JP3052639B2 - 粒度分布測定装置 - Google Patents
粒度分布測定装置Info
- Publication number
- JP3052639B2 JP3052639B2 JP5031686A JP3168693A JP3052639B2 JP 3052639 B2 JP3052639 B2 JP 3052639B2 JP 5031686 A JP5031686 A JP 5031686A JP 3168693 A JP3168693 A JP 3168693A JP 3052639 B2 JP3052639 B2 JP 3052639B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- laser light
- measurement
- housing
- optical system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000002245 particle Substances 0.000 title claims description 30
- 238000009826 distribution Methods 0.000 title claims description 21
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 38
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 26
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 11
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 9
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 1
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
- Optical Measuring Cells (AREA)
Description
度分布測定装置に関し、特に、各種粉粒体を製造しある
いは材料として使用するプラント等において、その粉粒
体の粒度分布をインラインで測定するのに適した粒度分
布測定装置に関する。
においては、一般に、媒体(液体もしくは気体)中で分
散飛翔状態の被測定粒子群にレーザ光を照射して得られ
る回折/散乱光の空間強度分布を測定し、その測定結果
をフラウンフォーファ回折理論ないしはミー散乱理論等
に基づいて粒度分布に換算する。
は、例えば遠心沈降式等の他の方式の粒度分布測定装置
に比して測定所要時間が短いという大きな利点があり、
原理的には、粉粒体の製造プラントや粉粒体を原料とし
て用いる各種プラント等において、配管中を流れる粉粒
体の粒度分布をインラインで直接測定することも可能で
ある。
れる粉粒体のインライン測定用の粒度分布測定装置とし
ては、従来、完全なものはなく、わずかに図4に示すよ
うな貫通型の装置と、配管中から自動的に粉粒体をサン
プリングしてライン外の粒度分布測定装置に供給する装
置が実用化されているだけである。
光レンズ102およびフォトデテクタ103等からなる
測定光学系とを実質的に分離して、それぞれを配管Pに
対して互いに対向する側の管壁から管内に挿入するとと
もに、これらを1つのケース104で固定支持した構造
を採っている。なお、105,106はそれぞれ窓板で
ある。
粉粒体をサンプリングする方式では、乾式測定/湿式測
定を問わず、ライン中の粒子の状態とは異なる状態(例
えば分散される等)で測定されること、および、サンプ
リングエラーの問題、つまりサンプリングされた粒子群
の粒度分布がライン中の粒子群の粒度分布とは異なる分
布をしている可能性があり、真のインライン測定とは言
いがたい。
の構造上、配管の径によってケース104等の形状・寸
法を変えなければならず、生産性が悪い上に、メンテナ
ンスも容易ではないという欠点がある。ここで、インラ
イン測定においては、被測定粒子の接する光学面、つま
り図4の装置では窓板105,106に対する粒子の付
着や傷等の発生の可能性が多いことから、その部分に対
する定期的な点検、部品の交換が必要となるが、図4の
構成ではそのようなメンテナンス作業が困難であり、イ
ンライン測定装置としては致命的である。
もので、装着すべき配管の径を殆ど考慮することなくほ
ぼ汎用的に使用することができ、しかもメンテナンスが
容易なインライン式の粒度分布測定装置の提供を目的と
している。
めの構成を、実施例図面である図1を参照しつつ説明す
ると、本発明の粒度分布測定装置は、レーザ光源1と測
定光学系2が1つの筐体3に並列に配置され、かつ、そ
のレーザ光源1からのレーザ光が当該筐体3の一端部近
傍に設けられた2箇所の鏡面41,42によって反射さ
れて測定光学系2に導かれるよう構成されているととも
に、筐体3の一端部近傍には外部空間と連通する測定空
間Aが形成されており、レーザ光源1からのレーザ光は
その測定空間Aを経て測定光学系2に入射するよう構成
されているとともに、その筐体3の一端部が被測定粒子
群の流れる配管P内に一方向から挿入できる構造となっ
ていることによって特徴づけられる。
反射されて測定光学系2に導かれる途中で、筐体3の一
端部近傍に設けられた測定空間Aを通過する。その筐体
3の一端部を配管P中に挿入すると、測定空間A内を配
管P中の粉粒体が流れることになり、インラインでの粒
度分布測定が可能となる。
を挿入して管壁に固定すればよく、配管Pの直径が大幅
に変わらない限り、装置側の形状・寸法等を変更する必
要がなく、また、筐体3は配管Pに対して一方向から挿
入しているから、貫通型のものに比して取り外しが容易
で、メンテナンス作業が簡略化される。
配管Pに装着した状態で示す断面図である。
の焦点距離の位置に置かれたフォトデテクタ22からな
る測定光学系2とは、それぞれの光軸が平行となるよう
に1つの筐体3内に互いに並列に配置されている。
ル4が固着されている。この特形セル4には、レーザ光
源1ないしは測定光学系2の光軸に対して例えばそれぞ
れ45°の角度で対向した第1と第2の鏡面41および
42が形成されているとともに、その中間部分には筐体
3の外方に向いて開口する溝43が形成されており、こ
の溝43は当該溝の伸びる方向にセル4を貫通してい
る。この溝43は、後述するように粉粒体の測定空間A
を形成する。なお、各鏡面41および42は、反射をよ
り完全なものとするためにミラーコーティング等を施し
ておくことが望ましい。
テクタ22の斜視図を図2に示す。この例においては、
フォトデテクタ22として、互いに異なる半径を持つ半
リング状のフォトセンサS・・Sを同心状に配置したもの
を用いており、また、集光レンズ21については、その
フォトデテクタ22に対応させて、中心からフォトセン
サS・・Sが存在しない側で、しかもレーザ光源1からの
レーザビームスポットが照射されない部分が不要である
ことから、その不要部分をカットしてある。
2、および特形セル4を収容した筐体3は、被測定粒体
が流れる配管Pに対して、その先端部分の特形セル4の
溝43の伸びる方向が配管Pの管軸方向に沿うように、
その先端部分が挿入された状態で、フランジ等の公知の
接合部材(図示せず)によって管壁に固定される。
粉粒体は特形セル4の溝43内を通過することになる。
この状態でレーザ光源1からレーザビームを出射する
と、そのレーザビームは第1の鏡面41によって直角に
反射して溝43を横切り、その溝43内を流れる粉粒体
によって回折/散乱を受ける。その回折/散乱光は第2
の鏡面42によって反射され、集光レンズ21を介して
フォトデテクタ22の受光面に回折/散乱像を結び、フ
ォトデテクタ22の各フォトセンサS・・Sの出力からそ
の回折/散乱光の空間強度分布が求められる。すなわ
ち、特形セル4の溝43が、インラインの測定空間Aと
なって、ここを流れる粉粒体による回折/散乱光が測定
される。この空間強度分布の測定結果から、従来と同様
にして粉粒体の粒度分布を算出することができる。
は、レーザ光源1および測定光学系2が1つの筐体3内
に並列に収容されている点であり、これにより、配管P
への装置の取り付けは、配管P内に装置を一方向から挿
入すればよく、その着脱が容易でメンテナンス作業が容
易となるとともに、配管Pの直径が多少異なっても同一
の寸法・形状の筐体を用いることができ、装置の生産性
が向上する。
フォトセンサとして、それに対応させて集光レンズ21
の不要部分をカットして用いているから、測定光学系2
の小型化が達成され、ひいては筐体3が小型化される。
のみ挿入する構造は、従来の貫通型の構造に比して配管
P内部への挿入部分が小さくなり、このことと、上記し
た装置の小型化とを併せると、配管内の粉粒体の輸送に
与える影響を大幅に小さくすることができる。
と第2の鏡面42の中間に測定空間Aを設けた例を述べ
たが、回折/散乱光は第2の鏡面42によって反射され
る関係上、迷光が生じる恐れがある。この迷光の問題を
解決するためには、図3に例示するような特形セルを用
いればよい。
側に測定空間Aとなる溝43を形成している。このセル
構成によると、レーザ光源からのレーザビームは第1お
よび第2の鏡面41および42によって反射された後に
被測定粒子群に照射され、粒子群による回折/散乱光は
反射されることなくそのまま測定光学系に導かれ、迷光
が少なく、光学設計も容易となる。ただしこの場合、測
定空間Aを筐体の先端に配置できないので、配管Pの中
央部分における粉粒体の測定のためには、配管Pに対す
る筐体の取り付けを工夫する必要がある。
レーザ光源と測定光学系とを1つの筐体内に並列に配置
し、レーザ光源からのレーザビームを筐体の一端部近傍
に設けた2つの鏡面によって反射させて測定光学系に導
くとともに、その筐体の一端部近傍には外部に連通する
測定空間を設けて、レーザビームがその測定空間を経て
測定光学系に入射するように構成したので、配管内を流
れる粉粒体のインライン測定においては、筐体の一端部
分を配管内に一方向から挿入した状態で測定を行うこと
が可能となり、装置の配管に対する着脱が容易となっ
て、定期的な点検や部品の交換をはじめとする装置のメ
ンテナンス作業が従来の貫通型の装置に比して著しく簡
単となる。
する構造であるが故に、配管の径に応じて筐体等の寸法
・形状等を変更する必要が殆どなくなり、装置の生産性
が向上する。
従来の貫通型のインライン測定装置に比して配管への挿
入部分をより小さくすることが可能であることから、配
管内の粉粒体の輸送に与える影響も小さくなるという利
点もある。
面図
ォトデテクタ22の斜視図
Claims (1)
- 【請求項1】 レーザ光源からのレーザ光を被測定粒子
群に照射して得られる回折/散乱光を、測定光学系に導
いてその空間強度分布を測定し、その測定結果を被測定
粒子群の粒度分布に換算する装置において、上記レーザ
光源と測定光学系が1つの筐体に並列に配置され、か
つ、そのレーザ光源からのレーザ光が当該筐体の一端部
近傍に設けられた2箇所の鏡面によって反射されて上記
測定光学系に導かれるよう構成されているとともに、上
記筐体の一端部近傍には外部空間と連通する測定空間が
形成され、上記レーザ光源からのレーザ光はその測定空
間を経て上記測定光学系に入射するよう構成されている
とともに、その筐体の一端部が被測定粒子群の流れる配
管内に一方向から挿入できる構造となっていることを特
徴とする粒度分布測定装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5031686A JP3052639B2 (ja) | 1993-02-22 | 1993-02-22 | 粒度分布測定装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5031686A JP3052639B2 (ja) | 1993-02-22 | 1993-02-22 | 粒度分布測定装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06241974A JPH06241974A (ja) | 1994-09-02 |
JP3052639B2 true JP3052639B2 (ja) | 2000-06-19 |
Family
ID=12337973
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5031686A Expired - Fee Related JP3052639B2 (ja) | 1993-02-22 | 1993-02-22 | 粒度分布測定装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3052639B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3605627B2 (ja) * | 1996-06-21 | 2004-12-22 | エーザイ株式会社 | 造粒物の粒径測定装置 |
JP3375319B2 (ja) * | 2000-03-31 | 2003-02-10 | 東日コンピュータアプリケーションズ株式会社 | 粒度分布測定装置及び粒度分布測定方法 |
JP5288484B2 (ja) * | 2008-09-27 | 2013-09-11 | 株式会社フローテック・リサーチ | 粒子可視化装置 |
US10363514B2 (en) * | 2015-03-27 | 2019-07-30 | Koninklijke Philips N.V. | Protecting an optical particle sensor from particulate desposits by thermophoresis |
-
1993
- 1993-02-22 JP JP5031686A patent/JP3052639B2/ja not_active Expired - Fee Related
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
Darrle Baumgardner,William A.Cooper,and James E.Dye,"Optical and Electronic Limitations of the Forward−Scattering Spectrometer Probe",liquid Particle Size Measurements,Techniques,2nd Volume,ASTM STP 1083,1990,pp.115−127 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06241974A (ja) | 1994-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4728190A (en) | Device and method for optically detecting particles in a fluid | |
EP0182618B1 (en) | Sample cell for light scattering measurements | |
US4265538A (en) | Optical sample cell for analysis of particles in liquid suspension | |
JPH02502482A (ja) | 動的光散乱装置 | |
JPS60238762A (ja) | 流動血球検査装置 | |
JP2004085573A (ja) | ストラップレーザダイオードを備える粒子カウンタ | |
WO2009067043A1 (fr) | Procédé de mesure des dimensions de particules dans un liquide et dispositif de mise en oeuvre | |
JP3052639B2 (ja) | 粒度分布測定装置 | |
US7248363B2 (en) | Particle size analyzer | |
US5315115A (en) | Optical apparatus and method for sensing particulates | |
US4477187A (en) | Apparatus and method for sizing particles | |
US20150116708A1 (en) | Apparatus for measuring particle size distribution by light scattering | |
US3535531A (en) | High-volume airborne-particle light scattering detector system having rectangularly shaped elongated scanning zone | |
KR950014849A (ko) | 콜로이드 매체의 박막에 의해 산란된 광도 측정용 검출기 | |
US20100020323A1 (en) | Instrument for measuring particle parameters | |
US4696571A (en) | Suspended sediment sensor | |
JPH05215664A (ja) | サブミクロン粒子の検出方法および装置 | |
EP0447991B1 (en) | Apparatus for measuring the distribution of the size of diffraction-scattering type particles | |
JPS63500402A (ja) | 現場粒径測定装置 | |
WO1991014935A1 (en) | A method and an apparatus for cleaning control | |
GB2494734A (en) | Apparatus and method for measuring particle size distribution by light scattering | |
US5212393A (en) | Sample cell for diffraction-scattering measurement of particle size distributions | |
WO1998021561A1 (en) | Method and apparatus for measuring particle size | |
CN106290097A (zh) | 粉尘浓度测量装置及方法 | |
RU2072509C1 (ru) | Устройство для снятия спектра поверхностного плазменного резонанса |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080407 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |