JPH04310407A - スタッドレスタイヤ - Google Patents
スタッドレスタイヤInfo
- Publication number
- JPH04310407A JPH04310407A JP3073098A JP7309891A JPH04310407A JP H04310407 A JPH04310407 A JP H04310407A JP 3073098 A JP3073098 A JP 3073098A JP 7309891 A JP7309891 A JP 7309891A JP H04310407 A JPH04310407 A JP H04310407A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- block
- blocks
- braking
- sub
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/12—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
- B60C11/1204—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
- B60C11/1218—Three-dimensional shape with regard to depth and extending direction
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Tires In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は氷上走行用に適したスタ
ッドレスタイヤの改良に関し、さらに詳しくは特に氷結
路面上での制動性能および通常路面での耐偏摩耗性を改
善したスタッドレスタイヤに関するものである。
ッドレスタイヤの改良に関し、さらに詳しくは特に氷結
路面上での制動性能および通常路面での耐偏摩耗性を改
善したスタッドレスタイヤに関するものである。
【0002】
【従来の技術】スタッドレスタイヤとしては、トレッド
表面に形成したブロックの表面に刻設された切込みのエ
ッジ効果により氷上走行性能を改良したものが主流を占
めている。このスタッドレスタイヤのブロックの一例を
図8に示す。図8はトレッド表面にタイヤ周方向に形成
された複数の主溝(図示せず)と、この主溝と交差する
方向(タイヤ幅方向)に形成された複数の副溝2によっ
て、分画されたブロック3のタイヤ周方向断面を示した
ものである。図8において、ブロック3の表面には氷上
での運動性能を向上させるために2本の切込み4が刻設
され、これによってブロック3が3つのサブブロック3
’ に分割されている。
表面に形成したブロックの表面に刻設された切込みのエ
ッジ効果により氷上走行性能を改良したものが主流を占
めている。このスタッドレスタイヤのブロックの一例を
図8に示す。図8はトレッド表面にタイヤ周方向に形成
された複数の主溝(図示せず)と、この主溝と交差する
方向(タイヤ幅方向)に形成された複数の副溝2によっ
て、分画されたブロック3のタイヤ周方向断面を示した
ものである。図8において、ブロック3の表面には氷上
での運動性能を向上させるために2本の切込み4が刻設
され、これによってブロック3が3つのサブブロック3
’ に分割されている。
【0003】しかしながら、このようなブロック3を有
するスタッドレスタイヤでは、切込み4がブロック3の
表面の法線方向に直線状に形成されているために、図9
に示すように氷結路面5上の走行時における制動時に、
各サブブロック3’ の進行方向Mと反対方向への倒れ
込みが生じ、この結果、図10に示すようにハッチング
で示す部分を接地部6とすると、氷結路面5に対する各
サブブロック3’ の接地部6の面積が減少してしまう
。
するスタッドレスタイヤでは、切込み4がブロック3の
表面の法線方向に直線状に形成されているために、図9
に示すように氷結路面5上の走行時における制動時に、
各サブブロック3’ の進行方向Mと反対方向への倒れ
込みが生じ、この結果、図10に示すようにハッチング
で示す部分を接地部6とすると、氷結路面5に対する各
サブブロック3’ の接地部6の面積が減少してしまう
。
【0004】したがって、従来のスタッドレスタイヤに
おいては氷結路面上を走行する際の制動時に接地面積が
減少して氷面との接地性が悪くなり、氷面との摩擦効果
が弱くなるため、このスタッドレスタイヤを特に小型ト
ラックなどの比較的接地圧が高い車輛に適用した場合に
は、制動距離が長くなるという問題があった。また、こ
のような従来のスタッドレスタイヤでは、夏季路面など
のような乾燥した通常路面の走行時にも、上記のような
制動時の各サブブロック3’ の倒れ込みに起因して、
各サブブロック3’ に段差摩耗(ヒールアンドドウ摩
耗)などの偏摩耗を生じ易いという不具合があった。
おいては氷結路面上を走行する際の制動時に接地面積が
減少して氷面との接地性が悪くなり、氷面との摩擦効果
が弱くなるため、このスタッドレスタイヤを特に小型ト
ラックなどの比較的接地圧が高い車輛に適用した場合に
は、制動距離が長くなるという問題があった。また、こ
のような従来のスタッドレスタイヤでは、夏季路面など
のような乾燥した通常路面の走行時にも、上記のような
制動時の各サブブロック3’ の倒れ込みに起因して、
各サブブロック3’ に段差摩耗(ヒールアンドドウ摩
耗)などの偏摩耗を生じ易いという不具合があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した従
来のスタッドレスタイヤにおける問題点を解決するため
になされたものであって、氷結路面上での制動性能およ
び通常路面での耐偏摩耗性を改善したスタッドレスタイ
ヤの提供を目的とするものである。
来のスタッドレスタイヤにおける問題点を解決するため
になされたものであって、氷結路面上での制動性能およ
び通常路面での耐偏摩耗性を改善したスタッドレスタイ
ヤの提供を目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のスタッドレスタ
イヤは、トレッド表面にタイヤ周方向に複数の主溝をタ
イヤ1周に亘って設けると共にこれら主溝を連結する複
数の副溝をタイヤ幅方向に設けて複数のブロックを形成
し、これらブロックの表面にそれぞれ少なくとも1本の
切込みをタイヤ幅方向に刻設し、該切込みを前記ブロッ
クの表面の法線方向にジグザグ状または波形状に形成し
たことを特徴とする。
イヤは、トレッド表面にタイヤ周方向に複数の主溝をタ
イヤ1周に亘って設けると共にこれら主溝を連結する複
数の副溝をタイヤ幅方向に設けて複数のブロックを形成
し、これらブロックの表面にそれぞれ少なくとも1本の
切込みをタイヤ幅方向に刻設し、該切込みを前記ブロッ
クの表面の法線方向にジグザグ状または波形状に形成し
たことを特徴とする。
【0007】このように本発明では、ブロックの表面に
刻設される切込みをブロックの表面の法線方向へジグザ
グ状または波形状に形成したため、走行時における各サ
ブブロックの倒れ込みが抑制されるので、氷結路面上で
制動する際の制動距離を従来よりも短縮することができ
、さらに、夏季路面などの乾燥した通常路面上で制動す
る際にもヒールアンドドウ摩耗などの偏摩耗の発生を効
果的に抑制することができる。
刻設される切込みをブロックの表面の法線方向へジグザ
グ状または波形状に形成したため、走行時における各サ
ブブロックの倒れ込みが抑制されるので、氷結路面上で
制動する際の制動距離を従来よりも短縮することができ
、さらに、夏季路面などの乾燥した通常路面上で制動す
る際にもヒールアンドドウ摩耗などの偏摩耗の発生を効
果的に抑制することができる。
【0008】以下、図を参照して本発明の構成につき詳
細に説明する。図1は本発明のスタッドレスタイヤのト
レッドパターンの一例を示す平面視説明図である。図1
において、トレッド表面Tには、タイヤ周方向EE’に
タイヤ1周に亘って4本の主溝10、11、12および
13が設けられると共に、これら主溝を連結する複数の
副溝20が一方のショルダー部14から他方のショルダ
ー部14に亘ってタイヤ幅方向に設けられ、これによっ
て多数のブロック30が形成されている。tは赤道線で
ある。
細に説明する。図1は本発明のスタッドレスタイヤのト
レッドパターンの一例を示す平面視説明図である。図1
において、トレッド表面Tには、タイヤ周方向EE’に
タイヤ1周に亘って4本の主溝10、11、12および
13が設けられると共に、これら主溝を連結する複数の
副溝20が一方のショルダー部14から他方のショルダ
ー部14に亘ってタイヤ幅方向に設けられ、これによっ
て多数のブロック30が形成されている。tは赤道線で
ある。
【0009】ブロック30の全てには、その表面にそれ
ぞれ2本の切込み40がブロック30の一端から他端に
亘ってタイヤ幅方向に刻設され、これによって各ブロッ
ク30は複数のサブブロック31、32および33に分
割されている。この切込み40はブロック30の表面に
少なくとも1本刻設されていればよい。なお、図1では
切込み40をタイヤ周方向EE’に対し直角方向に設け
ているが、タイヤ周方向EE’に対し45゜〜90°の
範囲で傾斜させて切込み40を配置することも可能であ
る。
ぞれ2本の切込み40がブロック30の一端から他端に
亘ってタイヤ幅方向に刻設され、これによって各ブロッ
ク30は複数のサブブロック31、32および33に分
割されている。この切込み40はブロック30の表面に
少なくとも1本刻設されていればよい。なお、図1では
切込み40をタイヤ周方向EE’に対し直角方向に設け
ているが、タイヤ周方向EE’に対し45゜〜90°の
範囲で傾斜させて切込み40を配置することも可能であ
る。
【0010】そして、図1のA−A線断面の一例を示し
た図2〜図5に示されるように、切込み40はブロック
30の表面の法線方向にジグザグ状(図2、図3)又は
波形状(図4、図5)に形成されている。ここで、ブロ
ック30の高さをa、切込み40の深さをb、切込み4
0のジグザグ折り曲げ角度又は波形折り曲げ角度をθと
した場合に、b=a×(0.3〜1.0)、60゜≦θ
≦120゜とすることが好ましい。bが0.3a未満で
は切込みのエッジ効果が小さく、一方、1.0a超では
タイヤ成形加硫後にタイヤをモールドから取り出すのが
困難となる。また、θが60゜未満ではタイヤ成形加硫
後にタイヤをモールドから取り出すのが困難となり、1
20゜超では制動時の接地面積を十分確保できなくなっ
て各サブブロックの倒れ込みを十分に抑制できなくなる
。
た図2〜図5に示されるように、切込み40はブロック
30の表面の法線方向にジグザグ状(図2、図3)又は
波形状(図4、図5)に形成されている。ここで、ブロ
ック30の高さをa、切込み40の深さをb、切込み4
0のジグザグ折り曲げ角度又は波形折り曲げ角度をθと
した場合に、b=a×(0.3〜1.0)、60゜≦θ
≦120゜とすることが好ましい。bが0.3a未満で
は切込みのエッジ効果が小さく、一方、1.0a超では
タイヤ成形加硫後にタイヤをモールドから取り出すのが
困難となる。また、θが60゜未満ではタイヤ成形加硫
後にタイヤをモールドから取り出すのが困難となり、1
20゜超では制動時の接地面積を十分確保できなくなっ
て各サブブロックの倒れ込みを十分に抑制できなくなる
。
【0011】図2では、切込み40は、θ=90゜、b
=0.85a、振幅=5.0 mmとしている。図3で
は、一方の切込み40aはθ=100゜、b=1.0a
、振幅=5.0mmとしたジグザグ状とし、他方の切込
み40bはθ=90゜、b=1.0aとしかつタイヤ中
心方向に向うにつれて振幅が徐々に小さくなるテーパー
状としている。切込み40bのブロック表面側振幅cと
ブロック底部側振幅dとは、d/c≦1.0の関係を有
するのが好ましい(c=5.0 mm、d=3.0 m
m)。このように各ブロック30に種類の異なる切込み
40aおよび切込み40bを設けることができる。図4
では、切込み40をブロック30の法線方向に波形状に
形成しており、θ=70゜、b=1.0a、振幅=5.
0 mmである。図5でもまた、切込み40をブロック
30の法線方向に波形状に形成しており、θ=90゜、
b=0.75a、振幅=4.0 mmである。
=0.85a、振幅=5.0 mmとしている。図3で
は、一方の切込み40aはθ=100゜、b=1.0a
、振幅=5.0mmとしたジグザグ状とし、他方の切込
み40bはθ=90゜、b=1.0aとしかつタイヤ中
心方向に向うにつれて振幅が徐々に小さくなるテーパー
状としている。切込み40bのブロック表面側振幅cと
ブロック底部側振幅dとは、d/c≦1.0の関係を有
するのが好ましい(c=5.0 mm、d=3.0 m
m)。このように各ブロック30に種類の異なる切込み
40aおよび切込み40bを設けることができる。図4
では、切込み40をブロック30の法線方向に波形状に
形成しており、θ=70゜、b=1.0a、振幅=5.
0 mmである。図5でもまた、切込み40をブロック
30の法線方向に波形状に形成しており、θ=90゜、
b=0.75a、振幅=4.0 mmである。
【0012】このように、切込み40をブロック30の
法線方向にジグザグ状又は波形状に形成することによっ
て、図6に示されるように、走行時において各サブブロ
ック31、32および33が互いに支え合って進行方向
Mと反対方向への倒れ込みが抑制されるので、図7に示
されるように接地面積60を十分に確保することができ
るため、特に氷結路面50上での制動時に制動距離の短
縮が可能となる。また、通常路面での段差摩耗を小さく
することができる。
法線方向にジグザグ状又は波形状に形成することによっ
て、図6に示されるように、走行時において各サブブロ
ック31、32および33が互いに支え合って進行方向
Mと反対方向への倒れ込みが抑制されるので、図7に示
されるように接地面積60を十分に確保することができ
るため、特に氷結路面50上での制動時に制動距離の短
縮が可能となる。また、通常路面での段差摩耗を小さく
することができる。
【0013】
【実施例】タイヤサイズ:6.50R16 10PRの
タイヤのトレッド表面に対し、上述の図1〜図5に示し
たブロックを有する5種類の本発明によるラジアルタイ
ヤと図8に示したブロックを有する従来のラジアルタイ
ヤを製作した。いずれのタイヤもカーカス層およびベル
ト層などの他の構造および製造条件は全て同一とした。
タイヤのトレッド表面に対し、上述の図1〜図5に示し
たブロックを有する5種類の本発明によるラジアルタイ
ヤと図8に示したブロックを有する従来のラジアルタイ
ヤを製作した。いずれのタイヤもカーカス層およびベル
ト層などの他の構造および製造条件は全て同一とした。
【0014】すなわち、図1においてトレッドの接地幅
W:140 mm、主溝10、11、12および13の
溝幅:5.0 mm、溝深さ:14.0 mm 、副溝
20の溝幅:9.0 mm、溝深さ:12.0 mm
として、周方向の長さ36.0mmのブロック30を形
成し、各ブロック30の周方向に12.0mm間隔でタ
イヤの幅方向に平行に表1に示した形状の切込みを設け
ることによって6種類のタイヤを得た。
W:140 mm、主溝10、11、12および13の
溝幅:5.0 mm、溝深さ:14.0 mm 、副溝
20の溝幅:9.0 mm、溝深さ:12.0 mm
として、周方向の長さ36.0mmのブロック30を形
成し、各ブロック30の周方向に12.0mm間隔でタ
イヤの幅方向に平行に表1に示した形状の切込みを設け
ることによって6種類のタイヤを得た。
【0015】これら6種類のタイヤについて、使用リム
16×5.50 F SDC、空気圧 5.5 kg
/cm2として、氷上制動性能および耐偏摩耗性の評価
を行なった結果を表1に併せて示す。なお、表1ではす
べて従来タイヤを100とした時の指数評価で示してあ
り、いずれも指数が大きいほど良好な結果を示す。 氷上制動性能 テスト車:3000cc、小型トラック路 面:
氷結路面 評価方法:初速度40km/h で急制動し、タイヤが
ロックしたときから、車が停止するまでの制動距離を測
定。 耐偏摩耗性 テスト車:3000cc、小型トラック路 面:
乾燥舗装路面 評価方法:平均速度40 km /h で10,000
km 走行後のトレッド表面のサブブロック間の段差
摩耗の発生状況を目視評価。
16×5.50 F SDC、空気圧 5.5 kg
/cm2として、氷上制動性能および耐偏摩耗性の評価
を行なった結果を表1に併せて示す。なお、表1ではす
べて従来タイヤを100とした時の指数評価で示してあ
り、いずれも指数が大きいほど良好な結果を示す。 氷上制動性能 テスト車:3000cc、小型トラック路 面:
氷結路面 評価方法:初速度40km/h で急制動し、タイヤが
ロックしたときから、車が停止するまでの制動距離を測
定。 耐偏摩耗性 テスト車:3000cc、小型トラック路 面:
乾燥舗装路面 評価方法:平均速度40 km /h で10,000
km 走行後のトレッド表面のサブブロック間の段差
摩耗の発生状況を目視評価。
【0016】
【0017】表1の結果から明らかなように、本発明タ
イヤは従来タイヤに比較して雪上制動性能および耐摩耗
性は同等であるものの、氷上制動性能および耐偏摩耗性
はきわめて改善されている。
イヤは従来タイヤに比較して雪上制動性能および耐摩耗
性は同等であるものの、氷上制動性能および耐偏摩耗性
はきわめて改善されている。
【0018】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明の
スタッドレスタイヤによれば、氷結路面上で制動する際
の制動距離を従来よりも短縮できて制動性能にすぐれる
ばかりでなく、夏季乾燥路面などの通常路面上で制動す
る際に、ヒールアンドドウ摩耗などの偏摩耗の発生を効
果的に抑制することができる。
スタッドレスタイヤによれば、氷結路面上で制動する際
の制動距離を従来よりも短縮できて制動性能にすぐれる
ばかりでなく、夏季乾燥路面などの通常路面上で制動す
る際に、ヒールアンドドウ摩耗などの偏摩耗の発生を効
果的に抑制することができる。
【図1】本発明のスタッドレスタイヤのトレッドパター
ンの一例を示す平面図である。
ンの一例を示す平面図である。
【図2】本発明のスタッドレスタイヤのブロックの切込
み形状の一例を示す断面図である。
み形状の一例を示す断面図である。
【図3】本発明のスタッドレスタイヤのブロックの切込
み形状の一例を示す断面図である。
み形状の一例を示す断面図である。
【図4】本発明のスタッドレスタイヤのブロックの切込
み形状の一例を示す断面図である。
み形状の一例を示す断面図である。
【図5】本発明のスタッドレスタイヤのブロックの切込
み形状の一例を示す断面図である。
み形状の一例を示す断面図である。
【図6】本発明のスタッドレスタイヤのブロックの氷結
路面上制動時の接地状態を示す断面図である。
路面上制動時の接地状態を示す断面図である。
【図7】本発明のスタッドレスタイヤのブロックの氷結
路面上制動時の接地状態を示す平面視説明図である。
路面上制動時の接地状態を示す平面視説明図である。
【図8】従来のスタッドレスタイヤのブロックの切込み
形状の一例を示す断面図である。
形状の一例を示す断面図である。
【図9】従来のスタッドレスタイヤのブロックの氷結路
面上制動時の接地状態を示す断面図である。
面上制動時の接地状態を示す断面図である。
【図10】従来のスタッドレスタイヤのブロックの氷結
路面上制動時の接地状態を示す平面視説明図である。
路面上制動時の接地状態を示す平面視説明図である。
T トレッド表面
10、11、12、13 主溝
10、11、12、13 主溝
Claims (1)
- 【請求項1】 トレッド表面にタイヤ周方向に複数の
主溝をタイヤ1周に亘って設けると共にこれら主溝を連
結する複数の副溝をタイヤ幅方向に設けて複数のブロッ
クを形成し、これらブロックの表面にそれぞれ少なくと
も1本の切込みをタイヤ幅方向に刻設し、該切込みを前
記ブロックの表面の法線方向にジグザグ状または波形状
に形成したスタッドレスタイヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3073098A JPH04310407A (ja) | 1991-04-05 | 1991-04-05 | スタッドレスタイヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3073098A JPH04310407A (ja) | 1991-04-05 | 1991-04-05 | スタッドレスタイヤ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04310407A true JPH04310407A (ja) | 1992-11-02 |
Family
ID=13508519
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3073098A Pending JPH04310407A (ja) | 1991-04-05 | 1991-04-05 | スタッドレスタイヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04310407A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5783002A (en) * | 1994-07-05 | 1998-07-21 | Compagnie Generale Des Etablissements Michelin - Michelin & Cie | Tire tread including incisions |
JP2000177329A (ja) * | 1998-12-14 | 2000-06-27 | Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The | タイヤトレッド |
US6408910B1 (en) * | 1997-05-30 | 2002-06-25 | Compagnie Generale Des Establishments Michelin-Michelin Cie | Tread including recessed channel and recessed incision and mold for tread |
US6601623B1 (en) * | 1997-07-07 | 2003-08-05 | Bridgestone Corporation | Pneumatic tire |
JP2010095196A (ja) * | 2008-10-17 | 2010-04-30 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 重荷重用タイヤ |
CN110785294A (zh) * | 2017-06-16 | 2020-02-11 | 株式会社普利司通 | 轮胎 |
JP2021187262A (ja) * | 2020-05-28 | 2021-12-13 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
US20220242171A1 (en) * | 2016-04-20 | 2022-08-04 | Bridgestone Corporation | Tire and tire mold |
US20230322028A1 (en) * | 2020-09-03 | 2023-10-12 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Tire |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60252005A (ja) * | 1984-05-26 | 1985-12-12 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ |
JPH04306106A (ja) * | 1991-04-02 | 1992-10-28 | Bridgestone Corp | 空気入りラジアルタイヤ |
-
1991
- 1991-04-05 JP JP3073098A patent/JPH04310407A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60252005A (ja) * | 1984-05-26 | 1985-12-12 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ |
JPH04306106A (ja) * | 1991-04-02 | 1992-10-28 | Bridgestone Corp | 空気入りラジアルタイヤ |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5783002A (en) * | 1994-07-05 | 1998-07-21 | Compagnie Generale Des Etablissements Michelin - Michelin & Cie | Tire tread including incisions |
US6408910B1 (en) * | 1997-05-30 | 2002-06-25 | Compagnie Generale Des Establishments Michelin-Michelin Cie | Tread including recessed channel and recessed incision and mold for tread |
US6601623B1 (en) * | 1997-07-07 | 2003-08-05 | Bridgestone Corporation | Pneumatic tire |
JP2000177329A (ja) * | 1998-12-14 | 2000-06-27 | Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The | タイヤトレッド |
JP2010095196A (ja) * | 2008-10-17 | 2010-04-30 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 重荷重用タイヤ |
CN101722795A (zh) * | 2008-10-17 | 2010-06-09 | 住友橡胶工业株式会社 | 载重轮胎 |
US8091597B2 (en) | 2008-10-17 | 2012-01-10 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Heavy-duty tire with tread having middle blocks |
US20220242171A1 (en) * | 2016-04-20 | 2022-08-04 | Bridgestone Corporation | Tire and tire mold |
CN110785294A (zh) * | 2017-06-16 | 2020-02-11 | 株式会社普利司通 | 轮胎 |
JP2021187262A (ja) * | 2020-05-28 | 2021-12-13 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
US20230322028A1 (en) * | 2020-09-03 | 2023-10-12 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Tire |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4934424A (en) | Pneumatic tire having blocks with plural transverse sipes at different depths | |
US6250354B1 (en) | Vehicle tire including sipes extending across rib | |
US8210222B2 (en) | Pneumatic tire | |
JPH0355322B2 (ja) | ||
JP5690339B2 (ja) | タイヤ | |
JPH03143707A (ja) | 冬期使用に適した重荷重用空気入りタイヤ | |
JPH071919A (ja) | 凹凸のトレッド表面を有するタイヤ | |
JP2002356105A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPH07101210A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPH03112705A (ja) | スタッドレス空気入りラジアルタイヤ | |
JPH04310407A (ja) | スタッドレスタイヤ | |
JPH06143941A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP3938809B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPH0616016A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP3471503B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP3656731B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP3062359B2 (ja) | 乗用車用スタッドレスタイヤ | |
JPH06219108A (ja) | 雪氷路用タイヤ | |
JPH04310408A (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JPH02267007A (ja) | 重荷重用空気入り冬タイヤ | |
JPH08183312A (ja) | 氷雪路用空気入りタイヤ | |
JP4014492B2 (ja) | 乗用車用空気入りタイヤ | |
US9242513B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2809344B2 (ja) | ラジアルタイヤ | |
JPH02182502A (ja) | 空気入りタイヤ |