JPH0474377B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0474377B2 JPH0474377B2 JP31424586A JP31424586A JPH0474377B2 JP H0474377 B2 JPH0474377 B2 JP H0474377B2 JP 31424586 A JP31424586 A JP 31424586A JP 31424586 A JP31424586 A JP 31424586A JP H0474377 B2 JPH0474377 B2 JP H0474377B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- resin composition
- parts
- present
- copolymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 claims description 32
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 19
- -1 glycidyl compound Chemical class 0.000 claims description 14
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 11
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 10
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 claims description 10
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 claims description 7
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 claims description 4
- 150000007934 α,β-unsaturated carboxylic acids Chemical class 0.000 claims description 3
- 159000000000 sodium salts Chemical group 0.000 claims description 2
- XAEFZNCEHLXOMS-UHFFFAOYSA-M potassium benzoate Chemical compound [K+].[O-]C(=O)C1=CC=CC=C1 XAEFZNCEHLXOMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 22
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 14
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 8
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 8
- 229920006351 engineering plastic Polymers 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 6
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 5
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 5
- LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 1-hexene Chemical compound CCCCC=C LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 1-octene Chemical compound CCCCCCC=C KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000003055 glycidyl group Chemical group C(C1CO1)* 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N acrylonitrile butadiene styrene Chemical compound C=CC=C.C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 3
- 239000004676 acrylonitrile butadiene styrene Substances 0.000 description 3
- 229920006258 high performance thermoplastic Polymers 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920009204 Methacrylate-butadiene-styrene Polymers 0.000 description 2
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 2
- VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N glycidyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC1CO1 VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N n-Octanol Natural products CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 2
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BGYHLZZASRKEJE-UHFFFAOYSA-N [3-[3-(3,5-ditert-butyl-4-hydroxyphenyl)propanoyloxy]-2,2-bis[3-(3,5-ditert-butyl-4-hydroxyphenyl)propanoyloxymethyl]propyl] 3-(3,5-ditert-butyl-4-hydroxyphenyl)propanoate Chemical compound CC(C)(C)C1=C(O)C(C(C)(C)C)=CC(CCC(=O)OCC(COC(=O)CCC=2C=C(C(O)=C(C=2)C(C)(C)C)C(C)(C)C)(COC(=O)CCC=2C=C(C(O)=C(C=2)C(C)(C)C)C(C)(C)C)COC(=O)CCC=2C=C(C(O)=C(C=2)C(C)(C)C)C(C)(C)C)=C1 BGYHLZZASRKEJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JETSKDPKURDVNI-UHFFFAOYSA-N [C].[Ca] Chemical compound [C].[Ca] JETSKDPKURDVNI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005396 acrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- LKAVYBZHOYOUSX-UHFFFAOYSA-N buta-1,3-diene;2-methylprop-2-enoic acid;styrene Chemical compound C=CC=C.CC(=C)C(O)=O.C=CC1=CC=CC=C1 LKAVYBZHOYOUSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 229940088516 cipro Drugs 0.000 description 1
- MYSWGUAQZAJSOK-UHFFFAOYSA-N ciprofloxacin Chemical compound C12=CC(N3CCNCC3)=C(F)C=C2C(=O)C(C(=O)O)=CN1C1CC1 MYSWGUAQZAJSOK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000003292 diminished effect Effects 0.000 description 1
- 238000006735 epoxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012632 extractable Substances 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 238000001879 gelation Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KUTROBBXLUEMDQ-UHFFFAOYSA-N oxiran-2-ylmethyl cyclohex-3-ene-1-carboxylate Chemical compound C1CC=CCC1C(=O)OCC1CO1 KUTROBBXLUEMDQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RPQRDASANLAFCM-UHFFFAOYSA-N oxiran-2-ylmethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC1CO1 RPQRDASANLAFCM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002589 poly(vinylethylene) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 159000000001 potassium salts Chemical class 0.000 description 1
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 239000007779 soft material Substances 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001897 terpolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000012745 toughening agent Substances 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
Description
〔産業上の利用分野〕
本発明は樹脂組成物に関する。さらに詳しく
は、本発明は熱可塑性樹脂、とくに分子中にエス
テル結合、カーボネート結合やアミド結合などを
有する熱可塑性樹脂にブレンドして該熱可塑性樹
脂の耐衝撃性を改善するのに用いうる軟質の樹脂
組成物に関する。 〔従来の技術およびその問題点〕 従来、熱可塑性樹脂の耐衝撃性を改善する方法
としては熱可塑性樹脂にゴム質をブレンドして改
質する方法が一般的である。また、エンジニアリ
ングプラスチツクスといわれる高性能の熱可塑性
樹脂についても同様であり、耐衝撃性を改善する
目的でゴム質を該熱可塑性樹脂にブレンドする方
法が、たとえば特公昭58−47419号公報や特公昭
59−28223号公報などに開示されている。 しかしながら、これらの方法にはどのようなゴ
ム質をブレンドしたときに耐衝撃性が向上される
のかについては充分に検討がなされておらず、実
際にはエンジニアリングプラスチツクスとゴム質
の種々の組み合わせを行なうことにより、耐衝撃
性を有する組み合わせを捜し出しているのが現状
である。 また高性能のエンジニアリングプラスチツクス
に弾性率が比較的小さいゴム質をブレンドしたば
あい、耐衝撃性は向上するが機械的強度、耐熱
性、化学的性質などのエンジニアリングプラスチ
ツクスが有する優れた性能が阻害されることがあ
る。 〔発明が解決しようとする問題点〕 そこで本発明者らは、上記のような従来技術の
問題点に鑑みて、かかる問題点を解決するべく鋭
意研究を重ねた結果、熱可塑性樹脂、とくにエン
ジニアリングプラスチツクスといわれる高性能の
熱可塑性樹脂にブレンドしたばあいに優れた熱可
塑性樹脂の機械的強度、耐熱性および化学的性質
を低下させることなく耐衝撃性を改善させうるま
つたく新しい樹脂組成物を見出し、本発明を完成
するに至つた。 〔問題点を解決するための手段〕 すなわち、本発明は(a)エポキシ基を1分子中に
1個以上有し、室温での曲げ弾性率が10000Kg/
cm2以下である、炭素数2〜20のα−オレフインま
たは炭素数2〜36の(メタ)アクリル酸アルキル
エステルと炭素数5〜40のグリシジル化合物との
共重合体5〜95重量部および(b)α−オレフイン
と、α、β−不飽和カルボン酸とからなる共重合
体で、該共重合体中に含有されているカルボキシ
ル基の5モル%以上がアルカリ金属塩に中和され
ており、室温での曲げ弾性率が10000Kg/cm2以下
である共重合体95〜5重量部を溶融混合してなる
樹脂組成物を関する。 〔実施例〕 本発明の樹脂組成物は、エポキシ基を1分子中
に1個以上有し、室温での曲げ弾性率が10000
Kg/cm2以下である樹脂(以下、(a)成分という)5
〜95重量部およびα−オレフインと、α,β−不
飽和カルボン酸とからなる共重合体で、該共重合
体中に含有されているカルボキシル基の5モル%
以上がアルカリ金属塩に中和されており、室温で
の曲げ弾性率が10000Kg/cm2以下である共重合体
(以下、(b)成分という)95〜5重量部を溶融混合
することによりえられる。 ここで本明細書でいう曲げ弾性率とは、弾性限
度内において材料が受けた曲げの応力を材料に生
じたひずみで除した値をいい、Kg/cm2の単位で示
す。この値の大きい材料ほど、一定荷重に対する
変形が小さい。 本発明に用いる(a)成分は、炭素数2〜20のα−
オレフインまたは炭素数2〜36の(メタ)アクリ
ル酸アルキルエステルと炭素数5〜40のグリシジ
ル化合物との共重合体であるグリシジル化合物と
してはα−オレフイン基とグリシジル基とを含有
するものであればいかなるものをも用いることが
できるが、通常炭素数6〜40のグリシジル基を含
有する(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸
エーテル、(メタ)アクリレートや(メタ)アク
リレートオリゴマーなどが用いられる。 前記(a)成分の具体例としては、エチレン−グリ
シジルメタクリレート共重合体、アクリル酸エチ
ル−グリシジルメタクリレート共重合体、アクリ
ル酸ブチル−アリルグリシジルエーテル共重合
体、エチレン−アリルグリシジルエーテル共重合
体、エチレン−グリシジルメタクリレート−酢酸
ビニル三元共重合体、両末端エポキシ化ポリブタ
ジエン、エポシキ化1,2−ポリブタジエンなど
があげられる。これらのなかでもエチレン、プロ
ピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテ
ンなどまたはこれら2種以上とアクリル酸グリシ
ジル、メタクリル酸グリシジル、シクロヘキセン
−4−カルボン酸グリシジルなどまたはこれらの
2種以上との共重合体を用いるのがとくに好まし
い。また共重合体に10重量%までの範囲でほかの
共重合可能な成分を添加し、共重合させてもよ
い。共重合可能な成分としては、たとえば酢酸ビ
ニル、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチルな
どがあげられる。 前記(a)成分中には、エポシキ基が1分子中に1
個以上あれば本発明によつて熱可塑性樹脂の耐衝
撃性を向上させることができるが、好ましくは該
樹脂中に1モル%以上あるのが熱可塑性樹脂にブ
レンドしたときの耐衝撃性改善にとつてよい。10
モル%をこえると本発明の組成物は硬くなり、熱
可塑性樹脂にブレンドしても耐衝撃性の向上が小
さくなる傾向にある。 また、前記(a)成分は、室温(23℃)での曲げ弾
性率が10000Kg/cm2以下のものが用いられ、とく
に曲げ弾性率が100〜4000Kg/cm2のものが好まし
く用いられる。曲げ弾性率が10000Kg/cm2をこえ
るばあい、耐衝撃性を改善する効果がとくに小さ
いために好ましくない。 前記(a)成分は、本発明の樹脂組成物100重量部
中に5〜95重量部、好ましくは40〜90重量部、と
くに好ましくは50〜80重量部含有されるように調
製して用いられる。前記(a)成分は5重量部未満ま
たは95重量部をこえて本発明の樹脂組成物中に含
有されるばあい、本発明の樹脂組成物を熱可塑性
樹脂にブレンドしても耐衝撃性を改善する効果は
小さい。 前記(b)成分とは、α−オレフインとアクリル
酸、メタクリル酸、マレイン酸その他のα、β−
不飽和カルボン酸との共重合体であつて、該(b)成
分中のα−オレフインの好ましい含有量は50重量
%以上であり、かつ(b)成分中のカルボキシル基の
5モル%以上がアルカリ金属塩によつて中和され
ているものである。 前記α−オレフインとしては、エチレン、プロ
ピレン、1−ブテン、1−オクテン、1−ヘキセ
ンなどがあげられるが、これらのα−オレフイン
を2種以上併用してもよい。 さらに前記(b)成分中に10重量%をこえない範囲
内で他の共重合可能な成分を共重合させてもよ
い。共重合可能な成分としては、たとえばアクリ
ル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリル酸ブ
チルなどがあげられる。 前記(b)成分中に含有されているカルボキシル基
は5モル%以上がアルカリ金属塩に中和されてい
るが、好ましくは30モル%以上、とくに好ましく
は50モル%以上がアルカリ金属塩によつて中和さ
れているばあい、本発明の樹脂組成物を熱可塑性
樹脂にブレンドしたときの耐衝撃性が大きく改善
されるのでよい。好ましいアルカリ金属塩として
は、ナトリウム塩やカリウム塩があげられる。前
記(b)成分中のカルボキシル基がアルカリ金属塩に
よつて中和されていることによつて、本発明の樹
脂組成物は熱可塑性樹脂の耐衝撃性を大きく改善
することができる。とくにカルボキシル基の30モ
ル%以上がナトリウムによつて中和されているも
のは、熱可塑性樹脂の耐衝撃性を改善させる効果
がきわめて顕著である。 また、前記(b)成分は(a)成分と同様に、室温(23
℃)での曲げ弾性率が10000Kg/cm2以下のものが
用いられ、とくに曲げ弾性率が100〜4000Kg/cm2
のものが好ましく用いられる。曲げ弾性率が
10000Kg/cm2をこえるばあい、耐衝撃性を改善す
る効果がとくに小さいために好ましくない。 前記(b)成分は本発明の樹脂組成物100重量部中
に95〜5重量部、好ましくは60〜10重量部、とく
に好ましくは50〜20重量部含有されて用いられ
る。5重量部未満または95重量部をこえて本発明
の樹脂組成物中に含有されるばあい、本発明の樹
脂組成物を熱可塑性樹脂にブレンドしても耐衝撃
性を改善する効果は小さい。 本発明の樹脂組成物は(a)成分と(b)成分とを溶融
混合して反応させることによつてえられる。溶融
混合する温度は150〜280℃、好ましくは170〜200
℃がよい。150℃未満のばあい反応がすみやかに
行なわれず、280℃をこえるばあいゲル化をおこ
し、熱可塑性樹脂にブレンドしても耐衝撃性を改
善する効果が小さい。 本発明の樹脂組成物は熱可塑性樹脂、とくに高
性能なエンジニアリングプラスチツクスにブレン
ドされたときに該熱可塑性樹脂(以下、ブレンド
樹脂という)の耐衝撃性を改善させる効果を呈す
る。そのようなブレンド樹脂としては分子中にエ
ステル結合、カーボネート結合またはアミド結合
を有する樹脂がとくに好ましく、その具体例とし
ては、ポリエチレンテレフタレート(PET)や
ポリブチレンテレフタレートなどのポリエステ
ル、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリアクリ
レート、アクリル酸エステル系重合体、ポリスチ
レン、ポリ塩化ビニル(PVC)、アクリロニトリ
ル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS)、さ
らに本発明組成物をメタクリレート−ブタジエン
−スチレン共重合体(MBS)、メタクリレート−
アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合
体(MABS)などの他の強化剤とともにこれら
の樹脂に適用してもよい。さらに本発明の樹脂組
成物は、ガラス繊維で強化されたプラスチツクス
の耐衝撃強度を改善する効果も大きい。 本発明の樹脂組成物は、前述のようなブレンド
樹脂95〜50重量部に対して、5〜50重量部添加し
て用いるのが好ましい。本発明の樹脂組成物の添
加量が5重量部未満のばあい、ブレンド樹脂の耐
衝撃性を改善させる効果が小さく、また50重量部
をこえるばあい添加量を増しただけの耐衝撃性の
向上は望めない。 本発明の樹脂組成物には、樹脂組成物に一般的
に用いられる添加剤、たとえば安定剤、着色材、
帯電防止材、難熱剤や加工性改良剤などを配合す
ることもできる。さらにガラス繊維、炭素繊維な
どの強化材、タルク、マイカ、ガラスビーズ、炭
素カルシウムなどの充填材なども本発明の樹脂組
成物中に60重量%をこえない範囲内で配合してよ
い。 本発明の樹脂組成物を含有する樹脂は公知の
種々の方法、たとえば押出機を用いる方法などで
製造することができる。 本発明の樹脂組成物を含有する樹脂成形品は、
耐衝撃性に優れているので、弱電機器のハウジン
グ、自動車部品、電動工具ボデイなどに好適に使
用しうる。 つぎに本発明の樹脂組成物を実施例に基づいて
さらに詳細に説明するが、本発明はかかる実施例
のみに限定されるものではない。 実施例 1〜3 エチレン−グリシジルメタクリレート共重合体
(フローレイト:3.0g/10分(ASTM D−
1238Eに準じて測定)、グリシジルメタクリレー
ト含量:10重量%)(以下、EGMA−1という)
75重量部と、エチレン成分87重量%、メタクリル
酸成分6.5重量%およびメタクリル酸ナトリウム
成分6.5重量%からなるランダム共重合体(MI:
1.0g/10分(ASTM D−1238に準じて測定))
(以下、EMAMNAという)25重量部とを混合
し、二軸押出機(池具鉄工(株)製PCM−45)を用
いて205℃に加熱して溶融混合および混練押出を
行なつた。 えられた樹脂組成物を第1表に示されるように
ブレンド樹脂に配合し、前記二軸押出機で押出混
練し、射出成形によつてテストピースを作製し、
耐衝撃性を下記の方法で評価した。その結果を第
1表に示す。なお、えられた溶融混合物をキシレ
ン(還流で10時間)で押出したところ、実施例1
〜3のいずれの溶融混合物からの抽出物も5重量
%未満しかえられなかつた。 (曲げ弾性率) (a)成分および(b)成分の曲げ弾性率は、ASTM
D−790に準じて測定した。 (アイゾツト(IZOD)衝撃強度(ノツチ付)) ASTM D−256に準じて測定。 (落錘強度) 荷重500g、先端R3/8インチ、試料厚さ3mm
のばあいの半数破壊高さを表示。 実施例 4および5 第1表に示された実施例4および5の組成物
100重量部に安定剤としてチバ・ガイギー(株)製、
品番:イルガノツクス1010 0.2重量部およびシプ
ロ化成(株)製、品番:シーノツクス412S 0.2重量部
を添加し、溶融混合した配合物を80℃、24時間真
空下で乾燥したほかは実施例2と同様にしてテス
トピースを作製し、耐衝撃性を実施例1〜3と同
様にして測定した。その結果を第1表に示す。 比較例 1 実施例2でEGMA−1とEMAMNAとからな
る樹脂組成物をPETにブレンドするかわりに、
EGMA−1とEMAMNAをPETと同時にブレン
ドするほかは実施例2と同様にしてテストピース
を作製し、耐衝撃性を実施例2と同様にして測定
した。その結果を第2表に示す。 比較例 2および3 実施例4でBA−AGEとI−2とからなる樹脂
組成物をPETにブレンドするかわりに、BA−
AGEとI−2とをPETと同時にブレンドし、実
施例5でE−GMA−VAとI−2とからなる樹
脂組成物をPETにブレンドするかわりにE−
GMA−VAとI−2とをPETと同時にブレンド
するほかは、実施例4および5と同様にしてテス
トピースを作製し、耐衝撃性を実施例1〜3と同
様にして測定した。その結果を第2表に示す。
は、本発明は熱可塑性樹脂、とくに分子中にエス
テル結合、カーボネート結合やアミド結合などを
有する熱可塑性樹脂にブレンドして該熱可塑性樹
脂の耐衝撃性を改善するのに用いうる軟質の樹脂
組成物に関する。 〔従来の技術およびその問題点〕 従来、熱可塑性樹脂の耐衝撃性を改善する方法
としては熱可塑性樹脂にゴム質をブレンドして改
質する方法が一般的である。また、エンジニアリ
ングプラスチツクスといわれる高性能の熱可塑性
樹脂についても同様であり、耐衝撃性を改善する
目的でゴム質を該熱可塑性樹脂にブレンドする方
法が、たとえば特公昭58−47419号公報や特公昭
59−28223号公報などに開示されている。 しかしながら、これらの方法にはどのようなゴ
ム質をブレンドしたときに耐衝撃性が向上される
のかについては充分に検討がなされておらず、実
際にはエンジニアリングプラスチツクスとゴム質
の種々の組み合わせを行なうことにより、耐衝撃
性を有する組み合わせを捜し出しているのが現状
である。 また高性能のエンジニアリングプラスチツクス
に弾性率が比較的小さいゴム質をブレンドしたば
あい、耐衝撃性は向上するが機械的強度、耐熱
性、化学的性質などのエンジニアリングプラスチ
ツクスが有する優れた性能が阻害されることがあ
る。 〔発明が解決しようとする問題点〕 そこで本発明者らは、上記のような従来技術の
問題点に鑑みて、かかる問題点を解決するべく鋭
意研究を重ねた結果、熱可塑性樹脂、とくにエン
ジニアリングプラスチツクスといわれる高性能の
熱可塑性樹脂にブレンドしたばあいに優れた熱可
塑性樹脂の機械的強度、耐熱性および化学的性質
を低下させることなく耐衝撃性を改善させうるま
つたく新しい樹脂組成物を見出し、本発明を完成
するに至つた。 〔問題点を解決するための手段〕 すなわち、本発明は(a)エポキシ基を1分子中に
1個以上有し、室温での曲げ弾性率が10000Kg/
cm2以下である、炭素数2〜20のα−オレフインま
たは炭素数2〜36の(メタ)アクリル酸アルキル
エステルと炭素数5〜40のグリシジル化合物との
共重合体5〜95重量部および(b)α−オレフイン
と、α、β−不飽和カルボン酸とからなる共重合
体で、該共重合体中に含有されているカルボキシ
ル基の5モル%以上がアルカリ金属塩に中和され
ており、室温での曲げ弾性率が10000Kg/cm2以下
である共重合体95〜5重量部を溶融混合してなる
樹脂組成物を関する。 〔実施例〕 本発明の樹脂組成物は、エポキシ基を1分子中
に1個以上有し、室温での曲げ弾性率が10000
Kg/cm2以下である樹脂(以下、(a)成分という)5
〜95重量部およびα−オレフインと、α,β−不
飽和カルボン酸とからなる共重合体で、該共重合
体中に含有されているカルボキシル基の5モル%
以上がアルカリ金属塩に中和されており、室温で
の曲げ弾性率が10000Kg/cm2以下である共重合体
(以下、(b)成分という)95〜5重量部を溶融混合
することによりえられる。 ここで本明細書でいう曲げ弾性率とは、弾性限
度内において材料が受けた曲げの応力を材料に生
じたひずみで除した値をいい、Kg/cm2の単位で示
す。この値の大きい材料ほど、一定荷重に対する
変形が小さい。 本発明に用いる(a)成分は、炭素数2〜20のα−
オレフインまたは炭素数2〜36の(メタ)アクリ
ル酸アルキルエステルと炭素数5〜40のグリシジ
ル化合物との共重合体であるグリシジル化合物と
してはα−オレフイン基とグリシジル基とを含有
するものであればいかなるものをも用いることが
できるが、通常炭素数6〜40のグリシジル基を含
有する(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸
エーテル、(メタ)アクリレートや(メタ)アク
リレートオリゴマーなどが用いられる。 前記(a)成分の具体例としては、エチレン−グリ
シジルメタクリレート共重合体、アクリル酸エチ
ル−グリシジルメタクリレート共重合体、アクリ
ル酸ブチル−アリルグリシジルエーテル共重合
体、エチレン−アリルグリシジルエーテル共重合
体、エチレン−グリシジルメタクリレート−酢酸
ビニル三元共重合体、両末端エポキシ化ポリブタ
ジエン、エポシキ化1,2−ポリブタジエンなど
があげられる。これらのなかでもエチレン、プロ
ピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテ
ンなどまたはこれら2種以上とアクリル酸グリシ
ジル、メタクリル酸グリシジル、シクロヘキセン
−4−カルボン酸グリシジルなどまたはこれらの
2種以上との共重合体を用いるのがとくに好まし
い。また共重合体に10重量%までの範囲でほかの
共重合可能な成分を添加し、共重合させてもよ
い。共重合可能な成分としては、たとえば酢酸ビ
ニル、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチルな
どがあげられる。 前記(a)成分中には、エポシキ基が1分子中に1
個以上あれば本発明によつて熱可塑性樹脂の耐衝
撃性を向上させることができるが、好ましくは該
樹脂中に1モル%以上あるのが熱可塑性樹脂にブ
レンドしたときの耐衝撃性改善にとつてよい。10
モル%をこえると本発明の組成物は硬くなり、熱
可塑性樹脂にブレンドしても耐衝撃性の向上が小
さくなる傾向にある。 また、前記(a)成分は、室温(23℃)での曲げ弾
性率が10000Kg/cm2以下のものが用いられ、とく
に曲げ弾性率が100〜4000Kg/cm2のものが好まし
く用いられる。曲げ弾性率が10000Kg/cm2をこえ
るばあい、耐衝撃性を改善する効果がとくに小さ
いために好ましくない。 前記(a)成分は、本発明の樹脂組成物100重量部
中に5〜95重量部、好ましくは40〜90重量部、と
くに好ましくは50〜80重量部含有されるように調
製して用いられる。前記(a)成分は5重量部未満ま
たは95重量部をこえて本発明の樹脂組成物中に含
有されるばあい、本発明の樹脂組成物を熱可塑性
樹脂にブレンドしても耐衝撃性を改善する効果は
小さい。 前記(b)成分とは、α−オレフインとアクリル
酸、メタクリル酸、マレイン酸その他のα、β−
不飽和カルボン酸との共重合体であつて、該(b)成
分中のα−オレフインの好ましい含有量は50重量
%以上であり、かつ(b)成分中のカルボキシル基の
5モル%以上がアルカリ金属塩によつて中和され
ているものである。 前記α−オレフインとしては、エチレン、プロ
ピレン、1−ブテン、1−オクテン、1−ヘキセ
ンなどがあげられるが、これらのα−オレフイン
を2種以上併用してもよい。 さらに前記(b)成分中に10重量%をこえない範囲
内で他の共重合可能な成分を共重合させてもよ
い。共重合可能な成分としては、たとえばアクリ
ル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリル酸ブ
チルなどがあげられる。 前記(b)成分中に含有されているカルボキシル基
は5モル%以上がアルカリ金属塩に中和されてい
るが、好ましくは30モル%以上、とくに好ましく
は50モル%以上がアルカリ金属塩によつて中和さ
れているばあい、本発明の樹脂組成物を熱可塑性
樹脂にブレンドしたときの耐衝撃性が大きく改善
されるのでよい。好ましいアルカリ金属塩として
は、ナトリウム塩やカリウム塩があげられる。前
記(b)成分中のカルボキシル基がアルカリ金属塩に
よつて中和されていることによつて、本発明の樹
脂組成物は熱可塑性樹脂の耐衝撃性を大きく改善
することができる。とくにカルボキシル基の30モ
ル%以上がナトリウムによつて中和されているも
のは、熱可塑性樹脂の耐衝撃性を改善させる効果
がきわめて顕著である。 また、前記(b)成分は(a)成分と同様に、室温(23
℃)での曲げ弾性率が10000Kg/cm2以下のものが
用いられ、とくに曲げ弾性率が100〜4000Kg/cm2
のものが好ましく用いられる。曲げ弾性率が
10000Kg/cm2をこえるばあい、耐衝撃性を改善す
る効果がとくに小さいために好ましくない。 前記(b)成分は本発明の樹脂組成物100重量部中
に95〜5重量部、好ましくは60〜10重量部、とく
に好ましくは50〜20重量部含有されて用いられ
る。5重量部未満または95重量部をこえて本発明
の樹脂組成物中に含有されるばあい、本発明の樹
脂組成物を熱可塑性樹脂にブレンドしても耐衝撃
性を改善する効果は小さい。 本発明の樹脂組成物は(a)成分と(b)成分とを溶融
混合して反応させることによつてえられる。溶融
混合する温度は150〜280℃、好ましくは170〜200
℃がよい。150℃未満のばあい反応がすみやかに
行なわれず、280℃をこえるばあいゲル化をおこ
し、熱可塑性樹脂にブレンドしても耐衝撃性を改
善する効果が小さい。 本発明の樹脂組成物は熱可塑性樹脂、とくに高
性能なエンジニアリングプラスチツクスにブレン
ドされたときに該熱可塑性樹脂(以下、ブレンド
樹脂という)の耐衝撃性を改善させる効果を呈す
る。そのようなブレンド樹脂としては分子中にエ
ステル結合、カーボネート結合またはアミド結合
を有する樹脂がとくに好ましく、その具体例とし
ては、ポリエチレンテレフタレート(PET)や
ポリブチレンテレフタレートなどのポリエステ
ル、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリアクリ
レート、アクリル酸エステル系重合体、ポリスチ
レン、ポリ塩化ビニル(PVC)、アクリロニトリ
ル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS)、さ
らに本発明組成物をメタクリレート−ブタジエン
−スチレン共重合体(MBS)、メタクリレート−
アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合
体(MABS)などの他の強化剤とともにこれら
の樹脂に適用してもよい。さらに本発明の樹脂組
成物は、ガラス繊維で強化されたプラスチツクス
の耐衝撃強度を改善する効果も大きい。 本発明の樹脂組成物は、前述のようなブレンド
樹脂95〜50重量部に対して、5〜50重量部添加し
て用いるのが好ましい。本発明の樹脂組成物の添
加量が5重量部未満のばあい、ブレンド樹脂の耐
衝撃性を改善させる効果が小さく、また50重量部
をこえるばあい添加量を増しただけの耐衝撃性の
向上は望めない。 本発明の樹脂組成物には、樹脂組成物に一般的
に用いられる添加剤、たとえば安定剤、着色材、
帯電防止材、難熱剤や加工性改良剤などを配合す
ることもできる。さらにガラス繊維、炭素繊維な
どの強化材、タルク、マイカ、ガラスビーズ、炭
素カルシウムなどの充填材なども本発明の樹脂組
成物中に60重量%をこえない範囲内で配合してよ
い。 本発明の樹脂組成物を含有する樹脂は公知の
種々の方法、たとえば押出機を用いる方法などで
製造することができる。 本発明の樹脂組成物を含有する樹脂成形品は、
耐衝撃性に優れているので、弱電機器のハウジン
グ、自動車部品、電動工具ボデイなどに好適に使
用しうる。 つぎに本発明の樹脂組成物を実施例に基づいて
さらに詳細に説明するが、本発明はかかる実施例
のみに限定されるものではない。 実施例 1〜3 エチレン−グリシジルメタクリレート共重合体
(フローレイト:3.0g/10分(ASTM D−
1238Eに準じて測定)、グリシジルメタクリレー
ト含量:10重量%)(以下、EGMA−1という)
75重量部と、エチレン成分87重量%、メタクリル
酸成分6.5重量%およびメタクリル酸ナトリウム
成分6.5重量%からなるランダム共重合体(MI:
1.0g/10分(ASTM D−1238に準じて測定))
(以下、EMAMNAという)25重量部とを混合
し、二軸押出機(池具鉄工(株)製PCM−45)を用
いて205℃に加熱して溶融混合および混練押出を
行なつた。 えられた樹脂組成物を第1表に示されるように
ブレンド樹脂に配合し、前記二軸押出機で押出混
練し、射出成形によつてテストピースを作製し、
耐衝撃性を下記の方法で評価した。その結果を第
1表に示す。なお、えられた溶融混合物をキシレ
ン(還流で10時間)で押出したところ、実施例1
〜3のいずれの溶融混合物からの抽出物も5重量
%未満しかえられなかつた。 (曲げ弾性率) (a)成分および(b)成分の曲げ弾性率は、ASTM
D−790に準じて測定した。 (アイゾツト(IZOD)衝撃強度(ノツチ付)) ASTM D−256に準じて測定。 (落錘強度) 荷重500g、先端R3/8インチ、試料厚さ3mm
のばあいの半数破壊高さを表示。 実施例 4および5 第1表に示された実施例4および5の組成物
100重量部に安定剤としてチバ・ガイギー(株)製、
品番:イルガノツクス1010 0.2重量部およびシプ
ロ化成(株)製、品番:シーノツクス412S 0.2重量部
を添加し、溶融混合した配合物を80℃、24時間真
空下で乾燥したほかは実施例2と同様にしてテス
トピースを作製し、耐衝撃性を実施例1〜3と同
様にして測定した。その結果を第1表に示す。 比較例 1 実施例2でEGMA−1とEMAMNAとからな
る樹脂組成物をPETにブレンドするかわりに、
EGMA−1とEMAMNAをPETと同時にブレン
ドするほかは実施例2と同様にしてテストピース
を作製し、耐衝撃性を実施例2と同様にして測定
した。その結果を第2表に示す。 比較例 2および3 実施例4でBA−AGEとI−2とからなる樹脂
組成物をPETにブレンドするかわりに、BA−
AGEとI−2とをPETと同時にブレンドし、実
施例5でE−GMA−VAとI−2とからなる樹
脂組成物をPETにブレンドするかわりにE−
GMA−VAとI−2とをPETと同時にブレンド
するほかは、実施例4および5と同様にしてテス
トピースを作製し、耐衝撃性を実施例1〜3と同
様にして測定した。その結果を第2表に示す。
【表】
【表】
【表】
【表】
本発明の樹脂組成物を熱可塑性樹脂に添加する
ことにより添加された熱可塑性樹脂の耐衝撃性を
大きく改善することができる。 とくに本発明の樹脂組成物は、エンジニアリン
グプラスチツクスといわれる高性能の熱可塑性樹
脂にブレンドされても、エンジニアリングプラス
チツクスの機械的強度、耐熱性、化学的性質など
の優れた性能を阻害することなく耐衝撃性を改善
させるという効果を奏す。
ことにより添加された熱可塑性樹脂の耐衝撃性を
大きく改善することができる。 とくに本発明の樹脂組成物は、エンジニアリン
グプラスチツクスといわれる高性能の熱可塑性樹
脂にブレンドされても、エンジニアリングプラス
チツクスの機械的強度、耐熱性、化学的性質など
の優れた性能を阻害することなく耐衝撃性を改善
させるという効果を奏す。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 (a) エポキシ基を1分子中に1個以上有し、
室温での曲げ弾性率が10000Kg/cm2以下である、
炭素数2〜20のα−オレンフインまたは炭素数
2〜36の(メタ)アクリル酸アルキルエステル
と炭素数5〜40のグリシジル化合物との共重合
体5〜95重量部および (b) α−オレフインと、α,β−不飽和カルボン
酸とからなる共重合体で、該共重合体中に含有
されているカルボキシル基の5モル%以上がア
ルカリ金属塩に中和されており、室温での曲げ
弾性率が10000Kg/cm2以下である共重合体95〜
5重量部を溶融混合してなる樹脂組成物。 2 前記アルカリ金属塩がナトリウム塩またはカ
リウム塩である特許請求の範囲第1項記載の樹脂
組成物。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31424586A JPS63165448A (ja) | 1986-12-26 | 1986-12-26 | 樹脂組成物 |
US07/137,698 US4898911A (en) | 1986-11-20 | 1987-12-24 | Resin composition |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31424586A JPS63165448A (ja) | 1986-12-26 | 1986-12-26 | 樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63165448A JPS63165448A (ja) | 1988-07-08 |
JPH0474377B2 true JPH0474377B2 (ja) | 1992-11-26 |
Family
ID=18051034
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31424586A Granted JPS63165448A (ja) | 1986-11-20 | 1986-12-26 | 樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63165448A (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0774264B2 (ja) * | 1988-03-31 | 1995-08-09 | 三井・デュポンポリケミカル株式会社 | 耐熱性アイオノマーの製造方法 |
JP2521805B2 (ja) * | 1988-08-04 | 1996-08-07 | 三井・デュポンポリケミカル株式会社 | アイオノマ―組成物及びそれを用いた架橋アイオノマ―の製造法 |
JP2521807B2 (ja) * | 1989-01-31 | 1996-08-07 | 三井・デュポンポリケミカル株式会社 | アイオノマ―の組成物 |
JP2521806B2 (ja) * | 1989-01-31 | 1996-08-07 | 三井・デュポンポリケミカル株式会社 | アイオノマ―組成物 |
-
1986
- 1986-12-26 JP JP31424586A patent/JPS63165448A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63165448A (ja) | 1988-07-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0268287B1 (en) | Polyester resin composition | |
US7858678B2 (en) | Phosphonium flow enhancers for blends of polycarbonate and polyester | |
US4898911A (en) | Resin composition | |
KR20000057261A (ko) | 폴리카보네이트 블랜드 조성물 | |
JP2611383B2 (ja) | グラフト共重合体の製造方法 | |
JPS5966448A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH0474377B2 (ja) | ||
JPS60137961A (ja) | ポリアミド組成物の製法 | |
KR100523915B1 (ko) | 폴리카보네이트와 폴리올레핀의 블렌드 조성물 | |
JPH0726007B2 (ja) | ポリエステル樹脂組成物の製法 | |
JPS63245427A (ja) | 耐衝撃性ポリエステル樹脂組成物 | |
JPH0480262A (ja) | Pps含有樹脂組成物 | |
JP3228819B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法 | |
JPH0481464A (ja) | Ppsを含む樹脂組成物 | |
JPH02502195A (ja) | 柔軟な熱可塑性組成物 | |
JPH0480263A (ja) | Ppsを含有する樹脂組成物 | |
JP2583231B2 (ja) | 耐衝撃性ポリエステル樹脂組成物 | |
JP3070982B2 (ja) | 耐衝撃性ポリエステル系樹脂組成物 | |
JPH04130146A (ja) | エチレン共重合体を含む組成物 | |
JPH0125502B2 (ja) | ||
JPS63301250A (ja) | 強靭ポリエステル樹脂組成物 | |
JP3320555B2 (ja) | ポリオレフィン樹脂組成物 | |
JPS63113056A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPS62243646A (ja) | ポリアミド樹脂組成物 | |
JPS62280227A (ja) | 成形物品の製造方法 |