[go: up one dir, main page]

JP3111906B2 - 無線基地局装置 - Google Patents

無線基地局装置

Info

Publication number
JP3111906B2
JP3111906B2 JP08205521A JP20552196A JP3111906B2 JP 3111906 B2 JP3111906 B2 JP 3111906B2 JP 08205521 A JP08205521 A JP 08205521A JP 20552196 A JP20552196 A JP 20552196A JP 3111906 B2 JP3111906 B2 JP 3111906B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
base station
channel
communication channel
radio base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08205521A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1032527A (ja
Inventor
友洋 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP08205521A priority Critical patent/JP3111906B2/ja
Priority to US08/914,061 priority patent/US5960330A/en
Priority to GB9714973A priority patent/GB2315645B/en
Priority to CA002210578A priority patent/CA2210578C/en
Priority to AU28691/97A priority patent/AU712944B2/en
Priority to CN97112234A priority patent/CN1085449C/zh
Priority to IDP972498A priority patent/ID17620A/id
Publication of JPH1032527A publication Critical patent/JPH1032527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3111906B2 publication Critical patent/JP3111906B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
    • H04W52/04Transmission power control [TPC]
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/42TPC being performed in particular situations in systems with time, space, frequency or polarisation diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0602Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using antenna switching
    • H04B7/0608Antenna selection according to transmission parameters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は送信ダイバーシティ
方式を採用した無線基地局装置に係わり、特にTDMA
−TDD方式の無線基地局装置に関する。
【0002】
【従来の技術】複数のアンテナを用いて複数の伝送路を
設け、アンテナの切り替え等によってフェージングの影
響を軽減するようにした無線基地局装置が存在する。こ
のような無線基地局装置では、最も損失の少ないとされ
た伝送路を用いてデータを送信することで効率のよい伝
送を行うことができる。
【0003】図4は、従来の送信ダイバーシティを行う
無線基地局装置の一例を示したものである。この無線基
地局装置10のスイッチ部11には第1〜第Nのアンテ
ナ121 、122 、……12N が互いに無相関になるよ
うに配置されている。スイッチ部11は、送受信の切り
替えが可能なスイッチにより構成されている。第1〜第
Nのアンテナ121 、122 、……12N は、それぞれ
に対応したスイッチを経て受信部第1系131 、受信部
第2系132 、……受信部第N系13N に接続されてい
る。これら受信部第1系131 、受信部第2系132
……受信部第N系13N は、対応するアンテナ121
122 、……12N から入力したRF信号の受信電界強
度信号141 、142 、……14N と復調した受信デー
タ151、152 、……15N を制御部16に送出す
る。制御部16から出力される送信データ17は、送信
部18を経てスイッチ部11に供給されるようになって
いる。
【0004】このような構成の無線基地局装置10で、
制御部16は、それぞれの受信部第1系131 、受信部
第2系132 、……受信部第N系13N から供給された
受信電界強度信号141 、142 、……14N を判定
し、最も受信電界強度信号が大きいと判定された受信部
からの受信データ15X を選択し、これを出力する。ま
た、制御部16は、送信時に受信電界強度信号141
142 、……14N のうちで最も受信電界強度が大きい
と判定された受信部13X と接続されているアンテナ1
X から送信が行われるように、送信ブランチ選択スイ
ッチ切替信号21をスイッチ部11に送出する。送信部
18は、制御部16から送信データ17が入力される
と、この制御部16によって選択されたアンテナ12X
からスイッチ部11を介してこの送信データ17の送信
を行うようになっている。
【0005】このような無線基地局装置10の動作を説
明する。まず、無線基地局装置10から制御チャネルを
送信するときには、任意に決定されたアンテナ12(こ
れを第1のアンテナ121 とする。)から送信が行われ
る。
【0006】次に、無線基地局装置10からの通話チャ
ネルの送信時の動作を説明する。第1のアンテナ121
に入力された図示しない移動機からの上り信号は、スイ
ッチ部11を介して受信部1系131 に入力される。受
信部1系131 は、入力されたこのRF信号の受信電界
強度信号141 と、復調した受信データ151 を出力す
る。同様に、第1のアンテナ121 と同時に第2のアン
テナ122 、……第Nのアンテナ12N から入力された
移動機からの上り信号は、スイッチ部11を介してそれ
ぞれ対応する受信部第2系132 、……受信部第N系1
N に入力される。そして、これら受信部第2系1
2 、……受信部第N系13N からは、入力されたRF
信号の受信電界強度信号142 、……14N と、復調し
た受信データ152 、……15N が出力される。
【0007】各受信部第1系131 、受信部第2系13
2 、……受信部第N系13N から出力された受信電界強
度信号141 、142 、……14N と受信データ1
1 、152 、……15N は、制御部16に入力され
る。そして、最も受信電界強度が大きいと判定された受
信部13X から入力された受信データ15X を選択する
ことにより、最も符号誤り率の少ない受信データを得る
ことができる。
【0008】このように無相関になるように配置された
各アンテナ121 、122 、……12N から入力された
RF信号の中で、最も損失の少ない伝送路によって伝搬
された信号を選択することを受信ダイバーシティと呼ん
でいる。この受信ダイバーシティを行うことによって得
られるゲインを受信ダイバーシティゲインという。
【0009】ところで、無線基地局装置10における第
2のアンテナ122 から得られた受信電界強度信号14
2 が最も大きいものとする。制御部16は、前受信スロ
ットにおける受信電界強度の最も大きな受信部に接続さ
れたアンテナから送信が行われるように送信ブランチ選
択スイッチ切替信号21をスイッチ部11に送出する。
したがって、この場合には、受信電界強度の最も大きな
受信部としての受信部第2系132 に対応する第2のア
ンテナ122 を使用して送信データ17の送出が行われ
ることになる。
【0010】図5は、第2のアンテナから送信データが
送出される場合の無線基地局装置の下り信号エリアを示
したものである。TDMA−TDD(Time Division Mu
ltiple Access-Time Division Duplex)方式の無線基地
局装置では、送受信に同一の周波数を使用し、送受信を
非常に短い時間で切り替えている。したがって、受信ダ
イバーシティゲインとほぼ同等の送信ダイバーシティゲ
インが得られる。通話チャネルに関しては、そのエリア
31が図5で示したように移動機(PS)32方向に対
する直線方向を長軸とするほぼ楕円形で囲んだ領域とな
る。この結果、図で円形で示した制御チャネルのエリア
34よりも遠くまで送信波が届くことになる。すなわ
ち、このような送信ダイバーシティ方式を採用すること
により、通話時の移動機32の受信電界をダイバーシテ
ィゲイン分だけ高く見せることができる。これは例えば
レイリー分布に従ったレイリー分布フェージング下にお
けるシステムゲインの改善に利用されている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の無線
基地局装置では、制御チャネルの送信時に送信ダイバー
シティを行わず、通話チャネルの送信時のみ送信ダイバ
ーシティを行っている。このため、図5で示したように
通話チャネルのエリア31が制御チャネルのエリア34
よりも移動機32方向に対して広くなる。このため通話
時に、この無線基地局装置10に近接配置されている同
一システムの無線基地局装置や、他のシステムに干渉を
与える危険性があるという問題があった。
【0012】一方、例えば特開平4−319824号公
報では、受信電波強度検出器が妨害波のレベルを検出
し、送信制御部が妨害波回避レベルに相当する分だけ送
信機の送信パワーを下げるように送信出力を制御するこ
とにしている。しかしながら、これでは本来必要な送信
レベルを低下させることで妨害波を回避することであ
り、上記した問題に対する解決とはならない。
【0013】また、この従来のTDMA−TDD方式の
無線基地局装置では、上記した拡大したエリアにまで常
に十分な送信出力を得るために、図示しない送信増幅器
に常に大電流を供給することになった。このため、発熱
量が通常よりも増加する関係で装置の規模が大きくなる
という問題もあった。
【0014】そこで本発明の目的は、送信ダイバーシテ
ィ方式を採用し、送信時に近隣の同一システムや他のシ
ステムに対する干渉を低減することのできる無線基地局
装置を提供することにある。
【0015】本発明の第2の目的は、送信ダイバーシテ
ィ方式を採用し、送信時に消費電力を低減することので
きる無線基地局装置を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明で
は、(イ)伝送路別にそれぞれアンテナを備えた複数の
受信機と、(ロ)受信時にはこれらアンテナの出力をそ
れぞれ対応する受信機に入力する一方、送信時には送信
機から送られてきた送信データをこれらのアンテナの中
の1つから出力するよう切り替えるスイッチ部と、
(ハ)前記した複数の受信機から得られた受信電界強度
のうち最も強い受信電界強度の伝送路を選択する選択手
段と、(ニ)この選択手段によって選択された伝送路を
用いてデータの送信が行われるようにスイッチ部の切り
替えを行うスイッチ切替制御手段と、(ホ)このスイッ
チ切替制御手段の切り替えによりスイッチ部を経て対応
する伝送路のアンテナから出力される送信データを入力
して通話チャネルの確立を検出する通話チャネル確立検
出手段と、(へ)通話チャネルが確立した時点で送信デ
ータについての送信電力を制御チャネルのエリアよりも
遠くまで送信波が届かない程度にまで抑制する送信出力
抑制手段とを無線基地局装置に具備させる。
【0017】すなわち請求項1記載の発明では、受信電
界強度のうち最も強い受信電界強度の伝送路を選択して
データの送信を行うとき、伝送路の損失が少ない分だ
け、すなわち送信出力が制御チャネルのエリアよりも遠
くまで送信波が届くような大きさになっているので、こ
れを制御チャネルのエリアよりも遠くまで送信波が届か
ない程度にまで抑制するように送信出力抑制手段で制御
させ、送信時に近隣の同一システムや他のシステムに対
する干渉を低減させたり、送信時の消費電力の低減を図
ることにしている。なお、通話チャネルが確立した時点
で送信電力の抑制が行われるようにしている。
【0018】請求項2記載の発明では、この無線基地局
装置は、TDMA−TDD方式であり、通話チャネル送
信時にその消費電力を低減することを明らかにしてい
る。
【0019】
【0020】請求項記載の発明では、請求項記載の
発明で、移動機に対する呼接続を行う制御チャネルの送
信データ内に存在するリンクチャネル割当信号を通話チ
ャネル確立検出手段が検出することによって送信電力制
御手段が送信電力を制御チャネルのエリアよりも遠くま
で送信波が届かない程度にまで抑制して通話チャネル送
信時の消費電力を低減することを特徴としている。
【0021】
【発明の実施の形態】
【0022】
【実施例】以下実施例につき本発明を詳細に説明する。
【0023】図1は本発明の一実施例の無線基地局装置
を示したものである。本実施例の無線基地局装置100
のスイッチ部111には第1〜第Nのアンテナ11
1 、1122 、……112N が互いに無相関になるよ
うに配置されている。スイッチ部111は、送受信の切
り替えが可能なスイッチにより構成されている。第1〜
第Nのアンテナ1121 、1122 、……112N は、
それぞれに対応したスイッチを経て受信部第1系113
1 、受信部第2系1132 、……受信部第N系113N
に接続されている。これら受信部第1系1131 、受信
部第2系1132 、……受信部第N系113N は、対応
するアンテナ1121 、1122 、……112N から入
力したRF信号の受信電界強度信号1141 、11
2 、……114N と復調した受信データ1151 、1
152 、……115N を制御部116に送出する。制御
部116から出力される一方の送信データ117は、送
信部118を経てスイッチ部111に供給されるように
なっている。また、制御部116から出力される他方の
送信データ121は通話チャネル確立検出部122に入
力される。通話チャネル確立検出部122は、制御チャ
ネルから通話チャネルへの切り替えを監視する。通話チ
ャネルが確立すると、通話チャネル確立検出部122か
ら通話チャネル確立信号123が出力され、送信電力制
御部124に入力される。送信電力制御部124は、こ
の時点から出力制御信号125を送信部118に送出す
るようになっている。
【0024】このような構成の無線基地局装置100
で、制御部116は、それぞれの受信部第1系11
1 、受信部第2系1132 、……受信部第N系113
N から供給された受信電界強度信号1141 、11
2 、……114N を判定し、最も受信電界強度信号が
大きいと判定された受信部からの受信データ115X
選択し、これを出力する。また、制御部116は、送信
時に受信電界強度信号1141 、1142 、……114
N のうちで最も受信電界強度が大きいと判定された受信
部113X と接続されているアンテナ112X から送信
が行われるように、送信ブランチ選択スイッチ切替信号
121をスイッチ部111に送出する。送信部118
は、制御部116から送信データ117が入力される
と、出力制御信号125に従って、制御部116によっ
て選択されたアンテナ112X からスイッチ部111を
介して送信データ117の送信時のゲインの制御を行う
ようになっている。
【0025】この図1に示した無線基地局装置100の
動作を説明する。まず、無線基地局装置100から制御
チャネルを送信する場合について説明する。制御チャネ
ルの送信時には、任意に決定されたアンテナ112が使
用される。今、第1のアンテナ1121 が制御チャネル
の送信に使用されるものとする。
【0026】図2は、本実施例における無線基地局装置
の下り信号エリアを示したものである。第1のアンテナ
1121 が送信を行うと、この図に示すように制御チャ
ネルのエリア134が設定される。
【0027】次に無線基地局装置100からの通話チャ
ネルの送信時について説明する。移動機132から送出
され第1のアンテナ1121 の受信した上り信号は、送
受信の切り替えが可能なスイッチ部111を経て受信部
第1系1131 に入力される。受信部第1系113
1 は、入力されたRF信号の受信電界強度信号1141
と復調した受信データ1151 を出力する。同様に、こ
の第1のアンテナ1121の受信と同時に、1122
……112N からそれぞれ入力された移動機132から
の上り信号は、それぞれスイッチ部111を経て受信部
第2系1132 、……受信部第N系113N で受信され
る。そして、これらの受信部第2系1132、……受信
部第N系113N から受信電界強度信号1142 、……
114N と復調した受信データ1152 、……115N
が出力される。
【0028】各受信部第1系1131 、受信部第2系1
132 、……受信部第N系113Nから出力された受信
電界強度信号1141 、1142 、……114N と受信
データ1151 、1152 、……115N は、制御部1
16に入力される。制御部116は、最も受信電界強度
信号が大きいと判定した受信部113X から入力された
受信データ115X を選択する。これにより、最も誤り
率の小さな受信データ115X が得られることになる。
【0029】今、仮に受信電界強度信号1142 が最も
大きいものとする。このとき、制御部116からは受信
データ1152 が出力されている。また制御部116
は、最も受信電界強度が大きく、受信品質が良いと判定
された受信機に接続されたアンテナから送信が行われる
ように、送信ブランチ選択スイッチ切替信号121をス
イッチ部111に送出するようになっている。送信部1
18は、制御部116から送信データ117が入力され
ると、制御部116によって選択されたアンテナ112
を用いて、スイッチ部111を介してこれを送信する。
【0030】このような送信ダイバーシティが行われる
本実施例の無線基地局装置100では、制御部116か
らもう一方の送信データ121を通話チャネル確立検出
部122に入力している。通話チャネル確立検出部12
2は、制御チャネルが通話チャネルに切り替わるのを監
視している。そして、通話チャネルが確立すると、その
後に通話チャネル確立信号123が送信電力制御部12
4に入力される。送信電力制御部124はこの入力を受
けて、送信電力を制御チャネルのエリアよりも遠くまで
送信波が届かない程度にまでゲインを制御するための出
力制御信号125を送信部118に出力する。
【0031】出力制御信号125を受け取った送信部1
18は、通話チャネルについて制御チャネルのエリアよ
りも遠くまで送信波が届かない程度にまでゲインを抑制
する。これにより、移動機132方向に対して、制御チ
ャネルと通話チャネルの下りの送信出力が見掛け上で同
じ大きさになる。
【0032】図2は、この状態を表わしている。制御チ
ャネルのエリア134と抑制後の通話チャネルのエリア
141が移動機132の方向に対して同じになってい
る。この図で破線31は、図5で示した抑制前の通話チ
ャネルのエリアである。
【0033】また、送信ダイバーシティゲインは、受信
ダイバーシティゲインと同様に、ブランチ数が多ければ
多い程得ることができる。この結果、ブランチ数が増え
るにつれて、通話時の送信出力を制御することが可能に
なり、通話チャネル送信時の消費電力を更に低減するこ
とが可能になる。
【0034】図3は、制御チャネルにより通話チャネル
が割り当てられるまでの本実施例の無線基地局装置と移
動機間の制御シーケンスを表わしたものである。本実施
例ではTDMA−TDD方式の中のPHS(パーソナル
・ハンディフォン・システム)を使用している。制御チ
ャネル(BCCH(報知チャネル:Broadcasting Contro
l Channel ))151は、無線基地局装置100からセ
ル内の全移動機152(ここでは1つのみ図示)に対す
る下り片方向チャネルである。この制御チャネル131
は、チャネル構造に関する情報やシステム情報を転送す
る報知チャネルである。
【0035】共通制御チャネル(CCCH)152のう
ちのPCH(一斉呼出しチャネル:Paging Channel )
は、無線基地局装置100からの一斉呼出しチャネルで
ある。このチャネルは、移動局132への着信時に複数
のセルで一斉に呼び出しを受けるためのチャネルであ
る。また、SCCH(共通双方向制御チャネル:Signali
ngControl Channel)は、共通双方向制御チャネルであ
り、呼接続制御に必要な報知や一斉呼び出し以外の情報
の転送を行う。このSCCHでの転送が相互に行われれ
ば、通話チャネルが確立される。
【0036】したがって、無線基地局装置100からの
下りのSCCHを図1における通話チャネル確立検出部
122で監視すれば、送信電力制御部124に通話チャ
ネル確立信号123が出力されることになる。そして、
この通話チャネル確立信号123を受けた送信電力制御
部124が送信部118に対して出力制御信号125を
出力して、制御チャネルのエリアよりも遠くまで送信波
が届かない程度にまでゲインを抑制させることで、ゲイ
ンが見掛け上増加した分を是正することができ、制御チ
ャネルと通話チャネルのエリアが移動機132方向に対
して同等となる。
【0037】すなわち、受信電界強度が最も大きく損失
の少ない伝送路を選択して、その伝送路に送信データを
送出したことによる、余計なゲインを抑制することで、
本来の制御チャネルのエリア134とほぼ同等に送信波
のエリアを設定することができる。また、送信波の到達
するエリアが本来の制御チャネルのエリア134とほぼ
同等な程度に減少することで、この分だけ余分の消費電
力をカットして送信時の消費電力を低減することができ
る。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように請求項1記載の発明
によれば、受信電界強度のうち最も強い受信電界強度の
伝送路を選択してデータの送信を行うとき、アンテナか
ら出力される送信データを入力して通話チャネルの確立
を検出し、送信データについての送信電力を制御チャネ
ルのエリアよりも遠くまで送信波が届かない程度にまで
抑制することにした。このように、通話チャネルが確立
した時点で送信電力の抑制が確実に行われるようにな
り、簡単な制御で送信時に近隣の同一システムや他のシ
ステムに対する干渉を低減させたり、送信時の消費電力
の低減を図ることができる。しかも、本来あるべき送信
出力を保持しているので、送信出力の低下に伴う不都合
は発生しない。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の一実施例の無線基地局装置の概
要を示したブロック図である。
【図2】本実施例における無線基地局装置の下り信号エ
リアを示した説明図である。
【図3】制御チャネルにより通話チャネルが割り当てら
れるまでの本実施例の無線基地局装置と移動機間の制御
シーケンスを表わした説明図である。
【図4】従来の送信ダイバーシティを行う無線基地局装
置の一例についてその概要を示したブロック図である。
【図5】第2のアンテナから送信データが送出される場
合の無線基地局装置の下り信号エリアを示した説明図で
ある。
【符号の説明】
100 無線基地局装置 111 スイッチ部 112 アンテナ 113 受信部 116 制御部 117 送信データ 118 送信部 122 通話チャネル確立検出部 123 通話チャネル確立信号 124 送信電力制御部 125 出力制御信号 132 移動機 134 制御チャネルのエリア 141 (抑制後の)通話チャネルのエリア
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−173927(JP,A) 特開 平5−122125(JP,A) 特開 平7−245784(JP,A) 特開 平4−233338(JP,A) 特開 平3−22632(JP,A) 特開 昭63−59028(JP,A) 特開 平8−84148(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04B 7/00 H04B 7/02 - 7/26 113 H04L 1/02 - 1/06 H04Q 7/00 - 7/04

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 伝送路別にそれぞれアンテナを備えた複
    数の受信機と、受信時にはこれらアンテナの出力をそれぞれ対応する受
    信機に入力する一方、送信時には 送信機から送られてき
    た送信データをこれらのアンテナの中の1つから出力す
    るよう切り替えるスイッチ部と、前記複数の受信機から得られた 受信電界強度のうち最も
    強い受信電界強度の伝送路を選択する選択手段と、 この選択手段によって選択された伝送路を用いてデータ
    の送信が行われるように前記スイッチ部の切り替えを行
    うスイッチ切替制御手段と、 このスイッチ切替制御手段の切り替えにより前記スイッ
    チ部を経て対応する伝送路のアンテナから出力される送
    信データを入力して通話チャネルの確立を検出する通話
    チャネル確立検出手段と、 通話チャネルが確立した時点で送信データについての送
    信電力を制御チャネルのエリアよりも遠くまで送信波が
    届かない程度にまで抑制する送信電力制御手段とを具備
    することを特徴とする無線基地局装置。
  2. 【請求項2】 前記無線基地局装置は、TDMA−TD
    D方式であり、通話チャネル送信時の消費電力を低減す
    るものであることを特徴とする請求項1記載の無線基地
    局装置。
  3. 【請求項3】 移動機に対する呼接続を行う制御チャネ
    ルの送信データ内に存在するリンクチャネル割当信号を
    前記通話チャネル確立検出手段が検出することによって
    前記送信電力制御手段が制御チャネルのエリアよりも遠
    くまで送信波が届かない程度にまで通話チャネル送信時
    の消費電力を低減することを特徴とする請求項1記載の
    無線基地局装置。
JP08205521A 1996-07-17 1996-07-17 無線基地局装置 Expired - Fee Related JP3111906B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08205521A JP3111906B2 (ja) 1996-07-17 1996-07-17 無線基地局装置
US08/914,061 US5960330A (en) 1996-07-17 1997-07-15 Diversity gain controlled cell-site transmission to prevent traffic signals from propagating beyond reachable extent of control signals
CA002210578A CA2210578C (en) 1996-07-17 1997-07-16 Diversity gain controlled cell-site transmission to prevent traffic signals from propagating beyond reachable extent of control signals
AU28691/97A AU712944B2 (en) 1996-07-17 1997-07-16 Diversity gain controlled cell-site transmission to prevent traffic signals from propogating beyond reachable extent of control signals
GB9714973A GB2315645B (en) 1996-07-17 1997-07-16 Diversity gain controlled cell-site transmission
CN97112234A CN1085449C (zh) 1996-07-17 1997-07-16 避免超越控制信号范围传播的分集增益控制的小区站点发射
IDP972498A ID17620A (id) 1996-07-17 1997-07-21 Aneka ragam perolehan pengendalian tempat sel transmisi untuk mencegah lalu lintas sinyal dari penyebaran yang melebihi tingkat yang dapat dicapai dair sinyal kontrol

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08205521A JP3111906B2 (ja) 1996-07-17 1996-07-17 無線基地局装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1032527A JPH1032527A (ja) 1998-02-03
JP3111906B2 true JP3111906B2 (ja) 2000-11-27

Family

ID=16508263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08205521A Expired - Fee Related JP3111906B2 (ja) 1996-07-17 1996-07-17 無線基地局装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5960330A (ja)
JP (1) JP3111906B2 (ja)
CN (1) CN1085449C (ja)
AU (1) AU712944B2 (ja)
CA (1) CA2210578C (ja)
GB (1) GB2315645B (ja)
ID (1) ID17620A (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10163936A (ja) * 1996-12-05 1998-06-19 Toshiba Corp 無線通信装置
JP3110333B2 (ja) * 1997-01-23 2000-11-20 埼玉日本電気株式会社 Tdma方式無線装置の送信ダイバシチー回路
US6377812B1 (en) * 1997-11-20 2002-04-23 University Of Maryland Combined power control and space-time diversity in mobile cellular communications
JP3092798B2 (ja) * 1998-06-30 2000-09-25 日本電気株式会社 適応送受信装置
JP3039637B2 (ja) * 1998-07-10 2000-05-08 日本電気株式会社 無線基地局装置とその送信電力制御方式
KR20000072944A (ko) * 1999-05-03 2000-12-05 윤종용 이동통신 기지국에서의 역방향 호 제한 방법
US6917597B1 (en) * 1999-07-30 2005-07-12 Texas Instruments Incorporated System and method of communication using transmit antenna diversity based upon uplink measurement for the TDD mode of WCDMA
US6498821B2 (en) * 2000-01-26 2002-12-24 Vyyo, Ltd. Space diversity method and system for broadband wireless access
JP3699883B2 (ja) * 2000-06-29 2005-09-28 松下電器産業株式会社 無線基地局装置及び無線通信方法
US6731619B1 (en) * 2000-08-02 2004-05-04 Ericsson Inc. Method and system for using one type of transmit diversity in a first time slot and a second type in an adjacent time slot
JP3573073B2 (ja) * 2000-08-09 2004-10-06 日本電気株式会社 送信電力制御システム及びそれに用いる送信電力制御方法
US6470195B1 (en) * 2000-10-31 2002-10-22 Raytheon Company Method and apparatus for modeling a smart antenna in a network planning tool
JP3498704B2 (ja) * 2000-12-12 2004-02-16 日本電気株式会社 無線回線制御装置、その受信特性改善方法及び受信特性改善プログラムを記録した記録媒体
EP1382127A1 (en) * 2001-03-30 2004-01-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Combined selective time switching transmission diversity (ststd) method and system
FR2835984B1 (fr) * 2002-02-11 2006-06-23 Evolium Sas Procede pour ameliorer les performances d'un systeme de radiocommunications mobiles
EP1502364A4 (en) 2002-04-22 2010-03-31 Ipr Licensing Inc TRANSMITTER-RECEIVER RADIO WITH MULTIPLE INPUTS AND OUTPUTS
US6990317B2 (en) 2002-05-28 2006-01-24 Wireless Innovation Interference resistant wireless sensor and control system
US20040198261A1 (en) * 2002-06-28 2004-10-07 Wei Xiong Method of self-calibration in a wireless transmitter
JP4010225B2 (ja) * 2002-10-30 2007-11-21 日本電気株式会社 アレーアンテナ送受信装置
US7062232B2 (en) * 2002-12-11 2006-06-13 Qualcomm Incorporated Switched antenna transmit diversity
WO2004066533A1 (fr) * 2003-01-23 2004-08-05 Linkair Communications, Inc. Procede et dispositif de recherche et evaluation de voies multiples
US7929985B2 (en) * 2003-05-01 2011-04-19 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Multiple antenna receiver
US7929921B2 (en) * 2003-06-10 2011-04-19 Motorola Mobility, Inc. Diversity control in wireless communications devices and methods
FR2859314A1 (fr) * 2003-08-29 2005-03-04 Thomson Licensing Sa Emetteur-recepteur a diversite d'antennes
US7149483B1 (en) * 2003-10-28 2006-12-12 Magnolia Broadband Inc. Amplifying diversity signals using power amplifiers
FI20050484A0 (fi) * 2005-05-06 2005-05-06 Nokia Corp Interferenssi kontrollointimenetelmä, verkkoelementti, laite tietokoneohjelmatuote ja tietokoneohjelman jakeluväline
US20060276130A1 (en) * 2005-06-01 2006-12-07 Shai Waxman Device, system and method of reduced power consumption multi-receiver
JP5038507B2 (ja) * 2007-12-17 2012-10-03 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 中継局における送信時間計算のためのシステム及び方法
US9048913B2 (en) * 2010-07-06 2015-06-02 Google Inc. Method and apparatus for adaptive control of transmit diversity to provide operating power reduction
US9037197B2 (en) * 2011-10-14 2015-05-19 Empire Technology Development Llc Mobile terminal, power transfer system and computer-readable storage medium
US20140362744A1 (en) * 2013-06-11 2014-12-11 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for transmission by time division duplexing (tdd) devices using multiple antennas
CN110198183B (zh) * 2019-06-25 2022-05-17 Oppo广东移动通信有限公司 天线切换方法及相关设备

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01173927A (ja) * 1987-12-26 1989-07-10 Nec Corp ダイバーシティ通信装置
EP0500654A4 (en) * 1989-11-07 1993-08-04 Pactel Corporation Zoned microcell with sector scanning for cellular telephone systems
US5485486A (en) * 1989-11-07 1996-01-16 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for controlling transmission power in a CDMA cellular mobile telephone system
US4974810A (en) * 1989-12-18 1990-12-04 Eastman Kodak Company Flare light compensation
US5303240A (en) * 1991-07-08 1994-04-12 Motorola, Inc. Telecommunications system using directional antennas
JP2559927B2 (ja) * 1991-07-19 1996-12-04 三菱電機株式会社 コードレス電話システム
JPH0529993A (ja) * 1991-07-19 1993-02-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 移動通信用一周波数交互通信方式におけるダイバーシチ回路
JP3012379B2 (ja) * 1991-10-29 2000-02-21 福島日本電気株式会社 送信電力制御方式
FI93411C (fi) * 1992-02-24 1995-03-27 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä radiolähetinyksikön ohjaamiseksi
JP2901165B2 (ja) * 1992-03-13 1999-06-07 日本電信電話株式会社 移動通信用一周波数交互通信方式におけるダイバーシチ方式
JPH0779484A (ja) * 1993-09-08 1995-03-20 Toshiba Corp コードレス電話装置
DE69429274T2 (de) * 1993-09-30 2002-05-23 Conexant Systems, Inc. Basisstation für ein digitales schnurloses telefon mit mehrfachantennenanordnung
JPH0837684A (ja) * 1994-07-22 1996-02-06 Nec Kansai Ltd コードレス電話機
JPH0865222A (ja) * 1994-08-17 1996-03-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 同一周波数チャネル時分割双方向伝送方式
JP2966296B2 (ja) * 1994-10-14 1999-10-25 エヌ・ティ・ティ移動通信網株式会社 送信電力制御方法
JP3250708B2 (ja) * 1995-04-27 2002-01-28 シャープ株式会社 無線通信装置
US5535215A (en) * 1995-05-01 1996-07-09 Motorola, Inc. Method and apparatus for providing control channels and message channels in a radio communication system
JPH09107579A (ja) * 1995-10-11 1997-04-22 Fujitsu Ltd 空きチャネル下り送信電力制御方式
JPH09191304A (ja) * 1996-01-08 1997-07-22 Fujitsu Ltd 無線通信システム
JPH09203176A (ja) * 1996-01-25 1997-08-05 Natl House Ind Co Ltd 出入口ステップ
US5794157A (en) * 1996-08-28 1998-08-11 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method and system for autonomously allocating transmit power levels for communication between a cellular terminal and a telephone base station

Also Published As

Publication number Publication date
AU712944B2 (en) 1999-11-18
AU2869197A (en) 1998-01-29
GB9714973D0 (en) 1997-09-24
JPH1032527A (ja) 1998-02-03
CA2210578C (en) 2001-05-22
CN1085449C (zh) 2002-05-22
GB2315645A (en) 1998-02-04
CA2210578A1 (en) 1998-01-17
GB2315645B (en) 2000-10-04
CN1171670A (zh) 1998-01-28
ID17620A (id) 1998-01-15
US5960330A (en) 1999-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3111906B2 (ja) 無線基地局装置
JP2520115B2 (ja) バ−ストモ−ド両方向無線通信方式
US6198928B1 (en) Handover method, and a cellular radio system
US5349630A (en) Radio telephone system
US5870681A (en) Self-steering antenna array
US6438378B1 (en) Device using selected receivers to facilitate handoff to a base transceiver station in a mobile communication system
US20020160778A1 (en) Base station apparatus and handover control method
EP0456715A1 (en) Cellular telephone system
US7069041B2 (en) Radio terminal apparatus and its reception control program
US20060286945A1 (en) Inter-frequency handover for multiple antenna wireless transmit/receive units
JPH10503891A (ja) セルラー無線システムにおける接続の質を改善する方法及びベースステーション
EP0406905A2 (en) Dual donor booster system
US6522896B2 (en) Antenna diversity base station for transmission of unidirectional channels and corresponding method of transmission of a unidirectional channel by a base station
JP2000299659A (ja) 無線送信出力制御装置および無線通信システム
AU757900B2 (en) Transmission power control for use in a radio base station apparatus n a TDMA-TDD system
JPH02200018A (ja) ダイバーシチブランチ切替制御方式
JP3639168B2 (ja) 通信制御方法、移動通信システム、基地局及び移動局
JP3390784B2 (ja) 無線通信システムにおけるダイナミックチャネル選択方法およびその選択方法を用いた基地局の無線送受信装置
JP2954186B1 (ja) 無線基地局における消費電力制御方法及びその方式
US7194265B2 (en) Method and system for determining antenna of radio base station at moving target area during handover
JPH07245577A (ja) ダイバーシチ通信装置
CN114189879B (zh) 一种智能中继器的下行波束训练指示方法及装置
JP2003069473A (ja) 無線基地装置、送信電力制御方法、および送信電力制御プログラム
JPH10107726A (ja) 送信出力切り替え無線中継装通信システム
JP3208343B2 (ja) ダイバーシチ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees