JP3104874B2 - 降圧型dc−dcコンバータ - Google Patents
降圧型dc−dcコンバータInfo
- Publication number
- JP3104874B2 JP3104874B2 JP11350671A JP35067199A JP3104874B2 JP 3104874 B2 JP3104874 B2 JP 3104874B2 JP 11350671 A JP11350671 A JP 11350671A JP 35067199 A JP35067199 A JP 35067199A JP 3104874 B2 JP3104874 B2 JP 3104874B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main
- current
- voltage
- resonance
- reactor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/10—Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
Landscapes
- Dc-Dc Converters (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、降圧型DC−DCコン
バータ、特にスイッチング損失を低減できる降圧型DC
−DCコンバータに関する。
バータ、特にスイッチング損失を低減できる降圧型DC
−DCコンバータに関する。
【0002】
【従来の技術】スイッチング素子をオン・オフ制御する
ことにより、直流電源の電圧よりも低い定電圧の直流出
力を負荷に供給する降圧型DC−DCコンバータは従来
から電子機器等の電源回路等に広く使用されている。図
8に示す従来の降圧型DC−DCコンバータは、直流電
源1と、コレクタ端子(一方の主端子)が直流電源1の
一端に接続された主スイッチング素子としての主トラン
ジスタ2と、主トランジスタ2のエミッタ端子(他方の
主端子)と直流電源1の他端との間に接続された主還流
用整流素子としての主還流用ダイオード3と、主還流用
ダイオード3と並列に接続された平滑リアクトル4及び
平滑コンデンサ5の直列回路と、平滑コンデンサ5と並
列に接続された負荷6と、主トランジスタ2のベース端
子に制御パルス信号を付与する制御回路7とを備えてい
る。この降圧型DC−DCコンバータでは、負荷6の端
子電圧の変動に比例して主トランジスタ2のベース端子
に付与する制御パルス信号の時間幅を変化させることに
より、主トランジスタ2のオン期間を制御し、負荷6に
供給される直流電力の安定化を図っている。
ことにより、直流電源の電圧よりも低い定電圧の直流出
力を負荷に供給する降圧型DC−DCコンバータは従来
から電子機器等の電源回路等に広く使用されている。図
8に示す従来の降圧型DC−DCコンバータは、直流電
源1と、コレクタ端子(一方の主端子)が直流電源1の
一端に接続された主スイッチング素子としての主トラン
ジスタ2と、主トランジスタ2のエミッタ端子(他方の
主端子)と直流電源1の他端との間に接続された主還流
用整流素子としての主還流用ダイオード3と、主還流用
ダイオード3と並列に接続された平滑リアクトル4及び
平滑コンデンサ5の直列回路と、平滑コンデンサ5と並
列に接続された負荷6と、主トランジスタ2のベース端
子に制御パルス信号を付与する制御回路7とを備えてい
る。この降圧型DC−DCコンバータでは、負荷6の端
子電圧の変動に比例して主トランジスタ2のベース端子
に付与する制御パルス信号の時間幅を変化させることに
より、主トランジスタ2のオン期間を制御し、負荷6に
供給される直流電力の安定化を図っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図8の降圧
型DC−DCコンバータでは、主トランジスタ2のター
ンオン又はターンオフ時において、図9に示すように主
トランジスタ2のコレクタ−エミッタ間電圧波形VCEと
主トランジスタ2のコレクタ電流波形ICとの重複部分
Wが生じ、この重複部分Wに基づく大きなスイッチング
損失が発生する欠点があった。また、主トランジスタ2
のコレクタ−エミッタ間電圧波形VCE及びコレクタ電流
波形ICの立上り時にスパイク状のサージ電圧Vsr、サ
ージ電流Is r及びノイズが発生する欠点があった。
型DC−DCコンバータでは、主トランジスタ2のター
ンオン又はターンオフ時において、図9に示すように主
トランジスタ2のコレクタ−エミッタ間電圧波形VCEと
主トランジスタ2のコレクタ電流波形ICとの重複部分
Wが生じ、この重複部分Wに基づく大きなスイッチング
損失が発生する欠点があった。また、主トランジスタ2
のコレクタ−エミッタ間電圧波形VCE及びコレクタ電流
波形ICの立上り時にスパイク状のサージ電圧Vsr、サ
ージ電流Is r及びノイズが発生する欠点があった。
【0004】そこで、本発明はスイッチング損失やサー
ジ電圧及び電流等を低減できる降圧型DC−DCコンバ
ータを提供することを目的とする。
ジ電圧及び電流等を低減できる降圧型DC−DCコンバ
ータを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明による降圧型DC
−DCコンバータは、直流電源(1)と、一方の主端子が
直流電源(1)の一端に接続された主スイッチング素子(2)
と、主スイッチング素子(2)の他方の主端子と直流電源
(1)の他端との間に接続された主還流用整流素子(3)と、
主還流用整流素子(3)と並列に接続された平滑リアクト
ル(4)及び平滑コンデンサ(5)の直列回路と、平滑コンデ
ンサ(5)と並列に接続された負荷(6)とを備え、主スイッ
チング素子(2)をオン・オフ制御することにより直流電
源(1)の電圧よりも低い電圧の直流出力を負荷(6)に供給
する。この降圧型DC−DCコンバータは、主スイッチ
ング素子(2)の他方の主端子と平滑リアクトル(4)との間
に挿入された共振用リアクトル(10)と、主スイッチング
素子(2)及び共振用リアクトル(10)の接続点と直流電源
(1)の他端との間に接続された第1及び第2の補助還流
用整流素子(11, 12)の直列回路と、直列回路の接続点と
共振用リアクトル(10)及び平滑リアクトル(4)の接続点
との間に接続された共振用コンデンサ(8)と、主スイッ
チング素子(2)の一方の主端子と共振用リアクトル(10)
及び平滑リアクトル(4)の接続点との間に接続された循
環電流用整流素子(13)と、主スイッチング素子(2)の制
御端子に主制御パルス信号を付与する制御回路とを備え
ている。循環電流用整流素子(13)と並列に他の共振用コ
ンデンサ(14)を接続してもよい。
−DCコンバータは、直流電源(1)と、一方の主端子が
直流電源(1)の一端に接続された主スイッチング素子(2)
と、主スイッチング素子(2)の他方の主端子と直流電源
(1)の他端との間に接続された主還流用整流素子(3)と、
主還流用整流素子(3)と並列に接続された平滑リアクト
ル(4)及び平滑コンデンサ(5)の直列回路と、平滑コンデ
ンサ(5)と並列に接続された負荷(6)とを備え、主スイッ
チング素子(2)をオン・オフ制御することにより直流電
源(1)の電圧よりも低い電圧の直流出力を負荷(6)に供給
する。この降圧型DC−DCコンバータは、主スイッチ
ング素子(2)の他方の主端子と平滑リアクトル(4)との間
に挿入された共振用リアクトル(10)と、主スイッチング
素子(2)及び共振用リアクトル(10)の接続点と直流電源
(1)の他端との間に接続された第1及び第2の補助還流
用整流素子(11, 12)の直列回路と、直列回路の接続点と
共振用リアクトル(10)及び平滑リアクトル(4)の接続点
との間に接続された共振用コンデンサ(8)と、主スイッ
チング素子(2)の一方の主端子と共振用リアクトル(10)
及び平滑リアクトル(4)の接続点との間に接続された循
環電流用整流素子(13)と、主スイッチング素子(2)の制
御端子に主制御パルス信号を付与する制御回路とを備え
ている。循環電流用整流素子(13)と並列に他の共振用コ
ンデンサ(14)を接続してもよい。
【0006】
【作用】主スイッチング素子(2)をオンした状態で負荷
(6)側に電流が流れかつ共振用コンデンサ(8)が電源電圧
まで充電されている時に主スイッチング素子(2)をオフ
状態に切り替えると、主スイッチング素子(2)に流れて
いた電流が直ちに共振用コンデンサ(8)に流れる電流に
切り替わり共振用コンデンサ(8)が徐々に放電して行
く。このとき、主スイッチング素子(2)の両端の電圧が
0Vから緩やかに上昇する。これにより、主スイッチン
グ素子(2)のターンオフ時におけるゼロ電圧スイッチン
グ(ZVS)が達成されるので、主スイッチング素子
(2)のターンオフ時のスイッチング損失を低減すること
ができる。共振用リアクトル(10)の電流の増加に伴って
主還流用整流素子(3)の電流は直線的に減少して行き、
共振用リアクトル(10)の電流が負荷電流に等しくなる
と、主還流用整流素子(3)はカットオフする。このと
き、主スイッチング素子(2)をオン状態にすると、主ス
イッチング素子(2)の電圧が直ちに0Vまで降下する。
これにより、主スイッチング素子(2)のターンオン時に
おけるゼロ電圧スイッチングが達成されるので、主スイ
ッチング素子(2)のターンオン時のスイッチング損失を
低減することができる。以上により、主スイッチング素
子(2)のオン・オフ動作時のスイッチング損失を低減す
ることができる。また、主スイッチング素子(2)のター
ンオン及びターンオフ時に発生するスパイク状のサージ
電圧及び電流は共振用コンデンサ(8)及び共振用リアク
トル(10)により吸収されるから、主スイッチング素子
(2)のオン・オフ動作時のサージ電圧及び電流を低減す
ることができる。なお、主スイッチング素子(2)と並列
に他の共振用コンデンサ(14)を接続した場合には、主ス
イッチング素子(2)のターンオン時のゼロ電圧スイッチ
ングがより確実になり、更にスイッチング損失を低減す
ることが可能である。
(6)側に電流が流れかつ共振用コンデンサ(8)が電源電圧
まで充電されている時に主スイッチング素子(2)をオフ
状態に切り替えると、主スイッチング素子(2)に流れて
いた電流が直ちに共振用コンデンサ(8)に流れる電流に
切り替わり共振用コンデンサ(8)が徐々に放電して行
く。このとき、主スイッチング素子(2)の両端の電圧が
0Vから緩やかに上昇する。これにより、主スイッチン
グ素子(2)のターンオフ時におけるゼロ電圧スイッチン
グ(ZVS)が達成されるので、主スイッチング素子
(2)のターンオフ時のスイッチング損失を低減すること
ができる。共振用リアクトル(10)の電流の増加に伴って
主還流用整流素子(3)の電流は直線的に減少して行き、
共振用リアクトル(10)の電流が負荷電流に等しくなる
と、主還流用整流素子(3)はカットオフする。このと
き、主スイッチング素子(2)をオン状態にすると、主ス
イッチング素子(2)の電圧が直ちに0Vまで降下する。
これにより、主スイッチング素子(2)のターンオン時に
おけるゼロ電圧スイッチングが達成されるので、主スイ
ッチング素子(2)のターンオン時のスイッチング損失を
低減することができる。以上により、主スイッチング素
子(2)のオン・オフ動作時のスイッチング損失を低減す
ることができる。また、主スイッチング素子(2)のター
ンオン及びターンオフ時に発生するスパイク状のサージ
電圧及び電流は共振用コンデンサ(8)及び共振用リアク
トル(10)により吸収されるから、主スイッチング素子
(2)のオン・オフ動作時のサージ電圧及び電流を低減す
ることができる。なお、主スイッチング素子(2)と並列
に他の共振用コンデンサ(14)を接続した場合には、主ス
イッチング素子(2)のターンオン時のゼロ電圧スイッチ
ングがより確実になり、更にスイッチング損失を低減す
ることが可能である。
【0007】
【実施例】まず、本発明の関連技術として、補助スイッ
チング素子を備えた降圧型DC−DCコンバータの例を
図1〜図5について説明し、その後、本発明による降圧
型DC−DCコンバータの実施例を図6及び図7につい
て説明する。但し、図1、図3、図5及び図6では図8
に示す箇所と同一の部分には同一の符号を付し、その説
明を省略する。本発明の関連技術としての降圧型DC−
DCコンバータは、図1に示すように、主トランジスタ
2と並列に接続された補助スイッチング素子としての補
助トランジスタ9及び共振用リアクトル10の直列回路
と、この直列回路の接続点と直流電源1の他端との間に
接続された第1及び第2の補助還流用ダイオード(補助
還流用整流素子)11、12の直列回路と、第1及び第
2の補助還流用ダイオード11、12の直列回路の接続
点と主トランジスタ2のエミッタ端子との間に接続され
た共振用コンデンサ8と、主トランジスタ2と並列に接
続された循環電流用ダイオード(循環電流用整流素子)
13とを図8の回路に追加したものである。また、制御
回路7は主トランジスタ2のベース端子(制御端子)に
主制御パルス信号を付与する前に補助トランジスタ9の
ベース端子に補助制御パルス信号を付与する。図1の降
圧型DC−DCコンバータでは、主トランジスタ2及び
補助トランジスタ9として接合型パワートランジスタを
使用している。
チング素子を備えた降圧型DC−DCコンバータの例を
図1〜図5について説明し、その後、本発明による降圧
型DC−DCコンバータの実施例を図6及び図7につい
て説明する。但し、図1、図3、図5及び図6では図8
に示す箇所と同一の部分には同一の符号を付し、その説
明を省略する。本発明の関連技術としての降圧型DC−
DCコンバータは、図1に示すように、主トランジスタ
2と並列に接続された補助スイッチング素子としての補
助トランジスタ9及び共振用リアクトル10の直列回路
と、この直列回路の接続点と直流電源1の他端との間に
接続された第1及び第2の補助還流用ダイオード(補助
還流用整流素子)11、12の直列回路と、第1及び第
2の補助還流用ダイオード11、12の直列回路の接続
点と主トランジスタ2のエミッタ端子との間に接続され
た共振用コンデンサ8と、主トランジスタ2と並列に接
続された循環電流用ダイオード(循環電流用整流素子)
13とを図8の回路に追加したものである。また、制御
回路7は主トランジスタ2のベース端子(制御端子)に
主制御パルス信号を付与する前に補助トランジスタ9の
ベース端子に補助制御パルス信号を付与する。図1の降
圧型DC−DCコンバータでは、主トランジスタ2及び
補助トランジスタ9として接合型パワートランジスタを
使用している。
【0008】特に図示はしないが、制御回路7内には、
一定周期の三角波電圧を発生する発振回路部と、基準電
圧に対する負荷6の端子電圧の誤差電圧を演算増幅する
誤差増幅回路部と、誤差増幅回路部の誤差出力電圧及び
発振回路部の三角波電圧を比較する比較回路部と、比較
回路部の出力電圧に比例した時間幅の主制御パルス信号
を発生して主トランジスタ2のベース端子に付与する主
制御パルス発生回路部と、主制御パルス発生回路部の主
制御パルス信号が立ち上がる前に補助トランジスタ9の
ベース端子に付与する一定時間幅の補助制御パルス信号
を発生する補助制御パルス発生回路部とが設けられてい
る。補助制御パルス発生回路部から発生する補助制御パ
ルス信号の時間幅は主トランジスタ2のオフ時間より極
めて小さい。
一定周期の三角波電圧を発生する発振回路部と、基準電
圧に対する負荷6の端子電圧の誤差電圧を演算増幅する
誤差増幅回路部と、誤差増幅回路部の誤差出力電圧及び
発振回路部の三角波電圧を比較する比較回路部と、比較
回路部の出力電圧に比例した時間幅の主制御パルス信号
を発生して主トランジスタ2のベース端子に付与する主
制御パルス発生回路部と、主制御パルス発生回路部の主
制御パルス信号が立ち上がる前に補助トランジスタ9の
ベース端子に付与する一定時間幅の補助制御パルス信号
を発生する補助制御パルス発生回路部とが設けられてい
る。補助制御パルス発生回路部から発生する補助制御パ
ルス信号の時間幅は主トランジスタ2のオフ時間より極
めて小さい。
【0009】上記の構成において、図2(A)に示すよう
にt0以前において主トランジスタ2がオン状態のとき
は、図2(C)に示すように主トランジスタ2及び平滑リ
アクトル4を通して負荷6へ電流Iが流れている。この
とき、図2(F)に示すように共振用コンデンサ8は図1
に示す極性で直流電源1の電圧Eまで充電されている。
図2(A)に示すように、t0において制御回路7から主
トランジスタ2のベース端子に付与された主制御パルス
信号電圧VB1が高レベルから低レベルになり、主トラン
ジスタ2がオン状態からオフ状態になると、図2(C)及
び(D)に示すように主トランジスタ2に流れていた電流
ITR1、即ち負荷6の電流Iが直ちに第2の補助還流用
ダイオード12、共振用コンデンサ8及び平滑リアクト
ル4の経路で流れる電流IC1に切り替わる。このとき、
図2(F)に示すように共振用コンデンサ8が徐々に放電
して行き、共振用コンデンサ8の両端の電圧VC1が直流
電源1の電圧Eから直線的に降下して行く。これに伴っ
て、図2(E)に示すように主トランジスタ2の両端の電
圧VTR1が0Vから直線的に上昇する。このため、主ト
ランジスタ2のターンオフ時は電圧波形と電流波形の重
なりが少ないゼロ電圧スイッチングとなる。
にt0以前において主トランジスタ2がオン状態のとき
は、図2(C)に示すように主トランジスタ2及び平滑リ
アクトル4を通して負荷6へ電流Iが流れている。この
とき、図2(F)に示すように共振用コンデンサ8は図1
に示す極性で直流電源1の電圧Eまで充電されている。
図2(A)に示すように、t0において制御回路7から主
トランジスタ2のベース端子に付与された主制御パルス
信号電圧VB1が高レベルから低レベルになり、主トラン
ジスタ2がオン状態からオフ状態になると、図2(C)及
び(D)に示すように主トランジスタ2に流れていた電流
ITR1、即ち負荷6の電流Iが直ちに第2の補助還流用
ダイオード12、共振用コンデンサ8及び平滑リアクト
ル4の経路で流れる電流IC1に切り替わる。このとき、
図2(F)に示すように共振用コンデンサ8が徐々に放電
して行き、共振用コンデンサ8の両端の電圧VC1が直流
電源1の電圧Eから直線的に降下して行く。これに伴っ
て、図2(E)に示すように主トランジスタ2の両端の電
圧VTR1が0Vから直線的に上昇する。このため、主ト
ランジスタ2のターンオフ時は電圧波形と電流波形の重
なりが少ないゼロ電圧スイッチングとなる。
【0010】図2(F)に示すように、t1において共振
用コンデンサ8の両端の電圧VC1が0Vになると、主還
流用ダイオード3が順バイアスになり、図2(D)及び
(G)に示すように共振用コンデンサ8に流れていた電流
IC1に代わって主還流用ダイオード3に流れる
(ID)。このときの主トランジスタ2の両端の電圧V
TR1は図2(E)に示すように直流電源1の電圧Eに等し
い。また、主トランジスタ2がオフ状態のとき、負荷6
の電流Iは主還流用ダイオード3から平滑リアクトル4
へ流れている。
用コンデンサ8の両端の電圧VC1が0Vになると、主還
流用ダイオード3が順バイアスになり、図2(D)及び
(G)に示すように共振用コンデンサ8に流れていた電流
IC1に代わって主還流用ダイオード3に流れる
(ID)。このときの主トランジスタ2の両端の電圧V
TR1は図2(E)に示すように直流電源1の電圧Eに等し
い。また、主トランジスタ2がオフ状態のとき、負荷6
の電流Iは主還流用ダイオード3から平滑リアクトル4
へ流れている。
【0011】図2(B)に示すように、t2において制御
回路7から補助トランジスタ9のベース端子に付与され
た補助制御パルス信号電圧VB2が低レベルから高レベル
になり、補助トランジスタ9がオン状態になると、主還
流用ダイオード3が導通している期間は共振用リアクト
ル10に直流電源1の電圧Eが印加され、図2(H)に示
すように共振用リアクトル10に電流IL1が流れ始め
る。この電流IL1は負荷6の電流Iに等しくなるまで直
線的に増加する。一方、主還流用ダイオード3に流れて
いた電流IDは図2(G)に示すように直線的に減少して
行く。したがって、補助トランジスタ9のターンオン時
においてゼロ電流スイッチングとなる。
回路7から補助トランジスタ9のベース端子に付与され
た補助制御パルス信号電圧VB2が低レベルから高レベル
になり、補助トランジスタ9がオン状態になると、主還
流用ダイオード3が導通している期間は共振用リアクト
ル10に直流電源1の電圧Eが印加され、図2(H)に示
すように共振用リアクトル10に電流IL1が流れ始め
る。この電流IL1は負荷6の電流Iに等しくなるまで直
線的に増加する。一方、主還流用ダイオード3に流れて
いた電流IDは図2(G)に示すように直線的に減少して
行く。したがって、補助トランジスタ9のターンオン時
においてゼロ電流スイッチングとなる。
【0012】図2(H)に示すように、t3において共振
用リアクトル10の電流IL1が負荷6の電流Iに等しく
なると主還流用ダイオード3がカットオフし、図2(G)
に示すように主還流用ダイオード3には電流が流れなく
なる。そして、主還流用ダイオード3の電流IDが0と
なるとき、制御回路7は図2(A)に示すように主トラン
ジスタ2のベース端子に付与する主制御パルス信号電圧
VB1を低レベルから高レベルにして主トランジスタ2を
オフ状態からオン状態にする。このとき、図2(E)に示
すように主トランジスタ2の両端の電圧VTR1は直ちに
0Vまで降下する。したがって、主トランジスタ2のタ
ーンオン時においてゼロ電圧スイッチングとなる。
用リアクトル10の電流IL1が負荷6の電流Iに等しく
なると主還流用ダイオード3がカットオフし、図2(G)
に示すように主還流用ダイオード3には電流が流れなく
なる。そして、主還流用ダイオード3の電流IDが0と
なるとき、制御回路7は図2(A)に示すように主トラン
ジスタ2のベース端子に付与する主制御パルス信号電圧
VB1を低レベルから高レベルにして主トランジスタ2を
オフ状態からオン状態にする。このとき、図2(E)に示
すように主トランジスタ2の両端の電圧VTR1は直ちに
0Vまで降下する。したがって、主トランジスタ2のタ
ーンオン時においてゼロ電圧スイッチングとなる。
【0013】その後少し遅れて、図2(B)に示すよう
に、t4において制御回路7は補助トランジスタ9のベ
ース端子に付与する補助制御パルス信号電圧VB2を高レ
ベルから低レベルにして補助トランジスタ9をオン状態
からオフ状態にする。このとき、共振用リアクトル10
に蓄積されたエネルギが放出されて共振用リアクトル1
0及び共振用コンデンサ8が共振するので、共振用リア
クトル10の電流IL1は共振用コンデンサ8、第1の補
助還流用ダイオード11及び共振用リアクトル10の経
路で流れる共振電流となる。これにより、共振用コンデ
ンサ8が正弦波形で充電されて行くので、図2(F)に示
すように共振用コンデンサ8の両端の電圧VC1が0Vか
ら正弦波状に上昇して行く。これと共に、図2(D)及び
(H)に示すように共振用コンデンサ8の電流IC1及び共
振用リアクトル10の電流IL1は余弦波状に減少して行
く。また、平滑リアクトル4の電流、即ち負荷6の電流
Iは、図2(C)に示すように主トランジスタ2を通して
流れる(ITR1)。したがって、補助トランジスタ9の
ターンオフ時は、共振用コンデンサ8の両端の電圧V C1
が0Vであるため、ゼロ電圧スイッチングとなる。
に、t4において制御回路7は補助トランジスタ9のベ
ース端子に付与する補助制御パルス信号電圧VB2を高レ
ベルから低レベルにして補助トランジスタ9をオン状態
からオフ状態にする。このとき、共振用リアクトル10
に蓄積されたエネルギが放出されて共振用リアクトル1
0及び共振用コンデンサ8が共振するので、共振用リア
クトル10の電流IL1は共振用コンデンサ8、第1の補
助還流用ダイオード11及び共振用リアクトル10の経
路で流れる共振電流となる。これにより、共振用コンデ
ンサ8が正弦波形で充電されて行くので、図2(F)に示
すように共振用コンデンサ8の両端の電圧VC1が0Vか
ら正弦波状に上昇して行く。これと共に、図2(D)及び
(H)に示すように共振用コンデンサ8の電流IC1及び共
振用リアクトル10の電流IL1は余弦波状に減少して行
く。また、平滑リアクトル4の電流、即ち負荷6の電流
Iは、図2(C)に示すように主トランジスタ2を通して
流れる(ITR1)。したがって、補助トランジスタ9の
ターンオフ時は、共振用コンデンサ8の両端の電圧V C1
が0Vであるため、ゼロ電圧スイッチングとなる。
【0014】図2(F)に示すように、t5において共振
用コンデンサ8の両端の電圧VC1が略最大値、即ち直流
電源1の電圧Eに達すると、図2(D)及び(H)に示すよ
うに共振用コンデンサ8の電流IC1及び共振用リアクト
ル10の電流IL1は0となり、第1の補助還流用ダイオ
ード11がカットオフする。また、補助トランジスタ9
のターンオフ時において共振用コンデンサ8の両端の電
圧VC1が直流電源1の電圧E以上になろうとするとき、
共振用コンデンサ8の充電エネルギは第2の補助還流用
ダイオード12、第1の補助還流用ダイオード11、共
振用リアクトル10及び循環電流用ダイオード13の経
路で直流電源1へ帰還されて行く。
用コンデンサ8の両端の電圧VC1が略最大値、即ち直流
電源1の電圧Eに達すると、図2(D)及び(H)に示すよ
うに共振用コンデンサ8の電流IC1及び共振用リアクト
ル10の電流IL1は0となり、第1の補助還流用ダイオ
ード11がカットオフする。また、補助トランジスタ9
のターンオフ時において共振用コンデンサ8の両端の電
圧VC1が直流電源1の電圧E以上になろうとするとき、
共振用コンデンサ8の充電エネルギは第2の補助還流用
ダイオード12、第1の補助還流用ダイオード11、共
振用リアクトル10及び循環電流用ダイオード13の経
路で直流電源1へ帰還されて行く。
【0015】上記のように、図1の回路では主トランジ
スタ2及び補助トランジスタ9のターンオン及びターン
オフ時においてゼロ電圧又はゼロ電流スイッチングが達
成されるので、主トランジスタ2及び補助トランジスタ
9のオン・オフ動作時の電力損失、即ちスイッチング損
失を低減することができる。また、主トランジスタ2及
び補助トランジスタ9のターンオン及びターンオフ時に
発生するスパイク状のサージ電圧及びサージ電流は共振
用コンデンサ8及び共振用リアクトル10により吸収さ
れるので、主トランジスタ2のオン・オフ動作時のサー
ジ電圧、サージ電流及びノイズを低減することができ
る。
スタ2及び補助トランジスタ9のターンオン及びターン
オフ時においてゼロ電圧又はゼロ電流スイッチングが達
成されるので、主トランジスタ2及び補助トランジスタ
9のオン・オフ動作時の電力損失、即ちスイッチング損
失を低減することができる。また、主トランジスタ2及
び補助トランジスタ9のターンオン及びターンオフ時に
発生するスパイク状のサージ電圧及びサージ電流は共振
用コンデンサ8及び共振用リアクトル10により吸収さ
れるので、主トランジスタ2のオン・オフ動作時のサー
ジ電圧、サージ電流及びノイズを低減することができ
る。
【0016】次に、図1に示す降圧型DC−DCコンバ
ータの変更例を図3及び図4に基づいて説明する。但
し、図3において図1と同一の部分には同一の符号を付
し、その説明を省略する。なお、図3の制御回路7内の
詳細は、図1の実施例で示した制御回路7と全く同様で
あるので、説明は省略する。図3に示す降圧型DC−D
Cコンバータは、図1に示す回路の主トランジスタ2と
並列に他の共振用コンデンサ14を接続し、主トランジ
スタ2のターンオン時(t4)のゼロ電圧スイッチング
をより確実にしたものである。その他の構成は図1に示
す回路と同一である。
ータの変更例を図3及び図4に基づいて説明する。但
し、図3において図1と同一の部分には同一の符号を付
し、その説明を省略する。なお、図3の制御回路7内の
詳細は、図1の実施例で示した制御回路7と全く同様で
あるので、説明は省略する。図3に示す降圧型DC−D
Cコンバータは、図1に示す回路の主トランジスタ2と
並列に他の共振用コンデンサ14を接続し、主トランジ
スタ2のターンオン時(t4)のゼロ電圧スイッチング
をより確実にしたものである。その他の構成は図1に示
す回路と同一である。
【0017】上記の構成において、図4(A)〜(H)に示
すようにt3までは図1の回路における動作と同一であ
る。したがって、この図3の回路ではt3以降の動作に
ついて説明する。図4(H)に示すように、t3において
共振用リアクトル10の電流IL1が負荷6の電流Iに等
しくなると主還流用ダイオード3がカットオフし、図4
(G)に示すように主還流用ダイオード3には電流が流れ
なくなる。このとき、図3の極性で充電されていた共振
用コンデンサ14のエネルギが放出されて共振用コンデ
ンサ14及び共振用リアクトル10が共振し、共振用コ
ンデンサ14、補助トランジスタ9及び共振用リアクト
ル10の経路で共振電流が流れる。このため、共振用リ
アクトル10には、正弦波状の電流が負荷6の電流Iに
重畳して流れるので、共振用リアクトル10の電流IL1
は図4(H)に示すように引き続き正弦波状に増加して行
く(IL1)。一方、共振用コンデンサ14の両端の電圧
VC2は図4(E)に示すように余弦波状に降下して行く。
すようにt3までは図1の回路における動作と同一であ
る。したがって、この図3の回路ではt3以降の動作に
ついて説明する。図4(H)に示すように、t3において
共振用リアクトル10の電流IL1が負荷6の電流Iに等
しくなると主還流用ダイオード3がカットオフし、図4
(G)に示すように主還流用ダイオード3には電流が流れ
なくなる。このとき、図3の極性で充電されていた共振
用コンデンサ14のエネルギが放出されて共振用コンデ
ンサ14及び共振用リアクトル10が共振し、共振用コ
ンデンサ14、補助トランジスタ9及び共振用リアクト
ル10の経路で共振電流が流れる。このため、共振用リ
アクトル10には、正弦波状の電流が負荷6の電流Iに
重畳して流れるので、共振用リアクトル10の電流IL1
は図4(H)に示すように引き続き正弦波状に増加して行
く(IL1)。一方、共振用コンデンサ14の両端の電圧
VC2は図4(E)に示すように余弦波状に降下して行く。
【0018】図4(H)に示すように、t4において共振
用リアクトル10の電流IL1が略最大値、即ち負荷6の
電流Iと共振電流の最大値Ipとの和に達すると、循環
電流用ダイオード13が順バイアスになり、共振電流分
は循環電流用ダイオード13、補助トランジスタ9及び
共振用リアクトル10の経路で循環電流となって流れ続
ける。これと共に、共振用コンデンサ14の両端の電圧
VC2が図4(E)に示すように0Vとなる。このとき、制
御回路7は図4(A)に示すように主トランジスタ2のベ
ース端子に付与する主制御パルス信号電圧VB1を低レベ
ルから高レベルにして主トランジスタ2をオフ状態から
オン状態にする。このときの主トランジスタ2の両端の
電圧VTR1は、図4(E)に示すように0Vであるから、
主トランジスタ2のターンオン時においてゼロ電圧スイ
ッチングとなる。
用リアクトル10の電流IL1が略最大値、即ち負荷6の
電流Iと共振電流の最大値Ipとの和に達すると、循環
電流用ダイオード13が順バイアスになり、共振電流分
は循環電流用ダイオード13、補助トランジスタ9及び
共振用リアクトル10の経路で循環電流となって流れ続
ける。これと共に、共振用コンデンサ14の両端の電圧
VC2が図4(E)に示すように0Vとなる。このとき、制
御回路7は図4(A)に示すように主トランジスタ2のベ
ース端子に付与する主制御パルス信号電圧VB1を低レベ
ルから高レベルにして主トランジスタ2をオフ状態から
オン状態にする。このときの主トランジスタ2の両端の
電圧VTR1は、図4(E)に示すように0Vであるから、
主トランジスタ2のターンオン時においてゼロ電圧スイ
ッチングとなる。
【0019】その後少し遅れて、図4(B)に示すよう
に、t5において制御回路7は補助トランジスタ9のベ
ース端子に付与する補助制御パルス信号電圧VB2を高レ
ベルから低レベルにして補助トランジスタ9をオン状態
からオフ状態にする。このとき、共振用リアクトル10
に蓄積されたエネルギが放出されて共振用リアクトル1
0及び共振用コンデンサ8が共振するので、共振用リア
クトル10の電流IL1は共振用リアクトル10、共振用
コンデンサ8及び第1の補助還流用ダイオード11の経
路で流れる共振電流となる。これにより、共振用コンデ
ンサ8が正弦波形で充電されて行くので、図4(F)に示
すように共振用コンデンサ8の両端の電圧VC1が0Vか
ら正弦波状に上昇して行く。これと共に、図4(D)及び
(H)に示すように共振用コンデンサ8の電流IC1及び共
振用リアクトル10の電流IL1は余弦波状に減少して行
く。また、平滑リアクトル4の電流、即ち負荷6の電流
Iは、図4(C)に示すように補助トランジスタ9のター
ンオフと同時に主トランジスタ2を通して流れる(I
TR1)。したがって、補助トランジスタ9のターンオフ
時は、共振用コンデンサ8、14の両端の電圧VC1、V
C2が0Vであるため、ゼロ電圧スイッチングとなる。
に、t5において制御回路7は補助トランジスタ9のベ
ース端子に付与する補助制御パルス信号電圧VB2を高レ
ベルから低レベルにして補助トランジスタ9をオン状態
からオフ状態にする。このとき、共振用リアクトル10
に蓄積されたエネルギが放出されて共振用リアクトル1
0及び共振用コンデンサ8が共振するので、共振用リア
クトル10の電流IL1は共振用リアクトル10、共振用
コンデンサ8及び第1の補助還流用ダイオード11の経
路で流れる共振電流となる。これにより、共振用コンデ
ンサ8が正弦波形で充電されて行くので、図4(F)に示
すように共振用コンデンサ8の両端の電圧VC1が0Vか
ら正弦波状に上昇して行く。これと共に、図4(D)及び
(H)に示すように共振用コンデンサ8の電流IC1及び共
振用リアクトル10の電流IL1は余弦波状に減少して行
く。また、平滑リアクトル4の電流、即ち負荷6の電流
Iは、図4(C)に示すように補助トランジスタ9のター
ンオフと同時に主トランジスタ2を通して流れる(I
TR1)。したがって、補助トランジスタ9のターンオフ
時は、共振用コンデンサ8、14の両端の電圧VC1、V
C2が0Vであるため、ゼロ電圧スイッチングとなる。
【0020】図4(F)に示すように、t6において共振
用コンデンサ8の両端の電圧VC1が略最大値、即ち直流
電源1の電圧Eに達すると、図4(H)に示すように共振
用リアクトル10の電流IL1は負荷6の電流Iに等しく
なる。このとき、図4(C)及び(D)に示すように主トラ
ンジスタ2の電流ITR1及び共振用コンデンサ8の電流
IC1が0となる。このときの残りの共振用リアクトル1
0のエネルギは、第2の補助還流用ダイオード12、第
1の補助還流用ダイオード11、共振用リアクトル10
及び循環電流用ダイオード13の経路で直流電源1へ帰
還されて行く。これにより、共振用リアクトル10の電
流IL1は図4(H)に示すように直線的に引き続いて減少
して行くと共に、図4(C)に示すように主トランジスタ
2の電流が0から直線的に増加して行く。そして、t7
において共振用リアクトル10の電流IL1は図4(H)に
示すように0となり、主トランジスタ2の電流ITR1は
図4(C)に示すように負荷6の電流Iに等しくなる。し
たがって、t7以降は直流電源1から主トランジスタ2
及び平滑リアクトル4を通して負荷6へ電流Iが流れ
る。
用コンデンサ8の両端の電圧VC1が略最大値、即ち直流
電源1の電圧Eに達すると、図4(H)に示すように共振
用リアクトル10の電流IL1は負荷6の電流Iに等しく
なる。このとき、図4(C)及び(D)に示すように主トラ
ンジスタ2の電流ITR1及び共振用コンデンサ8の電流
IC1が0となる。このときの残りの共振用リアクトル1
0のエネルギは、第2の補助還流用ダイオード12、第
1の補助還流用ダイオード11、共振用リアクトル10
及び循環電流用ダイオード13の経路で直流電源1へ帰
還されて行く。これにより、共振用リアクトル10の電
流IL1は図4(H)に示すように直線的に引き続いて減少
して行くと共に、図4(C)に示すように主トランジスタ
2の電流が0から直線的に増加して行く。そして、t7
において共振用リアクトル10の電流IL1は図4(H)に
示すように0となり、主トランジスタ2の電流ITR1は
図4(C)に示すように負荷6の電流Iに等しくなる。し
たがって、t7以降は直流電源1から主トランジスタ2
及び平滑リアクトル4を通して負荷6へ電流Iが流れ
る。
【0021】上述の通り、図3に示す回路でも、スイッ
チング損失に関して図1に示す回路と同一の効果が得ら
れる。なお、図3の回路では、共振用コンデンサ14と
共振用リアクトル10との共振作用により、図4(E)に
示すようにt3〜t4において共振用コンデンサ14の両
端の電圧VC2が余弦波状に降下するので、主トランジス
タ2のターンオン時(t4)のゼロ電圧スイッチングが
より確実になり、更にスイッチング損失を低減できる利
点を有する。
チング損失に関して図1に示す回路と同一の効果が得ら
れる。なお、図3の回路では、共振用コンデンサ14と
共振用リアクトル10との共振作用により、図4(E)に
示すようにt3〜t4において共振用コンデンサ14の両
端の電圧VC2が余弦波状に降下するので、主トランジス
タ2のターンオン時(t4)のゼロ電圧スイッチングが
より確実になり、更にスイッチング損失を低減できる利
点を有する。
【0022】また、図1に示す回路は図5に示すように
変更してもよい。図5に示す回路は、図1に示す回路の
第1及び第2の補助還流用ダイオード11、12の直列
回路の接続点と直流電源1の他端との間に補充電用抵抗
15を接続したものである。図5に示す回路では、主ト
ランジスタ2のオン期間中に主トランジスタ2を介して
共振用コンデンサ8を補充電できるので、図1に示す回
路において共振用コンデンサ8の充電電圧が直流電源1
の電圧Eに満たない場合でも、主トランジスタ2のター
ンオン時のゼロ電圧スイッチングが可能となる。なお、
補充電用抵抗15の代わりに主トランジスタ2のオン期
間中にオン状態となる補充電用スイッチを接続してもよ
い。補充電用スイッチの具体例としては、トランジスタ
等の半導体スイッチング素子がある。
変更してもよい。図5に示す回路は、図1に示す回路の
第1及び第2の補助還流用ダイオード11、12の直列
回路の接続点と直流電源1の他端との間に補充電用抵抗
15を接続したものである。図5に示す回路では、主ト
ランジスタ2のオン期間中に主トランジスタ2を介して
共振用コンデンサ8を補充電できるので、図1に示す回
路において共振用コンデンサ8の充電電圧が直流電源1
の電圧Eに満たない場合でも、主トランジスタ2のター
ンオン時のゼロ電圧スイッチングが可能となる。なお、
補充電用抵抗15の代わりに主トランジスタ2のオン期
間中にオン状態となる補充電用スイッチを接続してもよ
い。補充電用スイッチの具体例としては、トランジスタ
等の半導体スイッチング素子がある。
【0023】以下、本発明による降圧型DC−DCコン
バータの実施例を図6及び図7について説明する。図6
に示す本実施例の降圧型DC−DCコンバータは、図3
に示す関連技術としての回路の主トランジスタ2を省略
すると共に補助トランジスタ9を主トランジスタ2とし
て動作させることにより、循環電流型の降圧コンバータ
としたものである。
バータの実施例を図6及び図7について説明する。図6
に示す本実施例の降圧型DC−DCコンバータは、図3
に示す関連技術としての回路の主トランジスタ2を省略
すると共に補助トランジスタ9を主トランジスタ2とし
て動作させることにより、循環電流型の降圧コンバータ
としたものである。
【0024】次に、図6の回路の動作を図7の波形図に
基づいて説明する。図7(A)に示すようにt0以前にお
いて主トランジスタ2がオフ状態のときは、図7(B)に
示すように主還流用ダイオード3及び平滑リアクトル4
を介して負荷6へ電流Iが流れている(ID)。このと
き、共振用コンデンサ14は図7(D)に示すように図示
の極性で直流電源1の電圧Eまで充電されている
(VC2)。図7(A)に示すように、t0において制御回
路7から主トランジスタ2のベース端子に付与された主
制御パルス信号電圧VB1が低レベルから高レベルにな
り、主トランジスタ2がオフ状態からオン状態になる
と、共振用リアクトル10に直流電源1の電圧Eが印加
され、図7(C)に示すように共振用リアクトル10に電
流IL1が流れ始め、0より直線的に増加して行く。これ
と共に、主還流用ダイオード3に流れていた電流IDは
図7(B)に示すように直線的に減少して行く。このと
き、負荷6の電流Iは主トランジスタ2を通して流れ、
主トランジスタ2の両端の電圧VTR1は図7(E)に示す
ように直ちに0Vまで降下する。したがって、主トラン
ジスタ2のターンオン時において、共振用リアクトル1
0の電流IL1が0から緩やかに立ち上がるためにゼロ電
流スイッチングとなる。
基づいて説明する。図7(A)に示すようにt0以前にお
いて主トランジスタ2がオフ状態のときは、図7(B)に
示すように主還流用ダイオード3及び平滑リアクトル4
を介して負荷6へ電流Iが流れている(ID)。このと
き、共振用コンデンサ14は図7(D)に示すように図示
の極性で直流電源1の電圧Eまで充電されている
(VC2)。図7(A)に示すように、t0において制御回
路7から主トランジスタ2のベース端子に付与された主
制御パルス信号電圧VB1が低レベルから高レベルにな
り、主トランジスタ2がオフ状態からオン状態になる
と、共振用リアクトル10に直流電源1の電圧Eが印加
され、図7(C)に示すように共振用リアクトル10に電
流IL1が流れ始め、0より直線的に増加して行く。これ
と共に、主還流用ダイオード3に流れていた電流IDは
図7(B)に示すように直線的に減少して行く。このと
き、負荷6の電流Iは主トランジスタ2を通して流れ、
主トランジスタ2の両端の電圧VTR1は図7(E)に示す
ように直ちに0Vまで降下する。したがって、主トラン
ジスタ2のターンオン時において、共振用リアクトル1
0の電流IL1が0から緩やかに立ち上がるためにゼロ電
流スイッチングとなる。
【0025】図7(C)に示すように、t1において共振
用リアクトル10の電流IL1が負荷6の電流Iに等しく
なると主還流用ダイオード3がカットオフし、図7(B)
に示すように主還流用ダイオード3の電流IDが0とな
る。このとき、共振用コンデンサ14に充電されたエネ
ルギが放出されて共振用コンデンサ14及び共振用リア
クトル10が共振し、共振用コンデンサ14、主トラン
ジスタ2及び共振用リアクトル10の経路で共振電流が
流れる。このため、共振用リアクトル10には、正弦波
状の電流が負荷6の電流Iに重畳して流れるので、共振
用リアクトル10の電流IL1は図7(C)に示すように引
き続き正弦波状に増加して行く(IL1)。一方、共振用
コンデンサ14の両端の電圧VC2は図7(D)に示すよう
に余弦波状に降下して行く。
用リアクトル10の電流IL1が負荷6の電流Iに等しく
なると主還流用ダイオード3がカットオフし、図7(B)
に示すように主還流用ダイオード3の電流IDが0とな
る。このとき、共振用コンデンサ14に充電されたエネ
ルギが放出されて共振用コンデンサ14及び共振用リア
クトル10が共振し、共振用コンデンサ14、主トラン
ジスタ2及び共振用リアクトル10の経路で共振電流が
流れる。このため、共振用リアクトル10には、正弦波
状の電流が負荷6の電流Iに重畳して流れるので、共振
用リアクトル10の電流IL1は図7(C)に示すように引
き続き正弦波状に増加して行く(IL1)。一方、共振用
コンデンサ14の両端の電圧VC2は図7(D)に示すよう
に余弦波状に降下して行く。
【0026】図7(C)に示すように、t2において共振
用リアクトル10の電流IL1が略最大値、即ち負荷6の
電流Iと共振電流の最大値Ipとの和に達すると、共振
用リアクトル10の両端の電圧が0Vとなる。このと
き、循環電流用ダイオード13が順バイアスになり、共
振用リアクトル10の電流IL1は共振用リアクトル1
0、循環電流用ダイオード13及び主トランジスタ2の
経路で循環電流となって流れ続ける。これと共に、共振
用コンデンサ14の両端の電圧VC2が図7(D)に示すよ
うに0Vとなる。
用リアクトル10の電流IL1が略最大値、即ち負荷6の
電流Iと共振電流の最大値Ipとの和に達すると、共振
用リアクトル10の両端の電圧が0Vとなる。このと
き、循環電流用ダイオード13が順バイアスになり、共
振用リアクトル10の電流IL1は共振用リアクトル1
0、循環電流用ダイオード13及び主トランジスタ2の
経路で循環電流となって流れ続ける。これと共に、共振
用コンデンサ14の両端の電圧VC2が図7(D)に示すよ
うに0Vとなる。
【0027】図7(A)に示すように、t3において制御
回路7から主トランジスタ2のベース端子に付与された
主制御パルス信号電圧VB1が高レベルから低レベルにな
り、主トランジスタ2がオン状態からオフ状態になる
と、負荷6の電流Iは共振用コンデンサ14を通して流
れる。このとき、共振用リアクトル10の電流IL1は共
振用リアクトル10、共振用コンデンサ8及び第1の補
助還流用ダイオード11の経路で共振電流となって流
れ、共振用コンデンサ8を充電する。このため、図7
(F)及び(D)に示すように共振用コンデンサ8の電圧V
C1及び共振用コンデンサ14の電圧VC2が共に0Vから
緩やかに上昇するから、主トランジスタ2のターンオフ
時においてゼロ電圧スイッチングとなる。
回路7から主トランジスタ2のベース端子に付与された
主制御パルス信号電圧VB1が高レベルから低レベルにな
り、主トランジスタ2がオン状態からオフ状態になる
と、負荷6の電流Iは共振用コンデンサ14を通して流
れる。このとき、共振用リアクトル10の電流IL1は共
振用リアクトル10、共振用コンデンサ8及び第1の補
助還流用ダイオード11の経路で共振電流となって流
れ、共振用コンデンサ8を充電する。このため、図7
(F)及び(D)に示すように共振用コンデンサ8の電圧V
C1及び共振用コンデンサ14の電圧VC2が共に0Vから
緩やかに上昇するから、主トランジスタ2のターンオフ
時においてゼロ電圧スイッチングとなる。
【0028】図7(F)及び(D)に示すように、t4にお
いて共振用コンデンサ8の電圧VC1と共振用コンデンサ
14の電圧VC2との和が直流電源1の電圧Eに等しくな
ると、共振用リアクトル10の電流IL1は図7(C)に示
すように緩やかに0まで減少して行く。そして、t5に
おいて共振用リアクトル10の電流IL1が0になると、
負荷6の電流Iにより共振用コンデンサ8、14が充放
電されて行き、t6において共振用コンデンサ14の電
圧VC2が図7(D)に示すように直流電源1の電圧Eに等
しくなると、主還流用ダイオード3の電圧が0Vとな
る。このとき、負荷6の電流Iが図7(B)に示すように
主還流用ダイオード3を通して流れ(ID)、t6以降は主
還流用ダイオード3及び平滑リアクトル4を介して負荷
6へ電流Iが流れる。
いて共振用コンデンサ8の電圧VC1と共振用コンデンサ
14の電圧VC2との和が直流電源1の電圧Eに等しくな
ると、共振用リアクトル10の電流IL1は図7(C)に示
すように緩やかに0まで減少して行く。そして、t5に
おいて共振用リアクトル10の電流IL1が0になると、
負荷6の電流Iにより共振用コンデンサ8、14が充放
電されて行き、t6において共振用コンデンサ14の電
圧VC2が図7(D)に示すように直流電源1の電圧Eに等
しくなると、主還流用ダイオード3の電圧が0Vとな
る。このとき、負荷6の電流Iが図7(B)に示すように
主還流用ダイオード3を通して流れ(ID)、t6以降は主
還流用ダイオード3及び平滑リアクトル4を介して負荷
6へ電流Iが流れる。
【0029】上述のように、図6に示す本発明の実施例
では主トランジスタ2のターンオン及びターンオフ時に
おいてゼロ電流又はゼロ電圧スイッチングが達成される
ので、主トランジスタ2のスイッチング損失を低減する
ことができる。なお、図6の実施例の回路では、主トラ
ンジスタ2のみで降圧コンバータ回路を構成できるの
で、図1、図3及び図5に示す回路に比較してスイッチ
ング損失による発生熱量を抑制できかつ部品点数を少な
くすることができる。
では主トランジスタ2のターンオン及びターンオフ時に
おいてゼロ電流又はゼロ電圧スイッチングが達成される
ので、主トランジスタ2のスイッチング損失を低減する
ことができる。なお、図6の実施例の回路では、主トラ
ンジスタ2のみで降圧コンバータ回路を構成できるの
で、図1、図3及び図5に示す回路に比較してスイッチ
ング損失による発生熱量を抑制できかつ部品点数を少な
くすることができる。
【0030】更に、本発明の実施態様は前記の実施例に
限定されず、種々の変更が可能である。例えば、上記の
実施例では主スイッチング素子として接合型パワートラ
ンジスタを使用した例を示したが、FET(電界効果ト
ランジスタ)、SCR(逆阻止3端子サイリスタ)等の
他のスイッチング素子を使用してもよい。特に、FET
を使用する場合にはFETと一体に形成された内蔵ダイ
オードを使用できるので、上記の実施例での循環電流用
ダイオード13を省略することが可能である。また、主
スイッチング素子は同種の組合せに限定されない。ま
た、図6の回路における共振用コンデンサ14は省略し
てもよい。
限定されず、種々の変更が可能である。例えば、上記の
実施例では主スイッチング素子として接合型パワートラ
ンジスタを使用した例を示したが、FET(電界効果ト
ランジスタ)、SCR(逆阻止3端子サイリスタ)等の
他のスイッチング素子を使用してもよい。特に、FET
を使用する場合にはFETと一体に形成された内蔵ダイ
オードを使用できるので、上記の実施例での循環電流用
ダイオード13を省略することが可能である。また、主
スイッチング素子は同種の組合せに限定されない。ま
た、図6の回路における共振用コンデンサ14は省略し
てもよい。
【0031】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、スイッ
チング素子のゼロ電圧又はゼロ電流スイッチングを容易
に達成できるので、スイッチング素子の電圧波形と電流
波形との重複部分を少なくして降圧コンバータ回路のス
イッチング素子のオン・オフ動作時の電力損失、即ち降
圧コンバータ回路におけるスイッチング損失を低減する
ことができる。また、降圧コンバータ回路のスイッチン
グ素子のスイッチング動作時におけるサージ電圧、サー
ジ電流及びノイズを低減することができる。更に、主ス
イッチング素子と並列に他の共振用コンデンサを接続し
た場合には、より確実にスイッチング素子のゼロ電圧ス
イッチングを達成できるので、スイッチング素子の電圧
波形と電流波形との重複部分が更に少なくなり、降圧コ
ンバータ回路におけるスイッチング損失を更に低減する
ことが可能となる。
チング素子のゼロ電圧又はゼロ電流スイッチングを容易
に達成できるので、スイッチング素子の電圧波形と電流
波形との重複部分を少なくして降圧コンバータ回路のス
イッチング素子のオン・オフ動作時の電力損失、即ち降
圧コンバータ回路におけるスイッチング損失を低減する
ことができる。また、降圧コンバータ回路のスイッチン
グ素子のスイッチング動作時におけるサージ電圧、サー
ジ電流及びノイズを低減することができる。更に、主ス
イッチング素子と並列に他の共振用コンデンサを接続し
た場合には、より確実にスイッチング素子のゼロ電圧ス
イッチングを達成できるので、スイッチング素子の電圧
波形と電流波形との重複部分が更に少なくなり、降圧コ
ンバータ回路におけるスイッチング損失を更に低減する
ことが可能となる。
【図1】 本発明による降圧型DC−DCコンバータの
関連技術を示す電気回路図
関連技術を示す電気回路図
【図2】 図1の回路の各部の電圧及び電流を示す波形
図
図
【図3】 図1の回路の変更例を示す電気回路図
【図4】 図3の回路の各部の電圧及び電流を示す波形
図
図
【図5】 図1の回路の別の変更例を示す電気回路図
【図6】 本発明による降圧型DC−DCコンバータの
実施例を示す電気回路図
実施例を示す電気回路図
【図7】 図6の回路の各部の電圧及び電流を示す波形
図
図
【図8】 従来の降圧型DC−DCコンバータを示す電
気回路図
気回路図
【図9】 図8の回路のスイッチング電圧波形とスイッ
チング電流波形との重複部分を示す波形図
チング電流波形との重複部分を示す波形図
1...直流電源、2...主トランジスタ(主スイッ
チング素子)、3...主還流用ダイオード(主還流用
整流素子)、4...平滑リアクトル、5...平滑コ
ンデンサ、6...負荷、7...制御回路、8、1
4...共振用コンデンサ、10...共振用リアクト
ル、11、12...第1及び第2の補助還流用ダイオ
ード(第1及び第2の補助還流用整流素子)、1
3...循環電流用ダイオード(循環電流用整流素子)
チング素子)、3...主還流用ダイオード(主還流用
整流素子)、4...平滑リアクトル、5...平滑コ
ンデンサ、6...負荷、7...制御回路、8、1
4...共振用コンデンサ、10...共振用リアクト
ル、11、12...第1及び第2の補助還流用ダイオ
ード(第1及び第2の補助還流用整流素子)、1
3...循環電流用ダイオード(循環電流用整流素子)
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02M 3/155
Claims (2)
- 【請求項1】 直流電源と、一方の主端子が前記直流電
源の一端に接続された主スイッチング素子と、該主スイ
ッチング素子の他方の主端子と前記直流電源の他端との
間に接続された主還流用整流素子と、該主還流用整流素
子と並列に接続された平滑リアクトル及び平滑コンデン
サの直列回路と、前記平滑コンデンサと並列に接続され
た負荷とを備え、 前記主スイッチング素子をオン・オフ制御することによ
り前記直流電源の電圧よりも低い電圧の直流出力を前記
負荷に供給する降圧型DC−DCコンバータにおいて、 前記主スイッチング素子の他方の主端子と前記平滑リア
クトルとの間に挿入された共振用リアクトルと、前記主
スイッチング素子及び前記共振用リアクトルの接続点と
前記直流電源の他端との間に接続された第1及び第2の
補助還流用整流素子の直列回路と、該直列回路の接続点
と前記共振用リアクトル及び前記平滑リアクトルの接続
点との間に接続された共振用コンデンサと、前記主スイ
ッチング素子の一方の主端子と前記共振用リアクトル及
び前記平滑リアクトルの接続点との間に接続された循環
電流用整流素子と、前記主スイッチング素子の制御端子
に主制御パルス信号を付与する制御回路とを備えたこと
を特徴とする降圧型DC−DCコンバータ。 - 【請求項2】 前記循環電流用整流素子と並列に他の共
振用コンデンサを接続した請求項1に記載の降圧型DC
−DCコンバータ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11350671A JP3104874B2 (ja) | 1999-12-09 | 1999-12-09 | 降圧型dc−dcコンバータ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11350671A JP3104874B2 (ja) | 1999-12-09 | 1999-12-09 | 降圧型dc−dcコンバータ |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6028564A Division JP3033085B2 (ja) | 1994-02-25 | 1994-02-25 | 降圧型dc−dcコンバータ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000134915A JP2000134915A (ja) | 2000-05-12 |
JP3104874B2 true JP3104874B2 (ja) | 2000-10-30 |
Family
ID=18412073
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11350671A Expired - Fee Related JP3104874B2 (ja) | 1999-12-09 | 1999-12-09 | 降圧型dc−dcコンバータ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3104874B2 (ja) |
-
1999
- 1999-12-09 JP JP11350671A patent/JP3104874B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000134915A (ja) | 2000-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3542313B2 (ja) | 半導体スイッチング素子の駆動方法及び電源装置 | |
JP3097886B2 (ja) | 昇圧チョッパ型スイッチング電源 | |
JP3038701B2 (ja) | 昇圧型dc−dcコンバータ | |
JP3033085B2 (ja) | 降圧型dc−dcコンバータ | |
JP4605532B2 (ja) | 多出力型スイッチング電源装置 | |
JP3097519B2 (ja) | チョッパ型dc−dcコンバータ | |
JP3055121B2 (ja) | チョッパ型dc−dcコンバータ | |
JP3104874B2 (ja) | 降圧型dc−dcコンバータ | |
JP3104875B2 (ja) | 昇圧型dc−dcコンバータ | |
JP2858407B2 (ja) | Pwm型dc−dcコンバータ | |
JP3593837B2 (ja) | フライバック形dc−dcコンバータ | |
JP3166149B2 (ja) | 直流コンバータ装置 | |
JPH0746903B2 (ja) | 共振型スイッチング電源回路 | |
JP3402362B2 (ja) | チョッパ型dc−dcコンバータ | |
JP3061093B2 (ja) | 降圧チョッパ型スイッチング電源 | |
JPH06269165A (ja) | Pwm型dc−dcコンバータ | |
JP3351482B2 (ja) | 絶縁形スイッチング電源 | |
JP3531155B2 (ja) | トランス絶縁型dc−dcコンバータ | |
JP2858412B2 (ja) | トランス接続型dc−dcコンバータ | |
JP2993635B2 (ja) | トランス接続型dc−dcコンバータ | |
JP3138998B2 (ja) | トランス絶縁型dc−dcコンバータ | |
JP3475415B2 (ja) | Dc−dcコンバータ | |
JP3052254B2 (ja) | 共振型直流電源装置 | |
JP2962388B2 (ja) | 二石式絶縁形スイッチング電源 | |
JP3522125B2 (ja) | トランス絶縁型dc−dcコンバータ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |