JP3120384B2 - 光硬化性組成物 - Google Patents
光硬化性組成物Info
- Publication number
- JP3120384B2 JP3120384B2 JP02302640A JP30264090A JP3120384B2 JP 3120384 B2 JP3120384 B2 JP 3120384B2 JP 02302640 A JP02302640 A JP 02302640A JP 30264090 A JP30264090 A JP 30264090A JP 3120384 B2 JP3120384 B2 JP 3120384B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- parts
- weight
- monomer
- cured product
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
Description
化する光硬化性組成物に関するものであり、詳しくはレ
ンズ、プリズム、ミラー、光ディスクなどの光学部品の
製造に適する注型重合用の光硬化性組成物に関する。
などの紫外線を照射することによりプラスチックレンズ
を製造する方法が提案されている(特開昭61−194401
号、同63−207632号公報等)。この方法は、紫外線照射
によって短時間で硬化できる利点があるが、内部均質性
や面の転写精度が充分といえないし、また一般に紫外線
硬化によって得られるこの種の樹脂レンズは、ポリメチ
ルメタクリレート、ポリカーボネート、ジエチレングリ
コールビスアリルカーボネートの重合体等と較べて透明
性や色相が劣っているために、実用上問題があった。
線カット性を有し、かつ透明性及び色相に優れた硬化物
を与えることができ、光学部品の量産に適する光硬化性
組成物、特に注型用の光硬化性組成物を提供しようとす
るものである。
始剤と特定の紫外線吸収剤とを特定の組成割合で含有せ
しめた光硬化性組成物によってその目的を達成すること
ができたものである。
1〜6のアルキレン基を示し、Arは炭素数がいずれも6
〜30であるアリーレン基、アラルキレン基、又はフッ素
を除くハロゲン原子で置換されたそれらの基を示し、X
は−O−又は−S−を示し、Yは、Xが−O−を示す場
合には−S−又は−SO2−を示し、Xが−S−を示す場
合には、−S−,−SO2−,−CO−,又は炭素数がいず
れも1〜12であるアルキレン基、アラルキレン基、アル
キレンエーテル基、アラルキレンエーテル基、アルキレ
ンチオエーテル基及びアラルキレンチオエーテル基から
選ばれた基を示し、m及びnはそれぞれ1〜5の整数を
示し、pは0〜10の数を示し、pが0の場合は、Xは−
S−を示す。) で表わされる含イオウ系単量体又は該単量体100重量部
に対して20重量部以下のラジカル重合性の他の単量体を
含有する単量体100重量部、 (B)一般式 (式中、Qはメチル基、メトキシ基又は塩素原子を示
し、kは2又は3の数を示し、Rはフェニル基又はメト
キシ基を示す。) で表わされる化合物の少なくとも1種からなる光重合開
始剤0.01〜0.2重量部、並びに (C)ベンゾフェノン系紫外線吸収剤及びベンゾトリア
ゾール系紫外線吸収剤から選ばれた少なくとも1種の紫
外線吸収剤0.01〜0.2重量部を含有してなる光学部品用
光硬化性組成物である。
量体は、前記一般式(I)で表わされる含イオウ系単量
体を主成分とする単量体である。
しては、たとえばp−ビス(β−アクリロイルオキシエ
チルチオ)キシリレン、p−ビス(β−メタクリロイル
オキシエチルチオ)キシリレン、m−ビス(β−アクリ
ロイルオキシエチルチオ)キシリレン、m−ビス(β−
メタクリロイルオキシエチルチオ)キシリレン、α,
α′−ジ(β−アクリロイルオキシエチルチオ)、2,3,
5,6−テトラクロロ−p−キシリレン、α,α′−ジ
(β−メタクリロイルオキシエチルチオ)−2,3,5,6−
テトラクロロ−p−キシリレン、4,4′−ジ(β−アク
リロイルオキシエトキシ)ジフェニルスルフィド、4,
4′−ジ(β−メタクリロイルオキシエトキシ)ジフェ
ニルスルフィド、4,4′−ジ(β−アクリロイルオキシ
エトキシエトキシ)ジフェニルスルホン、4,4′−ジ
(β−メタクリロイルオキシエトキシエトキシ)ジフェ
ニルスルホン、4,4′−ジ(β−アクリロイルオキシエ
チルチオ)ジフェニルスルフィド、4,4′−ジ(β−メ
タクリロイルオキシエチルチオ)ジフェニルスルフィ
ド、4,4′−ジ(β−アクリロイルオキシエチルチオ)
ジフェニルスルホン、4,4′−ジ(β−メタクリロイル
オキシエチルチオ)ジフェニルスルホン、4,4′−ジ
(β−メタクリロイルオキシエチルチオ)ジフェニルケ
トン、β,β′−ジ(p−アクリロイルオキシフェニル
チオ)ジエチルエーテル、β,β′−ジ(p−メタクリ
ロイルオキシフェニルチオ)ジエチルエーテル、β,
β′−ジ(p−メタクリロイルオキシフェニルチオ)ジ
エチルチオエーテルなどがあげられる。
でも、重合体の屈折率等の光学的性質、及び単量体粘度
等の取扱い性の点からして、特に好ましい単量体は、一
般式 (式中、R1は水素原子又はメチル基を示し、R3,R4はそ
れぞれ炭素数1〜4の2価の炭化水素基を示し、Zはフ
ッ素を除くハロゲン原子を示し、lは0又は1〜4の整
数を示す。) で表わされる含イオウ単量体である。
ては、たとえばp−ビス〔β−(メタ)アクリロイルオ
キシイソプロピルチオ〕キシリレン、m−ビス〔β−
(メタ)アクリロイルオキシエチルチオ〕エチルフェニ
レン、p−ビス〔β−(メタ)アクリロイルオキシブチ
ルチオ〕テトラクロロキシリレンなどであり、さらによ
り好ましい単量体はp−ビス〔β−(メタ)アクリロイ
ルオキシエチルチオ〕キシリレン、及びm−ビス〔β−
(メタ)アクリロイルオキシエチルチオ〕キシリレンで
ある。
論、一般式(I′)で表わされる単量体も)、1種類を
単独で使用してもよいし、2種以上を適宜に併用しても
よい。さらに、生成重合体の光学的特性等の調節、或い
は単量体粘度の調節等の目的で、前記の含イオウ単量体
に前記の含イオウ単量体100重量部に対して20重量部以
下のラジカル重合性の他の単量体を併用することもでき
る。
メチルアクリレート、メチルメタクリレート等の一官能
性のアクリル酸及びメタクリル酸エステル類、(b)エ
チレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコー
ルジメタクリレート、α,α−ジ〔4−(β−メタクリ
ロイルオキシエトキシフェニル〕プロパンなどの二官能
性のアクリル酸及びメタクリル酸エステル類、(c)ト
リメチロールプロパントリメリテートなどの三官能性の
アクリル酸及びメタクリル酸エステル類、(d)スチレ
ン、ジビニルベンゼンなどの芳香族ビニル化合物等があ
げられる。
れる(B)光重合開始剤としては、たとえば2,6−ジメ
チルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキシド、2,4,
6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキ
シド、2,4,6−トリメチルベンゾイルフェニルフォスフ
ィン酸メチルエステル、2,6−ジクロルベンゾイルジフ
ェニルフォスフィンオキシド、2,6−ジメトキシベンゾ
イルジフェニルフォスフィンオキシドなどがあげられ
る。特に好ましいその光重合開始剤は、2,4,6−トリメ
チルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキシド、及び
トリメチルベンゾイルフェニルフォスフィン酸メチルエ
ステルである。これらの光重合開始剤は2種以上を併用
することができる。
重量部に対して0.01〜0.2重量部、好ましくは0.02〜0.1
重量部である。光重合開始剤の割合が多すぎると、硬化
物が内部均質性が損なわれたり、着色されたりするし、
逆にその割合が少なすぎると硬化物が充分な硬度が得ら
れなくなる。
は、たとえば2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−
ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロ
キシ−4−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ
−4−オクタデシロキシベンゾフェノン、2,2′−ジヒ
ドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2′−ジヒ
ドロキシ−4,4′−ジメトキシベンゾフェノンなどのベ
ンゾフェノン系化合物、2−(2′−ヒドロキシ−5−
メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒ
ドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、
2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジターシャリーブ
チルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒド
ロキシ−3′−ターシャリーブチル−5′−メチルフェ
ニル)ベンゾトリアゾールなどのベンゾトリアゾール系
化合物があげられる。これらの紫外線吸収剤は1種類を
単独使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
重量部に対して0.01〜0.2重量部、好ましくは0.03〜0.1
重量部である。紫外線吸収剤の使用割合が多すぎると、
生成重合体が充分な硬度が得られないか、若しくは重合
体の内部均質性が損なわれる。逆に、紫外線吸収剤の使
用割合が少なすぎると、充分な紫外線カット性が得られ
なくなる。
て重合促進剤、重合調節剤、防曇剤、離型剤等の添加剤
を配合することができる。
ー線、好ましくは波長200〜600nmの活性エネルギー線の
照射により容易に重合・硬化させることができる。照射
する雰囲気は、通常大気中でよいが、不活性ガス雰囲気
中であってもよい。活性エネルギー線の光源としては、
公知のケミカルランプ、キセノンランプ、低圧水銀ラン
プ、高圧水銀ランプ、超高圧水銀ランプ、メタルハライ
ドランプなどが用いられる。
これらの例に記載の「部」は、重量部を意味する。
ルチオ)キシリレン〔以下において、これを「単量体
」という。〕100部、2,4,6−トリメチルベンゾイルジ
フェニルフォスフィンオキサイド(以下において、これ
を「開始剤」という。)0.05部、2−ヒドロキシ−4
−オクトキシベンゾフェノン(共同薬品社商品名バイオ
ソーブ130、これを「吸収剤」という。)0.05部、及
び重合調節剤としてt−ブチルパーオキシ−2−エチル
ヘキサノエート0.2部を混合し、均一に攪拌混合した
後、脱泡し、得られた組成物を鏡面仕上げしたガラス板
とシリコンゴムとから構成された厚さ6mmの鋳型の中
へ、アルゴンガス雰囲気下で注型した。次いで、ガラス
面より高さ40cmの距離から、出力80W/cmの高圧水銀灯で
8分間(ガラス両面からそれぞれ4分間ずつ)紫外線照
射した。
で2時間加熱し、無色透明の光学歪のない硬化物を得
た。この硬化物を物性測定のために切削研磨して測定サ
ンプルの寸法に加工し、物性を測定した。その結果は表
1に示すとおりであった。
0部とトリエチレングリコールジメタクリレート(これ
を「単量体」という。)10部を用い、そのほかは実施
例1と同様にして光学歪のない無色透明の硬化物を得
た。この硬化物を同様に加工して物性を測定した。
0部と2,2−ビス〔4−(2−メタクリロイルオキシエト
キシ)フェニル〕プロパン(これを「単量体」とい
う。)10部とを用い、そのほかは実施例1と同様にして
光学歪のない無色透明の硬化物を得た。
果は表1に示すとおりであった。
(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)ベンゾト
リアゾール(共同薬品社商品名バイオソーブ520、これ
を「吸収剤」という。)0.05部を用い、また紫外線照
射時間を8分間から10分間(ガラス両面からそれぞれ5
分間ずつ)に変更し、そのほかは実施例1と同様にして
光学歪のない無色透明の硬化物を得た。
性を測定した。その結果は表1に示すとおりであった。
チルベンゾイルフェニル−フォスフィン酸メチルエステ
ル(これを開始剤という。)0.05部を用い、そのほか
は実施例1と同様にして光学歪のない無色透明の硬化物
を得た。
性を測定した。その結果は表1に示すとおりであった。
ルチオ)キシリレン〔以下、これを「単量体」とい
う。〕を用い、そのほかは実施例1と同様にして光学歪
のない無色透明な硬化物を得た。
測定した。その結果は表1に示すとおりであった。
メトキシ−2−フェニルアセトフェノン(これを「開始
剤」という。)0.05部を用い、そのほかは実施例1と
同様にして硬化させた。
実施例1と同様にして加工し、物性を測定した結果は、
表1に示すとおりであった。
剤0.5部を用い、そのほかは実施例1と同様にして硬
化物を得た。
った。その硬化物を実施例1と同様にして加工し、物性
を測定した結果は表1に示すとおりであった。
0.005部を用い、そのほかは実施例1と同様にして得
られた組成物を、16分間(ガラス両面からそれぞれ8分
間ずつ)紫外線照射した。
部を用い、そのほかは実施例1と同様にして組成物を得
た。
10分間ずつ)紫外線照射しても、脱型可能な硬化物が得
られなかった。
5重量部を用い、その他は実施例1と同様にして硬化物
を得た。
あった。その硬化物を実施例1と同様にして加工し、物
性を測定した結果は表1に示す通りであった。
の他は実施例1と同様にして硬化物を得た。
った。その硬化物を実施例1と同様にして加工し、物性
を測定した結果は表1に示す通りであった。
度、紫外線カット性、透明性及び色相の優れた硬化物を
与えることができ、光学部品の製造に有利に用いること
ができる。
Claims (1)
- 【請求項1】(A)一般式 (式中、R1は水素原子又はメチル基を示し、R2は炭素数
1〜6のアルキレン基を示し、Arは炭素数がいずれも6
〜30であるアリーレン基、アラルキレン基、又はフッ素
を除くハロゲン原子で置換されたそれらの基を示し、X
は−O−又は−S−を示し、Yは、Xが−O−を示す場
合には−S−又は−SO2−を示し、Xが−S−を示す場
合には、−S−,−SO2−,−CO−,又は炭素数がいず
れも1〜12であるアルキレン基、アラルキレン基、アル
キレンエーテル基、アラルキレンエーテル基、アルキレ
ンチオエーテル基及びアラルキレンチオエーテル基から
選ばれた基を示し、m及びnはそれぞれ1〜5の整数を
示し、pは0〜10の数を示し、pが0の場合は、Xは−
S−を示す)。 で表わされる含イオウ系単量体又は該単量体100重量部
に対して20重量部以下のラジカル重合性の他の単量体を
含有する単量体100重量部、 (B)一般式 (式中、Qはメチル基、メトキシ基又は塩素原子を示
し、kは2又は3の数を示し、Rはフェニル基又はメト
キシ基を示す。) で表わされる化合物の少なくとも1種からなる光重合開
始剤0.01〜0.2重量部、並びに (C)ベンゾフェノン系紫外線吸収剤及びベンゾトリア
ゾール系紫外線吸収剤から選ばれた少なくとも1種の紫
外線吸収剤0.01〜0.2重量部を含有してなる光学部品用
光硬化性組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02302640A JP3120384B2 (ja) | 1990-11-09 | 1990-11-09 | 光硬化性組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02302640A JP3120384B2 (ja) | 1990-11-09 | 1990-11-09 | 光硬化性組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04175314A JPH04175314A (ja) | 1992-06-23 |
JP3120384B2 true JP3120384B2 (ja) | 2000-12-25 |
Family
ID=17911420
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP02302640A Expired - Fee Related JP3120384B2 (ja) | 1990-11-09 | 1990-11-09 | 光硬化性組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3120384B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002097217A (ja) * | 2000-09-26 | 2002-04-02 | Mitsubishi Chemicals Corp | 光硬化性組成物及びその硬化物 |
-
1990
- 1990-11-09 JP JP02302640A patent/JP3120384B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04175314A (ja) | 1992-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0925321A (ja) | チオ(メタ)アクリレート モノマーを主体とする重合性組成物、得られた透明なポリマー組成物およびその光学素子への応用 | |
JPH05287050A (ja) | 高屈折率光学材料およびその製造法 | |
JP3055067B2 (ja) | 光硬化性組成物 | |
JPH09152510A (ja) | 低複屈折光学部材及びその製造方法 | |
JP3120384B2 (ja) | 光硬化性組成物 | |
JP3055068B2 (ja) | 光硬化性組成物 | |
JP3940086B2 (ja) | フッ素置換脂環基含有(メタ)アクリル酸エステルおよびその硬化物 | |
JP3270100B2 (ja) | 高屈折率光学材料 | |
JP3091976B2 (ja) | 光学部品用硬化性組成物 | |
JP3179172B2 (ja) | 光硬化性組成物 | |
JP3290701B2 (ja) | 高屈折率レンズ用樹脂の製造法 | |
JP3149028B2 (ja) | 高屈折率レンズ用樹脂 | |
JPH0741520A (ja) | 重合用組成物および樹脂材料 | |
JP3121913B2 (ja) | 高屈折率光学材料 | |
JP3481987B2 (ja) | 重合性組成物およびその利用 | |
JP3302456B2 (ja) | 重合用組成物および樹脂材料 | |
EP0231375B1 (en) | Photo-setting composition | |
JP2983226B2 (ja) | 透明樹脂材料 | |
JP3101879B2 (ja) | 高屈折率レンズ用樹脂 | |
JPH04178403A (ja) | ジエチレン性不飽和単量体の硬化方法 | |
JPH0725919A (ja) | 重合用組成物および樹脂材料 | |
JPH0725920A (ja) | 重合用組成物及び樹脂材料 | |
JPS59193924A (ja) | 光学材料用組成物 | |
JPH04159307A (ja) | 光硬化性組成物 | |
JPH0625232B2 (ja) | 高屈折率樹脂の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071020 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081020 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081020 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |