JPH04159307A - 光硬化性組成物 - Google Patents
光硬化性組成物Info
- Publication number
- JPH04159307A JPH04159307A JP28533690A JP28533690A JPH04159307A JP H04159307 A JPH04159307 A JP H04159307A JP 28533690 A JP28533690 A JP 28533690A JP 28533690 A JP28533690 A JP 28533690A JP H04159307 A JPH04159307 A JP H04159307A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- parts
- weight
- tables
- formula
- formulas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、紫外線等の活性エネルギー線照射により重合
硬化する光硬化性組成物に関し、更に詳しくは、レンズ
、プリズム、ミラー、光ディスク等の光学部品の製造に
適した注型重合用組成物に関する。
硬化する光硬化性組成物に関し、更に詳しくは、レンズ
、プリズム、ミラー、光ディスク等の光学部品の製造に
適した注型重合用組成物に関する。
[従来の技術]
光硬化性樹脂に、活性エネルギー線として、水銀ランプ
などの紫外線を照射することによりプラスチックレンズ
を製造する方法が提案されている(特開昭61−194
401号、特開昭63−207632号公報等)。これ
らの方法によれば、紫外線照射による短時間硬化という
利点はあるが、現状では内部均質性や面の転写精度が充
分でなく、又、一般に紫外線硬化によって得られたレン
ズの透明性や色相は、ポリメチルメタクリレート、ポリ
カーボネート、ジエチレングリコールビスアリルカーボ
ネートの重合体等に比べて劣っている。
などの紫外線を照射することによりプラスチックレンズ
を製造する方法が提案されている(特開昭61−194
401号、特開昭63−207632号公報等)。これ
らの方法によれば、紫外線照射による短時間硬化という
利点はあるが、現状では内部均質性や面の転写精度が充
分でなく、又、一般に紫外線硬化によって得られたレン
ズの透明性や色相は、ポリメチルメタクリレート、ポリ
カーボネート、ジエチレングリコールビスアリルカーボ
ネートの重合体等に比べて劣っている。
そのため、この様な紫外線を利用した従来の方法によっ
て得られたレンズは実用上多くの問題を有している。
て得られたレンズは実用上多くの問題を有している。
[発明が解決しようとする課題]
本発明は、前述した従来方法の欠点を改良するためにな
されたものであり、量産性に優れ、しかも内部均質性や
面の転写精度が良(、紫外線カツト性を有し、かつ、透
明性と色相に優れた光学部品の製造に適した注型重合用
組成物を提供しようとするものである。
されたものであり、量産性に優れ、しかも内部均質性や
面の転写精度が良(、紫外線カツト性を有し、かつ、透
明性と色相に優れた光学部品の製造に適した注型重合用
組成物を提供しようとするものである。
[課題を解決するための手段]
即ち、本発明は、
(A)下式[1]で示されるジエチレン性不飽和単量体
100重量部、 CH,・cH(c沢CJI z−A−CH2−(ii
CH・CH2’H+ :(ここで、Aは、 −5−÷R’ + R”−S→r、 −5+R3−0→、R’−5−1又は、−S + R”
−0−R5−0→、R’−5−を示し、R1−R5は、
それぞれ炭素数1〜8のアルキレン基を示し、l、m、
nは、それぞれOまたは1〜4の整数を示す。) (B)光重合開始剤として、下式[n]で表わされる化
合物0.01〜0.3重量部 (ここで、Xは、メチル基、メトキシ基又は塩素原子を
示し、nは2又は3を示し、Rhはフェニル基又はメト
キシ基を示す。) (C)ベンゾフェノン系紫外線吸収剤及び、ベンゾトリ
アゾール系紫外線吸収剤から選ばれる少なくとも1種か
ら成る紫外線吸収剤0.01〜0.2重量部 を上記割合で含んで成る光硬化性組成物を提供するもの
である。
100重量部、 CH,・cH(c沢CJI z−A−CH2−(ii
CH・CH2’H+ :(ここで、Aは、 −5−÷R’ + R”−S→r、 −5+R3−0→、R’−5−1又は、−S + R”
−0−R5−0→、R’−5−を示し、R1−R5は、
それぞれ炭素数1〜8のアルキレン基を示し、l、m、
nは、それぞれOまたは1〜4の整数を示す。) (B)光重合開始剤として、下式[n]で表わされる化
合物0.01〜0.3重量部 (ここで、Xは、メチル基、メトキシ基又は塩素原子を
示し、nは2又は3を示し、Rhはフェニル基又はメト
キシ基を示す。) (C)ベンゾフェノン系紫外線吸収剤及び、ベンゾトリ
アゾール系紫外線吸収剤から選ばれる少なくとも1種か
ら成る紫外線吸収剤0.01〜0.2重量部 を上記割合で含んで成る光硬化性組成物を提供するもの
である。
本発明で使用される光重合性単量体は、削代[I]で示
されるジエチレン性不飽和単量体であり、具体例として
、下記のものをあげることができる。
されるジエチレン性不飽和単量体であり、具体例として
、下記のものをあげることができる。
Aが、−5+R’−0→、R’−S−であるものとして
、 CI(2=CH Aが、−S + R3−0−R5−0→、 R’−S−
であるものとして、 CH2=CH C1(2=CH CH2=CH Aが、−S −(−RI −4−R2−S→「であるも
のとして、(ここでpは、0を除く4以下の数であり、
オリゴマー度を示す。) 本発明で使用される光重合開始剤は、削代[11]で表
わされる化合物であり、具体例として、下記のものをあ
げることが出来る。
、 CI(2=CH Aが、−S + R3−0−R5−0→、 R’−S−
であるものとして、 CH2=CH C1(2=CH CH2=CH Aが、−S −(−RI −4−R2−S→「であるも
のとして、(ここでpは、0を除く4以下の数であり、
オリゴマー度を示す。) 本発明で使用される光重合開始剤は、削代[11]で表
わされる化合物であり、具体例として、下記のものをあ
げることが出来る。
2.6−シフチルベンゾイルジフエニルフオスフインオ
キシド、2,4.6−ドリンチルヘンゾイルジフエニル
フオスフインオキシド、’2,4゜6−ドリメチルベン
ゾイルフエニルフオスフイン酸メチルエステル、2,6
−シクロルベンゾイルジフエニルフオスフインオキシド
、2.6−シメトキシベンゾイルジフエニルフオスフイ
ンオキシド等、好ましい光重合開始剤は、2,4.6−
ドリメチルベンゾイルジフエニルフオスフインオキシド
及びトリメチルヘンジイルフェニルフォスフイン酸メチ
ルエステルである。これ等は、単独又は2種以上を併用
することができ、弐凹]のジエチレン性不飽和単量体1
00重量部に対して、0.01〜0.3重量部、好まし
くは0.02〜0.2重量部配合される。光重合開始剤
の配合量が、過度に多い場合には、生成重合体の内部均
質性が劣るだけでなく、色相も悪化する。一方、光重合
開始剤が少なすぎる場合には、充分な硬化度が得られな
い。
キシド、2,4.6−ドリンチルヘンゾイルジフエニル
フオスフインオキシド、’2,4゜6−ドリメチルベン
ゾイルフエニルフオスフイン酸メチルエステル、2,6
−シクロルベンゾイルジフエニルフオスフインオキシド
、2.6−シメトキシベンゾイルジフエニルフオスフイ
ンオキシド等、好ましい光重合開始剤は、2,4.6−
ドリメチルベンゾイルジフエニルフオスフインオキシド
及びトリメチルヘンジイルフェニルフォスフイン酸メチ
ルエステルである。これ等は、単独又は2種以上を併用
することができ、弐凹]のジエチレン性不飽和単量体1
00重量部に対して、0.01〜0.3重量部、好まし
くは0.02〜0.2重量部配合される。光重合開始剤
の配合量が、過度に多い場合には、生成重合体の内部均
質性が劣るだけでなく、色相も悪化する。一方、光重合
開始剤が少なすぎる場合には、充分な硬化度が得られな
い。
本発明で使用される紫外線吸収剤は、2.4−ジヒドロ
キシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシヘ
ンシフエノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾ
フェノン、2−ヒドロキシ−4−オクタデシロキシベン
ゾフェノン、2.2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベ
ンゾフェノン、2.2′−ジヒドロキシ−4,4′−ジ
メトキシベンゾフェノン等のヘンシフエノン系化合物、
2−(2′−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾ
トリアゾール、i (2’ −ヒドロキシ−3’、s’
−ジターシャリ−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール
、2− (2’ −ヒドロキシ−3′−ターシャリ−ブ
チル−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール等の
ヘンシトリアゾール系化合物であり、これ等は、単独又
は2種以上を併用することができ、式[11のジエチレ
ン性不飽和単量体100重量部に対して、0.01〜0
.2重量部、好ましくは、0.03〜0.1重量部配合
される。
キシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシヘ
ンシフエノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾ
フェノン、2−ヒドロキシ−4−オクタデシロキシベン
ゾフェノン、2.2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベ
ンゾフェノン、2.2′−ジヒドロキシ−4,4′−ジ
メトキシベンゾフェノン等のヘンシフエノン系化合物、
2−(2′−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾ
トリアゾール、i (2’ −ヒドロキシ−3’、s’
−ジターシャリ−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール
、2− (2’ −ヒドロキシ−3′−ターシャリ−ブ
チル−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール等の
ヘンシトリアゾール系化合物であり、これ等は、単独又
は2種以上を併用することができ、式[11のジエチレ
ン性不飽和単量体100重量部に対して、0.01〜0
.2重量部、好ましくは、0.03〜0.1重量部配合
される。
紫外線吸収剤の配合量が過度に多い場合には、充分な硬
化度が得られないか、もしくは、得られた硬化物の内部
均質性が劣る。一方、紫外線吸収剤が少なすぎる場合に
は、所望の紫外線カツト性が得られない。
化度が得られないか、もしくは、得られた硬化物の内部
均質性が劣る。一方、紫外線吸収剤が少なすぎる場合に
は、所望の紫外線カツト性が得られない。
また、光硬化性組成物には、必要に応じて重合促進剤、
重合調節剤、防曇剤、離型剤、その他の添加側を配合す
ることができる。
重合調節剤、防曇剤、離型剤、その他の添加側を配合す
ることができる。
本発明の光硬化性組成物を活性エネルギー線の照射によ
り重合硬化せしめるためには、波長200〜600nm
の活性エネルギー線が好ましく、照射する雰囲気は、通
常の大気中又は不活性ガス雰囲気のいずれでもよい。ま
た、光源としては、公知のケミカルランプ、キセノンラ
ンプ、低圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、超高圧水銀ラ
ンプ、メタルハライドランプ等が適用できる。
り重合硬化せしめるためには、波長200〜600nm
の活性エネルギー線が好ましく、照射する雰囲気は、通
常の大気中又は不活性ガス雰囲気のいずれでもよい。ま
た、光源としては、公知のケミカルランプ、キセノンラ
ンプ、低圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、超高圧水銀ラ
ンプ、メタルハライドランプ等が適用できる。
以下、実施例により本発明を更に具体的に説明する。
[実施例1
本発明をより詳細に説明するために具体例を示す。なお
、例中の部は重量部を示す。実施例に於いて得られた諸
物性は、下記の試験法により測定したものである。
、例中の部は重量部を示す。実施例に於いて得られた諸
物性は、下記の試験法により測定したものである。
(1)光線透過率:あつさ20の試験片を用いて、50
0部mの光線透過率を測定した。
0部mの光線透過率を測定した。
(2)屈折率及びアツベ数:アツベ屈折計(アタゴ社製
)を用いて25°Cにて測定した。
)を用いて25°Cにて測定した。
(3)光学歪二東芝歪検査機(東芝硝子社製)にて測定
し、光学歪の無いものを○、有るものを×とした。
し、光学歪の無いものを○、有るものを×とした。
実施例1
次式のジエチレン性不飽和単量体(1)C)12=CH
−@−CH2−3−CH2−◎−CHz−5−CHz+
CHoCHz・・・(1) (但し、両末端芳香核への結合は、p−位/ m −位
=2の混合物である二以下単量体(1)と略記)100
部に、2.4.6−ドリメチルベンゾイルジフエニルフ
オスフインオキシド(以下TMDPOと略記)0.1部
、2−ヒドロキシ−4−オクトキシヘンシフエノン(「
バイオソーブ130」共同薬品社製)0.05部を加え
、均一に攪拌混合した後、脱泡し、この液を鏡面仕上げ
したガラス板とシリコンゴムからなる厚さ6mlの鋳型
の中へ、アルゴン雰囲気下注型した。ついでガラス面よ
り高さ40cmの距離から、出力80W/cmの高圧水
銀灯にて10分間(ガラス両面それぞれ5分間)紫外線
を照射した。得られた硬化物を脱型後、エアーオーブン
中100°Cで2時間加熱して無色透明の光学歪の無い
ものを得た。その後、物性測定のため切削研磨して測定
サンプルの寸法に加工した。物性測定の結果は表−1に
示す通りであった。
−@−CH2−3−CH2−◎−CHz−5−CHz+
CHoCHz・・・(1) (但し、両末端芳香核への結合は、p−位/ m −位
=2の混合物である二以下単量体(1)と略記)100
部に、2.4.6−ドリメチルベンゾイルジフエニルフ
オスフインオキシド(以下TMDPOと略記)0.1部
、2−ヒドロキシ−4−オクトキシヘンシフエノン(「
バイオソーブ130」共同薬品社製)0.05部を加え
、均一に攪拌混合した後、脱泡し、この液を鏡面仕上げ
したガラス板とシリコンゴムからなる厚さ6mlの鋳型
の中へ、アルゴン雰囲気下注型した。ついでガラス面よ
り高さ40cmの距離から、出力80W/cmの高圧水
銀灯にて10分間(ガラス両面それぞれ5分間)紫外線
を照射した。得られた硬化物を脱型後、エアーオーブン
中100°Cで2時間加熱して無色透明の光学歪の無い
ものを得た。その後、物性測定のため切削研磨して測定
サンプルの寸法に加工した。物性測定の結果は表−1に
示す通りであった。
実施例2
実施例1中の単量体(1) 100部を、単量体(1)
80部、ジプロモスチレン20部に代える以外は実施例
1と同様に操作し、光学歪の無い無色透明の硬化物を得
た。実施例1と同様に加工し物性を測定した。測定結果
は表−1に示す通りであった。
80部、ジプロモスチレン20部に代える以外は実施例
1と同様に操作し、光学歪の無い無色透明の硬化物を得
た。実施例1と同様に加工し物性を測定した。測定結果
は表−1に示す通りであった。
実施例3
実施例1中の単量体(1) 100部を、単量体(1)
80815、p−ビス(β−メタクリロイルオキシエチ
ルチオ)キシリレン20部に代える以外は実施例1と同
様に操作し、光学歪の無い無色透明の硬化物を得た。実
施例1と同様に加工し物性を測定した。測定結果は表−
1に示す通りであった。
80815、p−ビス(β−メタクリロイルオキシエチ
ルチオ)キシリレン20部に代える以外は実施例1と同
様に操作し、光学歪の無い無色透明の硬化物を得た。実
施例1と同様に加工し物性を測定した。測定結果は表−
1に示す通りであった。
実施例4
実施例1中の2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフ
ェノン0.05部を、2−(2’ −ヒドロキシ−5′
−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール(「バイオソー
ブ520」共同薬品社製)0.05部に、また紫外線の
照射時間を10分間から12分間(ガラス両面それぞれ
6分間)に代える以外は実施例1と同様に操作し、光学
歪の無い無色透明の硬化物を得た。実施例1と同様に加
工し物性を測定した。測定結果は表−1に示す通りであ
った。
ェノン0.05部を、2−(2’ −ヒドロキシ−5′
−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール(「バイオソー
ブ520」共同薬品社製)0.05部に、また紫外線の
照射時間を10分間から12分間(ガラス両面それぞれ
6分間)に代える以外は実施例1と同様に操作し、光学
歪の無い無色透明の硬化物を得た。実施例1と同様に加
工し物性を測定した。測定結果は表−1に示す通りであ
った。
実施例5
実施例1中のTMDP○0.1部を、2. 4. 6−
ドリメチルベンゾイルフエニルーフオスフイン酸メチル
エステル(TMPME)0.1部に代える以外は実施例
1と同様に操作し、光学歪の無い無色透明の硬化物を得
た。実施例1と同様に加工し物性を測定した。測定結果
は表−1に示す通りであった。
ドリメチルベンゾイルフエニルーフオスフイン酸メチル
エステル(TMPME)0.1部に代える以外は実施例
1と同様に操作し、光学歪の無い無色透明の硬化物を得
た。実施例1と同様に加工し物性を測定した。測定結果
は表−1に示す通りであった。
実施例6
実施例1中の単量体(1)を下記の単量体(2)に代え
る以外は実施例1と同様に操作し、光学歪のない無色透
明の硬化物を得た。実施例1と同様に加工し、物性を測
定した。測定結果は表−1に示す通りであった。
る以外は実施例1と同様に操作し、光学歪のない無色透
明の硬化物を得た。実施例1と同様に加工し、物性を測
定した。測定結果は表−1に示す通りであった。
CH2=CHイ;CHz−5−CHzCHz−0−CH
zCHz−5−CHz (トCH二CH。
zCHz−5−CHz (トCH二CH。
(但し、両末端芳香核への結合は、p−位/ m −位
=%の混合物である。) 実施例7 単量体として下記単量体(3)を用いた他は実施例1と
同様にして、硬化物を得た。
=%の混合物である。) 実施例7 単量体として下記単量体(3)を用いた他は実施例1と
同様にして、硬化物を得た。
CH2=CHすCH2−5−CH2CH2−0−CH2
−0−CH2CH2−5−CH2=CH・C112 (但し、両末端芳香核への結合は、P−位/ m −位
=2の混合物である。) 比較例1 実施例1中のTMDPOo、1部を、ヘンシルジメチル
ケタール(BDK)0.1部に代える以外は、実施例1
と同様に操作し硬化物を得た。しかし、無色透明にはな
らず、黄色を呈した。実施例1と同様に加工し物性を測
定した。測定結果は表−1に示す通りであった。
−0−CH2CH2−5−CH2=CH・C112 (但し、両末端芳香核への結合は、P−位/ m −位
=2の混合物である。) 比較例1 実施例1中のTMDPOo、1部を、ヘンシルジメチル
ケタール(BDK)0.1部に代える以外は、実施例1
と同様に操作し硬化物を得た。しかし、無色透明にはな
らず、黄色を呈した。実施例1と同様に加工し物性を測
定した。測定結果は表−1に示す通りであった。
比較例2
実施例1中f7)TMDPOo、1部を、0.5部に代
える以外は、実施例1と同様に操作し硬化物を得た。し
かし、無色透明にはならず、黄色を呈した。
える以外は、実施例1と同様に操作し硬化物を得た。し
かし、無色透明にはならず、黄色を呈した。
また、光学歪があった。実施例1と同様に加工し物性を
測定した。測定結果は表−1に示す通りであった。
測定した。測定結果は表−1に示す通りであった。
比較例3
実施例1中のTMDPOo、1部を、0.005部に代
える以外は、実施例1と同様に操作した。しかし、20
分間(ガラス両面それぞれ10分間)紫外線を照射して
も、脱型可能な硬化物は得られなかった。
える以外は、実施例1と同様に操作した。しかし、20
分間(ガラス両面それぞれ10分間)紫外線を照射して
も、脱型可能な硬化物は得られなかった。
比較例4
実施例1中の2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフ
ェノン0.05部を、0.4部に代える以外は実施例1
と同様に操作した。しかし、20分間(ガラス両面それ
ぞれ10分間)紫外線を照射しても、脱型可能な硬化物
は得られなかった。
ェノン0.05部を、0.4部に代える以外は実施例1
と同様に操作した。しかし、20分間(ガラス両面それ
ぞれ10分間)紫外線を照射しても、脱型可能な硬化物
は得られなかった。
Claims (1)
- (1)、(A)下式[ I ]で示されるジエチレン性不
飽和単量体100重量部 ▲数式、化学式、表等があります▼[ I ] (ここで、Aは、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、又は、 ▲数式、化学式、表等があります▼を示し、 R^1〜R^5は、それぞれ炭素数1〜8のアルキレン
基を示し、l、m、nは、それぞれ0または1〜4の整
数を示す。) (B)光重合開始剤として、下式[II]で表わされる化
合物0.01〜0.3重量部 ▲数式、化学式、表等があります▼[II] (ここで、Xは、メチル基、メトキシ基又は塩素原子を
示し、nは2又は3を示し、R^6はフェニル基又はメ
トキシ基を示す。) (C)ベンゾフェノン系紫外線吸収剤及びベンゾトリア
ゾール系紫外線吸収剤から選ばれる少なくとも1種から
成る紫外線吸収剤0.01〜0.2重量部 を上記割合で含んで成る光硬化性組成物
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28533690A JPH04159307A (ja) | 1990-10-23 | 1990-10-23 | 光硬化性組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28533690A JPH04159307A (ja) | 1990-10-23 | 1990-10-23 | 光硬化性組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04159307A true JPH04159307A (ja) | 1992-06-02 |
Family
ID=17690235
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28533690A Pending JPH04159307A (ja) | 1990-10-23 | 1990-10-23 | 光硬化性組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04159307A (ja) |
-
1990
- 1990-10-23 JP JP28533690A patent/JPH04159307A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR20100033931A (ko) | 광학 재료 및 광학 소자 | |
US4536267A (en) | Plastic lens of neopentyl glycol dimethacrylate copolymerized with methoxy diethylene glycol methacrylate or diethylene glycol dimethacrylate | |
JPH05287050A (ja) | 高屈折率光学材料およびその製造法 | |
JPH09152510A (ja) | 低複屈折光学部材及びその製造方法 | |
JP3055068B2 (ja) | 光硬化性組成物 | |
JPH04159307A (ja) | 光硬化性組成物 | |
JP3179172B2 (ja) | 光硬化性組成物 | |
JPH04175315A (ja) | 光硬化性組成物 | |
JPH04159306A (ja) | 光硬化性組成物 | |
JPH03217412A (ja) | 光学樹脂用単量体組成物および光学樹脂 | |
JP4293485B2 (ja) | 高屈折率光硬化性樹脂組成物およびその硬化物 | |
JP3120384B2 (ja) | 光硬化性組成物 | |
JP2004346225A (ja) | 注型重合用活性エネルギー線硬化型樹脂組成物 | |
JPH0741520A (ja) | 重合用組成物および樹脂材料 | |
JPH0632843A (ja) | 高屈折率レンズ用樹脂の製造法 | |
JP3149028B2 (ja) | 高屈折率レンズ用樹脂 | |
JPH04178403A (ja) | ジエチレン性不飽和単量体の硬化方法 | |
EP0231375B1 (en) | Photo-setting composition | |
JPH04180911A (ja) | 光学部品用硬化性組成物 | |
JP3481987B2 (ja) | 重合性組成物およびその利用 | |
JP3511770B2 (ja) | チオール(メタ)アクリレート樹脂 | |
JPH03217407A (ja) | 高屈折率樹脂の製造法 | |
JPH0725919A (ja) | 重合用組成物および樹脂材料 | |
JP3101879B2 (ja) | 高屈折率レンズ用樹脂 | |
JP2003277452A (ja) | 注型重合用活性エネルギー線硬化型樹脂組成物 |