[go: up one dir, main page]

JP3099717B2 - D/a変換回路 - Google Patents

D/a変換回路

Info

Publication number
JP3099717B2
JP3099717B2 JP08027076A JP2707696A JP3099717B2 JP 3099717 B2 JP3099717 B2 JP 3099717B2 JP 08027076 A JP08027076 A JP 08027076A JP 2707696 A JP2707696 A JP 2707696A JP 3099717 B2 JP3099717 B2 JP 3099717B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mosfet
drain
bit
current
bits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08027076A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09223967A (ja
Inventor
正則 泉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP08027076A priority Critical patent/JP3099717B2/ja
Priority to US08/799,476 priority patent/US5844511A/en
Publication of JPH09223967A publication Critical patent/JPH09223967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3099717B2 publication Critical patent/JP3099717B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • H03M1/68Digital/analogue converters with conversions of different sensitivity, i.e. one conversion relating to the more significant digital bits and another conversion to the less significant bits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • H03M1/74Simultaneous conversion
    • H03M1/742Simultaneous conversion using current sources as quantisation value generators
    • H03M1/745Simultaneous conversion using current sources as quantisation value generators with weighted currents

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体集積回路で構
成されるD/A変換回路に関する。
【0002】
【従来の技術】ディジタル制御回路では、アナログ制御
対象をディジタル信号で制御するために、ディジタル信
号をアナログ信号に変換するD/A変換回路が用いられ
る。このD/A変換回路では、ディジタル信号の各ビッ
トを対応するアナログ値に変換しているため、D/A変
換精度を上げるためには、ビット数を増大する必要があ
り、そのために各ビット数を変換するための回路数が増
大され、回路規模が増大されることがある。
【0003】従来のD/A変換回路として、出力が電圧
のものと電流のものとがある。電圧を出力する構成とし
て、小久保他、「数値位相比較を用いた高速収束周波数
シンセサイザLSI」電子情報通信学会技術研究報告、
ICD95−123,1995年9月に記載されたもの
がある。これは、図5に示すように、20ビットのD/
A変換器の面積を低減するために、20ビットの信号を
上位12ビット、下位8ビットに分割し、上位12ビッ
トに対してはXエンコーダ101とYエンコーダ102
及び電流セルマトリックス103で電流を出力し、これ
をオペアンプ104により電圧として出力する。また、
下位8ビットを補間するためにΣΔ変調器105に入力
する。このΣΔ変調器105の出力は1ビットであり、
この1ビット出力が1のときXエンコーダ101が指し
示す数よりも1つだけ多い数を指定するように構成して
上位12ビット信号との加算を行っている。しかしなが
ら、この電圧を出力するD/A変換回路は、回路構成が
複雑であるため、回路規模が大きなものとなる。
【0004】一方、電流を出力する構成として、井倉他
「ループフィルタをディジタル化した省面積PLL回
路」1995年電子情報通信学会総合大会、C−61
2,1995年3月に記載されたものがある。これは、
図6に示すように、各ビットに対応して重み付けがなさ
れたMOSFET201〜206と、これちMOSFE
Tのソース・ドレイン電流を電流として出力するpMO
SFET207,208とnMOSFET209とで構
成されたものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】図6のD/A変換回路
は、図5の回路に比較して回路構成が簡略化できるもの
の、ビットに対応した重み付けの電流源としてのMOS
FET201〜206を構成するためには、ディジタル
値をNとしたときに2N 倍のゲート幅のMOSFETが
必要となる。例えば、9ビットの場合には、図3(a)
に示されるように、256,128,64,32,1
6,8,4,2,1の各ゲート幅のMOSFETが必要
とされ、特に256,128,64のゲート幅のMOS
FETはその占有面積が極めて大きなものとなり、D/
A変換回路の小型化が困難になる。このように、従来の
電流型のD/A変換回路では、ビット数が増大されると
面積が指数的に増大され、D/A変換回路の小型化が困
難になるという問題がある。
【0006】本発明の目的は、回路構成の簡略化を可能
とし、かつ小型化を可能にしたD/A変換回路を提供す
ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のD/A変換回路
は、N3ビットのD/A(ディジタル/アナログ)変換
回路において、上位N1ビットの電流源と、下位N2ビ
ット(N1+N2=N3)の電流源とを備え、前記下位
N2ビットの電流源の電流の1/2N2前記上位N1ビ
ットの電流源の電流に加算するD/A変換回路におい
て、前記上位N1ビットに入力されるディジタル値の値
によって前記下位N2ビットの電流源の電流を補正する
手段を備えることを特徴とする。すなわち、上位N1ビ
ットの電流源は、N1ビットの制御信号がそれぞれゲー
トに入力される複数のMOSFETからなる第1のMO
SFET群と、この第1のMOSFET群の各MOSF
ETにそれぞれソース・ドレインが縦続接続されゲート
にDC電源が接続された複数のMOSFETからなる第
2のMOSFET群とで構成され、下位N2ビットの電
流源は、N2ビットの制御信号がそれぞれゲートに入力
されドレインが共通接続された複数のMOSFETから
なる第3のMOSFET群と、この第3のMOSFET
群の共通ドレイン端にソース・ドレインが縦続接続され
てゲートにDC電源が接続された2以上のMOSFET
からなる第4のMOSFET群とで構成され、前記第4
のMOSFET群はソースに前記第3のMOSFET群
のドレインを、ゲートにDC電源を、ドレインに前記第
2のMOSFET群のドレインをそれぞれ接続した第1
分割のMOSFETと、ソースに前記第3のMOSFE
T群のドレインを、ゲートにDC電源を、ドレインに前
記第2のMOSFET群のドレインとは別のノードを接
続した第2分割のMOSFETとで構成され、これら第
1分割および第2分割のMOSFETで第3のMOSF
ET群を流れる電流を分割し、第1分割のMOSFET
のドレインに1/2 N2 の電流を通流するように構成し、
さらに前記第2分割のMOSFETのドレインと並列に
補正用電流源としての第5のMOSFET群を構成する
複数のMOSFETの各ドレインを接続し、これら第5
のMOSFET群のゲートに前記N1ビットの制御信号
を入力させるよう構成する
【0008】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態について
図面を参照して説明する。図1は本発明の一実施形態の
回路図であり、9ビットのディジタル値に対応するアナ
ログ電流を出力する電流型のD/A変換回路として構成
した例である。そして、この9ビットを上位6ビットと
下位3ビットに分割し、上位6ビットの電流源と下位3
ビットの電流源として構成する。すなわち、多数個のn
MOSFET1,2は、それぞれ1単位のゲート幅のn
MOSFETとして構成されており、これらのnMOS
FET1,2のうち、所要の個数のソース・ドレイン及
びゲートをそれぞれ並列接続することで、同個数倍のゲ
ート幅のMOSFETとして構成し、ゲート幅が異なる
MOSFETと等価なMOSFETを構成している。こ
こでは、この多数個のnMOSFET1,2に対して、
図3(b)に示すように、上位6ビットでは、nMOS
FET1,2の組をそれぞれ32個、16個、8個、4
個、2個、1個の並列接続構造とすることで、それぞれ
ゲート幅が同個数に比例した重み付けされたMOSFE
TQ11〜Q16構成している。同様に、下位3ビッ
トにおいても、4個、2個、1個のnMOSFET1,
2の組をそれぞれ並列接続してMOSFETQ17〜Q
19を構成している。
【0009】そして、前記上位6ビットを構成する各M
OSFETQ11〜Q16の各nMOSFET1のゲー
トにはそれぞれ上位6ビットの信号が入力されるように
接続が行われて第1のMOSFET群が構成される。ま
た、各MOSFETQ11〜Q16の各nMOSFET
のゲートにはDC電源が接続され第2のMOSFET
群が構成される。なお、第1および第2のMOSFET
群を構成する個々のnMOSFET1,2はカスコード
接続されており、これによりチャネル長変調がgd/g
m(gdはnMOSFET102のドレインコンダクタ
ンス、gmは同じく相互コンダクタンス)倍になり、g
d<gmであるので、線形性が向上する。また、上位6
ビットの第2のMOSFET群の各ドレインは共通に接
続されており、ドレイン電流をD/A変換回路の出力と
する出力pMOSFET3のソースに接続されている。
なお、上位6ビットを構成する各MOSFETQ11〜
Q16のソース・ドレイン電流が加算された電流値をI
1とする。
【0010】一方、下位3ビットを構成するMOSFE
TQ17〜Q19は、前記上位6ビットと同様に前記し
た並列接続の個数に伴う重み付けがなされおり、その
うちnMOSFET1のゲートには並列接続された各M
OSFET毎にそれぞれ下位3ビットの信号が接続さ
れ、第3のMOSFET群が構成される。また、この第
3のMOSFET群の各ドレインは全て共通に接続さ
れ、その上で複数個のnMOSFET2からなる第4の
MOSFET群のソースに接続されている。この第4の
MOSFET群は、ゲートには上位6ビットと同様にD
C電源が接続されるが、ここでは、ゲートを並列接続し
た8個のnMOSFET2のうち、1個のnMOSFE
からなる第1分割のMOSFETQ31と7個の
nMOSFETからなる第2分割のMOSFETQ3
2とで分割構成し、結果として第1分割および第2分割
のMOSFETQ31,Q32のゲート幅の比が1:7
になるように構成している。
【0011】そして、これら第1分割および第2分割の
MOSFETQ31,Q32のソースは共通に第3のM
OSFET群のドレインに接続されるが、第1分割のM
OSFETQ31のドレインは前記上位6ビットの第2
のMOSFET群のドレインと共通に接続され、第2分
割のMOSFETQ32のドレインは独立した電流源と
してのpMOSFET4のソースに接続されている。こ
の結果、下位3ビットの第3のMOSFET群のドレイ
ン電流I2が第1分割および第2分割のMOSFETQ
31,Q32によって1:7に分割され、第1分割のM
OSFETQ31には12の1/8のドレイン電流が流
れ、これが第1および第2のMOSFET群のドレイン
電流に加えられることになる。
【0012】なお、この実施形態では、上位6ビットの
電流I1が変化されたときに、電流源pMOSFET4
の電流が一定であると、前記した第1分割および第2分
割のMOSFETQ31,Q32による1:7の電流比
にずれが生じるため、これを補正するためにソース・ド
レインが縦続接続された複数対のnMOSFET1,2
で構成されたMOSFETQ41〜Q46からなる第5
のMOSFET群のドレインが前記第4のMOSFET
群の第2分割MOSFETQ32のドレインに接続され
ている。そして、nMOSFET2のゲートには前記D
C電源が接続され、nMOSFET1のゲートは前記上
位6ビットの第1のMOSFET群の各ビット入力がそ
れぞれ入力されるように構成されている。これにより、
上位6ビットの第1および第2のMOSFET群による
電流I1が変化されるのに伴って、MOSFETQ41
〜Q46が選択的にオンされるため、電流源pMOSF
ET4の電流の一部をMOSFETQ41〜Q46に分
流させ、前記第1および第2の分割MOSFETQ3
1,Q32による1:7の比を一定に補償する。
【0013】したがって、この構成のD/A変換回路で
は、出力pMOSFET3には上位6ビットのMOSF
ETQ11〜Q16による電流I1に、下位3ビットの
MOSFETQ17〜Q19による電流I2を1:7で
分割した電流1/8・I2が加えられるので、結局I1
+1/8・I2の電流が流れることになる。これによ
り、上位6ビットに対して下位3ビットによる補間が実
現される。図2はこれを一般的に示す図であり、N3ビ
ットのD/A変換回路を上位N1ビット、下位N2ビッ
ト(N3=N1+N2)に分割し、上位N1ビットの電
流I1に、下位N2ビットの電流I2の1/2N2を加え
てI1+1/2N2・I2の電流を出力するようにし、上
位N1ビットに対して下位N2ビットによる保管が実現
される。
【0014】この結果、この実施形態では、9ビットの
D/A変換回路を構成した場合に、必要とされる1単位
のnMOSFETの個数は、図3(b)に示したよう
に、上位6ビットではnMOSFET1,2がいずれも
32,16,8,4,2,1個であり、下位3ビットで
はnMOSFET1が4,2,1個、nMOSFET2
が8個であり、これに補正用としてnMOSFET1,
2がそれぞれ6個である。これに対し、従来の方式で
は、図3(a)のように、9ビットでは、nMOSFE
T1,2がそれぞれ256,128,64,32,1
6,8,4,2,1個必要であり、必要とされるMOS
FETの数が格段に低減され、小型化が実現できる。
【0015】図4は本発明の第2の実施形態を示してお
り、図1の第1の実施形態と等価に部分には同一符号を
付してある。ここでは、N1ビットおよびN2ビットの
各電流源を構成するための第1ないし第4の各MOS群
をpMOSFETで構成している。この実施形態では、
電源の極性が異なる他は基本的な構成及び動作は第1の
実施形態と同じであり、詳細な説明は省略する。
【0016】なお、前記実施形態では、電流源としての
第1ないし第3のMOSFET群におけるビットに対す
る異なる重み付けを構成するMOSFETとして、1単
位のゲート幅のnMOSFETをそれぞれ異なる個数で
並列接続した構成を示しているが、個々のゲート幅がそ
れぞれ重み付けに比例した幅寸法で形成されたゲート幅
の異なるMOSFETを用いてもよいことは言うまでも
ない。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、N3ビッ
トの電流型D/A変換回路において、N3ビットを上位
N1ビットと下位N2ビットに分割したN1ビットとN
2ビットの電流源で構成され、N2ビットの電流の1/
N2をN1ビットの電流に加算するとともに、前記上位
N1ビットに入力されるディジタル値の値によって前記
下位N2ビットの電流源の電流を補正する手段を備え
いるので、下位N2ビットにより上位ビットの補間を行
いN3ビットのD/A変換が可能となる。これにより、
MOSFETの最大ゲート幅を2N3から2N2あるいは2
N1に低減でき、占有面積が小さく、小型化を可能にした
D/A変換回路が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のD/A変換回路の第1の実施形態の回
路図である。
【図2】本発明による下位ビットによる補間を説明する
ための図である。
【図3】本発明と従来技術でのMOSFET群のゲート
幅の違いを示すための図である。
【図4】本発明の第2の実施形態の回路図である。
【図5】従来の電圧型D/A変換回路の一例の回路図で
ある。
【図6】従来の電流型D/A変換回路の一例の回路図で
ある。
【符号の説明】
1,2 nMOSFET 3,4 pMOSFET Q11〜Q16 上位6ビットMOSFET Q17〜Q19 下位3ビットMOSFET Q21〜Q26 上位6ビットMOSFET Q31,Q32 第1,第2の各分割MOSFET Q41〜Q46 補間用のMOSFET

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 N3ビットのD/A(ディジタル/アナ
    ログ)変換回路において、上位N1ビットの電流源と、
    下位N2ビット(N1+N2=N3)の電流源とを備
    え、前記下位N2ビットの電流源の電流の1/2N2
    記上位N1ビットの電流源の電流に加算するD/A変換
    回路において、前記上位N1ビットに入力されるディジ
    タル値の値によって前記下位N2ビットの電流源の電流
    を補正する手段を備えることを特徴とするD/A変換回
    路。
  2. 【請求項2】 前記上位N1ビットの電流源は、N1ビ
    ットの制御信号がそれぞれゲートに入力される複数のM
    OSFETからなる第1のMOSFET群と、この第1
    のMOSFET群の各MOSFETにそれぞれソース・
    ドレインが縦続接続されゲートにDC電源が接続された
    複数のMOSFETからなる第2のMOSFET群とで
    構成され、前記下位N2ビットの電流源は、N2ビット
    の制御信号がそれぞれゲートに入力されかつドレインが
    共通接続された複数のMOSFETからなる第3のMO
    SFET群と、前記第3のMOSFET群の共通ドレイ
    ン端にソースが縦続接続されてゲートにDC電源が接続
    された2以上のMOSFETからなる第4のMOSFE
    T群とで構成され、前記第4のMOSFET群はソース
    に前記第3のMOSFET群のドレインを、ゲートにD
    C電源を、ドレインに前記第2のMOSFET群のドレ
    インをそれぞれ接続した第1分割のMOSFETと、ソ
    ースに前記第3のMOSFET群のドレインを、ゲート
    にDC電源を、ドレインに前記第2のMOSFET群の
    ドレインとは別のノードを接続した第2分割のMOSF
    ETとで構成され、これら第1分割および第2分割のM
    OSFETで第3のMOSFET群を流れる電流を分割
    し、第1分割のMOSFETのドレインに1/2 N2 の電
    流を通流するように構成し、さらに前記第2分割のMO
    SFETのドレインと並列に補正用電流源としての第5
    のMOSFET群を構成する複数のMOSFETの各ド
    レインを接続し、これら第5のMOSFET群のゲート
    に前記N1ビットの制御信号を入力させるよう構成した
    ことを特徴とするD/A変換回路。
JP08027076A 1996-02-14 1996-02-14 D/a変換回路 Expired - Fee Related JP3099717B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08027076A JP3099717B2 (ja) 1996-02-14 1996-02-14 D/a変換回路
US08/799,476 US5844511A (en) 1996-02-14 1997-02-12 Integrated circuit D/A converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08027076A JP3099717B2 (ja) 1996-02-14 1996-02-14 D/a変換回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09223967A JPH09223967A (ja) 1997-08-26
JP3099717B2 true JP3099717B2 (ja) 2000-10-16

Family

ID=12210990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08027076A Expired - Fee Related JP3099717B2 (ja) 1996-02-14 1996-02-14 D/a変換回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5844511A (ja)
JP (1) JP3099717B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6509855B1 (en) * 2000-06-28 2003-01-21 Intel Corporation Digital-to-analog cell having reduced power consumption and method therefor
JP2003150115A (ja) * 2001-08-29 2003-05-23 Seiko Epson Corp 電流生成回路、半導体集積回路、電気光学装置および電子機器
WO2003092165A1 (en) 2002-04-26 2003-11-06 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. Semiconductor circuits for driving current-driven display and display
US6703956B1 (en) * 2003-01-08 2004-03-09 Agilent Technologies, Inc. Technique for improved linearity of high-precision, low-current digital-to-analog converters
JP4262997B2 (ja) * 2003-02-14 2009-05-13 三菱電機株式会社 表示装置およびそれにおける表示方法
DE60312641T2 (de) * 2003-03-31 2007-11-29 Ami Semiconductor Belgium Bvba Ein stromgesteuerter Digital Analog Wandler mit gleichbleibender Genauigkeit
JP4649332B2 (ja) * 2003-05-07 2011-03-09 東芝モバイルディスプレイ株式会社 電流出力型半導体回路、および表示装置
KR100670137B1 (ko) * 2004-10-08 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 디지털/아날로그 컨버터와 이를 이용한 표시 장치 및 그표시 패널과 구동 방법
KR100658619B1 (ko) * 2004-10-08 2006-12-15 삼성에스디아이 주식회사 디지털/아날로그 컨버터와 이를 이용한 표시 장치 및 그표시 패널과 구동 방법
JP4960216B2 (ja) * 2007-12-28 2012-06-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 D/a変換回路
KR101831696B1 (ko) * 2011-12-06 2018-02-23 삼성전자주식회사 디지털-아날로그 변환 장치 및 동작 방법
JP5639106B2 (ja) * 2012-03-30 2014-12-10 旭化成エレクトロニクス株式会社 D/a変換器
US11775000B2 (en) 2021-06-22 2023-10-03 Nxp B.V. Circuit with selectively implementable current mirror circuitry

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4594577A (en) * 1980-09-02 1986-06-10 American Microsystems, Inc. Current mirror digital to analog converter
US5001484A (en) * 1990-05-08 1991-03-19 Triquint Semiconductor, Inc. DAC current source bias equalization topology
US5451946A (en) * 1993-06-28 1995-09-19 Motorola Inc. Apparatus and method for producing an analog output signal from a digital input word
US5446455A (en) * 1993-12-02 1995-08-29 Motorola Inc. Auto-calibrated current-mode digital-to-analog converter and method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
US5844511A (en) 1998-12-01
JPH09223967A (ja) 1997-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7982644B2 (en) D/A converter and semiconductor integrated circuit including the same
JP3099717B2 (ja) D/a変換回路
Schouwenaars et al. A low-power stereo 16-bit CMOS D/A converter for digital audio
US9100045B2 (en) Multiple string digital to analog converter
US6507304B1 (en) Current steering segmented DAC system
US5446455A (en) Auto-calibrated current-mode digital-to-analog converter and method therefor
JPH0964746A (ja) デジタル・アナログ変換回路
JPH0417410A (ja) プログラマブル遅延回路
US7514999B2 (en) Voltage-to-current converter
KR100494202B1 (ko) A/d 변환기
EP1465347B1 (en) Monotonic precise current DAC
JPH10163773A (ja) 電流増幅装置およびこれを用いた電流モードのアナログ−ディジタル変換器
US7852250B2 (en) Digital to analog converter
KR20020059803A (ko) 디지털/아날로그 변환기
US6104330A (en) Digital to analogue and analogue to digital converters
CN1649272B (zh) 低抖动时钟分布电路
US6337648B1 (en) MOS transistor digital-to-analog converter
CN115296671B (zh) 混合结构的数模转换电路
KR20020064321A (ko) 디지털/아날로그 변환기
US7132966B2 (en) Floating point IDAC
US5870045A (en) D/A converter
JPH09232961A (ja) D/a変換器
JPH02202227A (ja) D―a変換器
JP2797499B2 (ja) 電流スイッチ回路
JP2003078416A (ja) Dac回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees