JP3085115B2 - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置Info
- Publication number
- JP3085115B2 JP3085115B2 JP33257894A JP33257894A JP3085115B2 JP 3085115 B2 JP3085115 B2 JP 3085115B2 JP 33257894 A JP33257894 A JP 33257894A JP 33257894 A JP33257894 A JP 33257894A JP 3085115 B2 JP3085115 B2 JP 3085115B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pixel electrode
- liquid crystal
- film
- voltage
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims description 64
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 32
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 16
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 claims description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 76
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 26
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 26
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000002349 difference gel electrophoresis Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 238000004886 process control Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Description
リクス型の液晶表示装置に関する。
秩序を保ちながら、その一方では液体のように流動性を
有し、電界に対して容易に配列を変えて光学的性質の変
化として現われる液晶を用いた装置として液晶表示装置
が知られている。この液晶表示装置は共通電極とこれに
対向して配置した個別に制御可能な画素電極との間に液
晶を封じ込め、画素電極に選択的にデータ信号を印加す
ることにより、対応する画素電極間の液晶の光学的特性
を変化させるようになっている。
過型表示装置と反射型表示装置とに大別され、透過型表
示装置は光学系の構成が比較的簡単になるのでコストダ
ウンを図り易いメリットがある反面、表示パネルを小型
化すると、画素電極を選択するスイッチトランジスタや
配線の占める面積割合が増えて開口率が下がり、画像の
明るさが低下して暗くなるという欠点がある。これに対
して、反射型表示装置は、反射画素電極の下にスイッチ
トランジスタや配線を配置するので、表示パネルを小型
化しても開口率が下がらず、明るい画像を得ることがで
きる。従って、拡大投影方式の液晶表示装置では、小型
高密度の反射型表示パネルが適している。
すためには、反射面の反射率を高めると共に入射光の漏
れ込みによる特性変動を押さえることが重要である。従
来の反射型表示装置の一例は、SiD 83 DIGE
ST(1983年)の150頁から151頁に示されて
おり、これを図3に基づいて説明する。この装置例で
は、アクティブマトリクスにMOS(Metal Ox
ide Semicouductor)基板を用いてい
る。まず、単結晶シリコン基板1内にドレイン2、ソー
ス3及び補助容量端子4が作られ、このドレイン2とソ
ース3との間にゲート酸化膜5を介して多結晶シリコン
ゲート7を設け、MOSトランジスタを構成する。補助
容量端子4の上には酸化膜6を介して多結晶シリコン電
極8を設けてここに補助容量を構成する。
一方、ソース3と補助容量の多結晶シリコン電極8は金
属配線11を介して金属でできた反射画素電極12に接
続されている。この画素電極12の表面に液晶の配向膜
13を形成し、これと対向する透明な共通電極14との
間に液晶15を封じ込め、表示パネルを形成する。信号
線10や金属配線11と多結晶シリコンゲート7や多結
晶シリコン電極8との間は、絶縁膜9が介在されて絶縁
されており、また、画素電極12と金属配線11との接
続点以外は、これらは絶縁層16で分離される。この絶
縁層16としては例えばポリイミド樹脂が用いられる。
このポリイミドは例えばスピンコート法で塗布されるの
でその表面がかなり平らになる性質があり、従って、画
素電極12の下層である上記絶縁膜16の表面を平らに
することによりこの上層の反射画素電極12の表面その
ものも平らにし、この反射率を高めるようにしている。
精度良く平らでもこの上に形成される金属製の画素電極
12の表面には微視的に見れば微小な凹凸が発生するこ
とは避けられず、十分な反射率がえられない場合があっ
た。更には、この構成では入射光の一部が隣接する画素
電極の間隙から基板に入り込み、以下の理由から画素電
極12の電圧を変動させて好ましくない。この画素電極
の電圧変動のメカニズムは以下の通りである。すなわ
ち、画素電極12につながるソース3は、ゲート7にゲ
ート選択電圧がかかるとソース3とドレイン2との間に
チャンネルが形成されることからドレイン2を介して信
号線10の信号電位に充電される。ここでゲート7の電
圧が非選択時の電圧になると、次にゲート選択電圧がか
かるまでの間、ソース3はチャネルが断たれてフローテ
ィング状態となり、ソース3と画素電極12の電圧は先
の信号電位に保持される。この状態で隣接画素電極の光
が漏れてソース3の近くに入射すると光キャリアが発生
する。発生したキャリアの内、正孔は基板1に流れるの
で特性には影響がないが、例えば基板がP型半導体でソ
ースがN型半導体の場合に、発生した電子はソース3に
流れ込み、ソース電圧が下がって画素電極12の電圧が
下がってしまい、電圧が変動してしまう。
の凹凸の問題を解決するためには、例えばテレビジョン
学会誌の[液晶投写型ハイビジョン用高密度反射型TF
Tアレイ](VO1.44、No5、PP.544〜5
49(1990))に示されているように上述のように
形成した反射画素電極12の表面を研磨して鏡面にし、
反射率を高めることも行なわれるが、この場合には、製
造工程が複雑になり、製品の歩留まりが低下するという
恐れがあった。
キャリアの影響を抑制する手法は、例えば特公昭61−
43712号公報に開示されており、図4に示すように
図3に示した構造をベースとして遮光膜17を挿入した
構造となっている。すなわち、画素電極19の下に新た
な絶縁層18を介して上記遮光層17を形成している。
この遮光層17は光を吸収する材料、例えばアルミニウ
ムやモリブデン等の金属薄膜が用いられるので、画素電
極19と遮光膜17との絶縁を図るために上記した新た
な絶縁層18が不可欠となる。
成した構造にあっては、入射光の一部は金属性の画素電
極19と金属製遮光膜17との間で多重反射して基板に
入り込むことになり、入射光の漏れ込みを完全には防ぐ
ことができない。この場合、画素電極19と遮光膜17
との間の絶縁膜18をできるだけ薄くすれば多重反射は
少なくなるが、今度は画素電極と遮光膜との短絡不良が
発生し易くなるという新たな問題が生じ、上記絶縁膜1
8の薄さには限界がある。更には、この種の構造におい
ては、積層工程が増加することから製造工程が複雑にな
る。すなわち金属膜が、信号線10と遮光膜17と画素
電極19の3層構造となり、それぞれの間の絶縁膜形成
工程も含めて工程数が大幅に増し、その分、製品の歩留
まりも低下する原因となっていた。
画素電極12自体により光を反射させる方式であるが、
これに対して、画素電極とは別に設けた反射膜で光を反
射させるようにした構造が例えば米国特許第50568
95号に開示されている。この構造を図5に基づいて説
明すると、シリコン基板内にMOSトランジスタのマト
リクスを形成することろから金属の画素電極19を設け
るまでの工程は、図3に示した装置例の場合と同じであ
る。ただし、この画素電極19は、図3に示す場合と異
なり、反射膜としては使用されない。この図示例におい
ては、画素電極19を形成した後に、この上に平坦化の
ために絶縁層20を形成し、更に、絶縁性の材料で反射
膜21を形成する。この絶縁性の反射膜21は例えばT
iO2とSiO2の多層膜で形成することができる。
の配向膜22を形成する。この構成によれば、光を反射
するのはこの反射膜21なので、画素電極12の形状や
表面の微小な凹凸は反射特性に影響を与えず、しかも、
絶縁層20の平坦性を良くすれば、絶縁性反射膜21の
反射率は金属製の画素電極よりも高めることができる。
更には、先に説明したように画素電極で光を反射する方
式では、隣接する画素電極の間からの入射光がMOSト
ランジスタの基板に漏れ込んで画素電極の電圧を変動さ
せるが、上記米国特許にて開示したように別途設けた絶
縁性反射膜21で光を反射させる方式では、MOS基板
の全面が絶縁性反射膜に覆われているので、入射光の漏
れ込みを抑えることができ、画素電極の変動を小さくで
きるという利点を有する。
示す構造においては、以下に示す2つの問題点がある。
1つ目の問題点は、画素電極19に高い電圧を印加しな
ければならない点である。すなわち、画素電極19と液
晶15との間には、平坦化絶縁層20、絶縁性反射膜2
1、液晶配向膜22が介在するので、これらの層或いは
膜における電圧降下を見込んで、画素電極の電圧を予め
高くしなければ液晶15に十分な電界を付与することが
できない。そのために、MOSトランジスタのマトリク
スの動作電圧を高くしなければならず、トランジスタを
高耐圧化させるに伴ってパターン形状が大きくなって工
程が複雑化し、このため製品歩留まりを低下させるのみ
ならず、コスト高を招来してしまう。更には、高電圧動
作により消費電力も増え、マトリクス基板の発熱のため
に液晶の画質が劣化する恐れもある。
使用することができる液晶の種類が限定されてしまう点
である。すなわち、液晶の抵抗率が平坦化絶縁層20、
絶縁性反射膜21、液晶配向膜22の各抵抗率と同程度
か、それ以上でなければならない。その理由は、もし液
晶の抵抗率が各絶縁膜の抵抗率より1桁位小さいと、画
素電極19と共通電極14との間に印加される電圧は、
印加直後は各層の容量比で分割されて各層にかかるが、
時間の経過とともに大部分が絶縁膜の両端にかってしま
い、液晶15の両端には電圧があまりかからなくなって
画像の表示ができなくなってしまう。絶縁性反射膜や平
坦化絶縁膜の抵抗は、いろいろな液晶の抵抗範囲に比べ
てかなり高く、従って、図5に示す構造の装置に適用す
ることができる抵抗率の液晶の種類は非常に少なく、電
圧特性や各種表示品質を満足する液晶を選ぶのが困難で
ある。
水分等の不純物が混入すると、抵抗率が下がり、画質の
劣化も容易に生じてしまうので、工程管理も厳しくしな
ければならない。本発明は、以上のような問題点に着目
し、これを有効に解決すべく創案されたものであり、そ
の目的は、低い電圧で動作し且つ入射光の漏れ込みによ
る画素電圧の変動の少ない液晶表示装置を提供すること
にある。
解決するために、基板上に一次元または二次元マトリク
ス状に配置されたスイッチトランジスタと、このトラン
ジスタのドレインまたはソースにつながる画素電極と、
この画素電極に液晶を介して対向配置された共通電極
と、前記トランジスタの導通または非導通を制御するゲ
ートと、前記画素電極に映像信号電圧を与える信号線と
からなる液晶表示装置において、前記画素電極の下に、
平坦な絶縁性の反射膜を設けるように構成したものであ
る。
下に絶縁性の反射膜が略全面的に形成されたので、これ
に基板の表面がほとんど覆われてしまい、従って、入射
光の基板への漏れ込みが少なくなり、画素電圧の変動を
大幅に抑制することができる。また、画素電極を絶縁性
反射膜の上に設けているので、画素電極と液晶との間に
は例えば配向膜だけが存在する構造となり、従って、両
電極間の電圧を効率的に液晶間に印加することができ、
画素電極に高電圧を印加する必要もない。
Tin Oxide)等の透明電極で構成することによ
り、画素電極表面ではなく、電極の下の絶縁性反射膜で
光を反射させることができる。一般に、金属表面よりは
絶縁性反射膜の方が光の反射率を高くできるので、明る
い画像を得ることができる。
例を添付図面に基づいて詳述する。図1は、本発明に係
る液晶表示装置を示す部分断面図である。尚、図3に示
す従来装置と同一部分については同一符号を付して説明
する。この液晶表示装置23はアクティブマトリクス型
の液晶表示装置であり、アクティブマトリクスとしてM
OS(Metal Oxide Semiconduc
tor)基板を用いている。すなわち、基板として単結
晶のシリコン基板1を用い、この基板1の表面に、ドレ
イン2、ソース3、補助容量素子4が作られ、ドレイン
2とソース3の間にゲート酸化膜5を介して多結晶シリ
コンゲート7を設けてスイッチトランジスタとして、M
OSトランジスタ30を構成している。
つしか記載していないが、実際には一次元または二次元
的にマトリクス状に多数整然と配置されている。補助容
量端子4の上には、酸化膜6を介して多結晶シリコン電
極8を設けてここに補助容量を構成する。上記ドレイン
2は信号線10に接続され、一方、ソース3と補助容量
の多結晶シリコン電極8は金属配線11を介して接続さ
れている。上記配線10、11と酸化膜6或いはシリコ
ンゲート7、シリコン電極8との間には絶縁膜9が形成
されている。また、上記配線10、11の上には、平坦
化のための絶縁層16が全体にわたって形成され、この
上に本発明の特長とする絶縁性の反射膜24が略全面に
亘って形成される。この絶縁性の反射膜24は、入射光
の反射を効率的に行なわせるために、例えばTiO2と
SiO2の多層膜で形成し、反射効率を考慮してこの反
射膜24の厚みは、例えば1μm以上の厚さに設定す
る。
膜16を貫通して金属配線11につながる穴25を形成
し、この金属配線11と電気的に接続した画素電極26
を反射膜24上に形成する。この画素電極26は、1つ
の画素に対して1つ設けられ、全体としてマトリクス状
に配置されるに対して、上記絶縁性の反射膜24は、穴
25に対応する部分を除いて基板表面全面に亘って設け
られる。これにより、入射光の漏れ込みを可及的に抑制
している。上記画素電極26としては、アルミニウム、
金等の反射効率の高い金属で構成する。
る絶縁性の反射膜24の上に液晶の配向膜13を全面に
亘って形成し、これと対向する透明な、例えばITO製
の共通電極14との間に液晶15を封じ込め、表示パネ
ルを形成して全体を完成する。
動作について説明する。まず、多結晶シリコンゲート7
に選択電圧が印加されると、ドレイン2とソース3との
間にチャネルが形成されてドレイン2とソース3間が導
通し、従って、ソース3及びこれに金属配線11を介し
て電気的に接続されている画素電極26が信号線10の
電位に充電される。そして上記ゲート7の電圧が非選択
時の電圧になると、次にゲート選択電圧がかかるまでの
間、チャネルが断たれてソース3及び画素電極26はフ
ローティング状態となり、ソース3と画素電極26の電
位は信号電位に維持される。そして、画素電極26と共
通電極14との間に所定の電位が印加されている間だけ
この間の液晶15が光学的な変位を受けることになる。
光は、光学的変位を受けた液晶15のパターンに従って
これを透過し、透過光は液晶の配向膜13を透過した
後、金属製の薄い画素電極26により反射されて、入射
光路を戻って行く。この戻り光がオペレータに視認され
ることになる。画素電極26以外の部分を透過した光
は、この画素電極26の直下に設けた絶縁性反射膜24
の表面に反射されて、入射光路を戻って行く。この場
合、図3及び図4に示すような従来装置にあっては、隣
接する画素電極間を通ってくる入射光が漏れ込んでキャ
リアを発生することからソース電位が変動していたが、
本実施例においては、金属配線11と画素電極26を接
続する穴25に対応する部分を除いて基板表面のほとん
ど全部を絶縁性の反射膜24により覆っているので、入
射光への基板側への漏れ込みを非常に少なくすることが
できる。
を大幅に抑制することができるので、画素電圧の変動を
抑制することができる。また、図4に示す従来装置にお
いては、金属膜としては、金属配線11と、アルミニウ
ム等の遮光膜17と画素電極12の3層構造としている
ことから、工程数が増え、且つ各層間の短絡に起因する
歩留まりの低下も生じ易かったが、本実施例では、金属
膜としては金属配線11と画素電極26だけの2層で済
み、工程数も減少させ、且つ層間の短絡も少ないので歩
留まりを向上させることができる。
晶14と画素電極19との間に配向膜22、反射膜21
及び絶縁層20等の複数の層を介在させていることから
途中の電位のロスが多く、画素電極19の電位をかなり
高く設定しなければならなかったが、本実施例では液晶
14と画素電極26との間は配向膜13しか介在させて
ないので、画素電極26の電圧の大部分が液晶の両端に
印加されることになり、従って画素電極26に高電圧を
かける必要がなく、高電圧作用に伴なう諸問題を解決す
ることができる。例えば、画素電圧の低下により発熱も
抑制して液晶の画質の劣化を防止でき、また、CMOS
プロセスでのマトリクス基板の作成も容易になる。マト
リクス基板全体の駆動電圧下げることができるので、安
価な低電圧駆動用の集積回路が使え、また、駆動回路を
マトリクス基板と一体化して作成する場合でも消費電力
を抑制することができる。
て抵抗率が低いもの、例えば配向膜13の抵抗率と同程
度のものも使用することができるので、選択し得る液晶
の種類の範囲を拡大することができる。このように低い
抵抗率の液晶を使用することができるので、液晶パネル
の組立途中にて液晶中に水分等の不純物が混入してその
抵抗率が低下しても画質の劣化が生ぜず、この点よりも
製品の歩留まりを向上させることができる。上記実施例
においては、絶縁性の反射膜24の直上に設けた画素電
極26としてはアルミニウム、金などの光反射率の高い
金属材料を用いたが、これに替えて、導電性の良好な透
明な材料、例えば共通電極14と同じ材料のITOを用
いて画素電極26を構成すようにしてもよい。
表面で光射するのに対し、ITO画素電極では、ITO
の下の絶縁性反射膜で光を反射する。一般に金属よりは
絶縁性反射膜の方が反射率を高くできるので、反射膜2
4での反射光量が多くなり、一層、明るい画像を得るこ
とが可能となる。このように、本発明装置によれば、図
3及び図5に示す従来装置の両方の有する欠点を同時に
解消することが可能となる。尚、上記実施例においては
マトリクス基板として単結晶シリコンを使ったMOS基
板を用いたがこれに限定されず、例えば図2に示すよう
TFT(ThinFilm Transistor)に
より形成してもよい。すなわち、ガラス基板27上に例
えば多結晶シリコン層28を形成し、この多結晶シリコ
ン層28に図1に示したと同様にドレイン2、ソース
3、補助容量端子4を形成する。また、ドレイン2とソ
ース3との間はチャネル29として構成されることにな
る。これ以降の製造工程及び構成は図1にて説明したと
同様である。この場合にも、図1に示す構造において説
明したと同様な作用効果を得ることができる。
表示装置によれば、次のように優れた作用効果を発揮す
ることができる。画素電極の下に基板上面をほとんど被
う平坦な絶縁性の反射膜を設けるようにしたので、マト
リクス基板への入射光の漏れ込みを大幅に減らすことが
できるので、画素電圧の変動を抑制することができる。
また、画素電極と液晶との間に介在する層の数を減少さ
せることができるので、画素電圧を低く設定することが
でき、従って、高電圧動作に起因する問題を解決するこ
とができる。また、液晶の抵抗率が高くなくても良いの
で、この選択の幅を広げることができるのみならず、組
立時における水分等の不純物の混入に対しても強くな
り、製品歩留まりを向上させることができる。更には、
画素電極を透明材料により構成することにより、画素電
極の下の絶縁性反射膜で光を反射させることができ、そ
の分、明るい画像を得ることができる。
ある。
図である。
である。
である。
面図でる。
ソース、5…ゲート酸化膜、7…多結晶シリコンゲー
ト、10…信号線、14…共通電極、15…液晶、23
…液晶表示装置、24…絶縁性の反射膜、26…画素電
極、27…ガラス基板(基板)、30…MOSトランジ
スタ(スイッチトランジスタ)。
Claims (2)
- 【請求項1】 基板上に一次元または二次元マトリクス
状に配置されたスイッチトランジスタと、このトランジ
スタのソースにつながる画素電極と、この画素電極に液
晶を介して対向配置された共通電極と、前記トランジス
タの導通または非導通を制御するゲートと、前記画素電
極に映像信号電圧を与える信号線とからなる液晶表示装
置において、前記画素電極の下に、平坦な絶縁性の反射
膜を設けるように構成したことを特徴とする液晶表示装
置。 - 【請求項2】 前記画素電極は、光を透過する透明材料
により構成した透明電極とすることを特徴とする請求項
1記載の液晶表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33257894A JP3085115B2 (ja) | 1994-12-13 | 1994-12-13 | 液晶表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33257894A JP3085115B2 (ja) | 1994-12-13 | 1994-12-13 | 液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08166601A JPH08166601A (ja) | 1996-06-25 |
JP3085115B2 true JP3085115B2 (ja) | 2000-09-04 |
Family
ID=18256498
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33257894A Expired - Lifetime JP3085115B2 (ja) | 1994-12-13 | 1994-12-13 | 液晶表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3085115B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0412314U (ja) * | 1990-04-18 | 1992-01-31 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3349332B2 (ja) | 1995-04-28 | 2002-11-25 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | 反射式空間光変調素子配列及びその形成方法 |
US6424388B1 (en) | 1995-04-28 | 2002-07-23 | International Business Machines Corporation | Reflective spatial light modulator array |
US7872728B1 (en) | 1996-10-22 | 2011-01-18 | Seiko Epson Corporation | Liquid crystal panel substrate, liquid crystal panel, and electronic device and projection display device using the same |
WO1998018044A1 (en) | 1996-10-22 | 1998-04-30 | Seiko Epson Corporation | Active matrix liquid crystal panel |
JP4222311B2 (ja) * | 1996-10-22 | 2009-02-12 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶パネル用基板、液晶パネル及びそれを用いた電子機器並びに投射型表示装置 |
EP0838714B1 (en) | 1996-10-22 | 2003-12-17 | Seiko Epson Corporation | Reflective liquid crystal panel substrate |
JPH10239698A (ja) * | 1997-02-25 | 1998-09-11 | Sharp Corp | 液晶表示装置 |
US6069405A (en) * | 1997-08-12 | 2000-05-30 | Thomson Licensing S.A. | High capacitance mirror driver cell |
KR100435124B1 (ko) * | 2001-05-22 | 2004-06-09 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 반사투과형 액정표시장치용 어레이기판과 그 제조방법 |
CN110928033A (zh) * | 2019-12-16 | 2020-03-27 | 豪威半导体(上海)有限责任公司 | 硅基液晶器件及其制造方法和硅基液晶显示面板 |
CN113299858B (zh) * | 2021-05-24 | 2024-09-06 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示基板及其制作方法、显示装置 |
-
1994
- 1994-12-13 JP JP33257894A patent/JP3085115B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0412314U (ja) * | 1990-04-18 | 1992-01-31 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08166601A (ja) | 1996-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6433767B1 (en) | Electrooptical apparatus, method of producing the same and electronic apparatus | |
JP3307181B2 (ja) | 透過型表示装置 | |
US5646705A (en) | Electrode structure of liquid crystal display device and method of manufacturing the liquid crystal display device | |
US6667778B1 (en) | Liquid crystal display device having a transparent conductive film formed on an insulating film | |
KR100250852B1 (ko) | 액정표시장치 | |
KR100442217B1 (ko) | 전기 광학 장치, 전기 광학 장치용 기판 및 투사형 표시장치 | |
US7161193B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
US5042918A (en) | Liquid crystal display device | |
JP3700697B2 (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
TWI247252B (en) | RFID tags which are physically activated and/or deactivated | |
GB2275809A (en) | Liquid crystal display | |
US20020036818A1 (en) | Electro-optical apparatus, electronic device, substrate for use in an electro-optical apparatus, method of producing a substrate for use in an electro-optical apparatus, and light shielding film | |
JP3661669B2 (ja) | アクティブマトリクス基板、電気光学装置、電子機器 | |
JPH11352513A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH11160698A (ja) | 反射型液晶表示装置 | |
JP3085115B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
KR20030091684A (ko) | 전기 광학 장치 및 전자기기 | |
KR100495562B1 (ko) | 전기 광학 장치 및 그 제조 방법 및 전자 기기 | |
US20040114075A1 (en) | Reflective liquid crystal display | |
JP2000275680A (ja) | 反射型液晶表示装置及びそれを用いた表示パネル | |
US7192812B2 (en) | Method for manufacturing electro-optical substrate | |
US6275278B1 (en) | Liquid crystal display device and method of making same | |
KR0141201B1 (ko) | 액정 표시 장치 | |
JPH10253988A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2000056319A (ja) | 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080707 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080707 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707 Year of fee payment: 12 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707 Year of fee payment: 12 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707 Year of fee payment: 13 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |