度を検出できるようにしたことを特徴とする。
【0014】
このような構成によれば、レーンの数が減って泳動部がコンパクトになると共に、電圧勾配の不均一やゲルの不均一を防止でき高精度の測定が可能となる。また、多色の蛍光パターンの同時検出や、検出時間の短縮化が可能であり、さらに、試料の厚さ方向に、電圧や pH 、密度などの物理的勾配を設けて電気泳動を行って同時に3次元の泳動パターンを検出することができる。
【0015】
この場合、請求項2のように、ゲルの平面方向の2軸およびこの2軸に対して直角な厚み方向にそれぞれ異なる物理的勾配を設けて3軸方向に同時に泳動を行うことにより、高速でかつ3軸の影響の相互関係を測定できる。
【0016】
また、請求項3のように、ゲルの同一レーンに試料とマーカを混入させることにより、ゲル濃度、温度差、電圧の分布などと他の条件が同じとなるため、高精度でコンパクトな測定が可能となる。
【0017】
更に、請求項4のように共焦点顕微鏡の開口部を各試料の位置に一致させるかまたは試料の位置の内側に位置するように配置すると、試料のふちの影響のない高S/Nの測定を実現することができる。
【0018】
また、請求項5のように開口部の光源側に集光手段を備えれば、光源の有効利用を図ることができる。
【0019】
更に、請求項6のように、厚さ方向の濃度分布は、ゲルの片面のみに高濃度溶液を接触させるかまたは遠心分離または多層の積層により厚み方向に密度差をつけることにより実現することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下本発明を詳しく説明する。図1は本発明に係る電気泳動装置の一実施例を示す要部構成図である。図において、100は共焦点顕微鏡部、200は薄い平板状のゲルを有する平板状の電気泳動装置である。
【0021】
共焦点顕微鏡部(共焦点光スキャナとも呼ぶ)100は、泳動部201の担体を光走査し、担体から発光した蛍光の泳動パターンを読み取ることができるものであり、以下のような構成になっている。
【0022】
光源101からの励起光(例えば、波長λ1の青色のレーザ光)はレンズ102により平行光となり、ダイクロイックミラー103で反射した後、レンズ104を介してスリットアレイ105のスリット上に集光され、続いてスリットを通過した光は対物レンズ106により絞られ泳動部201の担体上に入射する。泳動部の蛍光物質はこの光により励起され蛍光を発する。
【0023】
この蛍光は、再び対物レンズ106、スリットアレイ105、レンズ104と逆戻りし、ダイクロイックミラー103を透過して次のダイクロイックミラー107に入射する。
なお、ダイクロイックミラー103は波長λ1(例えば、青色)の光を反射し、波長λ1より長い波長の光を透過する。また、ダイクロイックミラー107は波長λ2(例えば、緑色)の光を反射し、波長λ3(例えば、赤色)の光を透過する。波長λ1,λ2,λ3は図2のような関係にある。
【0024】
ダイクロイックミラー107を反射した波長λ2の光はレンズ108を介して受光器109に集光し、ダイクロイックミラー107を透過した波長λ3の光はレンズ110を介して受光器111に集光する。
スリットアレイ105を移動させて光源からの光が泳動部201の表面を光走査するように制御すれば、各受光器109,111には泳動部201で発生した蛍光泳動パターンが結像する。
【0025】
この場合、受光器109上には泳動パターン中で緑色に発光したパターンのみが結像し、受光器111には泳動パターン中で赤色に発光したパターンのみが結像する。受光器109,111は結像画像を電気信号に変換して出力する。
【0026】
電気泳動装置部200には、泳動部201と、泳動部201で電気泳動を行うための電圧を供給する電源202を備えている。
【0027】
このように共焦点スキャナを用いて泳動部201で発生した多色の蛍光泳動パターンを高精度で容易に測定することができる。
【0028】
ところで、電気泳動では分子量の絶対値は得られない。そのため、通常は図3に示すように参照用のマーカ分子を隣りのレーンに流すが、この方式では、場所をとり、また全レーンにわたり電圧を均一に印加し難いなどが原因で、測定誤差が生じるという問題がある。
【0029】
本発明では、図4に示すように同一レーンに試料と共に参照用のマーカ分子(以下単にマーカという)も混入して流す。ただし、各マーカと試料には異なる蛍光波長を持つ色素を結合しておく。このような物質を電気泳動させて、共焦点スキャナで光走査することにより同時に複数種の蛍光泳動パターンを検出することができる。
【0030】
図5は本発明の他の実施例である。2次元電気泳動は一般によく知られているが、これに対して図5は厚み方向(Z軸方向)に更に1次元加えた3次元電気泳動の例である。
【0031】
この場合、例えば、X軸方向(縦方向)、Y軸方向(横方向)、Z軸方向(厚み方向)に対し次のような電圧勾配やpH勾配のかけ方がある。
1)X軸方向に高電圧、Y軸方向にpH勾配、Z軸方向に低電圧をそれぞれ与える。
2)X軸方向に電圧、Y軸方向にpH勾配を与え、Z軸方向はゲル濃度を変えた多層ゲルとする。
3)X軸方向に電圧、Y軸方向にpH勾配を与え、Z軸方向には電圧勾配をかけアフィニティー電気泳動を行う。
【0032】
この場合、泳動部201の光走査面が光軸方向(Z軸方向)に上下できるように、例えば共焦点スキャナ100の対物レンズ106を上下移動可能に構成しておく。そしてZ軸方向の光走査面を制御しながら、XY軸方向の蛍光泳動パターンを多色検出することにより、容易に3次元の情報を得ることができる。
【0033】
なお、以上の説明は、本発明の説明および例示を目的として特定の好適な実施例を示したに過ぎない。したがって本発明は、上記実施例に限定されることなく、その本質から逸脱しない範囲で更に多くの変更、変形をも含むものである。
【0034】
例えば、図5の実施例において、例えば図6に示すようにXZのみをレーンとして使えば、通常の2次元電気泳動よりコンパクトとなる。
また、厚み方向(Z軸方向)の濃度分布は、片面のみ高濃度溶液を接触させたり、あるいは遠心分離により密度差を厚み方向につけることによって実現することができる。あるいはまた濃度の異なるゲルを多層に積層する方式で実現することもできる。
【0035】
また、図7に示すように厚み方向に試料とマーカを分離して入れると、他の条件は図6と同じでコンパクトな測定ができる。この場合、共焦点方式で厚み方向を分離して測定できるため、蛍光色は同一でもよい。
更にまた、図8に示すように、電気泳動を非走査型共焦点顕微鏡で測定するときは、共焦点の開口部61が試料の位置62と一致あるいはその一部を測定するように設置すれば、試料のふちの影響のない高S/Nの測定が実現できる。
【0036】
なお、光源としては単一光子型または2光子型のいずれの光源を用いても差し支えず、同様の効果が得られる。
【0037】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば次のような効果がある。
1)コンパクトで高精度の多色電気泳動を容易に実現することができる。
2)3次元の電気泳動が実現でき、装置がコンパクトであり、しかも相互関連を持った多くの情報を短時間で得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る多色電気泳動装置の一実施例を示す構成図である。
【図2】励起光および蛍光の各波長分布を示す説明図である。
【図3】試料とマーカの配置についての説明図である。
【図4】試料、マーカを同一レーンに注入する場合の説明図である。
【図5】3次元泳動を行う場合の泳動部の説明図である。
【図6】1つの軸方向を切り離す場合の説明図である。
【図7】試料の厚み方向にマーカを並べた場合の説明図である。
【図8】試料の位置と開口部の関係を示す説明図である。
【図9】従来の電気泳動装置の一例を示す構成図である。
【図10】泳動パターンの説明図である。
【符号の説明】
100 共焦点顕微鏡部
101 光源
102,104,108,110 レンズ
103,107 ダイクロイックミラー
105 スリットアレイ
106 対物レンズ
109,111 受光器
200 電気泳動装置部
201 泳動部
202 電源
Claims (6)
- 蛍光色素で標識した試料を泳動部で電気泳動し、発光する蛍光パターンを読み取るように構成した電気泳動装置であって、
多種の蛋白またはDNA等の標的物質に対してそれぞれ異なる蛍光色素を結合させた複数の試料を前記泳動部の平板状のゲルの同一レーンに流し、ゲルの平面方向の2軸およびこの2軸に対して直角な厚み方向に、電圧、pH、密度、濃度などの物理的勾配を設けて電気泳動を行う平板状の電気泳動装置部と、
前記泳動部の試料を励起光で走査し、励起光の照射により発光した前記試料の蛍光パターンを検出するように構成してなる走査型または非走査型の共焦点型顕微鏡あるいは2光子励起型顕微鏡を具備し、試料の3次元位置と濃度を検出できるようにしたことを特徴とする電気泳動装置。 - 前記電気泳動装置部は、ゲルの平面方向の2軸およびこの2軸に対して直角な厚み方向にそれぞれ異なる物理的勾配を設け、3軸を同時に試料分離するように構成したことを特徴とする請求項1に記載の電気泳動装置。
- 前記電気泳動装置部は、ゲルの同一レーンに試料とマーカを混入させたことを特徴とする請求項1に記載の電気泳動装置。
- 前記非走査型の共焦点型顕微鏡は、開口部が各試料の位置と一致または各試料の位置の内側に来るように配置されたことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の電気泳動装置。
- 前記共焦点型顕微鏡は、共焦点用開口部の光源側に集光手段を持つことを特徴とする請求項4に記載の電気泳動装置。
- 前記厚み方向の濃度分布は、ゲルの片面のみに高濃度溶液を接触させるかまたは遠心分離または多層の積層により厚み方向に密度差をつけることにより実現したことを特徴とする請求項1に記載の電気泳動装置。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14940099A JP3695631B2 (ja) | 1999-05-28 | 1999-05-28 | 電気泳動装置 |
DE1055925T DE1055925T1 (de) | 1999-05-28 | 2000-05-08 | Biochip-Lesegerät und Elektrophoresesystem |
EP00109722A EP1055925B1 (en) | 1999-05-28 | 2000-05-08 | Biochip reader |
DE60044923T DE60044923D1 (de) | 1999-05-28 | 2000-05-08 | Biochip-Lesegerät |
EP08160013A EP1983331B1 (en) | 1999-05-28 | 2000-05-08 | Optical system for reading a biochip |
US10/769,017 US20040182710A1 (en) | 1999-05-28 | 2004-01-30 | Biochip reader and electrophoresis system |
US10/768,632 US20040184960A1 (en) | 1999-05-28 | 2004-01-30 | Biochip reader and electrophoresis system |
US12/550,001 US8264680B2 (en) | 1999-05-28 | 2009-08-28 | Biochip reader and electrophoresis system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14940099A JP3695631B2 (ja) | 1999-05-28 | 1999-05-28 | 電気泳動装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000338087A JP2000338087A (ja) | 2000-12-08 |
JP3695631B2 true JP3695631B2 (ja) | 2005-09-14 |
Family
ID=15474312
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14940099A Expired - Fee Related JP3695631B2 (ja) | 1999-05-28 | 1999-05-28 | 電気泳動装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3695631B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005233974A (ja) * | 2001-03-21 | 2005-09-02 | Olympus Corp | 生化学的検査方法 |
JP3715248B2 (ja) * | 2001-03-21 | 2005-11-09 | オリンパス株式会社 | 生化学的検査方法 |
EP2993466B1 (en) | 2013-04-30 | 2018-12-19 | System Instruments Co., Ltd. | Electrophoresis device |
CN113295830B (zh) * | 2021-05-31 | 2021-12-07 | 黄埔海关技术中心 | 一种简易式葡萄酒焦糖色素检测机器人及检测方法 |
-
1999
- 1999-05-28 JP JP14940099A patent/JP3695631B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000338087A (ja) | 2000-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8264680B2 (en) | Biochip reader and electrophoresis system | |
EP1055925A2 (en) | Biochip reader and electrophoresis system | |
EP1835281B1 (en) | Multiplexed capillary electrophoresis system | |
EP0628164B1 (en) | Capillary array confocal fluorescence scanner and method | |
EP0666982B1 (en) | Method and detector for separation processes | |
CN1050196C (zh) | 毛细管阵列电泳系统 | |
Kostichka et al. | High speed automated DNA sequencing in ultrathin slab gels | |
US6191425B1 (en) | Multicolor fluorescence detection type electrophoretic analyzer | |
JPH09288088A (ja) | キャピラリーアレー電気泳動装置 | |
JP3566207B2 (ja) | キャピラリアレイ検出用回転共焦スキャナ | |
JP3613032B2 (ja) | キャピラリーアレイ電気泳動装置 | |
JP2001311690A (ja) | バイオチップ読取装置及び電気泳動装置 | |
JP3695631B2 (ja) | 電気泳動装置 | |
US20050259256A1 (en) | Device and method for measurement | |
JPH09243598A (ja) | マルチキャピラリーdna塩基配列決定装置 | |
JP3693750B2 (ja) | 電気泳動センサー | |
JPH05322771A (ja) | 多標識系電気泳動システム | |
JPH0593711A (ja) | 細溝型電気泳動装置 | |
JPH05322770A (ja) | 多標識系電気泳動法 | |
JP2840586B2 (ja) | 光検出電気泳動装置 | |
JPH0572179A (ja) | 核酸、蛋白の2次元蛍光像検出装置 | |
JP2809227B2 (ja) | 電気泳動装置 | |
JPH09243562A (ja) | Dnaシーケンサ | |
KR100777363B1 (ko) | 일체형 격리벽을 갖는 전기 영동판 및 이를 사용하는 핵산염기 서열 분석 장치 | |
JPH09243597A (ja) | マルチキャピラリーdnaシーケンサ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041004 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050328 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050610 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050623 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |