[go: up one dir, main page]

JP3049019B2 - 単層カーボンナノチューブの皮膜を形成する方法及びその方法により皮膜を形成された単層カーボンナノチューブ - Google Patents

単層カーボンナノチューブの皮膜を形成する方法及びその方法により皮膜を形成された単層カーボンナノチューブ

Info

Publication number
JP3049019B2
JP3049019B2 JP27650198A JP27650198A JP3049019B2 JP 3049019 B2 JP3049019 B2 JP 3049019B2 JP 27650198 A JP27650198 A JP 27650198A JP 27650198 A JP27650198 A JP 27650198A JP 3049019 B2 JP3049019 B2 JP 3049019B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
walled carbon
carbon nanotubes
carbon nanotube
substrate
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27650198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000086219A (ja
Inventor
利行 坪井
健司 縄巻
春洋 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Futaba Corp
Original Assignee
Futaba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Futaba Corp filed Critical Futaba Corp
Priority to JP27650198A priority Critical patent/JP3049019B2/ja
Priority to US09/379,574 priority patent/US6346023B1/en
Priority to KR10-1999-0038545A priority patent/KR100383493B1/ko
Publication of JP2000086219A publication Critical patent/JP2000086219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3049019B2 publication Critical patent/JP3049019B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • H01J9/022Manufacture of electrodes or electrode systems of cold cathodes
    • H01J9/025Manufacture of electrodes or electrode systems of cold cathodes of field emission cathodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2201/00Electrodes common to discharge tubes
    • H01J2201/30Cold cathodes
    • H01J2201/304Field emission cathodes
    • H01J2201/30446Field emission cathodes characterised by the emitter material
    • H01J2201/30453Carbon types
    • H01J2201/30469Carbon nanotubes (CNTs)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/734Fullerenes, i.e. graphene-based structures, such as nanohorns, nanococoons, nanoscrolls or fullerene-like structures, e.g. WS2 or MoS2 chalcogenide nanotubes, planar C3N4, etc.
    • Y10S977/742Carbon nanotubes, CNTs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/734Fullerenes, i.e. graphene-based structures, such as nanohorns, nanococoons, nanoscrolls or fullerene-like structures, e.g. WS2 or MoS2 chalcogenide nanotubes, planar C3N4, etc.
    • Y10S977/742Carbon nanotubes, CNTs
    • Y10S977/75Single-walled
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/842Manufacture, treatment, or detection of nanostructure for carbon nanotubes or fullerenes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/89Deposition of materials, e.g. coating, cvd, or ald

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基板上に単層カー
ボンナノチューブの皮膜を形成する方法に関し、特に単
層カーボンナノチューブを電界放出源として利用可能に
する単層カーボンナノチューブの皮膜形成方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】電界電子放出源は、熱エネルギーを利用
する電子源(熱電子放出源)に比べ、省エネルギーで長
寿命化が可能など、優れた点が多い。現在、このような
電界電子放出源の材料としては、タングステン、シリコ
ン、モリブデン等が知られている。
【0003】電界電子放出源は、その先端に電界を集中
させるため、鋭利な先端を持たなければならない。しか
しながら、タングステン等の金属材料の先端を鋭利に加
工することは容易ではない。また、使用中に電界電子放
出源の先端の鋭利さを保つためには、電子管内を10-8
Torr台以上の高真空にする必要もある。このように、金
属材料を用いた電界電子放出源は、その製造が非常に困
難であるとともに、その後の電子管の製造も困難にす
る。
【0004】最近、上記の様な欠点を持たない電界電子
放出源の材料として、カーボンナノチューブが注目され
ている。カーボンナノチューブは、それ自体が電界を集
中させるのに充分な鋭利さを持ち、化学的に安定で、機
械的にも強靭であるという特徴を持つため、電界電子放
出源として非常に有望視されている。
【0005】カーボンナノチューブは、多層カーボンナ
ノチューブ(MWNT)と単層カーボンナノチューブ
(SWNT)とに大別できる。多層カーボンナノチュー
ブは、その名の通り、2層以上の同心円筒からなり、そ
の先端は閉じている。また、単層カーボンナノチューブ
は、1層の円筒からなり、その先端は開口している。こ
のうち、電界電子放出源としては、主に多層カーボンナ
ノチューブが用いられる。
【0006】多層カーボンナノチューブは、一対の純粋
炭素電極を用いて、ガス雰囲気下で直流アーク放電を行
えば得ることができる。即ち、アーク放電により陽極炭
素電極が蒸発して、煤と陰極堆積物となるが、多層カー
ボンナノチューブは、その陰極堆積物中に含まれてい
る。
【0007】得られた多層カーボンナノチューブは、分
離精製することなくエポキシ樹脂で固めたものが、良好
な電界電子放出源になり得ることがコリンズ等によって
報告されている(P.G.Collins等、Appl.Phys.Lett69(1
3)23,Sep.(1996).,p1969)。しかしながら、分離精製を
行って、その先端を開口させた多層カーボンナノチュー
ブのほうが、電界電子放出源としては、しきい値が低
い、電流密度が大きいなどの有利な結果が得られること
がスモーリー等によって確認されている(Smally等、Sc
ience vol.269,1550(1995))。分離精製の方法は、以下
のようにして行われる。
【0008】まず、粗多層カーボンナノチューブを、す
り鉢で粉砕する。次に、粉砕した粗多層カーボンナノチ
ューブをエタノールで分散させ、超音波をかける。そし
て、粗多層カーボンナノチューブを分散させたエタノー
ルを濾過し、濾過液を乾燥させる。現出した物質を篩に
掛け、篩を通過したものだけ石英ガラス上でバーナーに
より加熱燃焼させる。
【0009】以上のようにして分離精製された多層カー
ボンナノチューブは、純度が高められるだけで無く、そ
の先端が開口しており、電界電子放出源として良好な特
性を示す。
【0010】また、多層カーボンナノチューブを電界電
子放出源として利用するには、多層カーボンナノチュー
ブをフィルム化することが好ましく、その方法は、スイ
スの原子クラスター研究者、ド・へール等によって開発
されている(SCIENCE 268(1995)845)。その方法は、
分離、精製した多層カーボンナノチューブを0.2μm
径の多孔セラミックフィルターに通し、それをテフロン
やアルミホイルに転写するというものである。そして、
このようにして得られたフィルム化された多層カーボン
ナノチューブを用いて、電界電子放出評価を行なった結
果が、SIENCE 270(1995)1179に報告されている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】多層カーボンナノチュ
ーブの回収率は、原料の消費量に対して十数パーセント
にしかならない。また、多層カーボンナノチューブの分
離精製は、手間がかかる。したがって、多層カーボンナ
ノチューブを用いた電界電子放出源は、コストが掛か
り、量産には向かないという問題点がある。
【0012】また、ド・へール等によるカーボンナノチ
ューブのフィルム化方法は、単層ナノチューブが、多層
ナノチューブとは異なり、柔軟性に富んでおり、互いに
絡み易く束になり易いという特徴を有するために、セラ
ミックフィルターの小孔に捕らえられず、転写が困難で
あるという理由により、単層ナノチューブのフィルム化
には利用できないという問題点もある。
【0013】本発明は、単層カーボンナノチューブの分
離精製の手間を省き、安価な電界放出源を提供できる
カーボンナノチューブの皮膜を形成する方法を提供す
ることを目的とする。
【0014】また、本発明は、単層カーボンナノチュー
ブのフィルム化に適したカーボンナノチューブのフィル
ム化方法を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、超音波
をかけて粗単層カーボンナノチューブを溶媒中に分散さ
せた後、沈殿物を除去した上澄み液に基板をセットして
前記基板上に単層カーボンナノチューブを堆積させ、溶
媒を蒸発させて、基板に単層カーボンナノチューブの皮
膜を形成する方法が得られる。
【0016】ここで、超音波をかけて粗単層カーボンナ
ノチューブを溶媒中に分散させた後、濾過して得られた
上澄みの溶媒中に位置させておいた基板上に単層カーボ
ンナノチューブを堆積させ、溶媒を蒸発させて、基板に
単層カーボンナノチューブを形成させるようにしてもよ
い。
【0017】超音波をかけて粗単層カーボンナノチュー
ブを溶媒中に分散させた後、前記上澄み液を濾過して得
られる濾液に基板をセットして前記基板上に単層カーボ
ンナノチューブを堆積させ、溶媒を蒸発させるようにし
てもよい。
【0018】なお、前記基板としては、金属板や炭素シ
ートなどの導電板が使用できる。
【0019】上記方法により得られたフィルム化された
カーボンナノチューブは、電界電子放出源として利用で
きる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について説明する。
【0021】始めに、一般的な単層カーボンナノチュー
ブの製造方法について説明する。単層カーボンナノチュ
ーブを製造する場合にも、多層カーボンナノチューブを
製造する場合と同様、一対の炭素電極を用い、ガス雰囲
気下で直流アーク放電を行う。ただし、単層カーボンナ
ノチューブを製造する場合は、多層カーボンナノチュー
ブを製造する場合と異なり、陽極電極として、触媒とな
り得るニッケル、イットリウムなどの金属が添加された
炭素電極を用いる。このようなアーク放電により、煤
と、陰極堆積物が生成するが、単層カーボンナノチュー
ブは、煤中に存在する。
【0022】発明者等は、先に、特願平10−8240
9号において、粗単層カーボンナノチューブの回収率を
飛躍的に向上させる製造方法を提案した。この方法によ
れば、従来の方法よりも、また、多層カーボンナノチュ
ーブを製造するよりも、安価に大量の単層カーボンナノ
チューブを得ることができる。したがって、単層カーボ
ンナノチューブを電界電子放出源として利用することが
できれば、カーボンナノチューブを用いた電界電子放出
源を、安価に提供することができるはずである。
【0023】そこで、発明者等は、未処理の粗単層カー
ボンナノチューブを用いて、電界電子放出実験を行った
結果、未処理の粗単層カーボンナノチューブを用いて電
界電子放出が生じることを確認した。その結果を図1に
示す。
【0024】図1のI−V特性に示すように、印加電圧
が500Vを超えるあたりから、電流が検出され、ま
た、FNプロットが、負の傾きを有する直線であること
から、電界電子放出が生じていることは明らかである。
【0025】しかしながら、未処理の粗単層カーボンナ
ノチューブは、そのままでは扱いにくく、また、特性的
に多層カーボンナノチューブを用いた電界電子放出源に
対抗できないので、単層カーボンナノチューブの処理及
び基板への堆積(皮膜化)を行うこととした。なお、単
層カーボンナノチューブは、基板へ密着させないと、電
圧を印加したときに、対極板に引き寄せられ、特性の変
化や、短絡の原因となる。
【0026】粗単層カーボンナノチューブの処理及び基
板への堆積は、以下のようにして行う。
【0027】まず、ビーカー等の容器を用意し、その内
底に金属板または炭素シート等の導電性の基板をセット
する。そこへ、粗単層カーボンナノチューブと溶媒、例
えば、アセトンを入れる。そして、容器に超音波をかけ
た後、ドラフト内で溶媒を自然蒸発させる。すると、基
板の表面に粗単層カーボンナノチューブが、均一に密
着、堆積する。その様子を、レーザー顕微鏡により観察
した結果を、図2に示す。なお、以上のようにして得ら
れた、フィルム化したカーボンナノチューブは、例え
ば、基板の裏側から指ではじくような、強い振動を与え
ても脱落しない程度に、強固に密着していた。
【0028】以上のように、この方法は、非常に簡易で
あり、大量生産に向いている。また、この方法は、一度
粗単層カーボンナノチューブの固まりをほぐした(溶媒
中に分散させた)後、基板上で再び固まりとしているの
で、ロット内の均一性が確保される。よって、スケール
アップに有利である。
【0029】なお、粗単層カーボンナノチューブは、予
め、すり鉢やミキサーで粉砕(数十秒から数分程度)し
てから上記処理、堆積の工程を行うようにしてもよい。
また、容器に超音波をかけて、粗単層カーボンナノチュ
ーブを溶媒中に分散させた後、沈殿物を取り除いてか
ら、溶媒(上澄み)を自然蒸発させるようにしてもよ
い。このようにすることで、単層カーボンナノチューブ
の先端部分が表面に現れ易くなり、しきい値電圧を下
げ、大きな電流密度を得ることができる。
【0030】あるいは、粗単層カーボンナノチューブを
分散させた溶媒を濾過し、または、粗単層カーボンナノ
チューブを分散させた溶媒から沈殿物を取り除いた上澄
みを濾過し、得られた濾液を用いて、基板への堆積を行
ないようにしてもよい。この際、適切な穴径の濾過フィ
ルターを用いることにより、濾液に含まれる単層カーボ
ンナノチューブの純度を高めることができる。
【0031】また、上記方法を用いると、高純度の粗単
層カーボンナノチューブは、ビーカーの側面へほとんど
付着することなく、基板に密着して堆積する。これに対
し、低純度の粗単層カーボンナノチューブは、ビーカー
の側面に付着し易く、基板への密着性も弱く崩れ易い。
このことから、上記方法は、粗単層カーボンナノチュー
ブの純度を検査することなく、その純度を知ることがで
き、製品の品質検査を容易にするという効果も有る。
【0032】本実施の形態により得られる、単層カーボ
ンナノチューブを表面に堆積させた導電性の基板(フィ
ルム化されたカーボンナノチューブ)は、2極管や3極
管(発光デバイス)等の電子管のカソード、即ち電界電
子放出源として利用することができる。特に、フラット
ディスプレイパネルに用いられる表示管の電界電子放出
源として期待される。しかしながら、その用途はこれら
に限られるものではない。
【0033】なお、上記の実施の形態では、単層カーボ
ンナノチューブを基板に堆積させたが、絶縁基板上に単
層カーボンナノチューブを堆積させる方法としても利用
できる。また、基板の両面に単層カーボンナノチューブ
を堆積させる方法としても利用出来る。これらの方法に
より得られる皮膜化された単層カーボンナノチューブ
は、水素の貯蔵や、電池の電極としての利用が考えられ
る。
【0034】また、上記実施の形態では、溶媒として、
アセトンを例示したが、ジエチルエーテルや、水、エタ
ノール等の液体が使用できる。
【0035】また、金属基板としては、銅や、銀、ある
いは、チタン等が使用できる。
【0036】さらにまた、上記実施の形態では、溶媒を
自然乾燥させるものとしたが、溶媒を加熱したり、減圧
雰囲気下に置いたりすることにより、急速乾燥させても
同様の結果が得られる。また、溶媒を完全に蒸発させず
に、蒸発途中で基板を溶媒中から引き上げ、その後、基
板を乾燥させるようにしてもよい。
【0037】
【実施例】以下、実際に単層カーボンナノチューブを用
いる電界電子放出源を作製し、その特性等を測定した結
果を示す。
【0038】電界電子放出源の作製は、次のように行な
った。まず、100mlのビーカを用意し、粗単層カー
ボンナノチューブを50mgをアセトンを100ml入
れる。そして、ビーカに超音波(100W、20分)を
掛け、粗単層カーボンナノチューブをアセトン中に分散
させる。上澄みと沈殿物とを分離し、40×40×0.
3mmの銅板を底にセットしたビーカに、上澄み液を入
れ、静置してアセトンを自然蒸発させる。これにより、
表面に単層カーボンナノチューブを堆積させた銅板が得
られる。又比較例として、沈殿物を上記と同様の方法で
皮膜化させた資料を作製した。
【0039】この後、得られた銅板を5mm角に切り取
り、図3に示すような2極管構造物のカソードとした。
即ち、粗単層カーボンナノチューブ31を堆積させた銅
板32を、スペーサ33を介してアノード電極34に対
向させ、アノード電極34と銅板32との間に電源35
から電圧を印可するようにした。
【0040】評価は、この2極管構造物を評価用チャン
バー内に導入し、チャンバー内部を真空にして行った。
このときの背圧は、2×10-7Torr以下とした。なお、
使用した粗単層カーボンナノチューブは、Ni及びYの
混合物を添加した一対の炭素電極を用いて、発明者等に
より提案された交流アーク放電(AC180A、He
圧:500Torr)により得たものを用いた。測定の結果
を図4に示す。
【0041】図4の結果から、沈殿物には、触媒金属
や、アモルファス状の炭素等の不純物が多く含まれてお
り、電子放出の効率が非常に悪く、上澄みは、不純物が
少ないので、効率よく電子放出が行われれいることが分
かる。そこで、以下では、上澄みのみを用いて、上述し
た方法で電界電子放出源を作製し、その特性を測定し
た。
【0042】図5に、粗単層カーボンナノチューブとし
て、従来の直流アーク放電(陽極に、Ni及びYを添加
した炭素電極を用い、DC150Aの電流を流した)に
より得たものを用いた場合の測定結果を示す。
【0043】図5のI−V特性から明らかなように、印
加電圧が200Vを超えると、電流が流れ始める。ま
た、図5のFNプロットは、傾きが負のほぼ直線となっ
ている。これらのことから、単層カーボンナノチューブ
を電界電子放出源として利用できることが分かる。
【0044】また、図6には、単層カーボンナノチュー
ブ(交流アーク放電(AC180A、He圧:500Tor
r)により得たもの)を用いた電界電子放出源の電流時間
変化を測定した結果を示す。
【0045】図6から明らかな通り、単層カーボンナノ
チューブは、電界電子放出源として、長時間安定した特
性を示す。
【0046】また、図7に示す3極構造物を作製し、チ
ャンバー内で電圧を印可したところ、蛍光体を発光させ
ることができた。即ち、単層カーボンナノチューブ71
を堆積させた銅板72をスペーサー73を介して金属メ
ッシュであるグリッド電極74に対向させ、さらに、ガ
ラス板75に金属メッシュであるアノード電極76を設
けて、その表面に蛍光体77を塗布した三極構造物に、
電源78からの電圧を印加するようにして、その蛍光体
77を発光させることができた。
【0047】
【発明の効果】本発明によれば、超音波をかけて粗単層
カーボンナノチューブを溶媒中に分散し、静置して、上
澄みの溶媒を蒸発させ基板に堆積させるようにしたこと
で、容易に単層カーボンナノチューブの皮膜化が実現で
きる。
【0048】また、本発明の方法により得られる皮膜化
された単層カーボンナノチューブを、電界電子放出源と
して使用するようにしたことで、安価な電界電子放出源
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】未処理の粗単層カーボンナノチューブを用いた
2極管構造物の特性を示すグラフである。
【図2】フィルム化した単層カーボンナノチューブのレ
ーザー顕微鏡写真である。
【図3】2極管構造物の構成を示す概略図である。
【図4】上澄みと沈殿物とを用い、本発明の製造方法に
より作製した電界電子放出源の特性を示すグラフであ
る。
【図5】本発明により作製した電界電子放出源の特性を
示すグラフである。
【図6】本発明により作製した電界電子放出源の放出電
流の時間変化を示すグラフである。
【図7】3極管構造物の構成を示す概略図である。
【符号の説明】
31 粗単層カーボンナノチューブ 32 銅板 33 スペーサ 34 アノード電極 35 電源 71 単層カーボンナノチューブ 72 銅板 73 スペーサー 74 グリッド電極 75 ガラス板 76 アノード電極 77 蛍光体 78 電源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平10−149760(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C01B 31/02 101 H01J 1/304 H01J 9/02 CA(STN)

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】超音波をかけて粗単層カーボンナノチュー
    ブを溶媒中に分散させた後、沈殿物を除去した上澄み液
    に基板をセットして前記基板上に単層カーボンナノチュ
    ーブを堆積させ、溶媒を蒸発させて、基板に単層カーボ
    ンナノチューブの皮膜を形成する方法。
  2. 【請求項2】超音波をかけて粗単層カーボンナノチュー
    ブを溶媒中に分散させた後、濾過して得られた上澄みの
    溶媒中に位置させておいた基板上に単層カーボンナノチ
    ューブを堆積させ、溶媒を蒸発させて、基板に単層カー
    ボンナノチューブの皮膜を形成する方法。
  3. 【請求項3】超音波をかけて粗単層カーボンナノチュー
    ブを溶媒中に分散させた後、前記上澄み液を濾過して得
    られる濾液に基板をセットして前記基板上に単層カーボ
    ンナノチューブを堆積させ、溶媒を蒸発させる請求項1
    記載の基板に単層カーボンナノチューブの皮膜を形成す
    る方法。
  4. 【請求項4】前記粗単層カーボンナノチューブを粉砕処
    理した後、前記溶媒中に分散させるようにしたことを特
    徴とする請求項1、2、または3記載の単層カーボンナ
    ノチューブの皮膜を形成する方法。
  5. 【請求項5】前記基板が、導電板であることを特徴とす
    る請求項1、2、3、または4記載の単層カーボンナノ
    チューブの皮膜を形成する方法。
  6. 【請求項6】前記請求項1、2、3、4、または5の方
    法を用いて単層カーボンナノチューブ皮膜を形成した基
    板。
  7. 【請求項7】前記請求項1、2、3、4、または5の方
    法を用いて単層カーボンナノチューブ皮膜を形成した基
    板を用いることを特徴とする電界電子放出源。
JP27650198A 1998-09-11 1998-09-11 単層カーボンナノチューブの皮膜を形成する方法及びその方法により皮膜を形成された単層カーボンナノチューブ Expired - Fee Related JP3049019B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27650198A JP3049019B2 (ja) 1998-09-11 1998-09-11 単層カーボンナノチューブの皮膜を形成する方法及びその方法により皮膜を形成された単層カーボンナノチューブ
US09/379,574 US6346023B1 (en) 1998-09-11 1999-08-24 Method of preparing film of carbon nano-tube and film of carbon nano-tube prepared thereby
KR10-1999-0038545A KR100383493B1 (ko) 1998-09-11 1999-09-10 카본나노튜브의 필름화 방법 및 그 방법에 의해 필름화된 카본나노튜브

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27650198A JP3049019B2 (ja) 1998-09-11 1998-09-11 単層カーボンナノチューブの皮膜を形成する方法及びその方法により皮膜を形成された単層カーボンナノチューブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000086219A JP2000086219A (ja) 2000-03-28
JP3049019B2 true JP3049019B2 (ja) 2000-06-05

Family

ID=17570350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27650198A Expired - Fee Related JP3049019B2 (ja) 1998-09-11 1998-09-11 単層カーボンナノチューブの皮膜を形成する方法及びその方法により皮膜を形成された単層カーボンナノチューブ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6346023B1 (ja)
JP (1) JP3049019B2 (ja)
KR (1) KR100383493B1 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9056783B2 (en) * 1998-12-17 2015-06-16 Hach Company System for monitoring discharges into a waste water collection system
US20110125412A1 (en) * 1998-12-17 2011-05-26 Hach Company Remote monitoring of carbon nanotube sensor
US8958917B2 (en) * 1998-12-17 2015-02-17 Hach Company Method and system for remote monitoring of fluid quality and treatment
US7454295B2 (en) 1998-12-17 2008-11-18 The Watereye Corporation Anti-terrorism water quality monitoring system
KR100364095B1 (ko) * 1999-06-15 2002-12-12 일진나노텍 주식회사 탄소나노튜브의 대량 정제 방법
EP1248745A2 (en) * 2000-01-19 2002-10-16 Midwest Research Institute Single-wall carbon nanotubes for hydrogen storage or superbundle formation
US6617798B2 (en) * 2000-03-23 2003-09-09 Samsung Sdi Co., Ltd. Flat panel display device having planar field emission source
KR100343205B1 (ko) * 2000-04-26 2002-07-10 김순택 카본나노튜브를 이용한 삼극 전계 방출 어레이 및 그 제작방법
US6908572B1 (en) * 2000-07-17 2005-06-21 University Of Kentucky Research Foundation Mixing and dispersion of nanotubes by gas or vapor expansion
EP1209714A3 (en) * 2000-11-21 2005-09-28 Futaba Corporation Method for manufacturing nano-tube, nano-tube manufactured thereby, apparatus for manufacturing nano-tube, method for patterning nano-tube, nano-tube material patterned thereby, and electron emission source
US7147894B2 (en) * 2002-03-25 2006-12-12 The University Of North Carolina At Chapel Hill Method for assembling nano objects
US7037319B2 (en) * 2002-10-15 2006-05-02 Scimed Life Systems, Inc. Nanotube paper-based medical device
TWI220162B (en) * 2002-11-29 2004-08-11 Ind Tech Res Inst Integrated compound nano probe card and method of making same
US8920619B2 (en) 2003-03-19 2014-12-30 Hach Company Carbon nanotube sensor
AU2004261558B2 (en) * 2003-07-09 2010-04-22 Hyperion Catalysis International, Inc. Field emission devices made with laser and/or plasma treated carbon nanotube mats, films or inks
JP4556409B2 (ja) * 2003-09-24 2010-10-06 東レ株式会社 カーボンナノチューブを含有する組成物の精製方法およびカーボンナノチューブ組成物
US7682590B2 (en) 2003-11-27 2010-03-23 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Carbon nanotube dispersed polar organic solvent and method for producing the same
KR100620658B1 (ko) * 2004-05-17 2006-09-14 주식회사 하이닉스반도체 나노 튜브 셀 및 그 나노 튜브 셀과 이중 비트라인 센싱구조를 갖는 셀 어레이 회로
KR20050121426A (ko) * 2004-06-22 2005-12-27 삼성에스디아이 주식회사 탄소나노튜브 제조용 촉매의 제조 방법
KR100784993B1 (ko) * 2006-02-14 2007-12-11 주식회사 엘지화학 강직한 랜덤 코일 및 이를 포함하는 조성물
JP2007265884A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Ricoh Co Ltd 電子放出素子、帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2008037694A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ナノカーボン材料製造装置及びナノカーボン材料精製方法
US20100247419A1 (en) * 2006-11-01 2010-09-30 Nguyen Khe C Solid phase synthesized carbon nano fiber and tube
WO2008143714A2 (en) * 2006-12-21 2008-11-27 Eikos, Inc. Protective coatings for porous conductive films and coatings
US20080213367A1 (en) * 2007-03-01 2008-09-04 Cromoz Inc. Water soluble concentric multi-wall carbon nano tubes
KR100891466B1 (ko) 2007-07-27 2009-04-01 성균관대학교산학협력단 밀도가 제어된 탄소나노튜브 전계 방출원, 이의 제조방법및 탄소나노튜브의 밀도 제어 방법
JP5327936B2 (ja) * 2007-12-14 2013-10-30 株式会社名城ナノカーボン 細胞培養容器およびその製造方法
US9181090B2 (en) 2008-02-08 2015-11-10 Meijo Nano Carbon Co., Ltd. Carbon nanotube dispersion and utilization of same
EP2298697B1 (en) 2008-05-16 2019-02-13 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method for producing a carbon wire assembly and a conductive film
JP5403284B2 (ja) 2008-06-30 2014-01-29 日本電気株式会社 ナノチューブ・ナノホーン複合体、およびその製造方法
BRPI0923549A2 (pt) 2008-12-24 2016-01-26 Univ Tohoku Nat Univ Corp dispersão de material de carbono e processo para produzir o mesmo
CN102317203A (zh) 2009-02-17 2012-01-11 学校法人名城大学 复合材料的制造方法和制造装置
JP5403738B2 (ja) * 2009-04-02 2014-01-29 センカ株式会社 Cnt分散剤及びそれを用いたcnt分散液
KR100936013B1 (ko) 2009-08-04 2010-01-11 알엠에스테크놀러지(주) 자기가변 점성유체 조성물
US8172163B2 (en) * 2010-03-22 2012-05-08 King Abdulaziz University System and method for producing nanomaterials
JP2011157270A (ja) * 2011-04-25 2011-08-18 Nec Corp Cnt膜及びその製造方法並びにcnt膜を用いた電界放出型冷陰極及び画像表示装置
CN103094526B (zh) * 2011-10-28 2015-07-29 清华大学 锂离子电池正极的制备方法
JP6586197B1 (ja) 2018-06-01 2019-10-02 東洋インキScホールディングス株式会社 カーボンナノチューブ、カーボンナノチューブ分散液およびその利用
JP6590034B1 (ja) 2018-06-28 2019-10-16 東洋インキScホールディングス株式会社 カーボンナノチューブ分散液およびその利用
JP6714134B1 (ja) 2019-08-16 2020-06-24 三菱商事株式会社 カーボンナノチューブ配合凝集物の製造方法
KR20220003901A (ko) 2020-07-02 2022-01-11 알엠에스테크놀러지(주) 항복 강도가 향상된 자기가변 점성유체 조성물 및 이를 이용한 장치 및 제조 방법

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0822733B2 (ja) * 1993-08-04 1996-03-06 工業技術院長 カーボンナノチューブの分離精製方法
KR100365444B1 (ko) * 1996-09-18 2004-01-24 가부시끼가이샤 도시바 진공마이크로장치와이를이용한화상표시장치
JP3017161B2 (ja) * 1998-03-16 2000-03-06 双葉電子工業株式会社 単層カーボンナノチューブの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000086219A (ja) 2000-03-28
US6346023B1 (en) 2002-02-12
KR100383493B1 (ko) 2003-05-12
KR20000023053A (ko) 2000-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3049019B2 (ja) 単層カーボンナノチューブの皮膜を形成する方法及びその方法により皮膜を形成された単層カーボンナノチューブ
JP3943272B2 (ja) カーボンナノチューブのフイルム化方法
JP3740295B2 (ja) カーボンナノチューブデバイス、その製造方法及び電子放出素子
KR101005754B1 (ko) 단층 카본 나노튜브 및 배향 단층 카본 나노튜브·벌크구조체 및 그들의 제조방법·장치 및 용도
JP5698982B2 (ja) 照明ランプ及びナノ炭素材料複合基板とその製造方法
US20010024078A1 (en) Diamond/carbon nanotube structures for efficient electron field emission
KR100560244B1 (ko) 탄소나노구조체 또는 나노와이어를 이용한 전계 방출어레이 및 그 제조 방법
KR20050009987A (ko) 나노 물체 조립 방법
WO2011016616A2 (ko) 신규한 구조의 탄소계 나노복합체 및 이의 제조방법
KR101105473B1 (ko) 신규한 구조의 탄소계 나노복합체 및 이의 제조방법
JP5253943B2 (ja) 導電性材料およびその製造方法
JP2007533581A6 (ja) 電子電界放出特性を有する、小直径カーボンナノチューブの合成方法
JP3837392B2 (ja) カーボンナノチューブの製造方法、カーボンナノチューブデバイスおよび電気二重層キャパシタ
JP3913442B2 (ja) カーボンナノチューブ及びその作製方法、電子放出源
JP2007123280A (ja) ZnOの突起物を有するカーボンナノチューブ
JP3913583B2 (ja) カーボンナノチューブの製造方法
JP4613327B2 (ja) カーボンナノチューブ製フィラメントおよびその利用
JP2002206169A (ja) カーボンナノチューブ接合体およびその製造方法
JP4599046B2 (ja) カーボンナノチューブ製フィラメントおよびその利用
JP2004002103A (ja) カーボンナノワイヤの製造法
WO2001092150A1 (fr) Procede de fixation de nanotubes de carbone
KR100891466B1 (ko) 밀도가 제어된 탄소나노튜브 전계 방출원, 이의 제조방법및 탄소나노튜브의 밀도 제어 방법
JP2003115255A (ja) 電界電子放出電極およびその製造方法
CN116288244A (zh) 图形化金刚石的制备方法和具有图形化金刚石的制品及其应用
KR102324147B1 (ko) 금속-그래핀-미세 다공성 흑연질 탄소 복합체 제조 방법, 금속-그래핀-다공성 탄소 복합체 및 이를 포함하는 수소 센서 장치

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080324

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees