JP3115913B2 - アセタール重合体組成物の製造法 - Google Patents
アセタール重合体組成物の製造法Info
- Publication number
- JP3115913B2 JP3115913B2 JP03220245A JP22024591A JP3115913B2 JP 3115913 B2 JP3115913 B2 JP 3115913B2 JP 03220245 A JP03220245 A JP 03220245A JP 22024591 A JP22024591 A JP 22024591A JP 3115913 B2 JP3115913 B2 JP 3115913B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymer
- oxides
- weight
- polymerization catalyst
- ion adsorbent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
のアセタール重合体組成物の製造法である。さらに詳し
くは、本発明はアセタール重合体又はアセタール共重合
体をカチオン活性な重合触媒の存在下で製造し、重合反
応器より取り出された粗重合体の重合触媒の失活、洗浄
を要しない熱安定性に優れたアセタール樹脂組成物及び
その製造法である。
ーを主モノマ−とした重合、あるいはこれらの主モノマ
−と共重合しうるコモノマーとの共重合によって、アセ
タール重合体又は共重合体をカチオン活性な重合触媒を
用いて得ることは公知であり、種々の方法が知られてい
る。これらのうち、実質上溶媒を使用しない塊状重合又
はモノマ−に対して、20%以下の溶媒を用いる準塊状
重合が工業的に望ましい方法である。更に、重合により
得られたアセタール重合体又はアセタール共重合体の粗
重合体は、解重合を阻止するために重合触媒を失活させ
る必要がある。
性中和剤を含む水溶液中、あるいは有機溶剤中で重合触
媒を失活する方法が提案されている。塩基性中和剤とし
て、例えば、特開昭58−34819号公報は、トリエ
チルアミン、トリブチルアミン、水酸化カルシウムを用
いる方法が提案されている。しかし、重合体に対して同
一重量以上の多量の失活剤の溶媒を用いることは、溶媒
と重合体の分離や、溶媒の回収が必要であり、失活化工
程が非常に複雑になってしまう欠点を有し、工業的に有
利な方法とは言い難い。
7519号公報は亜硫酸金属塩を用いる方法が提案され
ている。しかし、これらの固体失活剤を用いて重合触媒
を失活した重合体の熱安定性は、満足するものではな
い。
に優れたアセタール重合体及びアセタール共重合体を、
触媒の失活、洗浄を必要とすることなく得る方法を提供
するものである。
合体の製造法の特徴は、カチオン活性な重合触媒を用
い、ホルムアルデヒドまたはその環状オリゴマーを主モ
ノマーとして重合、あるいはこれらの主モノマーと共重
合しうるコモノマーと共重合することによってアセター
ル重合体を製造し、重合後重合触媒を失活することなし
に、重合体に、(1) アルカリ金属酸化物およびアル
カリ土類金属酸化物より選ばれる少なくとも1種の酸化
物と、3価および4価元素の酸化物より選ばれる少なく
とも1種の酸化物よりなる2種以上の酸化物を主成分と
するイオン吸着体、および(2) 一般式(I) M1 1-x M2x(OH)2 An- X/n ・mH2 O (I) (式中、M1 はアルカリ土類金属より選ばれる少なくと
も1種の2価金属を示し、M2 は3価金属を示し、An-
はn価のアニオンを示す。また、xは0<x≦0.5で
あり、mは正の数である。)で表わされるイオン吸着体
から選ばれる少なくとも1種を0.001重量%以上
0.01重量%を超えない量添加し、上記重合体の融点
以上270℃以下の温度範囲で溶融混合する点にある。
実質上溶媒を用いない塊状重合法、又、例えばモノマー
に対して20%以下の溶媒を用いる準塊状重合法があ
る。さらに、例えば溶融状態で重合を行なう溶融重合法
も本発明において使用可能である。本発明における主モ
ノマ−はホルムアルデヒド又はその環状オリゴマーが用
いられる。環状オリゴマーとしては、例えば、三量体で
あるトリオキサン、四量体であるテトラオキサン等が挙
げられる。
式(II)で表される化合物を言う。
なるものであり、水素原子、アルキル基又はハロゲンで
置換されたメチレン基もしくはオキシメチレン基を意味
し、R5 はメチレン基もしくはオキシメチレン基又は各
々アルキル基もしくはハロゲン化アルキル基で置換され
たメチレン基もしくはオキシメチレン基(この場合、p
は0〜3の整数を表す。)を意味するか、又は式(II
I) (CH2 )q O−CH2 −あるいは (OCH2 CH2 )q O−CH2 − (III) (この場合、pは1を表し、qは1〜4の整数を表
す。)で示される2価の基を意味する。
3個の水素がハロゲン原子、特に塩素原子に置換されて
もよい。〕その代表例としては、例えば、エチレンオキ
シド、プロピレンオキシド、1,3−ジオキソラン、
1,4−ブタンジオールホルマール、エピクロルヒドリ
ンジグリコールホルマール等が挙げられる。
ロトン酸及びそのエステル又は無水物等のカチオン活性
な触媒である。ルイス酸として、例えばホウ素、スズ、
チタン、リン、ヒ素及びアンチモンのハロゲン化物があ
り、具体的例としては、三フッ化ホウ素、四塩化スズ、
四塩化チタン、五フッ化リン、五塩化リン、五フッ化ヒ
素、五フッ化アンチモン及びその錯化合物又は塩が挙げ
られる。また、プロトン酸、そのエステルまたは無水物
の具体的例としては、パークロル酸、トリフルオロメタ
ンスルホン酸、パークロル酸−3級ブチルエステル、ア
セチルパークロラート、トリメチルオキソニウムヘキサ
フルオロホスフェート等が挙げられる。
式、連続式のいずれでも良く、バッチ式重合装置として
は、一般式に用いられる攪拌機付きの反応槽が使用でき
る。連続式重合装置としては、コニーダー、二軸スクリ
ュー式連続押出混練機、二軸のパドル型連続混合機等の
セルフクリーニング型混合機が使用可能である。重合温
度は60〜200℃、好ましくは80〜170℃の温度
範囲である。また、重合時間は特に制限はないが、一般
に10秒以上100分以下が選ばれる。
体が添加される。本発明に用いられるイオン吸着体は、
アルカリ金属酸化物およびアルカリ土類金属酸化物より
選ばれる少なくとも1種の酸化物と、3価、および4価
元素の酸化物より選ばれる少なくとも1種の酸化物より
成る2種以上の酸化物を主成分とするイオン吸着体であ
る。
2 O、K2 O等が挙げられ、アルカリ土類金属の酸化物
としては、MgO、CaO等が挙げられ、さらに3価及
び4価元素の酸化物としては、Al2 O3 、SiO2 、
TiO2 等が挙げられる。これらの酸化物より選ばれる
少なくとも2種の酸化物を主成分とするイオン吸着体と
して、具体的には2.5MgO・Al2 O3 ・nH
2 O、2MgO・6SiO2 ・nH2 O、Al2 O3 ・
9SiO2 ・nH2 O、Al2 O3 ・Na2 O・2CO
3 ・nH2 O、Mg0.7 Al0.3 O1.15、Mg0.75Al
0.25O1.125 等が挙げられる。
体としては、一般式(I); M1 1-X M2X(OH)2 An- X/n ・mH2 O (I) 上記式(I)において、M1 はアルカリ土類金属より選
ばれる少なくとも1種の2価金属を示し、好ましい例と
しては、Mg、Caを挙げることができる。上記式
(I)において、M2 は、3価金属であり、B、Al、
Ga、In、Ti、Tl等を示し、好ましい例としては
Alを挙げることができる。さらに、上記式(I)にお
いて、An-はn価のアニオンを示し、例えば、C
O3 2- 、OH- 、HCO3 - 、H2 PO4 - 、N
O3 - 、I- サリチル酸イオン- 、クエン酸イオン- 、
酒石酸イオン- 等を挙げることができる。好ましい例と
してはCO3 2- 、OH- を挙げることができる。このよ
うなイオン吸着体の具体的な例としては、例えば、Mg
0.75Al0.25(OH)2 CO3 0.125 ・0.5H2 Oで
示される天然ハイドロタルサイト、Mg4.5 Al2 (O
H)13CO3 ・3.5H2 O、Mg4.5 Al2 (OH)
16CO3 ・4H2 O等で示される合成ハイドロタルサイ
トがある。
0.001重量%以上0.01重量%を超えない範囲で
ある。好ましくは0.005〜0.01重量%である。
イオン吸着体の添加量が0.001重量%未満では重合
触媒の吸着が不充分であり解重合が発生する。又添加量
が0.01重量%以上では本発明の目的が達せられな
い。
特に限定されないが、分散性を向上させる為に、100
μm以下が好ましい。また、イオン吸着体は重合体との
相溶性、分散性等を向上させるために、表面処理剤で表
面処理をしていても良い。表面処理剤としては、2〜3
0個の炭素原子と少なくとも1個の−COOH基を有す
る有機酸及び/又は2〜30個の炭素原子を有するアル
コール(1級、2級又は3級アルコール)及び前記2者
とアルカリ金属、アルカリ土類金属、アルミニウムより
なる群から選ばれた金属とから構成される金属塩等があ
り、例えばステアリン酸、リノール酸、オレイン酸、ラ
ウリン酸、ステアリン酸ソーダ、ステアリン酸マグネシ
ウム、オレイン酸ソーダ等を挙げることができる。
脱結晶水処理をしていても良い。脱結晶水処理は、例え
ば約110℃〜約400℃の温度で約1〜40時間空気
中又はN2 、He、O2 、CO2 等の雰囲気中で処理す
る方法で容易に行なうことができる。本発明におけるイ
オン吸着体の添加は、連続重合体機においては、重合機
本体の後部に連続供給、ポリマーが排出される重合機出
口に連続供給する事により行なう事が出来る。又、ある
いは重合機から排出された重合体に添加し、混合する事
等により行なう事が出来る。
合される。この溶融混合により、重合触媒が吸着され
る。本発明における溶融混合は重合体の融点以上270
℃以下の温度範囲で実施される。好ましくは融点以上2
50℃以下の温度範囲で、特に好ましくは融点以上22
0℃以下の温度範囲である。溶融混合温度が融点より低
いと溶融混合されない為に吸着が不充分である。また溶
融混合温度が270℃より高いと重合体の分解が発生し
好ましくない。
連続押出混練機、コニーダー、二軸スクリュー式連続押
出混練機等が挙げられる。本発明における溶融混合後の
重合体中のイオン吸着体の平均分散粒径は1.0μm以
下が好ましい。特に好ましくは0.5μm以下である。
イオン吸着体の分散粒径が1.0μm以上であると重合
触媒の吸着が不充分であり、重合体の分解が発生し好ま
しくない。
酸基を有する場合には、従来公知の方法で不安定部分を
分解除去する。例えば、トリエチルアミン水溶液などの
塩基性物質を用いて重合体を加熱処理する事により、不
安定部分を分解除去する。又この操作は、イオン吸着体
を添加した後の溶融混合操作と同様に、あるいは、溶融
混合装置と同一の装置により実施する事ができる。
に詳細に説明する。なお、実施例及び比較例中に示す値
は次のように測定される。 還元粘度;2%α−ピネンを含むp−クロルフェノール
100ml中に0.5gのポリマーを溶解してオストワ
ルド粘度計を用いて60℃で測定した。 ST値(熱安定性);シリンダー温度230℃の射出成
形機(アーブルグオールラウンダー100、ウエスター
ン・トレーディング(株)製)に樹脂を滞留させて、1
×2×3×120mmの成形片を成形した際に、成形片
の表面の2/3にシルバー・ストリークが発生する限界
滞留時間(分)をST値とした。 平均分散粒径;透過型電子顕微鏡(日本電子(株)JE
M−100sx)を用い、10000倍に拡大しイオン
吸着体の粒径を測定した。
きの2枚の攪拌翼を有する5リットル容ニーダーを80
℃に調整し、2kgのトリオキサンと分子量調節剤とし
てメチラール1.14mlを投入した。混合により第1
表に示すコモノマーを加えた。この混合物を50rpm
に攪拌し、これに重合触媒として三フッ化ホウ素ジエチ
ルエーテラート0.44gを加え重合を行った。30分
後に30℃の熱媒を通し、内容物を冷却した。さらに、
1時間後に内容物を取り出して、重量測定後、表1に示
すイオン吸着体を表1に示す添加量で加えた。
用い、表1に示す加熱処理温度で溶融混合した。さら
に、得られたポリマー100重量部に対して水5重量
部、トリエチルアミン1重量部、2,2′−メチレンビ
ス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)を0.2
重量部添加し、通常のベント付単軸押出機を用い、20
0℃、50torrで溶融安定化した後、還元粘度及び
ST値を測定した。
表1に示す温度に変えた以外は実施例1〜4と全く同様
の操作を行なった。
0.25O1.125 の代わりに表1に示すイオン吸着体を使う
以外は実施例1〜4と全く同様の操作を行なった。
度を表2に示す条件に代えた以外は、実施例1〜4と全
く同様の操作を行なった。
タール重合体組成物を重合触媒の失活、洗浄を要する事
なく簡略かつ、効果的に製造出来る。
Claims (1)
- 【請求項1】 カチオン活性な重合触媒を用い、ホルム
アルデヒドまたはその環状オリゴマーを主モノマーとし
て重合、あるいはこれらの主モノマーと共重合しうるコ
モノマーと共重合することによってアセタール重合体を
製造し、重合後重合触媒を失活することなしに、重合体
に、(1) アルカリ金属酸化物およびアルカリ土類金
属酸化物より選ばれる少なくとも1種の酸化物と、3価
および4価元素の酸化物より選ばれる少なくとも1種の
酸化物よりなる2種以上の酸化物を主成分とするイオン
吸着体、および(2) 一般式(I) M1 1-x M2x(OH)2 An- x/n ・mH2 O (I) (式中、M1 はアルカリ土類金属より選ばれる少なくと
も1種の2価金属を示し、M2 は3価金属を示し、An-
はn価のアニオンを示す。また、xは0<x≦0.5で
あり、mは正の数である。)で表わされるイオン吸着体
から選ばれる少なくとも1種を0.001重量%以上
0.01重量%を超えない量添加し、上記重合体の融点
以上270℃以下の温度範囲で溶融混合することを特徴
とするアセタール重合体の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03220245A JP3115913B2 (ja) | 1991-08-30 | 1991-08-30 | アセタール重合体組成物の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03220245A JP3115913B2 (ja) | 1991-08-30 | 1991-08-30 | アセタール重合体組成物の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0559255A JPH0559255A (ja) | 1993-03-09 |
JP3115913B2 true JP3115913B2 (ja) | 2000-12-11 |
Family
ID=16748170
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP03220245A Expired - Fee Related JP3115913B2 (ja) | 1991-08-30 | 1991-08-30 | アセタール重合体組成物の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3115913B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009203347A (ja) * | 2008-02-28 | 2009-09-10 | Asahi Kasei Chemicals Corp | ポリアセタール樹脂の製造方法 |
JP2009221418A (ja) * | 2008-03-18 | 2009-10-01 | Asahi Kasei Chemicals Corp | ポリアセタール樹脂の製造方法 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2769287B2 (ja) * | 1994-02-22 | 1998-06-25 | 旭化成工業株式会社 | モ−ルドデポジットの改良されたポリアセタ−ル樹脂組成物の成形方法 |
DE102008018968A1 (de) | 2008-04-16 | 2009-10-22 | Ticona Gmbh | Polyoxymethylen-Formmassen und Formkörper und deren Verwendung |
DE102008018966A1 (de) | 2008-04-16 | 2009-10-22 | Ticona Gmbh | Verfahren zur Herstellung von Oxymethylen-Polymeren und dafür geeignete Vorrichtung |
DE102008018967A1 (de) | 2008-04-16 | 2009-10-22 | Ticona Gmbh | Oxymethylenpolymere, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung |
DE102008018965A1 (de) | 2008-04-16 | 2009-10-22 | Ticona Gmbh | Oxymethylen-Copolymere und deren Verwendung sowie Verfahren zur Herstellung von Oxymethylen-Copolymeren |
US8840976B2 (en) | 2010-10-14 | 2014-09-23 | Ticona Llc | VOC or compressed gas containment device made from a polyoxymethylene polymer |
EP2505609B1 (en) | 2011-04-01 | 2015-01-21 | Ticona GmbH | High impact resistant polyoxymethylene for extrusion blow molding |
US8968858B2 (en) | 2011-12-30 | 2015-03-03 | Ticona Llc | Printable molded articles made from a polyoxymethylene polymer composition |
EP2938674A1 (en) | 2012-12-27 | 2015-11-04 | Ticona LLC | Impact modified polyoxymethylene composition and articles made therefrom that are stable when exposed to ultraviolet light |
-
1991
- 1991-08-30 JP JP03220245A patent/JP3115913B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009203347A (ja) * | 2008-02-28 | 2009-09-10 | Asahi Kasei Chemicals Corp | ポリアセタール樹脂の製造方法 |
JP2009221418A (ja) * | 2008-03-18 | 2009-10-01 | Asahi Kasei Chemicals Corp | ポリアセタール樹脂の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0559255A (ja) | 1993-03-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0678535B1 (en) | Process for producing polyoxymethylene copolymer | |
JP3115913B2 (ja) | アセタール重合体組成物の製造法 | |
JPH0768321B2 (ja) | 重合触媒の失活法 | |
JPH0692476B2 (ja) | 安定化ポリオキシメチレンの製造法 | |
US5959036A (en) | Oxymethylene copolymer with poly-β-alanine | |
WO1997012937A1 (fr) | Composition de resine de polyacetal | |
JP3137896B2 (ja) | ポリオキシメチレンコポリマーの製造方法 | |
US5688897A (en) | Method for producing a stabilized oxymethylene copolymer | |
JP2958260B2 (ja) | ポリアセタール共重合体の製造方法 | |
JP3160678B2 (ja) | ポリオキシメチレン共重合体及びその製法 | |
JP3168034B2 (ja) | ポリオキシメチレン製ギア | |
JP5225529B2 (ja) | ポリアセタール共重合体の製造方法 | |
KR100753387B1 (ko) | 옥시메틸렌 공중합체의 제조 방법 | |
JP3230554B2 (ja) | 色調と熱安定性に優れたポリオキシメチレンの製法 | |
JP4605322B2 (ja) | オキシメチレン共重合体の製造方法 | |
JP7448571B2 (ja) | ポリアセタール重合体の製造方法 | |
JP2960325B2 (ja) | ポリオキシメチレン共重合体及びその製造法 | |
JP2000290334A (ja) | 重合反応の停止方法 | |
JPH06211953A (ja) | ポリオキシメチレン共重合体の製造方法 | |
JP2764471B2 (ja) | 安定化オキシメチレンコポリマーの製造方法 | |
JPH051126A (ja) | オキシメチレンコポリマの製造方法 | |
KR100187378B1 (ko) | 안정화 폴리옥시메틸렌 중합체 조성물 | |
JPH04145115A (ja) | ポリオキシメチレン共重合体組成物 | |
JPH0598028A (ja) | ポリオキシメチレン製押出成形品 | |
JPH07228649A (ja) | ポリオキシメチレンコポリマーの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20000912 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929 Year of fee payment: 9 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929 Year of fee payment: 9 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |