[go: up one dir, main page]

JP3109060B2 - 表面弾性波素子 - Google Patents

表面弾性波素子

Info

Publication number
JP3109060B2
JP3109060B2 JP03248025A JP24802591A JP3109060B2 JP 3109060 B2 JP3109060 B2 JP 3109060B2 JP 03248025 A JP03248025 A JP 03248025A JP 24802591 A JP24802591 A JP 24802591A JP 3109060 B2 JP3109060 B2 JP 3109060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acoustic wave
surface acoustic
diamond
film
wave device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03248025A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0590887A (ja
Inventor
英章 中幡
真一 鹿田
昭広 八郷
直治 藤森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP03248025A priority Critical patent/JP3109060B2/ja
Priority to US07/937,983 priority patent/US5235236A/en
Priority to DE69211462T priority patent/DE69211462T2/de
Priority to EP92114783A priority patent/EP0534165B1/en
Publication of JPH0590887A publication Critical patent/JPH0590887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3109060B2 publication Critical patent/JP3109060B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/08Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of resonators or networks using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02543Characteristics of substrate, e.g. cutting angles
    • H03H9/02582Characteristics of substrate, e.g. cutting angles of diamond substrates
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/0296Surface acoustic wave [SAW] devices having both acoustic and non-acoustic properties
    • H03H9/02976Surface acoustic wave [SAW] devices having both acoustic and non-acoustic properties with semiconductor devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、たとえば高周波フィ
ルタなどに用いることができる表面弾性波素子に関する
ものであり、特にダイヤモンド層を用いた表面弾性波素
子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】表面弾性波素子は、部品点数が少なく、
小型化することができ、しかも表面波の伝搬径路上にお
いての信号の出入れが容易である。このため、表面弾性
波素子は、フィルタ、遅延線、発振器、共振器、コンボ
ルバおよび相関器などに応用されている。特に、表面弾
性波フィルタは、早くからテレビの中間周波数フィルタ
として実用化されており、さらにVTRおよび各種の通
信機器用フィルタに応用されてきている。
【0003】表面弾性波素子は、LiNbO3 およびL
iTaO3 などの圧電体単結晶上に、くし形電極を形成
することによって製造されてきたが、近年、ZnO等の
圧電体薄膜をガラス等の基板上にスパッタ等の技術で成
膜したものが用いられるようになってきている。
【0004】しかしながら、ガラス上に成膜したZnO
等の圧電体薄膜は通常配向性のある多結晶質であり、散
乱による損失が多く、100MHz以上の高周波帯域で
使用するには適していなかった。
【0005】一方、表面弾性波フィルタは、より高い周
波数で使用できる素子が望まれている。表面弾性波素子
の周波数特性をより高い中心周波数にするためには、く
し形電極の電極間距離を小さくするか、あるいは表面波
の速度を大きくする必要がある。くし形電極の電極間距
離を小さくするにはリソグラフィーの解像度などから制
約があり、したがって表面波の速度を大きくするため、
表面弾性波をより速く伝搬する材料、たとえばサファイ
ヤまたはダイヤモンドなどの上に圧電体膜を積層させた
表面弾性波素子が開発されてきている(たとえば、特開
昭54−38874および特開昭64−62911)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このような弾性表面波
素子を使用する上において、最近問題となってきている
ことは、温度変化に伴う弾性波表面波素子の特性の変化
である。このような温度変化には、表面弾性波素子に連
続的に電界を加えることによる内的要因による温度変化
と、気温および異なる環境で使用することによる外的要
因による温度変化がある。温度変化による特性の変化に
は、主に中心周波数の変化、挿入損失の変化、フィルタ
特性に重要な周波数帯域の変化などがあるが、特に大き
く変化するのは中心周波数である。
【0007】ダイヤモンド層を用いた表面弾性波素子
は、高い周波数特性を有する表面弾性波素子であるが、
ダイヤモンドの温度変化が5ppm/℃あるのに対し、
ダイヤモンド上に形成される圧電体薄膜の周波数特性が
30ppm/℃以上であり、温度により大きく変化す
る。このため、たとえば一般によく用いられている狭帯
域中間周波数用フィルタなどに使用する場合には、中心
周波数が大きく変動するなど不安定で実用的ではないと
いう問題があった。
【0008】この発明の目的は、温度に対し安定な表面
弾性波素子を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明に従う表面弾性
波素子は、絶縁性ダイヤモンド層と、絶縁性ダイヤモン
ド層に接して設けられサーミスタ部を構成する半導電性
ダイヤモンド層と、絶縁性ダイヤモンド層の上に形成さ
れる圧電体層と、絶縁性ダイヤモンド層および圧電体層
と組合わされて表面弾性波素子部を構成する電極とを備
えることを特徴としている。
【0010】この発明に従う表面弾性波素子では、絶縁
性ダイヤモンド層に接して半導電性ダイヤモンド層が設
けられており、この半導電性ダイヤモンド層がサーミス
タ部を構成している。このためこのサーミスタ部で表面
弾性波素子部の温度を検知し、温度安定化装置にフィー
ドバックさせて表面弾性波素子部の温度を安定化するこ
とができる。
【0011】この発明の表面弾性波素子に設けられる絶
縁性ダイヤモンド層は、基板上に形成されたダイヤモン
ド層であってもよく、また単結晶のダイヤモンド基板で
あってもよい。ダイヤモンド層を形成する基板として
は、特に限定されないが、たとえばSi、Mo、W、G
aAs、およびLiNbO3 などの無機材料の基板を用
いることができる。
【0012】基板上に形成するダイヤモンド層の場合に
は、ダイヤモンド層は単結晶であってもよいし多結晶で
あってもよい。またアモルファス状態のダイヤモンド状
炭素膜層であってもよい。
【0013】ダイヤモンド層を基板上に形成させる場合
の形成方法は、特に限定されるものではないが、たとえ
ば、CVD法、マイクロ波プラズマCVD法、プラズマ
CVD法、PVD法、および熱フィラメント法などの方
法を用いることができる。
【0014】原料ガスを分解励起してダイヤモンドを気
相合成法で成長させる方法としては、たとえば1)熱電
子放射材を1500K以上の温度に加熱して原料ガスを
活性化する方法、2)直流、高周波またはマイクロ波電
界による放電を利用する方法、3)イオン衝撃を利用す
る方法、4)レーザーなどの光を照射する方法、5)原
料ガスを燃焼させる方法、がある。
【0015】この発明において、使用する原料物質とし
ては、炭素含有化合物が一般的である。この炭素含有化
合物は、好ましくは水素ガスと組合せて用いられる。ま
た必要に応じて、酸素含有化合物および/または不活性
ガスと組合せて用いられる場合もある。
【0016】炭素含有化合物としては、たとえばメタ
ン、エタン、プロパン、ブタン等のパラフィン系炭化水
素:エチレン、プロピレン、ブチレン等のオレフィン系
炭化水素:アセチレン、アリレン等のアセチレン系炭化
水素:ブタジェン等のジオレフィン系炭化水素:シクロ
プロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキ
サン等の脂環式炭化水素:シクロブタジエン、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン、ナフタレン等の芳香族炭化水
素:アセトン、ジエチルケトン、ベンゾフェノン等のケ
トン類:メタノール、エタノール等のアルコール類:ト
リメチルアミン、トリエチルアミンなどのアミン類:炭
酸ガス、一酸化炭素などを挙げることができる。これら
は1種を単独で用いることもできるし、2種以上を併用
することもできる。あるいは炭素含有化合物は、グラフ
ァイト、石炭、コークスなどの炭素原子のみからなる物
質であってもよい。
【0017】酸素含有化合物としては、酸素、水、一酸
化炭素、二酸化炭素、過酸化水素が容易に入手できるゆ
え好ましい。
【0018】不活性ガスは、たとえば、アルゴン、ヘリ
ウム、ネオン、クリプトン、キセノン、ラドンである。
【0019】この発明に用いる圧電体層としては、Zn
O、AlN、Pb(Zr,Ti)O 3 、(Pb,La)
(Zr,Ti)O3 、LiTaO3 、LiNbO3 、S
iO 2 、Ta2 5 、Nb2 5 、BeO、Li2 4
7 、KNbO3 、ZnS、ZnSeおよびCdSの中
から選択される1つまたは2つ以上の化合物を主成分と
するものを用いることができる。半導体層は、単結晶お
よび多結晶のいずれであってもよいが、素子をより高周
波域で使用するためには、表面波の散乱が少ない単結晶
がより好ましい。ZnO、AlNおよびPb(Zr,T
i)O3 などの圧電体層は、CVD法によって形成する
ことができる。
【0020】この発明において形成される半導電性ダイ
ヤモンド層は、B、Al、P、As、Sb、Si、L
i、S、Se、Cl、およびNのうちの1種または2種
以上を不純物として含有させることにより形成すること
ができる。これらの不純物は、原料ガスと同時に適当な
量の不純物をガスの形で供給することによりダイヤモン
ド中にドーピングすることができる。
【0021】これらの不純物は、ダイヤモンド層を形成
した後にイオン注入などの方法によりドーピングさせて
もよい。したがって、この発明に従い設けられる絶縁性
ダイヤモンド層に不純物をイオン注入等することによ
り、形成させた半導電性ダイヤモンド層であってもよ
い。
【0022】この発明において表面弾性波素子部を構成
するために形成される電極は、たとえばエッチングによ
り作成することができる。材料としては、抵抗率の小さ
な金属が好ましく、Au、Ag、およびAlなどの低温
で蒸着可能な金属、Ti,W、およびMoなどの高融点
金属、Tiの上にAlを形成するように2種類以上組合
わせた金属などを使用することができる。
【0023】電極の作成の容易さからは、AlおよびT
aが好ましく、ダイヤモンド層との密着性からは、Wお
よびMoが好ましい。
【0024】この発明において表面弾性波素子部を構成
するため形成される電極としては、いわゆるくし形電極
と呼ばれるものがある。このくし形電極は、電極上の金
属を成膜した後に、レジストをこの金属膜表面上に均一
に塗布し、ガラスなどの透明平板上にくし形電極パター
ンを形成させたマスクを上に載せ、水銀ランプなどを用
いて露光して形成する。あるいは、電子ビームにより直
接電極を形成することも可能である。その後現像してレ
ジストによるくし形電極を形成する。
【0025】電極のエッチング方法としては、たとえ
ば、水酸化ナトリウム溶液などのアルカリ性溶液または
硝酸などの酸性溶液によりAlなどの低融点金属をウェ
ットエッチング法でエッチングする方法がある。また高
融点金属を弗酸と硝酸の混合溶液を用いてエッチングす
る方法もある。またBCl3 などのガスを用いて、反応
性イオンエッチング法により電極を作成することも可能
である。
【0026】またこの発明において作成される電極は、
絶縁性のダイヤモンドにB、Al、P、またはSなどの
不純物を添加するかまたはイオン注入によりドーピング
する方法や、電子線照射により格子欠陥を導入するまた
は水素化処理する方法などにより半導電性ダイヤモンド
にして電極を形成させることも可能である。
【0027】またこの発明において形成される電極の位
置は特に限定されるものではなく、絶縁性ダイヤモンド
層と圧電体層の間に形成されてもよく、また圧電体層の
上に形成されたり、短絡電極と併せて形成されてもよ
い。
【0028】
【発明の作用効果】この発明に従う表面弾性波素子で
は、絶縁性ダイヤモンド層に接して半導電性ダイヤモン
ド層が設けられ、この半導電性ダイヤモンド層がサーミ
スタ部を構成している。また、絶縁性ダイヤモンド層は
圧電体層および電極により表面弾性波素子部を形成して
おり、この表面弾性波素子部の近くに存在するサーミス
タ部を用いて、表面弾性波素子部の温度を検知し、これ
を温度安定化装置にフィードバックさせて表面弾性波素
子部の温度を安定に維持することができる。
【0029】この発明に従う表面弾性波素子では、絶縁
性ダイヤモンド層の上にサーミスタ部と表面弾性波素子
部がともに形成されており、ダイヤモンドは物質中最も
高い熱伝導性を有するものであるので表面弾性波素子部
の温度をサーミスタ部で素早く検知することができ、高
速に応答することにより精密な温度コントロールをする
ことができる。また1つの絶縁性ダイヤモンド層上にサ
ーミスタ部と表面弾性波素子部が構成されているのでよ
り小型の表面弾性波素子にすることができる。
【0030】
【実施例】図1は、この発明に従う第1の実施例を示す
斜視図である。図1を参照して、たとえばSiからなる
基板1の上にダイヤモンド膜2が形成され、ダイヤモン
ド膜2の上に表面弾性波素子部3およびサーミスタ部4
が形成されている。
【0031】図2は、図1に示す第1の実施例の製造工
程を示す断面図である。図2(a)を参照して、まず基
板1の上に絶縁性ダイヤモンド膜2として、ノンドープ
の多結晶ダイヤモンド膜をCVD法により成長させ形成
する。絶縁性ダイヤモンド膜2の厚みは、5〜30μm
程度が好ましい。絶縁性ダイヤモンド膜2を形成した後
その表面を研磨する。
【0032】図2(b)を参照して、絶縁性ダイヤモン
ド膜2上の所定の部分にのみTi蒸着膜5を形成する。
【0033】図2(c)を参照して、Ti蒸着膜5を形
成していない部分に選択的に半導電性ダイヤモンド膜6
として、Bをドープしたダイヤモンド膜をCVD法によ
り成長させる。
【0034】図2(d)を参照して、Ti蒸着膜5を弗
酸により除去し半導電性ダイヤモンド膜6を残す。
【0035】図2(e)を参照して、絶縁性ダイヤモン
ド膜2の上にくし形電極7を形成する。
【0036】図2(f)を参照して、くし形電極7を形
成した絶縁性ダイヤモンド膜2の上にZnO膜8を形成
する。
【0037】図2(g)を参照して、半導電性ダイヤモ
ンド膜6の端部にサーミスタ用電極9を形成する。
【0038】以上のようにして図1に示すこの発明に従
う第1の実施例の表面弾性波素子を形成することができ
る。
【0039】図8は、比較の表面弾性波素子を示してい
る。図8を参照して、基板51の特定部分の上にのみダ
イヤモンド膜52を形成し、このダイヤモンド膜52の
上にくし形電極およびZnO膜を形成し表面弾性波素子
53を形成する。また基板51の他の部分の領域の上に
半導電性ダイヤモンド膜を形成しサーミスタ部54とす
る。
【0040】この比較の図8の表面弾性波素子と図1に
示す表面弾性波素子の2種のものに対して、10℃から
40℃への温度変化を与えたところ、図1に示すこの発
明に従う表面弾性波素子では、図8に示す比較の表面弾
性波素子に比べサーミスタ部の温度検知は2倍の応答性
を示した。
【0041】以上のことから明らかなように、この発明
に従う表面弾性波素子ではサーミスタ部における温度検
知を高速に行なうことができ、より正確に表面弾性波素
子部の温度をコントロールすることができ、温度に対し
より安定な素子にすることができる。
【0042】図3はこの発明に従う第2の実施例の製造
工程を示す図であり、(a)〜(e)は断面図を示し、
(f)は平面図を示している。
【0043】図3(a)を参照して、まず基板11上の
所定の部分にのみTi蒸着膜12を形成する。
【0044】図3(b)を参照して、Ti蒸着膜12を
形成していない部分にのみ、半導電性ダイヤモンド膜1
3として、Bをドープしたダイヤモンド膜をCVD法に
より形成する。
【0045】図3(c)を参照して、Ti蒸着膜を除去
する。図4は、図3の製造工程において、ダイヤモンド
薄膜を形成させるときのマスクを示す平面図である。図
4を参照して、半導電性ダイヤモンド膜13の中央部の
みを露出させるように両端部を覆うようにTiを蒸着し
てマスク13を形成する。
【0046】図3(d)を参照して、このようにマスク
により両端部を覆った状態で絶縁性ダイヤモンド膜14
として、ノンドープのダイヤモンド膜をCVD法により
成長させる。その後絶縁性ダイヤモンド膜14の表面を
研磨し、さらに両端部のマスク15を除去する。
【0047】図3(e)を参照して、次に、この絶縁性
ダイヤモンド膜14の上にくし形電極16を形成し、さ
らにその上に圧電体層としてZnO膜17を形成する。
【0048】図3(f)を参照して、最後に半導電性ダ
イヤモンド膜13の両端部にサーミスタ用電極18を形
成する。
【0049】この実施例のように、サーミスタ部として
働く半導電性ダイヤモンド層は表面弾性波素子が形成さ
れる膜面と反対側の面に接して設けてもよい。
【0050】図5は、この発明に従う第3の実施例の製
造工程を示す断面図である。図5(a)を参照して、基
板21の上に絶縁性ダイヤモンド膜22として、ノンド
ープのダイヤモンド膜をCVD法により成長させる。成
長後絶縁性ダイヤモンド膜22の表面を研磨する。
【0051】図5(b)を参照して、マスク23を用い
て、絶縁性ダイヤモンド膜22の所定部分にのみBをイ
オン注入し、イオン注入部22aを形成する。イオン注
入後、真空中でアニーリングする。このイオン注入部2
2aが半導電性ダイヤモンド層となり、この実施例にお
いてサーミスタ部を構成する。
【0052】図5(c)を参照して、イオン注入部22
aの上にサーミスタ電極25を形成する。またイオン注
入部24から所定距離離れた絶縁性ダイヤモンド膜22
の上にくし形電極24を形成する。
【0053】図5(d)を参照して、くし形電極24を
形成した絶縁性ダイヤモンド膜22の上に圧電体層とし
て、ZnO膜26を形成する。
【0054】この発明では、この実施例のように、サー
ミスタ部を構成する半導電性ダイヤモンド層を絶縁性ダ
イヤモンド層のイオン注入などの方法によって形成させ
てもよい。
【0055】以上の実施例では、Tiの蒸着膜などを用
いダイヤモンド膜を選択的に成長させているが、このよ
うな成長方法以外の成長方法であってもよい。たとえ
ば、ダイヤモンド薄膜を全面に成長させた後に、C
4 、O2 、Arなどのプラズマエッチングによりエッ
チングさせ所定部分のみを残すようダイヤモンド膜を除
去することによってパターニングして形成してもよい。
【0056】またこの発明において絶縁性ダイヤモンド
層は、単結晶ダイヤモンド基板であってもよい。図6お
よび図7はこのような実施例を示している。
【0057】図6を参照して、単結晶ダイヤモンド基板
31の同一面の上にサーミスタ部32および表面弾性波
素子部33が形成されている。
【0058】また図7を参照して、この実施例では、単
結晶ダイヤモンド基板41の一方側に表面弾性波素子部
43が形成され、他方側にはイオン注入によりサーミス
タ部42が形成されている。
【0059】以上の実施例から明らかなように、この発
明に従う表面弾性波素子は、絶縁性ダイヤモンド層の上
にサーミスタ部と表面弾性波素子部が設けられているた
め、表面弾性波素子部の温度を高速に検知することがで
き、表面弾性波素子部の温度を安定に維持することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に従う第1の実施例を示す斜視図であ
る。
【図2】この発明に従う第1の実施例の製造工程を示す
断面図である。
【図3】この発明に従う第2の実施例の製造工程を示す
図であり、(a)〜(e)は断面図、(f)は平面図を
示す。
【図4】図3の製造工程において、ダイヤモンド薄膜を
形成させるときのマスクを示す平面図である。
【図5】この発明に従う第3の実施例の製造工程を示す
断面図である。
【図6】この発明に従う第4の実施例を示す断面図であ
る。
【図7】この発明に従う第5の実施例を示す断面図であ
る。
【図8】比較の表面弾性波素子を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 基板 2 絶縁性ダイヤモンド膜 3 表面弾性波素子部 4 サーミスタ部 5 Ti蒸着膜 6 半導電性ダイヤモンド膜 7 くし形電極 8 ZnO膜 9 サーミスタ用電極 11 基板 12 Ti蒸着膜 13 半導電性ダイヤモンド膜 14 絶縁性ダイヤモンド膜 15 マスク 16 くし形電極 17 ZnO膜 18 サーミスタ用電極 21 基板 22 絶縁性ダイヤモンド膜 23 マスク 24 くし形電極 25 サーミスタ用電極 26 ZnO膜 31,41 単結晶ダイヤモンド基板 32,42 サーミスタ部 33,43 表面弾性波素子部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤森 直治 兵庫県伊丹市昆陽北一丁目1番1号 住 友電気工業株式会社 伊丹製作所内 (56)参考文献 特開 昭64−62911(JP,A) 実開 平1−81029(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H03H 9/25

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁性ダイヤモンド層と、 前記絶縁性ダイヤモンド層に接して設けられ、サーミス
    タ部を構成する半導電性ダイヤモンド層と、 前記絶縁性ダイヤモンド層の上に形成される圧電体層
    と、 前記絶縁性ダイヤモンド層および圧電体層と組合わされ
    て表面弾性波素子を構成する電極とを備える、表面弾性
    波素子。
JP03248025A 1991-09-26 1991-09-26 表面弾性波素子 Expired - Fee Related JP3109060B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03248025A JP3109060B2 (ja) 1991-09-26 1991-09-26 表面弾性波素子
US07/937,983 US5235236A (en) 1991-09-26 1992-08-28 Surface acoustic wave device
DE69211462T DE69211462T2 (de) 1991-09-26 1992-08-28 Akustische Oberflächenwellenanordnung
EP92114783A EP0534165B1 (en) 1991-09-26 1992-08-28 Surface acoustic wave device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03248025A JP3109060B2 (ja) 1991-09-26 1991-09-26 表面弾性波素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0590887A JPH0590887A (ja) 1993-04-09
JP3109060B2 true JP3109060B2 (ja) 2000-11-13

Family

ID=17172089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03248025A Expired - Fee Related JP3109060B2 (ja) 1991-09-26 1991-09-26 表面弾性波素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5235236A (ja)
EP (1) EP0534165B1 (ja)
JP (1) JP3109060B2 (ja)
DE (1) DE69211462T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101873328B1 (ko) * 2016-11-24 2018-07-03 주식회사명가건축사사무소 기능성 파일철

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3252865B2 (ja) * 1992-09-11 2002-02-04 住友電気工業株式会社 表面弾性波素子および表面弾性波素子の製造方法
US5576589A (en) * 1994-10-13 1996-11-19 Kobe Steel Usa, Inc. Diamond surface acoustic wave devices
KR100253115B1 (ko) * 1997-03-05 2000-05-01 윤덕용 N-형 반도체 다이아몬드의 제조방법
JP3283788B2 (ja) 1997-05-16 2002-05-20 日本電気株式会社 光受信器
JP3712035B2 (ja) 1999-04-28 2005-11-02 株式会社村田製作所 表面波装置の製造方法
US6591671B2 (en) 1999-08-16 2003-07-15 The Goodyear Tire & Rubber Company Monitoring pneumatic tire conditions
JP3925132B2 (ja) * 2000-09-27 2007-06-06 セイコーエプソン株式会社 表面弾性波素子、周波数フィルタ、周波数発振器、電子回路、及び電子機器
US7208123B2 (en) * 2002-06-24 2007-04-24 Particle Measuring Systems, Inc. Molecular contamination monitoring system and method
US6883677B2 (en) * 2003-03-28 2005-04-26 Fort James Corporation Disposable drinking device
JP4069008B2 (ja) 2003-05-12 2008-03-26 信越化学工業株式会社 弾性表面波デバイス
US7898365B2 (en) * 2006-09-06 2011-03-01 Raytheon Company Integrated saw device heater
KR101864877B1 (ko) * 2015-04-08 2018-06-07 신메이와 고교 가부시키가이샤 이온 조사에 의한 피복재의 탈막 방법 및 탈막 장치

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5438874A (en) * 1977-08-30 1979-03-24 Jirou Miyai Ornament made by processing white of egg
US4518944A (en) * 1983-10-18 1985-05-21 Trw Inc. Temperature stabilizer
JPS6462911A (en) * 1987-09-03 1989-03-09 Sumitomo Electric Industries Surface acoustic wave element
JPH02299309A (ja) * 1989-05-12 1990-12-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 弾性表面波素子
US4952832A (en) * 1989-10-24 1990-08-28 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Surface acoustic wave device
JP2885349B2 (ja) * 1989-12-26 1999-04-19 住友電気工業株式会社 表面弾性波素子
US5045355A (en) * 1990-06-28 1991-09-03 General Electric Company Carbon chalcogenide macromolecular composition and process for preparation thereof
US5152930A (en) * 1990-06-28 1992-10-06 General Electric Company Carbon chalcogenide macromolecular composition and process for preparation thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101873328B1 (ko) * 2016-11-24 2018-07-03 주식회사명가건축사사무소 기능성 파일철

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0590887A (ja) 1993-04-09
DE69211462T2 (de) 1997-01-16
US5235236A (en) 1993-08-10
EP0534165B1 (en) 1996-06-12
DE69211462D1 (de) 1996-07-18
EP0534165A1 (en) 1993-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3205976B2 (ja) 表面弾性波素子
JP3163606B2 (ja) 表面弾性波素子
JP3252865B2 (ja) 表面弾性波素子および表面弾性波素子の製造方法
JP3109060B2 (ja) 表面弾性波素子
US5160869A (en) Surface acoustic wave device
US5355568A (en) Method of making a surface acoustic wave device
JP3225495B2 (ja) 表面弾性波素子及びその製造方法
JPS6341449B2 (ja)
JP3941502B2 (ja) 表面弾性波素子
JP3132515B2 (ja) 表面弾性波素子の製造方法
JP3248258B2 (ja) 表面弾性波素子
GB2025184A (en) Surface acousticwave device comprising a piezoelectric subtrate having a zinc oxid layer on an alumina layer
JP3132078B2 (ja) 弾性表面波素子及びその製造方法
JPH0590893A (ja) 表面弾性波素子
JPH0590874A (ja) 表面弾性波素子
JPH08316782A (ja) 弾性表面波素子及びその製造方法
JP3132074B2 (ja) ダイヤモンド弾性表面波素子
JPH0548383A (ja) 弾性表面波素子及びその製造方法
JPH0567941A (ja) 弾性表面波素子
JP2001185989A (ja) 表面弾性波素子
JPH0818388A (ja) 表面波フィルタ素子とその製造方法
JPH0590886A (ja) 表面弾性波素子
JPH0575379A (ja) ダイヤモンド弾性表面波素子
JPH09172351A (ja) 弾性表面波装置及びその製造方法
JPH0590860A (ja) 表面弾性波素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees