JP2003150115A - 電流生成回路、半導体集積回路、電気光学装置および電子機器 - Google Patents
電流生成回路、半導体集積回路、電気光学装置および電子機器Info
- Publication number
- JP2003150115A JP2003150115A JP2002223164A JP2002223164A JP2003150115A JP 2003150115 A JP2003150115 A JP 2003150115A JP 2002223164 A JP2002223164 A JP 2002223164A JP 2002223164 A JP2002223164 A JP 2002223164A JP 2003150115 A JP2003150115 A JP 2003150115A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- current
- electro
- sub
- generation circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 claims description 4
- 230000005669 field effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 claims description 2
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 25
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 24
- 101150096622 Smr2 gene Proteins 0.000 description 6
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 101100489584 Solanum lycopersicum TFT1 gene Proteins 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N sodium;9,10-dioxoanthracene-2-sulfonic acid Chemical compound [Na+].C1=CC=C2C(=O)C3=CC(S(=O)(=O)O)=CC=C3C(=O)C2=C1 GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3275—Details of drivers for data electrodes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0842—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0264—Details of driving circuits
- G09G2310/027—Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0271—Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
- G09G2320/0276—Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping for the purpose of adaptation to the characteristics of a display device, i.e. gamma correction
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2340/00—Aspects of display data processing
- G09G2340/04—Changes in size, position or resolution of an image
- G09G2340/0407—Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
- G09G2340/0428—Gradation resolution change
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3225—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
- G09G3/3233—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
- G09G3/3241—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element the current through the light-emitting element being set using a data current provided by the data driver, e.g. by using a two-transistor current mirror
- G09G3/325—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element the current through the light-emitting element being set using a data current provided by the data driver, e.g. by using a two-transistor current mirror the data current flowing through the driving transistor during a setting phase, e.g. by using a switch for connecting the driving transistor to the data driver
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
Abstract
電力の少ない電流生成回路を提供する。 【解決手段】 回路ブロックC1は、要素電流i11〜i1
4、i1Fを、データ(ビット)S11〜S14、S1Fに応じて適
宜選択することによって副電流Iout1を生成する。同
様に、回路ブロックC2は、要素電流i21〜i24、i2F
を、ビットS21〜S2Js4、S2Fに応じて適宜選択すること
によって副電流Iout2を生成し、回路ブロックC3
は、要素電流i31〜i34、i3Fを、ビットS31〜S34、S3Fに
応じて適宜選択することによって副電流Iout3を生成
し、回路ブロックC4は、要素電流i41〜i44を、ビット
S41〜S44に応じて適宜選択することによって副電流Iou
t4を生成する。そして、これらの副電流Iout1、Iou
t2、Iout3、Iout4を合成して、主電流Ioutとす
る。
Description
(Electronic Luminescence)パネルなどの表示パネル
の駆動に用いられる電流生成回路に関し、特に表示パネ
ルにおいて輝度を指示するディジタルデータに対して非
線形特性の電流を生成する電流生成回路に関する。
階調(輝度)の変化は、画素に印加される電圧に対して
比例する関係にはない。このため、液晶パネルでは、駆
動するに際して、線形で指示される画素の階調(一般に
は、ディジタルデータで規定される)に対し非線形特性
の電圧を出力し、これにより、見た目の階調変化が線形
となるような構成となっている。一方で、人間の視覚特
性は対数的または指数的な性質を持つことが一般に知ら
れており、階調としての輝度が線形的に変化していて
も、人間の目にはそれが線形的に変化しているようには
感じられないことがある。こうした事情から、電気光学
装置においては対数的または指数的な階調特性を持たせ
ることにより、人間の見た目としての線形特性を得ると
いったことがしばしば行われる。こうした一連の処理を
称してγ補正と呼ぶことがある。
ネルとして注目されている。この理由は、有機ELパネ
ルにおいて電気光学素子として用いられる有機EL素子
が単に光の透過量を変化させる液晶素子とは異なり、そ
れ自体が発光する自発光素子であるからである。このた
め、有機ELパネルは、液晶パネルよりも視野角が広
く、高コントラストであり、応答速度が速いなどの優れ
た特性を有する。
晶素子とは異なり、いわゆる電流駆動型の素子であるた
め、駆動に際しては、画素の階調に応じた電圧ではな
く、電流を生成する必要がある。このような電流を生成
する電流生成回路の従来例としては、例えば、図24に
示されるような構成が挙げられる。この図において、電
流生成回路は、画素の階調を指示する6ビットのディジ
タルデータ(D0〜D5)の各々に応じて、トランジスタ2
0a〜20fを、それぞれスイッチングすることによっ
て要素電流i1〜i6を選択するとともに、選択した要素電
流を合成して階調に応じた電流Ioutを得る、という電
流加算型D/Aコンバータである。
L素子に対しても、液晶と同様に、対数的または指数的
な階調特性を持たせるという意味でのγ補正が必要とな
るが、図24に示した電流生成回路では、画素の階調を
指示する6ビットのディジタルデータに対して得られる
出力電流が線形特性であるため、このままでは、十分な
γ補正ができない。このような電流生成回路を用いて非
線形特性の電流を生成するには、例えば、複数の電圧源
を予め用意して、トランジスタ20a〜20fのゲート
電流を個別に制御する仕組みが必要となるが、この仕組
みでは、階調の数が増加するにつれて必要な電圧源の数
も増えるので、回路構成が複雑化する。一般に、電圧源
の数が増えると、電圧生成に伴い消費される電力も増大
するので、モバイル型のパーソナルコンピュータや、携
帯電話機などの低消費電力が強く求められる電子機器へ
の適用が期待される有機ELパネルには、上記仕組み
は、必ずしも好ましいとは言うことができない。本発明
は、このような事情に鑑みてなされたもので、その目的
とするところは、回路構成がシンプルで、かつ、消費電
力が少ない電流生成回路を提供することにある。
に、本発明は、複数の要素電流の中から、入力されるデ
ィジタルデータに応じた要素電流を選択することにより
副電流を出力する回路ブロックの複数個と、前記副電流
を合成することにより主電流を出力する合成回路とを備
えることを特徴とする。ここで、一の回路ブロックは、
前記複数の要素電流の各々を、それぞれ利得係数の異な
るトランジスタにより生成することが好ましい。また、
前記トランジスタには、その利得係数の比が二進加重と
なる組み合わせのものが含まれることが好ましい。さら
に、前記トランジスタの各々は、電界効果形トランジス
タであり、一の回路ブロックにおけるトランジスタのゲ
ート電極には、共通の基準電圧が供給されることが望ま
しい。
明は、副電流を生成する回路ブロックの複数個と、各回
路ブロックにより生成された副電流を合成することによ
り主電流を出力する合成回路とを備え、回路ブロックの
各々は、入力されるディジタルデータが取り得る範囲を
分割した範囲の各々に割り当てられ、一の回路ブロック
は、ディジタルデータの値が該回路ブロックに割り当て
られた範囲以下である場合、略ゼロの副電流を生成し、
ディジタルデータの値が該回路ブロックに割り当てられ
た範囲にある場合、該ディジタルデータに応じて略直線
特性にて副電流を生成し、ディジタルデータの値が該回
路ブロックに割り当てられた範囲以上である場合、該一
のブロックに対して上位側に隣接するブロックに割り当
てられたディジタルデータの範囲の最低値に相当する副
電流を生成することを特徴とする。
を、各回路ブロックに対し個別に設定可能とすることが
好ましい。また、前記主電流の下限値を規定するオフセ
ット電流経路を備えることも好ましい。電流生成回路を
集積化することも好ましい。
と、前記走査線を駆動する走査線駆動回路と、前記デー
タ線を駆動するデータ線駆動回路と、前記走査線および
前記データ線の交差部に配置される電気光学素子とを備
える電気光学装置であって、前記データ線駆動回路は、
上記電流生成回路を含み、該電流生成回路による主電流
を一のデータ線に供給することも好ましい。このような
電気光学装置において、前記電気光学素子は、電流によ
って駆動される被駆動素子であることが好ましい。な
お、前記被駆動素子の一態様としては、有機エレクトロ
ルミネッセンス素子である。
トロルミネッセンス素子の輝度階調を規定するデータを
記憶するメモリと、前記メモリからデータを読み出し
て、前記ディジタルデータとして前記データ線駆動回路
に供給する制御回路とを備えることが好ましい。また、
上記電気光学装置であって、動作の基準となる基準動作
信号を供給する発振回路を有することも好ましい。さら
に、電子機器は、このような電気光学装置が実装された
ことが望ましい。
施形態について説明する。図1は、実施形態に係る電気
光学装置の概略構成を示すブロック図である。この図に
示されるように、実施形態に係る電気光学装置100
は、複数m本の走査線102と複数n本のデータ線10
4とが互いに直交して(電気的には絶縁されている)延
設されるとともに、その交差部分に画素回路110を備
える表示パネル1と、m本の走査線102の各々を駆動
する走査線駆動回路2と、n本のデータ線104の各々
を駆動するデータ線駆動回路3と、表示すべき画像の画
素輝度階調を規定するディジタルデータDpixを記憶す
るためのメモリ4と、各部を制御する制御回路5と、各
部を同期動作させるための基準信号や制御信号などを生
成する発振回路6と、各部に電源を供給する電源回路7
とを含んで構成されている。
ルデータDpixは、コンピュータなどの外部機器から供
給されるとともに、画素回路110に含まれる有機EL
素子の輝度を、画素回路110毎に規定する。ここで、
本実施形態では説明の便宜上、ディジタルデータDpix
を6ビットとして、1画素あたり「0」から「63」ま
での64(2の6乗)階調を表現するものとする。
を1本ずつ順番に選択するための走査信号Y1、Y2、
Y3、…、Ymを生成するものであり、詳細には、図3
に示されるように、1垂直走査期間(1F)の最初のタ
イミングから、1水平走査期間(1H)に相当する幅の
パルスを1行目の走査線102に走査信号Y1として供
給し、以降、このパルスを順次シフトして、2、3、
…、m行目の走査線102の各々に走査信号Y2、Y
3、…、Ymとして供給する。ここで、一般的にi(i
は、1≦i≦mを満たす整数)行目の走査線102に供
給される走査信号YiがHレベルになると、当該走査線
102が選択されたことを示す。また、走査線駆動回路
2は、走査信号Y1、Y2、Y3、…、Ymにくわえ
て、その論理レベルを反転した信号を、それぞれ発光制
御信号Vg1、Vg2、Vg3、…、Vgmとして生成
して、表示パネル1に供給するが、図1においては図示
を省略している。
ある電流生成回路をデータ線104毎に有し、選択され
た走査線102に位置する画素回路110の各々に対し
階調輝度を指示する電流を、データ線104を介して与
えるものである。詳細には、データ線駆動回路3は、例
えば、メモリ4から読み出されたディジタルデータに応
じた電流を電流生成回路によって生成し、当該電流を、
選択された走査線102に位置する画素回路110の各
々にデータ線104を介して与えるものである。なお、
電流生成回路の詳細については後述するものとする。
査線102の選択を制御するとともに、この選択に同期
してメモリ4からディジタルデータを読み出して、デー
タ線駆動回路3に供給する。したがって、選択された走
査線102に位置する画素回路110には、その有機E
L素子の輝度に応じた電流がデータ線104を介して与
えられる構成となっている。
〜7の各要素は、それぞれが独立した部品により構成さ
れる場合や、一部または全部が一体となって構成される
場合(例えば、走査線駆動回路2およびデータ線駆動回
路3が一体となって集積化される場合や、表示パネル1
を除く要素の一部または全部をプログラマブルICチッ
プで構成するとともに、これらの要素の機能を、当該I
Cチップに書き込まれたプログラムによりソフトウェア
的に実現する場合)など、実際には様々な形態で製品化
され得る。
路110について説明する。図2は、その構成を示す回
路図である。なお、すべての画素回路110は、互いに
同一構成であるが、ここでは走査信号を一般化して説明
するために、i行目の走査線102と、ある一列のデー
タ104との交差部分に設けられる画素回路110につ
いて説明することにする。
と該データ線104との交差部分に設けられた画素回路
110には、4個の薄膜トランジスタ(Thin Film Tran
sistor、以下「TFT」と省略する)1102、110
4、1106、1108と、容量素子1120と、有機
EL素子1130とが備えられる。このうち、pチャネ
ル型のTFT1102のソース電極は、電源における高
位側の電圧Vddが印加された電源線109に接続され
る一方、そのドレイン電極は、nチャネル型TFT11
04のドレイン電極、nチャネル型TFT1106のド
レイン電極およびnチャネル型TFT1108のソース
電極にそれぞれ接続されている。
09に接続される一方、その他端は、TFT1102の
ゲート電極およびTFT1108のドレイン電極にそれ
ぞれ接続されている。TFT1104のゲート電極は走
査線102に接続され、そのソース電極は、データ線1
04に接続されている。また、TFT1108のゲート
電極は走査線102に接続されている。一方、TFT1
106のゲート電極は、発光制御線108に接続され、
そのソース電極は、有機EL素子1130の陽極に接続
されている。ここで、発光制御線108については、走
査線駆動回路2による発光制御信号Vgiが供給され
る。また、有機EL素子1130については、陽極と陰
極の間に有機EL層が挟持されて、順方向電流に応じた
輝度にて発光する構成となっている。なお、有機EL素
子1130の陰極は、画素回路110のすべてにわたっ
て共通の電極であり、電源における低位(基準)電位と
なっている。
供給される走査信号YiがHレベルになると、nチャネ
ル型TFT1108が、ソース電極およびドレイン電極
の間において導通(オン)状態となるので、TFT11
02は、ゲート電極とドレイン電極とが互いに接続され
たダイオードとして機能する。走査線102に供給され
る走査信号YiがHレベルになると、nチャネル型TF
T1104も、TFT1108と同様に導通状態となる
ので、結局、電流生成回路30による電流Ioutが、電
源線109→TFT1102→TFT1104→データ
線104という経路で流れるとともに、そのときに、T
FT1102のゲート電極の電位に応じた電荷が容量素
子1120に蓄積される。
1104、1108はともに非導通(オフ)状態となる
が、容量素子1120における電荷の蓄積状態は変化し
ないので、TFT1102のゲート電極は、電流Iout
が流れたときの電圧に保持されることになる。また、走
査信号YiがLレベルになると、発光制御信号Vgiが
Hレベルとなる。このため、nチャネル型のTFT11
06がオンし、TFT1102のソース・ドレイン間に
は、そのゲート電圧に応じた電流が流れる。詳細には、
この電流は、電源線109→TFT1102→TFT1
106→有機EL素子1130という経路で流れる。こ
のため、有機EL素子1130は、該電流値に応じた輝
度で発光することになる。
流値は、TFT1102のゲート電極における電圧で定
まるが、そのゲート電極の電圧は、Hレベルの走査信号
によって電流Ioutがデータ線104に流れたときに、
容量素子1120によって保持された電圧である。この
ため、発光制御信号VgiがHレベルになったときに、
有機EL素子1130に流れる電流は、直前に流れた電
流Ioutに一致する。したがって、仮に、画素回路11
0のすべてにわたってTFT1102の特性にバラツキ
が生じても、各画素回路110に含まれる有機EL素子
1130に対し同じ大きさの電流を供給することができ
るので、該バラツキに起因する表示ムラを抑えることが
可能となる。
のみについて説明しているが、i行目の走査線102
は、m個の画素回路110に共用されているので、走査
信号YiがHレベルになると、共用されるm個の画素回
路110においても同様な動作が実行されることにな
る。さらに、走査信号Y1、Y2、Y3、…、Ymは、
図3に示されるように、順番に排他的にHレベルとなる
ので、これによって、すべての画素回路110において
は、そのTFT1102のゲート電極は、その有機EL
素子1130の輝度に応じた電流Ioutが流れたときの
電圧に、容量素子1120によって保持されることにな
る。なお、各トランジスタ1102、1104、110
6、1108のチャネル型は、必ずしも上述した通りで
ある必要はなく、実際にはpまたはnチャネル型を適宜
選択することが可能である。
について説明する。図4は、データ線駆動回路3に含ま
れる電流生成回路30の一列分の構成を示すブロック図
である。この図において、変換回路310は、メモリ4
(図1参照)から読み出された6ビットのディジタルデ
ータ(D5〜D0)を、19ビットのディジタルデータに変
換するものである。ここで、19ビットのディジタルデ
ータについては、次の4つの組、詳細には、第1組とし
てS11〜S14、S1Fの5ビット、第2組としてS21〜S24、S
2Fの5ビット、第3組としてS31〜S34、S3Fの5ビッ
ト、第4組としてS41〜S44の4ビットに、それぞれ大別
することができ、このうち、第1組が回路ブロックC1
に、第2組が回路ブロックC2に、第3組が回路ブロッ
クC3に、第4組が回路ブロックC4に、それぞれ供給
される。
ると、6ビットのディジタルデータ(D0〜D5)で示され
る十進値(D5を最上位ビットとする)の階調が取り得る
範囲は「0」〜「63」の64段階であるが、十進値の
階調が「0」〜「15」であれば、変換回路310は、
図5に示されるような19ビットのディジタルデータに
変換して出力する。詳細には、階調の「0」から「1
5」までの歩進にあわせて、ビットS11〜S14で示される
十進値(S14を最上位ビットとする)も同じように
「0」から「15」まで順番に歩進する一方、他のビッ
トがすべて2進で“0”となるように変換される。次
に、十進値の階調が「16」〜「31」であれば、変換
回路310は、図6に示されるような19ビットのディ
ジタルデータに変換して出力する。詳細には、階調の
「16」から「31」までの歩進にあわせて、ビットS2
1〜S24で示される十進値(S24を最上位ビットとする)
も「0」から「15」まで順番に歩進する一方、ビット
S11〜S14、S1Fがすべて2進で“1”となり、他のビッ
トがすべて2進で“0”となるように変換される。続い
て、十進値の階調が「32」〜「47」であれば、変換
回路310は、図7に示されるような19ビットのディ
ジタルデータに変換して出力する。詳細には、階調の
「32」から「47」までの歩進にあわせて、ビットS3
1〜S34で示される十進値も「0」から「15」まで順番
に歩進する一方、ビットS14〜S11、S1F、S24〜S21、S2F
がすべて2進で“1”となり、他のデータがすべて2進
で“0”となるように変換される。そして、十進値の階
調が「48」〜「63」であれば、変換回路310は、
図8に示されるような19ビットのディジタルデータに
変換して出力する。詳細には、階調の「48」から「6
3」までの歩進にあわせて、ビットS41〜S44で示される
十進値(S44を最上位ビットとする)も「0」から「1
5」まで順番に歩進する一方、ビットS11〜S14、S1F、S
21〜S24、S2F、S31〜S34、S3Fが、すべて2進で“1”
となるように変換される。
理回路で実現する場合の一例を示す図である。もちろ
ん、このような変換回路310については、論理回路で
はなく、予め変換内容を記憶したテーブルにより実現し
ても良い。
20は、電源回路7により生成された電圧V1〜V4か
ら基準電圧VCS1〜VCS4およびVCF1〜VCF
4を、それぞれ生成する。ここで、基準電圧生成回路3
20は、例えば電圧V1から基準電圧VCS1、VCF
1を、図10に示されるようなカレントミラー回路によ
り生成する。この図において、カレントミラー回路の入
力側には、図1における電源回路7から出力される電圧
V1が供給される一方、基準電圧VCS1およびVCF
1が出力側から取り出されている。なお、同様なカレン
トミラー回路によって、電圧V2から基準電圧VCS2
およびVCF2が、電圧V3から基準電圧VCS3およ
びVCF3が、電圧V4から基準電圧VCF4が、それ
ぞれ生成される。
ィジタルデータ(D0〜D5)で示される十進値の階調
「0」〜「63」のうち、「0」〜「15」に割り当て
られたものであり、その詳細については図11に示され
るように、変換回路310により変換された19ビット
のデータのうち、ビットS11〜S14、S1Fにしたがってス
イッチ11a〜11d、11eのオンオフを制御して、
FET(Field-Effect Transistor)10a〜10e、
10f〜10jが出力する要素電流i11〜i14、i1Fを合
成した副電流Iout1を生成する。
電極に一定の電圧を供給した場合にFETに流れる電流
量を利得係数βと定義したとき、FET10f〜10j
は、利得係数βの比が10f:10g:10h:10
i:10j=1:2:4:8:1となるように設定され
ている。また、FET10a〜10eのゲート電極には
基準電圧VCS1が、FET10f〜10jのゲート電
極には基準電圧VCF1が、それぞれ共通に供給され、
これにより要素電流i1〜i4,i1Fの大きさの比は、i1:i
2:i3:i4:i1F=1:2:4:8:1の関係となる。な
お、回路ブロックC1において、FETの構成がFET
10a〜10eとFET10f〜10jの2段で構成さ
れているのは、出力電流Ioutの特性を安定化させる等
の目的からである。したがって、原理的にはFET10
f〜10jのみの構成として、これと同等の機能を有す
る回路を構成することができる。
(D0〜D5)で示される十進値の階調「0」〜「63」の
うち、「16」〜「31」に割り当てられたものであ
り、回路ブロックC1と同等である。すなわち、回路ブ
ロックC2は、変換回路310により変換された19ビ
ットのデータのうち、ビットS21〜S24、S2Fにしたがっ
て要素電流i21〜i24、i2Fを適宜選択するとともに、こ
れらの選択した要素電流を合成して副電流Iout2を生
成する。回路ブロックC3は、ディジタルデータ(D0〜
D5)で示される十進値の階調「0」〜「63」のうち、
「32」〜「47」に割り当てられたものであり、回路
ブロックC1、C2と同等である。すなわち、回路ブロ
ックC3は、変換回路31により変換された19ビット
のデータのうち、ビットS31〜S34、S3Fにしたがって要
素電流i31〜i34、i3Fを適宜選択するとともに、これら
の選択した要素電流を合成して副電流Iout3を生成す
る。回路ブロックC4は、ディジタルデータ(D0〜D5)
で示される十進値の階調「0」〜「63」のうち、「4
8」〜「63」に割り当てられたものであり、回路ブロ
ックC1におけるスイッチ11f、FET10e、10
jに相当するもの(破線50で囲まれた回路)が存在し
ない点以外、回路ブロックC1と同等であり、ビットS4
1〜S44にしたがって要素電流i41〜i44を適宜選択すると
ともに、これらの選択した要素電流を合成して副電流I
out4を生成する。
0で囲まれた回路は、要素電流i1Fを選択するための回
路である。この要素電流i1Fは、ディジタルデータ(D5
〜D0)で示される十進値の階調「16」(当該回路ブロ
ックC1の上位側に隣接する回路ブロックに割り当てら
れた範囲の最低値)に相当する副電流Iout1を生成す
る際に、要素電流i11〜i14に加算するために用いられ
る。回路ブロックC2、C3において破線50に相当す
る回路についても同様に、要素電流i2F、i3Fを選択する
ための回路であり、このうち、要素電流i2Fについては
階調「32」に相当する副電流Iout2を生成する際
に、要素電流i21〜i24に加算するために用いられ、要素
電流i3Fについては階調「48」に相当する副電流Iout
3を生成する際に、要素電流i31〜i34に加算するために
用いられる。したがって、階調「64」が存在しない本
実施形態では、要素電流i21〜i24の加算和以上の副電流
Iout4を必要がないので、破線50に相当する回路が
回路ブロックC4において存在しない。
副電流Iout1〜Iout4は、合成電流ライン32により
主電流Ioutとして合成されて、この主電流Ioutが対応
するデータ線104に出力されることになる。
D5)に対して、主電流Ioutの値がどのようにして制御
されるかについて説明する。
「0」〜「15」の範囲にある場合、図5に示されるよ
うに、ビットS11〜S14については、その4ビットで示さ
れる十進値(S14を最上位ビットとする)が「0」〜
「15」で順番に歩進するように変換される。このた
め、回路ブロックC1におけるスイッチ11a〜11d
がオンオフし、これにより要素電流i11〜i14が適宜選択
されて、副電流Iout1が生成される。階調が「0」〜
「15」である場合、ビットS11〜S14以外は、すべて2
進で“0”となるように変換されるので、回路ブロック
C2、C3、C4におけるスイッチはすべてオフとなる
結果、副電流Iout2、Iout3、Iout4はいずれもゼ
ロとなる。したがって、階調が「0」〜「15」の範囲
にある場合の主電流Ioutは、回路ブロックC1におい
て要素電流i11〜i14を適宜選択することによって合成し
た副電流Iout1のみで表現されることになる。
6」〜「31」の範囲にある場合、図6に示されるよう
に、ビットS11〜S14、S1Fについては、すべて2進で
“1”となるように変換されるので、回路ブロックC1
におけるスイッチ11a〜11d、11eがすべてオン
する結果、副電流Iout1は、要素電流i11〜i14、i1Fの
加算和で示される最大値となる。階調が「16」〜「3
1」である場合、ビットS21〜S24については、その4ビ
ットで示される十進値(S24を最上位ビットとする)が
「0」〜「15」で順番に歩進するように変換される。
このため、回路ブロックC2において要素電流i21〜i24
が適宜選択されて、副電流Iout2が生成される。ま
た、階調が「16」〜「31」である場合、ビットS31
〜S34、S3F、S41〜S44については、すべて“0”となる
ように変換されるので、回路ブロックC3による副電流
Iout3および回路ブロックC4による副電流Iout4
は、ともにゼロとなる。したがって、階調が「16」〜
「31」の範囲にある場合の主電流Ioutは、回路ブロ
ックC2において要素電流i21〜i24を適宜選択すること
によって合成した副電流Iout2に、最大値をとる副電
流Iout1をさらに加えたものとなる。ただし、階調が
「16」であるとき(回路ブロックC2に割り当てられ
た範囲の最低値であるとき)、厳密に言えば、副電流I
out2はゼロであるので、主電流Ioutは、最大値をとる
副電流Iout1で示されることになる。
2」〜「47」の範囲にある場合、図7に示されるよう
に、ビットS11〜S14、S1F、S21〜S24、S2Fについては、
すべて“1”となるように変換されるので、回路ブロッ
クC1による副電流Iout1は、要素電流i11〜i14、i1F
の加算和となり、回路ブロックC2による副電流Iout
2は、要素電流i21〜i24、i2Fの加算和となる。階調が
「32」〜「47」である場合、ビットS31〜S34につい
ては、その4ビットで示される十進値(S34を最上位ビ
ットとする)が「0」〜「15」で順番に歩進するよう
に変換される。このため、回路ブロックC3において要
素電流i31〜i34が適宜選択されて、副電流Iout3が生
成される。なお、階調が「32」〜「47」である場
合、ビットS41〜S44については、すべて“0”となるよ
うに変換されるので、回路ブロックC4による副電流I
out4は、ゼロとなる。したがって、階調「32」〜
「47」の範囲にある場合の主電流Ioutは、回路ブロ
ックC3において要素電流i31〜i34を適宜選択すること
によって合成した副電流Iout3に、最大値をとる副電
流Iout1、Iout2の和をさらに加えたものとなる。た
だし、階調が「32」であるとき(回路ブロックC3に
割り当てられた範囲の最低値であるとき)、厳密に言え
ば、副電流Iout3はゼロであるので、主電流Ioutは、
最大値をとる副電流Iout1、Iout2の和で示されるこ
とになる。
調「48」〜「63」の範囲にある場合、図8に示され
るように、ビットS11〜S14、S1F、S21〜S24、S2F、S31
〜S34、S3Fについては、すべて“1”となるように変換
されるので、回路ブロックC1による副電流Iout1
は、要素電流i11〜i14、i1Fの加算和となり、回路ブロ
ックC2による副電流Iout2は、要素電流i21〜i24、i
2Fの加算和となり、回路ブロックC3による副電流Iou
t3は、要素電流i31〜i34、i3Fの加算和となる。階調が
「48」〜「63」である場合、ビットS41〜S44につい
ては、その4ビットで示される十進値(S44を最上位ビ
ットとする)が「0」〜「15」で順番に歩進するよう
に変換される。このため、回路ブロックC4において要
素電流i41〜i44が適宜選択されて、副電流Iout4が生
成される。したがって、階調「48」〜「63」の範囲
にある場合の主電流Ioutは、回路ブロックC4におい
て要素電流i41〜i44を適宜選択することによって合成し
た副電流Iout4に、最大値をとる副電流Iout1、Iou
t2、Iout3の和をさらに加えたものとなる。ただし、
階調が「48」であるとき(回路ブロックC4に割り当
てられた範囲の最低値であるとき)、厳密に言えば、副
電流Iout4はゼロであるので、主電流Ioutは、最大値
をとる副電流Iout1、Iout2、Iout3の和だけで示
されることになる。
<V3<V4という大小関係にて生成すると、基準電圧
生成回路320により生成される基準電圧VCS1〜V
CS4(VCF1〜VCF4)は、VCS1<VCS2
<VCS3<VCS4(VCF1<VCF2<VCF3
<VCF4)という大小関係となる。この関係におい
て、回路ブロックC1〜C4における要素電流i11〜i1
4、i1F、i21〜i24、i2F、i31〜i34、i3F、i41〜i44が、
それぞれ例えば図12に示されるような値をとる場合、
ディジタルデータ(D0〜D5)の階調「0」〜「63」に
対する主電流Ioutはそれぞれ図13に示される値とな
る。また、その階調/主電流の特性は、図14に示され
るように、γ曲線を、4つの直線により模擬したものと
なる。
る。まず、階調が「0」〜「16」の範囲にある場合の
主電流Ioutは、回路ブロックC1において要素電流i11
〜i14、i1Fを適宜選択することによって合成した副電流
Iout1のみとなるので、当該範囲にある場合の主電流
Ioutは、当該範囲において略直線特性となり、その傾
きは、基準電圧VCS1(VSF1)の大きさで定まる
ことになる。なお、要素電流i11、i1Fの重みはともに
「1」であるので、階調が「16」のときの主電流Iou
tは、階調が「0」〜「15」の特性の延長線上にあ
る。次に、階調が「16」〜「32」の範囲にある場合
の主電流Ioutは、回路ブロックC1において最大値を
とる副電流Iout1に、回路ブロックC2において要素
電流i21〜i24、i2Fを適宜選択して合成した副電流Iout
2を、加算した値となるので、当該範囲にある場合の主
電流Ioutは、当該範囲において略直線特性となり、か
つ、階調が「0」〜「16」の範囲にある場合の略直線
特性と連続性を有することになる。さらに、階調が「1
6」〜「32」の範囲にある場合における主電流Iout
の傾きは、基準電圧VCS2(VSF2)の大きさで定
まることになる。なお、要素電流i21、i2Fの重みはとも
に「1」であるので、階調が「32」のときの主電流I
outは、階調が「16」〜「31」の特性の延長線上に
ある。続いて、階調が「32」〜「48」の範囲にある
場合の主電流Ioutは、最大値をとる副電流Iout1、I
out2に、回路ブロックC3において要素電流i31〜i3
4、i3Fを適宜選択して合成した副電流Iout3を、加算
した値となるので、当該範囲にある場合の主電流Iout
は、当該範囲において略直線特性となり、かつ、階調が
「16」〜「32」の範囲にある場合の略直線特性と連
続性を有することになる。さらに、階調が「32」〜
「48」の範囲にある場合における主電流Ioutの傾き
は、基準電圧VCS3(VSF3)の大きさで定まるこ
とになる。そして、階調が「48」〜「63」の範囲に
ある場合の主電流Ioutは、最大値をとる副電流Iout
1、Iout2、Iout3に、回路ブロックC4において要
素電流i41〜i44を適宜選択して合成した副電流Iout4
を、加算した値となるので、当該範囲にある場合の主電
流Ioutは、当該範囲において略直線特性となり、か
つ、階調が「32」〜「48」の範囲にある場合の略直
線特性と連続性を有することになる。さらに、階調が
「48」〜「63」の範囲にある場合における主電流I
outの傾きは、基準電圧VCS4(VSF4)の大きさ
で定まることになる。
準電圧生成回路320により生成される基準電圧VCS
1〜VCS4(VCF1〜VCF4)の大小関係を操作
すると、階調に対する主電流Ioutの特性を様々に設定
することが可能となる。例えば、VCS1=VCS2=
VCS3=VCS4にすると、主電流Ioutは、図15
に示されるように、「0」〜「63」の階調の全域に亘
って略直線的に増加し、その傾きは、VCS1(=VC
S2=VCS3=VCS4)に応じて変化する。また、
VCS1>VCS2>VCS3>VCS4にすると、主
電流Ioutの特性は、図16に示されるようなものとな
る。さらに、VCS1(=VCS4)>VCS2(=V
CS3)にすると、主電流Ioutの特性は、図17に示
されるようなものとなる。
される基準電圧VCS1〜VCS4(VCF1〜VCF
4)の大小関係を操作するためには、電源回路7による
電圧V1〜V4を個別に設定すれば良いが、例えば、電
圧V1を個別に設定するための構成としては、例えば図
18に示される例が挙げられる。すなわち、オペアンプ
71の出力を、可変抵抗器73および抵抗器75を用い
て負帰還入力とした構成が一例として挙げられる。他の
電圧V2、V3、V4について同様である。なお、この
構成においては、可変抵抗器73における抵抗値を、手
動で調整しても良いし、アナログスイッチによって調整
しても良い。
調に対する主電流の特性を4つの連続する略直線によっ
て表現するので、表示パネル1におけるγ特性を、目的
や用途に応じて様々な形で模擬することが可能となる。
さらに、この電流生成回路によれば、V1〜V4の合計
4種類の基準電圧とロジック電源電圧とで64種類の主
電流Ioutを生成することができるので、必要な電圧源
の数が非常に少なくて済む。このため、構成がシンプル
となり、低消費電力化が図られるとともに、その耐久性
が高められることになる。
応する主電流Ioutを、回路ブロックC1〜C4による
4つの副電流Iout1〜Iout4で合成する構成とした
が、回路ブロックの数を増やして(1つの回路ブロック
FET10f〜10j等の数を減じて)、より滑らかな
非線形特性を実現しても良いし、反対に、回路ブロック
の数を減じて(1つの回路ブロックFET10f〜10
j等の数を増やして)、変換回路310における変換に
要する負担が小さくなるようにしても良い(回路ブロッ
クのスイッチのオンオフを規定するデータ線数が少なく
なる)。また、上記回路ブロックでは、要素電流を生成
するのにFETを使用しているが、バイポーラ型のトラ
ンジスタでも構成できることはもちろんである。
種々の応用・変形が可能である。上述した実施形態で
は、主電流Ioutは、階調が「0」であるときに最低値
としてゼロをとるが(図13参照)、図19に示される
ようなオフセット電流回路51を別途設けて、電圧V0
により主電流Ioutの下限値を規定する構成しても良
い。この構成では、オフセット電流回路51に流れる電
流が、副電流Iout1〜Iout4の和にオフセットされ
て、主電流Ioutとして合成される。このため、主電流
Ioutの最低値をゼロではなく、当該下限値とすること
ができる。
ときに、当該走査線102に位置する画素回路110の
有機EL素子1130に流すべき電流を、データ線10
4を介して供給する構成である。ここで、表示パネル1
のサイズが大きくなると、データ線104に寄生する容
量が増大し、これにより、必要な主電流Ioutを直ちに
供給することができなくなって、高速駆動が困難とな
る、という不都合が発生する。そこで、この不都合を解
消するため、例えば図20に示されるように、データ線
104毎にプリチャージ回路53を設けても良い。この
プリチャージ回路53は、ゲート電圧Vpreに応じたプ
リチャージ電流Ipを流すためのFET532と、デー
タ線104に主電流Ioutを流す前に信号Dpにしたがっ
てオンして、プリチャージ電流Ipをデータ線104に
流して、データ線104を予めプリチャージするスイッ
チ534とを含む。このように、主電流Ioutを流す前
にデータ線104をプリチャージすると、このようなプ
リチャージ回路53が存在しないときと比較して、デー
タ線104に流れる電流が目標とする主電流Ioutに達
する期間を短くすることができ、したがって、より高速
な駆動が可能となる。
g1、Vg2、Vg3、…、Vgmについては、走査線
駆動回路2が走査信号Y1、Y2、Y3、…、Ymの論
理レベルを反転して供給する構成としたが、別個の回路
により供給する構成としても良いし、発光制御信号Vg
1、Vg2、Vg3、…、Vgmのアクティブレベル
(Hレベル)となる期間を一括して狭める方向に制御す
る構成としても良い。
100は、本件の特徴部分である電流生成回路30を、
有機ELパネルのデータ線駆動回路に適用したものであ
ったが、当該電流生成回路については、有機ELパネル
以外の表示パネル、例えば、FED(Field Emission D
isplay)などの他の様々な表示パネルにも適用すること
ができる。
0を適用した電子機器のいくつかの事例について説明す
る。図21は、この電気光学装置100を適用したモバ
イル型のパーソナルコンピュータの構成を示す斜視図で
ある。この図において、パーソナルコンピュータ210
0は、キーボード2102を備えた本体2104と、表
示ユニットとしての電気光学装置100とを備えてい
る。
0を適用した携帯電話機の構成を示す斜視図である。こ
の図において、携帯電話機2200は、複数の操作ボタ
ン2202のほか、受話口2204、送話口2206と
ともに、前述の電気光学装置100を備えている。
ァインダに適用したディジタルスチルカメラの構成を示
す斜視図である。銀塩カメラは、被写体の光像によって
フィルムを感光させるのに対し、ディジタルスチルカメ
ラ2300は、被写体の光像をCCD(Charge Coupled
Device)などの撮像素子により光電変換して撮像信号
を生成・記憶するものである。ここで、ディジタルスチ
ルカメラ2300における本体2302の背面には、上
述した電気光学装置100が設けられている。この電気
光学装置100は、撮像信号に基づいて表示を行うの
で、被写体を表示するファインダとして機能することに
なる。また、本体2302の前面側(図23においては
裏面側)には、光学レンズやCCDなどを含んだ受光ユ
ニット2304が設けられている。
被写体像を確認して、シャッタボタン2306を押下す
ると、その時点におけるCCDの撮像信号が、回路基板
2308のメモリに転送・記憶される。また、このディ
ジタルスチルカメラ2300にあって、ケース2302
の側面には、外部表示を行うためのビデオ信号出力端子
2312と、データ通信用の入出力端子2314とが設
けられている。
子機器としては、図21に示されるパーソナルコンピュ
ータや、図22に示される携帯電話機、図23に示され
るディジタルスチルカメラの他にも、液晶テレビや、ビ
ューファインダ型、モニタ直視型のビデオテープレコー
ダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電
卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電
話、POS端末、タッチパネルを備えた機器等などが挙
げられる。そして、これらの各種電子機器の表示部とし
て、前述した電気光学装置100が適用可能であること
は言うまでもない。
成回路によれば、回路構成をシンプル化し、かつ、消費
電力を少なく抑えることが可能となる。
を示すブロックである。
す図である。
ングチャートである。
る電流生成回路の構成を示すブロック図である。
を示す図である。
を示す図である。
を示す図である。
を示す図である。
を示す図である。
成を示す図である。
す図である。
図である。
特性を示す図である。
特性を示す図である。
特性を示す図である。
特性を示す図である。
ための一例を示す図である。
ーソナルコンピュータの構成を示す斜視図である。
成を示す斜視図である。
ルカメラの構成を示す斜視図である。
る。
i44…要素電流 Iout1〜Iout4…副電流 Iout…主電流 S11〜S14、S1F、S21〜S24、S2F、S31〜S34、S3F、S41〜
S44…ビット
Claims (14)
- 【請求項1】 複数の要素電流の中から、入力されるデ
ィジタルデータに応じた要素電流を選択することにより
副電流を出力する回路ブロックの複数個と、 前記副電流を合成することにより主電流を出力する合成
回路とを備えることを特徴とする電流生成回路。 - 【請求項2】 請求項1に記載の電流生成回路におい
て、 一の回路ブロックは、前記複数の要素電流の各々を、そ
れぞれ利得係数の異なるトランジスタにより生成するこ
とを特徴とする電流生成回路。 - 【請求項3】 請求項2に記載の電流生成回路におい
て、 前記トランジスタには、その利得係数の比が二進加重と
なる組み合わせのものが含まれることを特徴とする電流
生成回路。 - 【請求項4】 請求項2または3に記載の電流生成回路
において、 前記トランジスタの各々は、電界効果形トランジスタで
あり、 一の回路ブロックにおけるトランジスタのゲート電極に
は、共通の基準電圧が供給されることを特徴とする電流
生成回路。 - 【請求項5】 副電流を生成する回路ブロックの複数個
と、 各回路ブロックにより生成された副電流を合成すること
により主電流を出力する合成回路とを備え、 回路ブロックの各々は、入力されるディジタルデータが
取り得る範囲を分割した範囲の各々に割り当てられ、 一の回路ブロックは、 ディジタルデータの値が該回路ブロックに割り当てられ
た範囲以下である場合、略ゼロの副電流を生成し、 ディジタルデータの値が該回路ブロックに割り当てられ
た範囲にある場合、該ディジタルデータに応じて略直線
特性にて副電流を生成し、 ディジタルデータの値が該回路ブロックに割り当てられ
た範囲以上である場合、該一のブロックに対して上位側
に隣接するブロックに割り当てられたディジタルデータ
の範囲の最低値に相当する副電流を生成することを特徴
とする電流生成回路。 - 【請求項6】 回路ブロックにおける略直線特性を、各
回路ブロックに対し個別に設定可能とすることを特徴と
する請求項5に記載の電流生成回路。 - 【請求項7】 請求項1から6までのいずれかに記載の
電流生成回路において、 前記主電流の下限値を規定するオフセット電流経路を備
えることを特徴とする電流生成回路。 - 【請求項8】 請求項1から7までのいずれかに記載の
電流生成回路を集積化したことを特徴とする半導体集積
回路。 - 【請求項9】 複数の走査線と、複数のデータ線と、前
記走査線を駆動する走査線駆動回路と、前記データ線を
駆動するデータ線駆動回路と、前記走査線および前記デ
ータ線の交差部に配置される電気光学素子とを備える電
気光学装置であって、 前記データ線駆動回路は、請求項1から7までのいずれ
かに記載の電流生成回路を含み、該電流生成回路による
主電流を一のデータ線に供給することを特徴とする電気
光学装置。 - 【請求項10】 請求項9に記載の電気光学装置におい
て、 前記電気光学素子は、電流によって駆動される被駆動素
子であることを特徴とする電気光学装置。 - 【請求項11】 請求項10に記載の電気光学装置にお
いて、 前記被駆動素子は、有機エレクトロルミネッセンス素子
であることを特徴とする電気光学装置。 - 【請求項12】 請求項11に記載の電気光学装置であ
って、 前記有機エレクトロルミネッセンス素子の輝度階調を規
定するデータを記憶するメモリと、 前記メモリからデータを読み出して、前記ディジタルデ
ータとして前記データ線駆動回路に供給する制御回路と
を備えることを特徴とする電気光学装置。 - 【請求項13】 請求項8から12までのいずれかに記
載の電気光学装置であって、 動作の基準となる基準動作信号を供給する発振回路を有
することを特徴とする電気光学装置。 - 【請求項14】 請求項8から13までのいずれかに記
載の電気光学装置が実装されたことを特徴とする電子機
器。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002223164A JP2003150115A (ja) | 2001-08-29 | 2002-07-31 | 電流生成回路、半導体集積回路、電気光学装置および電子機器 |
EP02255886A EP1288905A3 (en) | 2001-08-29 | 2002-08-23 | Current generating circuit, semiconductor integrated circuit, electro-optical device, and electronic apparatus |
KR10-2002-0050322A KR100479001B1 (ko) | 2001-08-29 | 2002-08-24 | 전류 생성 회로, 반도체 집적 회로, 전기 광학 장치 및전자 기기 |
TW091119589A TW583628B (en) | 2001-08-29 | 2002-08-28 | Current generating circuit, semiconductor integrated circuit, electro-optical device, and electronic apparatus |
CNB021421447A CN1267875C (zh) | 2001-08-29 | 2002-08-28 | 电流产生电路、半导体集成电路、电光学装置以及电子设备 |
US10/229,045 US7088311B2 (en) | 2001-08-29 | 2002-08-28 | Current generating circuit, semiconductor integrated circuit, electro-optical device, and electronic apparatus |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001-260115 | 2001-08-29 | ||
JP2001260115 | 2001-08-29 | ||
JP2002223164A JP2003150115A (ja) | 2001-08-29 | 2002-07-31 | 電流生成回路、半導体集積回路、電気光学装置および電子機器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003150115A true JP2003150115A (ja) | 2003-05-23 |
Family
ID=26621248
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002223164A Pending JP2003150115A (ja) | 2001-08-29 | 2002-07-31 | 電流生成回路、半導体集積回路、電気光学装置および電子機器 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7088311B2 (ja) |
EP (1) | EP1288905A3 (ja) |
JP (1) | JP2003150115A (ja) |
KR (1) | KR100479001B1 (ja) |
CN (1) | CN1267875C (ja) |
TW (1) | TW583628B (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005037915A (ja) * | 2003-06-25 | 2005-02-10 | Rohm Co Ltd | 有機el駆動回路およびこれを用いる有機el表示装置 |
JP2006106696A (ja) * | 2004-10-08 | 2006-04-20 | Samsung Sdi Co Ltd | デジタル/アナログコンバータとこれを利用した表示装置,およびその表示パネルと駆動方法 |
JP2006146170A (ja) * | 2004-11-23 | 2006-06-08 | Samsung Sdi Co Ltd | データ駆動部,発光表示装置,及び電流範囲制御回路 |
JP2007108503A (ja) * | 2005-10-14 | 2007-04-26 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | アクティブマトリックス型表示装置およびその駆動方法 |
KR100742063B1 (ko) | 2003-05-26 | 2007-07-23 | 가시오게산키 가부시키가이샤 | 전류생성공급회로 및 표시장치 |
US7580011B2 (en) | 2003-06-30 | 2009-08-25 | Casio Computer Co., Ltd. | Current generation supply circuit and display device |
US7760161B2 (en) | 2003-07-16 | 2010-07-20 | Casio Computer Co., Ltd. | Current generation supply circuit and display device |
US7864167B2 (en) | 2002-10-31 | 2011-01-04 | Casio Computer Co., Ltd. | Display device wherein drive currents are based on gradation currents and method for driving a display device |
US7903127B2 (en) | 2004-10-08 | 2011-03-08 | Samsung Mobile Display Co., Ltd. | Digital/analog converter, display device using the same, and display panel and driving method thereof |
JP2012195978A (ja) * | 2012-07-13 | 2012-10-11 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | ディジタル/アナログ変換器 |
JP2015207803A (ja) * | 2014-04-17 | 2015-11-19 | 日本電信電話株式会社 | ディジタル/アナログ変換回路および光送信器 |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100831228B1 (ko) * | 2002-01-30 | 2008-05-21 | 삼성전자주식회사 | 유기 전계발광 표시장치 및 그의 구동방법 |
JP2004126523A (ja) * | 2002-07-31 | 2004-04-22 | Seiko Epson Corp | 電子回路、電気光学装置及び電子機器 |
JP2004138976A (ja) * | 2002-10-21 | 2004-05-13 | Pioneer Electronic Corp | 表示パネル駆動装置 |
JP2004163673A (ja) * | 2002-11-13 | 2004-06-10 | Toshiba Corp | 表示装置 |
JP4484451B2 (ja) * | 2003-05-16 | 2010-06-16 | 奇美電子股▲ふん▼有限公司 | 画像表示装置 |
JP2005208241A (ja) * | 2004-01-21 | 2005-08-04 | Nec Electronics Corp | 発光素子駆動回路 |
JP4170242B2 (ja) * | 2004-03-04 | 2008-10-22 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法 |
CN101421777B (zh) * | 2004-03-12 | 2012-07-04 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | 显示装置的电路装置 |
KR100619412B1 (ko) * | 2004-05-04 | 2006-09-08 | 매그나칩 반도체 유한회사 | 평판표시장치용 드라이버 |
TW200623020A (en) * | 2004-11-25 | 2006-07-01 | Sanyo Electric Co | Display module |
TWI288378B (en) * | 2005-01-11 | 2007-10-11 | Novatek Microelectronics Corp | Driving device and driving method |
US7714811B2 (en) * | 2005-09-12 | 2010-05-11 | Lg Electronics Inc. | Light-emitting device and method of driving the same |
US20090195483A1 (en) * | 2008-02-06 | 2009-08-06 | Leadis Technology, Inc. | Using standard current curves to correct non-uniformity in active matrix emissive displays |
CN102825910B (zh) * | 2011-06-16 | 2015-04-01 | 研能科技股份有限公司 | 驱动控制装置 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5923622A (ja) * | 1982-07-29 | 1984-02-07 | Fujitsu Ltd | デイジタルアナログ変換器 |
JPH075840A (ja) * | 1993-06-15 | 1995-01-10 | Sharp Corp | El表示装置 |
JPH0884307A (ja) * | 1994-09-05 | 1996-03-26 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | ガンマ補正を行うディジタル・アナログ変換装置及び液晶表示装置 |
JPH1093436A (ja) * | 1996-09-19 | 1998-04-10 | Oki Electric Ind Co Ltd | デジタル・アナログ変換回路 |
JP2000105574A (ja) * | 1998-09-29 | 2000-04-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電流制御型発光装置 |
JP2000122608A (ja) * | 1998-10-13 | 2000-04-28 | Seiko Epson Corp | 表示装置及び電子機器 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2619712B2 (de) * | 1976-05-04 | 1978-07-13 | Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen | Schaltungsanordnung zum automatischen Abgleich eines Zweidraht-VoIlduplex-Datenübertragungssystems |
JPS63280568A (ja) * | 1987-05-13 | 1988-11-17 | Hitachi Ltd | 発光素子駆動回路 |
JP2542022B2 (ja) * | 1987-12-18 | 1996-10-09 | 沖電気工業株式会社 | 電界効果トランジスタ負荷回路 |
US4996523A (en) * | 1988-10-20 | 1991-02-26 | Eastman Kodak Company | Electroluminescent storage display with improved intensity driver circuits |
US5001484A (en) * | 1990-05-08 | 1991-03-19 | Triquint Semiconductor, Inc. | DAC current source bias equalization topology |
KR100281600B1 (ko) * | 1993-01-07 | 2001-03-02 | 가나이 쓰도무 | 전력저감 기구를 가지는 반도체 집적회로 |
US5459465A (en) * | 1993-10-21 | 1995-10-17 | Comlinear Corporation | Sub-ranging analog-to-digital converter |
JPH09101759A (ja) * | 1995-10-04 | 1997-04-15 | Pioneer Electron Corp | 発光素子の駆動方法および駆動装置 |
JP3099717B2 (ja) * | 1996-02-14 | 2000-10-16 | 日本電気株式会社 | D/a変換回路 |
DE69710506T2 (de) * | 1996-03-29 | 2002-10-24 | Kabushiki Kaisha Toshiba, Kawasaki | Array-Anordnung mit Schaltkreisen und Konstantstromquellen für eine Vielzahl von Kanälen |
US5703587A (en) * | 1996-04-19 | 1997-12-30 | Lsi Logic Corporation | Digital-to-analog converter having overlapping segments |
JP3464599B2 (ja) * | 1997-10-06 | 2003-11-10 | 株式会社 日立ディスプレイズ | 液晶表示装置 |
JP4158214B2 (ja) * | 1997-10-31 | 2008-10-01 | 沖電気工業株式会社 | 半導体集積回路 |
GB2333408A (en) * | 1998-01-17 | 1999-07-21 | Sharp Kk | Non-linear digital-to-analog converter |
DE19817791A1 (de) * | 1998-04-21 | 1999-10-28 | Siemens Ag | Referenzspannungsschaltung |
KR100556480B1 (ko) * | 1999-05-13 | 2006-03-03 | 엘지전자 주식회사 | 평면 디스플레이소자의 전류제어 장치 |
US6225931B1 (en) * | 1999-08-30 | 2001-05-01 | Industrial Technology Research Institute | D/A converter with a gamma correction circuit |
KR100370033B1 (ko) * | 2000-10-24 | 2003-01-30 | 엘지전자 주식회사 | 발광소자의 구동 제어회로 |
KR100796480B1 (ko) * | 2000-12-15 | 2008-01-21 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액티브 매트릭스 전계발광소자의 구동회로 |
JP3800404B2 (ja) * | 2001-12-19 | 2006-07-26 | 株式会社日立製作所 | 画像表示装置 |
US20040043139A1 (en) * | 2002-09-04 | 2004-03-04 | Daniels John James | Printer and method for manufacturing electronic circuits and displays |
-
2002
- 2002-07-31 JP JP2002223164A patent/JP2003150115A/ja active Pending
- 2002-08-23 EP EP02255886A patent/EP1288905A3/en not_active Ceased
- 2002-08-24 KR KR10-2002-0050322A patent/KR100479001B1/ko not_active Expired - Lifetime
- 2002-08-28 US US10/229,045 patent/US7088311B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-08-28 TW TW091119589A patent/TW583628B/zh not_active IP Right Cessation
- 2002-08-28 CN CNB021421447A patent/CN1267875C/zh not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5923622A (ja) * | 1982-07-29 | 1984-02-07 | Fujitsu Ltd | デイジタルアナログ変換器 |
JPH075840A (ja) * | 1993-06-15 | 1995-01-10 | Sharp Corp | El表示装置 |
JPH0884307A (ja) * | 1994-09-05 | 1996-03-26 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | ガンマ補正を行うディジタル・アナログ変換装置及び液晶表示装置 |
JPH1093436A (ja) * | 1996-09-19 | 1998-04-10 | Oki Electric Ind Co Ltd | デジタル・アナログ変換回路 |
JP2000105574A (ja) * | 1998-09-29 | 2000-04-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電流制御型発光装置 |
JP2000122608A (ja) * | 1998-10-13 | 2000-04-28 | Seiko Epson Corp | 表示装置及び電子機器 |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7864167B2 (en) | 2002-10-31 | 2011-01-04 | Casio Computer Co., Ltd. | Display device wherein drive currents are based on gradation currents and method for driving a display device |
KR100742063B1 (ko) | 2003-05-26 | 2007-07-23 | 가시오게산키 가부시키가이샤 | 전류생성공급회로 및 표시장치 |
JP2005037915A (ja) * | 2003-06-25 | 2005-02-10 | Rohm Co Ltd | 有機el駆動回路およびこれを用いる有機el表示装置 |
US7580011B2 (en) | 2003-06-30 | 2009-08-25 | Casio Computer Co., Ltd. | Current generation supply circuit and display device |
US7760161B2 (en) | 2003-07-16 | 2010-07-20 | Casio Computer Co., Ltd. | Current generation supply circuit and display device |
JP2006106696A (ja) * | 2004-10-08 | 2006-04-20 | Samsung Sdi Co Ltd | デジタル/アナログコンバータとこれを利用した表示装置,およびその表示パネルと駆動方法 |
US7903127B2 (en) | 2004-10-08 | 2011-03-08 | Samsung Mobile Display Co., Ltd. | Digital/analog converter, display device using the same, and display panel and driving method thereof |
US8570253B2 (en) | 2004-10-08 | 2013-10-29 | Samsung Display Co., Ltd. | Digital/analog converter, display device using the same, and display panel and driving method thereof |
JP2006146170A (ja) * | 2004-11-23 | 2006-06-08 | Samsung Sdi Co Ltd | データ駆動部,発光表示装置,及び電流範囲制御回路 |
JP2007108503A (ja) * | 2005-10-14 | 2007-04-26 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | アクティブマトリックス型表示装置およびその駆動方法 |
JP2012195978A (ja) * | 2012-07-13 | 2012-10-11 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | ディジタル/アナログ変換器 |
JP2015207803A (ja) * | 2014-04-17 | 2015-11-19 | 日本電信電話株式会社 | ディジタル/アナログ変換回路および光送信器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20030019899A (ko) | 2003-03-07 |
TW583628B (en) | 2004-04-11 |
US7088311B2 (en) | 2006-08-08 |
EP1288905A2 (en) | 2003-03-05 |
KR100479001B1 (ko) | 2005-03-30 |
US20030058199A1 (en) | 2003-03-27 |
EP1288905A3 (en) | 2004-07-07 |
CN1267875C (zh) | 2006-08-02 |
CN1402597A (zh) | 2003-03-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003150115A (ja) | 電流生成回路、半導体集積回路、電気光学装置および電子機器 | |
US7362289B2 (en) | Light emitting device | |
KR100544092B1 (ko) | 표시장치 및 그 구동방법 | |
CN100561555C (zh) | 电子电路、电光学装置及驱动方法、电子元件的控制方法 | |
US8373694B2 (en) | Semiconductor integrated circuit and method of driving the same | |
JP2020016905A (ja) | 表示装置 | |
JP4572523B2 (ja) | 画素回路の駆動方法、駆動回路、電気光学装置および電子機器 | |
US20090115769A1 (en) | DA converter, data line driving circuit, electro-optical device, driving method thereof, and electronic apparatus | |
US7049991B2 (en) | Semiconductor device, digital-analog converter and display device thereof | |
US20050168905A1 (en) | Semiconductor device | |
JP2013228744A (ja) | 半導体装置 | |
KR100692456B1 (ko) | 구동 회로, 전기 광학 장치와 전기 광학 장치의 구동 방법및 전자 기기 | |
JP2005222030A (ja) | データ線駆動回路、電気光学装置および電子機器 | |
EP1577870B1 (en) | Semiconductor device and display device using the same | |
JP2003233347A (ja) | 画素へのプログラミング電流の供給 | |
JP2005181975A (ja) | 画素回路、電気光学装置および電子機器 | |
JP4066849B2 (ja) | 電流生成回路、電気光学装置および電子機器 | |
JP4843914B2 (ja) | 電気光学装置、その駆動方法および電子機器 | |
TWI297480B (ja) | ||
JP2008090328A (ja) | データ線駆動回路、電気光学装置および電子機器 | |
CN100541581C (zh) | 半导体器件及其驱动方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050728 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070402 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080331 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080331 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080924 |