JP3040078B2 - 伸縮式ボ−ルペン - Google Patents
伸縮式ボ−ルペンInfo
- Publication number
- JP3040078B2 JP3040078B2 JP8337475A JP33747596A JP3040078B2 JP 3040078 B2 JP3040078 B2 JP 3040078B2 JP 8337475 A JP8337475 A JP 8337475A JP 33747596 A JP33747596 A JP 33747596A JP 3040078 B2 JP3040078 B2 JP 3040078B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tip
- core
- shaft portion
- rear shaft
- shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Pens And Brushes (AREA)
- Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)
Description
するものである。
57040号発明のように、先軸本体の外側を後軸本体
がスライドするようになっていて、後軸本体の前後運動
を、先軸本体と後軸本体の内部を貫装する押圧棒に伝
え、この押圧棒の押圧により摺動金具を押し出してボ−
ルペンリヒ−ルの芯先を隠蔽しようとするものである。
後軸本体を先軸本体の内側にスライドさせ伸縮しようと
するときは、後軸本体或は先軸本体との接合部分が極め
て狭くなって押圧棒などの部品を貫装する空間がなくな
るか、極めて狭い空間しかなくなってしまい、押圧棒の
貫装ができなかったり、部品加工が極めて困難となる。
反対に全体を太くすれば加工も簡単にできるようになる
が、重くなりすぎて使用できない。
細くし、この後軸本体を先軸本体の内側にスライドさせ
伸縮しようとする伸縮式ボ−ルペンを、より細くできる
ようにし、且つ加工も簡単にできるようにしようとする
ものである。
よって詳記すると、先軸部1と該先軸部1の内部に摺動
自在に嵌合して伸縮調整自在の後軸部2とよりなり、先
軸部1は、先軸中子3を嵌着し(実際は後述の軸中子6
の嵌着後に行う。)、口金4を螺着した先軸本体5と、
該先軸本体5に軸中子6を介して内設した芯筒7に挿脱
自在に緊入して口金4より芯先を突出自在としたボール
ペンリフィール8と、該ボールペンリフィール8と口金
4の間に発条9を介してボールペンリフィールの芯先を
隠蔽する位置まで突出自在とした摺動先金10と、軸中
子6を前後動自在に貫通し先端を摺動先金10に接し基
端を後軸部2の先端に連係させて発条9に抗して押圧自
在とした押圧棒11と、芯筒7の後端に設けた永久磁石
等の止着体12と中間に設けたスライド機構23とより
なり、このスライド機構23は、羽スプリング13及び
ストッパ−14と、先軸本体5の後端部内側に内設した
振れ止めリング15とよりなっている。
て芯筒7に挿通し、その輪11’の後にワッシャ−状の
アダプタ−19が介装されていて後軸本体16による押
圧力を伝達しやすいようにしておく。
ストッパ−14(振れ止めリング15と兼用)、振れ止
めリング15等は図2のように汎用手段でもよいが、芯
筒7の中間にスライド機構23の羽スプリング13及び
ストッパ−14とを設け、先軸本体5の後端部内側に振
れ止めリング15を設けることにより、先軸本体5の内
側面にはスライドによる摩擦が加わること無く、従って
先軸本体5の材料として真鍮や黄銅等の高価な材料を使
用しなくとも、アルミや樹脂、ゴムなどの安価な材料で
もよく、且つ加工しやすく、軽く書きやすいものをコス
ト的にも安価に提供できる利点がある。
の先端に固定され、止着体12に永久磁石を使用すると
きは永久磁石がホルダ−20より突出しないように設定
し、且つ後軸本体16とホルダ−20との間に間隙22
を設けて永久磁石の磁力が外側に漏れるのを可及的に少
なくなるようにし、ボ−ルペンリヒ−ル8は芯筒7の中
間を絞った狭窄部21で移動を止められる。
に磁着自在の止着板17とストッパ−14に衝当する止
め部18とよりなり、押圧棒11は、後軸本体16の先
軸本体5への押入操作によりスライドして後軸本体16
の先端がアダプタ−19に接して押圧され、摺動先金1
0を押圧し、後軸部2の止着板17は押入位置において
芯筒7の止着体12と止着自在としたものである。
を内側に絞って凸状としてあるが、止め部18の加工手
段としては、予め二本のすり割を入れておき、この部分
を中間組立て時に内側に押し込んでストッパ−14と衝
当し止まるようにしたり、又その他の汎用手段により加
工してもよい。
使用するには図1の伸長状態から縮小状態にするには、
後軸本体16を発条9に抗して前方に押し、アダプタ−
19、押圧棒11、摺動先金10を押出しボ−ルペンリ
ヒ−ル8の芯先8’を隠蔽し、同時に止着体12と止着
板16が止着し、縮小状態を維持する。
は逆に後軸本体16を後方に引いて止着体12と止着板
16を解き、より後方に引いて止め部18とストッパ−
14を衝当させ、同時に発条9に押圧されてアダプタ−
19、押圧棒11、摺動先金10が後方に移動しボ−ル
ペンリヒ−ル8の芯先8’が露呈し筆記状態になる。
内部に摺動自在に嵌合して伸縮調整自在の後軸部2とよ
りなり、先軸部1は、先軸中子3を嵌着し口金4を螺着
した先軸本体5と、該先軸本体5に軸中子6を介して内
設した芯筒7に挿脱自在に緊入して口金4より芯先を突
出自在としたボールペンリフィール8と、該ボールペン
リフィール8と口金4の間に発条9を介してボールペン
リフィールの芯先を隠蔽する位置まで突出自在とした摺
動先金10と、軸中子6を前後動自在に貫通し先端を摺
動先金10に接し基端を後軸部2の先端に連係させて発
条9に抗して押圧自在とした押圧棒11と、芯筒7の後
端に設けた止着体12と中間に設けたスライド機構23
とよりなり、後軸部2は後軸本体16と前記止着体12
に止着自在の止着板17とよりなり、押圧棒11は後軸
本体16の先軸本体5への押入操作により摺動先金10
を押圧自在とすると共に後軸部2の止着板17は押入位
置において芯筒7の止着体12と止着自在としたので、
押圧棒11は後軸部2に貫装することがなく、極めて細
くすることができ、理論的には芯筒よりやや太い細径タ
イプものが可能となる。
けた羽スプリング13及びストッパ−14と、先軸本体
5の後端部内側に内設した振れ止めリング15とよりな
っているので、先軸本体5の内側面にはスライドによる
摩擦が加わること無く、従って先軸本体5の材料として
真鍮や黄銅等の高価な材料を使用しなくとも、アルミや
樹脂、ゴムなどの安価な材料でもよく、且つ加工しやす
く、軽く書きやすいものをコスト的にも安価に提供でき
る利点がある。
図。
Claims (2)
- 【請求項1】 先軸部1と該先軸部1の内部に摺動自在
に嵌合して伸縮調整自在の後軸部2とよりなり、先軸部
1は、先軸中子3を嵌着し口金4を螺着した先軸本体5
と、該先軸本体5に軸中子6を介して内設した芯筒7に
挿脱自在に緊入して口金4より芯先を突出自在としたボ
ールペンリフィール8と、該ボールペンリフィール8と
口金4の間に発条9を介してボールペンリフィールの芯
先を隠蔽する位置まで突出自在とした摺動先金10と、
軸中子6を前後動自在に貫通し先端を摺動先金10に接
し基端を後軸部2の先端に連係させて発条9に抗して押
圧自在とした押圧棒11と、芯筒7の後端に設けた止着
体12と中間に設けたスライド機構23とよりなり、後
軸部2は後軸本体16と前記止着体12に止着自在の止
着板17とよりなり、押圧棒11は後軸本体16の先軸
本体5への押入操作により摺動先金10を押圧自在とす
ると共に後軸部2の止着板17は押入位置において芯筒
7の止着体12と止着自在とした伸縮式ボ−ルペン。 - 【請求項2】 スライド機構23が、芯筒の中間に設け
た羽スプリング13及びストッパ−14と、先軸本体5
の後端部内側に内設した振れ止めリング15とよりなっ
ている請求項1記載の伸縮式ボ−ルペン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8337475A JP3040078B2 (ja) | 1996-12-03 | 1996-12-03 | 伸縮式ボ−ルペン |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8337475A JP3040078B2 (ja) | 1996-12-03 | 1996-12-03 | 伸縮式ボ−ルペン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10157383A JPH10157383A (ja) | 1998-06-16 |
JP3040078B2 true JP3040078B2 (ja) | 2000-05-08 |
Family
ID=18309002
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8337475A Expired - Lifetime JP3040078B2 (ja) | 1996-12-03 | 1996-12-03 | 伸縮式ボ−ルペン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3040078B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3950441B2 (ja) | 2003-10-06 | 2007-08-01 | 加藤金属工業株式会社 | 伸縮ボールペン |
JP3962389B2 (ja) | 2004-03-24 | 2007-08-22 | 加藤金属工業株式会社 | ツイスト式伸縮筆記具 |
CN200963956Y (zh) * | 2005-08-18 | 2007-10-24 | 徐根华 | 一种可调节弹性强度的弹性硬笔 |
JP7084127B2 (ja) * | 2017-09-01 | 2022-06-14 | 三菱鉛筆株式会社 | 入力タッチペン |
-
1996
- 1996-12-03 JP JP8337475A patent/JP3040078B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10157383A (ja) | 1998-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3040078B2 (ja) | 伸縮式ボ−ルペン | |
US2593365A (en) | Ball point pen | |
US4702634A (en) | Continuous feed mechanical pencil with push button lead feed actuator | |
JP3665757B2 (ja) | 伸縮式ボ−ルペン | |
JP2578084Y2 (ja) | シャープペンシル | |
JPH045349Y2 (ja) | ||
US2503080A (en) | Mechanical pencil with push-button type lead feeding means | |
JPH0615732Y2 (ja) | 軸体先端部の出没機構 | |
JPH0222312Y2 (ja) | ||
JP2519017Y2 (ja) | 出没式筆記具 | |
JPH018395Y2 (ja) | ||
JPS6021273Y2 (ja) | シヤ−プペンシル | |
JPH0621748Y2 (ja) | ノツク式シヤープペンシル | |
JPS6132798Y2 (ja) | ||
JP3089439B2 (ja) | 伸縮自在なノック式シャープペンシル | |
JPH0310893Y2 (ja) | ||
JPS6229270Y2 (ja) | ||
JPS5914999A (ja) | シヤ−プペンシル | |
JPH0539915Y2 (ja) | ||
JPH0370994U (ja) | ||
JPS644542Y2 (ja) | ||
JP2509549Y2 (ja) | 伸縮式ボ−ルペン | |
JPS62144682U (ja) | ||
JPH023912Y2 (ja) | ||
JPH0228073Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080303 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140303 Year of fee payment: 14 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |