[go: up one dir, main page]

JP3070982B2 - 耐衝撃性ポリエステル系樹脂組成物 - Google Patents

耐衝撃性ポリエステル系樹脂組成物

Info

Publication number
JP3070982B2
JP3070982B2 JP3202132A JP20213291A JP3070982B2 JP 3070982 B2 JP3070982 B2 JP 3070982B2 JP 3202132 A JP3202132 A JP 3202132A JP 20213291 A JP20213291 A JP 20213291A JP 3070982 B2 JP3070982 B2 JP 3070982B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
resin composition
polyester resin
parts
olefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3202132A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05140424A (ja
Inventor
秀則 田崎
隆裕 横島
卓郎 北村
Original Assignee
日本ジーイープラスチックス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本ジーイープラスチックス株式会社 filed Critical 日本ジーイープラスチックス株式会社
Priority to JP3202132A priority Critical patent/JP3070982B2/ja
Publication of JPH05140424A publication Critical patent/JPH05140424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3070982B2 publication Critical patent/JP3070982B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐衝撃性が改良された
成形用熱可塑性ポリエステル系樹脂組成物、さらに詳し
くはポリジメチレンシクロヘキサンテレフタレ―トを含
むポリエステル系樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】芳香族ポリエステル樹脂は、優れた成形
加工性および機械的特性を有しており、広く使用されて
いる。中でも、ポリジメチレンシクロヘキサンテレフタ
レ―ト(以下、PCTと称することがある)は、繊維、
フィルムとしての性能に優れ、古くから工業化されてい
る。さらに、プラスチック成形用材料としても、その高
い耐熱性を利用してSMT(表面実装技術)用途におけ
るコネクター等への使用が検討されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、成形材
料としてのPCTの最大の問題点は、耐衝撃性が著しく
低いことにある。このため、プラスチック成形材料とし
て耐衝撃性を要求される部品への使用が制限されてい
る。
【0004】したがって本発明は、PCTの本来有する
高い耐熱性を保持しながら耐衝撃性を実用的なレベルま
で向上させた、PCTを含む成形用ポリエステル系樹脂
組成物を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、PCTに
オレフィン‐グリシジル(メタ)アクリレート共重合体
に、(メタ)アクリル酸エステルモノマーを反応させて
得られるグラフト共重合体、およびオレフィン系樹脂を
特定の割合で配合することにより、PCTの耐衝撃性を
改善できることを見出し、本発明に到達した。
【0006】すなわち本発明は、 (A)テレフタル酸を主たる酸成分とし、シクロヘキサ
ンジメタノ―ルを主たるグリコ―ル成分とする繰返し単
位からなり、かつ少くとも0.5 dl/gの固有粘度を有
するポリエステル、 (B)オレフィン‐グリシジルメタクリレートもしくは
アクリレート共重合体に、メタクリル酸エステルもしく
はアクリル酸エステルモノマーを反応させて得られるグ
ラフト共重合体、および (C)オレフィン系樹脂を含み、(A)、(B)および
(C)の合計100重量部に対して、(B)が1〜30
重量部および(C)が1〜30重量部含まれるところの
ポリエステル系樹脂組成物を提供するものである。
【0007】本発明で用いられる成分(A) のポリエステ
ルは、ジメチルテレフタレ―トとシクロヘキサンジメタ
ノ―ルとを重縮合させることによって得られるところの
前記ポリジメチレンシクロヘキサンテレフタレ―ト(P
CT)である。主たる酸成分はテレフタル酸であり、主
たるグリコ―ル成分はシクロヘキサンジメタノ―ルであ
るが、他の酸成分およびグリコ―ル成分がPCTの本来
の性質を害さない程度の量において含まれることは差し
支えない。
【0008】上記ポリエステルは、少くとも0.5 dl/
g(ASTM D‐2875に従って測定)の固有粘度を有
する。固有粘度が0.5 dl/gより低いものは、分子量
が小さすぎるため射出成形材料としては不適当である。
【0009】次に、本発明で使用する成分(B) は、オレ
フィン‐グリシジル(メタ)アクリレート共重合体に、
(メタ)アクリル酸エステルモノマーを反応させて得ら
れるグラフト共重合体である。オレフィンとしては、エ
チレン、プロピレン、ブテン、ペンテン、4-メチル- 1-
ペンテン、ヘキセン、オクテン、デセン、テトラデセ
ン、ヘキサデセン、オクタデセン、エイコセン等のオレ
フィンが使用でき、エチレンが好ましい。特に好ましい
共重合体は、エチレン‐グリシジルメタクリレートであ
る。また、このオレフィン‐グリシジル(メタ)アクリ
レート共重合体には、オレフィンおよびグリシジル(メ
タ)アクリレート以外に、少量の他のモノマーを含有し
ていても良い。また、この共重合体におけるグリシジル
(メタ)アクリレートの含有量は好ましくは2〜20重
量%である。
【0010】この共重合体にグラフト共重合される(メ
タ)アクリル酸エステルモノマーとしては、メチルメタ
クリレート、メチルアクリレート、エチルメタクリレー
ト、エチルアクリレート等が挙げられ、メチルメタクリ
レートが好ましい。また、少量の他のモノマーが共に反
応させられても良い。(メタ)アクリル酸エステルモノ
マーは、オレフィン‐グリシジル(メタ)アクリレート
共重合体100重量部に対して通常15〜70重量部、
好ましくは30〜50重量部反応させる。グラフト共重
合体の製造方法は特に限定されないが、例えば特開昭63
-312313 号公報に記載されている方法によることができ
る。
【0011】成分(C) のオレフィン系樹脂としては、エ
チレン、プロピレン、ブテン、ペンテン、4-メチル- 1-
ペンテン、ヘキセン、オクテン、デセン、テトラデセ
ン、ヘキサデセン、オクタデセン、エイコセン等のオレ
フィンのホモポリマー、これらのコポリマーが挙げられ
る。また、これらのオレフィンの成分のほかに、ブタジ
エン、イソプレン、1,4-ヘキサジエン、5-エチリデン-2
- ノルボルネン、5-ビニル-2- ノルボルネン等のジエン
成分;酢酸ビニル、アクリル酸(塩)、メタクリル酸
(塩)、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル
(例えばグリシジルメタクリレート)、(無水)マレイ
ン酸、マレイン酸エステル、2-ノルボルネン-5,6- ジカ
ルボン酸(無水物)等の不飽和カルボン酸またはその誘
導体成分;スチレン等の芳香族ビニル単量体;またはア
クリロニトリル等のシアン化ビニル系単量体が共重合さ
れたものも包含する。特にエチレン‐エチルアクリレー
トが好ましい。このようなオレフィン系樹脂は例えば、
上記のモノマーを高圧法、中圧法、低圧法により重合し
て製造することができる。
【0012】本発明の樹脂組成物は、成分(A) +(B) +
(C) =100重量部に対して、(B)が1〜30重量部、
好ましくは2〜15重量部、(C) が1〜30重量部、好
ましくは2〜15重量部、特には2〜10重量部配合さ
れる。(B) の量が1重量部より少ないと耐衝撃性が十分
でなく、また30重量部より多いと耐熱性が低下する。
また、(C) が1重量部より少ないと本発明の効果を発揮
できず、30重量部より多いと機械的強度が低下し、ポ
リオレフィンの種類によっては層状剥離等の新たな問題
が生じる。
【0013】本発明のポリエステル系樹脂組成物は、上
述の成分の他に、ガラス繊維、カ―ボン繊維、ガラスフ
レ―ク、ガラスビ―ズ、ガラスパウダ―、珪酸アルミニ
ウム、炭酸カルシウム、タルク、シリカ、珪酸カルシウ
ム、チタン酸カリウム、マイカ等の強化材および/また
は充填剤を、60重量%まで含むことができる。
【0014】また、本発明のポリエステル系樹脂組成物
にハロゲン化ポリマ―および/または酸化アンチモンを
添加することによって難燃性を付与することができる。
好ましいハロゲン化ポリマ―としては、ブロム化ポリス
チレン(α‐ポリスチレン、架橋ポリスチレン)、ブロ
ム化エポキシポリマー、ブロム化ポリカ―ボネ―ト、ブ
ロム化フタルイミド等を挙げることができる。酸化アン
チモンには三酸化アンチモンおよび五酸化アンチモンが
ある。三酸化アンチモンは60重量%以下のジルコニウム
化合物との混合物として、五酸化アンチモンは10〜30重
量%のアルカリ金属酸化物および/またはアルカリ土類
金属酸化物との混合物として用いることができる。これ
らの難燃剤は、単独または二種以上の組合せにおいて、
ポリエステル系樹脂組成物中に7〜30重量%の量で添加
されることが好ましい。
【0015】本発明のポリエステル系樹脂組成物はさら
に、ポリエステルに通常使用される添加剤、例えば着色
剤、離型剤、酸化防止剤、核形成剤、熱安定剤等を含有
することができる。
【0016】本発明の樹脂組成物を製造するための方法
に特に制限はなく、通常の方法が満足に使用できる。し
かしながら一般に溶融混合法が望ましい。任意の溶融混
合法を、それが溶融した粘稠塊体を処理できるならば使
用できる。方法は回分式または連続式で行う。用いる装
置としては、押出機、バンバリ―ミキサ―、ロ―ラ―、
ニ―ダ―等が例として挙げられる。
【0017】
【実施例】以下、実施例により本発明をより具体的に説
明する。
【0018】実施例および比較例においては、以下の各
成分を使用した。成分(A) ポリジメチレンシクロヘキサンテレフタレート(PC
T)(固有粘度 0.7 dl/g)成分(B) エチレン‐グリシジルメタクリレート共重合体にメチル
メタクリレートをグラフト共重合させたグラフト共重合
体(メチルメタクリレートのグラフト率30重量%、商
標;モディパーMA4200、日本油脂株式会社製)成分(C) ポリエチレン‐エチルアクリレート共重合体(商標;N
UC6570、日本ユニカー社製)任意成分 強化剤:ガラス繊維 難燃剤:以下の化学式(化1)を有するブロム化エポキ
シ化合物(Br含量56 %、商標;EBR101、マナック株式会社製):
【0019】
【化1】 アンチモン助剤:五酸化アンチモン、商標;NA700 、
日産化学株式会社製実施例1〜3および比較例1〜4 各成分を表に示した量(重量部)で、65mm一軸押出機を
用いて、設定温度300℃、スクリュー回転数90 rpmの条
件にて押し出し、ペレット化した。次いで、JSW40ト
ン成形機を用いて、厚さ1/8インチのアイゾット試験
片および厚さ1/4インチの熱変形温度測定用試験片を
作成した。各試験片を用いて、ASTMD 256にし
たがってノッチ付アイゾット衝撃強度を、ASTM D
648にしたがって熱変形温度(HDT)を測定し
た。結果を表1に示す。
【0020】
【表1】
【0021】表から明らかなように、(A) PCTに成分
(B) または(C) を単独で配合しても耐衝撃性の改良効果
はなく(比較例1および3)、また(B) または(C) どち
らかの添加量が多すぎると熱変形温度の著しい低下がみ
られ、実用的でなくなる(比較例2および4)。特に比
較例4では、(B) を過剰に添加すると耐衝撃性は改善さ
れるものの、耐熱性が低下してしまう。それに対して実
施例では、(B) および(C) を適量併用することによっ
て、PCTの特徴である高い熱変形温度を保持しつつ、
耐衝撃性が改良されていることがわかる。
【0022】
【発明の効果】本発明のポリエステル系樹脂組成物は、
PCTの高い耐熱性を保持しながら、かつ優れた耐衝撃
性を有するので、成形用材料としての用途は広く、工業
的に有用性が高い。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−201359(JP,A) 特開 平3−26751(JP,A) 特開 平2−202515(JP,A) 特開 平1−299019(JP,A) 特公 昭43−1877(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 67/00 - 67/02

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)テレフタル酸を主たる酸成分と
    し、シクロヘキサンジメタノ―ルを主たるグリコ―ル成
    分とする繰返し単位からなり、かつ少くとも0.5 dl/
    gの固有粘度を有するポリエステル、 (B)オレフィン‐グリシジルメタクリレートもしくは
    アクリレート共重合体に、メタクリル酸エステルもしく
    はアクリル酸エステルモノマーを反応させて得られるグ
    ラフト共重合体、および (C)オレフィン系樹脂を含み、 (A)、(B)および(C)の合計100重量部に対し
    て、(B)が1〜30重量部および(C)が1〜30重
    量部含まれるところのポリエステル系樹脂組成物。
JP3202132A 1991-07-18 1991-07-18 耐衝撃性ポリエステル系樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3070982B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3202132A JP3070982B2 (ja) 1991-07-18 1991-07-18 耐衝撃性ポリエステル系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3202132A JP3070982B2 (ja) 1991-07-18 1991-07-18 耐衝撃性ポリエステル系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05140424A JPH05140424A (ja) 1993-06-08
JP3070982B2 true JP3070982B2 (ja) 2000-07-31

Family

ID=16452498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3202132A Expired - Fee Related JP3070982B2 (ja) 1991-07-18 1991-07-18 耐衝撃性ポリエステル系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3070982B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2902434B1 (fr) * 2006-06-16 2008-08-01 Arkema France Composition d'acide polylactique presentant une resistance aux chocs amelioree
CN104797654B (zh) 2012-11-19 2016-08-24 三井化学株式会社 聚酯树脂组合物及其制造方法、含有该聚酯树脂组合物的照相机模块

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05140424A (ja) 1993-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0285256B1 (en) Method for producing a thermoplastic resin composition
CA1309786C (en) Polyester resin composition
US4898911A (en) Resin composition
JP2897344B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS5966448A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3070982B2 (ja) 耐衝撃性ポリエステル系樹脂組成物
EP0042724A1 (en) Polyethylene terephthalate blends
JPH0721100B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
JPS60137961A (ja) ポリアミド組成物の製法
JPH0768438B2 (ja) 芳香族ポリエステル組成物
JP3399120B2 (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物
JPH01500201A (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂用のオレフィン系衝撃改質剤および該樹脂とのブレンド
JPH03285945A (ja) 金属端子等をインサートしてなる成形品
JPH0717826B2 (ja) 耐衝撃性ポリエステル樹脂組成物
JP2583231B2 (ja) 耐衝撃性ポリエステル樹脂組成物
JP3192452B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0543653A (ja) ポリカプロラクトンをグラフト化したエポキシ基変性共重合体、およびその製造方法
JP2612729B2 (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物
JP2544640B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
KR930010235B1 (ko) 폴리에스테르/폴리카보네이트 합금 수지 조성물
JP2674206B2 (ja) 樹脂組成物
JP3373599B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0474377B2 (ja)
JPH04110344A (ja) 耐衝撃性ポリエステル系樹脂組成物
JPH0721104B2 (ja) ハロゲン含有ポリエステル樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080526

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080526

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees