JP6953298B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents
空気入りタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6953298B2 JP6953298B2 JP2017237513A JP2017237513A JP6953298B2 JP 6953298 B2 JP6953298 B2 JP 6953298B2 JP 2017237513 A JP2017237513 A JP 2017237513A JP 2017237513 A JP2017237513 A JP 2017237513A JP 6953298 B2 JP6953298 B2 JP 6953298B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sipe
- tread
- sipes
- block piece
- partitioned
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims 2
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/12—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Tires In General (AREA)
Description
本発明の第一の態様の空気入りタイヤは、トレッド踏面に、トレッド周方向に延びる1本以上の周方向主溝と、トレッド幅方向に延びる複数本の幅方向溝と、を有し、
前記1本以上の周方向主溝及びトレッド端と、前記複数本の幅方向溝と、により、複数のブロック状の陸部が区画され、
前記陸部は、トレッド幅方向に該陸部を横切って延びる少なくとも3本の幅方向サイプを備え、
前記幅方向サイプは、最もトレッド周方向一方側に位置する第一サイプ、最もトレッド周方向他方側に位置する第二サイプ、及び前記第一サイプと前記第二幅方向サイプとの間に位置する、少なくとも1本の中間サイプからなり、
前記第一サイプと前記幅方向溝により区画される、第一ブロック片と、前記第二サイプと前記幅方向溝により区画される、第二ブロック片と、前記第一サイプ又は前記第二サイプと前記中間サイプとにより区画され、又は、隣接する2つの前記中間サイプ間に区画される、中間ブロック片と、を有し、
前記中間サイプのサイプ容積は、前記第一サイプのサイプ容積及び前記第二サイプのサイプ容積より小さい。
本発明の第一の態様の空気入りタイヤによれば、氷上性能と雪上性能とを両立させることができる。
ここで、「トレッド端」とは、タイヤを、リムに組み付け、規定内圧を充填し、最大負荷能力に対応する負荷を加えた状態で転動させた際に、路面と接触することとなる、タイヤ外周面の部分のうち、タイヤ幅方向最外側端をいう。
また、「トレッド周方向に延びる」とは、トレッド周方向に対して5°以下の角度で延びることをいい、トレッド周方向に直線状に延びる場合の他、ジグザグ状、湾曲状に延びる場合等を含むものとする。
また、「サイプ」とは、タイヤをリムに装着し、規定内圧を充填し、無負荷とした状態において、トレッド踏面への開口幅が1.5mm以下のものをいう。
また、「規定内圧」とは、上記JATMA等に記載されている、適用サイズ・プライレーティングにおける単輪の最大負荷能力に対応する空気圧(最高空気圧)を指し、上記産業規格に記載のないサイズの場合は、「規定内圧」は、タイヤを装着する車両毎に規定される最大負荷能力に対応する空気圧(最高空気圧)をいうものとする。さらに、「最大負荷荷重」とは、上記最大負荷能力に対応する荷重をいうものとする。
この構成によれば、氷上性能と雪上性能とを、より一層、両立させることができる。
この構成によれば、氷上性能と雪上性能とを、より一層、両立させることができる。
前記1本以上の周方向主溝及びトレッド端と、前記複数本の幅方向溝と、により、複数のブロック状の陸部が区画され、
前記陸部は、トレッド幅方向に該陸部を横切って延びる少なくとも3本の幅方向サイプを備え、
前記幅方向サイプは、最もトレッド周方向一方側に位置する第一サイプ、最もトレッド周方向他方側に位置する第二サイプ、及び前記第一サイプと前記第二サイプとの間に位置する、少なくとも1本の中間サイプからなり、
前記第一サイプと前記幅方向溝により区画される、第一ブロック片と、前記第二サイプと前記幅方向溝により区画される、第二ブロック片と、前記第一サイプ又は前記第二サイプと前記中間サイプとにより区画され、又は、隣接する2つの前記中間サイプ間に区画される、中間ブロック片と、を有し、
前記トレッド踏面の平面視において、前記中間ブロック片の面積は、前記第一ブロック片の面積及び前記第二ブロック片の面積より大きい。
本発明の第二の態様の空気入りタイヤによれば、氷上性能と雪上性能とを両立させることができる。
前記1本以上の周方向主溝及びトレッド端と、前記複数本の幅方向溝と、により、複数のブロック状の陸部が区画され、
前記陸部は、トレッド幅方向に該陸部を横切って延びる少なくとも3本の幅方向サイプを備え、
前記幅方向サイプは、最もトレッド周方向一方側に位置する第一サイプ、最もトレッド周方向他方側に位置する第二サイプ、及び前記第一サイプと前記第二サイプとの間に位置する、少なくとも1本の中間サイプからなり、
前記第一サイプと前記幅方向溝により区画される、第一ブロック片と、前記第二サイプと前記幅方向溝により区画される、第二ブロック片と、前記第一サイプ又は前記第二サイプと前記中間サイプとにより区画され、又は、隣接する2つの前記中間サイプ間に区画される、中間ブロック片と、を有し、
前記第一サイプ及び前記第二サイプは、深さ方向に直線状に延びる2次元サイプであり、且つ、前記中間サイプは、深さ方向に屈曲して延びる部分を有する3次元サイプであり、
あるいは、
前記第一サイプ、前記第二サイプ、及び前記中間サイプは、いずれも、深さ方向に屈曲して延びる部分を有する3次元サイプであり、前記中間サイプの深さ方向の屈曲の周期は、前記第一サイプ及び前記第二サイプの深さ方向の屈曲の周期より短い。
本発明の第三の態様の空気入りタイヤによれば、氷上性能と雪上性能とを両立させることができる。
図1は、本発明の第一の態様の一実施形態にかかる空気入りタイヤ(以下、タイヤとも称する)のトレッド踏面1を示す平面図である。
図1に示すように、このタイヤは、トレッド踏面1に、トレッド周方向に延びる1本以上(図示例では4本)の周方向主溝2と、トレッド幅方向に延びる複数本の幅方向溝3と、を有している。なお、周方向主溝2及び幅方向溝3の本数は、この例に限定されることはなく、適宜変更することができる。
また、幅方向溝3の溝幅(開口幅)は、特に限定されないが、例えば、2〜8mmとすることができ、幅方向溝3の深さ(最大深さ)は、特に限定されないが、例えば、3〜10mmとすることができる。さらに、幅方向溝3は、トレッド幅方向に対して、0〜45°の角度で傾斜していることが好ましい。
図2に示すように、このタイヤは、第一サイプ5aと幅方向溝3により区画される、第一ブロック片6aと、第二サイプ5bと幅方向溝3により区画される、第二ブロック片6bと、第一サイプ5a又は第二サイプ5bと中間サイプ5cとにより区画され、又は、隣接する2つの中間サイプ5c間に区画される、中間ブロック片6cと、を有している。
これにより、中間サイプ5cの剛性は、第一サイプ5aの剛性及び第二サイプの剛性より高い。
なお、この例では、3つの中間サイプ5cのタイヤ径方向の最大深さは同一であるが、中間サイプ5cが複数ある場合、タイヤ径方向の最大深さを異ならせることもできる。また、この例では、第一サイプ5aのタイヤ径方向の最大深さと第二サイプ5bのタイヤ径方向の最大深さとは同一であるが、タイヤ径方向の最大深さを異ならせることもできる。これらの場合、中間サイプ5cのタイヤ径方向の最大深さが、第一サイプ5aのタイヤ径方向の最大深さ及び第二サイプ5bのタイヤ径方向の最大深さの30〜70%となる範囲において、異ならせることが好ましい。
以下、本発明の第一の態様の本実施形態のタイヤの作用効果について説明する。一例として、第一のサイプ5aが踏み込み側である場合について説明する。
以上のように、本発明の第一の態様の本実施形態のタイヤによれば、氷上性能と雪上性能とを両立させることができる。
なお、本実施形態のタイヤでは、第一のサイプ5aと第二のサイプ5bとが同一の最大深さ、サイプ幅、延在長さを有しているため、第二のサイプ5bが踏み込み側である場合でも同様の作用効果を奏することができる。従って、タイヤローテーションにより、摩耗によるタイヤライフを長寿命化することもできる。
上記数値範囲を30%以上とすることにより、摩耗により中間サイプ5が早期に消滅しないようにすることができ、一方で、上記数値範囲を70%以下とすることにより、上述したエッジ圧及び接地面積を確保して氷上性能を高める効果をより確実に発揮することができるからである。
上記数値範囲を30%以上とすることにより、摩耗により中間サイプ5が早期に消滅しないようにすることができ、一方で、上記数値範囲を70%以下とすることにより、上述したエッジ圧及び接地面積を確保して氷上性能を高める効果をより確実に発揮することができるからである。
また、幅方向サイプ5の延在長さを変えずに、幅方向サイプ5のタイヤ径方向の最大深さでサイプ容積を調整することにより、エッジ長さを確保しながら上記の効果を得ることができるからである。
全ての陸部4で上記の効果を得て、氷上性能と雪上性能を確実に両立させることができるからである。
次に、本発明の第二の態様の一実施形態にかかるタイヤについて説明する。このタイヤは、幅方向サイプ5のサイプ間隔を除いては、図1に示したのと同様のトレッド踏面1を有している。
図3に示すように、この例では、第一サイプ5a、第二サイプ5b、中間サイプ5cのタイヤ径方向の最大深さは同一であり、サイプ容積も同一であり、この点において、図1に示したタイヤとは異なっている。
トレッド踏面1の平面視においては、中間ブロック片6cの面積は、第一ブロック片の面積6a及び第二ブロック片6bの面積より大きい。
以下、本発明の第二の態様の本実施形態のタイヤの作用効果について説明する。一例として、第一のサイプ5aが踏み込み側である場合について説明する。
以上のように、本発明の第二の態様の本実施形態のタイヤによれば、氷上性能と雪上性能とを両立させることができる。
なお、本実施形態のタイヤでは、トレッド踏面1の平面視において、第一ブロック片6aと第二ブロック片6bとが同一の面積を有しているため、第二のサイプ5bが踏み込み側である場合でも同様の作用効果を奏することができる。従って、タイヤローテーションにより、摩耗によるタイヤライフを長寿命化することもできる。
上記数値範囲を120%以上とすることにより、ブロック片の最低限の剛性を確保することができ、一方で、上記数値範囲を250%以下とすることにより、上述したエッジ圧及び接地面積を確保して氷上性能を高める効果をより確実に発揮することができるからである。
次に、本発明の第三の態様の一実施形態にかかるタイヤについて説明する。このタイヤは、トレッド踏面1の平面視においては、図1に示したのと同様の構成を有している。
図4は、本発明の第三の態様の一実施形態にかかるタイヤの陸部4を模式的に示す、トレッド周方向断面図である。
図4に示すように、この例では、第一サイプ5a、第二サイプ5b、中間サイプ5cのタイヤ径方向の最大深さは同一であり、この点において、図1に示したタイヤとは異なっている。
図4に示すように、このタイヤは、第一サイプ5aと幅方向溝3により区画される、第一ブロック片6aと、第二サイプ5bと幅方向溝3により区画される、第二ブロック片6bと、第一サイプ5a又は第二サイプ5bと中間サイプ5cとにより区画され、又は、隣接する2つの中間サイプ5c間に区画される、中間ブロック片6cと、を有している。
3次元サイプは、サイプ壁面同士が噛み合う効果により、2次元サイプよりも、該サイプにより区画されるブロック片が倒れにくくなる。
以下、本発明の第三の態様の本実施形態のタイヤの作用効果について説明する。一例として、第一のサイプ5aが踏み込み側である場合について説明する。
以上のように、本発明の第三の態様の本実施形態のタイヤによれば、氷上性能と雪上性能とを両立させることができる。
なお、本実施形態のタイヤでは、第一のサイプ5aと第二のサイプ5bとが共に2次元サイプであるため、第二のサイプ5bが踏み込み側である場合でも同様の作用効果を奏することができる。従って、タイヤローテーションにより、摩耗によるタイヤライフを長寿命化することもできる。
ここで、上記の例では、屈曲部は、上記断面視で角部を有する形状であるが、正弦波のような滑らかな形状である場合も、本発明に含まれる。
なお、この第3の態様の本実施形態において、3次元サイプの屈曲部の数や、屈曲の振幅の大きさ等は、適宜変更することができる。
図5は、本発明の第三の態様の他の実施形態にかかるタイヤの陸部4を模式的に示す、トレッド周方向断面図である。
図5に示すように、この例では、第一サイプ5a、第二サイプ5b、中間サイプ5cのタイヤ径方向の最大深さは同一であり、この点において、図1に示したタイヤとは異なっている。
図5に示すように、このタイヤは、第一サイプ5aと幅方向溝3により区画される、第一ブロック片6aと、第二サイプ5bと幅方向溝3により区画される、第二ブロック片6bと、第一サイプ5a又は第二サイプ5bと中間サイプ5cとにより区画され、又は、隣接する2つの中間サイプ5c間に区画される、中間ブロック片6cと、を有している。
ここで、中間サイプ5cの深さ方向の屈曲の周期は、第一サイプ5a及び第二サイプ5bの深さ方向の屈曲の周期より短いため、中間サイプ5cにより区画されるブロック片6cは、相対的に、第一サイプ5a及び第二サイプ5bにより区画されるブロック片6a、6bより倒れこみにくい。
以下、本発明の第三の態様の、この他の実施形態のタイヤの作用効果について説明する。一例として、第一のサイプ5aが踏み込み側である場合について説明する。
以上のように、本発明の第三の態様の、この他の実施形態のタイヤによれば、氷上性能と雪上性能とを両立させることができる。
なお、本実施形態のタイヤでは、第一のサイプ5aと第二のサイプ5bとは、深さ方向の屈曲の周期が同一であるため、第二のサイプ5bが踏み込み側である場合でも同様の作用効果を奏することができる。従って、タイヤローテーションにより、摩耗によるタイヤライフを長寿命化することもできる。
以下、本発明の実施例について説明するが、本発明は、以下の実施例に何ら限定されるものではない。
試験は、発明例1〜6及び比較例1、2にかかるタイヤを乗用車に装着し、氷路において制動試験及び加速試験を行った。制動試験では、初速度40km/hからフルブレーキをかけて静止状態になるまでの制動距離を計測し、初速度と制動距離から平均減速度を算出した。
<雪上制動性能>
試験は、発明例1〜6及び比較例1、2にかかるタイヤを乗用車に装着し、雪路において制動試験及び加速試験を行った。制動試験では、初速度40km/hからフルブレーキをかけて静止状態になるまでの制動距離を計測し、初速度と制動距離から平均減速度を算出した。
これらの評価結果について、発明例1〜5及び比較例1については、比較例1の評価結果を100としたときの指数表示で示し、数値の大きい方が氷上制動性能及び雪上制動性能に優れていることを示している。また、発明例6及び比較例2については、比較例2の評価結果を100としたときの指数表示で示し、数値の大きい方が氷上制動性能及び雪上制動性能に優れていることを示している。
5:幅方向サイプ、 5a:第一サイプ、 5b:第二サイプ、 5c:中間サイプ、
6a:第一ブロック片、 6b:第二ブロック片、 6c:第三ブロック片、
TE:トレッド端
Claims (5)
- トレッド踏面に、トレッド周方向に延びる1本以上の周方向主溝と、トレッド幅方向に延びる複数本の幅方向溝と、を有し、
前記1本以上の周方向主溝及びトレッド端と、前記複数本の幅方向溝と、により、複数のブロック状の陸部が区画され、
前記陸部は、トレッド幅方向に該陸部を完全に分断するように横切って延びる少なくとも3本の平板状の幅方向サイプを備え、
前記幅方向サイプは、最もトレッド周方向一方側に位置する第一サイプ、最もトレッド周方向他方側に位置する第二サイプ、及び前記第一サイプと前記第二サイプとの間に位置する、少なくとも1本の中間サイプからなり、
前記第一サイプと前記幅方向溝により区画される、第一ブロック片と、前記第二サイプと前記幅方向溝により区画される、第二ブロック片と、前記第一サイプ又は前記第二サイプと前記中間サイプとにより区画され、又は、隣接する2つの前記中間サイプ間に区画される、中間ブロック片と、を有し、
前記中間サイプのサイプ容積は、前記第一サイプのサイプ容積及び前記第二サイプのサイプ容積より小さいことを特徴とする、空気入りタイヤ。 - 前記中間サイプのサイプ容積は、前記第一サイプのサイプ容積及び前記第二サイプのサイプ容積の30〜70%である、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
- 前記中間サイプのタイヤ径方向の最大深さは、前記第一サイプのタイヤ径方向の最大深さ及び前記第二サイプのタイヤ径方向の最大深さの30〜70%である、請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
- トレッド踏面に、トレッド周方向に延びる1本以上の周方向主溝と、トレッド幅方向に延びる複数本の幅方向溝と、を有し、
前記1本以上の周方向主溝及びトレッド端と、前記複数本の幅方向溝と、により、複数のブロック状の陸部が区画され、
前記陸部は、トレッド幅方向に該陸部を完全に分断するように横切って延びる少なくとも3本の平板状の幅方向サイプを備え、
前記幅方向サイプは、最もトレッド周方向一方側に位置する第一サイプ、最もトレッド周方向他方側に位置する第二サイプ、及び前記第一サイプと前記第二サイプとの間に位置する、少なくとも1本の中間サイプからなり、
前記第一サイプと前記幅方向溝により区画される、第一ブロック片と、前記第二サイプと前記幅方向溝により区画される、第二ブロック片と、前記第一サイプ又は前記第二サイプと前記中間サイプとにより区画され、又は、隣接する2つの前記中間サイプ間に区画される、中間ブロック片と、を有し、
前記トレッド踏面の平面視において、前記中間ブロック片の面積は、前記第一ブロック片の面積及び前記第二ブロック片の面積より大きいことを特徴とする、空気入りタイヤ。 - トレッド踏面に、トレッド周方向に延びる1本以上の周方向主溝と、トレッド幅方向に延びる複数本の幅方向溝と、を有し、
前記1本以上の周方向主溝及びトレッド端と、前記複数本の幅方向溝と、により、複数のブロック状の陸部が区画され、
前記陸部は、トレッド幅方向に該陸部を横切って延びる少なくとも3本の幅方向サイプを備え、
前記幅方向サイプは、最もトレッド周方向一方側に位置する第一サイプ、最もトレッド周方向他方側に位置する第二サイプ、及び前記第一サイプと前記第二サイプとの間に位置する、少なくとも1本の中間サイプからなり、
前記第一サイプと前記幅方向溝により区画される、第一ブロック片と、前記第二サイプと前記幅方向溝により区画される、第二ブロック片と、前記第一サイプ又は前記第二サイプと前記中間サイプとにより区画され、又は、隣接する2つの前記中間サイプ間に区画される、中間ブロック片と、を有し、
前記第一サイプ、前記第二サイプ、及び前記中間サイプは、いずれも、深さ方向に屈曲して延びる部分を有する3次元サイプであり、前記中間サイプの深さ方向の屈曲の周期は、前記第一サイプ及び前記第二サイプの深さ方向の屈曲の周期より短いことを特徴とする、空気入りタイヤ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017237513A JP6953298B2 (ja) | 2017-12-12 | 2017-12-12 | 空気入りタイヤ |
PCT/JP2018/044088 WO2019116921A1 (ja) | 2017-12-12 | 2018-11-29 | 空気入りタイヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017237513A JP6953298B2 (ja) | 2017-12-12 | 2017-12-12 | 空気入りタイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019104344A JP2019104344A (ja) | 2019-06-27 |
JP6953298B2 true JP6953298B2 (ja) | 2021-10-27 |
Family
ID=66819200
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017237513A Active JP6953298B2 (ja) | 2017-12-12 | 2017-12-12 | 空気入りタイヤ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6953298B2 (ja) |
WO (1) | WO2019116921A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7437909B2 (ja) * | 2019-10-25 | 2024-02-26 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ |
DE102019217819A1 (de) * | 2019-11-19 | 2021-05-20 | Continental Reifen Deutschland Gmbh | Fahrzeugluftreifen |
JP7397650B2 (ja) * | 2019-12-12 | 2023-12-13 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
JP7397649B2 (ja) * | 2019-12-12 | 2023-12-13 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
JP7397647B2 (ja) * | 2019-12-12 | 2023-12-13 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
JP7352459B2 (ja) * | 2019-12-12 | 2023-09-28 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ |
JP7284698B2 (ja) | 2019-12-12 | 2023-05-31 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ |
JP7397648B2 (ja) * | 2019-12-12 | 2023-12-13 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3110783B2 (ja) * | 1991-04-02 | 2000-11-20 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りラジアルタイヤ |
JPH0733708U (ja) * | 1993-12-03 | 1995-06-23 | オーツタイヤ株式会社 | タイヤのトレッド部の構造 |
JP2005041339A (ja) * | 2003-07-22 | 2005-02-17 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りタイヤ |
JP2006131097A (ja) * | 2004-11-05 | 2006-05-25 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 冬用空気入りタイヤ |
JP2006188185A (ja) * | 2005-01-07 | 2006-07-20 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ |
JP5480867B2 (ja) * | 2011-10-07 | 2014-04-23 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP2015231774A (ja) * | 2014-06-09 | 2015-12-24 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ |
JP6487797B2 (ja) * | 2015-07-17 | 2019-03-20 | 住友ゴム工業株式会社 | タイヤ |
-
2017
- 2017-12-12 JP JP2017237513A patent/JP6953298B2/ja active Active
-
2018
- 2018-11-29 WO PCT/JP2018/044088 patent/WO2019116921A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019104344A (ja) | 2019-06-27 |
WO2019116921A1 (ja) | 2019-06-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6953298B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5393404B2 (ja) | タイヤ | |
JP4397956B1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5275903B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6790495B2 (ja) | タイヤ | |
JP2009196527A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2005119415A (ja) | 空気入りタイヤ | |
US20120018069A1 (en) | Pneumatic tire | |
JP5384402B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6008708B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2010155478A (ja) | 空気入りタイヤ | |
WO2014207981A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
WO2011111352A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5506463B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5560651B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2008143437A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2013132993A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5437851B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5506462B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4974248B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6101054B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5363896B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2010105416A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5265310B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5653251B2 (ja) | 空気入りタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200701 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210302 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210407 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210928 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210929 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6953298 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |