[go: up one dir, main page]

JP3107583B2 - 皮膚及び毛髪化粧料 - Google Patents

皮膚及び毛髪化粧料

Info

Publication number
JP3107583B2
JP3107583B2 JP03062558A JP6255891A JP3107583B2 JP 3107583 B2 JP3107583 B2 JP 3107583B2 JP 03062558 A JP03062558 A JP 03062558A JP 6255891 A JP6255891 A JP 6255891A JP 3107583 B2 JP3107583 B2 JP 3107583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
methanol
green
skin
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03062558A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06122619A (ja
Inventor
義秀 萩原
秀昭 萩原
Original Assignee
義秀 萩原
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP3059374A priority Critical patent/JP2817809B2/ja
Application filed by 義秀 萩原 filed Critical 義秀 萩原
Priority to JP03062558A priority patent/JP3107583B2/ja
Priority to US07/745,251 priority patent/US5346890A/en
Priority to EP91307569A priority patent/EP0471584B1/en
Priority to CA002049245A priority patent/CA2049245A1/en
Priority to NZ239403A priority patent/NZ239403A/xx
Priority to DK91307569T priority patent/DK0471584T3/da
Priority to DE69130719T priority patent/DE69130719T2/de
Priority to AT91307569T priority patent/ATE175433T1/de
Priority to TW080106501A priority patent/TW203055B/zh
Priority to AU82510/91A priority patent/AU650897B2/en
Priority to KR1019910014193A priority patent/KR0139053B1/ko
Priority to US07/893,069 priority patent/US5338838A/en
Publication of JPH06122619A publication Critical patent/JPH06122619A/ja
Priority to JP10135931A priority patent/JPH111686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3107583B2 publication Critical patent/JP3107583B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は緑色植物の緑葉の搾汁液中に存在
する抗酸化活性物質を主体とする成分を配合した皮膚及
び毛髪化粧料に関する。
【0002】従来より、皮膚および毛髪化粧料には種々
の目的で、薬剤が配合され、特に、その保存性を増強せ
しめ、さらに皮膚表皮における過酸化脂質の生成を抑制
するために抗酸化剤の配合も行われているが、抗酸化剤
としての効果と安全性に優れた配合に適するものは現在
まで見出されていない。
【0003】従来の抗酸化剤としてはトコフェロール
類、BHA、BHT、ビタミンC(麹酸)等があるが、
トコフェロール類は油剤に限定され、BHA、BHTは
安全性に関して必ずしも満足できず、ビタミンCも用途
が限定される。
【0004】本発明者らは、抗腫瘍作用、抗高脂血症作
用、血糖低下作用、抗ウイルス作用等の数多くの生理作
用を有する成分を含むことが明らかにされている麦類植
物、その他の緑色植物(海藻を含む。以下同じ)の緑葉
に着目し、抗酸化性という立場からその成分の検討を行
った。
【0005】その結果、イネ科植物、例えば麦類植物、
その他の緑色植物の緑葉成分中に、α−トコフェロール
と同等ないしそれ以上に強力な酸化防止活性を有する成
分が含まれており、それがシミ、ソバカス、肌荒れ、紫
外線焼け(日焼け)等の予防に極めて効果的であり、し
かも安全であることを見い出し、本発明を完成するに至
った。
【0006】かくして、本発明は、緑色植物の緑葉から
抽出された抗酸化活性物質を配合したことを特徴とする
皮膚及び毛髪化粧料を提供するものである。
【0007】以下、本発明の化粧料に配合される緑色植
物の緑葉から抽出された抗酸化活性物質について、さら
に詳細に説明する。なお、本明細書における含水アルコ
ールの含水率%はv/v%によるものである。
【0008】原料となる緑色植物としては、麦類植物が
好適であるが、それ以外に、クローバー、アルファルフ
ァ、ケール、ホウレン草、レタス、パセリ、セロリ、キ
ャベツ、白菜、水菜、ピーマン、ニンジン緑葉、大根緑
葉、ササ、アシタバなどの牧草類、野菜類、山野草類植
物;さらに、スピルリナ、クロレラ、ワカメ、青ノリ等
の淡水産もしくは海水産緑色藻類、等もまた使用するこ
とができる。
【0009】本発明において好適に使用される麦類植物
としては、大麦が最も適しているが、その他に、小麦、
裸麦、エン麦、ハト麦、トウモロコキシ、キビ、イタリ
アンダイグラスなどもまた使用することができる。
【0010】本発明では、これら緑色植物、殊に麦類植
物の中でも成熟期前に収穫した若い植物の新鮮な茎及び
/又は葉の部分(本明細書ではこれらを総称して「緑
葉」という)が特に適している。
【0011】緑色植物、例えば麦類植物の緑葉はまず、
ミキサー、ジューサー、等の機械的破砕手段によって搾
汁し、必要に応じて、篩別、濾過等の手段によって粗固
形分を除去することにより搾汁液(以下、これを「青
汁」という)を調製する。
【0012】次いで、この青汁をそのままで、或いはそ
れを凍結乾燥、噴霧乾燥等の適当な乾燥手段で乾燥する
ことにより得られる青汁粉末を充分量の水又はn−ヘキ
サンで抽出処理する。この抽出処理は通常室温で行なう
ことができ、場合によっては2回又はそれ以上繰り返し
行なってもよく、それによって、水可溶性成分又はn−
ヘキサンに実質的に不溶性の成分を分離回収する。回収
された抽出成分はこの段階で前記と同様にして乾燥し固
形化することができる。
【0013】かくして得られる水可溶性成分又はn−ヘ
キサン不溶性成分を次いで含水率が0〜80%、好まし
くは10〜70%、さらに好ましくは15〜50%の含
水エタノール、例えば含水率20%の含水エタノールで
抽出処理を行ない、該含水エタノールに可溶性の成分を
分離回収する。
【0014】この含水エタノールによる抽出処理は、前
記の如くして調製される青汁もしくはそれから水不溶性
成分を完全に除去した緑葉の水溶性成分又はそれらを凍
結乾燥、噴霧乾燥等の適当な乾燥手段で乾燥して得られ
る粉末に対して直接行なうこともできる。
【0015】このようにして回収された含水エタノール
可溶性成分は、そのままで或いは濃縮又は溶媒を留去す
ることにより、本発明の抗酸化活性物質として使用する
ことができる。
【0016】さらに、本発明によれば所望に応じて、上
記含水エタノール可溶成分を適当な吸着剤、例えばSt
yrene−DVB樹脂吸着剤(例えば、ローム・アン
ド・ハース社製、アンバーライトR吸着剤XSD−2)
等で処理し且つ含水率0〜80%、好ましくは20〜7
0%、さらに好ましくは30〜60%の含水メタノール
で溶離処理を行なうことによって、該含水メタノールに
可溶性の成分を回収することができる。これによってさ
らに酸化防止活性に優れた画分を取得することができ
る。
【0017】このようにして回収される含水メタノール
可溶性成分はそのまま或いは濃縮又は溶媒を除去するこ
とにより、本発明の抗酸化活性物質として利用すること
ができる。
【0018】さらにまた、このようにして大麦から回収
される含水メタノール可溶性成分は、例えば、含水率が
30〜70%、好ましくは40〜60%の含水メタノー
ルを用いて再結晶精製することにより、抗酸化活性物質
の本体を微黄色結晶として取得することができる。この
ようにして単離された抗酸化活性物質の本体は、NM
R、質量分析等の分析の結果、下記式
【0019】
【化2】 で示される構造を有する2′−O−グリコシル−イソビ
テキシンであることが同定された(後記参考例1参
照)。このようにして単離された抗酸化活性物質を化粧
料基剤に配合することもできる。
【0020】上記構造式又はこれに類する構造を有する
抗酸化活性物質が、麦類植物をはじめとする緑色植物の
緑葉中に含まれており、それが本発明の抗酸化活性物質
の有効成分をなしているものと推定される。
【0021】以上に述べた如くして調製される抗酸化活
性物質は、淡黄色ないし無色であり、水溶性かつアルコ
ール可溶性であって、しかも生体への吸収性にも優れて
おり、皮膚及び毛髪化粧料、例えば、水、アルコール、
アルコール水溶液、ローション、クリーム、クリーム乳
液、ヘアトニック、育毛剤、浴用剤、石ケン、軟膏等に
対し、それらの組成成分や外観等に対し実質的に影響を
与えることなく容易に配合することができる。
【0022】上記抗酸化活性物質の配合量は、化粧料の
種類、用途等に応じて広い範囲で変えることができる
が、一般には、化粧料基剤に対して0.01〜10重量
%、好ましくは0.1〜5重量%の範囲内で配合するの
が適当である。
【0023】本発明の化粧料に使用しうる化粧料基剤は
何ら制限されるものではなく、例えば水、アルコール、
プロピレングリコール、ステアリン酸、グリセリン、セ
チルアルコール、流動パラフィン等従来から皮膚及び毛
髪化粧料に使用されているものが同様に使用できる。ま
た、本発明の化粧料には、通常行われているように、必
要により、ピタミン類、生薬抽出エキス、ホルモン類、
その他外用可能な薬品等を配合することができる。
【0024】本発明の皮膚及び毛髪化粧料は、シミ、ソ
バカス、肌荒れ、紫外線焼け(日焼け)等の予防に有効
であり、美容上価値あるものである。
【0025】以下、参考例及び実施例により本発明をさ
らに具体的に 参考例 1(活性成分の分画と調製法) 成就期前の大麦の青汁の凍結感想粉末20gにn−ヘキ
サン500mlを加え常温で約5分間よく撹拌した後、
不溶成分を遠心分離(8000rpm、10min)に
より分離し、さらに分離した不溶成分にn−ヘキサン5
00mlを加え、同様の操作を繰り返しn−ヘキサン不
溶成分を得た。
【0026】この不溶成分に、含水率20v/v%のエ
チルアルコール500mlを加え常温で約5分間よく撹
拌した後、不溶分を濾別する。濾別した不溶分を再度含
水率20v/v%のエチルアルコール500mlで同様
に処理し、得られる濾液を合わせて、減圧下に溶媒を留
去擦する。これによってエチルアルコール抽出物13.
0gを得た。
【0027】このエチルアルコール可溶分をアンバーラ
イトXAD−2カラムに吸着させた後、蒸留水、含水率
がそれぞれ80、60、40、20及び0v/v%の含
水メタノール、ならびにアセトンで順次離溶させ、溶出
液を得た。
【0028】各溶出液は減圧蒸留にて溶媒を留去し、そ
の結果、水抽出物4.77g、20%メタノール抽出物
180mg、40%メタノール抽出物131mg、60
%メタノール抽出物199mg、80%メタノール抽出
物32mg、100%メタノール抽出物165mg、ア
セトン抽出物0.87mg、を得た(ここで、メタノー
ルの%は含水メタノール中のメタノール濃度v/v%で
ある)。
【0029】上記の如くして得られた60%メタノール
抽出物を、さらに60%メタノールを用いて再結晶し、
180mgの微黄色の結晶を得た。この結晶の構造決定
を質量分析及びNMRにより行った。
【0030】質量分析はFAB−MS:VG ZAB−
2F、(Xenon Gun)(Jon Tech)型
質量分析装置を用いて行い、第1図に示す結果が得られ
た。この質量スペクトルからm/z=595に[M+H
+]のピークがみられ、分子量は594であることが決
定され、元素分析の結果と併せて考慮するとき、本物質
の分子式はC273015であると判断される。
【0031】本物質の紫外線吸収スペクトルをH2O及
びメタノール中で測定したところ、それぞれ第2図及び
第3図に示すようになりフラボノイドグルコシドの吸収
を示した。
【0032】赤外線吸収スペクトルをJASCO FT
/IR−7000SによりKBr法を適用して測定した
結果を第4図に示す。3422cm-1にOH基の存在を
示している。
【0033】本物質は常法により塩酸−メタノールで加
水分解するときグルコースを1分子遊離して、イソビテ
キシンを生成した。
【0034】さらに、本物質の13C NMRスペクトル
(500MHz)を、精製抗酸化活性物質25mgを用
いてGE OMEGA300型核磁気共鳴スペクトル吸
収測定装置によりテトラメチルシラン[TMS,(CH
34Si]を内部標準として用いて測定し、第5図に示
す結果を得た。第5図においては、化学シフトをδで表
示した。精製抗酸化活性物質はMeOH−d4中で27
炭素原子に対するシグナルを与え、イソビテキシンの13
C−NMRの標準値[Ramarathnam,N.,
Osawa,T.,Namiki,M.and Kaw
akishi,S.:J.Agric.Food Ch
em.,37,316−319(1989)]を基礎と
して次の構造式であることを推定した。
【0035】
【化3】 本物質は、この構造式より、2′−O−グルコシル−イ
ソビテキシンと命名する。
【0036】参考例2(脂質過酸化生成物、MA1)のガ
スクロマトグラフィ分析) ミクロソーム及びアラキドン酸7.5mgにα−トコフ
ェロール0.22mgまたは2′−O−グルコシル−イ
ソビテキシン0.22mgを加え、これにトリス塩酸緩
衝液(0.05M TrizmaHCl、pH7.4;
0.15M KCl;0.2%SDS)5mlを加え、
軽く振り混ぜて懸濁し、さらにフェントン試液(FeC
2/H22)200μlを加え、37℃にて16時間
反応させた。4%BHT2)50μlを加えて、反応を停
止させた後、N−メチルヒドラジン40μlを加えて室
温にて1時間、N−メチルヒドラジン誘導体を生成さ
せ、これに飽和食塩水15mlを加え、ジクロロメタン
5mlで3時間抽出した。
【0037】ジクロロメタン層を分取し、一定量のガス
クロマトグラフィ内部標準駅(I.S.)を加え、さら
にジクロロメタンにて正確に10mlとしてガスクロマ
トグラフィ分析用試料とし、以下の条件下にクロマトグ
ラフィーにかけた。
【0038】キャピラリーカラム:DB−WAX 25m×0.25mm カラム温度:35℃(保持1.0分)〜190℃(保持
20分) 昇温40℃/分 注入口温度:250℃ 検出器温度:300℃ 検出器:NPD(nitrogenphosphoru
s detector) キャリア−ガス:ヘリウム 上記の構造式で示した2′−O−グルコシル−イソビテ
キシンは、第6図、第7図および第8図に示すようにM
A生成のみならず、4HN(4−ヒドロキシノネナー
ル)の生成に対しても著しい抑制効果を示すことが明ら
かとなった。さらに60%メタノール抽出画分も同様の
活性を示した。
【0039】 註)1)MA=マロンジアルデヒド 2)BHT=ジブチルヒドロキシトルエン
【0040】
【実施例】
実施例 1 大麦若葉の緑葉を洗浄した後、搾汁して得られた青汁を
噴霧乾燥して粉末化した青汁粉末1kgをヘキサン20
Lにて2回抽出を繰り返し、ヘキサン不溶部分に水10
Lを加えて水可溶性成分を噴霧乾燥後、380gの噴霧
乾燥物を得た。次いで、本乾燥粉末に含水率20%の含
水エタノール10Lを加えて、含水率20%の含水エタ
ノール可溶性成分300gを得、エタノールを留去し
た。さらに、これに含水率40%の含水メタノールを1
0L加えて、含水率40%の含水メタノール可溶性成分
を抽出後、メタノールを留去して含水率40%の含水メ
タノール可溶性成分250gを得た。本成分をA物質と
呼称する。
【0041】得られた水及び含水アルコール可溶性のA
物質を用いて次の処方のローションを調製した。
【0042】 抽出物 5g 95%エタノール 100g パラオキシ安息香酸メチル 0.05g 香 料 0.5g 着色料 0.005g精製水 適量 全 量 1000g 施用例1 実施例1で得られたローションを毎日朝の洗顔後及び就
寝前に使用して、シミ、ソバカスの改善を試験した。女
性30名による試験結果は第1表のようになった。試験
は6ケ月間行った。評価は次の基準で行なった。
【0043】シミ、ソバカスの色について 褐 色:無効 淡褐色:稍効 殆んど目立たない:有効 シミ、ソバカス部分と他の部分との境界について 有 り:無効 不鮮明:稍効 殆んど判別不能:有効
【0044】
【表1】 実施例 2 実施例1におけるメタノール分画を段階的に正確に行
い、含水率40%の含水メタノール画分であるA物質を
分取して、本物質を含水率40%の含水メタノールにて
再結晶し、得られる2′−O−グルコシル−イソビテキ
シンを実施例1に記載のローション処方に対し、抽出物
の代りに0.1%の濃度で添加してローションを製造す
る。
【0045】実施例 3 クリームの処方 ステアリン酸 10g イソプロピルミリステート 5g セチルアルコール 5g 流動パラフィン 7g グリセリールモノステアレート 2g ポリオキシエチレンステアレート 5g パラオキシ安息香酸メチル 0.1g を混和し、さらにこれにグリセリン3g、プロピレング
リコール1g、水50gを混合して乳化し、乳化液の温
度が60℃になったとき、前記参考例1で得た2′−O
−グルコシル−イソビテキシン0.3gを加えて撹拌し
さらに香料を少々を加え、クリームを調製した。
【0046】施用例2 実施例3で得られたクリームを毎日洗顔後及び就寝前に
使用して、シミ、ソバカス、肌荒れに対する効果を男性
30名、女性30名に対して6ケ月間にわたり試験を行
った。シミ、ソバカスに対する判定は施用例1に準じて
行い、肌荒れは皮膚上でのクリームのすべり度合を感触
により次の基準で判定した。
【0047】無効:皮膚表面のザラツキあり。
【0048】稍効:わずかにザラツキは残るが、クリー
ムののびは良い。
【0049】有効:皮膚表面にクリームはよくのびる。
【0050】この結果を総合し表2及び表3に示す。
【0051】
【表2】
【0052】
【表3】 実施例 4 参考例1で得られた2′−O−グルコシル−イソビテキ
シンを用いて次の処方の養毛剤を調製した。
【0053】2′−O−グルコシル−イソビテキシン
0.1gを66%エタノール水溶液95mlに溶解し、
プロピレングリコール5ml、香料0.1g、着色料
0.1gを加えて養毛剤を調製した。
【0054】施用例3 実施例4で得られた養毛剤の効果を男性20名、女性2
0名について検討した。養毛剤を毎日使用した場合の効
果を6ケ月後に下記の基準で判定した。
【0055】 上記の判定基準に基づき、施用前と施用後の様子を下記
表4に示す。
【0056】
【表4】
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、参考例1で得られた2′−O−グルコ
シル−イソビテキシンのFAB−MS法による測定チャ
ートを示す。
【図2】図2は、2′−O−グルコシル−イソビテキシ
ンのH2O系における紫外部吸収スペクトルである。
【図3】図3は、2′−O−グルコシル−イソビテキシ
ンのMeOH系における紫外部吸収スペクトルである。
【図4】図4は、2′−O−グルコシル−イソビテキシ
ンの赤外線吸収スペクトルである。
【図5】図5は、2′−O−グルコシル−イソビテキシ
ンの13C−NMRの測定結果を示す図である。
【図6】図6は、図5の続きである。
【図7】図7は、図6の続きである。
【図8】図8は、フェントン試験を用いるアラキドン酸
の脂質酸化生成物、MA及び4HNのガスクロマトグラ
フチャート(対照)である。
【図9】図9は、フェントン試験を用いるアラキドン酸
の脂質過酸化生成物、MA及び4HNのガスクロマトグ
ラフチャート(α−トコフェロール)である。
【図10】図10は、フェントン試験を用いるアラキド
ン酸の脂質過酸化生成物、MA及び4HNのガスクロマ
トグラフチャート(2′−O−グルコシル−イソビテキ
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C09K 15/08 C09K 15/08 (56)参考文献 特開 昭61−51081(JP,A) 特開 平3−41014(JP,A) 特開 平5−65480(JP,A) 特開 平4−13691(JP,A) 特開 平3−5423(JP,A) 特開 昭60−61513(JP,A) 特公 昭48−15616(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61K 7/ CA(STN)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 麦類植物の緑葉から抽出される下記式 【化1】 で示される2′−O−グルコシル−イソビテキシンを主
    体とする抗酸化活性成分が配合されていることを特徴と
    する皮膚及び毛髪化粧料。
JP03062558A 1990-05-14 1991-03-04 皮膚及び毛髪化粧料 Expired - Fee Related JP3107583B2 (ja)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3059374A JP2817809B2 (ja) 1990-05-14 1991-03-01 抗酸化活性物質
JP03062558A JP3107583B2 (ja) 1991-03-04 1991-03-04 皮膚及び毛髪化粧料
US07/745,251 US5346890A (en) 1990-05-14 1991-08-14 Antioxidation active substance and utilization thereof
CA002049245A CA2049245A1 (en) 1990-05-14 1991-08-15 Antioxidation active substance and utilization thereof
NZ239403A NZ239403A (en) 1990-08-17 1991-08-15 Antioxidant compositions - extracted from leaves-containing 2'-o-glucosyl isovitexin
DK91307569T DK0471584T3 (da) 1990-08-17 1991-08-15 Antioxidationsaktivt stof og anvendelse deraf
DE69130719T DE69130719T2 (de) 1990-08-17 1991-08-15 Aktive antioxidierende Substanz und ihre Verwendung
AT91307569T ATE175433T1 (de) 1990-08-17 1991-08-15 Aktive antioxidierende substanz und ihre verwendung
EP91307569A EP0471584B1 (en) 1990-08-17 1991-08-15 Antioxidation active substance and utilization thereof
TW080106501A TW203055B (ja) 1990-08-17 1991-08-16
AU82510/91A AU650897B2 (en) 1990-08-17 1991-08-16 Antioxidation active substance and utilization thereof
KR1019910014193A KR0139053B1 (ko) 1990-08-17 1991-08-17 항산화 활성물질 및 그의 이용
US07/893,069 US5338838A (en) 1990-08-17 1992-06-03 Antioxidation active substance and utilization thereof
JP10135931A JPH111686A (ja) 1990-05-14 1998-05-01 抗酸化剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03062558A JP3107583B2 (ja) 1991-03-04 1991-03-04 皮膚及び毛髪化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06122619A JPH06122619A (ja) 1994-05-06
JP3107583B2 true JP3107583B2 (ja) 2000-11-13

Family

ID=13203726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03062558A Expired - Fee Related JP3107583B2 (ja) 1990-05-14 1991-03-04 皮膚及び毛髪化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3107583B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3517274B2 (ja) * 1994-05-20 2004-04-12 株式会社ナリス化粧品 皮膚組成物
FR2723848B1 (fr) * 1994-08-31 1997-06-20 Oreal Composition cosmetique ou dermatologique contenant des extraits vegetaux encapsules
ES2642926T3 (es) * 1998-03-19 2017-11-20 Sunstar Inc. Alimentos relacionados con la reducción del nivel de colesterol humano
JP2003327539A (ja) * 2002-05-10 2003-11-19 Fancl Corp 経口用組成物
FR2938435B1 (fr) * 2008-11-14 2012-05-25 Fabre Pierre Dermo Cosmetique Composition dermatologique hypoallergenique
JP7141101B2 (ja) * 2018-11-16 2022-09-22 日生バイオ株式会社 線維芽細胞の機能賦活用剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06122619A (ja) 1994-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2001072265A1 (fr) Preparation externe pour la peau et agents d'embellissement
KR100885580B1 (ko) 음료 및 식품 조성물
EP0471584B1 (en) Antioxidation active substance and utilization thereof
JP2890212B2 (ja) 化粧料
WO2001055128A1 (de) Benzofuranonderivate enthaltende formulierung zum schutz vor oxidativem stress
JP3107583B2 (ja) 皮膚及び毛髪化粧料
JP2810107B2 (ja) 皮膚用化粧料組成物
WO2006106992A1 (ja) メラニン生成抑制剤
JP2012020963A (ja) メラニン産生抑制剤及びメラニン産生抑制作用を有する医薬品、食品又は化粧料
JP2004331512A (ja) 化粧料組成物
CA1288770C (en) 2,3,4-triacylhexoses and mixtures thereof
JPH07157494A (ja) 新規イソフラボン配糖体及びこれを含有する化粧料
JP2002249772A (ja) 抗酸化剤及びこれを含有する組成物
JP2817809B2 (ja) 抗酸化活性物質
US5346890A (en) Antioxidation active substance and utilization thereof
JP4854939B2 (ja) メラニン生成抑制剤
JP4460361B2 (ja) メラニン産生促進剤
JP2641657B2 (ja) 抗酸化性を有する飲食品類
JPH111686A (ja) 抗酸化剤
JP2000095642A (ja) 美白化粧料
JP2000290131A (ja) 美白化粧料
JP3237767B2 (ja) 安定化されたビタミンb2組成物
JP3369334B2 (ja) 美白化粧料
WO2023277626A1 (ko) 2-phloroeckol을 유효성분으로 포함하는 피부 개선용 조성물
JP2641632B2 (ja) 食品の鮮度保持剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080908

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees