JP3116602B2 - 硬質カプセル - Google Patents
硬質カプセルInfo
- Publication number
- JP3116602B2 JP3116602B2 JP04292094A JP29209492A JP3116602B2 JP 3116602 B2 JP3116602 B2 JP 3116602B2 JP 04292094 A JP04292094 A JP 04292094A JP 29209492 A JP29209492 A JP 29209492A JP 3116602 B2 JP3116602 B2 JP 3116602B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- capsule
- hard capsule
- water
- carrageenan
- gelling agent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/48—Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
- A61K9/4816—Wall or shell material
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)
Description
プセルとして有効に使用される硬質カプセルに関する。
医薬用硬質カプセルは、ゼラチンを基剤として、これに
グリセリン、ソルビット等の可塑剤、不透明化剤、染
料、顔料等を配合した皮膜組成物から成形されている。
10重量%になると皮膜の可塑性が失われ、このためカ
プセル内への薬剤充填作業時における耐衝撃性が著しく
損なわれて使用に耐えられなくなる。更に、カプセル保
存時に皮膜中の水分含量が低下すると、皮膜が収縮して
キャップとボディとの嵌合が経時的に緩くなってしま
う。それ故、硬質ゼラチンカプセルは皮膜中の水分含量
を通常10〜15重量%程度の一定に保つ必要がある
が、このような水分を含むカプセルに加水分解を受け易
い薬剤や相互作用のある2種以上の薬剤を充填した場
合、皮膜中に含有する水分の影響で薬剤の力価の低下、
変質、変色、更にはカプセル皮膜の不溶化等が生じる。
用硬質カプセルとして、例えばセルロースの水酸基の一
部又は全部がアルキル基又はヒドロキシル基で置換され
た水溶性セルロースエーテルを基剤とし、その水溶性浸
漬液に成型ピンを浸漬し、皮膜を形成する硬質カプセル
の製造法が特公昭47−4310号公報に、また上記水
溶性セルロースエーテルにポリビニルアルコール(PV
A)を配合し、その水溶性浸漬液から硬質カプセルを得
る方法が特開昭61−100519号、同62−266
060号公報にそれぞれ提案されている。
は、水溶性セルロース誘導体の基剤浸漬液に成型用ピン
を浸漬した後、成型用ピン又はこのピンに付着した皮膜
自体を加熱し、ゲル化,成型するもので、この際加熱が
十分でないと基剤浸漬液がゲル化固化せずに成型用ピン
からずり落ちてしまったり、加熱温度が高すぎるとゲル
化時の皮膜に皺が入り易い等の問題がある。更に後者の
提案では、成型用ピンに付着した水溶性セルロース誘導
体を高温の水中で浸漬ゲル化させる際に僅かにゲル成型
物が水中に溶け出し、このため均一な皮膜を得ることが
困難になる上、ゼリー強度が小さいために乾燥後のカプ
セル皮膜の剥ぎ取りに際して割れを発生することが多い
という問題もあり、またいずれにしても上記の提案では
低含水量の医薬用硬質カプセルを実用的に得るのは困難
である。
操作を必要とし、通常のゼラチンカプセル製造装置をそ
のままで利用することができないという欠点を有してい
る。
者は上記問題を解決するため特開平3−279325号
公報に水溶性セルロース誘導体を基剤として、それにゲ
ル化剤及びゲル化補助剤を配合した低水分含量の医薬用
硬質カプセルを提案した。この硬質カプセルは、従来の
硬質ゼラチンカプセルと同等のカプセル性能を有し、実
用性が高い上、その製造も従来の硬質ゼラチンカプセル
の製造方法、製造装置を利用することができる利点を有
するが、得られた硬質カプセルの外観の点で硬質ゼラチ
ンカプセルに若干劣り、このためこの改善が望まれた。
ルの外観、色調の向上について鋭意検討を重ねた結果、
上述した特開平3−279325号公報の提案における
医薬用硬質カプセルのゲル化剤として精製カラギーナン
を使用した場合、カプセルの外観が向上する上、精製に
よりカラギーナン中の可溶性塩類、着色不純物、低分子
不純物が除去され、カラギーナン由来の不快臭及び味が
殆ど生じないことを知見した。
て波長200〜760nmの光線を照射したヒドロキシ
プロピルメチルセルロース(以下、HPMCと略す)を
使用することにより、通常のHPMCよりも高い白色度
を有し、しかも通常のHPMCの特性が劣化することな
く良好に維持され、このためカプセル中の平衡水分が低
く、低湿度条件下において退化せず、水分による薬剤充
填後の割れや薬剤の変質、変色等もなく、かつカプセル
皮膜の溶解性及び機械的強度に優れていると共に、外観
の向上した硬質カプセルを得ることができ、波長200
〜760nmの光線を照射したHPMCを基剤として使
用し、かつ精製カラギーナンをゲル化剤として使用する
ことにより、高品質な低水分含量の硬質カプセルが得ら
れることを知見し、本発明をなすに至った。
ル化剤及びゲル化補助剤を配合してなる硬質カプセルに
おいて、上記ゲル化剤として濃度1〜15重量%のカリ
ウム塩水溶液で3回以上処理することによって得られた
精製カラギーナンを使用したことを特徴とする硬質カプ
セル、 (2)水溶性セルロース誘導体を基剤として、それにゲ
ル化剤及びゲル化補助剤を配合してなる硬質カプセルに
おいて、上記水溶性セルロース誘導体として波長200
〜760nmの光線を照射したヒドロキシプロピルメチ
ルセルロースを使用すると共に、上記ゲル化剤として濃
度1〜15重量%のカリウム塩水溶液で3回以上処理す
ることによって得られた精製カラギーナンを使用したこ
とを特徴とする硬質カプセル、 (3)上記(1)又は(2)の硬質カプセルの中に薬剤
を充填してなることを特徴とするカプセル製剤を提供す
る。
と、本発明の第1の硬質カプセルは、水溶性セルロース
誘導体を基剤として、それにゲル化剤及びゲル化補助剤
を配合してなる硬質カプセルにおいて、上記ゲル化剤と
して精製カラギーナンを使用するものである。
カラギーナン、イオターカラギーナン及びラムダカラギ
ーナンの3種が知られているが、本発明においてはゲル
化能を有するカッパ及びイオターカラギーナンを好適に
使用することができる。このカラギーナンの精製は、カ
リウム塩水溶液でカラギーナンを水洗処理することによ
り好適に行うことができ、この精製によりカラギーナン
中の不純物である可溶性塩類、着色不純物、低分子不純
物等を容易に除去することができる。
ては、塩化カリウムやリン酸カリウム水溶液が好ましく
使用され、その濃度は1〜15%(重量%、以下同
様)、特に8〜12%であることが望ましい。濃度が1
%に満たないとカラギーナン粉末が液中で均一に分散し
ない場合があり、15%を超えると精製後のカラギーナ
ン粉末に塩化カリウムが過剰に残存し、適正なカラギー
ナンのゲル化を妨げる場合がある。
3回以上、特に3〜5回行うことが好ましく、3回未満
では僅かに異臭や苦みが残る場合がある。
酸基の一部又は全部がアルキル基、特に低級アルキル基
及び/又はヒドロキシ低級アルキル基で置換されたセル
ロースエーテルが好適であり、具体的にはヒドロキシプ
ロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロー
ス、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチル
メチルセルロース(HPMC)等を挙げることができる
が、このうちヒドロキシプロピルメチルセルロースが皮
膜成型性及び低水分下での機械的強度の点において最適
である。
の配合量は、カプセルを形成するための基剤水溶液全体
の5〜25%、特に13〜17%とすることが好まし
い。配合量が5%に満たないと十分な厚みのカプセル皮
膜を形成させることが困難になる場合があり、25%を
超えると基剤のゼリー粘度が高くなり、浸漬法による均
一なカプセル皮膜の成型が困難になる場合がある。
ギーナンについてはカリウムイオン、アンモニウムイオ
ン及びカルシウムイオンの1種又は2種以上を含む水溶
性化合物、例えば塩化カリウム、リン酸カリウム、塩化
カルシウム、塩化アンモニウムが使用でき、またイオタ
ーカラギーナンについてはカルシウムイオンを含む水溶
性化合物、例えば塩化カルシウムを挙げることができ
る。
合量は、通常のゲル化剤の配合量とすることができる
が、基剤水溶液全体の0.1〜0.5%、特に0.15
〜0.3%とすることが望ましい。配合量が0.1%未
満では浸漬成型時に成型ピンに付着した基剤水溶液がゲ
ル化せず、ピンからずり落ちてしまう場合があり、0.
5%を超えると基剤のゼリー粘度が高くなり、浸漬法に
よる均一なカプセル皮膜の成型が困難になるばかりでな
く、浸漬液容器壁面にゲル化膜が発生し易くなり、カプ
セル皮膜成型時に支障をきたす場合がある。
液全体の0.01〜0.5%、特に0.05〜0.2%
とすることが好ましく、配合量が0.01%未満及び
0.5%を超えると、上記ゲル化剤の場合と同様の不都
合が生じる場合がある。
と同様に上記必須成分以外に必要に応じて色素、顔料等
の着色剤、不透明化剤、香料等を本発明の効果を妨げな
い範囲で適宜添加することができる。
硬質カプセルと同様に通常の浸漬成型法に準じて製造す
ることができる。即ち、まず水溶性セルロース誘導体、
ゲル化剤、ゲル化補助剤、更にはその他の添加剤を適宜
配合して基剤水溶液を調製した後、この水溶液に浸漬成
型ピンを浸漬する。この際の基剤水溶液(浸漬液)は4
8〜55℃、特に50〜52℃の温度に調整することが
好ましく、この温度範囲外では浸漬液のゼリー粘度が微
妙に変化し、浸漬成型時における成型ピンへの浸漬液の
付着が良好に行われず、その結果均一なカプセル皮膜を
得るのが困難になる場合がある。
げ、乾燥、成型ピンからの皮膜の剥ぎ取り(拭き取
り)、裁断等の工程を経て所定寸法の硬質カプセルを得
る。これら処理は、公知のゼラチン硬質カプセル製造時
と同様に行うことができるが、浸漬成型ピンの表面にお
ける基剤浸漬液のゲル化所要時間は、30〜60秒とす
ることが好適である。
ルロース誘導体として光源照射HPMCを使用すると共
に、ゲル化剤として第1の硬質カプセルで説明した精製
カラギーナンを使用するものである。各成分の使用量、
硬質カプセルの調製法などは上記したことと同様であ
る。
品を使用することができ、例えばTC−5R,TC−5
RW(信越化学工業株式会社製)等が挙げられる。
光源照射時期については全く制限はなく、成型前のHP
MC粉末に対して行ってもよく、カプセル成型後に行っ
てもよく、或いはこれらの中間段階で行ってもよい。更
に、照射は適宜時期に複数回行ってもよい。光源照射処
理条件は適宜選定し得るが、波長200〜760nmの
光源のうち紫外線殺菌灯等を使用し、特に253.7n
mの紫外線を照射距離1〜20cmで1〜20時間照射
することが好適である。この紫外線照射により、HPM
Cカプセルが白色の場合はその白色度を照射前に比べて
向上させることができ、カプセルが着色している場合は
鮮明な色調のカプセルを得ることができる。
あっては、上記プロセスのいずれかのステップ(1又は
2以上のステップ)において、HPMCを波長200〜
760nmの光線照射し、これにより光源照射HPMC
を基剤とする硬質カプセルを得るものである。
ルは、通常HPMCを92〜94%、ゲル化剤を0.9
〜1.2%(重量%)、ゲル化補助剤を0.5〜0.6
%含むものであり、またこの硬質カプセル中の水分含量
は通常4〜6%である。
常に有用であるが、その他食品用等、種々の用途にも好
適に用いられる。
ある上、不快な匂いや味が殆ど生じず、経口用として優
れた特性を有するものである。
て本発明を具体的に説明するが、本発明は下記実施例に
制限されるものではない。
18.4g(ゲル化補助剤濃度:0.08重量%)を加
えて溶解し、更にカッパカラギーナン39.1g(ゲル
化剤濃度:0.17重量%)を加え、これらを撹拌しな
がら溶解した。
チルセルロース3.45kg(セルロース誘導体濃度:
15重量%)を撹拌しながら投入し、温水中で分散させ
た後、該溶液温度を50℃に下げてヒドロキシプロピル
メチルセルロースを撹拌しながら溶解し、その後7時間
静置して脱泡した。
溶液)を浸漬法による公知のカプセル製造装置に仕込
み、前記浸漬液の温度を50〜52℃に保持しながら常
法によりサイズ1号の白色硬質カプセルを得た。
MCカプセルに対し、下記条件で表1に示す光を照射し
た。その後、カプセル白色度をジューキ(JUKI)社
製分光色彩計を用いて測定した。結果を表1に示す。照射条件 照射雰囲気 室温 照射距離 14cm 白色蛍光灯 18W 紫外線殺菌灯 10W
光源を照射したHPMCカプセルは白色度が顕著に向上
することが確認された。
射したものについて、その白色度を上記と同様に評価し
た結果を表2に示す。
紫外線を照射したHPMC粉末は白色度が顕著に向上す
ることが分かり、このことからHPMCへの紫外線照射
は粉末時に行っても有効であることが確認された。
溶解性、平衡水分及び機械的強度を下記方法で測定し
た。結果を表3に示す。溶解性 日本薬局方に従い、局方溶状試験及び局方崩壊試験を行
った。平衡水分 製したカプセルを炭酸カリウム飽和溶液及び臭化ナトリ
ウム飽和溶液を入れたデシケーター内に14日間放置し
た後、そのカプセルを取り出して乾燥減量法(105
℃;2時間)により水分を測定した。機械的強度 耐衝撃性を落錘試験で行った。この場合、空カプセルを
横置にし、50gの錘りを10cmの高さから自然落下
させた。
カプセルは、紫外線未照射のHPMCカプセルと品質が
同等であり、平衡水分が低く、かつその皮膜が良好な溶
解性及び機械的強度を有し、高品質であることが確認さ
れた。
ム水溶液で表4に示す回数で水洗処理を行った後、濾過
し、精製カラギーナンを得た。この精製カラギーナンを
使用する以外は参考例1,2,3と同様にして硬質カプ
セルを作製し、得られたカプセルの臭い、味を官能評価
した。結果を表4に示す。
したHPMCカプセルは、カラギーナン由来の不快臭及
び味が殆どなく、高品質であることがわかった。
3と同様にして白色1号硬質カプセルを得た後、参考例
3と同様の条件で紫外線照射を行った。
もので、異臭がなく、また苦味がないものであった。
Claims (3)
- 【請求項1】 水溶性セルロース誘導体を基剤として、
それにゲル化剤及びゲル化補助剤を配合してなる硬質カ
プセルにおいて、上記ゲル化剤として濃度1〜15重量
%のカリウム塩水溶液で3回以上処理することによって
得られた精製カラギーナンを使用したことを特徴とする
硬質カプセル。 - 【請求項2】 水溶性セルロース誘導体を基剤として、
それにゲル化剤及びゲル化補助剤を配合してなる硬質カ
プセルにおいて、上記水溶性セルロース誘導体として波
長200〜760nmの光線を照射したヒドロキシプロ
ピルメチルセルロースを使用すると共に、上記ゲル化剤
として濃度1〜15重量%のカリウム塩水溶液で3回以
上処理することによって得られた精製カラギーナンを使
用したことを特徴とする硬質カプセル。 - 【請求項3】 請求項1又は2に記載の硬質カプセルの
中に薬剤を充填してなることを特徴とするカプセル製
剤。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04292094A JP3116602B2 (ja) | 1992-10-06 | 1992-10-06 | 硬質カプセル |
ES93307598T ES2133364T3 (es) | 1992-10-06 | 1993-09-24 | Capsulas duras. |
EP19930307598 EP0592130B1 (en) | 1992-10-06 | 1993-09-24 | Hard capsules |
DE1993624431 DE69324431T2 (de) | 1992-10-06 | 1993-09-24 | Hartkapseln |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04292094A JP3116602B2 (ja) | 1992-10-06 | 1992-10-06 | 硬質カプセル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06116139A JPH06116139A (ja) | 1994-04-26 |
JP3116602B2 true JP3116602B2 (ja) | 2000-12-11 |
Family
ID=17777472
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04292094A Expired - Lifetime JP3116602B2 (ja) | 1992-10-06 | 1992-10-06 | 硬質カプセル |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0592130B1 (ja) |
JP (1) | JP3116602B2 (ja) |
DE (1) | DE69324431T2 (ja) |
ES (1) | ES2133364T3 (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2959423B2 (ja) * | 1994-12-01 | 1999-10-06 | シオノギクオリカプス株式会社 | カプセル用皮膜組成物 |
US5756123A (en) * | 1994-12-01 | 1998-05-26 | Japan Elanco Co., Ltd. | Capsule shell |
FR2757173A1 (fr) * | 1996-12-17 | 1998-06-19 | Warner Lambert Co | Compositions polymeres d'origine non-animale pour la formation de films |
FR2767070B1 (fr) * | 1997-08-08 | 1999-09-17 | Laurence Paris | Composition visqueuses aqueuses, limpides ou non, pour la fabrication de capsules molles et de capsules dures, et procede de fabrication de films pour de telles capsules |
ID28275A (id) * | 1998-09-28 | 2001-05-10 | Warner Lambert Co | Penghantaran kolon dan enterik yang menggunakan kapsul-kapsul hpmc |
JP3449253B2 (ja) | 1998-10-29 | 2003-09-22 | シオノギクオリカプス株式会社 | 硬質カプセルの製造方法 |
US6723342B1 (en) | 1999-02-08 | 2004-04-20 | Fmc Corporation | Edible coating composition |
US6432448B1 (en) * | 1999-02-08 | 2002-08-13 | Fmc Corporation | Edible coating composition |
JP3716901B2 (ja) * | 1999-04-14 | 2005-11-16 | シオノギクオリカプス株式会社 | セルロースエーテルフィルム |
US6340473B1 (en) | 1999-07-07 | 2002-01-22 | R.P. Scherer Technologies, Inc. | Film forming compositions comprising modified starches and iota-carrageenan and methods for manufacturing soft capsules using same |
IL155959A0 (en) | 2000-11-28 | 2003-12-23 | Fmc Corp | Edible pga (propylene glycol alginate) coating composition |
US6932861B2 (en) | 2000-11-28 | 2005-08-23 | Fmc Corporation | Edible PGA coating composition |
WO2004091537A2 (en) * | 2003-04-14 | 2004-10-28 | Fmc Corporation | Process for making gel films |
KR101170283B1 (ko) | 2006-10-27 | 2012-07-31 | 화이자 프로덕츠 인코포레이티드 | 하이드록시프로필 메틸 셀룰로스 경질 캡슐 및 이의 제조 방법 |
JP2008189585A (ja) * | 2007-02-02 | 2008-08-21 | Qualicaps Co Ltd | 水溶性硬質カプセル剤 |
WO2008156027A1 (ja) * | 2007-06-20 | 2008-12-24 | Qualicaps Co., Ltd. | 非透明皮膜組成物 |
WO2009021377A1 (fr) * | 2007-08-10 | 2009-02-19 | Shanghai Huiyuan Vegetal Capsule Co., Ltd | Matériau d'enveloppe non gélatineux pour capsule dure et procédé de préparation |
KR101762460B1 (ko) | 2009-09-24 | 2017-07-27 | 캡슈겔 벨지엄 엔브이 | 내산성 캡슐 |
KR102161001B1 (ko) * | 2013-12-31 | 2020-09-29 | 롯데정밀화학 주식회사 | 경질 캡슐용 수성 조성물 및 이를 사용하여 제조된 경질 캡슐 |
CN108210478A (zh) * | 2018-02-05 | 2018-06-29 | 上海祺宇生物科技有限公司 | 一种轻量化的空心胶囊 |
CN108295041A (zh) * | 2018-02-05 | 2018-07-20 | 上海祺宇生物科技有限公司 | 一种白色空心胶囊 |
CN112641121B (zh) * | 2020-10-10 | 2022-04-19 | 广州玖洲胶囊生物科技有限公司 | 一种羟丙甲基纤维素和卡拉胶的填充空心胶囊制备方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61100519A (ja) * | 1984-10-23 | 1986-05-19 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 医薬用硬質カプセル |
KR900000254B1 (ko) * | 1986-05-12 | 1990-01-24 | 신에쯔까 가가꾸 고우교우 가부시끼가이샤 | 의약용 경질 캅셀의 제조방법과 그 제조장치 |
JPS62266060A (ja) * | 1986-05-12 | 1987-11-18 | 信越化学工業株式会社 | 医薬用硬質カプセルの製造方法 |
CA1308357C (en) * | 1987-01-28 | 1992-10-06 | Tohru Chiba | Method for the preparation of a coated solid medicament |
JP2552937B2 (ja) * | 1990-03-29 | 1996-11-13 | 日本エランコ株式会社 | 医薬用硬質カプセルおよびその製造方法 |
-
1992
- 1992-10-06 JP JP04292094A patent/JP3116602B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1993
- 1993-09-24 EP EP19930307598 patent/EP0592130B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-09-24 DE DE1993624431 patent/DE69324431T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1993-09-24 ES ES93307598T patent/ES2133364T3/es not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ES2133364T3 (es) | 1999-09-16 |
JPH06116139A (ja) | 1994-04-26 |
EP0592130A3 (en) | 1994-11-23 |
DE69324431T2 (de) | 1999-09-30 |
DE69324431D1 (de) | 1999-05-20 |
EP0592130B1 (en) | 1999-04-14 |
EP0592130A2 (en) | 1994-04-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3116602B2 (ja) | 硬質カプセル | |
JP4065691B2 (ja) | プルラン膜組成物 | |
DE69918703T2 (de) | Filmbildende zusammensetzungen aus modifizierter stärke | |
TWI472323B (zh) | 用於腸溶性硬膠囊的水性組合物、腸溶性硬膠囊的製備方法以及以後者方法製備而得的硬膠囊 | |
JP3716901B2 (ja) | セルロースエーテルフィルム | |
RU2131267C1 (ru) | Фармацевтическая композиция для перорального введения животным, способ ее получения и способ лечения заболеваний, связанных с секрецией кислоты в желудке | |
JP3822810B2 (ja) | カプセルの密封方法 | |
AU661407B2 (en) | Compositions which contain active substances and are in the form of solid particles | |
WO2006082842A1 (ja) | 溶解性が改善された硬カプセル | |
JP2552937B2 (ja) | 医薬用硬質カプセルおよびその製造方法 | |
JP2007536308A (ja) | 改良されたプルランカプセル | |
EA007563B1 (ru) | Пектиновая пленочная композиция | |
JP2000202003A (ja) | 硬質カプセル及びその製造方法 | |
TW200848094A (en) | Fast disintegration monolayer film for buccal administration of active substances | |
RU2143890C1 (ru) | Композиция цисаприда с длительным высвобождением действующего вещества для перорального введения и способ ее получения | |
US4258179A (en) | Coating agents for solid medicaments | |
US4650666A (en) | Pullulan and sugar coated pharmaceutical composition | |
JPS62266060A (ja) | 医薬用硬質カプセルの製造方法 | |
KR20140110778A (ko) | 고함량의 약물을 함유하는 구강 붕해 필름 및 이의 제조방법 | |
JP2006506382A (ja) | アラビアガム含有カプセルおよびフィルム形成組成物 | |
JP7377782B2 (ja) | フィルム成形用組成物及びフィルム | |
WO2021145296A1 (ja) | セルロース誘導体を基剤とする機械的強度および酸素透過性が改善された硬カプセル | |
DE60128592T2 (de) | Zusammensetzung von wasserlöslichen folien aus einem hydrolysierten polysaccharid | |
CN114929339A (zh) | 产品和制备口香糖的方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S303 | Written request for registration of pledge or change of pledge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316304 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S343 | Written request for registration of root pledge or change of root pledge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316344 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071006 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071006 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081006 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081006 Year of fee payment: 8 |
|
S343 | Written request for registration of root pledge or change of root pledge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316348 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081006 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081006 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |