JPH03285945A - 金属端子等をインサートしてなる成形品 - Google Patents
金属端子等をインサートしてなる成形品Info
- Publication number
- JPH03285945A JPH03285945A JP8782290A JP8782290A JPH03285945A JP H03285945 A JPH03285945 A JP H03285945A JP 8782290 A JP8782290 A JP 8782290A JP 8782290 A JP8782290 A JP 8782290A JP H03285945 A JPH03285945 A JP H03285945A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ethylene
- component
- metal terminal
- weight
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
め要約のデータは記録されません。
Description
等をインサートしてなる樹脂成形品に関する。更に詳し
くは、本発明は特に金属との密着性が良好でなおかつ耐
熱性、成形性に優れ、更に一般物性にも優れたリードフ
レーム等の金属端子やそのフレーム等をインサートして
なる成形品に関する。
より電子部品の端子を通し、その端子を基板の裏側より
ハンダ付けする方式が普及しており、又、電子部品の種
類によっては洗浄処理が行われる機会が増加している。
等の用途には熱可塑性ポリエステル例えばポリアルキレ
ンテレフタレートが加工の容易さ、機械的強度、その他
の物理的・化学的特性にも優れている高幅広く利用され
ている。
ム等の様な金属との密着性が悪いため、ハンダ付けの際
に用いるハンダフラックスや電子部品を洗浄する際に用
いる洗浄液がリードフレームとプラスチックとのすきま
から浸入し、接点汚染や導通不良といった問題を生じて
いた。
ら、気密性が悪く、水分等の浸入による汚染が問題とな
っていた。
の金属にブライマー、接着剤などを塗布した後、成形し
たり、成形後にパッケージから出ている金属の根元に金
属との密着性が良好なエポキシ樹脂をボッティングする
などの処置が行われていた。
非常にアップするために、リードフレーム等の金属との
密着性が良好で且つ成形加工の容易な材料が望まれてい
た。
と密着性が優れた素材を得るべく鋭意検討した。その結
果、熱可塑性ポリエステルを主体とし、これに特定の共
重合体及び無機充填剤を配合した組成物は、熱安定性が
良(、ポリエステル樹脂の押出し、成形温度では、分解
ガスあるいは蒸発ガスがほとんど発生しない上に機械物
性の大きな低下なしにリードフレーム等の金属との密着
性を著しく良好になし得ることを見出し、本発明を完成
するに至った。
エチレン−不飽和カルボン酸エステルを主たる構成成分
とするエチレン系共重合体及びポリアクリレート樹脂系
変性剤から選ばれた少なくとも1種の重合体1〜50重
量部と、(C)繊維状充填剤、非繊維状無機充填剤又は
両者の混合物5〜200重量部 を配合した樹脂材料を用いて、金属端子等をインサート
してなる成形品である。
説明する。
エステル樹脂(A) とは、ジカルボン酸化合物とジヒ
ドロキシ化合物の重縮合、オキシカルボン酸化合物の重
縮合或いはこれら三成分混合物の重縮合等によって得ら
れるポリエステルであり、ホモポリエステル、コポリエ
ステルの何れに対しても本発明の効果がある。
ジカルボン酸化合物の例を示せば、テレフタル酸、イソ
フタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ジフェニルジカル
ボン酸、ジフェニルエーテルジカルボン酸、ジフェニル
エタンジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、ア
ジピン酸、セバシン酸の如き公知のジカルボン酸及びこ
れらのアルキル、アルコキシ又はハロゲン置換体等であ
る。また、これらのジカルボン酸化合物は、エステル形
成可能な誘導体、例えばジメチルエステルの如き低級ア
ルコールエステルの形で重合に使用することも可能であ
る。
シ化合物の例を示せば、エチレングリコール、プロピレ
ングリコール、ブタンジオール、ネオペンチルグリコー
ル、ハイドロキノン、レゾルシン、ジヒドロキシフェニ
ル、ナフタレンジオール、ジヒドロキシジフェニルエー
テル、シクロヘキサンジオール、2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)プロパン、ジェトキシ化ビスフェノ
ールAの如きジヒドロキシ化合物、ポリオキシアルキレ
ングリコール及びこれらのアルキル、アルコキシ又はハ
ロゲン置換体等であり、一種又は二種以上を混合使用す
ることができる。
、オキシナフトエ酸、ジフェニレンオキシカルボン酸等
のオキシカルボン酸及びこれらのアルキル、アルコキシ
又はハロゲン置換体が挙げられる。また、これら化合物
のエステル形成可能な誘導体も使用できる。本発明にお
いては、これら化合物の一種又は二種以上が用いられる
。
ト酸、トリメシン酸、ピロメリット酸、ペンタエリスリ
トール、トリメチロールプロパン等を少量併用した分岐
又は架橋構造を有するポリエステルであってもよい。
重縮合により生成する熱可塑性ポリエステルはいずれも
本発明の(^)成分として使用することができ、単独で
、又は二種以上混合して使用されるが、好ましくはポリ
アルキレンテレフタレート、更に好ましくはポリブチレ
ンテレフタレート及びこれを主体とする共重合体が使用
される。
A)にエチレン−不飽和カルボン酸エステルを主たる構
成成分とするエチレン系共重合体又はポリアクリレート
樹脂系変性剤から選ばれた少なくとも1種の重合体(B
)が配合される。
エチレンと不飽和カルボン酸エステルとの共重合体ある
いはエチレンと不飽和カルボン酸エステル及びα、β−
不飽和カルボン酸又はその誘導体(但し前記不飽和カル
ボン酸エステルを除く)よりなる、ランダムな三元共重
合体、ブロック共重合体、グラフト共重合体等の変性エ
チレン共重合体及びこれらの混合物をも意味するもので
ある。
、炭素数が3〜8個の不飽和カルボン酸、例えば、アク
リル酸、メタクリル酸などのアルキルエステルであり、
具体例としては、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル
、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸イソプロピル、
アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、メタク
リル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−
プロピル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n
−ブチル及びメタクリル酸イソブチル等が挙げられ、特
にアクリル酸エチル又はメタクリル酸メチルが好ましい
。ここで、不飽和カルボン酸エステル含有量は3〜35
重量%、好ましくは10〜30重量%のものが用いられ
る。不飽和カルボン酸エステルの含有量がこれより多い
と、共重合体の製造が容易でなくなるばかりではなく、
押出し・成形時での発生ガスが多くなり問題となる。一
方、これより少ないとリードフレーム等の金属との密着
性が若干低下する傾向にある。
ボン酸又はその誘導体とは、上記の不飽和カルボン酸エ
ステル以外のものを意味し、好ましいものはマレイン酸
、フマル酸あるいはこれらの無水物、イミド又はエステ
ルなどが挙げられ、特に無水マレイン酸が好ましい。
は10重量%以下で用いられる。これを越えると黄変に
よる外観不良、熱安定性などの好ましくない結果を与え
る。
ができる。例えば、エチレンと不飽和カルボン酸エステ
ルを所定量混合し、ラジカル開始剤を用いて常法により
ラジカル重合を行うことによりエチレン−不飽和カルボ
ン酸エステル共重合体が得られる。又この共重合体に他
のα、β−不飽和カルボン酸等を添加し、好ましくはラ
ジカル開始剤の存在下で120〜250°Cで反応させ
ることによりグラフト共重合体が得られる。
不飽和カルボン酸等の混合物にラジカル開始剤等を添加
して加圧下で重合させることにより三元共重合体が得ら
れる。
して有効であるが、特に好ましいエチレン系共重合体と
してはエチレン−アルキルアクリレート共重合体もしく
は無水マレイン酸グラフトエチレンエチルアクリレート
である。
変性剤とは、ゴム状の第1段階及び熱可塑性硬質最終段
階を有する多段階重合体からなるものである。中間相は
任意であり、1つ又はそれ以上とすることが出来る。中
間相としては、例えばスチレンを重合させたもので構成
することができる。代表的なポリアクリレート樹脂系変
性剤は、第1段階がメチルアクリレート、ブチルアクリ
レートのようなアクリル酸エステルおよび交叉結合性剤
としてブチレンジアクリレート、ブチレンジメタクリレ
ート、グラフト結合性剤としてアリルメタクリレートま
たはジアリルマレエートを含む単量体系を重合させて得
たゴム状の重合体であり、最終段階はメチルメタクリレ
ートを重合させたものである多段階重合体からなるもの
である。
ば、鐘淵化学■製、カネエースFM、日立化成■製、パ
イタックスV−6401、三菱レイヨン■製メタブレン
W−300、同W−530、ローム・アンド・ハース社
製、アクリロイドKM−323、同KM−330(これ
らは何れも商品名)などとしても市販されている。
テルを主たる構成成分とするエチレン系共重合体(前記
の通りブロック、グラフト共重合体を含む)、ポリアク
リレート樹脂系変性剤より選ばれたいずれの重合体を用
いても本発明の目的を達成することが可能であり、要求
される各種特性に応じて選択されるが、好ましくはエチ
レン−エチルアクリレート共重合体、これに無水マレイ
ン酸をグラフトしたエチレンエチルアクリレートグラフ
ト共重合体及びブチルアクリレートを主たる成分とする
ゴム状重合体とメチルメタクリレートを重合させた多段
階重合体である。
A) 100重量部あたり、1〜50重量部が好ましく
、特に5〜40重量部が好ましい。過少の場合は本発明
の目的とする金属端子等との密着性が劣り、過大の場合
は機械的物性、耐熱性等の点で好ましくない。
率及び線膨張係数を低下させ、リードフレーム等の金属
との密着性を向上させるために必須とされる成分である
。
が用いられる。
定性及び線膨張係数の異方性を抑制する効果が大きいた
めに用いられるものであり、粉粒状充填物としてカーボ
ンブラック、シリカ、石英粉末、ガラスビーズ、ガラス
粉、ミルドガラスファイバー、珪酸カルシウム、硅酸ア
ルミニウム、カオリン、タルク、クレー、珪藻土、ウオ
ラストナイトの如き硅酸塩、酸化鉄、酸化チタン、酸化
亜鉛、アルミナの如き金属酸化物、炭酸カルシウム、炭
酸マグネシウムの如き金属の炭酸塩、硫酸カルシウム、
硫酸バリウムの如き金属の硫酸塩、その他炭化硅素、窒
化硅素、窒化硼素、各種金属粉末が挙げられる。
の金属箔等が挙げられる。板状物の粒子径は小なる程好
ましく、平均粒径200μ鋼以下であることが望ましい
。
、ミルドガラスファイバー、ガラスフレーク、微粉砕マ
イカ粉が特に好ましい。
させるために用いられるものであり、これにはガラス繊
維、カーボン繊維、シリカ繊維、シリカ・アルミナ繊維
、ジルコニア繊維、窒化硼素繊維、窒化硅素繊維、硼素
繊維、チタン酸カリ繊維、更にステンレス、アルミニウ
ム、チタン、銅、真鍮等の金属の繊維状物などの無機質
繊維状物質が挙げられる。特に代表的な繊維状充填剤は
ガラス繊維、又はカーボン繊維である。なお、ポリアミ
ド、フッ素樹脂、アクリル樹脂などの高融点有機質繊維
状物質も使用することができる。
できる。特に好ましい組み合わせは成形品での平均繊維
長が30〜500μ園のガラス繊維と粉粒状及び/又は
板状充填剤との組み合わせである。その中でもガラスビ
ーズ、ミルドガラスファイバー、ガラスフレーク又はマ
イカ粉とガラス繊維との組み合わせはリードフレーム等
の金属との密着性向上の効果が特に著しい。
束剤又は表面処理剤を使用することが望ましい。この例
を示せば、エポキシ系化合物、イソシアネート系化合物
、シラン系化合物、チタネート系化合物等の官能性化合
物である。
いるか、又は材料調製の際同時に添加してもよい。
テル(A) 100重量部あたり5〜200重量部であ
り、好ましくは10〜90重量部である。
効果が小さく、過大の場合は成形作業が困難になる。
に対し0〜10重量%、好ましくは0.05〜5重量%
である。
、更にその目的に応じ所望の特性を付与するために、一
般に熱可塑性樹脂等に添加される公知の物質、即ち酸化
防止剤や耐熱安定剤、紫外線吸収剤等の安定剤、帯電防
止剤、滑剤、離型剤、染料や顔料等の着色剤、潤滑剤、
可塑剤及び結晶化促進剤、結晶核剤等を配合することが
可能である。更に又、樹脂成分として本発明の目的を阻
害しない範囲で(A) 、(B)成分以外の熱可塑性樹
脂を補助的に併用してもよい。
等に於いて接触する金属の腐蝕、汚染を防止するのに有
効である。
リン系、チオエーテル系等の化合物が使用できる。
−ヘキサンジオールビス(3−(3,5−ジ−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、ペン
タエリスリトールテトラキス(3−(3,5−ジ−t−
ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、
トリエチレングリコールビス(3−(3−t−ブチル−
5メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕
などである。
ソプロピル−p−フェニレンジアミン、N、N’−ジフ
ェニル−p−フェニレンジアミン、4.4″−ビス−(
4−α、α−ジメチルベンジル)ジフェニルアミン、ジ
フェニルアミンとアセトンとの縮合反応物、N−フェニ
ルナフチルアミン、N、N’−ジ−β−ナフチルフェニ
レンジアミンなどである。
ォナイト系有機化合物が好ましく、例えば、トリフェニ
ルフォスファイト、トリ(ノニルフェニル)フォスファ
イト等のトリアリルフォスファイト、ジステアリルペン
タエリスリトールジフォスファイト、サイクリックネオ
ペンタンテトライル−ビス−(2,4−ジ−t−ブチル
フェニル−フォスファイト)、ジー(2,6−ジーL−
ブチルー4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールシ
フオスファイト等の耐熱性フォスファイト類、テトラキ
ス(2,4−ジーを一ブチルフェニル)−4,4−ビフ
ェニレンフォスフォナイト等のフォスフォナイト化合物
等が代表例として挙げられる。
ロピオネート、シミリスチルチオジプロピオネート、ジ
ステアリルチオジプロピオネート、ラウリルステアリル
チオジプロピオネート、テトラキス〔メチレン−3−(
ドデシルチオ)プロピオネートコメタン、ジアルキル(
C+z〜C+s) 3.3−チオジプロピオネートな
どが挙げられる。
%であり、好ましくは0.1〜3重量%である。
成物調製法として一般に用いられる設備と方法により容
易に調製される。例えば、i)各成分を混合した後、l
軸又は2軸の押出機により練込押出してペレットを調製
し、しかる後成形する方法、1i)−旦組成の異なるペ
レットを調製し、そのペレットを所定量混合して成形に
供し成形後に目的組成の成形品を得る方法、in)成形
機に各成分の1又は2以上を直接仕込む方法等、何れも
使用できる。また、樹脂成分の一部を細かい粉体として
これ以外の成分と混合し添加することは、これらの成分
の均一配合を行う上で好ましい方法である。
樹脂材料を用い、一般の金属インサート射出成形方法に
よって成形することが出来る。即ち、金型内の所定位置
にリードフレーム等の金属端子を装着し、射出成形する
ことによって極めて効率的に本発明のインサート成形品
を作成出来る。
本発明はこれらに限定されるものではない。
る。
た。
を測定した。
し、シリンダー温度260″Cで、図−1に示すような
リードフレームをインサートした試験片を成形し、この
試験片の一方の端子側を試験片の半分の深さまで特定の
螢光インク(栄進化学−製、PEP螢光浸透液F −6
A −SP )の中に浸漬(室温×1分)し、毛細管現
象によって金属製リードフレームと樹脂の間に浸入した
インク浸入距離(1)で金属製リードフレームと樹脂と
の密着性を評価した。測定可能インク浸入距離は14m
mである。
タレートを使用し、表1に示す各種エチレン系共重合体
(B)又はポリアクリレート樹脂系変性剤(B)及び充
填剤(C)を表1に示す割合で添加混合し、押出機にて
樹脂材料のペレットを得た。次いでこのペレットを用い
、射出成形により各種試験片を作製し、上記物性の評価
を行った。比較のため、(B)成分を省略したもの、更
に(B)成分として本願の要件に属さないエチレンプロ
ピレン共重合体エラストマー(B゛)を用いたものにつ
いて実施例と同様にペレットを調製し、これを実施例と
同様にして評価を行った。
ポリエチレンテレフタレートとの混合ポリマーに変更し
た以外は実施例2と同様に試験し評価した。結果を表1
に示す、一方、比較例として(B)成分を省略したもの
について実施例16と同様に試験し評価した。結果を併
せて表1に示す。
アクリレート含量25%) B−2エチレンエチルアクリレート (エチルアクリレート含量8%) B−3無水マレイン酸をグラフトしたエチレンエチルア
クリレート共重合体 B−4エチレン−エチルアクリレート−無水マレイン酸
よりなる三元共重合体 B−5ゴム状の第1段階及び熱可塑性硬質最終段階を有
する多段階重合体から なるポリアクリレート樹脂系変性剤 (ローム・アンド・ハース社製、ア クリロイドKM−330) 〔発明の効果〕 以上述べたように本発明の金属端子等をインサートした
成形品は、リードフレームの如き金属端子やそのフレー
ム等の金属と樹脂との密着性が良く、ハンダフレックス
や洗浄液が金属と樹脂とのすきまから成形品内部への侵
入を防止することが可能となる。
部品の一例を示す。(A)は平面図、(B)及び(C)
は側面図である。 図−2は実施例におけるインク侵入テストの測定部を示
す図−1(A)の部分拡大図である。 1 リードフレーム(銅製)〔図面中、黒色部〕2 樹
脂部〔図面中、斜線部〕 3 リードフレーム端子 4 ゲート部 5 インク侵入テスト測定部 ! インク侵入距離
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1(A)熱可塑性ポリエステル樹脂100重量部に対し
、 (B)エチレン−不飽和カルボン酸エステルを主たる構
成成分とするエチレン系共重合体及びポリアクリレート
樹脂系変性剤から選ばれた少なくとも1種の重合体1〜
50重量部と、 (C)繊維状充填剤、非繊維状無機充填剤又は両者の混
合物5〜200重量部を配合した樹脂材料を用いて、金
属端子等をインサートしてなる成形品。 2 熱可塑性ポリエステル樹脂(A)がポリブチレンテ
レフタレートを主体とする樹脂である請求項1記載の金
属端子等をインサートしてなる成形品。 3 (B)成分のエチレン系共重合体がエチレン−アル
キルアクリレートを主たる成分とする共重合体である請
求項1又は2記載の金属端子等をインサートしてなる成
形品。 4 (B)成分のポリアクリレート樹脂系変性剤がブチ
ルアクリレートを主たる成分とするゴム状重合体とメチ
ルメタクリレートとを重合させた多段階重合体である請
求項1又は2記載の金属端子等をインサートしてなる成
形品。 5 (C)成分として、ガラスビーズ、ミルドガラスフ
ァイバー、ガラスフレーク、マイカ粉の一種以上とガラ
ス繊維とを併用する請求項1〜4の何れか1項記載の金
属端子等をインサートしてなる成形品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8782290A JP3037361B2 (ja) | 1990-04-02 | 1990-04-02 | 金属端子等をインサートしてなる成形品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8782290A JP3037361B2 (ja) | 1990-04-02 | 1990-04-02 | 金属端子等をインサートしてなる成形品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03285945A true JPH03285945A (ja) | 1991-12-17 |
JP3037361B2 JP3037361B2 (ja) | 2000-04-24 |
Family
ID=13925651
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8782290A Expired - Fee Related JP3037361B2 (ja) | 1990-04-02 | 1990-04-02 | 金属端子等をインサートしてなる成形品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3037361B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007063381A (ja) * | 2005-08-30 | 2007-03-15 | Techno Polymer Co Ltd | 射出成形用樹脂組成物 |
WO2009081573A1 (ja) * | 2007-12-26 | 2009-07-02 | Wintech Polymer Ltd. | ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物 |
US8445570B2 (en) | 2008-06-11 | 2013-05-21 | Wintech Polymer Ltd. | Method for forming an insert injection-molded article exhibiting improved resistance to heat shock utilizing a specifically defined polybutylene terephthalate composition |
JP2013188888A (ja) * | 2012-03-12 | 2013-09-26 | Omron Corp | シール性を有する金属インサート成形品、当該金属インサート成形品を備えたシール性を有する電子部品、およびシール性を有する金属インサート成形品の製造方法 |
JPWO2013031541A1 (ja) * | 2011-08-26 | 2015-03-23 | ウィンテックポリマー株式会社 | 射出成形品 |
JP2015183101A (ja) * | 2014-03-25 | 2015-10-22 | ダイセルポリマー株式会社 | 繊維強化熱可塑性樹脂組成物、それを使用した複合成形体とその製造方法 |
US9884953B2 (en) | 2008-06-11 | 2018-02-06 | Wintech Polymer Ltd. | Polybutylene terephthalate resin composition and molded article thereof |
-
1990
- 1990-04-02 JP JP8782290A patent/JP3037361B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007063381A (ja) * | 2005-08-30 | 2007-03-15 | Techno Polymer Co Ltd | 射出成形用樹脂組成物 |
WO2009081573A1 (ja) * | 2007-12-26 | 2009-07-02 | Wintech Polymer Ltd. | ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物 |
US8142888B2 (en) | 2007-12-26 | 2012-03-27 | Wintech Polymer Ltd. | Integrated molded product of a polybutylene terephthalate resin composition having silicone rubber excellently adhered thereto which concomitantly displays superior heat shock resistance |
US8445570B2 (en) | 2008-06-11 | 2013-05-21 | Wintech Polymer Ltd. | Method for forming an insert injection-molded article exhibiting improved resistance to heat shock utilizing a specifically defined polybutylene terephthalate composition |
USRE46324E1 (en) | 2008-06-11 | 2017-02-28 | Wintech Polymer Ltd. | Method for forming an insert injection-molded article exhibiting improved resistance to heat shock utilizing a specifically defined polybutylene terephthalate composition |
US9884953B2 (en) | 2008-06-11 | 2018-02-06 | Wintech Polymer Ltd. | Polybutylene terephthalate resin composition and molded article thereof |
JPWO2013031541A1 (ja) * | 2011-08-26 | 2015-03-23 | ウィンテックポリマー株式会社 | 射出成形品 |
JP2013188888A (ja) * | 2012-03-12 | 2013-09-26 | Omron Corp | シール性を有する金属インサート成形品、当該金属インサート成形品を備えたシール性を有する電子部品、およびシール性を有する金属インサート成形品の製造方法 |
US9452555B2 (en) | 2012-03-12 | 2016-09-27 | Omron Corporation | Metal insert-molded article, a method for producing the same, and an electronic component |
JP2015183101A (ja) * | 2014-03-25 | 2015-10-22 | ダイセルポリマー株式会社 | 繊維強化熱可塑性樹脂組成物、それを使用した複合成形体とその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3037361B2 (ja) | 2000-04-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5538188B2 (ja) | 難燃性熱可塑性ポリエステル樹脂組成物 | |
WO2009150833A1 (ja) | ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及び成形品 | |
WO2009150831A1 (ja) | ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及び成形品 | |
EP0639613A1 (en) | A mineral filled moldable thermoplastic composition | |
EP0122560B1 (en) | Thermoplastic resin composition for molding | |
WO1985005117A1 (en) | Polyester composition and moldings thereof | |
US5475058A (en) | Composition of polyamide, polyester and glycidyl vinylic copolymer | |
JP4364339B2 (ja) | インサート成形品 | |
JPH03285945A (ja) | 金属端子等をインサートしてなる成形品 | |
JPH08183896A (ja) | 難燃性ポリエステル樹脂組成物 | |
KR920004813B1 (ko) | 열가소성 폴리에스테르 수지 조성물 | |
CA2020270A1 (en) | Polyester resin composition | |
JP3327652B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
KR920009539B1 (ko) | 열가소성 폴리에스테르 수지조성물 | |
JPH04169214A (ja) | 金属端子等をインサートしてなる成形品 | |
JP3761598B2 (ja) | ポリブチレンテレフタレート樹脂製成形品 | |
JPS62207357A (ja) | 流動性改良難燃性ポリエステル樹脂組成物 | |
JPH08165409A (ja) | 金属部材をインサートしてなる成形品 | |
JPH0576501B2 (ja) | ||
JP2928318B2 (ja) | ポリエステル樹脂組成物及び成形品 | |
JP3226052B2 (ja) | ポリエステル樹脂組成物 | |
JP2583231B2 (ja) | 耐衝撃性ポリエステル樹脂組成物 | |
US5290864A (en) | Thermoplastic polybutylene terephthalate resin compositions and molded articles formed thereof | |
JP3070982B2 (ja) | 耐衝撃性ポリエステル系樹脂組成物 | |
JPH0641406A (ja) | 難燃性ポリエステル樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080225 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |