[go: up one dir, main page]

JP3044620U - 炭入りシート積層枕 - Google Patents

炭入りシート積層枕

Info

Publication number
JP3044620U
JP3044620U JP1997005865U JP586597U JP3044620U JP 3044620 U JP3044620 U JP 3044620U JP 1997005865 U JP1997005865 U JP 1997005865U JP 586597 U JP586597 U JP 586597U JP 3044620 U JP3044620 U JP 3044620U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charcoal
pillow
sheet
corners
regions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1997005865U
Other languages
English (en)
Inventor
史郎 石山
光男 宮村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Achilles Corp
Original Assignee
Achilles Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Achilles Corp filed Critical Achilles Corp
Priority to JP1997005865U priority Critical patent/JP3044620U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3044620U publication Critical patent/JP3044620U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bedding Items (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本考案は、特に就寝用の枕として、枕として
の基本的形態を保持したまま頭を快適に支持することが
出来、またいやな臭いとか汗等を吸収して安眠を誘うこ
とが出来るような枕の提供を目的とする。 【解決手段】 メインクッション材4の上面のうち、長
辺の一辺側に沿った領域と、四隅の領域に、メインクッ
ション材4より柔らかい補助クッション材5を積層し
て、枕の中材2を構成し、この中材2の上面の全域に、
炭シート材6を貼着し、その周囲をソフトフォーム材3
で覆う。この炭シート材6は、ウレタンシート7に対し
て備長炭の炭粒子8を吹付け接着し、その上を不織布9
で覆った形態とし、不織布9側を中材2に接着すること
で、接着効果を高め且つ炭粒子8の存在感を薄くする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、寝具用の積層枕に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、寝具用枕として、頭を快適に支持するため、局所的に高さを変えたよう な各種の枕が提案されており、本出願人も例えば実開昭63−114645号の ような枕を提案している。 この枕は、ウレタンフォーム製の土台フォームに、これより柔らかいウレタン フォーム製の中材を積層して、頭部載置部を凹状にした基部層を成形し、この基 部層に、複数の凸部を有するウレタンフォーム製の表面層を積層して枕を構成す るとともに、この表面層の硬度を土台フォームの硬度と同じ程度にし、この表面 層の凸部で指圧効果を得るようにしている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、上記のような枕は、枕袋等の中で移動しにくい蕎麦殻等の充填材を 使用していないため、枕としての基本的形態が崩れにくく、また健康枕として頭 部、頸部のツボ等に対する指圧効果は充分得られるものの、就寝用の枕としては やや感触が硬過ぎる感じであり、安眠出来る枕としては改良の余地がある。 また頭部等から発散される臭いとか汗等の吸収性を良くすると、一層快適な枕 にすることが出来る。
【0004】 そこで本考案は、特に就寝用の枕として、枕としての基本的形態を保持したま ま頭を快適に支持することが出来、またいやな臭いとか汗等を吸収して安眠を誘 うことが出来るような枕の提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため本考案は、請求項1において、略矩形状の平面領域を 有するメインクッション材の上面の所定箇所に、メインクッション材より柔らか い補助クッション材を積層して枕の中材とし、この中材の周囲をソフトフォーム 材で覆うようにした枕において、メインクッション材の上面領域を縦横それぞれ 3分割して合計9領域に区分した時、補助クッション材を、少なくとも長辺の一 辺側に沿った3領域と、四隅のうち残り二隅の2領域の計5領域に積層し、長辺 の一辺側に沿った3領域の高さを中央領域より高くするとともに、四隅の4領域 の高さを隣接する領域より高くなるよう構成し、且つこの中材の上面の全域に、 炭入りシートを貼着するようにした。
【0006】 このように、四隅の4領域の補助クッション材の高さを、隣接する領域に較べ て相対的に高くすれば、中央領域を窪ませた形態の枕にすることが出来、この中 央領域に頭を載せれば、頭が安定した状態で支持される。またこの際、頭の頂部 側を、高くした長辺側に向けて載せれば、頭が略水平に保持されて快適である。 ここで、隣接する領域とは、縦横方向に隣接する領域のみならず、斜め方向に 隣接する中央領域も含む。 また、メインクッション材の上面領域を縦横3分割する時の分割比、及び分割 領域の形状等は任意であり、例えば四隅の補助クッション材の形状を扇形等にし ても良い。
【0007】 また炭入りシートによっていやな臭いを吸収し、例えば、直接ソフトフォーム 材に頭を載せたような際でも、臭いが気にならないようにするとともに、炭入り シートによって汗等の水分を積極的に吸収する。またソフトフォーム材は柔らか いため、ソフトな感じで肌触り性が良く、頭を滑らかに動かすことが出来る。
【0008】 また請求項2では、炭入りシートは、炭の粒状物を樹脂シートと不織布で挟ん でシート状に一体化したものとし、中材に対して不織布側を接着固定するように した。
【0009】 このように不織布側を中材に接着固定すれば、例えばウレタンフォーム等を素 材とする中材に対して、樹脂シート側を接着するよりも強固に接着することが出 来、また、樹脂シートが上面側(頭側)となるため、炭粒状物の存在感が薄くな り違和感がなくなる。
【0010】
【考案の実施の形態】
本考案の実施の形態について添付した図面に基づき説明する。 ここで図1は本考案に係る炭入り積層枕の分解斜視図、図2は完成した炭入り 積層枕の斜視図、図3は図2のA−A線断面図、図4は中材の上面側に貼付され た炭シートの断面図、図5は中材と頭部の関係を示す説明図である。
【0011】 本考案に係る炭入り積層枕1は、特に就寝用の枕として、基本的形態が崩れに くく、またいやな臭いとか汗等を吸収して安眠を誘うことが出来るような枕の提 供を目的とし、図1に示すように、中材2の上面に炭入りシートとしての炭シー ト材6(ハッチング部)を貼着し、その周囲をソフトフォーム材3で覆って構成 されている。
【0012】 そして中材2は、比較的硬めのウレタンフォームを略矩形状に成形したメイン クッション材4と、このメインクッション材4の上面に局所的に積層される比較 的柔らかめの補助クッション材5を備え、この補助クッション材5によって頸椎 を快適に支持出来るような頸椎支持構造を構成している。 この際、頸椎支持構造としては、一方の長辺の二隅の領域が、もう一方の長辺 の二隅より高くなっている構造が良い。
【0013】 すなわち、この補助クッション材5による頸椎支持構造は、メインクッション 材4の長辺の一辺側に、所定幅の補助クッション材5を長さ一杯に積層するとと もに、メインクッション材4の四隅に、所定サイズの補助クッション材5を積層 することで、中央領域が一番低くなるようにされている。
【0014】 このため、メインクッション材4の略矩形状平面領域を縦横3分割して9領域 に区分したと看做した時、補助クッション材5は長辺の一辺側に沿った3領域に 接着剤等で接着された後、更に四隅の4領域に接着剤等で接着され、四隅の4領 域の高さは、隣接する領域よりも高くされている。 因みに、実施形態では、長辺の一辺側の二隅の2領域に補助クッション材5を 2段重ねにし、他辺側の二隅の2領域の補助クッション材を1段にして高さに差 を持たせているが、例えば3領域のうち中央部が薄くなっている補助クッション 材5と、前記補助クッション材5の薄い部分の厚みと同じ厚みの1領域用の補助 クッション材との組合わせのような、厚みの異なる2種類の補助クッション材5 を使用して高さに差を持たせるようにしても良い。
【0015】 また、メインクッション材4と補助クッション材5の硬さは、メインクッショ ン材4の方が補助クッション材5より硬くされ、例えば実施形態では、JIS. K6401の硬さが、メインクッション材は13、補助クッション材は5とされ ている。
【0016】 そしてこのような頸椎支持構造は、中材2の中央領域が一番低くなり、長辺の 一辺側は他辺側より高くされるとともに、四隅の領域は隣接領域より高くされる ことになり、この頸椎支持構造と頭の関係は、例えば図5に示すように、頭の頂 部側を高さの高い長辺側に向けると、頭は安定した状態で保持され快適である。
【0017】 ところで、中材2の上面には、全域に亘って炭シート材6が貼着されている。 この炭シート材6は、図4に示すように、ウレタンシート7に対して備長炭を 微粒化した炭粒子8を吹付け接着し、その上面を天然繊維又は化学繊維等の不織 布9で覆って一体化したものである。 ここで、実施形態では炭として、良質の備長炭を使用しているが、その他の炭 でも良い。またウレタンシート7としては、ウレタンの他に他の樹脂でも良い。
【0018】 そしてこのような炭シート材6を、不織布9側を中材2側に向けて接着固定し 、ウレタンシート7を上面側に向けるようにしている。 このように、ウレタンシート7を上面側にすることにより、炭粒子8の存在感 を薄くして違和感を無くすとともに、中材2に不織布9側を接着することで、ウ レタンシート7と中材2を接着するより強い接着力を得るようにしている。
【0019】 そしてこのような炭シート材6によって、いやな臭いを吸収することが出来、 また汗等が積極的に吸収される。
【0020】 ところで中材2と炭シート材6の周囲を覆うソフトフォーム材3は、プロファ イル加工によって多数の凹凸形状が形成され、実施形態では、中材2の平面形状 より大きめの一対のソフトフォーム材3、3に分割して構成し、凹凸形状が形成 されたプロファイル面が表側になるように中材2等を上下から挟み込んで接着等 で固定されている。
【0021】 そしてこのソフトフォーム材3は、実施形態の場合、ウレタンフォーム製とし 、JIS.K6401の硬さは、補助クッション材5と同じ程度の5としている 。
【0022】 以上のように構成した枕1において、長辺の高い方に頭の頂部を向けて頭を載 せると、一番荷重がかかる枕の中央部が若干沈み込んで、それより軽い荷重の頸 椎部は枕の周辺部で支持され、頭が安定した状態で保持される。 また四隅が高いため、頭が側方等からずり落ちるような不具合もない。
【0023】 また炭シート材6によって、樹脂の臭いとか、頭部から発散する臭い等が吸収 されて、いやな臭いが鼻につくような不具合がなくなり、また頭部から発散する 汗等が吸収されるため、爽快感が増し快適である。
【0024】 更に、中材2の下層のメインクッション材4は比較的硬く、その上面の補助ク ッション材5と更にその表層のソフトフォーム材3は柔らかいため、枕の基本的 形態を保持しつつ、ソフト感があり且つ肌触り性の良い感触の枕とすることが出 来る。また頭を動かすのも滑らかである。
【0025】
【考案の効果】
以上のように本考案の炭入りシート積層枕は、請求項1のように、メインクッ ション材と補助クッション材を積層して枕の中材とし、この中材の周囲をソフト フォーム材で覆うようにした枕において、メインクッション材の上面領域を縦横 それぞれ3分割して合計9領域に区分した時、少なくとも長辺の一辺側に沿った 3領域と、四隅のうち残り二隅の合計5領域に補助クッション材を積層し、長辺 の一辺側に沿った3領域の高さを中央領域より高くするとともに、四隅の4領域 の高さを隣接する領域より高くなるよう構成し、且つこの中材の上面の全域に、 炭入りシートを貼着するようにしたため、頭が安定した状態で快適に支持される とともに、炭入りシートによっていやな臭いが吸収され、また吸湿性の良い枕を 提供出来る。 更に周囲のソフトフォーム材は柔らかいため、肌触り性が良く、頭を滑らかに 動かすことが出来る。 また請求項2のように、炭の粒状物を樹脂シートと不織布で挟んで炭シートを 形成し、中材に対して不織布側を接着固定すれば、中材に樹脂シート側を接着す るよりも強固に接着することが出来、また、樹脂シートが上面側になるため、炭 粒状物の存在感が薄くなり違和感がなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る炭入りシート積層枕の分解斜視図
【図2】完成した炭入りシート積載枕の斜視図
【図3】図2のA−A線断面図
【図4】中材の上面側に貼付された炭シートの断面図
【図5】中材と頭部の関係を示す説明図
【符号の説明】
1…炭入り積層枕、2…中材、3…ソフトフォーム材、
4…メインクッション材、5…補助クッション材、6…
炭シート材、7…ウレタンシート、8…炭粒子、9…不
織布。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 略矩形状の平面領域を有するメインクッ
    ション材の上面の所定箇所に、メインクッション材より
    柔らかい補助クッション材を積層して枕の中材とし、こ
    の中材の周囲をソフトフォーム材で覆うようにした枕で
    あって、前記補助クッション材は、前記メインクッショ
    ン材の上面領域を縦横それぞれ3分割して合計9領域に
    区分した時、少なくとも長辺の一辺側に沿った3領域
    と、四隅のうち残り二隅の2領域の計5領域に積層さ
    れ、前記長辺の一辺側に沿った3領域の高さが中央領域
    より高くされるとともに、四隅の4領域の高さが隣接す
    る領域より高くなるよう構成され、且つこの中材の上面
    の全域に、炭入りシートが貼着されることを特徴とする
    炭入りシート積層枕。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の炭入りシート積層枕に
    おいて、前記炭入りシートは、炭の粒状物を樹脂シート
    と不織布で挟んでシート状に一体化したものであり、前
    記中材に対して不織布側が接着固定されることを特徴と
    する炭入りシート積層枕。
JP1997005865U 1997-06-20 1997-06-20 炭入りシート積層枕 Expired - Lifetime JP3044620U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997005865U JP3044620U (ja) 1997-06-20 1997-06-20 炭入りシート積層枕

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997005865U JP3044620U (ja) 1997-06-20 1997-06-20 炭入りシート積層枕

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3044620U true JP3044620U (ja) 1998-01-06

Family

ID=43179034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1997005865U Expired - Lifetime JP3044620U (ja) 1997-06-20 1997-06-20 炭入りシート積層枕

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3044620U (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03279639A (ja) * 1990-03-28 1991-12-10 Hitachi Ltd 内燃機関の回転数検出装置
JP2000126016A (ja) * 1998-10-22 2000-05-09 Senko Medical Instr Mfg Co Ltd 伏臥位用枕
JP2005110702A (ja) * 2003-06-02 2005-04-28 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 枕とその製造方法
JP2006312094A (ja) * 2003-06-02 2006-11-16 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 枕とその製造方法
JP2007307401A (ja) * 2003-02-25 2007-11-29 Mikiya Yamano 指圧効果用用具
JP2018000358A (ja) * 2016-06-29 2018-01-11 西川産業株式会社 芯材

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03279639A (ja) * 1990-03-28 1991-12-10 Hitachi Ltd 内燃機関の回転数検出装置
JP2000126016A (ja) * 1998-10-22 2000-05-09 Senko Medical Instr Mfg Co Ltd 伏臥位用枕
JP2007307401A (ja) * 2003-02-25 2007-11-29 Mikiya Yamano 指圧効果用用具
JP2005110702A (ja) * 2003-06-02 2005-04-28 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 枕とその製造方法
JP2006312094A (ja) * 2003-06-02 2006-11-16 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 枕とその製造方法
CN100482128C (zh) * 2003-06-02 2009-04-29 东洋橡胶工业株式会社 枕头及其制造方法
JP2018000358A (ja) * 2016-06-29 2018-01-11 西川産業株式会社 芯材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140143955A1 (en) Mattress and laid bedding for bed
JPH04242607A (ja) マットレス
JP2508289Y2 (ja) マットレス装置
JP3044620U (ja) 炭入りシート積層枕
CN206342225U (zh) 一种沙发座包
JP3946495B2 (ja) ベッド用マットレス
JPH114740A (ja)
JPH08112168A (ja) マットレスの芯材及びマットレス
JPH0998870A (ja) 調湿機能を有する枕
JP2004113637A (ja) マットレス
JP3080514U (ja) 敷き蒲団
JPS638303Y2 (ja)
JPH0428430Y2 (ja)
JPH0317711Y2 (ja)
JPS639302Y2 (ja)
JP3122662U (ja) 布団用中芯
JP2607187Y2 (ja) 多層構造シート
JP3033376U (ja)
JPH0354616Y2 (ja)
JP2006043361A (ja) 体感音響ベッドパッドおよびその使用方法
JP3032194B1 (ja) 寝具用マット
JPS61290913A (ja)
JPH0646370Y2 (ja) マツトレス
JP3053967U (ja) 畳床、これを用いた畳及びベッド用畳
JPH0415094Y2 (ja)