JP3098923B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法Info
- Publication number
- JP3098923B2 JP3098923B2 JP06327818A JP32781894A JP3098923B2 JP 3098923 B2 JP3098923 B2 JP 3098923B2 JP 06327818 A JP06327818 A JP 06327818A JP 32781894 A JP32781894 A JP 32781894A JP 3098923 B2 JP3098923 B2 JP 3098923B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- metal
- forming
- semiconductor device
- titanium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Description
体薄膜を容量絶縁膜として用いた容量素子をチップに内
蔵した半導体装置およびその製造方法に関する。
下高誘電体薄膜という)は高誘電率や自発分極といった
特徴を持つために不揮発性RAM(Random Access Me
mory)や高集積DRAM(Dynamic Random Access M
emory)上での容量絶縁膜としての応用を目指して活発
な開発が行われている。一般に使用される高誘電体薄膜
は強誘電体であり、反応性に富む酸素を多く含有してい
る。このような高誘電体薄膜を用いて容量素子を構成す
る場合、上電極および下電極として酸化反応に対して安
定な貴金属電極が不可欠である。
説明する。図4は従来の集積回路用コンデンサの要部断
面図である。図4において、21は支持基板、22は第
1のチタン膜、23は窒化チタン膜、24は第1の白金
膜、25は第1のチタン膜22、窒化チタン膜23およ
び第1の白金膜24からなる下電極、26は誘電体膜、
27は第2の白金膜、28は第2のチタン膜、29はア
ルミ膜、30は第2の白金膜27、第2のチタン膜28
およびアルミ膜29からなる上電極である。以上のよう
に構成されたコンデンサにおいて、第1の白金膜24お
よび第2の白金膜27は化学的に不活性であり、従来か
らコンデンサの電極として用いられているが、支持基板
21との密着性が弱い。そのために第1のチタン膜22
を用いて支持基板21と第1の白金膜24との密着性を
上げている。また第1のチタン膜22と第1の白金膜2
4の間に挿入された窒化チタン膜23は集積回路上の他
のデバイスとの電気コンタクト層として、また拡散障壁
層として作用する。
基本的に、支持基板上に接着層、拡散障壁層および化学
的に不活性な貴金属膜からなる下電極と、金属酸化物か
らなる誘電体膜と、貴金属膜で構成される。
び誘電体膜を積層した後、全体を酸化雰囲気中で加熱し
てチタン膜を二酸化チタン膜に変換した例もある。この
場合は、二酸化チタン膜が接着層と拡散障壁層とを兼ね
ている。
来の構成において、チタン膜を接着層に、窒化チタン膜
を拡散障壁層に用いた場合は、窒化チタン膜が強誘電体
膜から酸素を取り込む結果、強誘電体膜中に酸素欠陥が
生じ、そのために容量素子のリーク電流の増加や残留分
極の低下を引き起こすという課題を有していた。
成した場合は、チタンが強誘電体膜中に拡散して低誘電
率の層が発生し、残留分極が低下するとともに、白金膜
中にボイドが発生するためにチタン膜を選択的にエッチ
ングする際にボイド部分が早くエッチングされる結果、
ボイド部分の下地の絶縁膜がエッチングされるという課
題を有していた。
で、支持基板とコンデンサの間の接着性が確保でき、安
定した下電極を有する容量素子を備えた半導体装置およ
びその製造方法を提供することを目的とする。
に本発明の半導体装置は、集積回路要素が形成された支
持基板の層間絶縁膜の上に下電極、強誘電体膜および上
電極からなる容量素子が形成されており、下電極が金属
膜およびその金属膜と同じ金属元素の酸化膜からなる下
地積層膜の上に形成されている構成を有している。
積回路要素が形成された支持基板上の層間絶縁膜の上に
第1の金属膜、金属酸化膜、第2の金属膜、強誘電体
膜、第3の金属膜を順次形成した後、第3の金属膜と強
誘電体膜を選択エッチングして上電極と容量絶縁膜とを
形成する工程と、第2の金属膜、金属酸化膜および第1
の金属膜を選択的にエッチングして下電極と下地積層膜
を形成する工程と、これらの容量素子を覆って保護膜を
形成する工程と、保護膜の所定の箇所にコンタクト孔を
形成する工程と、電極配線を形成する工程とからなる構
成を有している。
形成方法として、第1の金属膜を形成した後、酸化雰囲
気中で急熱処理する方法、酸化雰囲気中でランプアニー
ル処理する方法等があるが、それ以外に、第1の金属膜
を形成した後表面に酸素イオンを注入し、不活性ガス中
で熱処理する方法、希ガス中でスパッタにより金属膜を
形成した後真空を破ることなく酸素を含有する希ガスを
導入してスパッタ蒸着する方法、希ガス中で第1の金属
膜を形成した後、真空を破ることなく希ガス中で酸化金
属をターゲットとしてスパッタし、金属酸化膜を形成す
る方法がある。
の層間絶縁膜に対する接着層となり、金属酸化膜が第1
の金属層と第2の金属層との間の拡散障壁層となり、第
2の金属層が容量素子の下電極となり、安定した下電極
を構成できる。例えば、第2の金属層からなる下電極を
白金膜、第1の金属膜をチタン膜で構成した場合、強誘
電体膜を形成した後熱処理するとチタンと白金とが反応
して白金膜内にボイドが発生するが、本願の構成で中間
に金属酸化膜として二酸化チタン膜を介在させることに
より、この二酸化チタン膜が拡散障壁層となってチタン
−白金反応を防止し、下電極の劣化を防止できる。
しながら説明する。
における半導体装置の要部断面図である。図1に示すよ
うに、半導体基板1の所定の領域に素子間を分離するた
めの素子分離用絶縁膜2aが形成されており、この素子
分離用絶縁膜2aで囲まれた領域に、拡散層3、ゲート
絶縁膜およびゲート電極4からなるMOSトランジスタ
5が形成されている。これらを覆って層間絶縁膜2が形
成されており、この層間絶縁膜2の上に、チタン膜6と
二酸化チタン膜7からなる下地積層膜9および白金膜か
らなる下電極8が形成されており、その上にジルコン酸
チタン酸鉛などの強誘電体膜からなる容量絶縁膜10、
白金膜からなる上電極11が形成されている。
上電極11からなる容量素子、MOSトランジスタ5に
代表される集積回路要素を覆って保護膜12が形成され
ており、この保護膜12の所定の位置にコンタクト孔1
3が設けられ、そのコンタクト孔13を経由して拡散領
域3に接続される電極配線14、下電極8および上電極
11に接続される電極配線15が形成されている。な
お、電極配線14としてアルミニウム膜を、上電極11
として白金膜を用いる場合、その間に窒化チタン膜、チ
タンタングステン膜などを介在させることにより、白金
−アルミニウム間の反応を防止でき、接続部の信頼性を
向上させることができる。
する二酸化珪素膜とチタン膜6は密着性が高く、また二
酸化チタン膜7はチタン膜6と白金膜からなる下電極8
との反応を防止する拡散障壁層として働き、下電極8を
構成する白金膜はジルコン酸チタン酸鉛などの強誘電体
膜に対して安定な電極として働く。
との結合の強く安定した金属酸化膜となる金属が用いら
れる。
おける半導体装置の製造方法について、図面を参照しな
がら説明する。図2は第2の実施例における半導体装置
の製造方法の前半工程を示す工程断面図、図3は第2の
実施例における半導体装置の製造方法の後半工程の工程
断面図である。なお簡単のために、集積回路要素が形成
された領域は省略し、図1に示す層間絶縁膜の上に形成
された容量素子の部分を示した。
れた層間絶縁膜2の上にチタン膜6aを形成する。次に
工程(b)で、半導体基板1を酸化雰囲気中で加熱処理
し、チタン膜6aの表面を酸化して二酸化チタン膜7a
となし、チタン膜6aおよび二酸化チタン膜7aからな
る下地積層膜9aを形成する。次に工程(c)で、二酸
化チタン膜7aの上に白金膜8aを形成する。次に工程
(d)で、白金膜8aの上にジルコン酸チタン酸鉛膜1
0aを形成し、熱処理する。次に工程(e)において、
ジルコン酸チタン酸鉛膜10aの上に容量素子の上電極
を構成する白金膜11aを形成する。次に工程(f)
で、フォトリソ工程およびドライエッチング工程によ
り、白金膜11aおよびジルコン酸チタン酸鉛膜10a
を選択的にエッチングして上電極11および容量絶縁膜
10を形成する。次に図3の工程(a)で、フォトリソ
工程およびドライエッチング工程により、白金膜8a、
二酸化チタン膜7aおよびチタン膜6aを選択的にエッ
チングして白金膜からなる下電極8を形成し、同時に下
地積層膜9をパターニングする。次に工程(b)で全面
に保護膜12を形成した後、工程(c)で所定の場所に
コンタクト孔13を形成し、集積回路要素に接続される
電極配線(図示せず)および容量素子の下電極8、上電
極11に接続される電極配線15を形成する。
の表面を二酸化チタン膜7aに変換する方法には上記以
外に種々の方法が用いられる。例えば、チタン膜6aを
形成した後酸化雰囲気中でランプアニール法を用いてチ
タン膜6aの表面層を酸化し、二酸化チタン膜7aとす
る方法がある。
おける半導体装置の製造方法について説明する。本実施
例の製造方法は、基本的には実施例2に示す製造工程と
同じであり、異なる点について説明する。
ン膜形成工程を、酸素イオンのイオン注入と熱処理によ
って形成するものである。
成された半導体基板1の上にチタン膜6aを形成する。
次にチタン膜6aに酸素イオンをイオン注入する。その
後、不活性ガス雰囲気中で加熱してチタン膜6aの一部
を、二酸化チタン膜7aに変換し下地積層膜9aを形成
するものである。以降の工程は図2(c)〜図3(c)
に同じである。
び注入量を任意に制御できるため、二酸化チタン膜7a
の厚さを精度よく制御することができる。この方法は、
チタン膜を酸化雰囲気中で熱処理する方法に比べて、素
子分離用絶縁膜との界面に制御性よくチタン膜を残した
状態で表面に二酸化チタン膜を形成することができる。
したがって、層間絶縁膜2と下電極8との接着性を確保
した状態で、チタン膜6aと白金膜8aの反応を防止す
ることができる。
おける半導体装置の製造方法について説明する。本実施
例の製造方法は、基本的には実施例2に示す製造工程と
同じであり、異なる点について説明する。
タン膜形成工程および二酸化チタン膜形成工程を、希ガ
ス中でチタンをターゲットとするスパッタリングにより
半導体基板1の上の層間絶縁膜2上にチタン膜6aを形
成した後、真空を破ることなく、酸素を含有する希ガス
を導入しチタンをターゲットとしてスパッタリングする
ことによりチタン膜6aの上に二酸化チタン膜7aを形
成する工程で行ったものである。
おける半導体装置の製造方法について説明する。本実施
例の製造方法は、基本的には実施例2に示す製造工程と
同じであり、異なる点について説明する。
タン膜形成工程および二酸化チタン膜形成工程を、希ガ
ス中でチタンをターゲットとするスパッタリングにより
半導体基板1の上の層間絶縁膜2上にチタン膜6aを形
成した後、連続して希ガス中で二酸化チタンをターゲッ
トとして二酸化チタン膜7aを形成する工程で行ったも
のである。
ン、金属酸化膜をチタン膜として説明したが、チタンの
代わりにタンタルを用いてもよい。
形成された支持基板の層間絶縁膜の上に下電極、強誘電
体膜および上電極からなる容量素子が形成されており、
下電極が金属膜およびその金属膜と同じ金属元素の酸化
膜からなる下地積層膜の上に形成されている構成を有し
ており、金属膜が層間絶縁膜との接着層として働き、酸
化膜が金属膜と下電極との反応を防止する障壁層として
働くため、容量絶縁膜と下電極の間に低誘電率層が形成
されることなく、安定した下電極を有する容量素子を備
えた優れた半導体装置を実現できるものである。
属膜とその金属膜と同じ金属元素の酸化膜とからなる下
地積層膜を形成する工程として、金属膜を形成した後そ
の表面を急熱酸化する方法、金属膜を形成した後その表
面に酸素イオンをイオン注入し不活性雰囲気中で熱処理
して制御性よく酸化膜を形成する方法などで構成され、
半導体基板上の層間絶縁膜の上に金属膜を残した状態で
その表面に酸化膜を形成する方法を実現できるものであ
る。
面図
法の前半工程を示す工程断面図
法の後半工程を示す工程断面図
Claims (11)
- 【請求項1】 支持基板と、前記支持基板の上に形成さ
れた集積回路要素と、前記支持基板上の層間絶縁膜の上
に形成された下電極、強誘電体膜および上電極で構成さ
れる容量素子と、前記集積回路要素および容量素子を接
続する電極配線とを有し、前記下電極の下に金属膜とそ
の金属膜と同じ金属元素の金属酸化膜からなる下地積層
膜が形成されていることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項2】 金属膜を構成する主成分金属元素が、容
量素子を構成する強誘電体膜に含有される金属元素と同
じである請求項1記載の半導体装置。 - 【請求項3】 金属膜を構成する主成分金属元素が、容
量素子を構成する強誘電体膜に含有される金属元素と異
なる請求項1記載の半導体装置。 - 【請求項4】 金属膜を構成する元素がチタンまたはタ
ンタル、下電極が貴金属膜である請求項1,2または3
記載の半導体装置。 - 【請求項5】 集積回路要素が形成された支持基板上の
層間絶縁膜の上に第1の金属膜を被着形成する工程と、
前記第1の金属膜の少なくとも表面に前記第1の金属膜
と同じ元素の金属酸化膜を形成する工程と、前記金属酸
化膜の上に第2の金属膜を形成する工程と、前記第2の
金属膜の上に強誘電体膜を形成する工程と、前記強誘電
体膜の上に第3の金属膜を形成する工程と、前記第3の
金属膜および強誘電体膜とを選択エッチングして上電極
および容量絶縁膜を形成する工程と、前記第2の金属
膜、金属酸化膜および第1の金属膜を選択エッチングし
て下電極および下地積層膜を形成する工程と、前記下地
積層膜、下電極、容量絶縁膜および上電極を覆って保護
膜を形成する工程と、前記集積回路要素、容量素子の下
電極および上電極に達するコンタクト孔を前記層間絶縁
膜およびまたは保護膜に形成する工程と、前記コンタク
ト孔を介して集積回路要素、容量素子の下電極および上
電極に接続される電極配線を形成する工程とを有する半
導体装置の製造方法。 - 【請求項6】 金属酸化膜を形成する工程が、酸化雰囲
気中での加熱処理によるものである請求項5記載の半導
体装置の製造方法。 - 【請求項7】 金属酸化膜を形成する工程が、酸化雰囲
気中でのランプアニールによる急熱処理である請求項5
記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項8】 金属酸化膜を形成する工程に代えて、金
属膜中に酸素イオンをイオン注入した後不活性ガス雰囲
気中で加熱して金属膜の一部を金属酸化膜に変換する工
程を用いる請求項5記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項9】 第1の金属膜を構成する元素がチタンま
たはタンタル、第2の金属膜が貴金属である請求項5,
6,7または8記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項10】 層間絶縁膜の上に金属膜を被着形成す
る工程および前記金属膜の少なくとも表面に前記金属膜
と同じ元素の金属酸化膜を形成する工程に代えて、金属
ターゲットを用い希ガス中でスパッタ蒸着して金属膜を
形成した後真空を破ることなく酸素を含有する希ガスを
導入してスパッタ蒸着し金属酸化膜を形成する工程を用
いる請求項7記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項11】 金属ターゲットがチタンまたはタンタ
ルである請求項10記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (14)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06327818A JP3098923B2 (ja) | 1994-12-28 | 1994-12-28 | 半導体装置およびその製造方法 |
CN95119333A CN1075243C (zh) | 1994-12-28 | 1995-11-30 | 集成电路用电容元件及其制造方法 |
DE69527160T DE69527160T2 (de) | 1994-12-28 | 1995-12-06 | Herstellungsverfahren eines Kondensators für integrierte Schaltkreise |
DE69525827T DE69525827T2 (de) | 1994-12-28 | 1995-12-06 | Kondensator für integrierte Schaltung und Verfahren zu seiner Herstellung |
EP99118170A EP0971392B1 (en) | 1994-12-28 | 1995-12-06 | Capacitor for an intergrated circuit and its fabrication method |
EP95119216A EP0720213B1 (en) | 1994-12-28 | 1995-12-06 | Capacitor for integrated circuit and its fabrication method |
EP99118171A EP0971393B1 (en) | 1994-12-28 | 1995-12-06 | Method of fabricating a capacitor for integrated circuit |
DE69531070T DE69531070T2 (de) | 1994-12-28 | 1995-12-06 | Kondensator für einen integrierten Schaltkreis und sein Herstellungsverfahren |
US08/573,134 US5929475A (en) | 1994-12-28 | 1995-12-15 | Capacitor for integrated circuit and its fabrication method |
KR1019950061431A KR960026878A (ko) | 1994-12-28 | 1995-12-28 | 집적회로용 용량소자 및 그 제조방법 |
US09/177,620 US6214660B1 (en) | 1994-12-28 | 1998-10-23 | Capacitor for integrated circuit and its fabrication method |
US09/238,157 US6204111B1 (en) | 1994-12-28 | 1999-01-28 | Fabrication method of capacitor for integrated circuit |
US09/768,170 US6468875B2 (en) | 1994-12-28 | 2001-01-24 | Fabrication method of capacitor for integrated circuit |
CNB011176083A CN1180465C (zh) | 1994-12-28 | 2001-04-30 | 集成电路用电容元件的制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06327818A JP3098923B2 (ja) | 1994-12-28 | 1994-12-28 | 半導体装置およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08186236A JPH08186236A (ja) | 1996-07-16 |
JP3098923B2 true JP3098923B2 (ja) | 2000-10-16 |
Family
ID=18203325
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP06327818A Expired - Fee Related JP3098923B2 (ja) | 1994-12-28 | 1994-12-28 | 半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3098923B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100324591B1 (ko) * | 1998-12-24 | 2002-04-17 | 박종섭 | 티타늄 알루미늄 질소 합금막을 상부전극의 확산방지막으로서 이용하는 캐패시터 제조 방법 |
US7335552B2 (en) * | 2002-05-15 | 2008-02-26 | Raytheon Company | Electrode for thin film capacitor devices |
US7230316B2 (en) | 2002-12-27 | 2007-06-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device having transferred integrated circuit |
JP2004221467A (ja) | 2003-01-17 | 2004-08-05 | Fujitsu Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP4916715B2 (ja) * | 2005-12-21 | 2012-04-18 | 富士通株式会社 | 電子部品 |
JP2013201198A (ja) * | 2012-03-23 | 2013-10-03 | Ricoh Co Ltd | 電気機械変換素子及びその製造方法、圧電型アクチュエータ、液滴吐出ヘッド、インクジェット記録装置 |
-
1994
- 1994-12-28 JP JP06327818A patent/JP3098923B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08186236A (ja) | 1996-07-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100339327B1 (ko) | 반도체장치및그제조방법 | |
EP0720213B1 (en) | Capacitor for integrated circuit and its fabrication method | |
JP2875733B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3251912B2 (ja) | 強誘電体キャパシタの形成方法 | |
JP3098923B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2846310B1 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3276351B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3157734B2 (ja) | 強誘電体メモリ装置及びその製造方法 | |
KR100408539B1 (ko) | 커패시터를구비한반도체장치및그제조방법 | |
JP2002100740A (ja) | 半導体記憶素子及びその製造方法 | |
JP2907767B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3110605B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2002190580A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US6232131B1 (en) | Method for manufacturing semiconductor device with ferroelectric capacitors including multiple annealing steps | |
JPH11135749A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2845727B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2960287B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
KR100199093B1 (ko) | 반도체 소자의 커패시터 제조방법 | |
JPH1084085A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP3039425B2 (ja) | 容量素子及びその製造方法 | |
JP2002252336A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP3376611B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH10214944A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH06132496A (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
KR0175006B1 (ko) | 반도체 장치의 커패시터 및 그제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070811 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080811 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080811 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |