JP3102392B2 - 半導体デバイスおよびその製造方法 - Google Patents
半導体デバイスおよびその製造方法Info
- Publication number
- JP3102392B2 JP3102392B2 JP09295208A JP29520897A JP3102392B2 JP 3102392 B2 JP3102392 B2 JP 3102392B2 JP 09295208 A JP09295208 A JP 09295208A JP 29520897 A JP29520897 A JP 29520897A JP 3102392 B2 JP3102392 B2 JP 3102392B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal wiring
- insulating film
- island
- substrate
- contact hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 28
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 21
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 151
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 133
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 133
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 61
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 45
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 38
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 34
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 29
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 20
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 20
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 claims description 16
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 claims description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 15
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 14
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 claims description 13
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 9
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims description 6
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 4
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 4
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 claims description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims 3
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 claims 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 8
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 6
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 2
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005536 corrosion prevention Methods 0.000 description 1
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009545 invasion Effects 0.000 description 1
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1345—Conductors connecting electrodes to cell terminals
- G02F1/13458—Terminal pads
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1345—Conductors connecting electrodes to cell terminals
- G02F1/13452—Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136204—Arrangements to prevent high voltage or static electricity failures
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/1368—Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/538—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/441—Interconnections, e.g. scanning lines
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
クス形表示デバイスを用いたカラーLCD(液晶表示装
置)等の半導体デバイスおよびその製造方法に関し、特
に外部駆動回路に接続する部分の引き出し配線端子構造
を改良した半導体デバイスおよびその製造方法に関する
ものである。
Dは、フルカラー表示、高コントラストおよび高精細化
が実現できる。
にマトリクス電極と複数の画素電極を形成し、各画素電
極ごとに能動スイッチング素子として薄膜トランジスタ
(TFT:Thin Film Transistor)等が配置されてい
る。このTFTをマトリクス駆動し、TFTを介してそ
れぞれの画素電極をスイッチする。
クス駆動するには、各スイッチング素子を外部駆動回路
のLSI等に接続する必要がある。TFTスイッチング
素子によるマトリクス電極配線を液晶パネル基板から引
き出し配線した部分の接続端子は、化学的に安定したI
TO(Indium Tin Oxide)よりなる透明導電膜で被覆し
ている。
従来構造の一例を示す平面図と、この図のA−A線から
の側面断面図である。
て、駆動用LSI側の接続素子との接続面には透明導電
膜30が成膜され、その下に金属配線11が形成されて
いる。この場合、高湿度の環境下では、金属上に形成さ
れた透明導電膜が、ポーラスで湿気の浸入を遮断する効
果が低いこともあり、その浸入した湿気により金属がイ
オン化し易い。その結果、金属腐食が発生して端子間に
流出し、端子間リーク不良が発生するといった問題があ
る。
よって先に提案された特開平8−6059号公報に記載
のアクティブマトリクス基板においては、無機保護皮膜
またはこの端子部に接続される接続部材で保護されない
部分の金属配線を除去している。
報に記載の技術の場合、以下のような未解決の問題点が
ある。1つは、可塑性配線基板との接続部である上層金
属配線に腐食が生じると、端子間リーク不良が発生する
ことである。つまり、一般には、可塑性配線基板との接
続部の上層金属配線は、異方性導電フィルムを介してテ
ープキャリアパッケージ方式により接続されて被覆され
ている。ところが、その異方性導電フィルム自体ある程
度の吸湿性を保有しているため、浸入した水分と金属が
反応することと、異方性専電フィルムまたは可塑性配線
基板のいずれか一方に塩素等の不純物イオンが付着して
いる場合は、その付着不純物イオンと金属が反応してし
まう。その結果、金属腐食が発生し、端子間に腐食金属
が流れ出し、端子間リークを引き起こすのである。
境下においても端子間リークによる短絡の発生を抑える
ことが可能な特にアクティブマトリクス形表示方式液晶
表示パネル等の半導体デバイスおよびその製造方法を提
供することにある。
は、外部駆動回路に接続して画素電極に電圧を印加する
ために、基板から引き出された金属配線よりなる複数の
接続端子部を有する例えばアクティブマトリクス形表示
方式による液晶表示パネルにおいて、前記接続端子部の
金属配線に島部とこれを取り囲む凹部よりなる端子間短
絡防止パターンを設け、前記島部の少なくとも一部を除
いて前記凹部の内部を含む前記金属配線の表面を保護絶
縁膜によって覆い、この保護絶縁膜で覆われない部分の
前記島部上がコンタクトホールとなっており、コンタク
トホールの内面と島部の上面を含む前記保護絶縁膜の表
面に透明導電膜を堆積してなっている。
けた前記島部に発生した腐食の進行を前記凹部によって
遮断して、前記島部のみで腐食が収束できるものであ
る。
記接続端子部以外の表示部を形成する前記基板の金属配
線に接続させてマトリクス電極、複数の画素電極、これ
ら画素電極に対応するTFT(薄膜トランジスタ)によ
る能動スイッチング素子を配置し、このTFTをマトリ
クス駆動させることによって対応する画素電極がスイッ
チ動作可能となっており、前記基板に対向して貼り合わ
せた他の基板との間の電極領域に液晶が注入されてい
る。
に有効な保護絶縁膜で被覆されていない部分の接続端子
部の金属配線は端子間短絡防止パターンの島部としてい
るので、この島部の部分に腐食が発生しても、その他の
部分の金属膜による金属配線は保護絶縁膜で被覆されて
いるから、腐食は島部を取り囲む凹部で進行を遮断さ
れ、島部の溶出した金属も凹部に収まって外部に流出せ
ず、端子間リークの発生を抑制する。
スの好適実施の形態である液晶表示パネルおよびその製
造方法について、図面を参照して詳細に説明する。
表示パネルを示している。図1は組立斜視図、図2は接
続端子を示す平面図、図3は図2のA−A線からの断面
図である。図4は、本実施の形態を説明する理解のため
に周知のTFTによる画素電極部を示す断面図である。
造方法によって明らかになるので、ここでは概略的な説
明にとどめる。図1に示すように、上下部のガラス基板
1、2を有し、それら上下2枚のガラス基板は互いに封
止樹脂によって貼り合わされ、基板間に液晶を封入する
ことによって液晶セルが形成される。アクティブマトリ
クス形表示電極としてパターン形成された金属配線によ
る接続端子3がパネル周辺に引き出され、駆動用LSI
等の接続素子に接続される。
ガラス基板1外に引き出し配線された接続端子3の製造
方法について、図2のA−A線からの断面で示す図5の
製造工程図を中心に、図1他の各図を参照して説明す
る。
ス基板2上に、スパッタ法によってCr(クロム)を2
000オングストローム(Å)の膜厚に堆積し、これを
パターニングして下層金属配線9を形成する。この下層
金属配線9は、図4に示すTFT部ではゲート電極9a
を形成する。
emical Vapor Deposition )により、下層金属配線9上
にシリコン酸化膜とシリコン窒化膜とによる複合膜とし
て合計膜厚5000Åを堆積し、層間絶縁膜(パッシベ
ーション)10を形成する(図5−b)。
同一CVD装置内においてアモルファスシリコン(a−
Si)を堆積し、ノンドープのa−Si膜16を200
0Åの膜厚に、そしてn+ 型a−Si膜17を200Å
の膜厚にそれぞれ成長させる。続いて、このTFT形成
部にa−Si膜が島状に残るようにパターン形成する。
パターニングで島状に残されたa−Si膜の下方の層間
絶縁膜10はゲート絶縁膜として機能する。
子3の製造工程に係り、堆積れた上記層間絶縁膜10に
パターン形成を行い、下層金属配線9と次工程(図5−
c参照)で形成する上層金属配線11との接続個所とな
る部分に、コンタクトホール10aを形成する。
たコンタクトホール10aを覆うようにして、層間絶縁
膜10上にCrによる上層金属配線11が形成される。
すなわち、Crをスパッタ法によって2000Åの膜厚
に堆積し、パターニングを行ってコンタクトホール10
aを通して上記下層金属配線9に電気的に接続する上層
金属配線11を形成する。
において、ドレイン電極11bおよびソース電極11c
を形成し、TFT形成部以外の表示部では、アクティブ
マトリクス形表示デバイスのデータ信号配線11aを形
成する。
明による接続端子3を製造する要旨工程として、上層金
属配線11に、凹部4と島部5よりなる端子間短絡防止
パターンが形成される。これは、図2の端子部平面図で
明らかなように、次工程で保護絶縁膜12に形成される
コンタクトホール12a(図5−d参照)の下部に位置
するように島部5が形成され、この島部5を取り囲み部
分を凹部4としてパターン形成している。凹部4と島部
5を繋ぐ部分はくびれ部6となっている。
ては、凹部4と島部5よりなる端子間短絡防止パターン
を形成済みの上層金属配線11を覆うようにして、プラ
ズマCVD法により膜厚約2000Åのシリコン窒化膜
を堆積して保護絶縁膜12を形成する。この保護絶縁膜
12にパターニングを行い、上層金属配線11と次工程
で形成する透明導電膜13(図5−e参照)との接続個
所にコンタクトホール12aを形成する。
配線11に設けた島部5上に位置を合わせて形成され、
そのコンタクトホール12aを凹部4に取り囲む形とな
っている。
膜12に設けたコンタクトホール12aを覆うようにし
て、保護絶縁膜12上にスパッタ法によりITOよりな
る透明導電膜13が400Åの膜厚に成膜される。図2
は、透明導電膜13が形成されたここまでの工程の接続
端子3を平面からみた図であり、図2中の実線12aが
保護絶縁膜12に設けたコンタクトホール、破線10a
が層間絶縁膜10に設けたコンタクトホールであること
は理解されよう。
形成部に示すように、透明導電膜13はソース電極11
cに接続する画素電極13aとしてパターン形成され
る。
下部ガラス基板2が作成される。これに続いて、図3に
示すように、下部ガラス基板2と上部ガラス基板1とを
封止樹脂15により貼り合わせ、2枚の上下ガラス基板
1,2間に液晶14を注入して、図示のように、上部ガ
ラス基板1の周辺に複数の接続端子3が引き出された形
の第1実施の形態による液晶表示パネルが作成される。
上層金属配線11としては、端子間短絡防止パターンの
島部5を除いたその他の全面が保護絶縁膜12によって
覆われている。この保護絶縁膜12はほとんど湿気を通
さないため、それにより被覆した部分の上層金属配線1
1が腐食することはない。
部分の上層金属配線11の島部5は、透明導電膜13に
よって被覆されてはいるが、この透明導電膜13の防湿
機能はあまり高くない。そのため、島部5に腐食発生の
可能性はあっても、その島部5の腐食のみで収束し、そ
の他の部分の上層金属配線11にまで腐食が拡大するこ
とはない。結果、そうした腐食防止効果により、接続端
子3からはみ出す金属イオンの量も減り、従来のこの種
構造と比べて端子間リークによる短絡発生の確率は大幅
に減少する。
パターンに島部5を取り囲む凹部4を設けたことで、そ
の分配線抵抗が上昇する。しかし、その問題は、層間絶
縁膜10に設けたコンタクトホール10aを通して上層
金属配線11を下層金属配線9に導通させることで解消
し、克服できるものである。
用いてLCDを設計し、効果を確認したところ、以下の
ような結果が得られた。
11の島部5の周辺実寸法を設定したものである。接続
端子3の端子間ピッチを70μmとし、端子幅を40μ
mとした。係る接続端子3の上層金属配線11に8個の
島部5が形成されるよう、端子間短絡防止パターンを形
成した。
手で触指し、わざわざ端子を汚染した後、駆動用LSI
側の接続素子を異方性導電フィルムにより圧接接続し、
50℃で85%の環境にて実動作させた。投入後、24
0時間経過した後、従来品として供試された液晶表示パ
ネルの場合、供試サンプル数10個のうち、8個という
高率で端子間ショートが発生した。それに対して、本発
明の第1実施の形態による液晶表示パネルの場合、不具
合の発生が皆無といった好結果を得ることができた。
−A線からの断面による本発明の第2実施の形態につい
て説明する。図7は、第1の実施の形態による図3の端
子部断面構造に対応する図であり、図8はその端子部構
造の製造工程図である。なお、TFT形成部の工程は、
上記第1の実施の形態の場合と同一であるので、重複し
た説明は省略する。
部ガラス基板2上にスパッタ法によってCrを2000
Åの膜厚に堆積し、これをパターニングして下層金属配
線9を形成する。
D法により、シリコン酸化膜とシリコン窒化膜とによる
複合膜として層間絶縁膜10を合計膜厚5000Åに堆
積して成膜する。続いて、この層間絶縁膜10をパター
ニングして、下層金属配線9と次工程で形成する上層金
属配線11との接続個所にコンタクトホール10aを形
成する。その際、上層金属配線11に形成される島状パ
ターンの周辺部の層間絶縁膜10が除去され、それによ
ってプール部18を形成する。
rをスパッタ法により2000Åの膜厚に堆積し、これ
をパターニングして上層金属配線11を形成する。この
上層金属配線11は前工程で設けたコンタクトホール1
0aにより下層金属配線9に電気的に接続可能となる。
第1実施の形態で示された凹部4と島部5よりなる端子
間短絡防止パターンが形成される。
D法により、膜厚約2000Åのシリコン窒化膜を堆積
して保護絶縁膜12を形成し、これをパターニングして
上層金属配線11と次工程で形成する透明導電膜13と
の接続個所にコンタクトホール12aを形成する。
ール12aを覆うようにして、スパッタ法によってIT
Oよりなる透明導電膜13を保護絶縁膜12上に400
Åの膜厚に成膜する。
下部ガラス基板2が作成される。これに続いて、図7に
示すように、下部ガラス基板2と上部ガラス基板1とを
封止樹脂15により貼り合わせ、2枚の上下ガラス基板
1、2間に液晶14を注入して、図示のように、上部ガ
ラス基板1の周辺に複数の接続端子3が引き出された形
の第2実施の形態による液晶表示パネルが作成される。
8が設けられているため、上記第1実施の形態の場合と
比較すると、腐食した金属がプール部18に捕捉される
から端子間への流出がなく、より一層端子間リークによ
る短絡の不具合発生を抑えることができる。
A−A線からの断面による本発明の第3実施の形態につ
いて説明する。図9は、第1実施の形態による図3の端
子部断面構造に対応する図であり、図10はその端子部
構造の製造工程図である。なお、TFT形成部の工程
は、上記第1の実施の形態の場合と同一であるので、重
複した説明は省略する。
ラス基板2上にスパッタ法によってCrを20OOÅの
膜厚に堆積し、これをパターニングして下層金属配線9
を形成する。この際、下層金属配線9は、絶縁膜で被覆
されない未保護の部分が生じないように、後工程で形成
する上層金属配線11(図10−c参照)と同様に凹部
4と島部5よりなる端子間短絡防止パターンを形成す
る。
CVD法により、シリコン酸化膜とシリコン窒化膜との
複合膜として層間絶縁膜10を合計膜厚5000Åに堆
積して形成する。この層間絶縁膜10をパターニングし
て、下層金属配線9と次工程の上層金属配線11との接
続個所となる部分にコンタクトホール10aを形成す
る。
スパッタ法によって2000Åの膜厚に堆積する。これ
をパターニングし、コンタクトホール10aを介して下
層金属配線9に接続させる上層金属配線11を形成す
る。この上層金属配線11には、凹部4と島部5よりな
る端子間短絡防止パターン部が形成される。
マCVD法によって膜厚2000Åのシリコン窒化膜を
堆積して保護絶縁膜12を形成し、上層金属配線11と
次工程で形成する透明導電膜13(図10−e参照)と
の接続個所になる部分にコンタクトホール12aを形成
する。それと共に、上層金属配線11に形成した島部5
の周辺にて保護絶縁膜12と共に層間絶縁膜10もエッ
チング除去し、プール部18を形成する。
パッタ法によりITOよりなる透明導電膜13を400
Åの膜厚に成膜し、接続端子3を覆うようにしてパター
ニングする。
し、この下部ガラス基板2と上部ガラス基板1とを封止
樹脂15により貼り合わせて、上下部2枚のガラス基板
間に液晶14を注入することにより、図9に示す第3実
施の形態の液晶表示パネルを作成する。
いては、上記第2実施の形態の場合と比べてもプール部
18が深く、その結果、腐食した金属を十分にプール部
18に捕捉することができ、腐食金属が外部に流出せ
ず、端子間リークによる短絡防止効果が一層倍加する。
2、第3の三態が説明されたが、本発明の場合、それら
第1〜第3実施の形態に限定されるものではない。他の
実施の形態として、例えば上記第1〜第3実施の形態で
は下層金属配線9と上層金属配線11にCrを用いた
が、それに代えてアルミニウム、モリブデン、タングス
テン等による単一層または複合層であってもよい。ま
た、下層金属配線9と上層金属配線11との金属材料は
必ずしも同一でなくてもよい。さらに、層間絶縁膜10
および保護絶縁膜12についても、上記各実施の形態で
用いた材料以外で形成可能である。さらにまた、端子間
短絡防止パターンの凹部4と島部5の形状や形成個数に
も特に限定されない。
体デバイスおよびその製造方法は、特にアクティブマト
リクス形表示方式のLCDパネルに好適であり、湿気の
浸入を遮断するに有効な保護絶縁膜で被覆されていない
部分の接続端子部の金属配線は端子間短絡防止パターン
の島部としているので、この島部の部分に腐食が発生し
ても、その他の部分の金属膜による金属配線は保護絶縁
膜で被覆されているから、腐食は島部を取り囲む凹部で
進行を遮断され、島部の溶出した金属も凹部に収まって
外部に流出せず、端子間リークの発生を抑制するのに有
効である。
ネルを示す組立斜視図である。
面図である。
す側面断面図である。
示パネルのTFT形成部を示す断面図である。
子部の製造工程を順に示す側面断面図である。
子間短絡防止パターンを実寸法設計した一例を示す拡大
平面図である。
す側面断面図である。
子部の製造工程を順に示す側面断面図である。
す側面断面図である。
端子部の製造工程を順に示す側面断面図である。
示す拡大平面図である。
子部の側面断面図である。
Claims (12)
- 【請求項1】外部駆動回路に接続して画素電極に電圧を
印加するために、液晶パネル基板から引き出された外部
基板上に形成されている金属配線よりなる複数の外部駆
動回路と接続する接続端子部を有する半導体デバイスに
おいて、前記外部基板の下部ガラス基板上に設けられた前記接続
端子部を形成する部材が、下部ガラス基板上に下層金属
配線、層間絶縁膜、上層金属配線、保護絶縁膜及び透明
導電膜の順に積層形成され、 前記上層 金属配線の層に設ける島部と、この島部を取り
囲んで、一部のくびれ部を残して前記層間絶縁膜に達す
る凹部とよりなる端子間短絡防止パターンを設け、前記保護絶縁膜が、 前記島部の上面の一部を除いて前記
凹部の内部を含み、前記島部外の前記上層金属配線の全
表面を覆い、 前記 保護絶縁膜で覆われていない部分の前記島部上に、
コンタクトホールを設け、 前記透明導電膜が、前記 コンタクトホールの側壁と島部
の上面を含む前記保護絶縁膜の全表面に堆積し、 更に隣接する前記島部間の前記層間絶縁膜に前記下層金
属配線の層に達する層間絶縁膜コンタクトホールを設
け、このコンタクトホールを介して、前記上層金属配線
が、前記下層金属配線に接続し、 前記一部のくびれ部と前記島部と前記層間絶縁膜コンタ
クトホールとを介して、透明導電膜、上層金属配線及び
下層金属配線とが導通されている接続端子部を有してい
る ことを特徴とする半導体デバイス。 - 【請求項2】前記端子間短絡防止パターンにおいて、前
記島部に発生した腐食の進行を前記凹部で遮断し、前記
島部のみで前記腐食を収束させる構成であることを特徴
とする請求項1に記載の半導体デバイス。 - 【請求項3】前記接続端子部以外の表示部を形成する前
記基板の金属配線に接続させてマトリクス電極、複数の
画素電極、これら画素電極に対応する能動スイッチング
素子を配置し、この能動スイッチング素子をマトリクス
駆動させることによって対応する画素電極がスイッチ動
作可能となっており、前記基板に対向して貼り合わせた
他の基板との間の電極領域に液晶が注入されているアク
ティブマトリクス形表示方式の液晶表示パネルであるこ
とを特徴とする請求項1または2に記載の半導体デバイ
ス。 - 【請求項4】前記能動スイッチング素子が薄膜トランジ
スタであることを特徴とする請求項3に記載の半導体デ
バイス。 - 【請求項5】外部駆動回路に接続して画素電極に電圧を
印加するために、液晶パネル基板から引き出された外部
基板上に形成されている金属配線よりなる複数の外部駆
動回路と接続する接続端子部を有する半導体デバイスに
おいて、前記外部基板の下部ガラス基板上に設けられた前記接続
端子部を形成する部材が、下部ガラス基板上に下層金属
配線、層間絶縁膜、上層金属配線、保護絶縁膜及び透明
導電膜の順に積層形成され、 前記上層 金属配線の層に設ける島部と、この島部を取り
囲んで、一部のくびれ部を残して前記下層金属配線に達
する凹部とよりなる端子間短絡防止パターンを設け、前記保護絶縁膜が、 前記島部の上面の一部を除いて前記
凹部の内部を含み、前記島部外の前記上層金属配線の全
表面を覆い、 前記 保護絶縁膜で覆われていない部分の前記島部上に、
コンタクトホールを設けるとともに、前記 コンタクトホールに隣接する部分の前記保護絶縁膜
を貫通して前記凹部内に達する有底のプール部を設け、 前記透明導電膜が、前記 コンタクトホール及び前記有底
のプール部の各孔面を含む前記保護絶縁膜の全表面に堆
積していて、 更に隣接する前記島部間の前記層間絶縁膜に前記下層金
属配線の層に達する層間絶縁膜コンタクトホールを有
し、このコンタクトホールを介して、前記上層金属配線
が、前記下層金属配線の層に接続され、 前記一部のくびれ部と前記島部と前記層間絶縁膜コンタ
クトホールとを介して、透明導電膜、上層金属配線及び
下層金属配線とを導通させている接続端子部を有してい
る ことを特徴とする半導体デバイス。 - 【請求項6】前記端子間短絡防止パターンにおいて、前
記島部に発生した腐食の進行を前記凹部と前記有底プー
ル部とで遮断し、前記島部と、更に前記有底プール部と
で前記腐食を収束させる構成であることを特徴とする請
求項5に記載の半導体デバイス。 - 【請求項7】前記接続端子部以外の表示部を形成する前
記基板の金属配線に接続させてマトリクス電極、複数の
画素電極、これら画素電極に対応する能動スイッチング
素子を配置し、この能動スイッチング素子をマトリクス
駆動させることによって対応する画素電極がスイッチ動
作可能となっており、前記基板に対向して貼り合わせた
他の基板との間の電極領域に液晶が注入されているアク
ティブマトリクス形表示方式の液晶表示パネルであるこ
とを特徴とする請求項5または6に記載の半導体デバイ
ス。 - 【請求項8】前記能動スイッチング素子が薄膜トランジ
スタであることを特徴とする請求項7に記載の半導体デ
バイス。 - 【請求項9】外部駆動回路に接続して画素電極に電圧を
印加するために、液晶パネル基板から引き出された外部
基板上に形成された金属配線よりなる複数の外部駆動回
路と接続する接続端子部を有する半導体デバイスにおい
て、前記外部基板の下部ガラス基板上に設けられた前記接続
端子部を形成する部材が、下部ガラス基板上に下層金属
配線の層、層間絶縁膜、上層金属配線の層、保護絶縁膜
及び透明導電膜の順に積層され、 前記上層金属配線の層と前記下層金属配線の層との同位
置に設けた上面が同形の 島部と、この各島部を取り囲ん
で前記層間絶縁膜と前記下層金属配線を貫通して前記下
部ガラス基板に達する凹部とよりなる端子間短絡防止パ
ターンを設け、前記保護絶縁膜が、 前記島部の上面の一部を除いて前記
凹部の前記層間絶縁膜までの内部を含み、前記島部外の
前記上層金属配線の全表面を覆い、 前記 保護絶縁膜で覆われていない部分の前記島部上が、
コンタクトホールであって、且つ前記凹部が前記コンタ
クトホールの周縁部位にあり、 前記透明導電膜が、前記 コンタクトホールの内面、前記
凹部の内部、前記島部の上面を含む前記保護絶縁膜の全
表面に堆積し、 更に隣接する前記島部間の前記層間絶縁膜に前記下層金
属配線の層に達する層間絶縁膜コンタクトホールを有
し、このコンタクトホールを介して、前記上層金属配線
の層が、前記下層金属配線に接続し、 前記島部と前記凹部と前記層間絶縁膜コンタクトホール
とを介して、透明導電膜、上層金属配線及び下層金属配
線とを導通させている接続端子部を有している ことを特
徴とする半導体デバイス。 - 【請求項10】外部駆動回路に接続して画素電極に電圧
を印加するために、液晶パネル基板から引き出された外
部基板上に形成された金属配線よりなる複数の外部駆動
回路と接続する接続端子部を有する半導体デバイスの製
造方法において、 前記基板に蒸着法またはスパッタ法で金属膜を堆積し、
パターニングで下層金属配線を形成し、この下層金属配線上に、層間絶縁膜を形成し、この層間
絶縁膜上に次ぎ工程で形成される上層金属配線との接続
部である層間絶縁膜コンタクトホールをパターニング
し、この全表面上に上層金属配線を形成し、 前記下層 金属配線の前記接続端子部となる部分に、島部
とこれを取り囲む凹部よりなる端子間短絡防止パターン
を形成し、 前記島部の少なくとも一部を除き、前記凹部の内部を含
む前記上層金属配線の表面に保護絶縁膜を成膜し、この
保護絶縁膜にパターニングさせて、前記外部駆動回路と
の接続するコンタクトホールを前記島部上に形成し、 前記 コンタクトホールの内面と前記島部の上面を含む前
保護絶縁膜の全表面に透明導電膜を堆積する、 ことを特徴とする半導体デバイスの製造方法。 - 【請求項11】外部駆動回路に接続して画素電極に電圧
を印加するために、液晶パネル基板から引き出された外
部基板上に形成された金属配線よりなる複数の外部駆動
回路に接続する接続端子部を有する半導体デバイスの製
造方法において、 前記基板に蒸着法またはスパッタ法で金属膜を堆積し、
パターニングで下層金属配線を形成し、この下層金属配線上に、層間絶縁膜を形成し、この層間
絶縁膜上に次ぎ工程で形成される上層金属配線との接続
部である層間絶縁膜コンタクトホールと、 前記接続端子
部となる部分に、島部とこれを取り囲む下層金属配線に
達する凹部よりなる端子間短絡防止パターンとをパター
ニングし、この全表面上に上層金属配線を形成し、 前記島部の少なくとも一部を除き、前記凹部の内部を含
む前記金属配線の表面に保護絶縁膜を成膜し、前記 保護絶縁膜で覆われない部分の前記島部上をコンタ
クトホールとするとともに、前記 コンタクトホールに隣接する部分の前記保護絶縁膜
に前記凹部に達する有底のプール部を形成し、 前記コンタクトホールおよび前記有底のプール部を各孔
面を含む前記保護絶縁膜の表面に透明電導膜を堆積す
る、 ことを特徴とする半導体デバイスの製造方法。 - 【請求項12】外部駆動回路に接続して画素電極に電圧
を印加するために、ガラス基板から引き出された金属配
線よりなる複数の接続端子部を有する半導体デバイスの
製造方法において、 前記ガラス基板に層間絶縁膜をスパッタリングして成膜
する工程、 その上に金属膜を蒸着またはスパッタリングして成膜す
る工程、 金属膜をガラス基板の表示部となる中央部にマトリクス
状の電極となるようエッチングして形成する工程、 同時にガラス基板の周辺部には、中央部に成膜された電
極とつながって凹部と島部とこれら両部をつなぐくびれ
部よりなる端子間短絡防止パターンを有する前記接続端
子部を形成する工程、 次に、保護絶縁膜を蒸着またはスパッタリングして成膜
する工程、 前記接続端子部の島部上に成膜された前記保護絶縁膜と
前記凹部に成膜された保護絶縁膜と層間絶縁膜を同時に
エッチング除去する工程、 次に、透明導電膜を蒸着またはスパッタリングして成膜
する工程、 その透明導電膜を前記接続端子部の形状にエッチングし
て形成する工程、よりなる半導体デバイスの製造方法。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09295208A JP3102392B2 (ja) | 1997-10-28 | 1997-10-28 | 半導体デバイスおよびその製造方法 |
TW087117617A TW475089B (en) | 1997-10-28 | 1998-10-23 | Semiconductor device and method for producing the same |
DE69808405T DE69808405T2 (de) | 1997-10-28 | 1998-10-26 | Anschlussflächenstruktur für Flüssigkristallanzeige und Halbleiterbauelement und Verfahren zu deren Herstellung |
EP98120246A EP0913719B1 (en) | 1997-10-28 | 1998-10-26 | Connection terminal structure for liquid crystal display and semiconductor device, and method of producing the same |
US09/179,654 US6184966B1 (en) | 1997-10-28 | 1998-10-27 | Semiconductor device and method for producing the same |
KR1019980045382A KR100302577B1 (ko) | 1997-10-28 | 1998-10-28 | 반도체장치및그제조방법 |
US09/671,414 US6323931B1 (en) | 1997-10-28 | 2000-09-27 | LCD with external circuit having anti-short-circuit pattern and particular structure |
US10/003,550 US6683662B2 (en) | 1997-10-28 | 2001-10-24 | Semiconductor device and method for producing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09295208A JP3102392B2 (ja) | 1997-10-28 | 1997-10-28 | 半導体デバイスおよびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11133452A JPH11133452A (ja) | 1999-05-21 |
JP3102392B2 true JP3102392B2 (ja) | 2000-10-23 |
Family
ID=17817614
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP09295208A Expired - Fee Related JP3102392B2 (ja) | 1997-10-28 | 1997-10-28 | 半導体デバイスおよびその製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US6184966B1 (ja) |
EP (1) | EP0913719B1 (ja) |
JP (1) | JP3102392B2 (ja) |
KR (1) | KR100302577B1 (ja) |
DE (1) | DE69808405T2 (ja) |
TW (1) | TW475089B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10256284B2 (en) | 2016-03-17 | 2019-04-09 | Samsung Display Co., Ltd. | Display device |
US10361385B2 (en) | 2016-02-12 | 2019-07-23 | Samsung Display Co., Ltd. | Display device |
Families Citing this family (53)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6769128B1 (en) | 1995-06-07 | 2004-07-27 | United Video Properties, Inc. | Electronic television program guide schedule system and method with data feed access |
US5940073A (en) | 1996-05-03 | 1999-08-17 | Starsight Telecast Inc. | Method and system for displaying other information in a TV program guide |
US8635649B2 (en) | 1996-12-19 | 2014-01-21 | Gemstar Development Corporation | System and method for modifying advertisement responsive to EPG information |
MX355544B (es) | 1997-07-21 | 2018-04-20 | Gemstar Dev Corporation | Metodo para navegar a traves de una guia de programas de television. |
US6604240B2 (en) | 1997-10-06 | 2003-08-05 | United Video Properties, Inc. | Interactive television program guide system with operator showcase |
IL138067A0 (en) * | 1998-03-04 | 2001-10-31 | United Video Properties Inc | Program guide system with targeted advertising |
US7185355B1 (en) | 1998-03-04 | 2007-02-27 | United Video Properties, Inc. | Program guide system with preference profiles |
JPH11271790A (ja) | 1998-03-26 | 1999-10-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶表示装置とその製造方法 |
US6564379B1 (en) * | 1998-04-30 | 2003-05-13 | United Video Properties, Inc. | Program guide system with flip and browse advertisements |
US20020095676A1 (en) | 1998-05-15 | 2002-07-18 | Robert A. Knee | Interactive television program guide system for determining user values for demographic categories |
US6898762B2 (en) | 1998-08-21 | 2005-05-24 | United Video Properties, Inc. | Client-server electronic program guide |
JP2000347207A (ja) * | 1999-06-04 | 2000-12-15 | Nec Corp | 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法 |
WO2001001678A1 (en) | 1999-06-28 | 2001-01-04 | Index Systems, Inc. | System and method for utilizing epg database for modifying advertisements |
AU5775900A (en) | 1999-06-29 | 2001-01-31 | United Video Properties, Inc. | Method and system for a video-on-demand-related interactive display within an interactive television application |
TW457690B (en) * | 1999-08-31 | 2001-10-01 | Fujitsu Ltd | Liquid crystal display |
BR0109665A (pt) | 2000-03-31 | 2003-02-04 | United Video Properties Inc | Sistema e método para anúncios ligados a metadados |
KR100672622B1 (ko) * | 2000-07-26 | 2007-01-23 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정표시장치의 패드 및 그 제조방법 |
KR100859464B1 (ko) * | 2000-12-29 | 2008-09-23 | 엘지디스플레이 주식회사 | 디지털 엑스레이 검출기용 박막트랜지스터 어레이 패널 및 그 제조방법 |
KR100737896B1 (ko) * | 2001-02-07 | 2007-07-10 | 삼성전자주식회사 | 어레이 기판과, 액정표시장치 및 그 제조방법 |
US6833900B2 (en) * | 2001-02-16 | 2004-12-21 | Seiko Epson Corporation | Electro-optical device and electronic apparatus |
KR100737626B1 (ko) * | 2001-03-28 | 2007-07-10 | 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 | 액정표시장치의 제조방법 |
KR100813019B1 (ko) * | 2001-10-19 | 2008-03-13 | 삼성전자주식회사 | 표시기판 및 이를 갖는 액정표시장치 |
TW594117B (en) * | 2001-10-22 | 2004-06-21 | Samsung Electronics Co Ltd | Liquid crystal display device and method for manufacturing the same |
KR100870014B1 (ko) * | 2002-09-02 | 2008-11-21 | 삼성전자주식회사 | 박막 트랜지스터 기판 |
EP1394597B1 (en) | 2002-09-02 | 2011-03-23 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Contact structure of semiconductor device, manufacturing method thereof, thin film transistor array panel including contact structure, and manufacturing method thereof |
KR100538328B1 (ko) * | 2003-06-20 | 2005-12-22 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정표시장치 및 그 제조방법 |
JP2005070360A (ja) * | 2003-08-22 | 2005-03-17 | Sony Corp | 電気回路基板 |
JP4554983B2 (ja) * | 2004-05-11 | 2010-09-29 | Nec液晶テクノロジー株式会社 | 液晶表示装置 |
KR101108782B1 (ko) * | 2004-07-30 | 2012-02-24 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 및 그 제조 방법 |
KR100686345B1 (ko) * | 2004-10-27 | 2007-02-22 | 삼성에스디아이 주식회사 | 평판표시소자 및 그 제조방법 |
TWI301217B (en) * | 2005-09-21 | 2008-09-21 | Chunghwa Picture Tubes Ltd | Thin film transistor array panel |
CN100477234C (zh) * | 2005-09-27 | 2009-04-08 | 中华映管股份有限公司 | 薄膜晶体管阵列基板 |
KR100730151B1 (ko) | 2005-09-30 | 2007-06-19 | 삼성에스디아이 주식회사 | 평판 표시 장치 |
US7529741B2 (en) | 2006-03-06 | 2009-05-05 | Veveo, Inc. | Methods and systems for segmenting relative user preferences into fine-grain and coarse-grain collections |
US8316394B2 (en) | 2006-03-24 | 2012-11-20 | United Video Properties, Inc. | Interactive media guidance application with intelligent navigation and display features |
TWI308244B (en) * | 2006-04-07 | 2009-04-01 | Innolux Display Corp | Double-sided liquid crystal display device |
US8832742B2 (en) | 2006-10-06 | 2014-09-09 | United Video Properties, Inc. | Systems and methods for acquiring, categorizing and delivering media in interactive media guidance applications |
JP4934394B2 (ja) * | 2006-10-12 | 2012-05-16 | 株式会社 日立ディスプレイズ | 表示装置 |
JP5125140B2 (ja) * | 2007-02-21 | 2013-01-23 | セイコーエプソン株式会社 | 反射型液晶装置および電子機器 |
US7801888B2 (en) | 2007-03-09 | 2010-09-21 | Microsoft Corporation | Media content search results ranked by popularity |
JP5130916B2 (ja) * | 2008-01-08 | 2013-01-30 | 三菱電機株式会社 | アクティブマトリクス用走査線駆動回路 |
WO2010018759A1 (ja) * | 2008-08-11 | 2010-02-18 | シャープ株式会社 | フレキシブル基板および電気回路構造体 |
JP4831218B2 (ja) * | 2009-08-06 | 2011-12-07 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像処理装置およびその制御方法、制御プログラム |
US9166714B2 (en) | 2009-09-11 | 2015-10-20 | Veveo, Inc. | Method of and system for presenting enriched video viewing analytics |
WO2012094564A1 (en) | 2011-01-06 | 2012-07-12 | Veveo, Inc. | Methods of and systems for content search based on environment sampling |
US20150316804A1 (en) * | 2012-12-28 | 2015-11-05 | Sharp Kabushiki Kaisha | Conductive structure, method for producing conductive structure, and display device |
CN103728804B (zh) * | 2013-12-27 | 2016-02-24 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种母板、阵列基板及制备方法、显示装置 |
JP6427360B2 (ja) * | 2014-08-22 | 2018-11-21 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
KR102192227B1 (ko) | 2014-10-02 | 2020-12-17 | 엘지디스플레이 주식회사 | 패드 구조 및 이를 포함하는 표시장치 |
KR102505879B1 (ko) | 2016-03-24 | 2023-03-06 | 삼성디스플레이 주식회사 | 디스플레이 장치 |
KR102512721B1 (ko) | 2016-04-05 | 2023-03-23 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시장치 |
WO2018051878A1 (ja) * | 2016-09-14 | 2018-03-22 | シャープ株式会社 | 実装基板及び表示パネル |
CN110488525B (zh) * | 2019-08-30 | 2021-12-17 | 厦门天马微电子有限公司 | 显示面板及显示装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR930008894B1 (ko) | 1991-09-19 | 1993-09-16 | 삼성전자 주식회사 | 반도체장치의 금속배선구조 |
JP2801104B2 (ja) * | 1992-01-29 | 1998-09-21 | シャープ株式会社 | アクテイブマトリックス駆動方式散乱型液晶表示装置の製造方法 |
JP2555987B2 (ja) * | 1994-06-23 | 1996-11-20 | 日本電気株式会社 | アクティブマトリクス基板 |
US6128050A (en) * | 1994-11-08 | 2000-10-03 | Citizen Watch Co., Ltd. | Liquid crystal display device with separated anode oxide electrode |
JP2643098B2 (ja) * | 1994-12-07 | 1997-08-20 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション | 液晶表示装置及びその製造方法並びに画像形成方法 |
KR100326356B1 (ko) * | 1995-08-07 | 2002-06-20 | 가나이 쓰도무 | 정전기대책에 적합한 액티브매트릭스방식의 액정표시장치 |
KR100338480B1 (ko) * | 1995-08-19 | 2003-01-24 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정표시장치및그제조방법 |
KR100244447B1 (ko) * | 1997-04-03 | 2000-02-01 | 구본준 | 액정 표시 장치 및 그 액정 표시 장치의 제조 방법 |
KR100333271B1 (ko) * | 1999-07-05 | 2002-04-24 | 구본준, 론 위라하디락사 | 배선의 단락 및 단선 테스트를 위한 박막트랜지스터-액정표시장치의 어레이기판과 그 제조방법. |
-
1997
- 1997-10-28 JP JP09295208A patent/JP3102392B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-10-23 TW TW087117617A patent/TW475089B/zh not_active IP Right Cessation
- 1998-10-26 EP EP98120246A patent/EP0913719B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-10-26 DE DE69808405T patent/DE69808405T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-10-27 US US09/179,654 patent/US6184966B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-10-28 KR KR1019980045382A patent/KR100302577B1/ko not_active IP Right Cessation
-
2000
- 2000-09-27 US US09/671,414 patent/US6323931B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2001
- 2001-10-24 US US10/003,550 patent/US6683662B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10361385B2 (en) | 2016-02-12 | 2019-07-23 | Samsung Display Co., Ltd. | Display device |
US10256284B2 (en) | 2016-03-17 | 2019-04-09 | Samsung Display Co., Ltd. | Display device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11133452A (ja) | 1999-05-21 |
EP0913719B1 (en) | 2002-10-02 |
EP0913719A3 (en) | 2001-01-10 |
EP0913719A2 (en) | 1999-05-06 |
DE69808405D1 (de) | 2002-11-07 |
US6323931B1 (en) | 2001-11-27 |
DE69808405T2 (de) | 2003-07-10 |
US6184966B1 (en) | 2001-02-06 |
US20020053667A1 (en) | 2002-05-09 |
KR19990037451A (ko) | 1999-05-25 |
TW475089B (en) | 2002-02-01 |
KR100302577B1 (ko) | 2002-07-18 |
US6683662B2 (en) | 2004-01-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3102392B2 (ja) | 半導体デバイスおよびその製造方法 | |
US5828433A (en) | Liquid crystal display device and a method of manufacturing the same | |
US7816693B2 (en) | Thin film transistor in which an interlayer insulating film comprises two distinct layers of insulating material | |
US7205570B2 (en) | Thin film transistor array panel | |
US7277138B2 (en) | Array substrate for LCD device having double-layered metal structure and manufacturing method thereof | |
US6049365A (en) | Liquid crystal displaying apparatus with a converter not exposed to liquid crystal | |
KR100673331B1 (ko) | 액정 표시장치 제조방법 및 그 제조방법에 따른액정표시장치 | |
US6600546B1 (en) | Array substrate for liquid crystal display device and the fabrication method of the same | |
US7599037B2 (en) | Thin film transistor array panel for liquid crystal display and method for manufacturing the same | |
US6862051B2 (en) | Liquid crystal display device and method of manufacturing the same | |
US7023501B2 (en) | Liquid crystal display device having particular connections among drain and pixel electrodes and contact hole | |
US7700952B2 (en) | Contact pad for thin film transistor substrate and liquid crystal display | |
KR20010056591A (ko) | 액정 표시장치 제조방법 및 그 제조방법에 따른액정표시장치 | |
KR100897487B1 (ko) | 액정표시소자의 어레이 기판 및 그 제조방법 | |
JPH08179362A (ja) | 薄膜トランジスタアレイ基板 | |
KR20030090210A (ko) | 박막 트랜지스터 기판 및 그의 제조방법 | |
US7006166B2 (en) | Liquid crystal display having a member for preventing electrical shorting | |
KR0145898B1 (ko) | 액정 표시장치의 패드 형성방법 및 구조 | |
KR20020092719A (ko) | 액정표시소자용 어레이기판 및 그 제조방법 | |
KR20020049377A (ko) | 액정 표시 장치용 어레이 기판 및 그 제조 방법 | |
KR20050055384A (ko) | 액정표시패널 및 그 제조 방법 | |
KR100729777B1 (ko) | 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법 | |
JP2005317579A (ja) | 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタ基板及び薄膜トランジスタ基板の製造方法及び薄膜トランジスタ基板を用いた液晶表示装置 | |
JP3006074B2 (ja) | アクティブマトリクス型液晶表示パネルの製造方法 | |
JP2000180890A (ja) | Tftアレイ基板及びこれを用いた液晶表示装置並びにtftアレイ基板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070825 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080825 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080825 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825 Year of fee payment: 10 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825 Year of fee payment: 10 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825 Year of fee payment: 11 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825 Year of fee payment: 11 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130825 Year of fee payment: 13 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |