[go: up one dir, main page]

JP3110783B2 - 空気入りラジアルタイヤ - Google Patents

空気入りラジアルタイヤ

Info

Publication number
JP3110783B2
JP3110783B2 JP03069884A JP6988491A JP3110783B2 JP 3110783 B2 JP3110783 B2 JP 3110783B2 JP 03069884 A JP03069884 A JP 03069884A JP 6988491 A JP6988491 A JP 6988491A JP 3110783 B2 JP3110783 B2 JP 3110783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tread
land portion
tread land
pneumatic radial
tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03069884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04306106A (ja
Inventor
秀樹 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP03069884A priority Critical patent/JP3110783B2/ja
Publication of JPH04306106A publication Critical patent/JPH04306106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3110783B2 publication Critical patent/JP3110783B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C11/1218Three-dimensional shape with regard to depth and extending direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、氷雪路における制動性
能の向上を目的として、トレッド陸部に細い切り込みを
形成した空気入りラジアルタイヤに関する。
【0002】
【従来技術】従来、トレッド部のタイヤ踏面にタイヤ周
方向の主溝と、この主溝を横切る方向のラグ溝とによっ
て区画される多数のトレッド陸部からなるラグパターン
を備えた空気入りラジアルタイヤにおいては、その氷雪
路における制動、牽引性能(エッジ効果)を向上させる
ために、各トレッド陸部に、夫々複数の細い切り込み
(以下サイプという)が設けられている。例えば、特開
平2ー179509号公報に開示された空気入りタイヤ
においては、図8に示される如く、各トレッド陸部60
にタイヤ回転方向と交差する方向に2本以上のサイプ6
2、64、・・・、66を設け、これらのサイプの内、
トレッド陸部60の踏み込み側60A端部に最も近く位
置するサイプ62の深さを最も浅くし、順次トレッド陸
部60の蹴り上げ側60Bに位置するサイプほど深くし
ている。これによって、各トレッド陸部60内の剛性
が、蹴り上げ側60Bより踏み込み側60Aが大きくな
り、制動時にトレッド陸部60の踏み込み側60Aの路
面からの浮き上がりが抑制される。また、トレッド陸部
60の踏み込み側60Aと蹴り上げ側60Bとの摩耗量
の差が小さくなり、偏磨耗を抑制することができると共
にトレッド陸部60の接地面が減少しないからタイヤの
制動性が向上する。
【0003】また、特開平2ー169307号公報に開
示された空気入りタイヤにおいては、図9に示される如
く、トレッド陸部70の踏み込み側70A端部に最も近
いサイプ72の踏み込み側70A端部からの距離L1
を、トレッド陸部70のタイヤ周方向長さL2の3分の
1より大きく2分の1以下としている。これによって、
各トレッド陸部70内の剛性が、蹴り上げ側70Bより
踏み込み側70Aが著しく大きくなり、制動時に、踏み
込み側70Aが浮き上がることがなく偏磨耗が抑制でき
ると共に、トレッド陸部70の接地面が減少しないから
タイヤの制動性が向上する。なお、関連する従来技術と
しては特開平2ー182502号公報が有る。
【0004】しかしながら、これらの空気入りタイヤに
おいては、トレッド陸部の摩耗が進んだ場合に、相対的
にサイプの深さが減少し、サイプの深さによってもたら
される上記性能の維持が困難となるという不具合が発生
する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事実を考
慮し、トレッド陸部の摩耗時にも充分なエッジ効果と適
当な剛性を有することができる空気入りラジアルタイヤ
を得ることが目的である。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1記載の本発明は、トレッド部のタイヤ踏面に
タイヤ周方向に沿って形成された主溝と、タイヤ幅方向
に沿って形成されたラグ溝と、前記主溝及び前記ラグ溝
によって区画されたトレッド陸部と、を備えた空気入り
ラジアルタイヤであって、前記トレッド陸部に前記ラグ
溝と略平行に複数本形成され、深さ方向にジグザグまた
は波状とされた細い切り込みを、有し、トレッド陸部の
踏み込み側端部に最も近くに位置する前記切り込みのジ
グザグのピッチが最も長くされており、順次トレッド陸
部の蹴り上げ側に位置する前記切り込みほどジグザグの
ピッチが短くなっていることを特徴としている。
【0007】上記目的を達成するために請求項2記載の
本発明は、請求項1に記載の空気入りラジアルタイヤに
おいて、前記切り込みは、深さ方向に向かって、ピッチ
及び振幅が徐々に小さくなることを特徴としている。
【0008】
【作用】請求項1記載の本発明の空気入りラジアルタイ
ヤでは、各切り込みのピッチを夫々小さくすると山と谷
とのずれが起こり易くなり、トレッド陸部が変形し易く
なると共に、各切り込みのピッチを大きくすると山と谷
とのずれが起こり難くなり、トレッド陸部が変形し難く
なる。このため、各切り込みのピッチは、トレッド陸部
の踏み込み側端部に最も近く位置する切り込みのピッチ
が最も長く、順次トレッド陸部の蹴り上げ側に位置する
切り込みのピッチが短くなっている。これによって、各
トレッド陸部内の剛性が蹴り上げ側より踏み込み側が大
きくなり、制動時に各トレッド陸部の踏み込み側の路面
からの浮き上がりが抑制され、各トレッド陸部の踏み込
み側と蹴り上げ側との摩耗量の差が小さくなり偏摩耗が
防止できると共に、各トレッド陸部の接地面が減少しな
いからタイヤの制動性を向上することができる。また、
従来のように切り込みの深さ又は位置によってトレッド
陸部の曲げ剛性を調節する場合と比べ、トレッド陸部の
摩耗の影響を受け難く、トレッド陸部の摩耗時にも充分
なエッジ効果と適当な剛性を保持することができる。
【0009】また、請求項2記載の本発明の空気入りラ
ジアルタイヤでは、請求項1に記載の空気入りラジアル
タイヤにおいて、切り込みは、深さ方向に向かって、ピ
ッチ及び振幅が徐々に小さくなるので、トレッド陸部の
摩耗時にも充分なエッジ効果と適当な剛性を有すること
ができる。
【0010】
【実施例】本発明の第1実施例を図1及び図2に従って
説明する。
【0011】図2に示される如く、本実施例の空気入り
ラジアルタイヤ10のトレッド部12のタイヤ踏面に
は、タイヤ周方向に沿った主溝14、16、18、20
が略等間隔で4本形成されている。また、この空気入り
ラジアルタイヤ10のトレッド部12のタイヤ踏面にお
いては、主溝14、16、18、20を横切るラグ溝2
2がタイヤ周方向に所定の間隔で形成されている。従っ
て、トレッド部12のタイヤ踏面には、主溝14、1
6、18、20とラグ溝22とによって区画された複数
のトレッド陸部24が形成されている。さらに、トレッ
ド部12の各トレッド陸部24には、ラグ溝22と略平
行に、サイプ26、28、30がタイヤ周方向に所定の
間隔で、等しい深さに形成されている。
【0012】図1に示される如く、トレッド陸部24の
各サイプ26、28、30は、夫々深さ方向にジグザグ
とされており、各サイプ26、28、30を挟んで形成
されるトレッド陸部24の山32と谷34とが噛合って
いる。また、各サイプ26、28、30の内、トレッド
陸部24の踏み込み側24A端部に最も近く位置するサ
イプ26のジグザグのピッチP1が最も長くされてお
り、順次トレッド陸部24の蹴り上げ側24Bに位置す
るサイプ28、30ほどジグザグのピッチP2、P3が
短くなっている。
【0013】次に本実施例の作用に付いて説明する。
【0014】本実施例の空気入りラジアルタイヤ10に
おいては、トレッド陸部24にラグ溝22と略平行に深
さ方向にジグザグとされたサイプ26、28、30が形
成されている。従って、各サイプ26、28、30によ
って、従来の深さ方向に直線状とされたサイプと同様
に、トレッド陸部24のエッジ効果を確保することがで
きると共に、トレッド陸部24のジグザグの山32と谷
34との噛合によって、トレッド陸部24の曲げ剛性が
維持され偏摩耗を抑制することができる。
【0015】即ち、各サイプ26、28、30のピッチ
P1、P2、P3を夫々小さくすると山32と谷34と
のずれが起こり易くなり、トレッド陸部24が変形し易
くなると共に、各サイプ26、28、30のピッチP
1、P2、P3を大きくすると山32と谷34とのずれ
が起こり難くなり、トレッド陸部24が変形し難くな
る。このため、各サイプ26、28、30のピッチP
1、P2、P3は、トレッド陸部24の踏み込み側24
A端部に最も近く位置するサイプ26のピッチP1が最
も長く、順次トレッド陸部24の蹴り上げ側24Bに位
置するサイプ28、30のピッチP2、P3が短くなっ
ている。これによって、各トレッド陸部24内の剛性が
蹴り上げ側24Bより踏み込み側24Aが大きくなり、
制動時に各トレッド陸部24の踏み込み側24Aの路面
からの浮き上がりが抑制され、各トレッド陸部24の踏
み込み側24Aと蹴り上げ側24Bとの摩耗量の差が小
さくなり偏磨耗が防止できると共に、各トレッド陸部2
4の接地面が減少しないからタイヤの制動性を向上する
ことができる。また、従来のようにサイプの深さ又は位
置によってトレッド陸部の曲げ剛性を調節する場合と比
べ、トレッド陸部24の摩耗の影響を受け難く、トレッ
ド陸部24の摩耗時にも充分なエッジ効果と適当な剛性
を保持することができる。
【0016】次に本発明の比較例を図3に従って説明す
る。
【0017】なお、第1実施例と同一部材については、
同一符号を付してその説明を省略する。
【0018】図3に示される如く、トレッド陸部24の
各サイプ36、38、40は、夫々深さ方向にジグザグ
とされており、各サイプ36、38、40を挟んで形成
されるトレッド陸部24の山32と谷34とが噛合って
いる。また、各サイプ36、38、40の内、トレッド
陸部24の踏み込み側24A端部に最も近く位置するサ
イプ36の深さD1が最も浅くされており、順次トレッ
ド陸部24の蹴り上げ側24Bに位置するサイプ38、
40ほど深さD2、D3が深くなっている。
【0019】次に比較例の作用に付いて説明する。
【0020】比較例の空気入りラジアルタイヤ10にお
いては、トレッド陸部24にラグ溝22と略平行に深さ
方向にジグザグとされたサイプ36、38、40が形成
されている。従って、各サイプ36、38、40によっ
て、従来の深さ方向に直線状とされたサイプと同様に、
トレッド陸部24のエッジ効果を確保することができる
と共に、トレッド陸部24のジグザグの山32と谷34
との噛合によって、トレッド陸部24の曲げ剛性が維持
され偏摩耗を抑制することができる。このため、従来の
ような深さ方向に直線状とされた細い切り込みと比べ、
トレッド陸部の摩耗の影響を受け難く、トレッド陸部の
摩耗時にも充分なエッジ効果と適当な剛性を保持するこ
とができる。
【0021】なお、上記第1実施例及び比較例では、ト
レッド陸部24の各サイプを全てジグザグとしたが、こ
れに代えて図4、図5及び図6に示される如く、深さ方
向にジグザグとしサイプ42と、深さ方向に直線状とし
サイプ44とを組合せ、トレッド陸部24の剛性を向上
させたい部位に深さ方向にジグザグとしサイプ42をも
うけても良い。また、図7(A)に示される如く、深さ
方向にジグザグとしサイプに代えて、深さ方向に波状と
したサイプ46、48、50を設けても良く、図7
(B)に示される如く、深さ方向に向かって、ピッチ及
び振幅が徐々に小さくなるサイプ52、54、56を設
けても良い。
【0022】(実験例1)本発明の第1実施例の空気入
りラジアルタイヤ(タイヤサイズ195/70R14)
と、従来の空気入りラジアルタイヤとを夫々表1の仕様
で試作し、各タイヤを夫々、氷雪路において、速度40
km/hから制動をかけ、その際の制動距離を測定し、そ
の結果を従来の空気入りラジアルタイヤの制動距離を1
00として表1に指数表示した。
【0023】(実験例2)本実施例の空気入りラジアル
タイヤ(タイヤサイズ195/70R14)と、従来の
空気入りラジアルタイヤとを夫々表1の仕様で試作し、
各タイヤを夫々、実車に装着し、制動、駆動の頻度の高
いコース及びスラロームコースを1000km走行した後
のトレッド陸部の踏み込み側と、蹴り上げ側との段差量
を測定し、結果を従来の空気入りラジアルタイヤの耐摩
耗性を100として表1に指数表示した。
【0024】
【表1】
【0025】以上の結果から、本実施例の空気入りラジ
アルタイヤが従来の空気入りラジアルタイヤに比べ優れ
ていることが明確となった。
【0026】
【発明の効果】本発明は上記の構成としたので、トレッ
ド陸部の摩耗時にも充分なエッジ効果と適当な剛性を有
することができるという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の空気入りラジアルタイヤ
のトレッド陸部を示す斜視図である。
【図2】本発明の第1実施例の空気入りラジアルタイヤ
のトレッドを示す斜視図である。
【図3】本発明の比較例の空気入りラジアルタイヤのト
レッドを示す平面図である。
【図4】本発明の他の比較例の空気入りラジアルタイヤ
のトレッド陸部を示す斜視図である。
【図5】本発明の他の比較例の空気入りラジアルタイヤ
のトレッド陸部を示す斜視図である。
【図6】本発明の他の比較例の空気入りラジアルタイヤ
のトレッド陸部を示す斜視図である。
【図7】(A)及び(B)は夫々本発明の他の実施例の
空気入りラジアルタイヤのトレッド陸部を示す斜視図で
ある。
【図8】従来例の空気入りラジアルタイヤのトレッド陸
部を示す側断面図である。
【図9】他の従来例の空気入りラジアルタイヤのトレッ
ド陸部を示す側断面図である。
【符号の説明】
10 空気入りラジアルタイヤ 12 トレッド部 14 主溝 16 主溝 18 主溝 20 主溝 22 ラグ溝 24 トレッド陸部 26 サイプ 28 サイプ 30 サイプ 32 山 34 谷 36 サイプ 38 サイプ 40 サイプ 42 サイプ 44 サイプ 46 サイプ 48 サイプ 50 サイプ 52 サイプ 54 サイプ 56 サイプ

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トレッド部のタイヤ踏面にタイヤ周方向
    に沿って形成された主溝と、タイヤ幅方向に沿って形成
    されたラグ溝と、前記主溝及び前記ラグ溝によって区画
    されたトレッド陸部と、を備えた空気入りラジアルタイ
    ヤであって、 前記トレッド陸部に前記ラグ溝と略平行に複数本形成さ
    、深さ方向にジグザグまたは波状とされた細い切り込
    みを、有し、トレッド陸部の踏み込み側端部に最も近く
    に位置する前記切り込みのジグザグのピッチが最も長く
    されており、順次トレッド陸部の蹴り上げ側に位置する
    前記切り込みほどジグザグのピッチが短くなっている
    とを特徴とする空気入りラジアルタイヤ。
  2. 【請求項2】 前記切り込みは、深さ方向に向かって、
    ピッチ及び振幅が徐々に小さくなることを特徴とする請
    求項1に記載の空気入りラジアルタイヤ。
JP03069884A 1991-04-02 1991-04-02 空気入りラジアルタイヤ Expired - Fee Related JP3110783B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03069884A JP3110783B2 (ja) 1991-04-02 1991-04-02 空気入りラジアルタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03069884A JP3110783B2 (ja) 1991-04-02 1991-04-02 空気入りラジアルタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04306106A JPH04306106A (ja) 1992-10-28
JP3110783B2 true JP3110783B2 (ja) 2000-11-20

Family

ID=13415624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03069884A Expired - Fee Related JP3110783B2 (ja) 1991-04-02 1991-04-02 空気入りラジアルタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3110783B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8132605B2 (en) * 2008-01-15 2012-03-13 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire with tread including block having sipes
US9180739B2 (en) 2010-07-23 2015-11-10 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04310407A (ja) * 1991-04-05 1992-11-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The スタッドレスタイヤ
FR2722144B1 (fr) * 1994-07-05 1996-09-27 Michelin & Cie Bande de roulement pour pneumatique
EP0820885A3 (en) * 1996-07-24 1998-07-08 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
DE19650701A1 (de) * 1996-12-06 1998-06-10 Continental Ag Fahrzeugluftreifen
JP4081177B2 (ja) * 1997-07-07 2008-04-23 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2000177329A (ja) * 1998-12-14 2000-06-27 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The タイヤトレッド
JP2004203128A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ、及びその製造方法
JP4589733B2 (ja) * 2005-01-07 2010-12-01 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP4886288B2 (ja) * 2005-12-08 2012-02-29 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4830695B2 (ja) * 2006-07-31 2011-12-07 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2009196442A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2010023586A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
FR2939362B1 (fr) * 2008-12-05 2010-11-19 Michelin Soc Tech Bande de roulement comportant des plots
JP5551041B2 (ja) * 2010-09-30 2014-07-16 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5795497B2 (ja) * 2011-05-30 2015-10-14 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP5873455B2 (ja) * 2013-03-15 2016-03-01 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6329010B2 (ja) * 2014-06-13 2018-05-23 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
FR3022493B1 (fr) * 2014-06-24 2016-07-01 Michelin & Cie Bande de roulement incisee pour pneu genie civil
JP6676452B2 (ja) * 2016-04-20 2020-04-08 株式会社ブリヂストン タイヤ
US12168372B2 (en) 2017-03-27 2024-12-17 Bridgestone Bandag, Llc Variable oscillation three dimensional sipe
DE102017215742A1 (de) * 2017-09-07 2019-03-07 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
JP6953298B2 (ja) * 2017-12-12 2021-10-27 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP7371429B2 (ja) * 2019-10-08 2023-10-31 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
DE102019217819A1 (de) * 2019-11-19 2021-05-20 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8132605B2 (en) * 2008-01-15 2012-03-13 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire with tread including block having sipes
US9180739B2 (en) 2010-07-23 2015-11-10 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04306106A (ja) 1992-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3110783B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3337415B2 (ja) 氷上走行に適した空気入りタイヤ
EP2327570B1 (en) Tyre for vehicle wheels having improved tread pattern
US4934424A (en) Pneumatic tire having blocks with plural transverse sipes at different depths
JP3226968B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP0968849B1 (en) Method of shaping tread patterns for vehicle tyres
US20070240801A1 (en) Pneumatic Tire
JP3113388B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH0659765B2 (ja) 重車両用タイヤ
EP0355636B1 (en) Heavy-duty pneumatic tire
JP2001121926A (ja) 空気入りタイヤ
JP2003182314A (ja) 空気入りタイヤ
JPH10100617A (ja) 空気入りタイヤ
JPH10244813A (ja) 空気入りタイヤ
JP3431871B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH05162511A (ja) 重荷重用タイヤ
JP3517721B2 (ja) 空気入りタイヤ及びタイヤのサイプ形成片構造
JP3686112B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4628151B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3062359B2 (ja) 乗用車用スタッドレスタイヤ
JP3018097B2 (ja) 重荷重用空気入りスタッドレスタイヤ
JPH03186407A (ja) 空気入りタイヤ
JPH06171321A (ja) 空気入りタイヤ
JPH11291717A (ja) 空気入りタイヤ
JP3351894B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees