JP3072400B2 - プロッタにおけるロール紙の切断方法 - Google Patents
プロッタにおけるロール紙の切断方法Info
- Publication number
- JP3072400B2 JP3072400B2 JP4217125A JP21712592A JP3072400B2 JP 3072400 B2 JP3072400 B2 JP 3072400B2 JP 4217125 A JP4217125 A JP 4217125A JP 21712592 A JP21712592 A JP 21712592A JP 3072400 B2 JP3072400 B2 JP 3072400B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cutter
- drawer
- roll paper
- cutting
- cut
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Nonmetal Cutting Devices (AREA)
- Control Of Cutting Processes (AREA)
Description
ル紙の切断方法に関する。
ーペンとを交換可能にし、作図とカッティングを行う用
紙駆動型のプロッタが従来知られている。この種のプロ
ッタでは、ロール紙を使用した場合には、1フレームの
作図(又はカッティング)終了後、図5に示すように、
作図ヘッドで保持したカッターペン2で、一方の用紙エ
ッジから他方のエッジに向けて、いっきにロール用紙4
を幅方向(Y方向)に切断している。
り始めのエッジ6で、カッターペン2の刃が用紙4に引
掛かり、エッジ6が浮上することがあるので、用紙4が
きれいにカット出来ないことがあった。本発明は上記欠
陥を除去することを目的とするものである。
発明は、用紙載置部材上にロール用紙の引き出し部を載
置し、該引き出し部に対して、ヘッドをXY軸方向に相
対的に移動制御してヘッドの保持するペンで前記引き出
し部に所定の作図を行った後、ヘッドの保持するカッタ
ーで前記引き出し部の作図済み領域を未作図領域から切
り離すようにしたプロッタにおいて、前記ロール紙の引
き出し部の作図済み領域を未作図領域から切り離す作業
を、前記引き出し部の作図済み領域と未作図領域との境
界のカット位置を前記カッターの前記用紙載置部材を横
切る1軸方向の移動軌跡に一致させる工程と、前記カッ
ターを上昇させた状態で該カッターを前記引き出し部の
一方のエッジから所定距離ロール用紙の中央方向に入っ
た前記カット位置の線上のカットスタート点に移動する
工程と、前記カッターを下降させて該カッターを前記ロ
ール用紙の引き出し部の一方のエッジに向けて前記カッ
ト位置の線に沿って移動し、前記引き出し部を前記カッ
トスタート点から前記一方のエッジから若干ロール用紙
の外側方に離れた前記カット位置の延長線上の所定位置
まで切断する第1のカット工程と、前記カッターを上昇
させて該カッターを前記カットスタート点に戻し、該カ
ットスタート点でカッターを下降させた後該カッターを
前記ロール紙の引き出し部の他方のエッジに向けて前記
カット位置の線に沿って移動し前記引き出し部を前記カ
ットスタート点から前記他方のエッジからロール用紙の
外側方に若干離れた前記カット位置の延長線上の所定位
置まで切断する第2のカット工程とから構成したもので
ある。
を参照して詳細に説明する。図3において、8は用紙駆
動型のプロッタであり、機体10に用紙載置部材即ちプ
ラテン12が支持されている。前記プラテン12上には
ロール用紙4の引き出し部4aが載置され、該引き出し
部4aは、プラテン12上で、駆動ローラと加圧ローラ
14,14とから成るピンチローラ機構によりグリップ
されている。
10の後方に配設されたロール用紙供給手段16に脱着
可能に支持されている。18は機体10に架設されたY
レールであり、これに作図ヘッド20が該Yレール18
に沿って移動可能に連結している。
22が設けられ、該収納部22内に配設されたペンスト
ッカー(図示省略)と、前記ヘッド20との間で、相互
に筆記ペン24又はカッターペンの交換を行うことが出
来るように構成されている。前記カッターペンは、図4
に示すように、両刃型のカッターペン2又は、回転式片
刃型のカッターペン26を用いる。
性を有している。回転式片刃型のカッターペン26は、
一方向のみに方向性を有するが、ホルダーに対して刃2
8は自由に回転することが出来、カッターペン26の移
動方向に応じて、自動的に刃28の向きが変わるように
構成されている。
って、ロール用紙4の引き出し部4aは、プラテン12
上を前後方向(X方向)に送られ、ヘッド20は、Yレ
ール18に沿って、Y方向に送られる。
制御され、ペン保持部30に保持された筆記ペン24が
プラテン12上の、ロール用紙4の引き出し部4aに当
接あるいは離反して、該引き出し部4aに所定の作図が
施行される。
ド20の駆動部、ペン保持部30の昇降駆動部及びロー
ル用紙供給手段16の回転駆動部は、プロッタのコント
ローラによって制御されるように構成されている。32
は、前記コントローラの操作パネルである。
すフローチャートを参照して説明する。コントローラが
プロッタの作図動作終了を確認すると(ステップ1)、
次に、コントローラは、ピンチローラ機構を駆動して、
ロー用紙4の引き出し部4aを、プラテン12の前方に
引き出し、この引き出し部4aの作画済み領域Dと、未
作画領域Nの境界に設定したカット位置Lを、ペン2の
Yレール18に沿った移動軌跡に一致させる。(ステッ
プ2)。
ターペン2を保持しているか否か判断し(ステップ
3)、否定を判断すると、ペン交換動作に移行する(ス
テップ4)。この交換動作により、ヘッド20のペン保
持部30は、カッターペン2を保持する。
上昇させた状態で、該カッターペン2を、ロール用紙4
の一方のエッジから所定距離(20乃至50ミリ)用紙
4の中央方向に移動したカット位置L線上の一点である
カットスタート点Aの真上に位置させる(ステップ
5)。
下降し、ヘッド20をロール用紙4の一方のエッジに向
けて駆動し、図2中、A,B間のロール用紙4をカット
する(ステップ6)。
ペン2を上昇し、ヘッド20を、ロール用紙4の中央方
向に移動して、カッターペン2を、カットスタート点A
まで戻す(ステップ7)。
Aで、カッターペン2を下降し、ヘッド20をロール用
紙4の逆側のエッジに向けて駆動し、カッターペン2に
よって、A,C点間のロール用紙4を切断する(ステッ
プ8)。前記B,C点は、ロール用紙4の両エッジから
外側に若干離れた、ロール用紙4上のカット位置Lの延
長軸線上に設定されている。
プロッタの用紙又はシートの作図済み領域を未作図領域
から切り離す際、用紙等のエッジ部分をきれいに切断す
ることが出来る効果が存する。また、本発明は用紙の中
央部のカットスタート点から用紙の一方を切断後、カッ
ターを再度カットスタート点に戻し、ここから用紙の他
方を切断するようにしたので、用紙の横方向の全カット
が2回のカット工程で済み、用紙の横方向の全カットを
迅速に行うことができる効果が存する。
Claims (1)
- 【請求項1】 用紙載置部材上にロール用紙の引き出し
部を載置し、該引き出し部に対して、ヘッドをXY軸方
向に相対的に移動制御してヘッドの保持するペンで前記
引き出し部に所定の作図を行った後、ヘッドの保持する
カッターで前記引き出し部の作図済み領域を未作図領域
から切り離すようにしたプロッタにおいて、前記ロール
紙の引き出し部の作図済み領域を未作図領域から切り離
す作業を、前記引き出し部の作図済み領域と未作図領域
との境界のカット位置を前記カッターの前記用紙載置部
材を横切る1軸方向の移動軌跡に一致させる工程と、前
記カッターを上昇させた状態で該カッターを前記引き出
し部の一方のエッジから所定距離ロール用紙の中央方向
に入った前記カット位置の線上のカットスタート点に移
動する工程と、前記カッターを下降させて該カッターを
前記ロール用紙の引き出し部の一方のエッジに向けて前
記カット位置の線に沿って移動し、前記引き出し部を前
記カットスタート点から前記一方のエッジから若干ロー
ル用紙の外側方に離れた前記カット位置の延長線上の所
定位置まで切断する第1のカット工程と、前記カッター
を上昇させて該カッターを前記カットスタート点に戻
し、該カットスタート点でカッターを下降させた後該カ
ッターを前記ロール紙の引き出し部の他方のエッジに向
けて前記カット位置の線に沿って移動し前記引き出し部
を前記カットスタート点から前記他方のエッジからロー
ル用紙の外側方に若干離れた前記カット位置の延長線上
の所定位置まで切断する第2のカット工程とから構成し
た事を特徴とするロール紙切断方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4217125A JP3072400B2 (ja) | 1992-07-23 | 1992-07-23 | プロッタにおけるロール紙の切断方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4217125A JP3072400B2 (ja) | 1992-07-23 | 1992-07-23 | プロッタにおけるロール紙の切断方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0640195A JPH0640195A (ja) | 1994-02-15 |
JP3072400B2 true JP3072400B2 (ja) | 2000-07-31 |
Family
ID=16699248
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4217125A Expired - Fee Related JP3072400B2 (ja) | 1992-07-23 | 1992-07-23 | プロッタにおけるロール紙の切断方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3072400B2 (ja) |
-
1992
- 1992-07-23 JP JP4217125A patent/JP3072400B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0640195A (ja) | 1994-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3289153B2 (ja) | プロッタのシート切断方法 | |
JP3333312B2 (ja) | 画像作成および切り抜き装置 | |
EP3134268B1 (en) | Printer and method of printing | |
JP3072400B2 (ja) | プロッタにおけるロール紙の切断方法 | |
EP3760445B1 (en) | Label printer and cutter assembly | |
JP4466329B2 (ja) | プリンタ装置におけるごみ除去・切断機構の制御方法 | |
CN213034687U (zh) | 一种用于喷墨绘图仪的裁剪设备 | |
JP3924366B2 (ja) | プロッタ | |
CN214989057U (zh) | 一种基于数码印刷机的调色可控装置 | |
JPH0731391U (ja) | ロール紙カット紙対応プロッタ | |
JPH07101119A (ja) | プリンタ | |
CN210616716U (zh) | 不停机定位拼接裁刀定位装置 | |
JPH11188997A (ja) | プロッタ | |
JP3152989B2 (ja) | 媒体移送型プロッタの媒体切り離し方式 | |
JPH0633033B2 (ja) | 作画用ロ−ル紙の切断制御方法 | |
JP2594311Y2 (ja) | プロッタの用紙切断装置 | |
JP3877786B2 (ja) | 用紙駆動型xyプロッタ | |
JP2882499B2 (ja) | プリンタ | |
JPH07136982A (ja) | カッティング装置におけるカッティング制御方法 | |
JP2605462Y2 (ja) | カッティングプロッタの刃先方向規制機構 | |
JPH05169748A (ja) | プリンタ | |
CN116766314A (zh) | 一种间距自动调整控制的数码模切机 | |
JPH02137956A (ja) | プリンタの用紙送り位置調整装置 | |
JPH08282029A (ja) | プリンタの用紙カット機構 | |
JPH06328897A (ja) | 用紙駆動型プロッタのロール紙切断方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080602 Year of fee payment: 8 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080602 Year of fee payment: 8 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090602 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602 Year of fee payment: 12 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602 Year of fee payment: 12 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |